並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 254件

新着順 人気順

#科学の検索結果81 - 120 件 / 254件

  • ニューラルネットワーク入門 〜目次〜

    ニューラルネットワーク入門 Copyright(c)1996 Akira Iwata & Toshiyuki Matubara (Iwata Laboratory Nagoya Institute of Technolgy) 0 はじめに 学習の進め方 1 神経細胞とニューラルネットワーク 神経細胞 ニューロンモデル ニューロンモデルの数式化 ネットワークモデル まとめ 2 階層型ネットワーク 2.1 パーセプトロン パーセプトロン パーセプトロンの動作と学習 パーセプトロン学習のシミュレーション パーセプトロンの限界 まとめ 2.2 バックプロパゲーション学習 最急降下法 前向き演算 後向き演算1(出力層から中間層) 後向き演算2(中間層から入力層) BPのシミュレーション BPシミュレータ まとめ 2.3 その他の階層型ネットワーク ネオ

    • [書評] 数学の大統一に挑む(エドワード・フレンケル・著、青木薫・訳): 極東ブログ

      たまに現代数学の本を読むことにしている。付け加えると、理解できなくても、時代の最先端の数学を解説しようとした本は読むことにしている。それでどうかというと、正直なところ、たいていはさっぱりわからない。 同じことは物理学や生物学・医学についても言える。ただ、そうした「わからない」に向き合うのを諦めちゃうのが、なんとなくいやだなと思っている。この本、エドワード・フレンケル・著『数学の大統一に挑む』も同じ。めっちゃ、現代数学である。もうこれは無理だろくらいの敷居の高さである。でもちょっと手にとってみたい気分にさせるのは、青木薫さんの翻訳だからだ。日本語として読みやすい。内容を理解している彼女ならではの自然さがある。もう25年以上も前になるが、彼女が物理学のアカデミズムから翻訳者なろうとしているころ、数学はお得意だったのでしょと聞いたことがある。ラグランジアンなんかも難しいと思わなかったと答えていた

        [書評] 数学の大統一に挑む(エドワード・フレンケル・著、青木薫・訳): 極東ブログ
      • ニュースで紹介された研究室がブラウン管で『90年代かよ!』→この分野では貴重な資産だという話「昔のPCを使ってるのは…」

        ohsamu @ohsamu テレビでこのニュース見てたら、使ってるのがブラウン管とPower Mac 7500系の筐体、目を疑ってスローで確認してしまった。 緊張高まると“スローで見える”千葉大の研究チームが発表|NHK 千葉県のニュース www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/20… pic.twitter.com/0q2bkGmqpp

          ニュースで紹介された研究室がブラウン管で『90年代かよ!』→この分野では貴重な資産だという話「昔のPCを使ってるのは…」
        • 無知の知:知らないから学問は進化する | 地政学を英国で学んだ

          今日の横浜北部は朝から曇りがちですが、気温は昨日よりはるかに上がってます。JRが止まってて大変なことになってますが。 さて、今週の放送(http://www.nicovideo.jp/watch/1440579914)でも触れた、アメリカで細々ながらも教えられている「無知の知」という分野の学問の重要性について、ニューヨーク・タイムズ紙に興味深い記事がありましたので、その要訳を。 著者はアメリカのシンクタンクの研究員ですが、これはわれわれの知的作業そのものや、教育について考える際にも参考になる記事です。 ==== 無知を教えることの大切さ by ジェイミー・ホームズ The Case for Teaching Ignorance By Jamie Holmes 15-8/24 NY Times http://www.nytimes.com/2015/08/24/opinion/the-cas

            無知の知:知らないから学問は進化する | 地政学を英国で学んだ
          • なぜ「炭水化物の取りすぎ」が体に悪いのかを分かりやすく解説した「How do carbohydrates impact your health?」

            by Bunches and Bits 炭水化物を制限するダイエット法が存在するなど、現在では「炭水化物の取りすぎは体によくない」という見解が一般的となっています。ではなぜ炭水化物の取りすぎが体によくないのか、炭水化物は体にどんな影響を与えるのか、ということをアニメーションで分かりやすく解説したムービーが「How do carbohydrates impact your health?」です。 How do carbohydrates impact your health? - Richard J. Wood - YouTube パン・ごはん・炭酸ジュースの中で最も炭水化物の量が少ないのはどれでしょうか? 実はこれは非常にいじわるな質問で、実際はいずれも似たような量の炭水化物を含みます。 現在では炭水化物の摂取量を制限する「炭水化物ダイエット」なるものも存在しますが、では、そもそも炭水化物

              なぜ「炭水化物の取りすぎ」が体に悪いのかを分かりやすく解説した「How do carbohydrates impact your health?」
            • なぜ新型コロナウイルス対策に「石けん」が最強なのか?

