並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1753件

新着順 人気順

*ライブラリの検索結果361 - 400 件 / 1753件

  • ドラッグ&ドロップで直感的に操作可能なカードをウェブアプリに一瞬で導入可能なライブラリ「gridstack.js」を使ってみた

    ウェブアプリを開発するとき、できるだけ操作は直感的に行えるようにしたいものですが、ドラッグ&ドロップという操作をブラウザ内で行えるように実装するのはなかなか面倒です。「gridstack.js」はそうした面倒な実装を代わりにやってくれるライブラリで、まさに一瞬と言えるほどの手軽さでドラッグ&ドロップ操作可能なカードを実装できるとのことなので、実際に使って試してみました。 gridstack.js | Build interactive dashboards in minutes. https://gridstackjs.com/ gridstack/gridstack.js: Build interactive dashboards in minutes. https://github.com/gridstack/gridstack.js gridstack.jpのサイトに行くとデモが用意

      ドラッグ&ドロップで直感的に操作可能なカードをウェブアプリに一瞬で導入可能なライブラリ「gridstack.js」を使ってみた
    • SWCとRelease Pleaseで始めるReact TypeScriptライブラリ開発と公開 - BASEプロダクトチームブログ

      こんにちは。Pay ID Devの大木 (@roothybrid7)です。 今回外部スクリプトとして読み込み利用する外部SDKを、Reactに組み込むためのラッパーライブラリを作ったので、その開発事例を紹介します。 今回、SWC(Speedy Web Compiler)やRelease Pleaseを利用して開発したので、主にそれらをどう使ったのかを紹介いたします。 背景 去年12/16に開催しましたオンラインイベント「BASE Tech Talk #1 〜Next.jsを使ったカート大規模リプレイスPJの裏側〜」の通り、BASEカートシステムのFrontendアプリケーションは、Next.jsで動作してます。 さて、アプリケーションでは、Amazon PayやPayPalなど様々な外部の決済サービスを利用しており、それらのJavaScript SDKをいくつか利用しています。 これらのS

        SWCとRelease Pleaseで始めるReact TypeScriptライブラリ開発と公開 - BASEプロダクトチームブログ
      • ライブラリにTypeScriptコードを同梱するときはディレクトリを分けよう - Qiita

        ライブラリがこんな構成になっていませんか? TypeScript製のライブラリをnpmで配布するとき、そのパッケージの構成は次のようなフラットな構造になっていませんか?フラットな構造とは、TypeScriptファイル(.ts)と、型定義ファイル(.d.ts)が同じディレクトリにあるような構成です。 ├── index.ts ...... TypeScriptファイル ├── index.d.ts .... 上の型定義ファイル | package.jsonのtypesフィールドで指定してる。 ├── index.js ...... 上のJavaScriptファイル | package.jsonのmainフィールドで指定している。 | ├── module.ts ..... TypeScriptファイル | index.tsからimportされている。 ├── module.d.ts ...

          ライブラリにTypeScriptコードを同梱するときはディレクトリを分けよう - Qiita
        • Vue / Vite 関連ライブラリー名の読み方 2024

          Vue/Vite 関連のライブラリー名の読み方は間違えられやすいものが多く、混乱を招くことがあります。この記事では、2024 年現在における Vue/Vite 関連ライブラリーの正式な読み方や由来をまとめ、正しい知識を共有することを目的としています。 Vue フロントエンド UI フレームワークのひとつ。 「ヴュー」と読む(口語だと「ビュー」と発音することが多い)。 Vue(発音は /vjuː/、view と同様) https://ja.vuejs.org/guide/introduction.html#what-is-vue Pinia Vue 公式の状態管理ライブラリー。 「ピーニャ」と読む。スペイン語で「パイナップル」を表す単語 piña に由来。 「ピニア」ではない。 Pinia (pronounced /piːnjʌ/, like "peenya" in English) htt

            Vue / Vite 関連ライブラリー名の読み方 2024
          • Oracle、Javaによる機械学習ライブラリ「Tribuo」をオープンソースで公開

            「Tribuo」は、Oracle Labsの機械学習研究グループが、数年かけて構築してきた機械学習ライブラリで、Tribuoはラテン語の「割り当て」「配分」を意味している。 分類、クラスタリング、異常検出、回帰アルゴリズムなど、機械学習ライブラリに期待される標準的な機能を提供し、データ読み込みパイプライン、テキスト処理パイプライン、およびデータ読み込み時の機能レベル変換といった機能を備える。 「Tribuo」の、他の機械学習システムとは異なる大きな特徴は、すべての入力に範囲とタイプが記述可能なことであり、出力にも強力な型付けが行われているので、それが何を意味するものであるのかがわかりやすくなっている。 さらに、どのようなトレーニングや処理が行われ、最終的にどのような評価となったのかといった来歴情報が、すべてモデルに記録されるので、モデルや評価を再現するためのトレーニングパイプラインを、正確

