並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

681 - 720 件 / 882件

新着順 人気順

*WEBの検索結果681 - 720 件 / 882件

  • ただちに適用を ~Microsoftが「PrintNightmare」対策のセキュリティパッチを緊急公開(7月8日更新)/すでに攻撃コードが出回っている

      ただちに適用を ~Microsoftが「PrintNightmare」対策のセキュリティパッチを緊急公開(7月8日更新)/すでに攻撃コードが出回っている
    • コミカライズを自ら提案、Kindleで配信。月に84万円売れました──ナカシマ723さんに聞く「だから今、やるしかないんです」

      クリエイターとおかね 第2回 前編 この連載では、今どきならではの可能性を感じさせてくれるクリエイターの人にご登場いただきたいと思っているのですが、その意味で、ナカシマ723さんは、とても今どきの漫画家さんです。 「ナカシマ723さんは、2016年にカドカワBOOKSより出版されたロケット商会さんの小説『勇者のクズ』のコミカライズを担当。2018年にWeb連載を開始し、現在、紙の単行本第1巻が発売されている」 ──と、これだけ聞くと、「すごいことはすごいけど、世の中にあることだよね」と思われるかもしれませんが、実はこれがぜんぶナカシマさん個人発の活動。 もともと「パクツイBOTスレイヤー」というマンガシリーズをブログ、Twitterで公開し、大きな注目を集めていたナカシマさん(関連記事)は、個人としてロケット商会さんにコミカライズを提案。きちんと契約を交わし、配分や規定を取り決めた上で、マ

        コミカライズを自ら提案、Kindleで配信。月に84万円売れました──ナカシマ723さんに聞く「だから今、やるしかないんです」
      • nano-ナノ-、@ peps!…懐かしいガラケー時代の「ホムペ」文化を振り返る

        今から約10年前、筆者(93年生まれ)がまだ高校生だった頃のこと。中高生を中心とした若者の間で、個人のホームページを作ることが流行した時期があった。 リアタイ、リンク、隠しページ…独自の文化を生み出した「ホムペ」群は、スマートフォンの台頭とともに忽然と姿を消した。私たちはそこでいったい何をしていたのだろう。2021年、今こそあの文化を振り返りたい。 懐かしきガラケーの「ホムペ 」 突然だが、こちらをご覧いただきたい。 こちらも。心当たりがないだろうか? そして、こちら。 懐かしさに胸がざわついた方は、もしかしたら筆者と同世代かもしれない。これはガラケーの全盛期に存在していたホームページ、私の周囲では「ホムペ」と呼ばれていたものだ。 約10年前、筆者がまだ瞳に輝きあふれる高校生だったときのこと。当時はクラスメイトの多くがこういった「ホムペ」を作成し、運用していた。 ドメインを取得したりサーバ

          nano-ナノ-、@ peps!…懐かしいガラケー時代の「ホムペ」文化を振り返る
        • ついにGoogle ChromeからFlashが完全削除。FTP機能も消滅

            ついにGoogle ChromeからFlashが完全削除。FTP機能も消滅
          • 【ゲームの日本史】ひたすら最速クリアを目指すRTA(リアルタイムアタック)はどのように生まれたのか

            欧米に遅れながら、日本でも対戦型ゲームを競技のように楽しむeスポーツが普及してきた――。 ここ数年、こんな報道をよく目にするようになりました。その裏側で静かに、しかし、着実に盛り上がりを見せているのが“最速クリアを目指す”RTA(リアルタイムアタック)。eスポーツを「ゲーム界の格闘技」と表現するなら、100メートル走、ハードル走などのように個人の記録を追求する「ゲーム界の陸上競技」と例えられるかもしれません。 eスポーツと同じようにRTAもまた、現在はさまざまなイベントが開かれるようになってきています。今回は、国内最大規模のRTAイベント「RTA in Japan」の主催者・もかさんに、「日本におけるRTAの歴史」「広まりつつあるRTAの今後」などを伺いました。 「RTA in Japan」インタビュー 本企画は全3本のインタビュー記事になっています。 【ゲームの日本史】とにかく最速クリア

