並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 3646件

新着順 人気順

"stack overflow"の検索結果161 - 200 件 / 3646件

  • Google Search Is Dying

    (There is good discussion on this article on Hacker News and Reddit) Reddit is currently the most popular search engine. The only people who don’t know that are the team at Reddit, who can’t be bothered to build a decent search interface. So instead we resort to using Google, and appending the word “reddit” to the end of our queries. Paul Graham thinks this image means Reddit as a social media sit

      Google Search Is Dying
    • SIerに生息する「おじさんSE」の生態を知る - Qiita

      ここでいうおじさんSEとは、主にSIerに生息する、 ・30歳以上で ・モダンな技術を知らない ・レガシーな技術しか知らない ・主に設計書などのドキュメント類を弄っており、コーディングをしない ・現状から変わる気がない(キャリアアップに対し具体的なアクションがない) 人たちを指す。 決して単に妙齢のエンジニアを一括りにしているわけではない。 「おじさんSE」より良い呼び方があれば、ぜひご提案いただきたい。 第1章 おじさんSEの仕事内容 おじさんSEは、コードを書くことはほぼ無い。 これは現場にもよるので、全く無いというわけではないが、 多くのおじさんSEはコーディングはしない。 ではおじさんSEは何をやっているのかというと、 ・内部設計書、外部設計書、詳細設計書の記述 ・結合試験以降の試験項目票の作成 ・試験結果のレビュー 大抵はこの3つになる。 99.9%はウォーターフォール型である。

        SIerに生息する「おじさんSE」の生態を知る - Qiita
      • GitHub、膨大なコードに対応する検索エンジン「Blackbird」を解説

        印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます プログラミング言語「Rust」の人気は高まり続けている。そんな中、開発者プラットフォームを手掛けるGitHubは米国時間2月6日、Rustで一から記述したコード検索エンジン「Blackbird」の開発動機などについて解説した。 GitHubは、ユーザーがさまざまなフォーラムを探し回って求めている答えを得るのではなく、現時点でベータ段階のBlackbirdを利用するようになってほしいと考えている。 開発者向けの知識共有サイトを運営するStack Overflowによると、Rustは多くの開発者が最も愛している(ただし最も普及しているというわけではない)プログラミング言語だという。 Rustは通常の場合、CやC++で記述されている既存プロジ

          GitHub、膨大なコードに対応する検索エンジン「Blackbird」を解説
        • Linux Foundation Launches Open Source Valkey Community

          6 MIN READ Linux Foundation Launches Open Source Valkey Community The Linux Foundation | 28 March 2024 Community maintainers, contributors, and users will continue collaborative development of an open source, in-memory data store under the new Valkey name. SAN FRANCISCO – MARCH 28, 2024 – Today, the Linux Foundation announced its intent to form Valkey, an open source alternative to the Redis in-me

          • You Suck at Excel with Joel Spolsky

            (a private presentation to Stack Overflow, Trello, and Fog Creek) The way you are using Excel causes errors, creates incomprehensible spaghetti spreadsheets, and makes me want to stab out my own eyes. Enough of the =VLOOKUPs with the C3:$F$38. You don't even know what that means. Notes are located at the Trello Board https://trello.com/b/HGITnpih/you-suck-at-excel Apologies to Donnie Hoyle htt

              You Suck at Excel with Joel Spolsky
            • 米GitHubのCEOに聞く、プログラミングをAIがこなす未来で開発者の幸せとは?

              英国グラスゴー大学にて機械工学の博士号を取得。共同設立したスタートアップが2014年に米Microsoft(マイクロソフト)に買収され、同社に参画。2021年にマイクロソフト傘下の米GitHubのCEOに就任。(写真:村田 和聡) Copilotは2つの点で開発者の生産性を高め、ひいては開発者をハッピーにするものです。 1つは、「フロー状態」と呼ばれる超集中状態を維持しやすくなることです。 開発者はプログラミングの途中で、頻繁に何かをリサーチしています。その際、これまで作業していたコードエディターの画面から、Google検索やGitHub、Stack Overflow(プログラミング技術などの知識共有サイト)などの画面への切り替えを余儀なくされます。 さらに、多くの開発者はコードエディターとしてVisual Studio Codeなどをブラウザー上で使っていますが、そのためWebサイトやソ

