並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1706件

新着順 人気順

"Google スプレッドシート"の検索結果201 - 240 件 / 1706件

  • 「Google スプレッドシート」が強化 ~グラフのカスタマイズ性が大きく向上/ほぼすべてのテキスト要素を編集できるように。高度な数値書式やスタイルの変更も

      「Google スプレッドシート」が強化 ~グラフのカスタマイズ性が大きく向上/ほぼすべてのテキスト要素を編集できるように。高度な数値書式やスタイルの変更も
    • ノーコード! Glideで飲食店検索アプリを爆速で作ってみた - Qiita

      流行りのノーコードツールのGlideでアプリを作ってみたのでその所感を書きます。 🍱作ったもの テイクアウトを提供している地元飲食店の検索アプリです。 店名・住所・メニューでの検索やマップ表示などが出来ます。 製作時間は8時間程(8割の時間は情報元サイトからのデータ取得・整形)。 Takeout-Hitachinaka · 店舗一覧 機能 - 店名・メニュー・地名などでの検索機能 - 詳細情報の表示 - マップ情報の表示、マップ画面での現在位置取得 - コメント機能 - お問い合わせフォーム 🔧なぜ作った? 地元の商工会議所が提供しているテイクアウト飲食店のまとめページが、かなり味のあるデザインで気になったのがきっかけです。 せっかくの良いキャンペーンが上手く伝わらず勿体ないなと思いました。 新型ウイルスに負けないぞ! テイクアウト&デリバリー応援キャンペーンサイト 特に以下点が気にな

        ノーコード! Glideで飲食店検索アプリを爆速で作ってみた - Qiita
      • Excelはオワコンか、「無料のGoogleスプレッドシートでよくない?」への答え

        Excelエリートへの道 ビジネスツールとして圧倒的なシェアを誇る表計算ソフト「Excel」。使いこなせる人とそうでない人とでは、仕事の効率に何倍もの差が出る。そこで初心者向けから上級者向けまで、「Excelエリート」になるための重要な知識・スキルをお届けする。 バックナンバー一覧 この「Excelエリートへの道」という特集を行うに当たり、打ち合わせでこんな声が上がった。「無料で使えるGoogleスプレッドシートが普及しているから、今後Excelを使う人は減っていくのでは?」「最近はいろいろなAI(人工知能)ツールが出ていて、誰でも簡単に分析や予測が行えるというウリで多くの会社に導入されている。今さらExcelを取り上げる意味ってあるの?」。GoogleスプレッドシートやAIツールがあれば、Excelは不要なのだろうか。そもそも、両者はどこが違うのか?今回の特集記事を執筆いただいたExce

          Excelはオワコンか、「無料のGoogleスプレッドシートでよくない?」への答え
        • MySQLのEXPLAINが直感とは異なっていた事例 - 私が歌川です

          おもしろかったのでメモ。 CREATE TABLE `tbl` ( `id` BIGINT UNSIGNED NOT NULL, `done` BOOLEAN NOT NULL DEFAULT FALSE, PRIMARY KEY (`id`), KEY `done_and_id` (`done`, `id`) ); tbl テーブルに done = FALSE で100万行INSERTしておく SELECT id FROM tbl WHERE done = FALSE ORDER BY id ASC LIMIT 50 でidを順に集める 処理する UPDATE tbl SET done = TRUE WHERE id IN (...) で処理済にする これを done = FALSE な行がなくなるまで繰り返す KEY `done_and_id (`done`, `id`) ありでEXP

            MySQLのEXPLAINが直感とは異なっていた事例 - 私が歌川です
          • マルチステークホルダー時代の障害対応フロー - BASEプロダクトチームブログ

            こんにちは!BASE株式会社 上級執行役員の藤川です。今年からTech DepartmentというBASE社の開発の成功や情報システム、セキュリティ等に責任を持つチームを運営しています。 システム障害はWebサービスを自社運用する企業にとって最重要な問題であり、サービス改善のきっかけになることも多々あります。ただ単に目の前の問題を場当たり的に解決するだけでなく、再現性を減らすために体制やシステム投資の見直しなどにもつながるきっかけになるものなので、そこで起きている本質的、潜在的な課題を見つけ出すことも障害対応の重要なミッションです。 また事件は現場で起きているわけで、障害要因となるものは、何もバグやシステム設定の不足や不備などに基づくものだけではありません。インターネットの世界が日常的に変化しているので、外乱としての障害要因も多々存在し、これらの問題と常に戦っています。 そういう不確実な状

              マルチステークホルダー時代の障害対応フロー - BASEプロダクトチームブログ
            • 身近なデータで30分クッキング:Google Meetのログを解析してみる編 - MNTSQ Techブログ

