タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (271)

  • 「うっかり」ミスは無くせる---目次

    あっ、と気付いたときは手遅れだ。運用操作を間違えた、パラメータの変更を忘れた、障害対応を誤った――。作業者の「うっかりミス」によるシステム障害が止まらない。誌が過去3年に発生したトラブルの原因を調べたところ、全体の半分に達した。作業者を責めたり責任者を処罰したりしても、ミスは減らない。ミスを誘発する根的な原因を突き止めて対策を講じることが不可欠だ。うっかりミスをなくす方策を探る。 トラブル原因の半分が「うっかり」 7割が「うっかり」に直面 叱るより真因を追究、対策べからず集 5人の識者が語る「うっかり」防止の心構え

    「うっかり」ミスは無くせる---目次
    pitworks
    pitworks 2008/10/03
    障害軽減には重要
  • グーグルがデータセンターの電力効率性を一部公開、PUEは驚きの「1.21」

    グーグルは2008年10月1日(米国時間)、同社が運用するデータセンターの電力効率性を一部公開した。サーバー冷却などに費やす消費電力が極限まで抑えられていることが明らかになった。効率性を表す値で、データセンター全体の消費電力をサーバーなどのIT機器の消費電力で割ったPUE(Power Usage Effectiveness)は、6カ所のデータセンターの年平均で「1.21」。現在の一般的なデータセンターのPUEは2.3~2.5程度とされる。 グーグルは一連の資料をWebサイトで発表した。データセンターの電力効率性を示すPUEは、データセンターに供給される電力が全てサーバーなどのIT機器で消費されている場合に「1」となる。 データセンターの運用にはIT機器以外にも空調装置や電力設備などが必要なので、一般的なデータセンターのPUEは2.3~2.5程度(データセンターで消費される電力の半分以上が

    グーグルがデータセンターの電力効率性を一部公開、PUEは驚きの「1.21」
    pitworks
    pitworks 2008/10/03
    データセンター全体の消費電力をサーバーなどのIT機器の消費電力で割ったPUE(Power Usage Effectiveness)は、6カ所のデータセンターの年平均で「1.21」。現在の一般的なデータセンターのPUEは2.3~2.5程度とされる
  • 2008年版「いる資格、いらない資格」

    誌(日経ソリューションビジネス)が2007年10月に実施したアンケート調査から、営業から開発工程まで広範囲に人材の育成を強化しようとするソリューションプロバイダ各社の姿勢が明確になった。調査は、主要ソリューションプロバイダ150社にアンケートを送付。人事部門や教育部門などの担当者を中心に89社(有効回答率 59%)の回答を得た。その結果、公的/非ベンダー系資格について、支持率の分散が顕著になったことが分かった。 ■目次 ・第1回 【総論】PMPとITCが評価を落とす、「営業効果」と「一時金」でオラクルが首位 ・第2回 営業効果で見る「役立つ資格」(公的/非ベンダー系資格) ・第3回 営業効果で見る「役立つ資格」(ベンダー系資格) ・第4回 一時金から探る「取るべき資格」(公的/非ベンダー系) ・第5回 一時金から探る「取るべき資格」(ベンダー系) →2007年版「いる資格,いらない資格

    2008年版「いる資格、いらない資格」
    pitworks
    pitworks 2008/09/29
  • IT業界にまた日は昇るか---アクセンチュア 程 近智氏

    企業がグローバル競争を勝ち抜くには、ITを使いこなす必要がある。そのためには、日IT業界がもっと強くならなければならない。今のままでは、企業の要請に応えることはできないだろう。 というのも、昨今のIT業界のトレンドを示す、気になるデータがあるからだ。各種調査で、「2000年のITバブルをピークに主要IT企業の就職人気ランキングが低下している」「学生の理工系離れを背景にIT業界を支える理系人間が減少している」「IT業界の将来性に対するイメージがダウンしている」というような結果が公表されている。 理系離れは日だけでなく、IT先進国である米国でも深刻化している。STEM(科学・技術エンジニアリング・数学)の人材が不足し、米国の学生の数学レベルのランキングは世界24位(日は6位)というデータもある。そこで、米国政府ではSTEMを2012年までに40万人に倍増する計画を立て、国家予算の