                米GitHubのCEOに聞く、プログラミングをAIがこなす未来で開発者の幸せとは?
              • エンジニアが活用したい情報リソースまとめ - Qiita

                はじめに 成長したいと思っていても「どこから情報を集めればいいのか分からない..」という人は案外多いのではないかと思います。 そんな方へ向けて、私が普段情報収集に使っているリソースをご紹介させていただきます。 ただ紹介するだけでは、味気ないので、簡単に一言二言の紹介コメントを付けて、ご紹介させていただきます。 紹介に関しては、独断と偏見が混じっているかも知れませんが正直な意見として書かせていただきます。 IT系ソーシャルメディア ◆ Qiita この記事を見ている時点で、Qiitaの存在は認識できているので、わざわざ紹介する必要もないと思いますが、一応... 2011年に「プログラマの問題解決サイト」と銘打たれてスタートした、エンジニア情報共有に特化したソーシャルメディアです。 ◆ Qrunch 「もっと気軽にアウトプットできる」がコンセプトという作成者の優しさがにじみ出るような、技術ブロ

                  エンジニアが活用したい情報リソースまとめ - Qiita
                • IT技術系Q&Aコミュニティ「Stack Overflow」のトラフィックがわずか1年半で半減、チャットAIによる影響か?

                  コンピューターやプログラミングに関するナレッジコミュニティ「Stack Overflow」のトラフィックが、2022年4月から2023年6月末までの約1年強で半減したことが報告されています。 The Fall of Stack Overflow / Ayhan Fuat Çelik | Observable https://observablehq.com/@ayhanfuat/the-fall-of-stack-overflow The Fall of Stack Overflow | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=36855516 エンジニアのアイハン・フアト・セリク氏の報告によると、Stack Overflowのトラフィックは2022年4月を境に急激に減少を始め、2021年2月のピーク時にはページ閲覧数が1日当たり約

                    IT技術系Q&Aコミュニティ「Stack Overflow」のトラフィックがわずか1年半で半減、チャットAIによる影響か?
                  • Chromeのloading属性は、指定しなくてもデフォルトで"lazy"の挙動となりうる ~loading属性の落とし穴から学ぶ、機能拡張と初期値・デフォルト挙動の話~ - Qiita

                    Chromeのloading属性は、指定しなくてもデフォルトで"lazy"の挙動となりうる ~loading属性の落とし穴から学ぶ、機能拡張と初期値・デフォルト挙動の話~CSSJavaScriptChrome 【事前知識】loading属性について Chromeのimg・iframe要素には、loading属性というものがある。 こいつをHTMLでloading="lazy"のように指定すると、遅延読み込みする(画像等がスクロール等で画面内に入ってきた時に初めて読み込み始める)。 こうすることで、時間がかかる無駄な読み込みが抑えられ、ページ表示速度が速くなったり、通信量を減らせたりする。 値には次の3種類があり、"lazy"が遅延読み込みオン、"eager"は遅延読み込みオフ(遅延せず愚直にすぐ読み込み)、"auto"はlazyかeagerかをChromeがネットワーク速度などを考えて自動

                      Chromeのloading属性は、指定しなくてもデフォルトで"lazy"の挙動となりうる ~loading属性の落とし穴から学ぶ、機能拡張と初期値・デフォルト挙動の話~ - Qiita
                    • BigQuery クエリ - pokutuna

                      BigQuery 関連: Colaboratory 標準 SQL 語彙の構造  |  BigQuery  |  Google Cloud リテラル等の仕様 その場でデータを作ってクエリする 動作確認に便利 code:struct.sql SELECT MIN(status) FROM UNNEST([ STRUCT('unexamined' AS status), STRUCT('unexamined' AS status), STRUCT('ng' AS status) ]) 型ほしい時は型を書く code:complex_struct.sql SELECT * FROM UNNEST( ARRAY<STRUCT<count INT64, time TIMESTAMP>>[ STRUCT(3, TIMESTAMP "2020-07-01 10:00:00"), STRUCT(5, TIM

                        BigQuery クエリ - pokutuna
                      • Introducing Amazon MemoryDB for Redis – A Redis-Compatible, Durable, In-Memory Database Service | Amazon Web Services