              世界保健機関(WHO)は、新型コロナウイルスへの感染を予防するには「とにかく石けんを用いた手洗いに尽きる」と呼びかけています。世界各国の研究機関が全力で新型コロナウイルス対策に乗り出している中、「なぜ画期的な新技術や強力な新薬ではなく、昔から身近に使われていた石けんがウイルス対策に効果的だとされているのか」について、専門家が分かりやすく解説しています。 Thread by @PalliThordarson: 1/25 Part 1 - Why does soap work so well on the SARS-CoV-2, the coronavirus and indeed most viruses? Because it is a self-assembled nanopart… https://threadreaderapp.com/thread/12365493051895971

                なぜ新型コロナウイルス対策に「石けん」が最強なのか?
              • リグニン分解酵素の進化が石炭紀の終焉を引き起こした-担子菌ゲノム解析コンソーシアムの共同研究成果がScience誌に掲載 | 東京大学大学院農学生命科学研究科

                図1 リグニン分解に関わるペルオキシダーゼの構造。赤丸で囲われた部分が今回の解析で注目された活性に不可欠なアミノ酸。 (拡大画像↗) 図2 31種類の真菌ゲノム配列を分子時計解析した結果。数字はそれぞれの菌が持つリグニン分解に関わるペルオキシダーゼ遺伝子の数,括弧付きの数字は分岐した年代(単位は百万年)を表す。リグニン分解に関わるペルオキシダーゼの遺伝子数が著しく増加および減少した系統にそれぞれ青線と赤線が引かれている。 (拡大画像↗) 木材は,多糖成分であるセルロースとヘミセルロースからなる繊維と,芳香族ポリマーであるリグニンによって構成されており,それらの成分が高次構造を形成しながら充填されることで非常に優れた強度と耐久性を持つ材料となっています。一方自然界では,「木材腐朽菌注1」と呼ばれる担子菌の一種によって,木材は二酸化炭素と水にまで分解されることが知られています。木材腐朽菌は,腐

                • さらば造影剤、0.2ミリの微小血管まで見える光超音波技術が変える「常識」

                  これまで見えにくかった微小な血管が造影剤なしで鮮明に見える――。ベンチャー企業のLuxonus(ルクソナス)は光超音波技術を用いて微小な血管などを3次元(3D)画像として撮影する製品を開発している。同社はキヤノンや日立製作所、京都大学、慶応義塾大学などが参画した国の研究プロジェクトの技術を実用化するために発足した。 現在は細い血管をコンピューター断層撮影装置(CT)や磁気共鳴画像装置(MRI)で撮影する場合、造影剤を体内に注入することが多い。Luxonusの光超音波技術を利用すれば、血管は造影剤を使わなくても画像化できる。光超音波技術は、生体にパルス光を照射した際に発生する超音波をセンサーが受信し画像化する。血管の場合はパルス光で赤血球中のヘモグロビンが光を吸収し、赤血球が熱膨張して発生した超音波を受信する。 高い解像度にできた理由の1つはおわん型に配置したフィルム状のセンサーだ。国の研究

                    さらば造影剤、0.2ミリの微小血管まで見える光超音波技術が変える「常識」
                  • オーランチオキトリウム - Wikipedia

                    オーランチオキトリウム(学名:Aurantiochytrium)とは、水中の有機物上に、小さな細胞集団を作る微生物。無色ストラメノパイルであるラビリンチュラの1種である。炭化水素を高効率で生成・蓄積する株が日本の研究者によって発見され、石油の代替燃料を生産できる「石油を作る藻類」として注目されていた[1][2][3]。 2018年7月、コスト削減が進まず、実用化のための研究開発が断念された[4]。 特徴[編集] 他のラビリンチュラと同様、葉緑体を持たず光合成をしない従属栄養生物であり、周囲の有機物を吸収して生育する[5]。本属は熱帯から亜熱帯域にかけてのマングローブ林や河口域など、海水と淡水の入り混じる汽水域を好む[6]。 細胞は球形で直径5-数十μm程度、細胞壁は薄い。増殖は基本的に二分裂による。分裂した細胞がそのまま連結し続けることで小型の群体を形成する。遊走子は2本の不等長の鞭毛を持

