タグ

2015年1月4日のブックマーク (9件)

  • Macの環境構築をAnsibleでやることにした - Please Drive Faster

    明けましておめでとうございます! 設定ファイルの大掃除も兼ねて、自宅Macの環境セットアップをAnsibleで行うようにしてみました。 joe-re/dotfiles · GitHub Ansibleにした経緯 2台のMacの環境を揃えたい 昨年iMac5kディスプレイモデルを購入した。 それによって今までメインで使用していたMacBookAirは外出用にして、2台で運用している。 そうなるとどうやって環境を揃えようかなー、って悩みが発生する。 なるべく外出時も環境は変えずに開発できるようにしたい。 Ansibleに至るまで 当初はBoxen使ってた。 BoxenはPuppetでMacの環境構築を自動化してくれるツール。 PuppetのDSLを覚えなければいけないというハードルはあるものの、 かなり細かいところまで設定できて非常に高機能。 だけどチームならまだしも、個人で使うにはオーバース

    Macの環境構築をAnsibleでやることにした - Please Drive Faster
  • SwiftでKeychainを簡単に使うライブラリ "KeychainAccess" を書きました - 24/7 twenty-four seven

    kishikawakatsumi/KeychainAccess · GitHub そろそろSwiftをちゃんと勉強しようと思って作りました。 Swiftで書かれたKeychainのラッパーの中ではもっとも高機能でかつ簡単に使えるものができたと思います。 機能としては下記を備えています 簡単に使えるインタフェース アプリ間のキーチェーン共有 アクセシビリティ(バックグラウンド動作時の制限など)属性のサポート iCloudによるキーチェーンの同期 Touch IDによるキーチェーンの保護(iOS 8〜) iOSとOS Xの両方の動作をサポート インストール Carthage github "kishikawakatsumi/KeychainAccess" CocoaPods pod 'KeychainAccess' CocoaPodsを使う場合、CocoaPodsのバージョンはbeta版の0.

    SwiftでKeychainを簡単に使うライブラリ "KeychainAccess" を書きました - 24/7 twenty-four seven
  • オトコにはひとりになりたいときもある そんなときのRaspberry Pi|Yahoo!知恵袋連動 - 週刊アスキー

    奇問難問に超回答してみた ヤフー知恵袋勝手に答え隊 ひとり静かに過ごしたいひととき、そんな時間が男性ならずとも老若男女、誰にでもあるはず。そんなときに便利な人感センサーのお悩みに勝手に答えてみました。 [質問] 人を感知すると指定したメールアドレスにメールを送るような物をつくってみたいと考えています。 [回答] ナイトライトとラズベリーパイで作ろう! 【使用パーツ】 ●ナイトライト ELPA LEDセンサー付ライト PM-L200(1500円前後) ●コンピューター Raspberry Pi(4300円前後) ●4GB以上のSDカード(1000円前後) ●3.3V動作の汎用ロジックIC 74HC132(100円前後) 合計費用 6900円前後 すべてゼロから作ると、かなりの知識と時間が必要。そこで、センサー部分は人を感知してLEDが光る『ナイトライト』、メール送信用にはネットワークに接続で

    オトコにはひとりになりたいときもある そんなときのRaspberry Pi|Yahoo!知恵袋連動 - 週刊アスキー
  • 雑記 僕らがパリのカフェで奥の席に通される理由 [2012年夏 ヨーロッパ旅行記 その22]

    雑記  僕らがパリのカフェで奥の席に通される理由 [2012年夏 ヨーロッパ旅行記 その22] パリのカフェやブラッスリーには当然のようにテラス席がある。 8月下旬のパリはまさに絶好の気候で、日中でも気温は25〜26度程度、朝は15〜16度である。 朝晩は半袖一枚だと肌寒いくらい。ただ日差しはとても強いので、日なたにいると暑く感じる。 湿度が低くカラッとしているので、暑くてもほとんど汗をかかないし、かいてもすぐに蒸発してしまうので気にならない。 そんな陽気のパリでカフェに陣取るなら、当然テラス席がいい。ランチタイムも気持ちがいいし、夕暮れのパリの街を眺めつつワインを飲むのもいい。 そもそもパリの夜は東京よりもずっと遅い。この時期でも真っ暗になるのは21時ぐらいで、18時はまだまだ昼間、19時でも夕方というイメージだ。サマータイムで1時間時刻が後ろ倒しになっていることもある。 だから店が混雑

    雑記 僕らがパリのカフェで奥の席に通される理由 [2012年夏 ヨーロッパ旅行記 その22]
  • フライパンの焦げ付き癖を直すワザ フライパンを初期化する方法 - [料理のABC]All About