    IT業界にまた日は昇るか---アクセンチュア 程 近智氏
    pitworks
    pitworks 2008/09/29
  • [速報]全日空が搭乗システム障害の原因特定、接続の有効期限を設定ミス

    全日空輸は9月14日に発生した搭乗システムの障害原因を特定し修正した。問題を起こしたのは、各空港に設置した搭乗手続きや荷物の登録を行うチェックイン端末。14日の始発便から利用できなくなった。 原因はチェックイン端末を管理するサーバー側の設定ミスだった。接続してくるチェックイン端末が正当かどうかを認証するための設定値のうち、暗号化機能の有効期限が「2008年9月14日1時44分まで」となっていた。これによって14日の始発便から、全国にある51空港のチェックイン端末が認証エラーとなって利用できなくなった。認証を通過することで、チェックイン端末の内蔵ハードディスクのデータが暗号化できるようになる。個人情報保護などの観点から実装したものだ。 全日空は16日に原因を特定し、17日までに修正して正常動作を確認した。問題となった管理サーバーは05年に導入したが、昨年導入したチェックイン端末まで暗号化認

    [速報]全日空が搭乗システム障害の原因特定、接続の有効期限を設定ミス
    pitworks
    pitworks 2008/09/19
  • 第9回 Emacsエディタ入門

    Emacsは,LinuxをはじめとするUNIX系OS上において,前回に紹介したvi(「viエディタ入門」を参照)と並んで人気の高いエディタです。 Emacsは,しばしば「単なるエディタではなく,一つの環境である」といわれます。その理由は,ソースコードの編集,コンパイル,デバッグはもちろん,メールやWebブラウジングまでEmacsの中で完結できてしまうという,拡張性の高さでしょう。 今回は,Emacs入門を紹介します。 Emacsの概要 Emacsは,今から30年以上前,GNUプロジェクトの創始者であるリチャード・ストールマン(Richard Stallman)氏によって原型となるエディタが作られました。その後,様々なEmacsの実装が作られましたが,その中心となるのは,リチャード・ストールマン氏によるGNU Emacsです。この連載で取り上げている「Ubuntu(Ubuntu 8.04 L

    第9回 Emacsエディタ入門
    pitworks
    pitworks 2008/09/10
  • 「マスゴミ」と呼ばれ続けて:ITpro

    ここ数年,筆者は友人たちの間で「マスゴミ」と呼ばれ続けている。 具体的にはこうだ。 筆者「最近,△×が流行ってるよね」 友人A「どうせお前らマスゴミの情報操作だろ」 筆者「…」 友人B「何か凶悪事件が起きるとすぐにネットやゲームのせいにする。これだからお前らマスゴミは」 筆者「…」 筆者と友人は敵対関係にはない。筆者が特別横柄な態度を取っているわけでもない。彼らはITの最前線で活躍しているということもあり,仕事絡みの情報収集も含めて,よく話すし,よく飲む。普段は普通の友人たちだ。ただ,彼らが抱くマスコミに対する不満につながりそうな話に差しかかると,いつもこうなる。 昨今,毎日新聞の英語版サイト「毎日デイリーニューズ」が低俗記事を掲載し続けていた問題が批判されている。こうしたマスコミの不祥事の際は仕方がない。同じマスコミの人間として,襟元を正すべきいい機会だ。心して耳を傾ける。 しかし,責任

