タグ

2008年3月19日のブックマーク (47件)

  • いくら必要? 必要年収シミュレーター/リクナビNEXT[転職サイト]

    求人を探していると、ついつい給与条件に目を奪われ、来の転職の目的を見失ってしまうこともあるようだ。一方、「やりたい仕事ができるなら給与が下がってもいい」と決意して転職したはずなのに、生活レベルを下げることに予想以上の苦痛を感じることも。 「満足」と感じられる生活レベルは人それぞれ。自分が望むライフスタイルに最低限必要な年収額はいくらくらいなのか、このシミュレーターでチェックしてみよう。(2007年6月8日 更新) 当コンテンツをご利用いただくには、Adobe FLASH PLAYERが必要です。 右のリンクより無償でダウンロードできます。 ※当シミュレーターの結果は、あくまで目安であり、実際の年収を正確に示すものではありません。 また、その情報をもとに利用者が行う一切の行為について責任を負いません。

    pitworks
    pitworks 2008/03/19
    転職 年収 シュミレーション ジェネレータ
  • 職場に一人は「嫌なヤツ」を?

    スタンフォード大学のロバート・サットン教授が書かれた"The No Asshole Rule: Building a Civilized Workplace and Surviving One That Isn't"を読んでいます。"asshole"は文字通り「ケツの穴」(失礼)という意味で、イヤなヤツを示す言葉。「職場に嫌なヤツがいることで、様々な弊害が起きる。彼らを職場から追い出す(No Asshole)、あるいは自分自身が asshole にならないためにはどうするべきか」を考えるのがテーマのです。 その中にちょっと面白い主張がありました。「職場に嫌なヤツを生まないために、嫌なヤツを一人置いておいた方が良いかもしれない」というもの。その理由について、書ではこう主張されています: Cialdini's other studies showed that although peop

    pitworks
    pitworks 2008/03/19
    研究によると、汚れている場所よりはきれいな場所の方が人々はゴミを捨てようとしないが、チリひとつ落ちていない場所よりも、ゴミが1つだけ落ちている場所の方が、人々はゴミを捨てようとしない
  • Red Hat Enterprise Linux 4: リファレンスガイド - イーサネットパラメータ

    Red Hat Insights Increase visibility into IT operations to detect and resolve technical issues before they impact your business. Learn More Go to Insights Red Hat Product Security Center Engage with our Red Hat Product Security team, access security updates, and ensure your environments are not exposed to any known security vulnerabilities. Product Security Center

    Red Hat Enterprise Linux 4: リファレンスガイド - イーサネットパラメータ
    pitworks
    pitworks 2008/03/19
    NIC 多重化 bonding
  • [Studying HTTP] HTTP Header Fields

    このウェブサイトは販売用です! studyinghttp.net は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、studyinghttp.netが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    pitworks
    pitworks 2008/03/19
  • studyinghttp.net - このウェブサイトは販売用です! - 解説 仕様書 利用 技術 である 手法 日本語訳 プログラミング リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! studyinghttp.net は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、studyinghttp.netが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    pitworks
    pitworks 2008/03/19
  • シニア層の約3割がコミュニティサイトを利用--SNSよりブログやQ&Aコミュニティが人気:リサーチ - CNET Japan

    今回のテーマは「シニア層におけるコミュニティーサイト利用に関する調査」。 若年層では、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)やブログをはじめとしたさまざまなCGMサイトの利用が定着してきたが、シニア層の利用実態はどうか。今後、コミュニティーサイトがシニア層に広く利用されるためにはどうすればよいか。コミュニティーサイトの利用状況や今後の利用意向、阻害要因などから、シニア層がコミュニティーサイトに求めることについて調査した。 今回の調査は3月6日〜3月10日で行い、全国の60歳以上79歳以下のシニア層男女の647人(男性49.2%、女性50.9%)から回答を得たほか、若年層と比較するため20歳以上39歳以下の男女596人(男性49.3%、女性50.7%)の回答を得た。 まず、シニア層にコミュニティーサイトの利用経験について聞いたところ、28.8%が「現在利用している」と回答、「過去に利用

    シニア層の約3割がコミュニティサイトを利用--SNSよりブログやQ&Aコミュニティが人気:リサーチ - CNET Japan
    pitworks
    pitworks 2008/03/19
  • wwwが意味するのはウェブか、爆笑か--20〜30代のネット略語事情:マーケティング - CNET Japan

    ネットのコミュニケーションで反映に現れるwの文字。では、wwwという文字列を見て何を想像するだろうか。アイシェアの調査によれば、「www=World Wide Web」という認識はすでに過去のものだという。代わりに、「爆笑」と答えた人が20代では過半数を占めた。 アイシェアは同社が提供するメールサービス会員のパネラーに、ネット利用、略語利用に関する意識調査を行った。それによると、wwwの意味を「爆笑」と回答した人は、20代では61.2%、30代では43.1%となった。若い年代ほど「www」が「笑う」を表す文字列であると認識しているようだ。 さらに調査結果を見ると、30歳、31歳を起点に「World Wide Web」と「笑い」の比率が逆転していることがわかる。アイシェアは「いまやwwwから始まるサービスも少なく、携帯サイトやサブドメインの利用が増加するなど、ネット死語化の要因に繋がっている

    wwwが意味するのはウェブか、爆笑か--20〜30代のネット略語事情:マーケティング - CNET Japan
    pitworks
    pitworks 2008/03/19
  • e-research.biz

    pitworks
    pitworks 2008/03/19
  • 「ウェブディレクターの仕事術 〜信頼関係を構築するポイント〜」 - livedoor ディレクター Blog