    愛用の鉄製のフライパンや中華鍋に、焦げ付きグセがついてしまったとき、簡単に直す方法を紹介します。 「チャーハンを炒めると、飯粒が中華鍋の同じ所にこびりつく」とか、 「玉子焼きやオムレツ等を作るたびに、同じ場所にこびりついたり、ひっかかりがあったりして、フライパンの上を卵が滑らかにすべらない。以前はそんな事はなかったのにな~。」、 これの方法を試すのはそんな時です。 パソコンの初期化のように、まっさらになるわけではありません。長年かけて使い慣らした歴史は残りますし、パソコンのそれよりは遥かに簡単で、失敗がありません。買い替えを考える前に、ぜひ一度お試しください。 ※樹脂加工されてない、鉄製や銅製(玉子焼き器等)に限ります。 フライパンの焦げが「くっつく」のは癖かも?改善する方法とは

    フライパンの焦げ付き癖を直すワザ フライパンを初期化する方法 - [料理のABC]All About
  • 【おすすめ本】Swiftではじめる iPhoneアプリ開発の教科書【iOS 8&Xcode 6対応】 - 卵は世界である

    画面部品の説明が丁寧で豊富! (引用元 : Swiftではじめる iPhoneアプリ開発の教科書 【iOS 8&Xcode 6対応】 | マイナビブックス) こののシリーズはXcode 3の頃から出ているんですが、ボタン・ラベル・テキストフィールドなどの画面部品を配置してアプリに組み込む方法が、豊富なカラーのスクリーンショットと共に載っているのでとても分かりやすいです! このさえあれば、入門時点で使いたくなる画面部品については網羅できるんじゃないかと思います。 複数画面アプリにて、画面間でデータを受け渡す方法が載っている (引用元 : Swiftではじめる iPhoneアプリ開発の教科書 【iOS 8&Xcode 6対応】 | マイナビブックス) 複数の画面で構成されているアプリにて、ユーザーの入力データなどを画面間で受け渡す方法が分かりやすく解説されています。これってiPhoneアプ

    【おすすめ本】Swiftではじめる iPhoneアプリ開発の教科書【iOS 8&Xcode 6対応】 - 卵は世界である
  • DANGAN de PARIS アートなパリ 5日間弾丸の旅 - デザインの余白

    2014年もあと3日。 来年にまたがる仕事や来年早々に提案しなければならない案件などはあるものの、一応今年の業務に区切りをつけました。 今年もたくさんの方々にお世話になりました。 ありがとうございます 来年もよろしくお願いいたします。 弾丸パリ旅行 ということで、今年密かに仕事の隙をついて行ってきたパリについて少し。。 海外はイタリアとドイツがほとんどで、実は今回が「初めてのパリ」。 トランジットでシャルル・ド・ゴール空港に降り立つことはあっても、パリ市内を歩くのは初めてでした。 聞いていたスリに遭うこともなく、特に不便もトラブルもなく快適な旅で、夜は歩かない方が良いと聞いていたエリアでも、夜中に関わらず日とそれほど変わらずウロウロできました。昔からどの国に行っても道を聞かれたり、話しかけられるので、みな現地人と思っているのかも知れません。(完璧な東洋人の容姿なのですがw) 今回は初めて

    DANGAN de PARIS アートなパリ 5日間弾丸の旅 - デザインの余白
  • 【まとめ】超絶精巧なiOSのデザインアイコン – いろいろ編25選 – #applejp #iphonejp

    世界のデザイナーが集結する Dribbbleには、メチャクチャ作り込まれたたまらない質感のiOS用デザインアイコンが多数掲載されています。

    【まとめ】超絶精巧なiOSのデザインアイコン – いろいろ編25選 – #applejp #iphonejp
  • 【賃貸DIY】地味なカフェテーブルを無垢一枚板の天板でリメイク!そして電源&USBタップを装備で理想のデスク完成じゃい!

    2015年のお正月、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 僕は初っ端からウイルス性胃腸炎にかかりましてほとんど寝正月でした… 年もNUMBER333をお読みいただきましてありがとうございます。 PITE.(@infoNumber333)です。 今日あたりからは体調も大分回復して動けるようになったのですが、人に菌をうつしてしまってもあれなので今日は家の中でおとなしくつつましい生活を送っていました。 しかし折角の休みに何もしないのも癪なので、何かできることがないかなーと思案した結果正月一発目の賃貸DIYをやってみることに決定。 今回はメインで使っているカフェテーブルを無垢の一枚板を使ってリメイクし、さらに電源周りを快適に作りなおしました。 そんなに手間がかからなかった割に気に入ったものができたので満足度の高いDIYでした。

    【賃貸DIY】地味なカフェテーブルを無垢一枚板の天板でリメイク!そして電源&USBタップを装備で理想のデスク完成じゃい!