              Oracle、Javaによる機械学習ライブラリ「Tribuo」をオープンソースで公開
            • ライブラリ - Anthropic

              プロンプトライブラリ ビジネスや個人のタスクに最適化されたプロンプトを幅広く探索してください。 ユーザーが投稿したプロンプトは、背景が暗く、アイコンが明るい色になっています (現在はありません)。プロンプト投稿フォームからプロンプトを投稿できます。

                ライブラリ - Anthropic
              • Google Play Musicの全ライブラリデータが2月24日をもって削除へ

                  Google Play Musicの全ライブラリデータが2月24日をもって削除へ
                • シンタックスハイライトをライブラリなしで簡単に!Custom Highlight APIの魅力 - コハム

                  Syntax Highlighting code snippets with Prism and the Custom Highlight API 記事は上記記事を意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は元サイト様に許可を得て掲載しています。 ウェブ上の構文ハイライトの一般的な仕組みは、すべてのトークンを要素で囲み、適切なクラスを割り当て、CSSを使って色付けすることです。 CSS Custom Highlight APIのおかげで、DOMツリーにを散りばめてカラー情報を追加するステップを省略できます。 Custom Highlight APIの基礎 ブラウザサポート 静的コードスニペットの構文ハイライト 仕組み ステップ1:セットアップ ステップ2:コードのトークン化 ステップ3:トークンとハイライトの関連付け Custom Highlight APIの欠点 制限されたスタイリングオ

                    シンタックスハイライトをライブラリなしで簡単に!Custom Highlight APIの魅力 - コハム
                  • Synchro - タイムゾーン型安全な Go ライブラリを開発している

                    synchro と呼ばれる Go でもタイムゾーンを含めて型比較できるようになるライブラリを開発し始めました。スターください。 こんな感じで使えます。 package main import ( "fmt" "time" "github.com/Code-Hex/synchro" "github.com/Code-Hex/synchro/tz" ) func main() { utcNow := synchro.Now[tz.UTC]() jstNow := synchro.Now[tz.AsiaTokyo]() fmt.Println(utcNow) fmt.Println(jstNow) // Output: // 2023-09-02 14:00:00 +0000 UTC // 2023-09-02 23:00:00 +0900 JST fmt.Println("------") d

                      Synchro - タイムゾーン型安全な Go ライブラリを開発している
                    • GSAP入門(後編) - タイムライン制御やスクロール演出などの魅力的なJSライブラリ - ICS MEDIA

                      JavaScriptライブラリの「GSAPジーサップ」(ジーサップ)はウェブサイトのモーションの制作に役立ちます。前回の記事では、GSAPの基本的な使い方を解説しました。後半となる本記事では、中上級者向けに以下の内容を説明します。 本記事で学べること タイムライン機能 スクロールトリガープラグイン モーションパスプラグイン quickSettter ユーティリティー関数 タイムライン タイムラインはGSAPで高度な演出をつくるうえで必ず利用する重要な機能です。 複雑なモーションを時系列で作成できるので、多くのトゥイーンを作成したり、管理するのに便利です。 ▼公式サイトのチュートリアル動画。たった5行のコードで出現アニメーションを構築。 使い方として、gsap.timeline()で作成したインスタンスに対して、add()メソッドでタイムラインにgsap.to()のトゥイーンを追加します。

                        GSAP入門(後編) - タイムライン制御やスクロール演出などの魅力的なJSライブラリ - ICS MEDIA
                      • iOSアプリ起動高速化に挑戦!不要コードやリソースの見直しとライブラリのstatic化編 - Uzabase for Engineers

                        みなさんこんにちは。NewsPickでiOSアプリの開発をしている森崎です。 当記事ではどのアプリも一度は見直しを検討したことがあるであろう、アプリの起動時間の高速化についてお話しします。 他の記事で起動時の処理や高速化への改善策を書いたので、ここでは具体的に行ったこととその結果を数字とともに書きたいと思います。 ⬇️起動時の処理や高速化への改善策を書いた記事です。 こちらを読んでもらうと、当記事の内容がより理解できると思います。(読まなくてももちろんわかります!) qiita.com 今回はSystem Interface Initializationの箇所の見直をしました。(⬇︎この箇所) InstrumentsのApp Launchの計測結果 System Interface Initializationでは何をしているのか まずは結果から 具体的な作業内容 不要な実装の削除 dyn

                          iOSアプリ起動高速化に挑戦!不要コードやリソースの見直しとライブラリのstatic化編 - Uzabase for Engineers
                        • eBPFやLD_PRELOADを利用した共有ライブラリの関数フック - TIER IV Tech Blog

