タグ

2010年3月19日のブックマーク (24件)

  • 基本的な使い方

    gnuplotを起動し、文字が読めない状態になっている場合は、フォントの変更を行う必要があります。アプリケーション上で右クリックメニューを出し、Choose Font...を選択します。そうするとフォント名、スタイル、サイズが選択できるウィンドウが表示されますので、フォント名のところで適当なフォントを選択し、OKボタンを押します。読めればどれでも良いのですが、MS ゴシックが見やすいでしょう。 再び右クリックメニューを出しUpdate wgnuplot.iniを選択しクリックます。これで次回起動したときにも、選択したフォントで表示されます。 gnuplotでは、正しくコマンド入力すると様々な関数をプロットできます。コマンドには plot と入力し、その後にプロットさせたい関数を入力します。また plot は pl と省略できます。 はじめにプロットした関数と、別の関数を同時に表示させるため

  • gnuplotの初歩

    gnuplot(ニュープロット)とはグラフを描くために使うと便利なアプリケーションです。数値計算や計算物理学で出力されたデータをグラフで見たいとき等に大変役立ちます。フリーで使えますし使い方も難しくありません。 gnuplotはUNIXでよく使われますが、windowsでも使うことができます。UNIX用のgnuplotと区別するために、windows用のgnuplotはwgnuploと呼ばれます。UNIX用とwindows用のgnuplotそれぞれ大きな違いはありません。基的な使い方は一緒です。このサイトではwindows用のgnuplotを使うとしてgnuplotの使い方を紹介していますが、UNIX用のgnuplotの使い方とほぼ同じです。

  • gnuplot - takataka

    1. はじめに この文書は,グラフ描画ソフトgnuplotの使い方を説明したものです. 初歩的なことしか書いてありませんので,より詳しいことが知りたくなったらリンクをたどってみて下さい. 下記では,UNIX系OS上で動作する version 4.0(注)を想定しています.でも,バージョン固有の機能は使ってませんので,以下の内容はあちこちに転がってる大抵のバージョンのgnuplotで通用すると思います. 注:実行例は,2007年4月現在,龍谷大学瀬田学舎の計算機実習室のLinux機にインストールされている gnuplot version 4.0 を使って作成しています. Windows機にもインストールされています. ▲ ▼ 2. 起動・終了の仕方 端末上で $ gnuplot と入力するとgnuplotが起動します. G N U P L O T Version 4.0 patchlev

  • gnuplot 4.0.0

    ★ ミラーサイト の正式な URL は http://www.geocities.jp/koh_hotta/ghost/gnuplot.html です。 ◆ さあ、始めよう pLaTeX2e Blog のページ New! ■ Appendix 2 ■ 初歩 gnuplot 入門 gnuplot とは、 Thomas Williams, Colin Kelley and many others により作成された 二次元および三次元のグラフを描画する機能 を持っている非常に高性能なフリーソフトウェアです。 このページは、愛知教育大学 数学教室における 2003 年度前期授業の gnuplot への 講義記録です。 この年度、数学科 3 年生の学生への前期講義である 『 計算機と 数学 』 おいて TeX と gnuplot の指導を行ないました。 学生は二つの班に分かれて、 3 限

  • Linux Wiki

    このWikiは今年度中で閉じる予定です。何らかの形のアーカイブは残します -- 奥村? 2021-08-10 (火) 20:04:42 PHPが使えないブラウザがあります。 -- morinet? 2021-08-10 (火) 18:07:38 あ -- あ? 2021-08-10 (火) 18:05:39 Vine Linux 6 がリリースされています。http://vinelinux.org/ -- detch 2012-07-27 (金) 13:01:18 気がつけば Vine Linux 5 がリリースされています。http://vinelinux.org/whatsnew.html -- よっけ 2009-09-01 (火) 22:33:58 2007-12-25 に Vine Linux 4.2 がリリースされています。 -- よっけ 2008-01-01 (火) 19:10

