タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (19)

  • 京都の秋はMicrosoftの香り

    「思うんだけど、かつてのMicrosoftのやり方って、実は京都のパクリじゃないですかねぇ」。『未来予想レポート』シリーズの著者である田中栄氏に、そんな話をしてみた。彼はマイクロソフトのOBでもある。「いやぁ、珍説ですよそれは、聞いたこともない。で、何で?」。そう聞かれたので、ああだこうだと説明すると「いやぁ、面白い。京都って、やっぱいいよねぇ」と、話題はサライ系にどんどん脱線していくのだった。二人とも、おじさんなのである。 ぶぶ漬けをべてしまったら おじさんに限らず、大多数の日人は京都が大好きだ。秋めいてきたなぁと思えば、待ってましたとばかりにテレビからは「そうだ京都、行こう」というお馴染みのCMが流れてくる。春は桜と都をどりで京都、夏は川床と祇園祭と五山の送り火で京都、秋は紅葉でもちろん京都、冬もついでに京都。年中京都ではあるが、秋はとりわけ京都である。新幹線は婦人画報系奥様グルー

    京都の秋はMicrosoftの香り
  • 隈研吾氏の「VR作品集」を360度動画で撮影、目指すは「新しい建築体験」

    建築や土木の分野でVR(バーチャルリアリティー)の活用が進んでいる。建設系VRの多くは、静止画像を3次元で見るものだが、今回のポイントは「動画」だ。NHKエンタープライズと隈研吾氏は、隈氏が手掛けた主要な建築物を3次元の全天周カメラで動画撮影した作品集の制作を進めている。2021年5月18日、19日の2日間をかけて、埼玉県所沢市にある近作「ところざわサクラタウン」(20年竣工)の撮影を実施した。 ところざわサクラタウンの屋外広場で機材をセッティングする様子。ところざわサクラタウンは、KADOKAWAが建設・運営する書籍製造・物流工場やオフィス、ホテル、ショップ、神社、ミュージアムなどから成る複合施設。2020年に完成した。鹿島が設計し、隈氏がデザインを監修。後ろに見える巨大岩石のような建物は「角川武蔵野ミュージアム」(写真:宮沢 洋) この記事を書いているのは、このほど日経BPから書籍『隈

    隈研吾氏の「VR作品集」を360度動画で撮影、目指すは「新しい建築体験」
  • 音声から文字起こし、AWSのAIサービス「Amazon Transcribe」が日本語に対応

    米アマゾン・ウェブ・サービス(Amazon Web Services)は2019年11月21日(米国時間)、音声からの文字起こしAI人工知能)サービス「Amazon Transcribe(トランスクライブ)」の対応言語に、日語など7言語を追加したと発表した。Amazon Transcribeを利用すると、コールセンターや動画配信などのシステムに日語の文字起こし機能を組み込みやすくなる。 Amazon Transcribeは保存された音声・動画ファイルからの文字起こしに加え、音声・動画のストリームデータを基にした即時の文字起こしも可能だ。今回はこれらのうち音声・動画ファイルからの文字起こしで日語に対応した。

    音声から文字起こし、AWSのAIサービス「Amazon Transcribe」が日本語に対応
  • グーグル担当者が明かす、「Pixel 4」の音声認識の実力

    グーグルGoogle)は、2019年10月に発売したスマートフォン「Pixel」シリーズの最新機種「Pixel 4」に、さまざまな新機能を搭載した(関連記事)。この中で、「仕事に役立つ」と報道関係者やビジネスパーソンなどから注目を集めた機能が、新しい音声レコーダーアプリである。現状で対応するのは英語だけにとどまるものの、クラウドに接続することなく、Pixel 4内部、いわゆる「on device(オンデバイス)」ながら、高い精度で音声を認識し、それをほぼリアルタイムで文字に起こせることを特徴にする。この新アプリの基になった音声認識技術の実力や今後の展開などについて、グーグルの担当者であるSagar Savla氏が報道機関に向けて語った。