              最近、身近なスモールデータをさくっと分析してみる機会があったので、過程をまとめてみました。スモールデータの解析であっても、前処理、可視化、示唆出しなどデータ分析に必要な所作というのは変わりません。ステップに分けながら紹介したいと思います。 今回はツールにGoogle Spreadsheetしか使っていないので、ノンエンジニアのビジネスサイドの人であっても同じ分析を回すことができます。Google Workspace(Gsuite)を使っている企業であれば紹介した生データも取得ができるかと思いますし、30分くらいしかかからないので、試してみると面白いかもしれません。 今回取扱いたいデータはGoogle Meetのログデータです。COVIDの影響で営業や採用文脈でリモートMTGが増えました。「最近、リモートMTGのちょっとした遅刻、多くない?」という社内のふとした問題提起から、実際にログをみる

                身近なデータで30分クッキング:Google Meetのログを解析してみる編 - MNTSQ Techブログ
              • 電子工作にまつわるエントリーを探したら、植物に水をあげたり人間に水をあげたりしている人がいました - 週刊はてなブログ

                もちろん水を使わない電子工作もあります 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「電子工作」をテーマに記事を紹介します。 無印で卓上に置くのに良さそうな植物を買ってきたんだけどなんどか植物を枯らしてしまったことがあるのでちょっとドキドキしてた。 で、ドキドキしてると生産性が悪くなっちゃうし、まぁエンジニアだしまずはちゃんと数値取るところから始めようと思ってご家庭に転がっている M5Stack に色々センサーつけて監視することにした。 仕事机に置いた植物を枯らさないように監視システムを作った。 - 宇宙行きたい こちらは、11月第1週のはてなブログランキングにランクインした ヨシオリ(id:Yoshiori)さんのエントリー。 え、エンジニアのご家庭にはM5Stack(マイコンモジュール)が転がっていて、すぐ

                  電子工作にまつわるエントリーを探したら、植物に水をあげたり人間に水をあげたりしている人がいました - 週刊はてなブログ
                • Googleの生成AI「Bard」、日本語でもGmailやYouTube、Googleマップと連携可能に

                  Googleの生成AI「Bard」、日本語でもGmailやYouTube、Googleマップと連携可能に 米Googleは12月19日、生成AIチャット「Bard」について、GmailやYouTube、Googleマップなどとの連携機能を日本語でも利用可能にした。 GmailやYouTube、Googleマップに加え、GoogleドキュメントやGoogleドライブなどとも連携できる。公式ブログでは「○○君がメールしていた、富士登山の日程はいつ?」という質問に対し、Gmail上のデータを基に「○○君が提案した富士登山の日程は、2023年8月1日から8月4日」と回答する例を公開している。 他にも「××までの道のりを教えて」と聞くと、Bard上でGoogleマップを表示したり、「××でできる遊びを教えて」と聞くと、同様にYouTubeの動画を表示したりして回答するようになった。 今回の機能でBa

                    Googleの生成AI「Bard」、日本語でもGmailやYouTube、Googleマップと連携可能に
                  • 【〆切ました】10/20締切 トイアンナのマネージャー募集 時給1,300円~ - トイアンナのぐだぐだ

                    はじめまして、もしくはお世話になっております。ライターのトイアンナと申します。現在、私はライターとして原稿を執筆する傍ら、オンラインメディア(いわゆる、企業のウェブサイト)の企画・執筆・編集を承っております。 こうした業務において、私個人では回らない業務が多々あり、それらを支援してくださるマネージャーを1名募集します。 業務内容 業務を一覧にして納期・請求書送付状況など管理 会議、インタビューなどの日程調整メール トイアンナに来た依頼の受諾/辞退/ご相談メール トイアンナに対し締切のお尻をひっぱたく連絡 ご請求書の作成、送付 イベントの出欠管理 オンラインコミュニティの参加者リスト管理 業務で使うツール ChatWork(メイン) Slack Gmail Excel, Word Googleスプレッドシート MFクラウド Zoom ★最初から使いこなせる必要はありませんが、新しいツールに対

                      【〆切ました】10/20締切 トイアンナのマネージャー募集 時給1,300円~ - トイアンナのぐだぐだ
                    • 「Gmail」の同報メールへ「Google スプレッドシート」の名簿データを差し込み可能に/マルチ送信モードでメールアドレスや名前を差し込んで一括送信可能

                        「Gmail」の同報メールへ「Google スプレッドシート」の名簿データを差し込み可能に/マルチ送信モードでメールアドレスや名前を差し込んで一括送信可能
                      • 固有表現抽出のアノテーションデータについて - NLP太郎のブログ

                        自然言語処理技術のなかでも固有表現抽出(Named Entity Recognition; NER)は情報抽出の処理をやろうとするときにとても役立つ。 応用は幅広く、会社名や個人名などの情報抽出処理、個人情報除去などのような抽出した情報に対する処理、代名詞の解析(照応解析・共参照解析)のような文脈解析処理などに用いられる。 最も簡単なNERの方法としては、辞書や形態素解析結果や正規表現などに基づくルールを用いて、単語列にラベリングする方法があるが、会社名など判断が難しいケースについては機械学習によってNERを行うことが有効なことが多い。機械学習ベースの既存の固有表現抽出器を使ってみたい場合には、GiNZAやKNPのようなNERモデルが同梱されているツールを使用してみるのがよい。 しかし公開モデルの性能では満足いかない場合に自分でモデルを構築しようとしても、公開データセットが見つけにくかった

