タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

javascriptとJavaScriptとsecurityに関するnitoyonのブックマーク (13)

  • swfobject.js がアレな話 - ほむらちゃほむほむ

    もばいる全盛感のある世間的には今更,FLASH なんてどうでもいいし,swfobject.js 自体 2009年から更新されてないから,こんな古いものをと言われかねないような話ではあるものの,日語での言及をあまり見てないし,つい先日もさる通信キャリアがトップページでやらかしてて多分知られてないんだろうなと思ったので書こうと思った次第. swfobject.js とは何か この記事の対象読者にとっては説明するまでもない話とはおもうけど一応前置きとして説明しておくと,swfobject.js は FLASH を web ページに埋め込むための JavaScript のライブラリ.クロスブラウザ対応してたり,面倒な HTML-tag のお作法を覚えなくても良くなったりとでデファクトスタンダードな感じのモノ.2007年とちょい古いがリクルートMTL の SWFObject v2.0 ドキュメント

    swfobject.js がアレな話 - ほむらちゃほむほむ
    nitoyon
    nitoyon 2012/01/13
    flashVars をエスケープしない(URL やクエリをそのまま渡すと危険)、ExpressInstall で戻ってくる URL がエスケープされない。
  • :visitedセレクタを使わない閲覧履歴の抽出方 - karasuyamatenguの日記

    このタイトル見ると抽象的でピンとこないがこれを見てほしい: これ見たときはビビった。全部的中。 これはたった30行のJavaScriptで実装されている。 http://oxplot.github.com/visipisi/visipisi.html このリンク先のページの下の「Do the magic」というボタンを押すと自分の履歴が見れる。 各サイトの画像がブラウザにキャッシュされているかどうかをロード所要時間から推測している。 :visitedセレクタによる訪問履歴漏れはブラウザベンダーが対応しているようだけど、画像のロードスピードはユーザの体感スピードを損わずに隠すことはできないような気がする。画面には素早く見せて、JavaScriptAPIにはゆっくり見せるなんてことしたら、何が壊れるかわからないし。 もしかしてブラウザの訪問履歴漏れの阻止ってのは不可能なのかもしれない。

    :visitedセレクタを使わない閲覧履歴の抽出方 - karasuyamatenguの日記
    nitoyon
    nitoyon 2011/12/05
    画像のロード完了までの時刻で訪問済サイトを判別。JS で画像をロードして10ms以内に完了すれば訪問済。
  • samy kamkar - evercookie - virtually irrevocable persistent cookies

    October 11, 2010: Reported on the front page of the New York Times Find the latest details, code, and implementations on github @ https://github.com/samyk/evercookie DESCRIPTION evercookie is a javascript API available that produces extremely persistent cookies in a browser. Its goal is to identify a client even after they've removed standard cookies, Flash cookies (Local Shared Objects or LSOs),

    nitoyon
    nitoyon 2010/09/26
    消えないCookieを作り出すライブラリ。Cookie、Local Shared Object、PNGキャッシュ(canvasでRGBデータを読み出す)、Web History、ETags、userData(IE)、[Session|Local|Global|DB] Storage。全てにデータを入れて、複数個所が消えても復活してしまう。
  • JavaScript変態文法最速マスター - 葉っぱ日記

    Java変態文法最速マスター - プログラマーの脳みそをリスペクト。 JavaScriptの変態文法・技法一覧です。あんまり使わないけど、知ってるとXSSとか攻撃したいのにWAFに妨害されるなど、いろいろ制約があるという場合に便利。 文字列の生成 引用符を使わずにさくっと文字列を作る。fromCharCode とか使ってもいいけどめんどくさいので、正規表現やE4Xを利用。 alert( /string/.source ); alert( <>string</> ) 空白文字を使わず記述 文脈上、スペースを書きたいけれどいろいろ制約があって書けない場合にはコメントで代替。実行するコードを作り上げてevalしてもいいけど大袈裟なので。 var/**/x=1; */ を含むコードブロックをコメントアウト コードの塊りをコメントアウトしようと思って /* */ で囲むと、コード内に string.

    JavaScript変態文法最速マスター - 葉っぱ日記
    nitoyon
    nitoyon 2010/02/04
    変態JSの世界。下手なXSS対策を突破するときに有効(?)。
  • クリップボードにコピー - 素人がプログラミングを勉強していたブログ

    Chromeのcopyは, たしか, 隠しinput[type=text]作ってcopyさせたいものをvalueにいれて, selectionStart/Endをいじって, focusあてて, document.execCommand('copy')すればJSだけでできる. http://twitter.com/Constellation/status/7188365498 これを参考にcopy関数を作ってみた。Internet Explorer、Safari、Google Chromeで動く。FirefoxとOperaで上手くいく方法は発見できず。 おまけでFirebugの入ってるFirefoxでも動くようにしてみた。 function copy(text) { var input, success; if ("console" in window && "notifyFirebug"

    クリップボードにコピー - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
    nitoyon
    nitoyon 2010/01/02
    Google Chrome では隠し<input type="text">で選択して、focusして、document.execCommand("copy") すれば任意のテキストをコピーできる。ついでに、Firebugではconsole.notifyFirebugでコピー。
  • 2007-07-31