    こんにちは。「学校では教えてくれないディレクションシリーズ」でおなじみの小久保です。 今回は、ウェブディレクターが仕事をする上で重要な「周囲との信頼関係の構築」について書きます。「こんなの当たり前…」と感じる人もいるかもしれませんが、当たり前なことほど誰も教えてくれないものです。ぜひ参考にしてみてください。 新米ディレクターは、些細な問題にゴツンゴツンとつまずきがちです。対して、敏腕ディレクターがサラサラーっとスムーズに仕事をこなせるのは、周囲との人間関係の築き方が上手だからだと思います。 ただし、どんなに“デキる”人であっても一足飛びで信頼を得られるわけではありません。新しく付き合う相手に対しては、コツコツと地道に信頼関係を築くことが必要です。以下のポイントを念頭に取り組んでみてはいかがでしょうか? ●信頼関係を構築する8つのポイント 【01】最初はできるだけ丁寧に説明し、相互理解に時間

    「ウェブディレクターの仕事術 〜信頼関係を構築するポイント〜」 - livedoor ディレクター Blog
    pitworks
    pitworks 2008/03/19
  • 本には載っていないマーケティング−「コンセプト」を考えるときの3要素 : LINE Corporation ディレクターブログ

    はじめまして。ライブドアの、「営業・マーケティング・広報」を担当している高岳です。 私はウェブディレクターではありませんが、今回はネットサービスと深い関係があるマーケティングについて、違った視点から紹介したいと思います。たまには違った視点もということでお許しください。 みなさんは「マーケティング」という言葉を聞くと、まず何を想像されますか? 小難しい理屈? 分厚い? 実際、書店に行くと「マーケティング」だけでコーナーが設けられているほどです。時々、私もそれらのを手に取るのですが、実は文字通りチンプンカンプンです。マーケティングの世界で著名な「コトラー」を読んでも「誰? 何?」という感じです…。 自分自身の不勉強は棚に上げ、実戦で使う「マーケティング」をシンプルに定義すると、 1)よりたくさんのものを 2)より多くの人に 3)より多くの回数 4)できるだけ高い価格と低いコストで 「売る

    本には載っていないマーケティング−「コンセプト」を考えるときの3要素 : LINE Corporation ディレクターブログ
    pitworks
    pitworks 2008/03/19
    コンセプト 物を商品に 1.ターゲット2.便益3.理由 ヘルシア緑茶の場合,ターゲット:中年太りを気にする男性 便益:体脂肪への効果 便益を約束できる理由:特別な成分(権威ある機関のお墨付き)
  • Munin - Trac

    Hugin and Munin are the ravens of the Norse god king Odin. They flew all over Midgard for him, seeing and remembering, and later telling him. "Munin" means "memory". News 2008-07-03: A mailinglist for german-speaking Munin users started today. Info and subscription under: https://lists.sourceforge.net/lists/listinfo/munin-users-de?language=de 2008-06-11: Munin 1.2.6 is released. It contains bugfi

    pitworks
    pitworks 2008/03/19
    監視 運用 SNMP
  • サーバ管理者がサーバで作業する時に知っておいて欲しい5つの心得 - zenpouの日記

    id:akio0911さんと話してた時に、こういう話ってニーズがあるんだって気づいたので、 簡単にまとめて見る。 心得としてはこんな感じ。 コマンドの実行時は履歴を確認 なるべくフルパス指定で サーバのトラブル時、リソースを確認する手段(CPU,メモリ,ポート,HDD) サーバで一番重要なのはログ 再起動手段、確認する手順、緊急対応に行った内容は記録に落としておく。 もちろんの事ですが、プロジェクト毎にルールが決まってればそれを優先して下さい。 一個ずつ解説していきます。 コマンドの実行時は履歴を確認 サーバの再起動とか、サーバのプログラムを確認する時、履歴を検索するのは非常に有効な手段です。 Ctrl + r のショートカットでrestartとかで検索し、ヒットしない場合は何度かCtrl + rを押して 遡れば見つかります。*1 再起動のコマンド等がドキュメントに書いてない場合等は特に重

    サーバ管理者がサーバで作業する時に知っておいて欲しい5つの心得 - zenpouの日記
    pitworks
    pitworks 2008/03/19
    1.コマンドの実行時は履歴を確認 2.なるべくフルパス指定 3.サーバのトラブル時、リソースを確認する方法 4.サーバで一番重要なのはログ 5.再起動手段、確認する手順、緊急対応に行った内容は記録に落としておく。
  • 西研究所