                          固有表現抽出のアノテーションデータについて - NLP太郎のブログ
                        • 職種担当別「すぐに試せるChatGPTのユースケース」 アルプが教える、生産性を上げる活用事例

                          ChatGPTはコーポレートITの仕事をどう変えるのか、どんな向き不向きがあるのか、ChatGPTを織り込んだ上での組織戦略をどう考えればいいのかを考える、Darsana・AnityA主催の「ChatGPTの時代に『コーポレートIT部門』はどう生きるべきか——変化をチャンスに変える方法とは」。ここでアルプ株式会社の山下氏が登壇。ここからは、ChatGPTのユースケースについて話します。前回はこちらから。 ヘルプデスク向けのユースケース 山下鎮寛氏:ここまで非常に長い間、前段を話したんですが、ここからいよいよユースケースの紹介というところで、今回は実際にアルプが利用している、もしくは検証をした、すぐに試せるChatGPTのユースケースを紹介します。 APIを組み込んでしっかりやるという部分についても非常に有意義なユースケースはあるんですが、時間的になかなか説明が難しかったり、技術的な内容も多

                            職種担当別「すぐに試せるChatGPTのユースケース」 アルプが教える、生産性を上げる活用事例
                          • GoogleスプレッドシートのAPI化サービス -SSSAPI-

                            JSONを返すちょっとしたAPIなら スプレッドシートでサクッと ノーコードでAPIを自動作成。 サーバもコードも不要。スプシなら共同編集も簡単。 人の手間を減らし、やるべきことに集中できる環境へ。 無料ではじめる

                              GoogleスプレッドシートのAPI化サービス -SSSAPI-
                            • データサイエンティストが開発したプログラミング不要の分析ツールnehanでSalesforce 商談データの勝率を予測してみた - CData Software Blog

                              はじめに CData Japan技術ディレクターの桑島です。本記事では、nehanにSalesforce Sales Cloudの商談データを取り込み、各商談の勝率を予測する方法をご紹介します。 本記事の構成は以下の通りです。 はじめに nehan とは 前提 手順 CData Sync 概要 CData Sync製品のインストール ライセンスのアクティベーション Salesforce へのコネクションを作成 PostgreSQL へのコネクションを作成 ジョブの作成 ジョブの実行 PostgreSQLに同期した商談(Opportunity)データを確認 nehan 概要 SQLビルダーを利用したデータソースの作成 予測モデルを作成 モデルで予測値を算出 まとめ nehan とは nehanは、データサイエンティストが開発したプログラミング不要の分析ツールです。データの前処理から予測モデル

                                データサイエンティストが開発したプログラミング不要の分析ツールnehanでSalesforce 商談データの勝率を予測してみた - CData Software Blog
                              • Evernoteのおすすめの使い方9選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                全世界で2億人以上に使われている大人気メモアプリ「Evernote(エバーノート)」には、さまざまな使い方があります。 文章や画像など、多様な形式のデータを「ノート」に投げ込み、複数のノートを「ノートブック」としてまとめる……。そんな自由度の高い便利なEvernoteは、勉強や仕事、日常生活など、あらゆるシーンで活用できるといっても過言ではありません。 今回は、Evernoteのおすすめの使い方を、画像つきでご紹介します。 Evernoteをおすすめする5つの理由 1. なんでも保存できる 2. 画像・PDF内のテキストも検索できる 3. 検索条件が豊富である 4. データをほかの人と共有しやすい 5. チュートリアルが親切 Evernoteのおすすめの使い方9選 1. 勉強ノートをつくる 2. 仕事の資料を作成・共有する 3. 紙の資料を保管する 4. お気に入りのWebページを保存して

                                  Evernoteのおすすめの使い方9選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                • Googleドキュメント、スプレッドシート、スライドで便利な小技21選

                                  Googleドキュメント、スプレッドシート、スライドで便利な小技21選2020.01.03 12:0037,446 David Nield [原文] ( mayumine ) 知らなかったら覚えてほしい。 Google ドキュメント、スプレッドシート、スライドは、どのコンピューターからでもアクセスできて、世界の人々の仕事の生産性を上げるツールに進化してきました。毎日使っている人も多いと思われるGoogleのツールですが、充分に活用できていると思いますか? これから紹介する21の小技で、劇的に作業効率を上げ、時間を短縮し、生産性が爆上がりするかもしれません。 1. URLから直接新規ファイルを作成するブラウザに直接、docs.new、sheets.new、 slides.new と入力することで、Googleドライブを起動せずにファイルを新規作成できるショートカットです。 ショートカットはい