    「マスゴミ」と呼ばれ続けて:ITpro
    pitworks
    pitworks 2008/09/01
  • ダメな提案書には理由がある

    「もっと踏み込んだ提案書を出してくれないか」「これじゃあ,単なる製品紹介じゃないか」―― 日経ITプロフェッショナル11月号(11月1日発売)の巻頭特集「ユーザー視点で提案力を磨く」の取材で,とある中堅ITベンダーのSEマネジャー,A氏のもとを訪れた。その会社は,高い競争力を誇る外国製のサーバーやデータベース・システムを中心に取り扱うことで,90年代に急成長を遂げた。A氏も提案を行う際に,そうした製品を全面的に押し出し,機能や性能の優位性,導入事例などを訴えることで数々の契約を勝ち取ってきた。 ところが,2000年を過ぎたころから,A氏の提案に対して厳しい評価が下されるようになったという。冒頭のコメントは,その際にユーザー企業からA氏に寄せられた苦言だ。A氏は,「データベース・システムを提案するにしても,全社的なデータ統合や活用方法,取引先や関連会社とのデータ連携までを提案に盛り込まなけれ

    ダメな提案書には理由がある
    pitworks
    pitworks 2008/08/29
    自社の製品やサービスを押し付ける、明らかに使いまわしと分かる、提案書が無駄に分厚い
  • 96. 携帯電話でGPSデータを取得してみよう

    最近の携帯電話にはGPSの機能が付加されたものがたくさん出てきています。 携帯電話は、今年4月より発売される新機種から、GPSに対応することが総務省より義務付けられております。 今回はそんなGPS情報を携帯でWebから取得する方法をご紹介します。 1.au端末での取得方法 auのGPS携帯では、2つの位置情報取得方法があります。ひとつは、基地局から位置情報を取得する方法で簡易位置情報です。もうひとつはGPS衛星と基地局から位置情報を取得する方法です。 二つの方式の違いは位置情報の精度にちがいがあります。今回は精度が高い方式で取得する方法をご紹介します。また、GPS非対応機種では取得できません。ご注意ください。 それではさっそく、auの端末から位置情報を取得する方法を作成してみましょう。 ■追記 KDDIではGPSのパラメータについて契約を結んだコンテンツプロバイダー以外に開示しておらず,以

    96. 携帯電話でGPSデータを取得してみよう
    pitworks
    pitworks 2008/08/28
  • ニコニコ動画の1万人生中継,舞台裏での技術者の奮闘

    生放送技術研究,生中継サーバー,プレイヤーFlash(バージョン1)を担当したドワンゴ 研究開発部の糸柳和法氏 [画像のクリックで拡大表示] Webアプリケーションや生放送プレイヤーFlash(バージョン2)を開発したドワンゴ 研究開発部 杉谷保幸氏。ニコニコ動画モバイルの開発も担当した [画像のクリックで拡大表示] ニコニコ動画は2008年7月4日,ユーザー2000人が集まり夏野剛氏と西村博之氏が登壇したイベント「ニコニコ大会議」を1万人に生中継した。ニコニコ動画を運営するドワンゴでは「Flashによる1万人への生中継は世界でも例がない」という。この1万人への同時配信を,同社の技術陣はどのように実現したのか。 「Flashでの1万人生放送は他に例がない」 「生中継は,録画した動画の配信よりも先にあったアイデアだった」と,ドワンゴ 執行役員研究開発部長 千野裕司氏は言う。動画にコメン

    ニコニコ動画の1万人生中継,舞台裏での技術者の奮闘
    pitworks
    pitworks 2008/08/18
  • IT組織:9割の企業で要員が不足

    技術者不足が深刻な問題になっている。学生の間のIT業界の不人気が、これに拍車をかける。調査では活発なIT投資の影で人材不足に悩むユーザー企業の姿が浮き彫りになった。 IT部門にIT要員の数や能力の充足度を尋ねたところ、なんと61%もの企業が「要員数も能力も不足している」と回答した。続く「能力は足りているが要員数が不足」(13%)と「要員数は足りているが能力が不足」(17%)を合わせると、実に回答企業の91%がIT要員の不足を訴えていることになる(図1)。 人手不足はITの活用が進む企業ほど深刻だった。従業員1000人以上の大企業で97%が、金融系でも97%が人手不足を訴えた。 能力不足は上流工程やマネジメント分野で顕著だ。図にはないが、IT要員の能力について充足度合いを尋ねたところ、「大変不足している」「不足している」の合計で最も多かったのが「戦略/企画能力」と「プロジェクトマネジメント能