                          こんにちは、ティアフォーでパートタイムエンジニアをしている石川です。 本記事では、楽に「動的ライブラリ(及び実行バイナリ)の特定の関数をフックして何かしらの処理をする」手法について紹介していきます。 この記事は、同じくパートタイムエンジニアの西村さんによる作業の成果を元にして、石川が執筆したものです。ソースコードや図のいくつかも西村さんによる貢献です。 また、ティアフォーでは「自動運転の民主化」をともに実現していく、学生パートタイムエンジニアを常時募集しています。自動運転を実現するためには、Softwareに関してはOSからMiddlewareそしてApplicationに至るまで、Hardwareに関してはSensorからECUそして車両に至るまで異なるスキルを持つ様々な人々が不可欠です。もしご興味があれば以下のページからコンタクトいただければと思います。 https://tier4.j

                            eBPFやLD_PRELOADを利用した共有ライブラリの関数フック - TIER IV Tech Blog
                          • Remeda 〜TypeScriptユーティリティライブラリの結論〜

                            はじめに JS界隈のユーティリティライブラリといえば、Lodashが有名です。 しかし、Lodashはバンドルサイズが大きすぎるという問題があり、毛嫌いしている人も多いです。 そんななか、Twitterの一部界隈で注目を集めているユーティリティライブラリがRemedaです。 特徴 軽量 すべての関数をimportしてもたった5.3kBです。 さらに、ES Module形式が提供されているため、使っていない関数はビルド時にtree shakeで除外できます。 バンドルサイズが重要なフロントエンドのプロジェクトにも導入しやすいです。 pipe 関数が優秀 pipe関数が優秀で、TypeScriptの補完がバチバチに効きます。 (コードは公式ドキュメントより引用) ちなみにLodashの場合は以下のようなメソッドチェーンでパイプする都合上、すべての関数が読み込まれてしまって、バンドルサイズが激増

                              Remeda 〜TypeScriptユーティリティライブラリの結論〜
                            • ChatGPTのAdvanced Data Analysisで、デフォルトで存在しないライブラリを利用する方法 - Taste of Tech Topics

                              月がきれいな季節になってきましたが、花より団子なので月見団子や月見バーガーに目移りしてしまう菅野です。 前回ブログでは、diagramsを用いてAWSの構成図を描いてもらうPythonスクリプトを作成してもらいました。 acro-engineer.hatenablog.com そこでも記載した通り、Advanced Data Analysis(旧Code Interpreter)環境ではdiagramsのライブラリがインストールされていないため、Advanced Data Analysis上で構成図の生成はできませんでした。 しかし、ライブラリを自前でアップロードすることで、そのライブラリをAdvanced Data Analysisでも利用可能にできるようになるようです。 そこで今回は、やり方を変えて、Advanced Data Analysisを利用してAWS構成図の作成まで実行しても

                                ChatGPTのAdvanced Data Analysisで、デフォルトで存在しないライブラリを利用する方法 - Taste of Tech Topics
                              • わずか数秒で100枚ものExcelシートをPDF化するAPIライブラリ。活用により手書き書類を大幅に効率化[PR]

                                わずか数秒で100枚ものExcelシートをPDF化するAPIライブラリ。活用により手書き書類を大幅に効率化[PR] クラウドサービスと、それをPCやスマートフォンから簡単に利用できるWebアプリケーションやモバイルアプリケーションの登場は、これまでコンピュータの導入があまり進んでいなかった分野にも効率化や便利さをもたらすようになりました。 グレープシティが展開する、幼稚園や認定こども園の先生の業務を効率化するクラウドサービス「LeySerKids(レーザーキッズ)」もその1つだといえるでしょう。 LeySerKidsは、これまで手書きで記入されてきた出席簿や保育日誌をはじめとする園児のさまざまな記録を、時間や場所にとらわれず入力、参照できるようにすることで、園の事務作業の効率化を支援。 さらに保護者に向けたお知らせや災害時などの緊急連絡、保護者から園への急ぎの連絡など、園と保護者とのコミュ

                                  わずか数秒で100枚ものExcelシートをPDF化するAPIライブラリ。活用により手書き書類を大幅に効率化[PR]
                                • 国土交通省|報道資料|「不動産情報ライブラリ」の運用を開始します<br>~スマートフォンで「誰でも」「簡単に」不動産に関するオープンデータの閲覧ができます~

                                  国土交通省では、円滑な不動産取引を促進する観点から、オープンデータ等を活用し、不動産取引の際に参考となる情報(価格、周辺施設、防災、都市計画など)を重ね合わせて表示させるWebGISシステム「不動産情報ライブラリ」の運用を令和6年4月1日より開始します。 1.概要 不動産取引の際に参考となる情報の多くは、国や地方自治体などで様々な形式で公開されていますが、 「不動産情報ライブラリ」(以下「ライブラリ」といいます。)ではこれらの情報を集約し、複数のデータを 同じ地図表示に重ね合わせて閲覧することができます。「ライブラリ」の利用にあたっては、特別なソフトを 必要とせず、スマートフォンやタブレットからの閲覧にも対応する予定です。 「ライブラリ」の背景地図に、[1]令和5年地価公示、[2]学校、[3]小学校区、[4]医療機関、 [5]洪水浸水想定区域を重ね合わせた場合の画面イメージは下図のとおりで