                                    Googleドキュメント、スプレッドシート、スライドで便利な小技21選
                                  • グーグルがビデオ会議サービスを7月1日まで無料に…リモート需要が急増、Zoomへの対抗策

                                    グーグルとその親会社アルファベットのCEO、サンダー・ピチャイ。 REUTERS/Brandon Wade/File Photo グーグルは、ビデオ会議「Hangouts Meet」のプレミアム機能を7月1日まで無料で提供する。新型コロナウイルス対策でリモートによる運営を強いられるビジネスや学校をサポートするためだ。 Hangouts Meetには、最大250人が参加できるビデオ会議、最大10万人に配信できるライブストリーミング、会議を録画してGoogleドライブ内に保存できる機能がある。 「COVID-19の拡大に対応するため、多くの従業員や学生がリモートを活用しており、その生産性を維持できるように支援したい」と、グーグルはブログに投稿した。 この無料化は、グーグルのビデオチャットツールの競合にあたるZoomが、中国のユーザーに無料サービスの時間制限を解除したことに関連している。 アナリ

                                      グーグルがビデオ会議サービスを7月1日まで無料に…リモート需要が急増、Zoomへの対抗策
                                    • Excelと Google スプレッドシート、決定的に違うポイントとは

                                      Google 認定トレーナー/イーディーエル株式会社代表取締役 「Google 認定トレーナー」および「Google Cloud Partner Specialization Education」の2つを保有する国内唯一の女性トレーナー経営者。 数時間でITスキルを劇的に引き上げる指導に定評があり、ITビギナーから絶大な信頼を得ている。早稲田大学第一文学部(教育学専修)卒。筑波大学大学院教育研究科修了(教育学修士)。筑波大学大学院非常勤講師。アルマ・クリエイション株式会社主催「クロスセクター・リーダーズサミット」2年連続最優秀MVP(2019年、2020年)。常陽銀行主催第3回常陽ビジネスアワード「ウーマノミクス賞」379プラン中第2位(2015年)。出版社勤務を経て専業主婦になるも、学習欲が高じて大学院に進学。在学中に事業欲が高まり、IT教育会社を起業し、現在に至る。「日本に最高のIT

                                        Excelと Google スプレッドシート、決定的に違うポイントとは
                                      • ChatGPT・AI の教育関連情報まとめ

                                        このページでは、ChatGPT・AI の教育関連情報をまとめていきます。随時更新する予定です。 後半では ChatGPT・AI の全般的な情報もまとめています。 渾身の4時間イベント「教員向け ChatGPT 講座 ~基礎から応用まで~」の資料や動画を公開していますので、ChatGPTに関連する事項を一通り把握したい方はそちらもご覧ください。 また、文部科学省の情報モラルポータルサイトにて、生成AIに関する教員向け研修動画シリーズが公開され、その中で「生成AIの性質と限界」というタイトル(動画リンク)で26分ほどで、コンパクトに生成AIの教育活用について解説していますので、サクッと知りたい方はその動画をご覧ください。 主に先生方から質問いただくこともあり ChatGPT に関する Q&A を新設しました。 ChatGPT・AI の教育活用海外の対応(2024年2月16日時点)アメリカ202

                                          ChatGPT・AI の教育関連情報まとめ
                                        • SIerに生息する「おじさんSE」の生態を知る - Qiita

                                          ここでいうおじさんSEとは、主にSIerに生息する、 ・30歳以上で ・モダンな技術を知らない ・レガシーな技術しか知らない ・主に設計書などのドキュメント類を弄っており、コーディングをしない ・現状から変わる気がない(キャリアアップに対し具体的なアクションがない) 人たちを指す。 決して単に妙齢のエンジニアを一括りにしているわけではない。 「おじさんSE」より良い呼び方があれば、ぜひご提案いただきたい。 第1章 おじさんSEの仕事内容 おじさんSEは、コードを書くことはほぼ無い。 これは現場にもよるので、全く無いというわけではないが、 多くのおじさんSEはコーディングはしない。 ではおじさんSEは何をやっているのかというと、 ・内部設計書、外部設計書、詳細設計書の記述 ・結合試験以降の試験項目票の作成 ・試験結果のレビュー 大抵はこの3つになる。 99.9%はウォーターフォール型である。

                                            SIerに生息する「おじさんSE」の生態を知る - Qiita
                                          • Slackに売上日報を投稿し、Googleスプレッドシートで自動集計する

                                            前々回(体調や検温結果の報告)、前回の記事(残業申請)でも見たとおり、Slackのワークフロー機能を使えば簡単に、チーム内のユーザーから情報を収集することができる。 しかし、たとえば日次の売上報告のような情報は、その日に確認するだけでなく、後日まとめて記録/集計したものを確認できたらうれしいはずだ。そんなときは、ワークフローに外部サービスのアプリを連携させればよい。 今回は、飲食店の日次売上をフォーム入力してもらい、データ形式をそろえたうえで、Googleスプレッドシートに記録するSlackワークフローの作り方を紹介する。 まずはワークフロービルダーを開き、新しいワークフローを作成する。今回は店舗のスタッフが自分で売上を投稿するところからスタートするので、トリガーは「ショートカット」となる。もしも毎日、営業終了時間にメッセージを送って売上日報の投稿を促したいのであれば、「スケジュールされた