                        AWS News Blog Introducing Amazon MemoryDB for Redis – A Redis-Compatible, Durable, In-Memory Database Service Interactive applications need to process requests and respond very quickly, and this requirement extends to all the components of their architecture. That is even more important when you adopt microservices and your architecture is composed of many small independent services that communica

                          Introducing Amazon MemoryDB for Redis – A Redis-Compatible, Durable, In-Memory Database Service | Amazon Web Services
                        • Stack Overflowがアーキテクチャを.NET Frameworkから.NET Coreに移行

                          Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                            Stack Overflowがアーキテクチャを.NET Frameworkから.NET Coreに移行
                          • 2022年DevOpsにおけるテスト調査報告書 | mabl

                            はじめに mablは先日、ソフトウェア開発における品質の専門家たちを讃えるカンファレンス、第3回 mabl Experienceを開催しました。多数のプレゼンテーション、パネルやディスカッションで構成されたこの2日間のイベントは、1200人を超えるソフトウェアテスター、品質リーダー、エンジニアリングの専門家たちにご参加いただき、大盛況のうちに幕を閉じました。Stack Overflow、Chewy、JetBlue、Barracuda、Dawn Foods、Kintent、SmugMugなどの大手企業による多様なセッションを通じて、品質エンジニアリングがソフトウェア業界の基本的変革を大きく支えていることが明らかとなりました。 で紹介されたさまざまな成功例は、当社の第4回「DevOpsにおけるテストの実態調査年次報告書」で示されている傾向と強い相関があります。500人を超える品質とエンジニアリ

                            • React + TypeScriptのESLintルールをカスタマイズしたり、Airbnbのやつを導入するぞ。 | Ginpen.com

                              何もしないでそのままでも十分かもしれない。 先にまとめ 最近の react-scripts は ESLint を含んでいるので別途インストール不要 設定は .eslintrc.js を作成して extends: ['react-app'] する Airbnb のルール設定を使う場合はもうちょい頑張る 元々 create-react-app してない場合も同じ Airbnb ルール利用時の手順概要 ESLint 初期化 ESLint の設定を更新 コードを recommended な状態へ対応 想定環境 Node.js v10.16 react-scripts v3.1 TypeScript v3.5 ESLint v6.1 @typescript-eslint/eslint-plugin v1.13 React アプリの準備 create-react-app でテンプレートから作成します。

                                React + TypeScriptのESLintルールをカスタマイズしたり、Airbnbのやつを導入するぞ。 | Ginpen.com
                              • gRPC と Quarkus! - 赤帽エンジニアブログ

                                Red Hat で Solution Architect として Quarkus を担当している伊藤ちひろです。 この記事は、Quarkus.io のブログ記事、gRPC with Quarkus! の翻訳記事です。 Quarkus 1.5 では、gRPC Quarkus拡張機能の最初のバージョンを出荷しました。 gRPCに馴染みのない方に紹介すると、HTTP/2とProtobufに依存した高効率なリモートプロシージャコールの仕組みです。gRPC は、Go、JavaScript、Python、Java などの任意の言語から gRPC サービスを実装して利用できます。 gRPC は、より古典的なリクエスト/レスポンスの相互スキームと同様に、双方向のデータストリームをサポートしています。gRPCは特にマイクロサービスに適しています。マイクロサービスシステムを構築する際の3つの大きな懸念事項であ

                                  gRPC と Quarkus! - 赤帽エンジニアブログ
                                • Stack Overflow Developer Survey 2022

                                  In May 2022 over 70,000 developers told us how they learn and level up, which tools they’re using, and what they want. Read the overview → Methodology → The questions we ask in our annual survey help us improve the Stack Overflow community and the platform that serves them. The challenge and opportunity for us is to continue expanding and improving our ability to help all developers and to make th

                                  • Microsoftが「Rust」言語を導入、安全性以外の理由あり(続報)