    IT組織:9割の企業で要員が不足
    pitworks
    pitworks 2008/08/01
  • ハード/ソフトのライフサイクル:基幹システムの平均寿命は14年

    今回の調査では、基幹業務システムの“寿命”を調べた。開発時期と今後の利用計画の二つから試算した。 まず開発時期(何年前に稼働したか)を尋ねたところ、「10年以内」との回答が全体の70%を占めた。「11~20年前」も18%、「21年以上前」も8%あった。従業員1000人以上の大企業では、その1割で「21年以上前」から稼働する基幹業務システムが現存していることもわかった。全体の単純平均は8.2年前だった。業種別でも大きな差はなかった(図1)。 続いて現行の基幹業務システムをいつまで使うかを質問したところ、単純平均は5.4年だった。よって基幹業務システムのライフサイクルは平均13.6年となる。 JUASが別の研究プロジェクト(「ハード/ソフトの寿命検討プロジェクト」)の一環として実施した調査では、ITベンダーは「基幹業務システムのライフサイクルはほとんどが10年以下」と認識していた。ユーザー企業

    ハード/ソフトのライフサイクル:基幹システムの平均寿命は14年
    pitworks
    pitworks 2008/08/01
  • 第6回:XPの継続利用はますます面倒に

    Windows XPの継続利用のハードルがますます高くなる。パソコンメーカー各社はこの6月末でXP搭載モデルの販売を終了したのに続き、来年1月にはVistaからXPへの「ダウングレードサービス」も一斉に終えるもよう。マイクロソフトはVistaへの移行をやんわりと迫る。 ダウングレードサービスとはVista搭載モデルのOSをパソコンメーカー自らがXPに入れ替えて顧客に納品するサービスのこと。メーカー各社はXPを収めたメディア(CD-ROMなど)を複製し、ダウングレード用としてパソコンに添付するのを認める契約をマイクロソフトと交わした上でサービスを提供している。1台当たりの料金はNEC、デル、レノボ・ジャパンは無償。日ヒューレット・パッカードが2100円、富士通は4200円だった。 来年1月以降、マイクロソフトはこの複製・添付許諾契約を認めない方針とみられる。すでに一部のメーカーには通達した

    第6回:XPの継続利用はますます面倒に
    pitworks
    pitworks 2008/07/31
    ダウングレードサービスが来年1月にも終了へ
  • 発表! e都市ランキング 2008

    日経BPガバメントテクノロジーは2008年7月29日、自治体の情報化の進展度を評価する「e都市ランキング 2008」を発表した。 評価の対象は2008年5月末時点の市町村と東京23区(全1811団体)。自治体に対して、アンケートで5月末時点の状況を聞き、回答を寄せた1481自治体について、情報化への取り組みを得点化して、ランキングを算出した(回収率は81.8%)。 首位は東京都荒川区。荒川区では「情報・サービス」「アクセシビリティ」「庁内情報化」「情報化政策」「セキュリティ」という評価のための5カテゴリーすべてにおいてTOP10以内にランキングされた。安心・安全に気を配りながら、組織としてITを活用した情報やサービスの提供を積極的に行っていこうという姿勢がうかがえる。 2位は千葉県市川市、3位は山口県下関市。町の最上位は全体で40位の埼玉県小鹿野町、村の最上位は、全体で327位の秋田県東成

    発表! e都市ランキング 2008
    pitworks
    pitworks 2008/07/29
    自治体のIT化
  • こんな提案書はいらない