                                              Slackに売上日報を投稿し、Googleスプレッドシートで自動集計する
                                            • 都のオープンソースコロナ対策サイト、爆速で進化中 多くの市民エンジニアが参加

                                              東京都公式の新型コロナウイルス感染症対策サイトの改善が続いている。4日のオープンとともに、ソースコードをGitHubに公開し、一般のエンジニアがイシュー(課題)にコメントしたり、プルリクエスト(修正に対するレビュー)できるようにしたところ、多数のコメントやプルリクエストが投稿され、提案が次々にサイトに反映されている。 同サイトは、都内の感染者数や、陽性患者の属性、コールセンターの相談件数などを、グラフや表で掲載し、情報をわかりやすく提供してきた。 4日のオープン後も官民のエンジニアによる改善が続いており、日ごとのPCR検査数の推移や、入院中・軽症・重症・死亡・退院数の表示、都営地下鉄の利用者数の推移、各国語対応などが“爆速”で進んできた。 オープンソースソフトは、誰でも自由に改良できる点が特徴だ。今回のサイト改善には、日本のエンジニアのみならず、台湾の“天才IT大臣”唐鳳(オードリー・タン

                                                都のオープンソースコロナ対策サイト、爆速で進化中 多くの市民エンジニアが参加
                                              • 「ChatGPT」を使用して「Excel」の数式を作成するには

                                                印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 「Microsoft Excel」は、企業の在庫を追跡したい人や家庭の食料品の予算を立てたい人にとって、非常に便利なツールだ。しかし、このプログラムを使用する上で最も難しいのが数式であることは、疑いようのない事実である。 求めている結果を得られる数式の記述方法を理解するのが難しい場合もある。スプレッドシートに大量のデータがあり、単純な合計の計算よりも複雑な数式が必要な場合はなおさらだ。しかし、「ChatGPT」が登場したことで、そうした状況は変わりつつある。 ChatGPTやそのほかのAIチャットボットを利用すれば、「ExcelFormulaBot」のような専門のウェブサイトに登録しなくても、Excelの数式を無料で簡単に作成できる。C

                                                  「ChatGPT」を使用して「Excel」の数式を作成するには
                                                • 表記揺れとは?15パターンのよくある表記揺れと、そのチェック方法 | 文賢マガジン

                                                  この文章は文章作成アドバイスツール 「文賢(ブンケン)」でチェックし、作成しました。 文賢マガジン編集部の松尾です。 世の中には2種類の文章があります。 「表記揺れの少ない丁寧な文章」か「表記揺れの多い雑然とした文章」か。 表記揺れとは、同じ意味を表す言葉なのに、さまざまな表記が混在している状態を指します。 たとえば、表記揺れには「申し込み/申込み/申込」「Webサイト/WEBサイト/WEBサイト/ウェブサイト」といったパターンがあります。 表記揺れのある文章は、読み手に負荷をかけるだけでなく、文章が丁寧に書かれていない印象を与えてしまいます。 その結果、読み手の満足度が下がったり、ブランディングに影響が出てしまったりするのです。 今回は表記揺れとは何かを説明したあとで、表記揺れのよくあるパターンや、表記揺れを防ぐ方法について取り上げます。 また、ダウンロードしてすぐに使える「ひらがなで書

                                                    表記揺れとは?15パターンのよくある表記揺れと、そのチェック方法 | 文賢マガジン
                                                  • 表の画像からテーブルを自動で作成してくれる「Extract Table」

                                                    インターネット上にはさまざまな情報があふれており、有益な情報が表やグラフとして表示されているケースが多々ありますが、画像のままだと検索性に乏しいのが問題点。そんな画像の表をテキストデータ形式に変換したい時に便利なのが、表の画像からテーブルを自動生成できる「Extract Table」です。Extract Tableは画像上に写り込んだテキストや手書き文字を認識し、これをテキストデータとして自動抽出することができるAmazonの機械学習サービス「Amazon Textract」を駆使しています。 Extract Table https://extract-table.com/ 使い方は簡単で、まずはトップページ上部にある「参照」をクリック。 PC内に保存されたテーブル化したい表の画像を選択して「開く」をクリック。 Extract Tableに戻って「Submit」をクリック。 すると、表画像

                                                      表の画像からテーブルを自動で作成してくれる「Extract Table」
                                                    • 旋回やジャンプも自由自在なオープンソースの四足歩行ロボット「Stanford Pupper」を実際に組み立てられる詳細な説明書が公開