                                    国土交通省|報道資料|「不動産情報ライブラリ」の運用を開始します<br>~スマートフォンで「誰でも」「簡単に」不動産に関するオープンデータの閲覧ができます~
                                  • アクセシビリティを考慮したUI/CSSフレームワーク・ライブラリ選定

                                    BARフロントえんどう #2 「CSS Library / Framework」での登壇資料

                                      アクセシビリティを考慮したUI/CSSフレームワーク・ライブラリ選定
                                    • オープンソースビジョンライブラリ「OpenCV 4.5.3」リリース、新たなPythonオペレーションAPIの導入など

                                      CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

                                        オープンソースビジョンライブラリ「OpenCV 4.5.3」リリース、新たなPythonオペレーションAPIの導入など
                                      • 滑らかなスクロール体験を! JSライブラリでお手軽に導入する慣性スクロール(前編) - ICS MEDIA

                                        ウェブサイトをスクロールした時に、他のサイトよりも滑らかに余韻が残るような動きを目にしたことはないでしょうか? このスクロールの挙動は慣性スクロールと呼ばれ、ウェブサイトを演出する手法のひとつです。 スクロール操作を止めた後に少し余韻が残りながらスクロールが継続することで、コンテンツをスムーズに閲覧できたり、演出と組み合わせることで世界観や没入感を表現できます。また、macOSに比べるとWindowsはデフォルトでスクロールしたときにカクカクと動くため、慣性スクロールを実装するとWindowsでもmacOSのように滑らかにスクロールさせることができます。 前編である今回の記事では、慣性スクロールを使ったウェブサイトを紹介し、簡単に実装できるライブラリ「Lenis」で実際に慣性スクロールを実装してみます。 慣性スクロールが使われているサイト 慣性スクロールはどのようなウェブサイトで使われてい

                                          滑らかなスクロール体験を! JSライブラリでお手軽に導入する慣性スクロール(前編) - ICS MEDIA
                                        • プロジェクト内のライブラリをロードしつつ、ブラウザで動作するPHPStan Playground - pixiv inside

                                          こんにちは。開発支援チームでpixivのコーディング環境の向上をしているyosatakです。 pixivではPHPStanを活用して、スクリプト言語であるPHPのコーディング上のミスをデプロイ前に検出しています。 inside.pixiv.blog PHPStanは開発者にエディタを強制したりせずに静的な型検査ができるだけではなく、入力のアサーション関数などに対してPHPStan拡張を書くことでリクエストパラメータなどの不確定な入力に厳密に型をつけ、PHPで安全にコーディングすることができるようになります。 それでも、10年以上メンテナンスされつづけているpixivのソースコードに型を付けていくのは容易ではありません。 PHPStanで特定のファイルの解析を掛けたい場合は、autoloadするファイルをbootstrapFilesに指定されたphpstan.neon(.dist)が設置され

                                            プロジェクト内のライブラリをロードしつつ、ブラウザで動作するPHPStan Playground - pixiv inside
                                          • neue cc - UTF8文字列生成を最適化するライブラリ Utf8StringInterpolation を公開しました

                                            UTF8文字列生成を最適化するライブラリ Utf8StringInterpolation を公開しました 2023-10-13 Utf8StringInterpolationという新しいライブラリを公開しました!UTF8文字列の生成と書き込みに特化していて、動作をカスタマイズした文字列補間式によるC#コンパイラの機能を活用した生成と、StringBuilder的な連続的な書き込みの両方をサポートします。 Cysharp/Utf8StringInterpolation 基本的な流れはこんな感じで、Stringを生成するのと同じように、UTF8を生成/書き込みできます。 using Utf8StringInterpolation; // Create UTF8 encoded string directly(without encoding). byte[] utf8 = Utf8String

                                            • Go のデバッグやコード生成に便利な pretty print できるライブラリ「dd」を作った

                                              github.com/Code-Hex/dd という Go の構文として有効なフォーマットで pretty print を行えるライブラリを作成しました。(Star をくれると大喜びします) 色付き pretty print をするとこんな感じになります。 作った背景 pretty print 可能なライブラリは既にいくつか存在します。有名どころだと github.com/davecgh/go-spew/spew や github.com/k0kubun/pp/v3 があります。私はこれらのライブラリがとても好きで良く利用しています。パッケージ名は k0kubun/pp を真似しています。こちらは data dumper の略で dd です。 しかし、JSON や YAML などのデータを Go の構造体へマッピングし、その結果をテストデータとして比較したい時に、上記で紹介したライブラリの

