タグ

2006年11月8日のブックマーク (13件)

  • 文字列 → 数値実体参照変換

    入力した「文字列」を数値実体参照の形に変換します。 入力された文字列はサーバに送信されません。 (基的にはローカルで処理されます。) 文字列

  • selectよりkqueue,epoll(apache2のススメ) - 最速配信研究会(@yamaz)

    最近3人ほどのエンジニアと話したのだがapache2に対して割とネガティブな意見を持っていた. 曰く「既存モジュールが使えないから」 曰く「スレッドベースってちょっと。。」 曰く「WEBでいい話聞かないから」 3人しか話してないんだけど,3人とも「apache2はスレッドでしか動かない」と思いこんでたようでちょっとおどろいた.apache2でも StartServers 5 MinSpareServers 5 MaxSpareServers 64 MaxClients 100 MaxRequestsPerChild 10000 という設定をすることで今までどおりpreforkモデルで動かすことはできる.preforkモデルだと各種ハンドラもスレッドセーフに無理にすることはないので,わかってて使う分には問題ない. 私がapache2を勧める1番の理由はapache2ではリクエストの多重化処理

    selectよりkqueue,epoll(apache2のススメ) - 最速配信研究会(@yamaz)
  • WorldWideWeb: ハイパーテキストプロジェクトの提案(訳)

    この文書は、1990年11月12日、最初のWebブラウザを開発したティム・バーナーズ・リー氏が、彼が所属する組織であるCERNの重役たちにむけて送った、メールによる提案書の日語訳です。( 原文はここ: http://www.w3.org/Proposal ) この提案書が送られてから3ヶ月後に、当初の予定に遅れることなく、最初のWebブラウザ「WorldWideWeb」がリリースされることになりました。(スクリーンショット:http://www.w3.org/History/1994/WWW/Journals/CACM/screensnap2_24c.gif ) 私がこの文書に興味を持ったのは、Webの発展の歴史上、非常に重要な文書であるということだけではなく、この文書が、プロジェクトを成功させるために必 要な、高品質の提案書を作成するための非常に良いヒントを多く含んでいるからです。 プ

    potappo
    potappo 2006/11/08
    1990年11月12日。
  • なんでも継続

    Shiro Kawai まだ下書き Schemeの特徴をあげるときに、「継続」や「call/cc」が出て来ないことはない。 でも、R5RSのcall/ccの項をいくら読んでも、どうもよくわからない。 call/ccを使えばC言語のbreakみたいなのとか、コルーチンとかいう スレッドもどきとかが書ける、というのはわかったけど、一体そういうのが書けて 何が嬉しいのか、そこんとこがピンと来ないんだ。 今、そこにある継続 プログラミングの世界の概念には、禅の公案のようなものがある。 それを説明する文章はほんの一文なのに、最初に目にする時、 その文は全く意味をなさない、暗号のように感じられる。 だがひとたびその概念を理解すると、 その概念の説明は確かにその一文で説明されているのがわかるのだ。 そんな、「分かれば分かる」という禅問答の中でも 「継続」は最も謎めいたものの一つと言えるだろう。 文献を

  • ページをレイアウトしてみよう その4 CSSの編集

    前回予定したようなスタイルにページをうまく整えるべく、スタイルシートを再編集する。以下の4点が主なチャレンジだ。 ページの上部にラインを入れたい 背景画像としてビジュアルを配置したい 横に並べたリストの間にスラッシュを入れたい 全体を中央寄せにしたい それぞれについて具体的な記述方法と注意点を確認していこう。その中で浮かび上がった注意点についても解説したい。 ページの上部にラインを入れたい これはレイアウト全体をまとめるDIVのIDであるwrapperに対して以下のスタイルを与え、実現した ------------------------------------------ div#wrapper { width: 600px; margin-left: 20px; background-image: url(top_line.gif); background-repeat: repeat

    ページをレイアウトしてみよう その4 CSSの編集
    potappo
    potappo 2006/11/08
    <p id="photo">&nbsp;</p>なんて初めて見た。
  • WikiMatrix - Compare them all