                                                      スタンフォード大学の研究チームが小型四足歩行ロボット「Stanford Pupper」の製作に必要なパーツやソフトウェアなどを公開して、自作方法を詳しく解説しています。 Pupper — Stanford Student Robotics https://stanfordstudentrobotics.org/pupper Stanford Pupper - Google ドキュメント https://docs.google.com/document/d/1Ofrtlmh0dQoEvRji5PUVH9bgwHnR-8KkTXR1eMLzXh0/ 以下のムービーを見ると、Stanford Pupperがどんなロボットなのかがすぐに理解できます。 Stanford Pupper - YouTube Stanford Pupperは、首のない犬のような四足歩行のロボット。弧を描くような移動や……

                                                        旋回やジャンプも自由自在なオープンソースの四足歩行ロボット「Stanford Pupper」を実際に組み立てられる詳細な説明書が公開
                                                      • BigQuery を使って分析する際の tips (part1)

                                                        TL;DR BigQuery で分析する際の tips をまとめてみる。長くなりそうなのでいくつかに分割して書く part1 はエディタとして何を使うかとか実行結果の連携などについて書く BigQuery console/DataGrip を使いつつ、結果を GitHub issues/Google Sheets/Bdash Server で共有するという感じで使っている 仕事で BigQuery を使って分析することが多いので、いくつかの回に分けて BigQuery を使って分析する際の tips をまとめていくことにする。今回は part1 としてエディタとして何を使うかとか実行結果の連携などについて書く。 個人的な探索的・アドホック分析用途の話に限定して、組織的にどういうデータ分析基盤を使うかとかそういう話はしない(会社だと ETL の L として dbt https://www.g

                                                          BigQuery を使って分析する際の tips (part1)
                                                        • Google Cloud Next '22で発表された全 123 項目 | Google Cloud 公式ブログ

                                                          ※この投稿は米国時間 2022 年 10 月 15 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 今週、世界中の都市で Google Cloud Next '22を開催し、皆様に重要なニュースやお知らせをご紹介できたことを嬉しく思います。ニューヨーク市の開会基調講演から 24 時間のライブ配信が始まり、その後西海岸に移動し、カリフォルニア州サニーベールの Google Cloud 本社から「Top 10 Cloud Predictions」のデベロッパー基調講演が行われました。Next '22はその後太平洋を渡り、東京(日本)、バンガロール(インド)へと移り、ミュンヘン(ドイツ)で終了しました。グローバルなイベント、Innovators Hive にご参加いただいた何千人ものデベロッパーの皆様に感謝いたします。ぜひ、すべてのブレイクアウト セッションをご確認くださ

                                                            Google Cloud Next '22で発表された全 123 項目 | Google Cloud 公式ブログ
                                                          • 無料でプログラミング知識ゼロでもウェブページを簡単にGoogleスプレッドシートから作れる「sheetui」を使ってみた

                                                            Googleスプレッドシートのデータから見栄えのいいウェブページを簡単に作れる「sheetui」は、インストール不要の無料で使えるネットサービスです。プログラミングの知識が無くても使えるということで、どのくらい簡単にウェブページを作れるのか実際に使って確かめてみました。 sheetui https://sheetui.com/ sheetuiを使うには上記URLにアクセスして「Try It!」をクリック。 Google Sheet URLにウェブページとして公開しているスプレッドシートのURLをコピペして、ウェブページに変換したいシートを指定し「NEXT」をクリックします。 次に「Page Title」にウェブページのタイトルを、「Page Infomation」にウェブページの説明を入力します。 「Select Container」はデータの並べ方を選択する項目で、「List」は縦、「G

                                                              無料でプログラミング知識ゼロでもウェブページを簡単にGoogleスプレッドシートから作れる「sheetui」を使ってみた
                                                            • モダンなSQLクライアントソフト「DBeaver」の紹介

                                                              公式の説明を引用すると下記のとおりです。(Google 翻訳) 開発者、SQL プログラマー、データベース管理者、アナリスト向けの無料のマルチプラットフォームデータベースツール。 JDBC ドライバーを備えたすべてのデータベースをサポートします(基本的には-ANY データベースを意味します)。 商用バージョンは、MongoDB、Cassandra、Couchbase、Redis、BigTable、DynamoDB などの非 JDBC データソースもサポートしています。商用バージョンでサポートされているすべてのデータベースのリストは、ここにあります。 ・メタデータエディタ、SQL エディタ、リッチデータエディタ、ERD、データのエクスポート/インポート/移行、SQL 実行プランなどの多くの機能を備えています。 ・Eclipse プラットフォームに基づいています。 ・プラグインアーキテクチャを

                                                                モダンなSQLクライアントソフト「DBeaver」の紹介
                                                              • AWSセキュリティ成熟度モデルによるセキュリティ現在地確認のススメ | DevelopersIO