                      オーランチオキトリウム - Wikipedia
                    • 成功した機械学習モデル150個を分析してわかったことまとめ、Booking.comの場合

                      by stem.T4L 宿泊予約サイトのBooking.comはプラットフォームに機械学習を取り入れており、毎日いくつものA/Bテストを実施して最適なオプションや表示方法を模索しています。機械学習を取り入れるなかで失敗と成功の両方を何度も経験してきたBooking.comが、150の成功モデルから学んだことについて論文を発表しました。「機械学習が現実の企業やプラットフォームのパフォーマンスにどう影響するのか」を述べたこの論文を、VMwareのCTOを務めたのちにAccelのベンチャーパートナーとなったAdrian Colyer氏がかみ砕いて解説しています。 150 Successful Machine Learning Models: 6 Lessons Learned at Booking.com (PDFファイル)http://delivery.acm.org/10.1145/3340

                        成功した機械学習モデル150個を分析してわかったことまとめ、Booking.comの場合
                      • グローバル・ポジショニング・システム - Wikipedia

                        船舶用GPS受信機 グローバル・ポジショニング・システム(英語: Global Positioning System, Global Positioning Satellite, GPS、全地球測位システム)とは、アメリカ合衆国によって運用される衛星測位システム(地球上の現在位置を測定するためのシステムのこと)を指す。 ロラン-C(Loran-C: Long Range Navigation C)システムの後継にあたる。 アメリカ合衆国が打ち上げた約30個のGPS衛星のうち、上空にある数個の衛星からの信号をGPS受信機で受け取り、受信者が自身の現在位置を知るシステムである。 1973年にアメリカ国防総省の軍事プロジェクトとして開始され、最初の試験衛星は1978年に打ち上げられた。元来その利用は軍事用途に制限されていたが、1983年の大韓航空機撃墜事件発生後、民間機の安全な航行のため民間利用

                          グローバル・ポジショニング・システム - Wikipedia
                        • 脳が冴える快眠法・質の高い睡眠習慣のつくり方 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

                          今日は、こちらの『脳が冴える快眠法』を読みました。 脳が冴える快眠法 人生がうまくいく「質の高い睡眠習慣」のつくり方 作者: 茂木健一郎 出版社/メーカー: 日本能率協会マネジメントセンター 発売日: 2013/04/26 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 質の高い睡眠習慣のつくり方について書かれています。 わかりやすく書かれていました。 これまで紹介した本でも書かれていたこともありますし、睡眠の習慣を作る方法がわかるので、よかったです。 脳が冴える快眠法・質の高い睡眠習慣のつくり方 やはり、快眠できると良いですよね。 脳も冴えて、仕事の効率アップにもつながると思います。 脳が働かないと、仕事の効率が下がって、長時間働くことになってしまって、睡眠時間が短くなって、疲れが取れない。 さらに、効率が悪くなって、仕事時間が長くなる。 という悪循環に入ってしまいます。 脳が冴えるよう

                            脳が冴える快眠法・質の高い睡眠習慣のつくり方 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
                          • 子どもを虐待するときだけ活性化する「脳の虐待回路」が見つかる - ナゾロジー

                            子供の虐待に特化した脳回路があるようです。 2021年に発表されたハーバード大学の研究によれば、マウスの脳には乳児虐待を受け持つ専門的な神経回路(虐待回路)が存在するとのこと。 虐待回路を活性化されると、オスもメスも子供に対する攻撃性を芽生えさせ、子供の虐待が起こりました。 この研究に関する論文は、科学雑誌『eLife』に2021年8月23日付けで公開されています。

                              子どもを虐待するときだけ活性化する「脳の虐待回路」が見つかる - ナゾロジー
                            • なぜロシアの人々は笑わないのか?

                              by Melan Cholia 日本では笑顔を向けることが親しみや温かさの表れとして捉えられますが、国や文化が違うと、知らない人に笑顔を向けたり、写真撮影の時に笑顔を作ることが奇妙なこととして捉えられます。アメリカで育ったロシア人が、「なぜ頻繁に笑顔を作る文化とそうでない文化があるのか?」と疑問に持った結果、ある研究を1つの根拠として挙げています。 Be Careful Where You Smile: Culture Shapes Judgments of Intelligence and Honesty of Smiling Individuals | SpringerLink https://link.springer.com/article/10.1007/s10919-015-0226-4/fulltext.html Why Do Russians Never Smile? -

                                なぜロシアの人々は笑わないのか?
                              • 「ストレスが白髪を生み出すメカニズム」が解明される

                                By Julim6 フランス革命で処刑されたマリー・アントワネットが、処刑の前日に一夜にして白髪になったという逸話のように、「ストレスが髪を白くする」とする話が多数伝えられていますが、そのメカニズムは長らく不明でした。アメリカのハーバード大学とブラジルのサンパウロ大学の合同研究チームが、マウスを使った動物実験によって、そのメカニズムを解明しています。 Hyperactivation of sympathetic nerves drives depletion of melanocyte stem cells | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-020-1935-3 How the stress of fight or flight turns hair white https://www.nature.com/articles/d

