タグ

dtmに関するpopmusik3141のブックマーク (74)

  • DTMをやっていると突き当たるちょっと難しい単語の話(1)位相 - eki_docomokiraiの音楽制作ブログ

    (人気記事!)DTM、コンピューター音楽、デジタル音楽に関する記事です。 これらの分野である程度勉強を進めて行くと、「なんじゃこりゃ?」という単語に突き当たることがあります。その中でも割りとよく質問を受ける幾つかの単語について、DTMの実務で必要になる対処法と共に簡易説明を書いておきます。 今回は「位相」の話をDTM実務でやるべき対処方法の視点から解説します。 (2021年10月19日更新) (ちょこちょこリライト、記事ダイエット分割中) ■あらかじめお断りしておく点 ■なぜかものすごいアクセス数のある記事です。 ■シリーズ記事 ■位相の話題が意味不明になる理由 ・位相はオカルトではない ・自由にできないタイプの位相がある ・(国語学のお話)同じ単語でもいろいろな意味がある ・(雑学)別分野の位相の話をやりたいなら…… ・平成30年 北海道胆振東部地震の停電被害も位相 ・宇宙レベルの位相

    DTMをやっていると突き当たるちょっと難しい単語の話(1)位相 - eki_docomokiraiの音楽制作ブログ
  • ピアノコード表 無料ダウンロード カラフルなコード表で楽しく弾ける

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 【DTM】 マスタリングのコツ・Tips まとめ : 理系男子の流儀

    お世話になっております。 DTM速報管理人「ロケットえんぴつ3号」です。 (2014年8月の投稿) 最近更新頻度がめっきり減ってしまっていますが、 言い訳しますと「まとめたいスレがない…」というのが原因です。 VIP等のDTM関連のネタスレをまとめれば更新頻度は保てますが、 自分や閲覧者様のDTM・作曲力の向上には繋がりません。 そもそもブログを始めたきっかけが自分のDTM・作曲の知識の向上・共有なので、 勉強になることをまとめたいという考えです。 ということでこれからは2ch DTM板に限定せず、ネットや書籍、経験等から 自分がDTM・作曲で得た情報を展開していけたらいいなと思います。 題に入ります。 今回はマスタリング関連で勉強になったサイト・スレの紹介です。

    【DTM】 マスタリングのコツ・Tips まとめ : 理系男子の流儀
  • [DTM初心者向け]打ち込みを人っぽく聴かせる3ポイント|ABC DTM教室

    打ち込みを生っぽく聴かせる3ポイント〜 こんにちは!ABCミュージックスクールDTM講師の福島です! さて、今回は『打ち込みワンポイント』をお伝えしたいと思います。 DTMで使用する2つの打ち込み方法 ①ステップ入力 パソコンの画面に音をポチポチ置いて入力していく方法。 ②リアルタイム入力 クリックを聞きながら入力用のMIDI鍵盤を弾いて音を入力していく方法。 ノート(音符)データは時にタイミングをずらす! ステップ入力で複数の音を重ねて和音(コード)を入力した場合、通常は全ての音の位置がきっちり揃います。ピアノ音源で【ド・ミ・ソ・シ・レ】(コード名:CM9)をステップ入力して聞いてみましょう。 とても綺麗な和音ですね。 では、最初のドから最後のレまで、順番に少し時間差を付けて鳴らしてみます。 最初より「ぽい」というかより良いサウンドに感じると思います。 ノート(音符)データは時にタイミン

    [DTM初心者向け]打ち込みを人っぽく聴かせる3ポイント|ABC DTM教室
  • プロの言う『僕は理論を勉強していない』で安心する危うさを図にした物に様々な反応「頼むー理論をおろそかにしないでくれーーー」