    グーグル担当者が明かす、「Pixel 4」の音声認識の実力
  • Pythonのプログラミング環境はどう作る?お薦めはAnacondaとPythonista 3

    初めに、Pythonでプログラミングできる環境を構築しましょう。パソコンでは「Anaconda」というソフトウエアの利用がオススメです。Anacondaを使うと、Pythonの標準的な環境だけではなく、便利なツールや様々なライブラリを同時にインストールできるので、後々便利です。iPhone/iPadをお使いの方には「Pythonista 3」というアプリもオススメできます。Pythonista 3は、App Storeで購入できるPythonプログラミング環境です。完成度が高く、iPhone/iPadで快適にプログラミングできます。 Anacondaのインストール Anacondaは公式サイトのダウンロードページから無償で入手できます(図1)。URLは次の通りです。 https://www.anaconda.com/download/ AnacondaにはWindows用、macOS用、L

    Pythonのプログラミング環境はどう作る?お薦めはAnacondaとPythonista 3
  • ヘッドホン志向強い若者振り向かせたい、ソニーがスピーカーで画期的提案

    ソニーが「IFA 2019」(ドイツ・ベルリン、2019年9月6~11日)で発表したニアフィールド・パワードスピーカー「SA-Z1」には、現在のオーディオのトレンドを大きく変えようという野望が秘められている。 「ニアフィールド」とは近接聴の意味だ。つまり、ソファーに座って数メートル先の大きなスピーカーの音を聴くのではなく、机の上にスピーカーを置いて、箱庭的な音場で聴く。そして「パワードスピーカー」とはアンプを内蔵したスピーカーのことである。 実は、わが国のオーディオシーンでは、この2つはどちらも確固とした市民権を得ていない。ハイファイ用途ではブックシェルフ・スピーカー以上の大きなスピーカーが主流だし、アクティブスピーカーは、アンプとスピーカーを組み合わせるコンポーネントの楽しみを奪うものとして、拒絶するマニアが多い。だから、ソニーのニアフィールド・パワードスピーカーは画期的な提案なのだ。

    ヘッドホン志向強い若者振り向かせたい、ソニーがスピーカーで画期的提案
  • 崩壊する「HTTPS神話」、鍵マークはもはや信頼の証しではない

    個人情報を入力するWebサイトでは、Webブラウザーに鍵マーク(錠マーク)が表示されているのを確認する――。セキュリティーのセオリーとして、筆者が何度も記事に書いたフレーズだ。 だが、「鍵マークが表示されていれば安全」というHTTPSの神話は崩壊した。常識が変わったのだ。 米国の政府組織であるインターネット犯罪苦情センター(IC3)は2019年6月、「Webブラウザーのアドレスバーに、鍵のアイコンあるいは『https』という表示があるという理由だけでWebサイトを信頼しないでください」と注意を呼びかけた。

    崩壊する「HTTPS神話」、鍵マークはもはや信頼の証しではない
  • Pythonは今なぜ人気なのか

    プログラミング言語(以下、言語)の1つであるPythonの人気が高まっている。もはやネットワーク技術者も無縁ではいられない。そこで特集ではPythonを基礎から解説する。 言語には、その言語で利用できる「ライブラリー▼」が用意されている(図1-1)。ライブラリーが乏しい言語では、プログラマーが自分のやりたいことを実現するには多くの処理を自前で実装しなければならない。これに対しライブラリーが豊富な言語は、やりたいことをすぐに実現できる。 プログラミング言語でできることは、ライブラリーの豊富さに大きく依存する。ライブラリーが乏しい言語では、プログラマーが自分のやりたいことを実現するために多くの処理を実装する必要がある。これに対し、Pythonのようにライブラリーが豊富な言語では、少ないコードでやりたいことをすぐに実現できる。