                                  「ストレスが白髪を生み出すメカニズム」が解明される
                                • 最近よく聞く「PCR法」って何?基礎の基礎から、その凄さまで解説(ブルーバックス編集部)

                                  新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的流行で、感染の有無を調べる方法としてPCR法という検査方法を耳にするようになりました。 このPCR検査、どういう検査法だかご存知ですか? なんでも、口や鼻にある粘膜からとった検体を使って、ウイルスのDNAにある遺伝子の一部を大量に複製させることで、とても小さいウイルスの存在をはっきりさせる、ということですが、遺伝子の複製ってどうやってやるのでしょう? DNAや遺伝子の検査や研究は、ウイルス検査以外にも、分子生物学の分野で広く行われています。ここでは、法医学の分野で、長い間DNAを鑑定してきた山形大学医学部の梅津和夫氏の本『DNA鑑定』から、PCR法のしくみを見てみましょう。 そもそもDNAとか遺伝子ってどう違うの? まず、何かと混同されがちな「DNA」「遺伝子」「染色体」「ゲノム」といった用語を整理しておこう。 頬の内側や歯茎などを採取用

                                    最近よく聞く「PCR法」って何?基礎の基礎から、その凄さまで解説(ブルーバックス編集部)
                                  • 「群」って何なの?「同一視」から始める群論 - アジマティクス

                                    ものを知れば知るほど、いつも歩いている道なんかも解像度が上がって見えてくるわけです。 花の名前や雲の種類、建築の様式などはその代表格でしょう。 同じように、知れば知るほど数学の見え方の解像度が上がる(にも関わらず、高校までの数学ではまったくと言っていいほど出てこない)ものの代表格が「線形代数」と「群論」だと思っています。 線形代数については過去にこのブログで扱ったことがあるのでそちらを参照いただくとして、今回は知れば知るほど身の回りにあふれていることがわかって驚かされる「群」という概念のご紹介です。 一体、群とは何なのでしょうか? とある3つの表 CASE-1 足して4で割る 0,1,2,3という4つの数がありますね。世の中には。 この4つの数に対して、「2数を足して、その答えを4で割ったあまりをとる」という演算を考えます。 例えば「2」と「3」に対してこの演算をすると「1」となります。

                                      「群」って何なの?「同一視」から始める群論 - アジマティクス
                                    • 海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナス)全195社完全比較【2024年8月キャンペーン最新版】

                                      海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)全195社を徹底的に研究した上で、おすすめ完全比較ランキングにまとめました。日本人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX

                                      • 考え方ひとつでフワッと心が軽くなる。医師に教わった幸せな脳の作り方 : カラパイア

                                        アミット・ソッド博士は自己啓発の本を書いている作者でもないし、ばか高い講演料を目当てにした自己啓発をテーマにする講師でもない。 アミット博士は米国内科学会に所属する全米で最も優れた病院のひとつに数えられているメイヨークリニックにおける、統合医療の著名な研究者であり、開業医である。 アミット博士が作成した「幸せな脳の作り方」のショートビデオは、科学的証拠をもとに作成されていて、とても心に響く作品だ。

                                          考え方ひとつでフワッと心が軽くなる。医師に教わった幸せな脳の作り方 : カラパイア
                                        • 長寿は幸福か? - HPO機密日誌

                                          「長生きが地球を滅ぼす」を読了した。ご紹介いただいたむっちゃんさんに感謝。 「長生き」が地球を滅ぼす ― 現代人の時間とエネルギー ― 作者:本川 達雄発売日: 2006/01/20メディア: 単行本 代謝量と寿命の問題が書かれていた。人間ではなく動物の場合の体の大きさと代謝量が3/4乗の関係にあることは、「生き物たちは3/4が好き」に出てきた。 d.hatena.ne.jp 生き物たちは3/4が好き 多様な生物界を支配する単純な法則 作者:John Whitfield発売日: 2009/01/29メディア: 単行本 代謝量から考えると、ヒトは同じ大きさの動物が生存に必要なエネルギーの40倍を消費している。しかも、通常の代謝量から考えられる30年という寿命を大幅に超えて生きることを自分自身の環境を造りこむことで可能にした。 本書は、ここから一歩も二歩も先に進め、ヒトの時間を丹念に考えている