                                                Go のデバッグやコード生成に便利な pretty print できるライブラリ「dd」を作った
                                              • Pythonの麻雀ライブラリを作る - TadaoYamaokaの開発日記

                                                以前より不完全情報のボードゲームで強化学習のアルゴリズムを試したいと思ってる。 簡単すぎるゲームやマイナーなゲームでは、開発のモチベーションが続かない気がするので、日本で人気のある麻雀AIを開発したいと考えている。 麻雀は、「Lucky J」や「Suphx 」で強化学習が試されており、人間の高段者くらいの強さになっている。 それらのAIで使われている手法を自分で実装してみて理解したいと思っている。 また、MuZeroのようなモデルベースの手法を麻雀AIで試してみたいと思っている。 Pythonライブラリ まず、Pythonで使える麻雀ライブラリを探したが、点数計算用のライブラリが見つかったが、1局通して対局できるライブラリが見つからなかったので、自分で作ることにした。 Python以外の言語向けのオープンソースのライブラリでは、対局までできるものが見つかったので、参考にして実装した。 以下

                                                  Pythonの麻雀ライブラリを作る - TadaoYamaokaの開発日記
                                                • Drawflow - データフローを作成するライブラリ

                                                  MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました ノーコードプラットフォームが普及してきています。プログラミングはせずに、多くの場合はGUIで部品同士を組み合わせて一つの機能を作り上げていきます。 そうしたUIを作るのに使えそうなUIライブラリとしてDrawflowを紹介します。 Drawflowの使い方 デモのUIです。 つながっている線は選んで削除できます。 拡大したり、ノードに変数を与えるといったこともできます。 ダブルクリックのイベント処理。 新しいノードの追加も可能です。 Drawflowは左側の機能(ノード)をドラッグ&ドロップで追加して、各ノードを線でつなぎます。ノーコードプラットフォームであったり、Node-RedやYahoo! Pipes、ScratchのようなUIを実現するのにも使えるでしょう。 Drawflo

                                                    Drawflow - データフローを作成するライブラリ
                                                  • PythonのORMライブラリsqlalchemyで利用可能なコネクションプーリングの実装について調べてみた | DevelopersIO

                                                    CX事業本部@大阪の岩田です。Python向けのORMライブラリsqlalchemyは標準でコネクションプーリングの実装が組み込まれており、create_engine()を呼出す際の名前付き引数poolclassの指定によってコネクションプーリングの実装を切り替えることができます。先日コネクションプーリングの実装について調べる機会があったので、内容をご紹介します。 環境 今回利用した環境です。 OS X 10.14.6 Python 3.8.2 sqlalchemy 1.3.16 pymysql 0.9.3 利用できるコネクションプーリングの実装 sqlalchemyは標準で以下のコネクションプーリングの実装を提供しています。 QueuePool NullPool SingletonThreadPool StaticPool AssertionPool 例としてNullPoolを使う場合は

                                                      PythonのORMライブラリsqlalchemyで利用可能なコネクションプーリングの実装について調べてみた | DevelopersIO
                                                    • ライブラリ作者におすすめしたいBabelの新機能 babel-plugin-polyfill-corejs3 | Wantedly Engineer Blog

                                                      Babelの新しいpolyfill用プラグインであるbabel-polyfillsが2022年4月に脱experimentalを果たしていました。そこで本稿では、Babelにおいてpolyfillがどのように扱われていたかを振り返りながら新しいpolyfill pluginを紹介します。 注意: Babel 7.4で非推奨化された@babel/polyfillとは別物です。 何が問題だったのか?babel-polyfillsのREADMEと元issueにも説明がありますが、本記事ではあらためて日本語で説明したいと思います。端的に言うと今までは以下の要件を両立できませんでした。 ソースコード中で使われている機能のpolyfillだけを注入する。ターゲットブラウザを指定して、必要なpolyfillだけを注入する。副作用のない形でpolyfillを注入する。babel-polyfillsはこれら

                                                        ライブラリ作者におすすめしたいBabelの新機能 babel-plugin-polyfill-corejs3 | Wantedly Engineer Blog
                                                      • 人間のためのHTML Parseライブラリ『Requests-HTML』で楽しくデータクローリング - フリーランチ食べたい

                                                        Pythonを使ったデータクローリング・スクレイピングは、エンジニア・非エンジニアを問わず非常に人気や需要のある分野です。しかし、いざデータクローリングしようとすると、複数ライブラリのAPIや、ライブラリそれぞれの関連性に混乱してしまうことがよくあります。 昨年公開された「Requests-HTML」はそういった問題を解決する「オールインワンでデータクローリングが行える」ライブラリです。ユーザーは「Requests-HTML」のAPIのみを学習するだけで、サイトへのリクエスト、HTMLのパース、要素の取得を行うことができます。またHeadless Chromeを使うこともできます。 このブログでは「Requests-HTML」が生まれた背景と使い方、そして興味深いポイントについて書きます。 なぜ「Requests-HTML」が必要だったか データクローリング・スクレイピングの人気の高まり