    1か月以上ご利用いただいていない日記の「スパムコメント・トラックバックの拒否」を有効にしました 先ほど、はてなダイアリーとはてなグループにおいて、1か月以上更新のない休眠状態のブログに対して「スパムコメント・トラックバックの拒否」設定をはてなにより有効とさせていただきました。 はてなダイアリー及びはてなグループにはコメントやトラックバックを外部から受け付ける機能があり、以前からご利用いただいております。しかしこの数ヶ月間、スパムコメントやトラックバックの数が非常に増加しており、日記一覧ページやアンテナで記事が更新されたと思って見に行ったらスパムコメントだけがついていたり、あるいは毎日のように大量のスパムトラックバックが飛んでくるため、いつもスパムへの誘導リンクを見てしまうといった被害が大量に発生しています。 はてなでは、先日からDNSBLを用いたトラックバックフィルターやコメント時の画像認

    2007-07-31
    nitoyon
    nitoyon 2007/08/01
    どうやって実現するのか期待。
  • AOLのOpenAuthがチャレンジング過ぎて - snippets from shinichitomita’s journal

    AOLのOpenAuthという認証APIがあります。YahooのBBAuthだったり、Google Account Authentication、日で言うならはてな認証、livedoor Authなどに代表される、最近流行のサービスプロバイダによる認証APIの一種なんだと思います。ただ、少なくともAOL IDを使うことはほぼないから、アナウンスは聞いてもとりあえずスルーしてたのだけど、たまたま仕様を読んでいたらかなりびっくりした。なんと通信経路にJSONPを使って認証トークンをやり取りできてしまう。JSONPはパブリック情報の配信以外に使うな、ってのが常識になりつつあった人たちから見たら、これはたぶん衝撃。 でも、これがセキュリティ的にヤバいかっていうと、決してそうではなくって、OpenAuthではいわゆる「リファラによるサイト制限」を実装しているところがポイント。つまり、JSONPリク

    AOLのOpenAuthがチャレンジング過ぎて - snippets from shinichitomita’s journal
    nitoyon
    nitoyon 2007/06/18
    iframe + jsonp で認証 API。サーバーレス。
  • Security for GWT Applications - Google Web Toolkit | Google Groups

    It is a sad truth that JavaScript applications are easily left vulnerable to several types of security exploits, if developers are unwary.  Because the Google Web Toolkit (GWT) produces JavaScript code, we GWT developers are no less vulnerable to JavaScript attacks than anyone else.  However, because the goal of GWT is to allow developers to focus on their users' needs instead of JavaScript and br

    nitoyon
    nitoyon 2007/04/06
    JSを使う上で注意すべきセキュリティ脆弱性。via http://ajaxian.com/archives/protecting-a-javascript-service
  • NameBright - Coming Soon

    metaeye.org is coming soon This domain is managed at

    nitoyon
    nitoyon 2007/02/05
    JSONを利用した穴の例7つ。未読。
  • HugeDomains.com

    Captcha security check sullof.com is for sale Please prove you're not a robot View Price Processing

    HugeDomains.com
    nitoyon
    nitoyon 2006/12/19
    SSL on Ajax。https でやったらいいような...
  • Paj's Home: Cryptography: JavaScript MD5

    MD5 is a secure hash algorithm. It takes a string as input, and produces a 128-bit number, the hash. The same string always produces the same hash, but given a hash, it is not generally possible to determine the original string. Secure hash algorithms are useful for protecting passwords and ensuring data integrity. This site has a JavaScript implementation of MD5, and some other secure hash algori

    nitoyon
    nitoyon 2006/11/30
    JavaScript だけで MD5/SHA1 暗号化が可能に
  • mixCipher - mixi Diary Cryptographer - Lab MagicVox.net

    mixCipher は mixi の日記文やコメントを暗号化することで,心無いユーザによる情報漏えいを防ぐためのソリューション(?)です。 "みっくすさいふぁー"と読みます。投稿者が設定したパスワードを正しく入力しない限り元の文章を読むことはできません。しかし貴方が信頼してパスワードを教えた人が,実は情報漏えいの黒幕であった場合にはどうしようもありません。マイミクは大切にしましょう。 どうやって読むの? mixi 日記を読んでいて -----BEGIN BLOWFISH DATA BLOCK----- DWVKdwrD2vbTQiDeeHN5ZoKGi9YOUZdiMClHGHXj Wub+YxpRqvobqw== -----END BLOWFISH DATA BLOCK----- のような日記文やコメントを見かけたら,すかさず次の Bookmarklet(ブックマークレット) を実行

    nitoyon
    nitoyon 2006/10/12
    Bookmarkletで本文を暗号・復号。Blowfish(共通鍵)を使用。
  • Flickr API の認証

    2005-11-01 tDiary の Flickr プラグインを改造して、Google Mapsの位置情報を簡単にタグに埋め込める (geotagged) ようにしたいと思っている。 そのためには、プラグインから Flickr 上の写真にタグを埋め込まないといけない。 タグを埋め込むには認証が必要…ということで、 Flickr API の認証の仕組みを調べてみた。 情報源は Flickr の公式ドキュメントから。 Flickr API Documentation Flickr Authentication API Web Applications How-To 事前準備 (Flickr API Key) FlickrAPI を使うには、 API Key が必要。 API Key は、サービス (Flickr API を使うアプリケーション) を一意に識別するために使われるみたい。

    Flickr API の認証
    nitoyon
    nitoyon 2005/11/30
    APIで認証を行う方法。Frickrを例に。Typepadも同じ感じなのかな。
  • 1