              【ゲームの日本史】ひたすら最速クリアを目指すRTA(リアルタイムアタック)はどのように生まれたのか
            • IE11とさよならしたら全力で使えるHTML/CSSまとめ【40個以上】 | deep-space.blue

              Windows10でのIE11サポート終了とともに、IE11対応HTML/CSSとさよならした皆さん、お疲れさまでした! (Windows8.1終了までIE11頑張るみなさん、お疲れ様です) 今更ですが、ぎりぎりまでIE11対応したので、最近のHTML/CSS事情が追い切れていません! ということで! 主にIE11対応なしなら、iOS13以降で(iOS14以降のCSSも最後に紹介しています)使えるHTML/CSSの中から、筆者が気になるものをまとめました! 数が多いため詳しい使い方は説明省きます! 利用する際は各自対応ブラウザ再確認をお願いしますJavaScript関連は紹介していません deep-space.blue は IE11→Edgeのリダイレクトリストに載せてしまっており、IE11(IE11モード)でデモを確認することは困難なのでIE11の場合の表示のスクリーンショットも記録とし

                IE11とさよならしたら全力で使えるHTML/CSSまとめ【40個以上】 | deep-space.blue
              • 漫画村、アップロードに報酬か 「月4万~10万円」:朝日新聞デジタル

                人気漫画を無断で掲載していた海賊版サイト「漫画村」をめぐる著作権法違反事件で、福岡県警が逮捕した住居不定、無職安達亙(わたる)容疑者(37)が、すでに起訴された東京都の男女のうち、男に報酬を渡していたとみられることが、関係者への取材でわかった。県警は安達容疑者が指示役だったとみている。 県警によると、安達容疑者は2017年5月29日ごろ、漫画村の運営者とされる星野路実(ろみ)容疑者(27)=フィリピンで拘束中=や男女の計4人で共謀し、漫画「ワンピース866話」を誰でも見られるようにし、集英社の出版権を侵害したとして逮捕された。 関係者によると、4人のうち、女は「安達容疑者が17年3~7月ごろに、男に漫画のアップロード作業の報酬として、月4万~10万円を支払っていた。自分は一切報酬をもらっていない」と説明している。自らは漫画の最新号の発売日に合わせ、海外のサイトを通じて漫画を入手し、アップロ

                  漫画村、アップロードに報酬か 「月4万~10万円」:朝日新聞デジタル
                • オンラインプレイで楽しく遊ぶためにお願いしたいこと |Nintendo Switch サポート情報|Nintendo

                  他のプレイヤーを挑発するような言動はもちろん、ゲームの途中で放置したり、負けそうになったからと故意にインターネット通信を切断したりすることも、自分がされたときには嫌な思いをするのではないでしょうか。 ゲームをしている時間もプレイヤーの皆様の大切な時間の一部です。お互いに嫌な思いをしたり、時間を無駄にしたりすることがないよう、自分がされて嫌なことはしないようにしましょう。日常生活やゲームをプレイする中で、自分がされて嫌だったこと、言われて嫌だったことは何か?を考えてみるのも良さそうですね。 ※オンラインプレイ中に何度も通信エラーが表示されたり、通信が不安定になったりする場合は、こちらのQ&Aをご覧になり、改善方法をお試しください。

                    オンラインプレイで楽しく遊ぶためにお願いしたいこと |Nintendo Switch サポート情報|Nintendo
                  • Flexboxでレイアウトする時、その背後にある思考プロセス

                    Flexboxはフレキシブルで、レイアウトをする時に非常に便利です。しかし、便利な機能と混乱を招く可能性がある機能があり、その背後にある思考プロセスについての一例を紹介します。 The Thought Process Behind a Flexbox Layout 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 Flexboxについて学びたい方は、以下の記事をご覧ください。 独学の人にオススメ!CSS Flexboxの基礎を一通り学べるチュートリアル CSS Flexboxの各プロパティの使い方を詳しく解説 Flexboxレイアウトの背後にある思考プロセス 2つのボックスを並べて配置、Flexboxはそういったものが得意だと聞いています。 親要素に「display: flex;」を加えるだけで、子は並べて配置される クールですね