  • Linux で科学しよう! - gnuplot

    gnuplot は簡単に 2D、3D のグラフが作成できるツールです。関数の プロットだけでなくデータをファイルから読み込んでプロットしたり、 フィッティングしたりできます。 Ver.3.7.3 を LinuxMLD 7 に収録しています。 (右図をクリックすると大きく表示します。) 作者: Thomas Williams さん、 Colin Kelley さん他 ホームページ: http://www.gnuplot.info/ (Gnuplot Central) バージョン: 3.7.3 (2002/12/12) ライセンス: distributable 付属ドキュメント マニュアルを読む (390 KB) 2004年4月にバージョン4.0が正式リリースされています。 以下の説明は古くなってしまいました。 gnuplot は、 Algae、 IPC、 Octave、 RlaB、 stat

  • GNUPLOTの起動から終了まで

  • gnuplot tips (not so Frequently Asked Questions)

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • Hiro's FS World Top Page

    <BODY> <P>このページを表示するには、フレームをサポートしているブラウザが必要です。</P> </BODY>

  • CSSでマルチカラムレイアウト

    はじめに 連載では、「クロスブラウザに対応したデザインテクニック」をテーマに、保守性や互換性に優れたXHTML+CSSの書き方を紹介していきます。 今回は、連載の総まとめとして、CSSでマルチカラムレイアウト(段組レイアウト)を実現する方法を紹介します。CSSでマルチカラムレイアウトを実現する方法はいろいろありますが、今回は、最も基的な方法として、前回の記事で解説した「floatプロパティ」および「positionプロパティ」を利用した、「フロート型」と「ポジショニング型」のレイアウトテクニックを紹介します。同時にページレイアウトで起こりがちな問題とその対処方法についても扱います。 対象読者 XHTMLCSSの基を理解している方。 Web標準サイトの実践的な作り方に興味のある方。 必要な環境 (X)HTMLCSSを記述するエディタと、それを確認するブラウザがあれば、特別な環境は

    CSSでマルチカラムレイアウト
    pitworks
    pitworks 2010/03/19
  • 定番ソフトが惨敗!ウイルスソフト最強決定戦は意外な結果に | 教えて君.net

    ニコニコ動画で、有名セキュリティソフトを使って実際にマルウェアを検出できるかどうかを実験した動画が話題となっている。対象となっているのは国内外の有料・無料ソフトのほぼ全て。注目の結果は、実に驚くべきものになっているぞ。 この動画の投稿主は、100体のマルウェアに感染した状態のパソコンで、各社セキュリティソフトを使ってスキャンを行い、検出力を比較したとのこと。結果は以下の通りだ。 1位 F-secure internet security 94/100 2位 kaspersky 93/100 3位 a-squared Free 89/100 4位 BitDefender 86/100 5位 ウイルスバスター 85/100 6位 GDATA 84/100 6位 COMODO Internet Security 84/100 8位 Mcafee トータルプロテクション 83/100 9位 Avi

    pitworks
    pitworks 2010/03/19
    1位:F-secure internet security 2位:kaspersky は世界的に高い評価を得てる 3位はフリーの a-squared Free、4位もフリーの BitDefender ウィルスバスター、マカフィー、Nortonなどをしのいだ。//軽い事もチャンと守ってくれることも大事
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Since April, a hacker with a history of selling stolen data has claimed a data breach of billions of records — impacting at least 300 million people — from a…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    pitworks
    pitworks 2010/03/19
    URL短縮サービスをつかったリダイレクトの速度について
  • 我在洗碗他在下面弄我,久久婷婷五月综合色一区二区,激情综合色五月丁香六月亚洲,少妇被粗大的猛进出69影院

    黑人巨大精品欧美一区二区,久久婷婷五月综合色一区二区,激情综合色五月丁香六月亚洲,少妇被粗大的猛进出69影院,高清影视,免费国产污网站在线观看不要卡,在线无码视频观看草草视频

    pitworks
    pitworks 2010/03/19
    革は乾燥時が一番怖い
  • 猫専門ペットショップLucky Dip

    神奈川県相模原市に、ネコカフェ&専門ペットショップ&雑貨店オープンしました。みなさんこんにちは~い♪所で・・・・・・・・ 何故ブログ訪問者様が激増なんでしょう(ドキドキ)・・・・・誰か教えて(切実) さて・販売にゃんこで・当店併設のカフェにて・めでたくネコ社会勉強をスタートさせた子がおります↓ スコティッシュフォールド(シルバーパッチドタビー&ホワイト)2009/8/21生まれ・♀の「ピンポン(仮)」です♪特技は、ゲージ内での三角飛び♪皆さんよろしくね~♡ ある日の販売にゃんこ・ブリティッシュショートヘアーの「ブリ(仮)」↓↓↓ 下界の下々を監視中 ※ブリの泣き声は「にゃー」ではなく「ぎょえー」です※ そこへ販売にゃんこ・ラグドールの~・・・ ↑↑↑「リキ(仮)」登場 キャットタワー・・・・てっぺん争い勃発。 リキ・・・・・WIN!!!! 思いのほか・あっさり立ち去ったブリ(あらら・・

    pitworks
    pitworks 2010/03/19
    大人の猫を扱うお店のブログ
  • Red5 : Open Source Flash Server