                                                                AWSセキュリティ成熟度モデルを活用することで自分たちのAWSセキュリティの現在地を確認できます。AWSセキュリティ成熟度モデルとはどんなものなのか、どうやって活用すべきかをコツも含めて解説します。 こんにちは、臼田です。 みなさん、AWSのセキュリティ対策できてますか?(挨拶 といっても具体的にどれくらいできているかって判断するのが難しいですよね。 今回はAWSから提供されているAWSセキュリティ成熟度モデル(AWS Security Maturity Model)を活用した、どれくらいできているのかを確認する方法を紹介します。こんな感じになります。 ぱっと見いい感じじゃないですか?これはちょっと作り込んでありますが、ベースはAWSセキュリティ成熟度モデルを活用しています。まずはAWSセキュリティ成熟度モデルがなんなのか、というところから説明していきます。 AWSセキュリティ成熟度モデル

                                                                  AWSセキュリティ成熟度モデルによるセキュリティ現在地確認のススメ | DevelopersIO
                                                                • 【注意喚起】第三者のQiitaのコピー記事で飯を食っているかもしれないサイトについて... - Qiita

                                                                  見つけた タイトルをそのままGoogleで検索したら同じ記事が出てきました。 Qiitaの色んな方の記事タイトルをGoogleで検索したら全く同じタイトルの記事がやや高確率で検索上位に出てきました。 私は怪しいと思ったので、軽く調べることにしました。 そのサイト のんのん技術ブログ 怪しい 別ドメイン(←まぁ本人かもしれんし...) タイトルと記事が全く同じ 投稿記事元のユーザがバラバラ →同一人物が運営しているとは思えない サイト運営者の情報不足 Aboutページ→信頼性がない プライバシーポリシー→なし お問い合わせ→連絡手段なし 広告ばっかり タイトルと記事が全く同じ 左←問題のサイト 右→Qiita プライバシーの保護のため、ぼかしています。 リンクも画像ソースも同じ。 多少デザインを加えていますね。 投稿記事元のユーザがバラバラ どれだけコピーされているか相手の記事の一部を示しま

                                                                    【注意喚起】第三者のQiitaのコピー記事で飯を食っているかもしれないサイトについて... - Qiita
                                                                  • Google スプレッドシートで「一行日記」を作ってみた - Qiita

                                                                    0.発端と主旨 昨年末の大晦日、1年のおさらいとして「毎月のイベント」をひとつずつ選出しようと思ったのですが、情報源が 「自身のSNSの投稿を遡る」 しかなく、選出から投稿までに結構な手間がかかりました。 今年はもっと楽にしたい! でも日記だとFacebookを遡るのと変わらない! そうだ、毎日のイベントと簡単な感想を1行ずつ記録していこう! ということで、Google スプレッドシートに「一行日記」を作ろうと思い立ちました。 当エントリは、その「一行日記」のベースを作る際に使った小技をまとめたものになります。 1セルの日付を変えるだけで1年分の日付と曜日が自動的に反映され、色付けされるように手を加えました。 行単位で条件付き書式を設定出来るようになると、リスト管理が一段と楽しくなるのでオススメです。 環境 Googleアカウントを取得しており、Google Driveにアクセス出来ること

                                                                      Google スプレッドシートで「一行日記」を作ってみた - Qiita
                                                                    • 「Google スプレッドシート」にプロンプトで高機能なテンプレートを生成する機能が追加/ジェネレーティブAI「Duet AI」で情報整理が効率化

                                                                        「Google スプレッドシート」にプロンプトで高機能なテンプレートを生成する機能が追加/ジェネレーティブAI「Duet AI」で情報整理が効率化
                                                                      • 続・AWS Graviton2 の性能検証 | 外道父の匠

                                                                        なんと前回の続きになります、懐疑的な漢ですよろしくおねがいします。 半分は掘り下げるべき部分があったこと、もう半分は試験方法の最適化をしたくなった欲望によるものございます。 目的 検証の掘り下げ 前回の結論を要約すると、こんな感じだったのですが Good 😄 平均的な性能は第6世代(Graviton2)は第5世代より1割ほど高い 費用が第5世代より20%ほど安い 多数スレッド数になるほど性能を発揮するっぽい(情報収集より) Bad 😧 第6世代は処理の得手不得手の差が激しい 特に暗号化の性能が低い 第5から第6に切り替える場合、向上するかどうかは処理内容による 自分AWSの犬じゃないですけど、こう見ると期待が大きめだった分、少しネガティブな印象を残してしまったかなと。思ったので一部を深堀りすることで、もう少し特徴を捉えていくことにしました。 試験の最適化 前回はキレて Phoronix

                                                                          続・AWS Graviton2 の性能検証 | 外道父の匠
                                                                        • Googleスプレッドシートの名前付き関数でLISPインタプリタを作った