    1.生きた経営学を勉強する。 GAMP(Generally Accepted Management Principles=好不況に無関係な経営の一般原理)の追究。 2.生きた会計学を勉強する。 MQ会計、マトリックス会計による経営の効率化とバランス経営。 3.頂点に立つ=経営者意識の涵養 日ごろ日常業務でやっていてはわからない全体観・大局観を体験し、今後はその全体観の上に立ち、日ごろの局部の仕事に取り組む。意思決定がハイレベルになり、業務が効率化する。 4.ザ・ゴール 企業の目的・仕事の目的を知り、余分なことや細かいこと、形式的なことより、会社にとって、付加価値増大・利益増大に火急なことを優先し、選択できる力と眼力を付ける。 5.体験学習 以上のことは、や講義では習得できないので、シミュレーション(経営模擬演習)で繰り返し体験学習する。当然、それなりの期間がかかる。 マトリックス会計で管

    pitworks
    pitworks 2008/03/19
    経営ゲーム
  • 新卒の最終選考はゲームで

    ほぼ500人近い応募者からわずか5名の採用者を絞り込む選考過程にゲームを取り入れている企業がある。その結果は、過去10年での内定辞退者ゼロだ。採用にゲームはどう活かされているのだろうか。 内定辞退者ゼロを誇るのは、決して超有名上場企業でも、今をときめ くITベンチャーでもない。屋上緑化というどちらかといえば地味な事 業を手がける東邦レオ株式会社である。年間売上高にして約60億 円、いわゆる中堅企業である。同社のホームページによれば従業員数 が約200名だから一人当たり売上高も3000万円、可もなし不可もな しといったところだ。 ところがここ最近の明らかな売り手市場傾向にある就職戦線で、同社 は実に500人近い応募者を集める。これに対して大学新卒の採用枠は 年間5、6人だから競争率は実に100倍になる。採用サイドからみれ ば、100人に一人の逸材を選んでいるのだから、内定辞退は何として も避

    新卒の最終選考はゲームで
    pitworks
    pitworks 2008/03/19
    採用
  • サブドメインとは/関連サイトを作る場合はサブドメイン名で作った方がSEOに有効である? | 正しいSEO相談室

    ①同ドメイン名でコンテンツを作成すると、そのサイトのボリュームを増やすことにつながります。それは、あなたのサイトがより多くの情報を持つことになり、検索エンジンからの良い評価につながる可能性があるからです。短所としては、そのコンテンツからのリンクはサイト内リンクとして扱われるため、別の2つの方法に比べてその評価は低いものとなります。 ②別ドメイン名で新規サイトを作成する場合の長所は、リンクがサイト外リンクとして扱われるため、比較的高い評価につながります。しかし、新規に取得・開設されたばかりのドメイン名は検索エンジンに評価されにくいという、エイジングフィルタの問題などがあるため、そのサイトの情報が検索エンジンから評価を得るまでには若干の時間とコストを要する場合があります。 ③サブドメイン名の場合は、基的には別ドメイン名と同様の効果が発生します。しかし、ドメイン名とサブドメイン名の関係性を検

    サブドメインとは/関連サイトを作る場合はサブドメイン名で作った方がSEOに有効である? | 正しいSEO相談室
    pitworks
    pitworks 2008/03/19
  • すばらしいコンテンツを作って「読者」を「ファン」にする4つのポイント | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    読者の興味を惹きつけ、読者が読みたいと思い、何度でも訪問したいと思ってくれるような、すばらしいコンテンツを作り続けること。これがうまくいけば、その読者たちがいわゆる「信者状態のしきい点」に達してファンになり、君のサイトのエバンジェリストになってくれる可能性もある。そうなれば、彼らが自然と君のサイトのビジターを増やしてくれる。 それじゃ、すばらしいコンテンツを作るための4つのポイントって何だろうか? その要点を簡単にまとめてみよう。 読者を惹きつけてこちら側に引き込むには、考えるべきコンテンツ作りのポイントが4つある。 読者の関心を惹きつける素材まあ悪くはないという程度のコンテンツで満足なんだったら、ここは飛ばして、適当に通り一遍のことを書いていればいいと思う。たとえば「ペンキの乾き方」というような話をね。 けれども、コンテンツをすばらしいものにしたいというのであれば、「ペンキが乾いていくと

    すばらしいコンテンツを作って「読者」を「ファン」にする4つのポイント | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    pitworks
    pitworks 2008/03/19
    1.読者の関心を惹きつける素材 2.タイムリーさ 3.コンテンツの質 4.共感
  • SEOとプレスリリース・ニュースリリース最適化/SES London2日目レポート(後編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    基調講演「検索の未来」初日に基調講演を行ったフレデリック・マーキニ氏は、SEOの書籍などでも有名。 フレデリックは、YouTubeで大成功したリーボックのバイラル広告をとりあげ、単発の検索マーケティングと対比した継続性について触れた。 その後、米iProspect社の収益をみるとキーワード広告とオーガニックSEOの比率が50:50なのに対して、英国ではキーワード広告75に対してオーガニックSEOが25となっていることを示した。キーワード広告とオーガニック検索結果のクリック率比は72:28なのだという。 とはいえ、SEOは死んでいるわけではなく、適切なSEOを施せば、数か月のうちにサイトへのトラフィックが倍以上になり、数百万ドルの価値を生み出すことを事例として示した。ただし、マーケティングの人間が自社製品に関してユーザーがどのように語るのかを「推測」することは自殺行為であり、キーワード調査を