                                    Microsoftが「Rust」言語を導入、安全性以外の理由あり(続報):性能や安全性以外にも評価あり Microsoft Security Response Center(MSRC)は、C/C++に代わるシステムプログラミング言語の最有力の選択肢として「Rust」を挙げ、その理由を解説した。合わせてMicrosoftのような大規模なコードベースを持つ企業にとっての課題も示した。 なぜメモリ安全性と性能の両方が必要なのか MSRCによると、メモリ安全性を備え、Microsoft社内外で広く使われている言語は数多い。「C#」や「F#」のような.NETに対応した言語の他、「Swift」「Go」「Python」、Rustなどがある。 だが、システムプログラミング言語はOSカーネルなど、他のソフトウェアの動作基盤となるシステムの作成に使うものだ。CやC++が提供するような速度と予測可能なパフォーマ

                                      Microsoftが「Rust」言語を導入、安全性以外の理由あり(続報)
                                    • 「医師版Stack Overflow」を開発しています - エムスリーテックブログ

                                      こんにちは。エムスリーエンジニアリングG、プロダクトマネージャーの中村です。 エムスリーは医療の領域、特に医師に向けてサービスを提供しているため、どんなサービスを作っているか外からは見えづらいという声をよく聞きます。そこで今回は、開発中の新規サービスについてご紹介します! さて、どんなサービスかというと、医師が診療で悩んだ時に専門性の高い医師に相談ができるQ&Aサービスです。「医師版Stack Overflow」というとイメージしやすいかもしれません。 ちなみに、エンジニア荒谷(@_a_akira)のブログ記事、「Kotlin Fest 2019でエムスリー社員(俺)が登壇しました」に、エムスリーではKotlinを導入しているサービスが多数あると記載がありましたが、本サービスもその一つです。 どんなサービスを目指しているのか エムスリーの受付にはミッションが書かれています。 医師は、日々さ

                                        「医師版Stack Overflow」を開発しています - エムスリーテックブログ
                                      • Goで関数の引数に、union型っぽくstruct Aもしくはstruct Bのどちらかを受け取れるようにしたい - $shibayu36->blog;

                                        Goで関数の引数に、struct Aという型もしくはstruct Bのどちらかを受け取るということをしたかった。interfaceをちゃんと切ってそれに必要なメソッドをAとBに実装することで実現できることを知った上で、あまり丁寧にそういうことをせずにやりたい。 色々調べると、genericsを使うとできるようだ。 package main import "fmt" type A struct { Field1 int } type B struct { Field2 string } type AorB interface { A | B } func PrintAorB[T AorB](s T) { // Tで受け取ったものをそのままs.(type)とは出来ないので、一旦anyへキャスト switch v := any(s).(type) { case A: fmt.Println(v.

                                          Goで関数の引数に、union型っぽくstruct Aもしくはstruct Bのどちらかを受け取れるようにしたい - $shibayu36->blog;
                                        • RustでWebアプリの実装にチャレンジしてみよう【準備編】

                                          本連載の目的 本連載は、@ITで2021年7月から連載された「基本からしっかり学ぶRust入門」(現在は完結)の応用編です。Rustは、当時から人気上昇中の言語と評価されていましたが、Stack Overflowが毎年実施している調査「Stack Overflow Developer Survey 2022」でも、変わらず「Rustが開発者の愛する言語」の1位に選ばれました。これは7年連続してのことです。この調査は、言語の好きと嫌いの差が大きいほど上位にランクされるので、Rustを嫌いな開発者は少数、という見方ができます。また、「これから使いたい言語」の1位も獲得しているようで、少なくとも開発者の間では今後も支持を伸ばしていきそうな言語と言えます。 Rustは美点の多いマルチパラダイム言語 Rustの美点は多岐にわたり、ネイティブコードコンパイラによる高速な実行バイナリ、所有権と借用の仕組

                                            RustでWebアプリの実装にチャレンジしてみよう【準備編】
                                          • 「RubyはRailsと一緒に“峡谷”を乗り越えた」 「キャズム理論」に沿った、Rubyが広まるまでの歩み