                                                          人間のためのHTML Parseライブラリ『Requests-HTML』で楽しくデータクローリング - フリーランチ食べたい
                                                        • 機械学習のライブラリ・プラットフォームをいくつか試した所感まとめ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                          こんにちは、開発エンジニアの amdaba_sk(ペンネーム未定)です。 ラクスの開発部ではこれまで社内で利用していなかった技術要素を自社の開発に適合するか検証し、ビジネス要求に対して迅速に応えられるようにそなえる 「開(か)発の未(み)来に先(せん)手をうつプロジェクト(通称:かみせんプロジェクト)」というプロジェクトがあります。 この記事はかみせんプロジェクト2019年度下期成果報告ブログの一つです。 前回の成果報告では「機械学習プロジェクトの進め方」について検証した結果のまとめをしました。今回は「じゃあ実際に機械学習をやることになったら、どんなライブラリ、サービスを使えばいいの?」といったところの検証結果をまとめようと思います。 対象読者は前回と違って、機械学習に興味のあるエンジニアの方です。 なお今までの記事はかみせんカテゴリからどうぞ。 tech-blog.rakus.co.jp

                                                            機械学習のライブラリ・プラットフォームをいくつか試した所感まとめ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                          • 新たなJavaScript RPCライブラリをCloudflareがオープンソースで提供 ー Web開発・マイクロサービス開発を進化させる可能性も

                                                            4月6日、CloudflareはCloudflare WorkersにJavaScriptネイティブのRPC(Remote Procedure Call)システムを追加した。 4月6日、CloudflareはCloudflare WorkersにJavaScriptネイティブのRPC(Remote Procedure Call)システムを追加した。 この新機能により、クライアント・サーバー間はもちろん、Worker間の通信も、ほぼボイラープレートなしでシームレスに行えるようになる。 ※RPC(Remote Procedure Call)とは、異なるコンピュータシステム間、または同一システム内の異なるプロセス間で、あたかもローカルのプロシージャ(関数やメソッド)呼び出しのように通信を行う手法。この手法を用いることで、開発者はネットワークの詳細を意識することなく、簡単にシステム間でデータを交換

                                                              新たなJavaScript RPCライブラリをCloudflareがオープンソースで提供 ー Web開発・マイクロサービス開発を進化させる可能性も
                                                            • テストコード品質を高めるためにJS向けMutation Testingライブラリ・Strykerを実戦導入してみた

                                                              はじめに 株式会社hitocolorのKanonとしてはお初にお目にかかります。実は2024年2月からhitocolor様に副業先としてジョインさせていただいてます。 hitocolor様ではkokoroeというeラーニングサービスの開発をお手伝いしています! hitocolor様にjoin後、最初に着手した本格的な案件が今回の記事で書くStrykerの導入です。 Stryker自体は本業[1]の方の社内勉強会で登場したTOPICSで、その時から関心を持っていました。 本業の方ではそれよりも優先度の高いタスクがたくさんだったので導入の目処がなかったのですが、hitocolor様の方で提案したところ「いいね!」とおっしゃっていただき導入する運びになりました。 そして導入にあたっていろいろやったことを、「せっかくなので記事として公開してみよう!」とお話をいただき今に至ります。 Mutation

                                                                テストコード品質を高めるためにJS向けMutation Testingライブラリ・Strykerを実戦導入してみた
                                                              • QUICスタックとTLSライブラリの関係とOpenSSLの状況

                                                                図1: TLS over TCP と QUIC のスタック構造の比較はじめにQUICはTLSv1.3に相当するセキュリティを標準装備すると説明されます。図1はよく参照されるスタック構成ですが、TLSがQUICスタックの内部に埋め込まれています。縦に積み上げられた “スタック” になっていません。TLSの埋め込みは何を意味しているのでしょうか?本稿の前半ではTLSとQUICの関係と、TLSライブラリの使われ方をTLS over TCPと比較しながら解説します。後半ではOpenSSLのQUIC対応の状況についてふれます。 なお本稿で処理の流れを追う際は送信を中心に取り上げます。受信についても逆順で同様の処理が必要ですが解説は省略しています。 QUICとTLSv1.3の関係TLSには大きく分けて、ハンドシェイクプロトコルとレコードプロトコルがあります。前者は暗号スイートの調停や鍵交換、各種パラメ

                                                                  QUICスタックとTLSライブラリの関係とOpenSSLの状況
                                                                • 64歳で再デビューした異色の女性漫画家が描く名作漫画が生まれた舞台裏 | 今気になる「本とマンガ」 手のひらライブラリー | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/2)