                      Flexboxでレイアウトする時、その背後にある思考プロセス
                    • 店員さん「転売防止の確認の為にお伺いしますがこれ(ガンプラ)は、どこのメーカーの物ですか?」→『アナハイムです!』→店員さん「…OKですw」

                      森山たかふみ @lp400_moriyama フリーで 時々、映像や舞台 イベント等で、俳優・スタント・声優的な事をやらせて頂いてます。特殊車両、ロボや玩具、カツカレーにキャンプ(野宿)が好きな【元 宇宙の一匹狼】便宜(?)上「激走戦隊カーレンジャーはシリーズ最高傑作」と主張してます(笑)お仕事の依頼 他、諸々の件はDMにてお願いします。アイコン作(來宮 兩さん) 森山たかふみ @lp400_moriyama 先日 友人が ガンプラを買う時、店員さんに 「転売防止の確認の為にお伺いしますが これ(ガンプラ)は、どこのメーカーの物ですか?」 と聞かれ、反射的に 「アナハイムです」 と答えてしまったら 数秒後 「…OKですw」 と販売してくれた模型屋さん… 是非、今度 自分も買いに行きたいと思います(笑) 2022-03-01 23:06:03

                        店員さん「転売防止の確認の為にお伺いしますがこれ(ガンプラ)は、どこのメーカーの物ですか?」→『アナハイムです!』→店員さん「…OKですw」
                      • 「漫画村」に広告掲載は「違法行為への幇助」 広告会社に賠償命令:朝日新聞デジタル

                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                          「漫画村」に広告掲載は「違法行為への幇助」 広告会社に賠償命令:朝日新聞デジタル
                        • Apple、Google、マイクロソフト、Mozillaらがブラウザ間の相互運用性を測定し改善するためのプロジェクト「Interop 2023」を実施中

                          Apple、Google、マイクロソフト、Mozillaらがブラウザ間の相互運用性を測定し改善するためのプロジェクト「Interop 2023」を実施中 World Wide Webにとって、業界標準に対応した高い相互運用性と特定のベンダに依存しない多様なベンダによる実装は、どちらも重要な要素です。 しかし、複数の主要なWebブラウザがそれぞれ、つねに進化し続けるLiving Standardとして策定されているWebの標準の実装を実現しつつ、同時に高い相互運用性も保つというのは容易なことではありません。 そこで主要なブラウザベンダであるApple、Google、マイクロソフト、Mozilla、インクルーシブテクノロジーのコンサルティング企業であるBocoup、オープンソースに関するコンサルティング企業であるIgaliaの5社は、Webブラウザの互換性を測定し改善するためのプロジェクト「I

                            Apple、Google、マイクロソフト、Mozillaらがブラウザ間の相互運用性を測定し改善するためのプロジェクト「Interop 2023」を実施中
                          • Discord(ディスコード)はなぜ人気なのか?利用者1.5億人超、Z世代が「圧倒的支持」のワケ

                            ゲームチャットアプリとして知られるDiscord(ディスコード)だが、いまやゲーム以外の領域でも多数活用されるようになり、月間アクティブユーザー数は1億5000万人にまで達した。このDiscordが2022年10月に新規ユーザー獲得に向け、新たな取り組みを開始している。プラットフォーム内でのミニゲーム提供やYouTubeのシェア視聴アプリの提供に打って出たのだ。Discordはなぜここまで人気なのか? Z世代やミレニアル世代から高い支持を得る理由と新しい取り組みの詳細をお伝えしたい。 バークリー音大提携校で2年間ジャズ/音楽理論を学ぶ。その後、通訳・翻訳者を経て24歳で大学入学。学部では国際関係、修士では英大学院で経済・政治・哲学を専攻。国内コンサルティング会社、シンガポールの日系通信社を経てLivit参画。興味分野は、メディアテクノロジーの進化と社会変化。2014〜15年頃テックメディア