                                                                          Googleスプレッドシートの名前付き関数でLISPインタプリタを作った はじめに こんなの を作った。 エラーチェックをサボっていたり、 少し複雑な計算をすると途中で打ち切られたりするが、 それなりに遊べるはず。 Googleスプレッドシートとは Googleスプレッドシートはいわゆる表計算ソフト。 表に色々入力したり、色々計算させたりする。 =SUM(A2:A10) とか書くと2行A列から10行A列までの合計を計算してくれたりする。 スクリーンショットを貼り付けるためのソフトではないはず。 名前付き関数とは Googleスプレッドシートには前述のSUMの他にも色々関数があるが、 ユーザが自分で新しい関数を定義することもでる。 例えばNの階乗を求める関数を定義してみよう。 メニューの [データ] - [名前付き関数] を選択し、 [新しい関数を追加] をクリック。 [関数名] に FA

                                                                          • freeeアクセシビリティー・ガイドラインVer. 202104.0を公開しました - freee Developers Hub

                                                                            こんにちは、freeeのアクセシビリティーおじさん、中根です。 締切が延長されたおかげで、先日余裕を持って確定申告を終わらせることができました。確定申告は概ね独力でできるのですが、紙で交付される書類やアクセシビリティーが低いPDFで交付される書類から情報を転記するところだけは相変わらず人に頼らないと突破できず、毎年残念な気持ちになっています。でも確定申告が終わると気持ちも軽くなり、気温も高くなっていよいよ春が来るなあという感じになります。 さて、それでは今回の更新内容を紹介します。 そして最後にイベントのお知らせもあります。 freeeアクセシビリティー・ガイドライン Ver. 202104.0リリース・ノート axe改めaxe DevToolsのルールに関する情報を追加 まず、freeeでも活用していてガイドラインの参考情報でも取り上げているアクセシビリティーのチェック・ツールaxeがい

                                                                              freeeアクセシビリティー・ガイドラインVer. 202104.0を公開しました - freee Developers Hub
                                                                            • ChatGPTをGoogleドキュメントで使う方法。英文の要約から翻訳まで一気に解決!

                                                                              ChatGPTとGoogleスプレッドシートの組み合わせを可能にする「GPT for Sheets and Docs」というアドオンは、Googleドキュメントでも利用可能です。例えば、英文を翻訳するだけでなく、要約したり箇条書きに整えたりする用途で活用できます。 翻訳ツールの弱点を克服 本サイトでは、以前にChatGPTとGoogleスプレッドシートの組み合わせを可能にする「GPT for Sheets and Docs」というアドオンを紹介しました(本記事末尾の関連記事を参照)。「GPT関数」を利用してGoogleスプレッドシートからChatGPTへ問い合わせをしたり、数式を分析したりする処理が可能です。 「GPT for Sheets and Docs」は、その名前から連想できるように、GoogleスプレッドシートだけでなくGoogleドキュメントでも活用できます。スプレッドシートに

                                                                                ChatGPTをGoogleドキュメントで使う方法。英文の要約から翻訳まで一気に解決!
                                                                              • Googleフォーム、「お問い合わせ」フォームの作り方

                                                                                お問い合わせフォーム、完成イメージ Googleフォーム、お問い合わせフォーム 上記のようなものを作ります。 Googleフォームでお問い合わせフォームを作る方法 Googleフォームを開く Googleフォームへアクセス。 Googleにログインしていない場合はログインする。 新しいフォームを作成 Googleフォーム、新しいフォームを作成 Googleフォームのホーム画面が開くので、「新しいフォームを作成」から「空白」を選びましょう。 無題のフォーム Googleフォーム、無題のフォーム 「無題のフォーム」というのが開きます。 「無題のフォーム」「フォームの説明」と書かれた部分の「無題のフォーム」の方をクリックしましょう。 フォームのタイトルを設定 Googleフォーム、タイトルを設定 「無題のフォーム」の代わりに、「お問い合わせ」と入力します。 無題の質問 Googleフォーム、無題

                                                                                  Googleフォーム、「お問い合わせ」フォームの作り方
                                                                                • Google スプレッドシートの最強ショートカット11選|お金管理編 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                                  オートSum: ALT+= 。オートSumは、予算作成用スプレッドシートには重要です。このショートカットを使うには、合計したいデータの隣の空のセルを選択します。次にALT+=を押すと、合計が出ます。フラッシュフィル: CTRL+E。このショートカットにより、検出パターンに合わせて列にデータを入力してくれます。表示させたいデータのパターンを入力し、次にCTRL+Eを押せばExcelが残りの列にデータを入力してくれます。同じ値を入力する: CTRL + Enter。最初のセルに数値を入力してオートフィルを使う代わりに、同じ値を入力したいセルをすべて選択し、値を入力して CTRL + Enterを押すと、選択したセルにその値が入力されます。セルの書式を変更する: CTRL+~。このショートカットにより、アクティブなワークシートのセルの書式と値の表示を変更できます。数式バーで個別にチェックするより

                                                                                    Google スプレッドシートの最強ショートカット11選|お金管理編 | ライフハッカー・ジャパン