タグ

ブックマーク / blog.ohgaki.net (8)

  • Flashのセキュリティ設定 – Flash Cookie

    (Last Updated On: 2009年2月10日)Flash Playerの設定はAdobe(Macromedia)のページで行う事は、Web開発者には常識だと思います。このブログをあまり一般的なユーザが見ている、とは思えませんが一般ユーザ向けに書いています。 Flashの設定は以下のWebページから行います。 Flashセキュリティ設定のページ(MomongaLinux x86_64+Flash10 Alpha) http://www.macromedia.com/support/documentation/en/flashplayer/help/settings_manager03.html デフォルトで「サードパーティ製のFlashコンテンツにコンピュータ上のデータを格納する事を許可します」にはチェックが入っています。 これはFlash Cookie(ローカル共有オブジェクト

    Flashのセキュリティ設定 – Flash Cookie
    pitworks
    pitworks 2009/08/14
    Flash Cookie(ローカル共有オブジェクト - SharedObject)とも呼ばれているFlash用のローカル(ブラウザを実行しているPC)ストレージです。ブラウザのクッキーはたったのサイトあたり4KBしか利用できませんが、Flashはデフォルトで100KB
  • PHP 4.4.8用のStrict Sessionパッチ

    (Last Updated On: 2018年8月13日)桝形さんから http://blog.ohgaki.net/php-5-2-strict-session で公開したパッチのPHP4.4.8版を送っていただきました。私のWikiにも添付ファイルとして掲載させていただきました。 http://d.hatena.ne.jp/masugata/20080714#p2 に掲載されているパッチと同じパッチです。 私は全てのPHPユーザがStrict Sessionパッチ適用すべきと考えています。詳しくはWikiをご覧ください。 http://wiki.ohgaki.net/index.php?PHP%2Fpatch%2FStrictSession 桝形さん、パッチありがとうございました。

    PHP 4.4.8用のStrict Sessionパッチ
    pitworks
    pitworks 2008/07/18
    PHP セキュリティホール
  • mod rewriteを使用した簡易WAF

    (Last Updated On: 2018年8月8日)http://www.0x000000.com/?i=567 にmod rewriteを利用した簡易WAF(Web Application Firewall)の定義例が掲載されています。同じようなアイデアをお持ちの方、既に似たような設定を使われている方も多いとは思います。 簡単なWAFですが、実用性も高いです。例えば、ヌル文字やHTML特殊文字のインジェクションは様々な攻撃で利用されます。アプリケーションで対処が忘れられがちなCOOOKIEやREFER、USER_AGENT等に特殊文字が入っていた場合にアクセスを拒否する部分だけもで導入する価値は十分にあると思います。 元ネタのサイトは英語ですが、解説付きです。 これを入れると問題となる場合もあるので、内容を理解してから利用しなければなりません。 RewriteEngine On Op

    mod rewriteを使用した簡易WAF
    pitworks
    pitworks 2008/05/30
    セキュリティ WAF(Web Application Firewall)
  • PostgreSQL 8.3の全文検索機能(TSearch2)を日本語で利用する

    (Last Updated On: 2018年8月13日)PostgreSQL 8.3.0から、ユーザから提供されている追加機能(contrib)として利用できた全文検索機能(TSearch2)が体に取り込まれました。 体に取り込まれたため、PostgreSQL 8.3.0以降ではソースから構築する場合に ./configure make make install と実行するだけで全文検索機能が利用できるようになりました。 TSearch2は単語単位で全文検索できます。しかし、日語のように単語に区切りがない場合、単語に分解(形態素解析)してからインデックス化する必要があります。 # N-gramは使えません。 残念ながら日語をそのまま扱える機能はPostgreSQL 8.3では実装されていません.しかし、TSearch2(textsearch)を日語で利用するための追加機能がpg

    PostgreSQL 8.3の全文検索機能(TSearch2)を日本語で利用する
    pitworks
    pitworks 2008/04/07
  • ext3の最大ファイルサイズは2TBでなく16GB?!