    Pythonは今なぜ人気なのか
  • なぜ書きやすい?人気の開発環境は?Pythonを巡る疑問に答える

    Pythonはなぜ書きやすく読みやすいと言われるのか?Python用のAI人工知能)関連ライブラリーが豊富なのは、そもそもなぜなのか?Pythonプログラマーはどんな開発環境を使っているのか。Pythonを使う上で気になる3つの疑問に答える。 Q1 なぜ書きやすい? A 面倒な「型宣言」が不要 Pythonはプログラムのソースコードが書きやすく、他人の書いたソースコードでも読みやすいと言われる。その理由は大きく3つある。 第1はライブラリーの充実だ。機械学習など第三者が作った外部ライブラリーだけでなく、Python体が同梱する標準ライブラリーの機能も豊富だ。これによりCSVファイルを操作したりWebサイトにアクセスしたりする処理が数行で書ける。 第2はPythonが変数の型が実行時に決まる動的型付けを採用するため、プログラムを書くときに型を意識しなくていいことだ。Javaなど他の言語な

    なぜ書きやすい?人気の開発環境は?Pythonを巡る疑問に答える
  • AIに必須のPython、「PoC」の効率を一気に高めるツール群

    Pythonの代表的な用途には、データ分析機械学習のシステム開発が挙げられる。このようなシステムは、素早くプロトタイプを作成して試行錯誤を繰り返す効率的なPoC(概念実証)が欠かせない。Pythonの開発ツールやライブラリーには、PoCの生産性向上をサポートする機能が充実している。 以下では、Pythonで効率的なPoCを実現するのに役立つツール群を紹介しよう。また、Pythonでのチーム開発や全社展開に欠かせないコーディング規約や、Pythonの弱点の1つといえる性能問題への対処法についても解説する。 Pythonによるシステム開発で利用される主な開発環境を以下に示す。 このうち、効率的なPoCを支援するツールの代表格は、Pythonプログラムの開発環境である「Jupyter Notebook(ジュピター・ノートブック)」だ。このツールの特徴は、対話形式で開発できることである。例えば、

    AIに必須のPython、「PoC」の効率を一気に高めるツール群
  • Pythonはコードが書きやすい?ご冗談でしょう

    Pythonが大変な人気を集めている。先日、都内の大型書店のプログラミング書籍コーナーに行って驚いた。とにかくPythonの解説書が大量にあるのだ。複数の書架をPythonの解説書が埋め尽くしている。すべてのプログラミング言語の中で書籍数が一番多いように見えた。これほどまでに増えているとは正直、思っていなかった。 自社の近くにある中規模の書店でも確かめてみた。ビジネス書が中心で技術書はあまりないタイプの書店だ。それでも、タイトルにPythonを含む書籍は10冊近くあった。他の言語の書籍は、メジャーな言語でもせいぜい1~2冊程度。対照的な状況である。 Pythonが人気を集めるに従って、Pythonのことを褒めそやす記事も増えている。そうした記事には、例えば「Pythonのコードは書きやすい」と書かれていたりする。Pythonで有名なプログラマーが言えば説得力があるが、あまりコードを書かない

    Pythonはコードが書きやすい?ご冗談でしょう
  • docomo×Perfumeの5Gライブに潜入、その瞬間を共有した

    読者のみなさんは、平成最後の大みそかとなった2018年12月31日をどのように過ごしただろうか。自宅やふるさとで家族や親類とのんびり過ごした人、海外旅行に出かけた人など、さまざまだろう。 そんな中、筆者は大みそかの午後に横浜にいた。人気歌手グループ「Perfume(パフューム)」のカウントダウンライブに立ち会うためだ。 この日の深夜、2018年から2019年に年が変わる瞬間を、一人でも多くのファンとPerfumeの3人が共有するという前代未聞のプロジェクト「docomo×Perfume/その瞬間を共有せよ。」が予定されていた。これはNTTグループが2020年以降を見据えた新しいエンターテインメント体験を模索する「FUTURE-EXPERIMENT」の一環。今回はその第4弾(VOL.04)に当たる。 2018年の大みそかにNTTドコモとPerfumeが実施したプロジェクト「FUTURE-EX

    docomo×Perfumeの5Gライブに潜入、その瞬間を共有した
  • AWS最大イベントで50種類の新サービス、記者が選んだトップ10 | 日経 xTECH(クロステック)