                              Discord(ディスコード)はなぜ人気なのか?利用者1.5億人超、Z世代が「圧倒的支持」のワケ
                            • YOASOBIが人気を博しているのは「需要の先をかつてのオタクに向けている」からではなく「供給側の世代が変わった」から

                              結騎 了 @slinky_dog_s11 「YOASOBIは一昔前のオタクに向けた音楽」と評するのはちょっと違うと思って、流行りの音楽トレンド自体が、いわゆる「ボカロ」的なコード進行のポップスに移り変わってきてるんじゃないかと。米津玄師も然り。それこそ「あの頃」の世代がクリエイター側に回っているのも含めて。 2021-01-07 10:25:26 結騎 了 @slinky_dog_s11 ベースにボカロ文化があって、丸の内進行という強力なコードパターンがそこに存在し、aikoや椎名林檎・東京事変に衝撃を受けた世代が「送る側」に回ってきてるんだから、そりゃそうなりますよね、と。Apple Musicのランク上位を席巻して紅白まで出たんだから、十二分にこれが「今の音楽」でしょう。 2021-01-07 10:28:41 結騎 了 @slinky_dog_s11 あわまり好まない表現なんだけど、

                                YOASOBIが人気を博しているのは「需要の先をかつてのオタクに向けている」からではなく「供給側の世代が変わった」から
                              • Engadget | Technology News & Reviews

                                'Extreme' geomagnetic storm may bless us with more aurora displays tonight and tomorrow

                                  Engadget | Technology News & Reviews
                                • CSSにそのうち導入されそうな@scopeとその関連概念

                                  気がつけばCSSの@layerが全てのモダンブラウザに実装完了している今日この頃、みなさまはいかがお過ごしでしょうか。 CSSでは、@layerに次ぐ新機能として @scope が検討されています。最近これについて勉強したのですが、これを取り扱う日本語記事が見当たらなかったので今回ご紹介します。 この記事では、CSS Cascading and Inheritance Level 6のFirst Public Working Draftの内容を紹介します[1]。これは去年12月のバージョンで、より新しいEditor's Draftとして今年4月のものがありますが、特に大きな変更はありませんでしたので、この記事の内容が執筆時点の最新情報だと思って差し支えありません。

                                    CSSにそのうち導入されそうな@scopeとその関連概念
                                  • 【ポケモン剣盾】ポケモンソードシールド攻略に関するご報告【ソードシールド】 - アルテマ

                                    公開日:2019年11月26日 14:00 平素より「アルテマ」をご利用頂き、厚くお礼申し上げます。 この度、当サイトに掲載いたしましたコンテンツにおいて、関係者の皆さまに多大なご迷惑をおかけし、誠に申し訳ございませんでした。 以下、本件のこれまでの経緯や原因、再発防止についてご報告申し上げます。 概要 2018年3月22日「ポケモン徹底攻略」の管理人様より「ポケモン徹底攻略」のコンテンツが、弊社が運用している「ポケモンウルトラサンムーン攻略」「ポケモンサンムーン攻略」内で転載されている、とのお問い合わせをいただき、社内で調査したところ「ポケモン徹底攻略」のコンテンツを許諾なく使用している事実を確認いたしました。 その後、管理人様へ経緯および再発防止策をご説明させていただき、管理人様より当社サイト内の該当コンテンツから「ポケモン徹底攻略」へのリンクを貼るようご指示を仰ぎ、該当箇所へリンクを

                                      【ポケモン剣盾】ポケモンソードシールド攻略に関するご報告【ソードシールド】 - アルテマ
                                    • リアル声優からVTuberに推し変してしまい、禁忌に悩まされるオタクの雑