    (Last Updated On: 2016年2月24日)24GBのファイルをコピーしようとしてエラーになり??な話です。大きなファイルを使いそうなファイルシステムにはXFSを利用していたので気が付きませんでした。 sshfsでマウント先のファイルシステムにコピーしようとしたら16GBでエラー、クラッシュした為と思いますが勝手にumountされました。sshfsの制限かな?とscpにしても同じ、4GBにsplitしてコピー後にcatしても16GBちょうどでエラーなのでググるとKernel 2.4の制限が出てきました。 http://www.ussg.iu.edu/hypermail/linux/kernel/0403.3/1673.html Depends upon the block size. Block size file size 1 kb 16 GB 2 kb 256 GB 4

    ext3の最大ファイルサイズは2TBでなく16GB?!
    pitworks
    pitworks 2008/03/19
    ブロックサイズ次第.昔(kernel 2.4?)のLinuxはブロックサイズ1KBなので16GBが最大.最近のはブロックサイズ4KBがデフォルトなので4TB(システムによっては2TB)が最大ファイルサイズ.
  • 誤解を招く記事 – LAMPセキュリティを強化する4つの方法

    (Last Updated On: 2014年12月5日)LAMPセキュリティを強化する4つの方法 http://enterprisezine.jp/article/detail/311 書いてある情報は有用な事も記載されていますが、偏狭な視点からの記述により誤解を招く記事になっていると考えられます。著者はセキュリティの専門家ではないようなので仕方ないかも知れませんが、間違った認識は有害です。 # 原は読んでいません。もしかすると日語訳にも問題があるのかも知れません。 実行できる最も重要な対策は、PHPを使わないことです。腐った果物を導入する前に、以下に目を通してください。 後にPerl/Ruby/Pythonの方がかなり安全である旨の記述があります。メモリ管理が必要ない同じスクリプティング言語のレベルで「Perl/Ruby/Pythonを使えばセキュアなアプリケーションができる」と考

    誤解を招く記事 – LAMPセキュリティを強化する4つの方法
    pitworks
    pitworks 2008/03/18
  • 企業ユーザはPHP4からPHP5への移行は慎重にすべき

    (Last Updated On: 2018年8月13日)2008年1月3日のPHP4.4.8のリリースを持ってPHP4サポートが終了しました。海外では「PHP5へ移行しよう」キャンペーンも始まりました。 私は従来から「PHP5へ早く移行すべきです」と繰り返し勧めて来ました。現在でも全てのオープンソースアプリケーションの開発者は、今すぐPHP5に移行すべき、と考えています。 しかし、新規開発を除き、企業ユーザには今すぐPHP5へ移行すべきだ、と一概にアドバイスできません。3つのお薦めしない理由があります。 PHP4からPHP5へのマイグレーションはそれほど簡単ではない PHP5に移行するとマイナーバージョンアップに追随しないとならない PHP5.3のリリースが準備されている PHP4からPHP5へのマイグレーションはそれほど簡単ではない PHP4からPHP5への移行でチェックしなければなら

    企業ユーザはPHP4からPHP5への移行は慎重にすべき
    pitworks
    pitworks 2008/02/06
  • 正しいメールアドレスのチェック方法

    (Last Updated On: 2018年8月13日)正しいメールアドレスのチェック方法がちょっとした話題になっているようです。Web屋のネタ帳でも取り上げられていますが、メールアドレスのチェック方法自体は解説していません。ついでなので書いておきます。 「当に正しいメールアドレスかチェック」するには実際にメールを送信して、送信されたユーザしか知り得ない情報をユーザが知っている事により確認しなければなりません。これはWeb屋のネタ帳で解説されている通りです。 安全でより確実なメールアドレスのチェック方法 きちんと正規表現でメールアドレスをチェックするのは面倒です。しかも、RFCを守らない大手企業もあり、正規表現でチェックするのは諦めるのが妥当でしょう。 記入されたメールアドレスが正しいかチェックする手順 @でスプリット(分割)する 配列要素数が2つかチェック。NGはエラー 1つ目の要素

    正しいメールアドレスのチェック方法
    pitworks
    pitworks 2008/01/30
  • 1