                                            Qiita Conferenceは、ソフトウェア開発者が集まり、最新の技術や最先端の挑戦・ソフトウェアの未来についての考えや知見を共有し、つながる場を創出する、「Qiita」が開催するオンライン技術カンファレンスです。ここでプログラミング言語Rubyの生みの親であるまつもとゆきひろ氏が登壇。続いて、ソフトウェアにおける「キャズム理論」について話します。前回はこちらから。 知られないものは存在しないものと同じ まつもとゆきひろ氏(以下、まつもと):「良いものを作れば世に広まる」という話なんですが、ビジョンを用意しました、ビジョンに従って世に問うような、未来を予測して、彼らは自覚していないけれども「こんなものがあったら顧客は本当に喜ぶ。生活が便利になるし、これはすばらしいものだ」と思って、良いものを提供しました。それで十分かというとですね、残念ながら「良ければ広まる」ということも、残念ながらあ

                                              「RubyはRailsと一緒に“峡谷”を乗り越えた」 「キャズム理論」に沿った、Rubyが広まるまでの歩み
                                            • コードのコメント、何をどう書けばよいのか

                                              開発者向けQ&Aサイト「Stack Overflow」は2021年12月23日(米国時間)、コードコメントを書くためのベストプラクティスを紹介した。これはミルズ大学のコンピュータサイエンスの教授であるエレン・スパータス氏による寄稿記事だ。 この記事は2021年7月5日に掲載されたもので、同ブログで2021年に人気を博した記事のトップ10の1つとして再掲載された。 スパータス氏は、「コメントは、出来の悪いコードの言い訳や修正として書くものではなく、(コードが表すものと)異なるタイプの情報を提供することで、良いコードを補完するものだ」との見解を示した。その理由としてシステムアーキテクトのピーター・ヴォーゲル氏が2013年に投稿したコメントに関する3つの事実を挙げた。 (1)コメントを書いて、維持するには費用がかかる (2)コンパイラはコメントを無視するため、コメントの内容が正しいかどうか機械的

                                                コードのコメント、何をどう書けばよいのか
                                              • 【C#】マルチスレッド関連操作の詳説。 - ねののお庭。

                                                この記事は Qiita C# Advent Calendar 2021 23日目の記事です。 マルチスレッドプログラミングにおける問題。 原子性 コンパイラによる命令の並び替え メモリバリアについて acquire / release acquire / releaseの取り扱いづらさ sequential consistency C#でのマルチスレッド関連操作 lock (statement) volatile (keyword) Volatile (class) Interlocked (class) Common Language Infrastructure (CLI)における volatile read/write の仕様 まとめ References この記事のお話の流れは、①マルチスレッドプログラミングで発生する問題、②それらの問題に対処するためのメモリバイアについて、③それ

                                                  【C#】マルチスレッド関連操作の詳説。 - ねののお庭。
                                                • 1位にRust、2位にTypeScript--Stack Overflow開発者調査2020年版の番狂わせ - ZDNet Japan

                                                  開発者コミュニティーハブのStack Overflowが、年次開発者調査の2020年の結果を発表した。この調査から、ソフトウェア開発者コミュニティーの仕事に対する思いや、使用されているプログラミング言語、特に報酬の多い開発者について、有益な情報を得られる。Stack Overflowの2020年の開発者調査は、6万5000人以上を対象に実施された。調査結果は毎年ほぼ一貫している。 Stack Overflowは調査レポートの序文で重要な注意事項に言及した。この調査が実施されたのは2020年2月であり、COVID-19の世界的な感染拡大と、それに続く労働文化の変化や失業者数の増加が起きるよりも前であるという点だ。したがって、Stack Overflowの2020年の調査でも、ソフトウェア開発者の世界に関する貴重な情報を得られるが、2021年にどれだけ大きな変化が起きるのかは分からない。 開発

                                                    1位にRust、2位にTypeScript--Stack Overflow開発者調査2020年版の番狂わせ - ZDNet Japan
                                                  • プログラミング言語「Rust」の普及に立ちはだかる壁

                                                    Liam Tung (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 2020-05-18 07:30 Stack Overflowの調査によるとRustは、開発者が「最も愛する」プログラミング言語の座に4年連続で君臨している。しかし、「Rust」プロジェクトは開発者や組織の間で普及していく上での障壁が存在していることを認めている。 Rustの普及を阻む障壁が見え始めたStack Overflowの2019年1月の調査によると、開発者はRustについて好意的な評価を下しているものの、最もよく使用している言語だと答えたのは3.2%にとどまったという。 Rustのメンテナンス担当者らは、世界各国の開発者ら4000人弱を対象とした年次調査を実施し、その普及を阻む原因を探った。回答者のうち、フルタイムでRustを使用している開発者のほとんどは、ウェブアプリケーションのバ