                                                                  年明けまもなく、Twitterのハッシュタグ「#二十歳の自分に言っても信じないこと」を使ったあるツイートが話題になったのをご存知でしょうか。 それは、子育てを機に32歳で漫画家を引退し、30年以上現場を離れていた笹生那実さんが、61歳で編集者にスカウトされ、64歳で漫画家として再デビューすることになった経緯を綴った驚きのつぶやきでした。 実は笹生さんは、かつて『ガラスの仮面』の美内すずえ先生やくらもちふさこ先生、山岸凉子先生といった、少女漫画の黄金時代を築いた錚々たる先生たちのもとでアシスタントをしていました。そんな青春の思い出を綴ったエッセイ漫画が、再デビュー作の『薔薇はシュラバで生まれる-70年代少女漫画アシスタント奮闘記-』です。 今回は笹生さんに、大物少女漫画家との壮絶な“シュラバ”体験のほか、子育て後のキャリアや人生についてお聞きしました。

                                                                    64歳で再デビューした異色の女性漫画家が描く名作漫画が生まれた舞台裏 | 今気になる「本とマンガ」 手のひらライブラリー | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/2)
                                                                  • クリーンなJavaScriptのESモジュールで地図ライブラリを再構築するプロジェクト「mapthree-es」

                                                                    オープンな地図アプリづくり。オープンストリートマップと地理院地図から国連ベクトルタイル(UNVT)への変換環境が整ったので、ちょっと寄り道して、地図ライブラリを自作してみることにしました。 3DライブラリThree.jsはうれしいことに、ESモジュール対応が進んでいたので、ベクトルタイルを読み込み、WebGLで表示させてぐるぐる回すサンプル完成! 「mapthree-es demo1」(src on GitHub) JavaScriptが主に書かれた82行のHTMLが1ファイルのみ。ローカルで開いても動きます。apikeyも何か別にインストール必要も一切ない、クリーンなJavaScriptです。(vector-tile、point-geometryをforkしてESモジュール化して使用しています) zxyのディレクトリ毎に分割された地図、あとは大きさとオフセットが設定して、拡大率毎に順次読

                                                                      クリーンなJavaScriptのESモジュールで地図ライブラリを再構築するプロジェクト「mapthree-es」
                                                                    • 国立国会図書館、「次世代デジタルライブラリー」の全文検索対象を著作権保護期間満了図書資料全件に拡大

                                                                      2022年3月22日、国立国会図書館(NDL)のNDLラボが、「次世代デジタルライブラリー」の全文検索対象を著作権保護期間が満了した図書資料全件約28万点に拡大したと発表しました。 2022年度にNDLが実施しているデジタル化資料の光学文字認識(OCR)テキスト化事業の成果物の一部であり、技術的検証の実施や成果の迅速な提供のため、国立国会図書館デジタルコレクションの全文検索機能とは別に提供しているとあります。 「次世代デジタルライブラリー」の全文検索対象を著作権保護期間満了図書資料全件に拡大しました(NDL Lab, 2022/3/22) https://lab.ndl.go.jp/news/2021/2022-03-22/ 参考: 国立国会図書館、「次世代デジタルライブラリー」の全文検索対象拡大と画像検索機能改善を実施 Posted 2022年2月1日 https://current.n

                                                                        国立国会図書館、「次世代デジタルライブラリー」の全文検索対象を著作権保護期間満了図書資料全件に拡大
                                                                      • ライブラリアップデートを継続的に行う文化をチームで作るための取り組み

                                                                        この記事は LAPRAS アドベントカレンダー 2021 の 1 日目の記事です。 LAPRAS 入社後に行ってきたライブラリアップデート周りの取り組みについてまとめてみました。 経緯 プロダクトが成長して機能が豊富になると、必然的に依存ライブラリが増加し、各ライブラリのアップデートへの追従に苦労しがちですよね。 自分が入社した当時の LAPRAS でもその課題がありました。 当時のライブラリアップデートまわりの環境は、セキュリティアラートに関連する PR のみが定期的に作られ、その PR のレビューも気づいた者がベストエフォートで行うというもので特に何か明文化されたルールはありませんでした。 ライブラリアップデートが遅れると、以下のような問題があります。 セキュリティリスクの増加 新機能が使えないというモチベーションの低下 より大きなライブラリ・FW(例: Vue, Django 等)の

                                                                          ライブラリアップデートを継続的に行う文化をチームで作るための取り組み
                                                                        • レゴがオープンソースのライブラリをコピペしてGPL違反をしていたことが判明

                                                                          レゴブロックで知られるデンマークの玩具メーカー・レゴの子会社が作成したソフトウェアに、オープンソースの3DCG作成ソフトウェアであるBlenderのライブラリが使用されていることが分かりました。当該ライブラリはGPL(GNU General Public License)の元で公開されているものであるため、ソースコードが非公開の製品に使用することはライセンス違反であると指摘されています。 On what version of Cycles is Bricklink Stud.io's Eyesight renderer based? - Cycles Development - Developer Forum https://devtalk.blender.org/t/on-what-version-of-cycles-is-bricklink-stud-ios-eyesight-rend