                                      私は20になりかけの学生オタクである。 以前は声優推しだったが、推しの引退や新たな推しの担当しているコンテンツに飽きてしまい、じわじわと声優オタク界から離れてしまった。 流れ着いた先はここ数年話題となっているVTuber業界。あえて個人名は出さないが歌に惹かれたり、話に惹かれたり、ゲームスキルに惹かれたり…… 推し始めるのに時間はかからなかった。 つい先日、推していたVTuberがライブを行った。 私は運よく現地のチケットが当たり、さらに発券してみるとステージの間近の座席に座ることができた。 私は声優推しの頃からライブに行く人物であったが、今回初めてVTuberのライブに参戦することになった。 元々配信等で歌唱力に定評のあった人物であり、当日の生歌にとても期待をしていたし、不安もしていなかった。 メタい話にはなるが、VTuberがステージ上にどのように表れるのか、バンドメンバーや観客とどの

                                        リアル声優からVTuberに推し変してしまい、禁忌に悩まされるオタクの雑
                                      • .devドメインと.appドメインがHTTPSを強制する仕組み - Qiita

                                        トップレベルドメインの中に.devと.appがある.これらはHTTPS接続を強制するドメインとして知られている.この仕組みが気になっていたので調べてみた. 参考: グーグル、完全HTTPS接続で安全なアプリ用ドメイン「.app」--早期登録を受付開始 - CNET Japan 結論: HSTSのPreload Listという技術を使っている. HSTS HSTS(HTTP Strict Transport Security)はHTTPでアクセスしてきたユーザ(HTTPクライアント)にHTTPSでのアクセスを強制するための技術である.対応しているWebサイトでは,HTTPレスポンスのヘッダに Strict-Transport-Security: xxx が付与されている.Qiitaの場合はstrict-transport-security: max-age=2592000が設定されている.R

                                          .devドメインと.appドメインがHTTPSを強制する仕組み - Qiita
                                        • デザインツールをXd→Figmaへした話 / プロトタイプ作るようになった話 - エニグモ開発者ブログ

                                          こんにちは、デザイナーの本田です。こちらは Enigmo Advent Calendar 2020 の2日目の記事です。 今年でエニグモへ入社して3年目。昨年末からUXデザイングループへ異動し、BUYMAのアプリケーション UIデザインがメインになったので、考えることややることが大きく変わった1年だったと感じています。 業務の幅も広がって何を書こうか迷うのですが、今年を振り返ると今までで1番デザインツールと向き合っていたし、学んだことも多かったので デザインツールをXd→Figmaへした話 プロトタイプ作るようになった話 の2つについて書こうと思います。 1. デザインツールをXd→Figmaへした話 デザインデータ引き継ぎの関係上、Adobe Xdをメインで使っていたのですが、今年の7月頃からFigmaへ移行しました。 Xdも使いやすいですし、何よりAdobe Creative Clou

                                            デザインツールをXd→Figmaへした話 / プロトタイプ作るようになった話 - エニグモ開発者ブログ
                                          • “AI合成写真”が秒で AdobeのAIがスゴい、けど……「爆発できない」フェイク対策の是非

                                            関連記事 アドビの生成AI、β版を一般公開 Adobe IDがあれば無料で使える 米Adobeが同社の生成AI「Adobe Firefly」を一般公開した。無料のAdobe IDさえあればウェイトリストなしで誰でも利用できる。なお、正式版ではなく引き続きβ版としての提供であり、商用目的では利用できないとしている。 AI生成? 「ペンタゴンで爆発」画像で株価下落 Twitterで青バッジアカウント複数が投稿 Twitter上で一時「ペンタゴンで爆発があった」とする画像付きツイートが拡散した。この画像はAIによって生成された可能性が高いと指摘された。ツイートは数時間で削除されたが、この影響で株式市場は一時下落した。 迫るエイプリルフール、AI画像があふれる予感……? ネットの“フェイク”との向き合い方は 4月が近づき、2023年もエイプリルフールが迫りつつある。一方、22年から急成長を遂げて話

                                              “AI合成写真”が秒で AdobeのAIがスゴい、けど……「爆発できない」フェイク対策の是非
                                            • 【シャニマス】10/23(金)18:00~にじさんじ所属「月ノ美兎さん」「樋口楓さん」によるシャニマス2.5周年記念配信を実施!