                                                      プログラミング言語「Rust」の普及に立ちはだかる壁
                                                    • iOS Safari でキーボード表示時にフッターを固定するもう1つの方法 - *iroi*

                                                      zenn.dev エディタを作っていると iOS Safari でキーボードを開いたときの挙動は本当に大変ですよね。 この記事では、キーボードを開いたままスクロールしてもフッターを固定できるようなワークアラウンドを最近見つけたので紹介します。 Safari 16 以降が必要。キーボード開閉時に追従が遅れる挙動は改善しません。 デモは https://mechairoi.github.io/ios-safari-virtual-keyboard/。iPhone か iOS Simulator でお試しください。 GitHub - mechairoi/ios-safari-virtual-keyboard Virtual Keyboard の挙動 Virtual Keyboard を開いたときには以下のようなことが起こっていると推測しています。 Visual_Viewport_API で取得で

                                                        iOS Safari でキーボード表示時にフッターを固定するもう1つの方法 - *iroi*
                                                      • Modern IDEs are magic. Why are so many coders still using Vim and Emacs? - Stack Overflow

                                                        Developers are a finicky bunch. Like a dog refusing to walk on wet grass, there always seemed to be a bit of resistance to changing up a routine. We love what we grew up with, be it Star Trek jokes, Vim, or Emacs. The origins of this war harken back to Usenet groups in the 1980s, a time when Vi and Emacs were the primary tools used for coding. Emacs, as we well know, is a “maze of twisty little pa

                                                          Modern IDEs are magic. Why are so many coders still using Vim and Emacs? - Stack Overflow
                                                        • z-indexバトル観戦 - hogashi.*

                                                          こんにちは、 id:hogashi です。 whywaita Advent Calendar 2022 - Adventar 3日目です。 目次 目次 z-index バトル z-index が 100 より小さいもの z-index が正の値のもの 統計 z-index バトルの頂点はどこか あそびかた むすび z-index バトル id:whywaita さんの好きなアルファベットは流石に Y ということでした。ありがとうございます。 やはり僕も id:whywaita さんの id を眺めていて、 w とか y とかから z-index を想起しまして、世の中の z-index バトルがどのように繰り広げられているのか見たいと思い、 GitHub で language が css と scss のコードを検索しました。 API でバリバリ検索したら 1000件しか検索できないという

                                                            z-indexバトル観戦 - hogashi.*
                                                          • Visual Studio Codeが天下統一へ | スラド オープンソース

                                                            戦国時代だったテキストエディタ界をVisual Studio Codeが天下統一しつつあるそうだ。 Stack Overflowの調査によると、Visual Studio Codeの人気は2018年の35%から2019年には51%に達し、他のエディタが越えられれなかった40%のラインをオーバーしてきたとのこと。また、記事ではVisual Studio Codeを「テキストエディタの進化の最終地点」と評価している。 エディタ戦争というと長らくEmacs vs VI (最近はvim)が語られていたが、これらの「初期のエディタ」は「コピーやペースト、アンドゥなどの機能を利用するのに独自の方法を使うなど、新たに使い始めるにはハードルが高い」と評価している。人気度もEmacsが4~5%、vimが25%程度とVisual Studio Codeには及んでいない。

                                                            • [待望] CloudShell で Docker が利用可能になりました | DevelopersIO

                                                              待望の CloudShell で Docker が使えるようになりました。今回は簡単に全体像まとめて、コンテナイメージをビルドしてみました。 こんにちは! AWS 事業本部コンサルティング部のたかくに(@takakuni_) です。 タイトルの通りで CloudShell で docker コマンドが使えるようになってました。 今まではどうだったか 今まで、 CloudShell では Docker がサポートされておらず、コンテナイメージのビルド等が CloudShell 上で行えませんでした。 過去の Stack Overflow を確認するに、インストールはできるが、デーモンの起動ができなかったようです。 [cloudshell-user@ip-10-0-73-203 ~]$ docker images Cannot connect to the Docker daemon at u

                                                                [待望] CloudShell で Docker が利用可能になりました | DevelopersIO
                                                              • Google発のプログラミング言語「Go」の利用状況を調査した結果が公開中、どこでどのように使われているのか?