    米アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)が2018年11月下旬に米ラスベガスで開催した「AWS re:Invent 2018」では、大小合わせて50種類を超える新サービスが発表された。すべてを網羅するのは不可能なので、記者にとって印象的だった話題を「ランキング」形式で振り返ってみよう。 なお記者が把握している50種類の新サービスの一覧表は、記事の最後にまとめて記載した。すべてのサービスに興味がある方は、そちらをご覧頂きたい。 10位:サービスメッシュを実現する「AWS App Mesh」 最初に紹介したいのは、マイクロサービス同士のコミュニケーションを制御する仕組み「サービスメッシュ」を実現する「AWS App Mesh」だ。数百~数千のマイクロサービスが連携する巨大な分散アプリケーションでは、マイクロサービス同士のルーティングやロードバランシングなどが課題になる。そうした問題を解決するの

    AWS最大イベントで50種類の新サービス、記者が選んだトップ10 | 日経 xTECH(クロステック)
  • 「先生、どのプログラム言語を学べば良いでしょうか?」 | 日経 xTECH(クロステック)

    「どのプログラミング言語を学べばよいでしょうか?」。講座の受講生などから、私はこうした質問を頻繁に受けます。どのプログラミング言語にもそれぞれ特徴や個性があり、どれが良いとは一概には言えません。しかし、「IoT(Internet of Things)や人工知能を学びたい」というのであれば、迷いなく「Python」を薦めます。 Pythonの話に入る前の注意事項 全くのプログラミング初心者やこれからITエンジニアを目指す若い人には、私は「C言語」を学習することを勧めています。C言語は、最近の「PHP」などの高級言語に比べると生産性が低く、難しく感じるかもしれません。しかしC言語は、例えばmallocなどの関数(c++の場合はnew演算子)で、プログラマーが自らメモリーを確保して解放するといった処理が必要であるといったことを学べます。 要は、高級言語ではガーベージコレクション(不要になったメモ

    「先生、どのプログラム言語を学べば良いでしょうか?」 | 日経 xTECH(クロステック)
  • スマートスピーカーで読書量倍増、アマゾン「Echo Dot」にKindle本を朗読させてみた

    アマゾンのスマートスピーカー「Echo Dot」は読書に最適である──という話をしよう。読書といっても、Kindleの朗読による耳からの読書である。 その前に、私とスマートスピーカーの関係について触れておく。1台めのEcho Dotが我が家にやってきたのが2018年2月。コラムのネタにしようと様々な使い方や、対応する音声アシスタントAlexaを試すものの、いまひとつ熱が入らない。iPhoneiPadApple Watchを手に入れ使い始めたときのような、端末に対する飽くなき探究心を自分の中に見出すことができなかった。 そもそも、声を発し一問一答で命令する行為そのものが煩わしい。米国では、連続して命令できるフォローアップモードなる機能が登場しているそうだが、日で利用可能になるのはいつのことやら。手が空かない状態で何かを調べる場合には確かに便利だが、筆者の生活スタイルや生活動線において

    スマートスピーカーで読書量倍増、アマゾン「Echo Dot」にKindle本を朗読させてみた
  • 「純文学テック」はWebと出版の未来を切り開くか

    IT×金融の「FinTech」、IT×農業の「Agritech(AgTech)」といったX-TECH(クロステック)があらゆる分野に広がっている。その波が純文学の世界にまで押し寄せてきた。ヤフーと三島由紀夫賞受賞作家である上田岳弘(たかひろ)氏、新潮社、デザイン会社のタクラム・デザイン・エンジニアリングが2017年9月に始めたのは「純文学テック」と呼べる取り組みだ。 4者の取り組みを一口に言うと「スマートフォンを対象とした電子書籍」となる。これだけだと新鮮味が乏しい印象を受けるが、既存の電子書籍とは目指す先が異なる。やや大げさに表現すれば、Webや出版の未来を見据えてWeb事業者、小説家、出版社(編集者)、デザイナーがタッグを組んだ壮大な実験とみなせる。 「読書体験をアップデートする。この取り組みが純文学のシンギュラリティ(技術的特異点)となる可能性もある」。2017年9月に開催したメディ