    Oza Shin @oza_shin 作曲家です。AKB48「近いのに離れてる」、うちのメイドがウザすぎる!TVアニメOP「ウザウザ☆わおーっす!」、ツキウタ。(如月恋・如月愛)、pop'n music「雨と鳥籠」「Engagement」、グルーヴコースター「シルバーバレット」、ガンスリンガーストラトス(梅田)等。ご連絡は下記ウェブサイトにて。 https://t.co/O0njB2Pb5K OzaShin @oza_shin 専門学校講師をやって来年度で5年目くらいになりますが、学校の授業受けてるだけでプロになれると勘違いしている学生が多すぎる。あと入学まで何もしてない学生も多すぎ。 完全に素人スタートなら生活の大半を創作に注ぎ込むくらいじゃないとプロになれないと思う。 2018-02-01 22:38:17 OzaShin @oza_shin 頼むから作曲家は「俺は音楽理論わからないけ

    プロの言う『僕は理論を勉強していない』で安心する危うさを図にした物に様々な反応「頼むー理論をおろそかにしないでくれーーー」
  • 日本の全DTMブログをまとめてみた【音楽制作・DTMブログ目次】

    では音楽イラストなど、一般人の制作・同人活動が活発で、 DTMブログも多数あります。 そんなDTMブログを紹介する記事はいくつか出てくるのですが、 紹介されているのは結構限られている数だったりします。 被っても面白くないので今回は全てのDTMブログを網羅すべく集めて目次化してみました。 随時追加していきますので、ブックマーク等をして便利に使って頂ければ、キミもDTM博士…!? 新しいDTMブログ・情報・音楽界隈との出会いに是非ご活用してください。 【祝】前田的DTMブログ、Google順位で1位! ■追加・削除要望はこちらまで■ med@yuk717.com ※なお、カード表示等ここでどのように表示されるかは、リンク先のWEBサービスに依存されます。 ※サイトクオリティー上の問題諸々から無料ブログは極力省いております。(大体ちゃんとまずは見てチェックしています) ※なので目立つブログ

  • DTMで作曲に使う音楽の要素(パーツ)を覚えて曲作りに活かそう!

    超謎解き!DTM探検!!第8回目は「作曲に使う音楽のパーツを覚えて作業効率をUP!」について紹介していきます!! メロディは作れるけど、編曲はどうやったらよいかわからず苦手意識を持っている方に特におすすめの内容になっています。 前回までにいくつかの要素をつかって簡単な曲を仕上げていきましたね💡 音楽の3大要素といえば「メロディ、コード、リズム」ですが、今回紹介する曲の要素というのはまた少し違う視点から、それぞれの楽器パートがどのような動きをしているのか?その規則性って何パターンくらいあってどのように分類されているの?というように、曲がどのようなパーツで組み立てられているのか、それぞれのパーツに分けて考えていきたいと思います。 前回までに登場したパーツをおさらいしておきましょう💡 まず曲のメロディを作成しました!(メロディ)メロディにバスの対旋律を付けていきましたよね!(バスの「対旋律」

    DTMで作曲に使う音楽の要素(パーツ)を覚えて曲作りに活かそう!
  • 世界一簡単な対位法!? 和声的な自由対位法を使ってメロディに対旋律を付ける方法!!

    超謎解き!DTM探検!!第5回は「メロディにバスの対旋律を付けてみよう!!」について紹介していきます!! タイトルに対位法と付いていますが、皆さんご存知の通り厳格対位法※は中世~ルネサンスに最も流行った古い技術で、バロック以降、バッハを除いてあまり使われなくなった手法です。 そこで、今回はバロック以降の作曲家が使っている、コード進行から対旋律を作る自由対位法の技術を取り入れて対旋律を付けていきます。 前半の解説は今までよりも少しだけ難易度が上がりますが、後半の実践に入ると意外と簡単だと感じるはずです💡 自由対位法を使えば楽々簡単に対旋律を作ることができるので挑戦してみましょう!! 今回はメロディに対してバスで対旋律を付けていきますが、同じ方法でストリングスの対旋律を付けることもできますよ💡 ※厳格対位法とはコード進行を考えないで対旋律を付けていく対位法のこと。

    世界一簡単な対位法!? 和声的な自由対位法を使ってメロディに対旋律を付ける方法!!
  • DAWを楽曲のテンポ合わせる 耳コピ講座 (イヤートレーニング)