    SEOとプレスリリース・ニュースリリース最適化/SES London2日目レポート(後編) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    pitworks
    pitworks 2008/03/19
  • 「増益=賃上げ」は当たり前?:日経ビジネスオンライン

    2008年春の賃金交渉が続々と妥結している。 3月12日、自動車や電機、鉄鋼などの主要労働組合に対して、経営側が一斉回答。その後、電力大手、JRグループ、NTTなどが労組との賃金交渉を終えた。1500円の賃上げ要求に対して昨年と同額の1000円を提示したトヨタ自動車を筆頭に、大手製造業の賃上げ回答は昨年並みの水準にとどまっている。 「余力ある企業は働く人々への分配を厚くすることも検討してよい」。日経済団体連合会の御手洗冨士夫会長は賃上げを容認する姿勢を示していた。ところが、米国の景気後退や急速な円高の進行、原材料高などから先行きに危機感を強めた企業サイドは慎重な姿勢に転じている。 そんな2008年春の賃金交渉。成り行きを観察していたある運用会社の社長は一言、こう漏らした。 「付加価値はどこで、誰が創造しているのか。改めて考えた方がいいのではないでしょうか」 サブプライムローン(米国の信用

    「増益=賃上げ」は当たり前?:日経ビジネスオンライン
    pitworks
    pitworks 2008/03/19
    付加価値はどこで、誰が創造しているのか。改めて考えた方がいいのではないでしょうか 賃上げ要求よりも株主になれ
  • PR下手で損してる人(たち)に贈る日々のPRを続ける5つのコツ:DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 会社でも、個人でも、自分(たち)ができること・やりたいことをうまく外部の人に理解してもらえてなくて損してるよなーと感じることがよくあります。 まわりにもっと自分(たち)ができること・やりたいことをわかってもらえば、いまよりやりたい仕事ができるようになるし、やりたいことをもっと楽にできるようになるのになーと、はたから見ていて感じるわけです。 そういう人(たち)って、一言でいえば、PR下手。 だって、よく知らない相手と仕事するより、多少なりとも相手ができること・やりたいことを知ってたほうが仕事するうえでのコミュニケーションの苦労もずいぶん軽減されるのに、相手に自分のことを知っておいてもらうための事前のPRができない。 誰が何ができるかがわかっていれば、相手はそれが必要になったと

    pitworks
    pitworks 2008/03/19
    1.基本は宣言、実施、報告 2.いま仕事になってることなら需要はある 3.ノウハウは公開しても奪われない。隠してると期限切れになる。4.嘘は書かない。夢を書く。5.とにかく続ける。肩の力を抜いて。
  • おいしいコーヒーの淹れ方

    前のエントリで皆さんのご指導ご鞭撻をいただき、ふて寝深く考えてしまいました。 まぁ、職場で福利厚生の嗜好品についてあれこれ言われたら確かにうざいわな。反省。ていうか、最近存外にインスタントコーヒーがうまいことに気づいたってことを書きたかったんですけれどね。確かにタイトルもイマイチだったかも。最近はやりのタイトルを似せてみたんだが、激しく滑ったらしい。 でも、良い反響もいただいたので続きを書きます。 「そんな暇があったら仕事しろ」と言うご意見もあるでしょうが、まぁそこはひとつ、なんとか。 とはいえ、趣味の話というのはくどくなりがちなので、さっくり書きます。 自宅で楽しむコーヒーなんてあくまで趣味なので、こころに余裕のあるときにちょこっとはじめてみてください。 気分が安らぎますし、楽しいですよ。 あ、前のエントリで「一つじゃねぇじゃねぇか」とつっこみいただいたんですが、こっちは一つです*1。

    おいしいコーヒーの淹れ方
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » ウェブを図解する―Google、マイクロソフト-ヤフー、中国

    TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

    TechCrunch Japanese アーカイブ » ウェブを図解する―Google、マイクロソフト-ヤフー、中国
    pitworks
    pitworks 2008/03/19
    Google 検索エンジン
  • フリーで使える25の実用アイコンセット「Free Vector Icon Set 1」:phpspot開発日誌

    Monofactor.com - Design Graphics Blog - Onur Oztaskiran Blog Archive Free Vector Icon Set 1 - Containing 25 Icons Everyone, this is your lucky day. Since I cancelled further drawing of this set of mine as a commercial project, I decided to distribute the first icons for free!.フリーで使える25の実用アイコンセット「Free Vector Icon Set 1」。 WEB2.0風のバッジやブラウザに使える進む、戻るボタンやメール、RSSのアイコンがあって使えそう。 イラストレータのベクター形式で配布されているので、拡大

    pitworks
    pitworks 2008/03/19
  • HTTP入門

    GET / HTTP/1.1 Accept: image/gif, image/jpeg, */* Accept-Language: ja Accept-Encoding: gzip, deflate User-Agent: Mozilla/4.0 (Compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1;) Host: www.xxx.zzz Connection: Keep-Alive これに対してサーバは下記のような応答メッセージを返します。 HTTP/1.1 200 OK Date: Sun, 11 Jan 2004 16:06:23 GMT Server: Apache/1.3.22 (Unix) (Red-Hat/Linux) Last-Modified: Sun, 07 Dec 2003 12:34:18 GMT ETag: "1dba6-131b-3fd3

    pitworks
    pitworks 2008/03/19
    ステータスコード GET SET
  • 似ているようで大きく異なる2つの世界--モバイルサイトとPCサイトの違いを知る