                                            長寿は幸福か? - HPO機密日誌
                                          • 科学的に証明された"運を引き寄せる法則" | プレジデントオンライン

                                            「あの人はいつも運がいい」「いつもツキがなく、うまくいかない」。どちらもよく聞く話ですが、世の中のありとあらゆる「成功ルール」を検証した全米ベストセラー『残酷すぎる成功法則』(飛鳥新社)によれば、科学的に証明された「幸運を引き寄せる方法」は存在します。その方法とは――。 ※本稿は、エリック・バーカー・著、橘玲・監訳『残酷すぎる成功法則 9割まちがえる「その常識」を科学する』(飛鳥新社)の一部を再編集したものです。 「いつも運がいい人」を真似してみると 「成功したのはただの運」というもの言いを、よく耳にする。ところが、いい話がある。「運を引き寄せる」科学があるのだ。 ハートフォードシャー大学の心理学教授のリチャード・ワイズマンは「運のいい人」と「運の悪い人」を対象に調査を行い、両者の人生に異なる成果をもたらすのはまったくの偶然か、不気味な力か、それとも何か本質的な違いなのかを検証した。その結

                                              科学的に証明された"運を引き寄せる法則" | プレジデントオンライン
                                            • 「フェルマーの最終定理」は、序章にすぎない

                                              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                「フェルマーの最終定理」は、序章にすぎない
                                              • 脳をブーストさせ知能を高める5つの方法

                                                身体のエネルギーをどのように配分するかを決めるのは「脳」ですが、脳は筋肉などの他の器官に比べて優先的に脳自身にエネルギーを分けようとすることが確認されています。このような「自己中心的な脳」のおかげで人類は大きく進化したという説がある中で、より一層、脳を活性化させて知能を高める方法が科学者によって提案されています。 5 Simple Ways to Boost Our Intelligence https://www.quickanddirtytips.com/education/science/5-simple-ways-to-boost-our-intelligence 物理天文学者のサブリナ・ステアウォルト氏が、「脳をブーストさせて知能を高める5つの方法」を提案しています。 ◆1:モチベーションを獲得する スタンフォード大学のキャロル・ドウェック博士によると、成長に対する考え方が認知能

                                                  脳をブーストさせ知能を高める5つの方法
                                                • 医療系の大学1年生が覚えておくとよい有機化合物100選

                                                  まとめ 医療系の大学1年生が覚えておくとよい有機化合物100選(2016年度) 化学を専門にしない医療系の大学1年生が覚えておくとよい有機化合物100選.日常生活や医療分野から選定.北里大学医療工学科および看護学科1年生対象の化学講義(2015年度)で扱っている化合物. 38668 pv 273 6 users 39

                                                    医療系の大学1年生が覚えておくとよい有機化合物100選
                                                  • ログミーBiz

                                                    「Willハラスメント」にならず、部下のやりたいことを聞き出すコツ 個人の成長と組織のパフォーマンス向上を両立するには

                                                      ログミーBiz
                                                    • コロナ患者、本当にこわい「免疫システムの暴走」

                                                      インフルエンザにかかった肺の組織の顕微鏡画像。サイトカインストームによって生成された免疫細胞が緑および赤で示されている。 PHOTOGRAPHY COURTESY HUGH ROSEN AND MICHAEL OLDSTONE, SCRIPPS RESEARCH INSTITUTE 新型コロナウイルス感染症にかかった多くの重症患者にとって、最大の脅威となるのはコロナウイルスそのものではない。人体がウイルスと闘うために立ち上げる“戦闘部隊”だ。 免疫システムは病原体から体を守るために不可欠だが、時に健康な細胞を傷つける激しい凶器にもなる。免疫反応が暴走する例の一つが、過剰な炎症を引き起こす「サイトカインストーム」だ。集中治療や人工呼吸器を必要とする場合を含め、新型コロナウイルス感染症の最も重篤な事例において、この現象が起こっているのではないかと考えられている。 サイトカインストームは「新型コ

                                                        コロナ患者、本当にこわい「免疫システムの暴走」
                                                      • (追記あり)密猟のせいでゾウが進化したのかも…? 象牙のない象が増えている

                                                        (追記あり)密猟のせいでゾウが進化したのかも…? 象牙のない象が増えている2016.12.12 13:0522,057 そうこ 生きるため。 人間とは罪深き生き物ですが、ついに進化の在り方にもからんでまいりました。Independentによると、アフリカ象が、今、牙を持たずに生まれてくるという新たな進化をみせているそうです。そもそも動物は生きるため、生き残るために体の形を変え進化を続けるものです。ではアフリカ象が牙をなくした理由は…なんと象牙の密猟とのこと。牙のために殺される、ならばいっそのこと最初から牙のない生き物になろうとしているのかもしれません。 過去にも牙なしで生まれる象はいましたが、それは2から6%程度。研究者によれば、ある地域では、現在、98%ものメス象が牙なしなのだそうです。そして、牙なしのメスから生まれる象も、そのほとんどが牙なし。チャリティ団体Elephant Voice