    コピーを行いやすいようにプロジェクトの設定を行う 耳コピ講座の第一回目は「耳コピの下準備」です。 プロジェクトを楽曲テンポに合わせる。マーカーを設定する。 これらを行っておくことで、より効率的に作業を行うことができます。 また「ニコニコ動画_歌ってみた」などで投稿を行うという方も、 必ず楽曲のテンポを合わせておくことをお勧めいたします。 編集も楽になりますが、テンポによって効果が変わるエフェクト(ディレイなど)が最適化されます。 解説動画

    DAWを楽曲のテンポ合わせる 耳コピ講座 (イヤートレーニング)
  • 編曲とは、アレンジとは…音楽を作っていない方にもできるだけ分かるように書いてみました – こおろぎさんち

    音楽における編曲とは、 端的に言えば、楽曲の主旋律/歌メロを作る事を「作曲」、それ以外の音を作る事を「編曲(アレンジ)」という。 編曲とは (ヘンキョクとは) [単語記事] – ニコニコ大百科 そうなんです。ですが、この説明だけで理解できた人を僕は知らない。 もうちょっと分かりやすくならないかなあと思って、いろいろ書いてみます。 ジャンルによっても定義が違うので、今回は「パソコン完結(DTM)で作る歌モノ」限定で説明しますね。 とりあえず聴こう今回は日古謡の「さくらさくら」(作詞・作曲者不明)を編曲してみます。 ✓まずは作曲の部分。こんな感じで、歌う部分のメロディを作るまでが作曲・作詞です。 メロディの音そのもの(ボカロの声)じゃなくて、メロディのラインを作る所までが作曲です。思いついたメロディを楽譜に書いてもその時点で作曲です。 ✓つぎは編曲の部分。歌う部分のメロディ以外の音を作ります

    編曲とは、アレンジとは…音楽を作っていない方にもできるだけ分かるように書いてみました – こおろぎさんち
  • Cubaseを使っている人に全力でStudio Oneをおすすめしていく。まず、曲を作るのが早くなります。 – こおろぎさんち

    Cubaseから乗り換えたいけど最初に使ったDAWの呪縛から逃れられないでいる — ラカ (@MelodealeRaka) 2015, 4月 5 ラカさんがこんな事を仰っていたので、何としてでもStudio Oneに乗り換えてもらえるように書いてみます。 CubaseよりStudio Oneのほうが好きだ 7、8年くらい使っていたCubaseから、3年くらい前にStudio Oneに乗り換えたんですが、Studio OneのMIDI機能に不満が溜まり、Cubaseも使うことにしました。 Studio One3.5とCubase Pro 8.0.5、です。 両方のDAWで並行して曲を作っていて思ったんですが、Cubaseがめちゃくちゃ使いづらい。 Cubaseは、ファイルや操作の互換性を保つため、いらない機能を削れないまま新しい機能を盛り込んでいるので、どんどん複雑になってきている印象です。

    Cubaseを使っている人に全力でStudio Oneをおすすめしていく。まず、曲を作るのが早くなります。 – こおろぎさんち
  • Studio Oneの使い方 初心者編

    キーワード絞込 タグ解除 基編集 オーディオ操作 MIDI打ち込み リズム処理 テンポ処理 ボリューム処理(コンプレッサー) レコーディング ミキサー・ミキシング 便利操作・作業効率化 ファイル管理 書き出し・読み込み・変換 機材設定 大人気の無料DAW 「Studio One Prime 6」リリース! 無料ですぐに使える!!進化したStudio One Prime 大人気の無料DAWとして圧倒的な地位を誇る「Studio One Prime」 Studio One 6がリリースされた... CATEGORY: Studio Oneの使い方 初心者編 TAGS: #機材設定 1. 基設定 StudioOne お使いの「オーディオインターフェイス」から 「StuidioOneの音を出す」「楽器を録音する」ための設定です。 また「MIDI鍵盤」の設定も解説していきます。 ... CATE

    Studio Oneの使い方 初心者編
  • コードの付け方についてコツを紹介♪ツーファイブや強進行、ドミナントモーション、サブドミナントマイナーについて学ぼう♪