    ウェブサイトの構築というと、一般的にはPCサイト構築を目的として書かれたものが多いが、モバイルサイトを構築する際には、PCサイトでできることが全てできる訳ではないので注意が必要である。 近年携帯電話の高機能化、高速化により、携帯電話の性能がPCの性能に近づいてきた。しかし、両者の間では、まだまだ解消しなければならない違いが数多く存在する。一口にウェブサイトと言っても、モバイルサイトとPCサイトでは、全く別ものとして考えたほうが現実に即していると言える。そこで今回は、PCサイトと違うモバイルサイトならではの特徴を機能面や利用面から紹介する。 キャリア、メーカーによって異なる世界 モバイルサイトを構築する上でまず頭に入れておかなければならいのは、PCインターネットと違い、モバイルインターネットでは携帯電話会社(キャリア)によって、その世界が違うということである。ではその携帯電話会社による違いと

    似ているようで大きく異なる2つの世界--モバイルサイトとPCサイトの違いを知る
    pitworks
    pitworks 2008/03/19
  • LifeStyle:OCN、Bフレッツ対応の固定IP付与サービス開始。8IPで月額18,800円から

    pitworks
    pitworks 2008/03/19
  • 会社を作って半年たったまとめ - id:lopnor

    こんにちは、檀上です。2007-09-19に株式会社ソフリットを登記して、今日で半年になります。あっという間です。おかげさまで新しい生活にも慣れ、日々楽しく過ごしています。会社も1月に初めて単月黒字が出て、なんとか通期で黒字が出せそうな感じになってきました(まだまだ厳しいですが)。ということで、会社を作った今期の前半を振り返るまとめエントリーを書いてみようと思います。これまでもいくつかそういうまとめを書くタイミングがあったような気がするのですが、悉く逃してきたので、今回は頑張ります。正直ブクマ狙ってます。 会社の説明(追記) 株式会社ソフリット http://soffritto.org/ ウェブアプリケーションの開発保守やその受託などをやってます。 一人でやってます。 退職〜設立 7月に退職を決意し、7/31に退職願を出して受理される。 8月は飲み会の嵐。サシで呑みまくった。 8/31に退

    会社を作って半年たったまとめ - id:lopnor
    pitworks
    pitworks 2008/03/19
    起業 登記 経理
  • http://japan.internet.com/research/20080318/1.html

    pitworks
    pitworks 2008/03/19
  • Linux 備忘録 : Ext3 のジャーナルファイルの再作成の方法

    1. まず始めに Ext3 上でファイルシステムの破損状況を調査する umount /dev/hda1 e2fsck -fn /dev/hda1 正常時 Pass 1: Checking inodes, blocks, and sizes Pass 2: Checking directory structure Pass 3: Checking directory connectivity Pass 4: Checking reference counts Pass 5: Checking group summary information /dev/hda1: 150/4308992 files (10.7% non-contiguous), 3486771/8614848 blocks Parallelizing fsck version 1.20-WIP (17-Jan-2001)

    pitworks
    pitworks 2008/03/19
    破損状況確認
  • Ringo's Weblog: 知識の量が質に変化する瞬間

    プライバシーポリシー | サイトポリシー | 商標 | フィード | サイトマップ Copyright© 2000-2007 Community Engine Inc. All rights reserved.

    pitworks
    pitworks 2008/03/19
    単純な無知は創造につながらない 知識の量がある水準を超えると急激に創造的になったように見える
  • ハコフグマン: 3年で辞めた若者はどこへ行ったのか〜アウトサイダーの時代〜

    城繁幸氏の「3年で辞めた若者はどこへ行ったのか~アウトサイダーの時代~」を読んだ。富士通を辞めて内部告発的なを出したときから彼のことは注目していた。このブログを2004年に始めたときも3番目の記事で取り上げていた。格差問題や就職氷河期などについてもだいたい同じ意見だ。会社や日社会に対して、うまく口にできないもどかしさや閉塞感を抱えている若者は読んでみるといいと思う。 年功序列と既得権を死守する大企業や官僚機構の中高年、左翼政党。これらを著者は昭和的価値観またはリバイアサンと呼んでいる。このでは、こうした旧体制に支配された江戸時代の封建制のような社会を変えようと、いつになく過激な言葉で若者をあおっている。このままいくと、ロストジェネレーションは35歳をこえ統計からもロストしてしまう。職務給や自由な労働市場を早く実現しないと、当に彼らはホームレスになる。あと10年の空白がロスジェネ世代

    pitworks
    pitworks 2008/03/19
    気に入らなければどんどん会社を辞めればいい、それが新しい雇用や企業のあり方を作る 年齢ではなく能力に対して賃金を払い、人材は流動化し組織は新陳代謝を繰り返す社会になる
  • ファイルシステム諸元 - 詳解ファイルシステム