    先日,この欄で「異論・反論『RFPの作り方』」を書いた。ユーザー企業が,RFP(Request for Proposal)を作る上でどのような試行錯誤をしているか,という内容である。ところで,RFPを受けてベンダーが作成する提案書の方もいろいろである。 ユーザーがRFPを作成して提案を募ったり,相見積もりを取ったりするようになってきたので,それに伴いベンダーもきちんとした提案書を書き,コンペを前提としたプレゼンテーションをする機会が増えている。その結果,一つの提案書に割ける時間が限られるようになり,ベンダー担当者はどうやって効率よく中身の濃い提案書を作れば良いか苦心している。 手間ヒマをかけた提案書には説得力がある。これまで見た中で感心したのは,ある教育機関が作成したRFPに基づく提案書。利用者が実際に使う画面とその遷移のモックアップを,HTMLを使いスクラッチで作成してあった。私が見ても

    こんな提案書はいらない
    pitworks
    pitworks 2008/07/28
    1.使いまわし 2.意味もなく厚い 3.印刷が切れている
  • 個人のルール違反を撲滅

    富士通が全額出資で設立した「富士通アドバンストクオリティ」は、プロジェクトに参加するプログラマ全員がルールに沿ってテストを消化したかを第三者の視点で確かめる役割を担う。例えば単体テストに「実施漏れはないか」や「障害はすべて修正済みか」をチェックする。口頭で「漏れはありません」と申告を受けるのでなく、テスト仕様書やテスト結果、テスト成績書などを提出してもらい、きちんとテストしたかを調べる(図)。 新会社のベテラン技術者がプログラマ一人ひとりと個別に時間を設け議論する。詳細設計とプログラミングの工程で実施する。要件定義や基設計、総合テストなど、顧客と共同で進める工程は対象から外し、ベンダーが責任を負う「ものづくり」に絞る。「富士通グループでは初の取り組み」(新会社の油井克実社長)と言う。 従来の品質管理手法に限界を感じたことが取り組みの端緒となった。これまでもプロジェクトチーム内の品質担当者

    個人のルール違反を撲滅
    pitworks
    pitworks 2008/07/23
    口頭で「漏れはありません」と申告を受けるのでなく、テスト仕様書やテスト結果、テスト成績書などを提出してもらい、きちんとテストしたかを調べる
  • 東証のシステム障害、設定ミスをテストでも見抜けず

    東京証券取引所は7月22日午後3時半から緊急会見を開き、同日午前に発生した派生売買システムの障害について説明した(関連記事1、関連記事2)。説明に当たった鈴木義伯常務取締役CIO(最高情報責任者=写真)によると「プログラムが使用するメモリー領域の設定ミスにより、取引の注文状況を表示する板の情報が配信できなくなった」という。ベンダーである富士通の作業ミスをテストでも発見できなかった。 板情報を配信するプログラムは来、1銘柄当たり1280バイトの作業用メモリー領域を2万8000銘柄分、合計3万5000Kバイト確保するよう記述しなければならない。だが、1銘柄当たりのメモリー領域を誤って4バイトとしてしまったため、プログラムは来の320分の1の109.375Kバイトしか確保しなかった。結果として89銘柄以上の板情報の問い合わせが同時に発生すると、作業用メモリーが足りなくなり、情報配信システムが

    東証のシステム障害、設定ミスをテストでも見抜けず
    pitworks
    pitworks 2008/07/23
    1銘柄当たりの作業用メモリー領域の確保ミス // 汎用機をやめてオープンシステム化すれば優秀なエンジニアが確保できて障害が減るんじゃやないかと・・・
  • 104台の基幹系サーバーを20台に 2年かけLinux上に基盤を集約