    このように、セカンダリドミナントはあるコードの前に自由に加えることができるので、単調だった進行がより複雑なものへ変身させることができます。 今回はメロディにコードを付けたり、付け直すリハーモナイズのコツや、その際に覚えておきたいコード機能や活用したいツーファイブや強進行、ドミナントモーション、サブドミナントマイナーなどについて紹介していきます^-^ノ

    コードの付け方についてコツを紹介♪ツーファイブや強進行、ドミナントモーション、サブドミナントマイナーについて学ぼう♪
  • 定番コード進行パターン34種を紹介!(音も聴けます)【最新】

    和声法とかいろいろあるけど何はともあれコード進行を知らなきゃ作曲は進まない! ということで今回は定番コード進行から少しマニアックな進行まで、曲作りにすぐに活かせるコード進行のパターンをご紹介します💡 パターンはすべてわかりやすくC調に統一して掲載しますので、実際に使用する際には皆さんの好みの調に置き換えてみてくださいね💡 世の中にはたくさんのコード進行で溢れていますが、ここで紹介しているコード進行を全て覚えれば作曲で不自由することなく、覚えた頃には自分で試行錯誤して進行を生み出せるできるレベルになっていると思います^-^ノ

    定番コード進行パターン34種を紹介!(音も聴けます)【最新】
  • 何歳でも間に合う?効果的な4つの相対音感トレーニング方法 – 本気で身に付けたい方向け

    最初の練習:スケールトレーニング 音感練習の最初にやるのが、スケールトレーニング(音階練習)です。 これは、まずは基準となる音(Root音:ド)を覚えて、その音階中の音をランダムに聴いてすぐに何の音かを当てる練習です。 たとえばハ長調であればCの音を基準の音として、ハ長調の中で音当てクイズをやっていきます。今回は相対音感を鍛えるという内容なので音階の練習は移動ド方式を使ってドレミファソラシドで練習していきます。 レベル1:長調の構成音 まずは長調の練習です。ハ長調でいうと白鍵の部分のみを使った練習になります。例はハ長調ですが他にもいろいろな調で練習します。 レベル2:短調 次は短調の練習です。イ短調でいうとソが#になるので、レベル1よりも1つ音の種類が増えました。こちらもいろいろな調で練習します。 レベル3:長調で12音すべて 今度は、基準となる調を設定しつつも12音すべての練習をします。

    何歳でも間に合う?効果的な4つの相対音感トレーニング方法 – 本気で身に付けたい方向け
  • 便利な調ごとの鍵盤スケール表!楽器練習やDTM向け!!

    鍵盤スケール表の見方 鍵盤上の◯印はスケール上の音を表しています。赤丸は主音を、紫丸は5番目の音(属音)を、白と黒はその他のスケール音を白鍵と黒鍵で分けて見やすく表示しています。 ★ Point! 属音は重要な役割を持っているだけでなく、5番目の音を覚えておくと6番目や4番目の音もすぐに見つけられるようになるので主音の位置とセットで覚えておきましょう。 長調のスケール表 長調のスケール表です、まずは長調のスケールを練習していきましょう。12個すべての長調を用意したので好きな調から練習をしていくと効率よく学習できます。 短調のスケール表 続いて短調のスケール表です、短調も12個の調を用意したので好きな調から練習をしてみてください。 まとめ 調の練習ははじめはなかなか大変なものですが、繰り返し練習すると知らぬ間に体が覚えていくので、毎日少しづつ、10分程度でも良いので長い目で継続することが大事

    便利な調ごとの鍵盤スケール表!楽器練習やDTM向け!!
  • 耳コピ演奏実現・DAWについて補足 | 出張整体師 林のブログ

    親指で1個鍵盤を押してるだけなのですが、「ティロリロ」と1回の押し込みに対して複数の音が聞こえると思います。 実は、このシーン、テンポが速すぎて、指がついていかなかったので、1回の押し込みで欲しい音を鳴らすということで対応しました。 これを実現したのが「サンプラー」という機能です。 サンプラー StudioOneでは「SampleOne」という機能の名称になります。 これは、自分で作成した音を、好きな鍵盤の場所に配置できるものになります。 私は、あそこは「ドラソファ」をアルペジオで1/16音符で鳴らしてますが、 「ド」をおしたら、勝手に「ラソファ」となる様にしたのです。 まあ、はっきり言っちゃうと下記の動画をみてくださいって感じなのですが、 一応記載すると、StudioOneでまずはオーディオトラックの追加をします。 そしたら、そこに素材にしたいwavファイルを追加します。 今回はこのte