                                                          (追記あり)密猟のせいでゾウが進化したのかも…? 象牙のない象が増えている
                                                        • 深層学習(ディープラーニング)を素人向けに解説(前編)―基礎となるニューラルネットワークについて

                                                          最近、Googleが開発したDQN(Deep Q-Network)と言う日本人からするとユニーク名前の人工知能が話題になりました。これには、ディープラーニング(Deep Learning)と言う人工知能の学習手法が用いられており、同様の手法を用いた人工知能が従来の人工知能の学習能力をあっさり上回ってしまったと世間を騒がせています。 しかし、このディープラーニングというのがいまいちよく理解されていません。非常に有用な手法であり、今後のビジネスに深く関わってくるということもあって専門家向けの解説は多数見受けられるのですが、素人向けの解説があまりありません。 本記事では、プログラミングや人工知能について全く詳しくない素人の方にも分かりやすくい形でご説明していきたいと思います。 関連記事: ・ディープラーニングの人工知能は囲碁や将棋やチェスをどんな風に考えて指すのか? ・真の人工知能って何?チュー

                                                            深層学習(ディープラーニング)を素人向けに解説(前編)―基礎となるニューラルネットワークについて
                                                          • 朝9時前にコーヒーを飲んではいけないワケ

                                                            目覚めの一杯、最高なんですけどねぇ……。 寝ぼけまなこをこすりながら、朝起き抜けにコーヒーを飲む人、多いですよね。でも実はそれ、やめたほうがいいらしいです。科学の話をわかりやすく解説してくれる人気のYouTubeチャンネル、AsapSCIENCEがその理由を説明してくれました。 人間の体にあると言われる体内時計。これには「コルチゾール」と呼ばれるホルモンが深く関係しています。不快なことがあった際にも分泌されることから「ストレスホルモン」なんて別名もあるコルチゾールですが、実はこれ、自然に体を覚醒させるために朝8時から9時の間に活発に分泌されるのだそうです。 そしてこのコルチゾールが大量に分泌されている時間帯にコーヒーを飲むと、カフェインに対する耐性がついてしまうんですって。すなわち、飲めば飲むほどカフェインによる覚醒効果が得られにくくなるというわけです。8時から9時だけではなく、お昼12時

                                                              朝9時前にコーヒーを飲んではいけないワケ
                                                            • シャープが開発した蓄冷材料が「便利すぎる」とコメント殺到 好きな温度で解けてくれる「不思議な氷」

                                                              シャープが開発した、解ける温度を-24~28℃まで自由に変えられる「不思議な氷」。同社公式Twitterアカウントが「すごいんだけど、何に使うかがネック」とツイートしています。いったいどうして悩んでいるんです? 「不思議な氷」と呼ばれているのは、シャープの社内ベンチャー「TEKION LAB」が手掛ける「蓄冷材料」。ベースの原料に水を使用しており、解ける際に周囲の熱を吸収するという点は、普通の氷と同様です。しかし、材料の配合を変えることで、解ける温度を-24~28℃まで調整することができます。 この特性により、同製品は単にものを冷やすのではなく、特定の温度を維持するために利用することが可能。2014年には、停電が多い地域のあるインドネシア向け冷蔵庫に実用化されました。電気の供給が止まり庫内の温度が上昇すると、10℃で融解して電力が回復するまで温度をキープしてくれる仕組みです。 シャープ公式

                                                                シャープが開発した蓄冷材料が「便利すぎる」とコメント殺到 好きな温度で解けてくれる「不思議な氷」
                                                              • 低温調理の嘘と本当。食中毒予防編~よくある誤解への指摘~

                                                                スポンサーリンク 肉の表面にしか菌はいないって本当?嘘だと思った方がいいです。細菌類は基本的に「と殺の段階で食肉部に付着する」という認識は正しいですが、その細菌がご親切にずっと表面だけに留まってくれるかどうかは別問題です。 厚生省が出している生食用食肉(牛肉)の規格基準設定に関するQ&A のQ4から引用します。 1 今回の規格基準の設定に当たり実施した試験において、以下についての知見が得られています。 ① 牛のとさつ・解体後、熟成が進むにつれ、腸管出血性大腸菌がより深部に浸潤すること ② 菌体の生肉への接種から1時間後、肉塊の表面から1cm の部分から菌体が検出されたこと つまり、当初表面にいた細菌が時間の経過とともに、肉の内部へと潜っていくという現象が確認されているということです。これは、行政が食品の規格基準を改定する動機となるほどインパクトのある知見です。 さらに悪いニュースとして、肉