    詳解ファイルシステム Linuxのファイルシステムを詳解します トップページページ一覧メンバー編集 ファイルシステム諸元 最終更新: linuxfs 2006年08月09日(水) 21:32:11履歴 Tweet FrontPage ファイルシステム諸元 注意事項 更新記録 メジャーなファイルシステムの諸元 Linux以外で主に使用されているファイルシステム諸元 並列ファイルシステム諸元 ファイルシステム諸元 注意事項 1. 2006/08/09版です。~ 2. kernel 2.6.18-rc4(2006/08/07)のデータです。~ 3. Solaris 10 build45(2006/08/03)のデータです。~ 4. 調べてますが間違っているかもしれません。~ 5. 各諸元の理由については、各ファイルシステム毎の詳解にて説明予定~ 更新記録 2006/08/09 2.2版~ 200

    ファイルシステム諸元 - 詳解ファイルシステム
    pitworks
    pitworks 2008/03/19
    ext2, ext3, jfs, xfs, reiserfs(v3/v4), NILFS
  • ext3の最大ファイルサイズは2TBでなく16GB?!

    (Last Updated On: 2016年2月24日)24GBのファイルをコピーしようとしてエラーになり??な話です。大きなファイルを使いそうなファイルシステムにはXFSを利用していたので気が付きませんでした。 sshfsでマウント先のファイルシステムにコピーしようとしたら16GBでエラー、クラッシュした為と思いますが勝手にumountされました。sshfsの制限かな?とscpにしても同じ、4GBにsplitしてコピー後にcatしても16GBちょうどでエラーなのでググるとKernel 2.4の制限が出てきました。 http://www.ussg.iu.edu/hypermail/linux/kernel/0403.3/1673.html Depends upon the block size. Block size file size 1 kb 16 GB 2 kb 256 GB 4

    ext3の最大ファイルサイズは2TBでなく16GB?!
    pitworks
    pitworks 2008/03/19
    ブロックサイズ次第.昔(kernel 2.4?)のLinuxはブロックサイズ1KBなので16GBが最大.最近のはブロックサイズ4KBがデフォルトなので4TB(システムによっては2TB)が最大ファイルサイズ.
  • システム開発の備忘録 | CentOS 5 + XFS

    CentOS 5 で使えるファイルシステムとして、デフォルトでXFSは使えません。 但し、centosplusで提供されているパッケージを使う事でCentOSでもXFSを使う事が出来ます。 CentOS 4の時にはkernel自体をcentosplusにしないとうまくいかなかったんですが、CentOS 5ではcentosplusにしなくてもXFSに出来ます。(安定した動作は保証出来ませんが) ちなみに同じような内容を http://www.kgworks.net/wiki/Linux_CentOS_5_XFS にも記載しています。 CentOSが配布されているFTPサイトなどから centos/5.0/centosplus/i386/RPMS/ のようにアクセスしていきます。 (マシンのCPUが64bitならx86_64を使って方がパフォーマンスが良いかもしれません) 下記パッケージをダウ

    pitworks
    pitworks 2008/03/19
  • ハコフグマン: 第一線に立つ研究者からのメッセージ

    半導体の研究者と話をする機会があった。以下先生に聞いた話を記録しておく。  産業のコメともいわれる半導体。その物性の研究において日は世界のトップを走ってきた。しかし、こうした分野はあと10年もしないうちに、中国やインドに追い抜かされるだろうということだ。次第に国内では人気も無くなり、若い人材も集まらなくなってきた。だがこれはかつて日アメリカを追い越したのと同じ歴史的必然で、避けるのは難しいという。 一生懸命作った芸術品ともいえる集積回路でもあっという間にコストが下がり、100円もしなくなってしまう。「賽の河原の石積み」ともいえるようなこの作業に進んで若者(ただでさえ少子化で希少価値の上がっている)が入ろうとするはずがない。しかも真面目に地道に生きても、こうした技術者が40代半ばになればリストラに遭うという過酷な現実も90年代後半に見てしまった。 そして、この技術者軽視の風潮は、日

    pitworks
    pitworks 2008/03/19
    技術者軽視の風潮は、日本の伝統ともいえるお家芸 今こそ若手の研究者を厳しく大事に育てていかなければいけない勝負所
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    pitworks
    pitworks 2008/03/19
  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】HDDの劣化状況を調べる「SmartChecker Mini」v1.0.0

    HDDの劣化状況を手軽に調べられるソフト。“S.M.A.R.T.”(Self-Monitoring Analysis and Reporting Technology)と呼ばれるHDDの自己診断機能から取得した各種情報を一覧表示するほか、初回起動時からの変化をもとにHDDの劣化状況を確認できる。表示するのは、HDDの現在温度、累計使用時間、電源投入回数、全容量、対応規格や転送モードなどの情報と、S.M.A.R.T.による読み込みエラー率、シークエラー率、不安定セクター数などの項目。S.M.A.R.T.の各項目では、現在値、しきい値、および過去の最悪値がリスト表示される。さらに、初回起動時のS.M.A.R.T.のデータは自動的に保存され、次回以降は初回からのデータ変化をもとに劣化の進行状況をそれぞれ棒グラフで確認できる。とくに重要な項目は棒グラフがピンク色で示され、その劣化率が大きくなるとH