    耳コピ演奏実現・DAWについて補足 | 出張整体師 林のブログ
  • クロマトーン | 出張整体師 林のブログ

    < 第2回>コードの学習過程と勉強法のまとめ < 第3回>MIDIデータでクロマトーンを豪華にしてやる気を上げる シリーズ:クロマトーン演奏動画をYoutubeにUPするには? < 第4回>(1)MIDIオケ作成における基礎知識 < 第5回>(2)クロマトーンをMIDIキーボードにする設定 < 第6回>(3)PCからクロマトーンに自動演奏の司令を出す設定 < 第8回>(4)クロマトーンの演奏を生録音するための設定 < 第9回>(5)動画にLine録音したものをくっつける設定 <第20回>(6)MACでクロマトーン演奏をLine録音する時の設定 シリーズ:ゲーム音楽の演奏をするために必要な技術を磨く < 第7回>(1) 左手コード 右手 メロディー 転回系の実践 < 第10回>(2)右手メロディー(2音以上あり)左手コード練習成果有り < 第11回>(3)右手3和音 左手転回形フル活用 のカ

  • 1枚の画像が音楽に自動変換! 元・三木道三のDOZAN11が開発した音楽ソフト「PhotoMusic 2」が斬新すぎる

    “画像”を読み込んで色調や明度を解析し、オリジナルの楽曲を自動で作曲してくれる音楽ソフト「PhotoMusic 2.0」が斬新です。三木道三の名義で活動していたレゲエミュージシャン・DOZAN11さんが音楽プロデューサーとして開発に携わっており、2月に解説ビデオを公開して注目を集めています。 「PhotoMusic 2.0」公式サイト 使い方は簡単で、好きな画像をドロップするだけで、4小節(約8秒間)の楽譜に変換。この楽譜は“色楽譜”と呼ばれ、明るい色はメジャーコード、暗い色はマイナーコードに自動的に設定されます。 「PhotoMusic 2.0」使用画面 また、ビートの激しさが明度に比例するので、色彩が豊かで明るいほどリズミカルでポップな曲に、モノトーンで落ち着いた配色であればメロディーもビートも手数少なめな落ち着いた曲調になります。テンポの調節や楽器の選択、画像のエフェクト等アレンジ機

    1枚の画像が音楽に自動変換! 元・三木道三のDOZAN11が開発した音楽ソフト「PhotoMusic 2」が斬新すぎる
  • 【作曲テクニック】どうしても曲が浮かばない場合の対処法4つ - ナツメグのサクっと作曲 ”コツを探れ”

    毎日曲を作っていると、どうしても何も浮かばない時ってありますよね。 そんな時はちょっとしたとっかかりを脳に上げてあげると、その後スムーズに曲作りが進んだりします。 そんなテクニックを少し書きます。 1 シンセのプリセットを片っ端から試聴してみる プリセットからしっかり作り込んであるようなソフトシンセがオススメです。ReFXやOmnisphere など。とりあえずはポリシンセ系やアルペジオ系のプリセットから攻めてみると良いと思います。 音色に触発されて曲ができることも多々ありますからね。内臓エフェクターなども弄りながら曲作りのテンションが上がってくるのを待ちましょう。新しいソフトシンセのデモ版をダウンロードして遊ぶのも良いかもしれません。曲ができない時こそ遊び心を忘れたくないものです。 2 かっこいいリズムループをまず見つける 普段からコツコツストックしているループ素材をランダムに聴いてみて

    【作曲テクニック】どうしても曲が浮かばない場合の対処法4つ - ナツメグのサクっと作曲 ”コツを探れ”