    The Wiki Comparison Site Find the right Wiki software for your needs. WikiMatrix helps you compare the features of different Wikis in a comfortable side-by-side table. Select the Wikis you're interested in below and click the compare button. Not sure where to start? Let the Choice Wizard guide you through a few questions to narrow down the available Wikis to your needs. Need special features? Try

    potappo
    potappo 2006/11/08
    海外Wikiクローンの比較。けっこうある。
  • https://techcrunch.com/2006/11/06/microsoft-virtual-earth-now-in-3d-and-with-billboards/

    https://techcrunch.com/2006/11/06/microsoft-virtual-earth-now-in-3d-and-with-billboards/
    potappo
    potappo 2006/11/08
    日本語版待ちかな。
  • Brad Choate: OSCON: Subversion Best Practices

    Here’s a summary of an OSCON session I’m attending right now. Every seat in this room is full. This talk is done by Ben Collins-Sussman & Brian W. Fitzpatrick (Google employees). Server best practices Which server to use? Depends. svnserve: Fast, light, quick. Good for simple setups. svn+ssh if you need encryption. Apache: Mount as a network share; flexible authentication; browsing of repository;

  • http://japan.internet.com/wmnews/20061107/3.html

    potappo
    potappo 2006/11/08
    家庭PCからWebへアクセスしている人の年齢別構成比調査。
  • 窓の杜 - 【NEWS】MS、Windows XP用「.NET Framework」v3.0を公開、Vista向けアプリが一部動作

    MS、Windows XP用「.NET Framework」v3.0を公開、Vista向けアプリが一部動作 米Microsoft Corporationは6日(現地時間)、.NET Framework 3.0製ソフトやWebアプリケーションを動作させるためのランタイム「Microsoft .NET Framework 3.0 Redistributable Package」を公開した。Windows XP/Server 2003/Vistaに対応しており、現在同社のダウンロードセンターから無償でダウンロード可能。ダウンロードページは英語だが、インストーラーは日語化されている。 .NET Framework 3.0は、Windows Vistaに標準搭載される新しいプログラム動作環境。ローカルやWeb上で高度な2D/3Dグラフィックスを統合的に扱える“Windows Presentatio

  • Zsh 4.2.0 リリース | スラド

    のかつてtcsh ユーザーだったの私の場合、zsh の最大の利点は、Bourne shell script を書けるようになったことである。あっ、csh script で十分では?という疑問を持った人は ここ [utsunomiya-u.ac.jp] を読んでね。 zsh が複数行にわたるコマンドラインヒストリの編集が可能なことと、広瀬雄二氏のサイトの ここ [gentei.org] に Bourne shell script の書き方についての簡潔なガイドがあったこと、の2つにより、sh script の構文(および関連するコマンドの使い方)をいっきに理解できた。広瀬氏が言うとおり perl script 書くことが相当減った。 また、csh 系から乗り換えの場合~/.cshrc , ~/.login の移植がだったのだが、前述のサイトに日語で書かれた簡潔な乗り換えガイドが用意されて

    potappo
    potappo 2006/11/08
    コメント欄にzshをすすめる話が色々。
  • 定期的にコマンドを実行しその出力の変化を監視する - 技術メモ帳

    以前に、watch コマンドという 指定されたコマンドを定期的に実行し、 フルスクリーンで表示してくれるコマンドがあるという事を書いた。 http://d.hatena.ne.jp/lurker/20060716/1153056030 実は、--differences とオプションを付加する事によって、 直前の出力結果との差分をハイライト表示してくれるらしい。 知らなかった。コレは便利だ。 正直 grep -o を知ったときぐらい感動した。 以下のように入力してみるとどうなるのかが わかっていただけると思う。 ちなみにこれは、1秒おきに、dateコマンドを実行するというもの。 $ watch -n 1 --differences date さらに、--differences=cumulative と付加すると 起動してからのすべての変更部分がハイライトされるようだ。 $ watch -n

  • 技術メモ帳 - 拡張子ごとにコマンドを対応づける

    拡張子ごとにコマンドを対応づける事が出来る Suffix Alias という機能が zsh 4.2系から実装されていたらしい。 知らなかった。 どんな事が出来るのかというと たとえば、 alias -s txt=cat とした場合、 以下のようにするだけで、 % ./file.txt 先ほど設定したコマンドが自動で実行されるようになる。 % cat ./file.txt あとはもうアイデアしだいだが、 拡張子が *.log のときは、tail -f するなんて事も出来る。 alias -s log='tail -f' 参考: http://zshwiki.org/home/examples/aliassuffix http://slashdot.jp/articles/04/03/27/2333234.shtml?topic=80 http://zsh.dotsrc.org/Doc/Rel

    potappo
    potappo 2006/11/08
    #!との衝突があるのかないのか。zsh触ってみないとなあ。