                                                                2009年にGoogleで設計されたプログラミング言語「Go」の2019年における利用状況について、Googleのユーザーエクスペリエンス調査員であるトッド・クレッサ氏が調査を実施し、その結果を調査年ごとに比較して公開しています。 Go Developer Survey 2019 Results - The Go Blog https://blog.golang.org/survey2019-results 回答者が在籍する企業の従業員数の分布はこんな感じで、「100人から999人」の従業員が働いている企業が最多となっています。 回答者が仕事でプログラミング言語を使用している年数では、「3年から5年」と「6年から10年」という回答が同じくらい集まっています。これらの人口統計はStack Overflowでのアンケートと同じような傾向であり、調査結果の妥当性を保証しているとクレッサ氏は語って

                                                                  Google発のプログラミング言語「Go」の利用状況を調査した結果が公開中、どこでどのように使われているのか?
                                                                • Replit — How to train your own Large Language Models

                                                                  Header ImageHow Replit trains Large Language Models (LLMs) using Databricks, Hugging Face, and MosaicML IntroductionLarge Language Models, like OpenAI's GPT-4 or Google's PaLM, have taken the world of artificial intelligence by storm. Yet most companies don't currently have the ability to train these models, and are completely reliant on only a handful of large tech firms as providers of the techn

                                                                    Replit — How to train your own Large Language Models
                                                                  • ChatGPTのセキュリティへの影響 | Cloud Security Alliance Japan

                                                                    © Copyright 2023, Cloud Security Alliance.All rights reserved. 1 Acknowledgements Authors: Kurt Seifried Sean Heide Bogdan Filip Vishwa Manral Lars Ruddigkeit Walter Dula Eric E. Cohen Billy Toney Supro Ghose Marina Bregkou Additional Staff: Stephen Lumpe (Cover illustration, with assistance from Midjourney) This is a Release Candidate version and is subject to change. © 2023 Cloud Security Allian

                                                                    • async/awaitは今後もベストフレンドであり続けるか - hadashiA

                                                                      えーあーー みなさん聞こえますでしょうか。この記事はC# アドベントカレンダー17日めのために書かれました。 いくつかみかけた、async/await と java loom/goroutine的なものを比較する議論に興味があり、少し追ってみた感想です。実装まで深く調べられてません。 TL;DR Green Thread Experiment Results #2398 .NET の runtimelabにて、async/awaitの代替としてのグリーンスレッドを検証した結果が公開されていたが、今後も async/await でいくという結論になっている。 JVM (Java) は対象的に、コードの書き方をなにも変えなくてもランタイムが自動的にI/Oを非同期にしてくれる夢のVirtual Thread を導入した。 Rust界隈では「Why async/await ? why? why?

                                                                        async/awaitは今後もベストフレンドであり続けるか - hadashiA
                                                                      • 大規模言語モデルを自社でトレーニング&活用する方法|mah_lab / 西見 公宏

                                                                        オンラインIDEを提供しているReplitでは自社で大規模言語モデルをトレーニングしているらしく、そのノウハウがブログ記事にまとめられていたので要約してみました。 なぜ自社で大規模言語モデルをトレーニングするのか?企業が独自に大規模言語モデル(以下、LLMs)をトレーニングすることを決める理由は、データのプライバシーやセキュリティから、アップデートや改良のコントロールの強化まで様々なものがあるが、Replit社ではカスタマイズ性、依存度の低減、コスト効率に重点を置いている。 カスタマイズ性 カスタムモデルをトレーニングすることで、GPT-4のような汎用モデルやCodexのようなコードに特化したモデルではカバーしきれないプラットフォーム固有の機能、用語、コンテキストなどといった特定のニーズや要件に合わせてモデルを調整することができる。例えば、Replitで人気の高いJavascript Re