                                              【シャニマス】10/23(金)18:00~にじさんじ所属「月ノ美兎さん」「樋口楓さん」によるシャニマス2.5周年記念配信を実施!

                                              • 「弾をこめた銃を4歳児に持たせてしまった」 Twitterのリツイートの生みの親、後悔を語る

                                                クリス・ウェザレルは10年前、開発者としてTwitterのリツイートボタンを作った。彼は今、自分の仕事を後悔しているという。 「弾をこめた銃を4歳児に持たせてしまったのかもしれない」。自身が生み出したツールを使った「暴徒」を最初にTwitter上で目にしたときの思いを、ウェザレルはそう回想する。「自分たちがしたのはつまりそういうことだったんだと思います」 ウェザレルは開発者として経験を積み、現在は共同創業者としてスタートアップの設立を進めている。2009年にリツイートボタンを構築した際は、チームの中心的存在だった。立ち上げから10年が経った今、リツイートはTwitterに欠かせない機能となり、とりたてて有害とも感じなくなっている。だが今回、インタビューで今の気持ちを率直に語ってくれたウェザレルは、何とか策を講じなければいけないと断言した。ソーシャルメディアは崩壊していて、その大きな原因がリ

                                                  「弾をこめた銃を4歳児に持たせてしまった」 Twitterのリツイートの生みの親、後悔を語る
                                                • Flash Playerが使えなくなるまであと半年。Adobeは全ユーザーにアンインストールを推奨

                                                    Flash Playerが使えなくなるまであと半年。Adobeは全ユーザーにアンインストールを推奨
                                                  • Blueskyが「ユーザーがコンテンツを独自にモデレーションできる機能」を発表&モデレーションツール「Ozone」をオープンソース化

                                                    Blueskyが「○○の画像は非表示にする」「○○の話題は非表示にする」といった独自の基準でコンテンツを非表示に設定できるモデレーション機能を発表しました。各ユーザーはBluesky運営チームのモデレーションに加えて、他人のモデレーションを自分のフィードに適用して見たくないコンテンツを非表示にできます。 Bluesky’s Stackable Approach to Moderation - Bluesky https://bsky.social/about/blog/03-12-2024-stackable-moderation GitHub - bluesky-social/ozone-ui: web interface for labeling content in atproto / Bluesky https://github.com/bluesky-social/ozone-u

                                                      Blueskyが「ユーザーがコンテンツを独自にモデレーションできる機能」を発表&モデレーションツール「Ozone」をオープンソース化
                                                    • ホロライブがニコニコ大百科の掲示板を大規模に閉鎖(追記あり)

                                                      すでに ホロライブ ホロライブに関する不祥事の一覧 ホロライブ無許諾配信問題 の記事掲示板を閉鎖していたホロライブ(カバー株式会社)が更にライバーの掲示板も申し立てをして閉鎖したようだ 男性VTuberグループのホロスターズについても全部閉鎖された 批判的な意見が多かった(人によってはアンチの巣窟にみえただろう)とはいえ ずいぶんと激しい対応をよくわからんタイミングでやってくれた 桐生ココが荒れていたタイミングで、ホロライブ本体より先に個人の掲示板を閉鎖したならもっと納得感があったのだが・・ なんつーか表現の自由とは相性の悪いクリエイティブな会社だな 追記 書き込みの中に誹謗中傷があったことは確かだが、 カバーの広報や配信、Tweetなどのソースを元に話している人も多かった しかし、掲示板が封鎖されて過去の書き込みを確認できなくなった今となって 書き込みの全てが誹謗中傷だったかのような印象

                                                        ホロライブがニコニコ大百科の掲示板を大規模に閉鎖(追記あり)
                                                      • 現役デザイナー直伝!デザイン作業が爆速になるFigmaプラグイン手順別まとめ