                                                                            レゴがオープンソースのライブラリをコピペしてGPL違反をしていたことが判明
                                                                          • Rubyとnamespaceと拡張ライブラリについて - なるせにっき

                                                                            2020年代はモノリスの時代 ここ10年ほど流行っていたマイクロサービスについての理解が深まり、その限界が広く知られるようになってきた。ShopifyのModular Monolithについての記事などは代表例だろう。並行して必要性が叫ばれるようになってきたのがnamespaceだ。RubyKaigi 2023ではshioyamaさんがMultiverse Rubyと題して発表をしていたし、その後tagomorisさんも記事を書いている Rubyでは以前からnamespaceへの議論が行われてはいたのだが、Ruby 2.0の頃の議論では主にMonkey Patchingによる副作用を局所化するためのものだった。当時の議論とはライブラリ読み込みの局所化という課題が挙がっている点が異なっており、それに伴い技術的な困難も異なる。上述の記事でもそれらの多くは整理されているのだが、この記事ではまだ議

                                                                              Rubyとnamespaceと拡張ライブラリについて - なるせにっき
                                                                            • 生成AIに“視覚”与える学習ライブラリ、自動運転EVベンチャー公開 最大700億パラメータの学習済みモデルも

                                                                              Heronは、各モジュールを追加学習するための学習コードと日本語を含むデータセット、学習済みのモデル群で構成。画像認識モデルと大規模言語モデル(LLM)をつなぎ、画像を入力に使えるようになる。例えば、Heronで学習したAIモデルは、画像に何が写っているかを正確に把握しつつ、前の質問を含む文脈を理解しながら画像について回答することができる。 Heronの学習ライブラリでは、学習するLLMを自由に変換可能。「既存の言語モデルの性能を生かしつつ、今後開発・公開される新たなLLMに対しても容易に対応できる柔軟性がある」(同社)という。 公開中の学習済みのモデル群は「Llama 2-chat」(700億パラメータ)「ELYZA-Llama 2」(70億パラメータ)「Japanese StableLM」(70億パラメータ)などをベースにHeronで追加学習し、マルチモーダル化させたもの。これらのモデ

                                                                                生成AIに“視覚”与える学習ライブラリ、自動運転EVベンチャー公開 最大700億パラメータの学習済みモデルも
                                                                              • LLMアプリケーションの新定番、Microsoft guidanceライブラリのgenメソッドを詳細に追ってみる|mah_lab / 西見 公宏

                                                                                MicrosoftのguidanceライブラリはLLMアプリケーションを作成する際の新たな定番となりそうな気がしています。そういう訳で、今回はguidanceのgenメソッドについて詳しく追ってみたいと思います。 基本的な使い方import guidance gpt3 = guidance.llms.OpenAI("text-davinci-003") gpt3_5 = guidance.llms.OpenAI("gpt-3.5-turbo") gpt4 = guidance.llms.OpenAI("gpt-4", api_key=API_KEY) guidance.llm = gpt3まずはguidanceライブラリを読み込み、使用するLLMを宣言します。OpenAI APIを使用する場合、初期化パラメータとして以下のパラメータを使用できます。 model 使用するモデルの名前を指定し

                                                                                  LLMアプリケーションの新定番、Microsoft guidanceライブラリのgenメソッドを詳細に追ってみる|mah_lab / 西見 公宏
                                                                                • 3Dアバターモデルを簡単にWebアプリケーション上で扱える 開発者向けライブラリ「pixiv three-vrm」をオープンソース化 ~3Dアバタープラットフォーム「VRoid Hub」で活用された技術を公開~ - ピクシブ株式会社

                                                                                  ピクシブ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:國枝信吾、以下ピクシブ)は、3Dアバターモデルを用いたWebアプリケーションの開発をより簡単にするWeb開発者向けライブラリ「pixiv three-vrm」を、2019年9月12日(木)よりオープンソースとして公開します。 pixiv three-vrm: https://github.com/pixiv/three-vrm/ 「pixiv three-vrm」は、人型3Dアバターモデルのデータを扱うためのフォーマットである「VRM」を読み込み、Webブラウザに表示するためのライブラリです。 three-vrmが使用されている「VRoid Hub」(https://hub.vroid.com/) pixiv three-vrmは、3Dアバターモデルを扱うための専門的な技術知識を持たないWeb開発者が、VRMで記述されたモデルデータをより簡

                                                                                    3Dアバターモデルを簡単にWebアプリケーション上で扱える 開発者向けライブラリ「pixiv three-vrm」をオープンソース化 ~3Dアバタープラットフォーム「VRoid Hub」で活用された技術を公開~ - ピクシブ株式会社