                                                                          大規模言語モデルを自社でトレーニング&活用する方法|mah_lab / 西見 公宏
                                                                        • コード生成AIは1兆5,000億ドルの経済価値に、メタは最新のコード生成AI「Code Llama」をリリース、その実力は | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                                                          コード生成AIがもたらす経済効果 ジェネレーティブAIツール活用による生産性改善が期待されている。マッキンゼーの推計によると、ジェネーティブAIによる自動化が進むと、生産性向上により2045年頃には、最大で4兆4,000億ドルもの経済価値が創出される可能性がある。 業務別で見た場合、ジェネレーティブAIの付加価値が最大となるのは、マーケティング/営業で、7,600億〜1兆2,000億ドルの価値創出につながるとされる。この分野では、パーソナライズされたコンテンツ生成などにより、マーケティングの生産性は5〜15%増加、また営業の生産性も3〜5%向上すると推計されている。 マーケティング/営業に次いで、ジェネーティブAIの恩恵を受けるとみられているのが、ソフトウェア開発だ。自動化によってもたらされる価値は、5,800億〜1兆2,000億ドルに達すると予想されている。コード作成、修正と再構築、原因

                                                                          • なぜiPhone 11 Pro では0.5の線が描画できないのか調べてみた - Qiita

                                                                            環境 Xcode 11.3 何が起こったのか いつもどおり 0.5 の線を引くために Storyboard の AutoLayout で Height = 0.5 の制約を指定した。 すると、デザイナーから「線の太さにばらつきがあるので揃えてほしい」と指摘があった。 ↑たしかによく見ると上の線のほうが若干濃くも見える・・。両方とも 0.5 で指定しているが、念のため次のコードを書いて height を出力してみた。 print(separator1.frame.size.height) // 上の線 print(separator2.frame.size.height) // 下の線 と出力された! 目の錯覚ではなく、たしかに上の線のほうが濃いことがわかった。 なぜ0.5で指定しているのに正しく描画されないか Twitter にてこの疑問をつぶやいてみたところ、 @kishikawakat

                                                                              なぜiPhone 11 Pro では0.5の線が描画できないのか調べてみた - Qiita
                                                                            • Google、Stack Overflowを「Gemini for Google Cloud」に統合する戦略的提携

                                                                              プログラマー向けQ&Aサービス「Stack Overflow」を運営する米Stack Exchangeは2月29日(現地時間)、米GoogleのGoogle Cloudとの戦略的提携を発表した。 Google Cloudは、Stack Overflowに15年もの間蓄積されてきた知識とコードを「Gemini for Google Cloud」に統合する。Gemini for Google Cloudは既にオープンソースおよびサードパーティのプラットフォームで公開されているコードやデータでトレーニングされているが、今後、Stack Exchangeが公開した「OverflowAPI」を使ってStack Overflowの提案、コード、回答をGoogle Cloud上の開発者に直接提供することになる。 一方、Stack Exchangeは、Google CloudのAI機能を活用してコミュニテ

                                                                                Google、Stack Overflowを「Gemini for Google Cloud」に統合する戦略的提携
                                                                              • Dart/Flutterでドメイン駆動設計(DDD)してみた - 導入編 - のんびり精進

                                                                                カテゴリ別にメモを管理できるアプリの開発を DDD(Domain-driven design)でやってみたものです。 github.com 二つの記事から成り、この記事はその一つ目です。 導入編(本記事) 解決しようとした問題点や、DDD と関連用語の意味の他、モデリング・レイヤ分け・ディレクトリ構成の検討において考えたことなどをまとめています。 実装編 Dart/Flutter での実装を中心としますが、一つ目で触れていない点(集約など)の説明も含みます。 やってみようと思った経緯 何かを作るとき、設計がメチャクチャであっても運良くそれっぽく出来上がることがあります。 小さなものなら直しやすかったり、あるいは問題があまり顕在化しなかったりするかもしれません。 しかし、大きなものでは次第に破綻してしまうことが容易に想像できます。 Flutter でも、小さなアプリを作って学ぶ間は「なんて簡

                                                                                  Dart/Flutterでドメイン駆動設計(DDD)してみた - 導入編 - のんびり精進
                                                                                • the peculiar case of japanese web design - sabrinas.space

                                                                                  the peculiar case of japanese web design a project that should not have taken 8 weeks how is japanese web design different? in this 2013 Randomwire blog post, the author (David) highlighted an intriguing discrepancy in Japanese design. While the nation is known abroad for minimalist lifestyles, their websites are oddly maximalist. The pages feature a variety of bright colours (breaking the 3 colou