    pitworks
    pitworks 2008/03/19
  • [CSS]マージンとパディングの使い分けをおさらい | コリス

    CSSnewbieのエントリーから、ボックスモデルのマージン(margin)とパディング(padding)の利用シーンにおける違いを紹介します。 When to Use Margins and Padding マージン(margin)を採用する場合 パディング(padding)を採用する場合 ブラウザによる問題 マージン(margin)を採用する場合 borderの外側にスペースが必要な場合。 スペースに背景色(画像)を適用したくない場合。 上下に隣接したボックスにスペースを設ける場合、マージンの相殺を期待して、大きいサイズを有効にしたい場合。 例:15px + 20px の場合、スペースは20px。 ※相殺されない場合もあります。 パディング(padding)を採用する場合 borderの内側にスペースが必要な場合。 スペースに背景色(画像)を適用したい場合。 上下に隣接したボックスにス

    pitworks
    pitworks 2008/03/19
  • 手軽にお安くデュアルディスプレイ環境を構築してみませんか?

    パソコンが発達した現在、もう1台のディスプレイじゃ満足できないっていう人、急増中です。 でも、マルチディスプレイ対応のグラフィックボードじゃないと、グラフィックボードを増設したりしなくちゃいけないくて、意外と面倒なんですよね。 そこでバッファローのUSB2.0用 ディスプレイ増設アダプタ「GX-DVI/U2」。USB2.0端子に接続するディスプレイアダプタで、DVI端子とD-sub15ピンの両方に対応しています。 最大解像度は1680×1050ピクセル。22型ワイド液晶ディスプレイに対応しています。USB接続ですから、グラフィックボードが増設できないノートパソコンにも利用できますね。 しかも最大6台まで追加増設が可能。僕は一生使わないと思いますけど、ディスプレイが余りまくっている人は、このアダプタを6台買って試してみてはいかがでしょうか。 気になるお値段、1万1130円です。 GX-DVI

    pitworks
    pitworks 2008/03/19
  • 論争に絶対負けない議論ハック(心構え編) - 女教師ブログ

    (”前回のウィキペディアをパクった記事” が思いがけず炎上したので、これに乗じますよ的な第2弾)前回は、話し合いでよく現われる「ダメな論証方法」をとりあげたのですが、今回はもうすこし広く、「もうそれほとんど精神論じゃね?」的なハックをお送りします。というわけで、「論争に負けない心構え」です。だんだん自己啓発セミナー臭がして参りました!。小飼弾には、ぜひレビューを書いて頂きたいと思いますので何卒よろしくお願いします。 1.論争に勝とうとしない論争に負けないには、勝とうとしなければ良い――矛盾しているようですが、真実です。分かりやすく言えば、論争を「勝ち負け」という土俵からずらす、ということです。勝ち負けにこだわると妥協案・折衷案・ハイブリッド案への志向は低下し、止揚も生まれません。しかし、「いや、言いたいことはわかるが、論争のなかには、勝ち負けが前提になってるものもあるだろ?」という反論が来

    pitworks
    pitworks 2008/03/19
    1.論争に勝とうとしない(妥協点が見出す為) 2.相手が言っていないことを勝手に推測し決めつけない 3.ものごとを勝手に「2項対立」にしない 4.屁理屈を言われても「屁理屈だ」と言わない
  • 頭の回転が速いってどうすればなれるのでしょうか。 具体的には、よく頭がいいって言われる人は「リアルタイム思考力が高い」と言い換えられます。例を挙げると、しゃべり.. - 人力検索

    頭の回転が速いってどうすればなれるのでしょうか。 具体的には、よく頭がいいって言われる人は「リアルタイム思考力が高い」と言い換えられます。例を挙げると、しゃべりながらでも考えられる、とか、就職活動のGABのような試験を練習せずすらすらこなせる、といったような事です。私自身、机に向かい図に描けば30秒で答えが出る問題でも、会話の最中では全然考えられません。仕事上かなり困っています…。 事前に想定問答を準備しているのでしょうか。記憶力がいいのでしょうか。論理的思考能力が高く、さらにその思考スピードも速いということなのでしょうか。 ダイレクトな答えでなくとも、何かしらヒントになるものがあれば結構です。さらに、脳の思考システムあたりから論理立てて思考スピードやリアルタイム思考力を高める方法を解説しているような書籍があれば最高です。よろしくお願いします。

    pitworks
    pitworks 2008/03/19
  • MVCのモデルはDBじゃなくてもいいんだよ - D-6 [相変わらず根無し]

    MVCのモデルはDBじゃなくてもいいんだよ id:charsbarさんが、先ほど書いたエントリに関して 後半その通りなわけですが、CatalystはModel::DBIC系のせいでMVCが誤解されてるのよねー と言っておられる。たしかにその通り。「モデルってDBでしょ?」みたいな印象が一般的にあると思う。 そういう印象を持ってる人に説明すると、「モデルを作る」って何かというと、DBのようなストレージにあるものをどうこうする、ではなくて「データに対する操作を抽象化したものを作る」ということです。例えば、ブログを作ると、Blog、BlogEntry、BlogUserみたいなモデルを作ります。そしてその操作方法はこんな感じ: # ブログを登録するみたいなAPI MyApp::Model::Blog->create({ user => $blog_user, title => $title, .