    「純文学テック」はWebと出版の未来を切り開くか
  • 電子教科書の「ページの送り方」で学習スタイルを分析、早大学院が発表

    ICT(情報通信技術)を活用した教育に関する研究発表と交流のイベント「PCカンファレンス北海道2017」が、2017年10月28~29日に北海道室蘭市の室蘭工業大学で開催された。主催はPCカンファレンス北海道2017実行委員会で、コンピュータ利用教育学会(CIEC)と全国大学生活協同組合連合会北海道ブロックが共催する。 カンファレンスの分科会では、初等教育から大学まで幅広いテーマでICT活用教育の研究成果が発表された。そのうちの一つ、「VarsityWave eBooksによる教科書閲覧Log とその分析~閲覧Logからの知覚認知特性抽出の試み~」では、電子教科書の閲覧履歴を分析することで、生徒の学習スタイルの違いを見つけ出す試みが報告された。 早稲田大学高等学院は電子教科書の導入に当たり、細かなログデータの記録と収集が可能なプラットフォーム「VarsityWave eBooks」(運営は

    電子教科書の「ページの送り方」で学習スタイルを分析、早大学院が発表
  • 米国の音楽販売、90年代後半以降最大の伸び、ストリーミングが急伸

    全米レコード協会(RIAA)が現地時間2016年9月20日に公表した音楽販売統計によると、同年上期(1~6月)における米国の音楽売上高は小売りベースで34億ドル(約3458億円)となり、前年同期から8.1%増加した。この伸び率は1990年代後半以降で最大。有料の音楽ストリーミングサービスが急成長しており、CDなどの物理メディアや音楽ダウンロード販売の落ち込みを補ったという。 2016年上期における米国音楽小売り販売の種類別売上高比率は、ストリーミングが47%、ダウンロードが31%、物理メディアが20%だった。これらの1年前の比率はダウンロード(40%)、ストリーミング(32%)、物理メディア(24%)の順だった。 このうち2016年上期におけるダウンロード販売の売上高は10億ドルで、前年同期比17%減。物理メディア販売は6億7200万ドルで同14%減。一方でストリーミングサービスの売上高は

    米国の音楽販売、90年代後半以降最大の伸び、ストリーミングが急伸
    popmusik3141
    popmusik3141 2016/09/22
    自動運転で大きく変わる音楽。
  • 米国で感じたUberのうまさとポケモンGOの広がり

    夏休みに米国旅行に行ってきました。感じたのはUberの仕掛けのうまさとポケモンGOの広がりです。 改めて米国ではUberの便利さを感じました。実際、空港からホテル、ホテルから観光地やショッピングモールへの往復、あるいは観光地から観光地、レストランからホテルまで、移動はほとんどUberです。時速90キロほどで20~30分移動しても、料金は十数ドル。アプリの使い方さえ知っていれば、英語でコミュニケーションを取る必要もほとんどありません。海外の楽しみ方が一気に広がる印象です。 使っていて感じたのがUberの気配りというのでしょうか、仕掛けとしてのうまさでした。気が付かないうちに、ドライバー、顧客の双方にとってのリスクを下げている、と言えばいいでしょうか。 Uberのドライバーは目的地に着くと、客である私に電話をかけてくるのですが、着信番号はウーバーの番号です。当然ですが、ドライバーと私はお互いの

    米国で感じたUberのうまさとポケモンGOの広がり
  • 1