    みずほ銀行は2007年10月、「AIX」で稼働していた基幹系システムをLinuxに移植すると同時に、UNIXサーバー104台を20台に集約するプロジェクトを完了させた。狙いは保守費の削減。業務アプリケーションの修正を最小限に抑える、動作検証を徹底するなどのリスク削減策が奏功し、70億円を投じた開発に成功した。 投資額70億円、開発工数3000人月に及んだプロジェクトの最大の特徴は、絶対止められない銀行の基幹系システムにLinuxを採用したことだ。 インターネットバンキング、テレホンバンキングなど、トラブルが顧客サービスに直接影響を来すチャネル系システムのOSを「AIX v4.3」から「SUSE Linux Enterprise Server 9」に刷新。アプリケーションは、業務ロジックに一切手を加えず最低限の修正にとどめた。同時に、日IBM製UNIXサーバー「RS/6000」104台を、

    104台の基幹系サーバーを20台に 2年かけLinux上に基盤を集約
    pitworks
    pitworks 2008/07/22
    OSを「AIX v4.3」から「SUSE Linux Enterprise Server 9」に刷新 IBMではSolaris->Linuxへの移行はノウハウが蓄積されていたがAIX->Linuxは事例が少なくノウハウが少なくポインタ回りなどで検証漏れが発生した
  • 【iPhone速報】一部店舗でトラブルも,「1台も売らない」でソフトバンク恵比寿は一時騒然

    ソフトバンクモバイルは2008年7月11日正午,米Appleの携帯電話端末「iPhone 3G」の発売を正式に開始。ビックカメラ有楽町店やヨドバシカメラ マルチメディアAkibaでは華やかなセレモニーが開催されたが(関連記事1,関連記事2),一方で一部の店舗ではトラブルも発生した。 「これがソフトバンクのやり方か!」 「日は閉店とさせていただきます。誠に申し訳ございませんが日はお引き取りください」 ソフトバンクモバイルの代理店である「ソフトバンク恵比寿」は同日,正午に日の営業を終了し,閉店することを決めた。iPhoneを購入できなかった来店者の苦情が殺到して店を占拠され,通常営業ができないと判断したためだ。 同店の店員によると,日の販売台数は10台。この10台は,すべて予約購入者のために確保したものだったという。しかし,その旨を張り紙などで告知しなかったため,開店前に20人程度の購

    【iPhone速報】一部店舗でトラブルも,「1台も売らない」でソフトバンク恵比寿は一時騒然
    pitworks
    pitworks 2008/07/12
    一時は販売できないと言われたが販売。恵比寿店が40台入荷するという情報を持っていたため,店員に問い詰めると『10台は予約販売をするためのもので,30台は法人に回す』と回答。問題の発端はこの発言だった
  • 「パンドラの箱を開けてしまったようだ」,大荒れの私的録音録画小委員会

    文化審議会 著作権分科会傘下の私的録音録画小委員会の今期第3回会合が2008年7月10日に開催された。最後に「今日はパンドラの箱を開けてしまったようだ」と主査の中山信弘氏が振り返った今回の会合は,各委員がそれぞれの立場からの主張を繰り返し,合意に至る道筋は見えないままだった。 当初は2008年5月末に開催される予定だった第3回会合は,同年5月8日の第2回会合で文化庁が提示した私的録音録画補償金制度の改定案(Tech-On!の関連記事1)で合意する見通しが立たなかったため延期されていた。事務局は今回の会合に新たな改定案を提出することはせず,改定案に対して寄せられていた質問に回答するかたちで意図を詳しく説明した。 併せて,2008年6月17日に明らかになった,Blu-ray Discレコーダーを私的録音録画補償金制度の対象機器に加えることで経済産業省と文化庁が合意したこと(Tech-On!の関

    「パンドラの箱を開けてしまったようだ」,大荒れの私的録音録画小委員会
    pitworks
    pitworks 2008/07/11
    消費者の立場からすれば,『DRMがかかっているなら補償金なし,DRMがかかっていないなら補償金あり』という2択。文化庁案に消費者の意見は何も通っていない。