                                                                  低温調理の嘘と本当。食中毒予防編~よくある誤解への指摘~
                                                                • なんか理系の面白い話あげてけ : 哲学ニュースnwk

                                                                  2014年08月08日08:00 なんか理系の面白い話あげてけ Tweet 1:以下、\(^o^)/でVIPがお送りします:2014/08/07(木) 22:57:37.93 ID:IAwWTqUli.net 数学物理化学生物でもなんでもいいぞ 素人にも分かるようにあんまり難しい表現はナシな 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1407419857/ 数学SUGEEEEEEEEってなる話聞かせて http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4249561.html よく話題になる確率の問題を集めてみる http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4126636.html 数学大好きな俺に数学のSUGEEEEってなる事教えてくれ+雑学 http://blog.

                                                                    なんか理系の面白い話あげてけ : 哲学ニュースnwk
                                                                  • 「お金持ちだからではない」頭のいい子が育つ家庭に共通する"幼児期のある習慣" 英才教育よりも確実な科学的手法

                                                                    「頭のいい子」に育てるにはどうすればいいのか。幼児向け科学絵本『ロケットかがく for babies』の翻訳を手掛けた、NASAジェット推進研究所技術者の小野雅裕さんは「科学的に証明された最も効果的な教育法がある。ポイントは、子供に向けて話しかけられた『言葉の量』だ」という――。 子どもの頭の良さは「親の経済力」だけで決まるのか 1989年にネイチャー誌に掲載された、親の経済力と子どもの知能の関係を示した興味深い研究がある[1]。 38人の養子として育った子どもを次の4グループに分類し、16歳になった時点でIQを比較した。被験者に養子を選んだ理由は生まれと育ちの影響を分離して検証できるからだ。 ① 低い社会的・経済的ステータス(SES)の家庭に生まれ、低SES家庭の養子になった子(n=10:nはサンプル数) ② 低SES家庭に生まれ、高SES家庭の養子になった子(n=10) ③ 高SES家

                                                                      「お金持ちだからではない」頭のいい子が育つ家庭に共通する"幼児期のある習慣" 英才教育よりも確実な科学的手法
                                                                    • ロマネスコの不思議な形状を作る成長のナゾが明らかに - ナゾロジー

                                                                      カリフラワーの一種であるロマネスコは、緑のつぼみがフラクタルになっている野菜です。 フランス国立科学研究センター(CNRS)に所属するフランソワ・パーシー氏ら研究チームは、10年以上の研究の末、ロマネスコがフラクタル構造になるメカニズムを解明しました。 論文によると、ロマネスコのつぼみが一時的に「開花したつもり」になっていることが原因とのこと。 偽りの開花の「記憶」をロマネスコは持ち無限増殖を引き起こしていたのです。 研究の詳細は、2021年7月9日付の科学誌『Science』に掲載されました。

                                                                        ロマネスコの不思議な形状を作る成長のナゾが明らかに - ナゾロジー
                                                                      • 最強の手洗い法は6ステップ、実験で明らかに

                                                                        ちょっと時間かかりますけどね~。 風邪や感染症の予防には手洗いが大事ですが、実際の洗い方にはいろんなバリエーションがあり、WHO(世界保健機関)と米国CDC(疾病予防管理センター)では、それぞれ違う方法を勧めています。でも新たな研究によると、WHOが勧める6ステップの方法のほうが、CDCの方法より効果があるようです。 グラスゴー・カレドニアン大学のJacqui Reilly氏率いる研究チームは、WHOの6ステップ法とCDCの3ステップ法を比較し、前者に軍配を上げました。彼らは短期治療用病院の医師42人、看護師78人に協力してもらい、彼らがアルコールベースの溶剤で手を洗ったときの細菌の減り方を分析しました。被験者は60人ずつに分かれ、それぞれがCDCとWHOどちらかの勧める手洗い法を実践しました。 その結果、WHOが勧める6ステップのほうが細菌の数を減らす効果が高いことがわかったんです。WH

                                                                          最強の手洗い法は6ステップ、実験で明らかに
                                                                        • ニュートリノ - Wikipedia