    The project is currently at 0.6. To find about our timescales and planned features checkout the roadmap and read our FAQ. If you want to know more about RED5 join our growing community by signing up to the mailing list (link below).

  • Red5 0.9.1 + Adobe Flash Media Live Encoder 3による映像ストリーム配信 – Yama's Memorandum

    March 15, 2010 – 3:53 pm Adobe Flash Media Live Encoder 3とRed5の組み合わせてVideo映像のストリーム配信を試してみた。4ヶ月前にも「Red5を用いたVideo映像のストリーミング配信実験」を書いたが、そのときに比べ映像の質、安定性などの点で格段に性能が向上した。 Adobe Flash Media Live Encoder 3の利用: 今回のVideo映像のストリーム配信の試みと前回との違いは、前回Flexを使ってプログラミングした「Publisher」の部分をAdobe Flash Media Live Encoder3に置き換えたところ、そしてRed5の最新版0.9.1を使用しているところだ。映像ソースとしてBSディジタルチューナを用いるなどその他の部分については、ほぼ前回と同じである。 「PCの組み立て:Pentium3

  • Red5::1.Red5について

    Red5とは、フリーのFlashMediaServer互換アプリケーションです。 FlashMediaServer(以下FMS)はAdobeの提供する、Flashと親和性の高い、サーバーアプリケーションで、ストリーミング動画の配信や、映像付きチャットなどのコンテンツを作成することができます。 しかし、Adobeの該当ページを見てもわかるとおり、FMSは非常に高価なアプリケーションで, 個人で利用できるのは、接続制限やグローバル公開不可のデベロッパー版か、レンタルサーバーのヘテムル など、どうしても制限のある環境になってしまいます。 その点、Red5は無料で利用可能で、サーバーさえ用意すれば(今やサーバーもハード数万、OS無料で用意できる時代です)手軽に動画配信などを楽しむことができます。 資料などが少なく(FMSも十分とはいえませんが)、日語の情報は更に少ない状態なので、FlashMed

  • 無料で使えるRed5とは?

    Flashストリーミングって何? 動画を使ったサービスが増えています。ひと昔前でしたらRealやWindows Mediaなどの形式が主流でしたが、最近ではFlashを採用するのが標準的なやり方になってきました。一説によるとFlashプレーヤーの普及率は99%に迫る勢いだそうで、細かいバージョンを問わなければほぼ全員の環境で使えるのがFlashということになるでしょう。 連載では、オープンソースで提供されているRed5というプロダクトを軸に、Flashでの動画再生について紹介していきます。Flashというとクライアントサイドの技術といった感が強いのですが、Red5を使うことによってサーバーサイドとも連携した、より一歩進んだFlashの世界が開けると思っています。 まずは、ストリーミングについておさらいしましょう。「動画」であることと「ストリーミング」というワードが混同されている場面もあり

  • 「故人のアカウント」はどうなるか:各社の方針を調査 | WIRED VISION

    前の記事 楽譜と連動してピアノを教えてくれるiPhoneアプリTwitter画像」を通して世界を見る方法 次の記事 「故人のアカウント」はどうなるか:各社の方針を調査 2010年3月18日 社会 コメント: トラックバック (0) フィード社会 Jacqui Cheng 現在、私たちは自分のプロフィールやブログ投稿、思いなどを全てオンラインに存在させている。こういった「ユーザーのデジタルなかけら」は、ユーザーが死んだときにはどうなるのだろうか。家族や友人、サービス提供者のそれぞれが、この問題に頭を悩ませている。 筆者の親しい友人が2008年はじめに亡くなったのだが、オンラインにおける彼の思いはいまだに辺獄[limbo、キリスト教で、天国と地獄の間にあるとされる場所]にある。ソーシャルネットワークサイト『MySpace』プロフィールはまだアクティブで、高校時代の旧友を混乱させたりしている

    pitworks
    pitworks 2010/03/19
    Facebookでは、故人となったユーザーのアカウントを「追悼」(memorial)に変更することができる。IDを維持し、ページを読んだ人が故人を偲んで「掲示板」(Wall)に投稿を残せるようにしている // これは素晴らしい。
  • Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting

    This guide is the safest way to do a domain switch, you get all you need to change a blocked domain. What is a user flow and a user journey? There’s a macro view of a customer experience that we can analyze and partially control.

    Blog - Mikula Beutl - SEO Consulting
    pitworks
    pitworks 2010/03/19
    DeNA Technology Seminar #1で「Inside mixi Platform」 mixi Platform(主にモバイル版mixiアプリ)の裏側
  • NoSQL登場の背景、CAP定理、データモデルの分類

    その例としてBeck氏自身が過去に取り組んできた生命保険会社のアプリケーションを例に挙げます。そのアプリケーションでは毎日のようにスキーマが変化するため、SQLORM(Object-Relational Mapping)では対応できず、オブジェクトデータベースのGemstoneを利用することで対応できたと述べています。 こうしたSQLだけでは満たせないさまざまな要件、上記の図にあるようにスキーマの可塑性、スケーラブルなデータ読み込み、書き込み、処理の柔軟性などを満たすために、リレーショナルデータベース以外のNoSQLな製品が開発された。これがNoSQLの登場の背景にあるとBeck氏は解説します。一方で、こうしたさまざまなNoSQLを、NoSQLという言葉で表すのは適当ではないという憂慮も示しています。 Here is where the futility of defining NoSQ

    NoSQL登場の背景、CAP定理、データモデルの分類
  • 自宅でできるやり方で論文をさがす・あつめる・手に入れる 読書猿Classic: between / beyond readers

    100冊読む時間があったら論文を100「解剖」した方が良い 読書猿Classic: between / beyond readers の続きというか、補遺。 大学等に所属してる人は、そこの図書館と契約してる有料データベースを駆使されたし(使い方はガイダンスがあったりするし、図書館のレファレンスでも教えてくれるだろう)。っていうか、言うまでもないだろ、そんなことは。 ここではフリー(市井)の人が使える手を考える。手はたくさんあるが、いっぱいあっても混乱するだろうから、少しだけ。必要なら追記していく。 とりあえず3つのケースに分けてみた。 1.読みたい論文が決まっている、タイトルも分かっている 2.読みたい分野、知りたいジャンルくらいは決まってる 3.何からはじめればいいのか、さっぱりわからん 番外.論文なんて屋で買えるぜ 1.読みたい論文が決まっている、タイトルも分かっている A.まずは

    自宅でできるやり方で論文をさがす・あつめる・手に入れる 読書猿Classic: between / beyond readers
    pitworks
    pitworks 2010/03/19
    論文の取り寄せ方、集め方。
  • 100冊読む時間があったら論文を100本「解剖」した方が良い

    何かインプットしたら、アウトプットすること。 アウトプットを予定して、思い描いて、インプットは行うこと。 メモでも日記でもブログでもレジュメでもレポートでも論文でも著作でも隣の人に話すのでもいいから、吐き出すこと。 ちんぷんかんぷんでもの内容をレジュメにまとめ、お馬鹿同士トンデモな議論をやり、なんとか書き上げた論文モドキを投稿して無理解極まる査読者とやり取りすること。 でないと、アタマの中にも、手の中にも、何も残っていないことに気付くことになる。 「ああ、そんな(あるいは、そんな話)、前に読んだな(聞いたな)」でおしまいになるだろう。 アウトプットは、できればインプットと同じ水準のものがいい。 たとえば論文を読むなら、論文を書くつもりで読むこと。 そうなると内容を得るだけでは済まなくなる。 ・どういった構成で書かれているか? ・どんな決まり文句や、つなぎの言葉が使われているか? ・主張

    100冊読む時間があったら論文を100本「解剖」した方が良い
    pitworks
    pitworks 2010/03/19
    論文を読むなら、論文を書くつもりで読むこと。構成、主張、データ...etcに注目する