    pitworks
    pitworks 2008/03/19
  • http://japan.internet.com/busnews/20080318/6.html

    pitworks
    pitworks 2008/03/19
  • 脳をバックアップしてくれるツール『EverNote』 | WIRED VISION

    脳をバックアップしてくれるツール『EverNote』 2008年3月18日 IT コメント: トラックバック (5) Scott Gilbertson ユーザーの人生を構成するすべての知識を網羅したデータベース――それが『EverNote』の目指すものだ。 EverNoteは、ユーザーが1日のうちに収集するあらゆるデジタルデータを、重要なものから取るに足らないものまで何でも、中枢のライブラリーに格納してくれるソフトウェア。必要なときにはいつでも瞬時にライブラリーにアクセスできる。 マルチプラットフォームでウェブサービス版もあるEverNoteは、ユーザーが投入したデータを、写真からウェブクリップや手書きのメモまで何でも取り込んでインデックス化してくれる。つまりこれを使えば、ユーザーの人生がたちまち、注釈の付いた、検索可能なものに変身するというわけだ。 保存した理由を思い出せるように、項目に

    pitworks
    pitworks 2008/03/19
  • MOONGIFT: » DVDを簡単にリッピング「FairUse Wizard」:オープンソースを毎日紹介

    DVDをリッピングしてiPod Touchや他のポータブルプレーヤなどで楽しんでいる人は多い。それらの行動は自己責任の上で行っていただくとして、作業が手間ひまかかるものでは、ポータブルなプレーヤを楽しむ気にもなれない。 逆に手軽にリッピングして楽しめるとなれば、DVDを購入して外で見ようと言う気にもなるだろう。そこでこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFairUse Wizard、Windows向けのDVDリッピングソフトウェアだ。 FairUse WizardはDVDから指定したパーツをリッピングし、一つの動画にしてくれるソフトウェアだ。もちろん、音声と動画が合わさり、そこに指定した字幕を付けることもできる。動画はH.264の他、DivXなどが選択できる。 iPhone/iPod Touch/Apple TV/Xbox 360/PS3などを選択し、それに最適化された状態で

    MOONGIFT: » DVDを簡単にリッピング「FairUse Wizard」:オープンソースを毎日紹介
    pitworks
    pitworks 2008/03/19
    iPod DVD
  • ウノウラボ Unoh Labs: プロセスの監視を行う デーモン monit

    こんにちは satoです。 monitは プロセスの監視を行うデーモンです。 条件とそれに伴うアクションを指定することができます。 条件とは例えば以下のようなものがあります プロセスが起動していなかったら 特定のプロセスのメモリの使用量が あるサイズを超えたら 特定のプロセスのCPUの使用率が 50%を超えている状態が 10分続いたら 特定のポートに接続できなくなったら など アクションには以下のような物があります 起動、再起動する アラートメールを送信する ユーザスクリプトを実行する など これらを組み合わせて、プロセスの監視を行います。とくにユーザが作成したプログラムの監視などに効果を発揮します。インストールは RedHat系なら yum install monit で入ります。(CentOSや商用のRedHatはrpmforgeをリポジトリとして追加する必要があります) 主な設定ファ

  • らばQ:「神はいない?」偉人たちの無神論的な50の格言

    「神はいない?」偉人たちの無神論的な50の格言 日では無宗教の感覚が強い人が多いと思いますが、逆に普段あまり宗教や神を意識しないので、無神論についてもあまり深く考えたりしないのではないでしょうか。 正しいかどうかや支持するかどうかはともかく、宗教色の濃い文化で、なおかつ無神論的主張をするに至った偉人たちの格言には、それなりの理由や意味があります。 そんな「偉人たちの無神論的な50の格言」の紹介です。 ジョージ・カーリン(George Carlin) 1.「宗教は常にありえない物語を説いている。考えてもみてくれ。見えもしない奴…が空に住み、そいつが毎日毎分の全てをお見通しで、さらにその見えない奴が、10個のしてはいけないことを並べている。そしてしちゃいけないことをしたときには特別な場所へ追いやられ、そこには永遠に続く火や煙や拷問や激痛が用意されている。そこでこの世の終りまで焼かれ、叫び、苦

    らばQ:「神はいない?」偉人たちの無神論的な50の格言
    pitworks
    pitworks 2008/03/19
  • おいしいコーヒーを飲むために必要な、たった一つの大切なこと - reponの日記 ないわ~ 404 NotFound(暫定)

    要点: コーヒー豆(粉)は冷蔵庫(冷凍庫)で保管しましょう 続き(?) おいしいコーヒーの淹れ方(自宅編) コーヒー、好きですか?僕は大好きです。 しかし、コーヒーはオフィス向きではないな、と強く思っています。 オフィスでは、紅茶や緑茶などのほうがいいです。 なぜかというと、コーヒーをおいしく淹れるためには管理が非常に大変だからです。 僕自身は大変だと思わないのですが、同僚に口酸っぱく言っても一向に守ってくれないのであきらめました。 紅茶や緑茶の方がずっと管理が簡単です。 続きを読む

    おいしいコーヒーを飲むために必要な、たった一つの大切なこと - reponの日記 ないわ~ 404 NotFound(暫定)
    pitworks
    pitworks 2008/03/19
    豆の管理が重要 // そんなあなたにエスプレッソ