                                                                          ニュートリノ(英: neutrino[注釈 1])は、素粒子のうちの中性レプトンの名称。中性微子(ちゅうせいびし)とも書く[1]。電子ニュートリノ・ミューニュートリノ・タウニュートリノの3種類もしくはそれぞれの反粒子をあわせた6種類あると考えられている。ヴォルフガング・パウリが中性子のβ崩壊でエネルギー保存則と角運動量保存則が成り立つように、その存在仮説を提唱した。「ニュートリノ」の名はニュートラルから来ておりβ崩壊の研究を進めたエンリコ・フェルミが名づけた。フレデリック・ライネスらの実験により、その存在が証明された。

                                                                            ニュートリノ - Wikipedia
                                                                          • 抹殺されたがん治療法

                                                                            医療従事者でも、その名を知っている人は、少ないのではないでしょうか。 ロイヤル・レイモンド・ライフ博士。これほど、医療において革命的な発明・発見をした人物はいないと言っても過言ではありません。ライフ博士の偉業を、誰にでもわかるように簡潔に言ってしまえば、 人々を苦しめる、あらゆる種類の病気を、完全に治療する方法を、約 80 年も前に見つけた人物です。 果たしてそんなことが可能でしょうか。とても信じられませんね。残念なことに、病気で死んでいく人は後を絶ちません。 ライフ博士の魅力的な治療が本物であるならば、先進治療として、スタンダードになっていいはずです。誰もが抱く疑問の答えは、医療の正史には決して出てこない、抹殺された天才の壮絶な人生が物語っています。隠され続けた発明と、ライフ博士の生涯を振り返ってみることにしましょう。 ロイヤル・レイモンド・ライフは、機械系の技術者であった父ロイヤル・レ

                                                                            • 筋トレ後にプロテインを飲んですぐに仰向けに寝てはいけない理由 - リハビリmemo

                                                                              「食べてすぐ寝ると牛になる」 昔から、食事をしてすぐに横になったり、寝ることは行儀の悪いこととされ、その戒めからこのようなこわざが生まれました。 もちろん、筋トレ後にプロテインを飲んで、すぐに横になることも行儀の悪いことです。そのため、プロテインを飲んだらゴロゴロしてはいけないのです… 「いやいや、行儀が悪いとか言っている場合ではないですよ」 そう言うのは、マーストリヒト大学のHolwerdaらです。 そして、こう続けます。 「プロテインを飲むときはもちろん、飲んですぐに仰向けに寝るとアミノ酸の吸収が遅くなる可能性があるのです」 今回は、プロテインを飲んですぐに仰向けに寝てはいけない理由について、Holwerdaらの近年の報告をご紹介しましょう。 Table of contents ◆ 胃の消化機能には「姿勢」が関与する ◆ 仰向けに寝ると血中アミノ酸濃度が低下する ◆ 読んでおきたい記事

                                                                                筋トレ後にプロテインを飲んですぐに仰向けに寝てはいけない理由 - リハビリmemo
                                                                              • 「風景」と「光景」の違いは? 国立国語研が大量の日本語データ公開

                                                                                国立国語研究所は2007年5月28日、約1000万語分の日本語の書き言葉データをインターネット上で試験公開したと発表した。各省庁が刊行した白書のデータ(約500万語分)と、ヤフーのQ&A情報サイト「Yahoo!知恵袋」に投稿されたデータ(約500万語分)から成る。こうした大量の言語データは「コーパス」と呼ばれ、言語にまつわる研究開発で活用されている。同研究所は現在、「現代日本語書き言葉均衡コーパス」と呼ぶ大規模コーパスの構築を進めており、今回公開したのはその一部。研究者に限らず誰でも無償で検索、閲覧が可能だ。「“風景”と“光景”など、辞書では違いが分かりにくい言葉でも、大量の用例を見ればすぐ分かる」(研究開発部門の前川喜久雄言語資源グループ長)など、一般の人にとっても、日本語の使われ方を知るうえで便利なデータとなりそうだ。 コーパスは、日本語学や日本語教育はもちろん、自然言語処理のように情

                                                                                  「風景」と「光景」の違いは? 国立国語研が大量の日本語データ公開
                                                                                • 【宇宙ヤバイ】淡々と語られる宇宙の話が面白くて眠れないwww | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト

                                                                                  不思議ネット とは 不思議.netでは5ちゃんねるで話題になっているスレを厳選してお届けするサイトです。普段5chを見ない人でも気軽にワクワクできる情報サイトをころがけて毎日絶賛更新中!

                                                                                    【宇宙ヤバイ】淡々と語られる宇宙の話が面白くて眠れないwww | 不思議.net - 5ch(2ch)まとめサイト