                                                        この記事では、マイクロソフトで働く現役プロダクトデザイナーPranava Tandra氏が、一般的なデザインプロセスの各ステップで利用しているFigmaプラグインをまとめてご紹介します。 大前提としてプラグイン(英: Plugin)とは、アプリケーションの機能を拡張するサードパティ製スクリプトのことを指します。 Figmaプラグインは、デザイン作成プロセスのシンプル化や高速化、生産性をアップさせるなど、作業をより快適にすることができます。 ここでは、一般的なデザインプロセスを以下のフェーズに分け、各手順の作業効率を向上させる、便利なFigmaプラグインを詳しく見ていきましょう。 プロジェクトの設定 ワイヤーフレームの作成 コンテンツとの連携 クイックデザイン(ユーティリティ) デザインファイルの最終確認 デザインシステムの作成 アニメーションとプロトタイプ検証 ファイルのエクスポート Co

                                                          現役デザイナー直伝!デザイン作業が爆速になるFigmaプラグイン手順別まとめ
                                                        • 『シン・エヴァンゲリオン劇場版』制作関係者に対する誹謗中傷・脅迫行為に関して

                                                          公開中の『シン・エヴァンゲリオン劇場版』を応援いただきありがとうございます。 現在、本作の内容や関連取材記事等を曲解し、作品関係者個人への誹謗中傷や脅迫、犯罪を示唆する行為を確認しています。 本作は株式会社カラー(スタジオカラー)を主体とし、数多くのスタッフが関わる共同作業によって制作されています。 弊社では、創作されたフィクションに於いてその見方、受け取り方は、皆様のご感想やご意見として真摯に受け止めています。 しかしながら、個人的な内容の解釈や推論、個人の希望に沿わない内容に対する不満等により、作品関係者個人への尊厳を損なう行為、誹謗中傷、脅迫行為、犯罪を示唆する発言に対しては、どのような場合に於いても強く抗議します。 また、明確な名誉棄損、脅迫、殺害予告等犯罪に相当する発言に関しては、国内であれば警察、海外の事案でも各国捜査機関への通報及び、損害賠償を含めた法的措置を持って対処する所

                                                            『シン・エヴァンゲリオン劇場版』制作関係者に対する誹謗中傷・脅迫行為に関して
                                                          • 「鬼滅の刃」はアニメ化前と後で売れ方に大差〜『最大のアニメ成功例』か『あの作品ですらアニメ化が無ければ埋もれる』か?

                                                            Natsume Yoshinori @summereye 鬼滅のデータで分かるのは、日本一売れてる雑誌で書店の棚も取ってあるジャンプの作品で百万部売れる内容の漫画を描いてもアニメにならなきゃ三万も売れないという絶望的な単行本離れだから、それより条件の悪いところが売れないから終了してたら内容で太刀打ちとか無理ゲーすぎる 2019-11-24 14:13:03 辻(ロリコンはグニィされろ) @net4cn2licma アニメ化前の部数 「銀の匙」は5巻で500万部 「進撃の巨人」も4巻で400万部 「暗殺教室」も6巻で610万部 「鬼滅の刃」は13巻300万部(2018年52号) 10年代の大人気漫画の中で唯一アニメ化前に不人気だった漫画。ufoがいかに素晴らしいアニメ会社かを証明している 2019-11-24 14:14:43

                                                              「鬼滅の刃」はアニメ化前と後で売れ方に大差〜『最大のアニメ成功例』か『あの作品ですらアニメ化が無ければ埋もれる』か?
                                                            • 森喜朗元総理のドキュメンタリー映画を見たい

                                                              憔悴していく森元総理の映像をぜひ残してほしい。 滝川クリステルのO M O T E N A S H I 東京への決定、 壮大な国立競技場計画、 意気込む選手たち。 テカテカとにこやかな森さん。 ・・・・・・・・・・・・・ 時は経ち2020年、コロナでオリンピックは急速に危機をむかえる。 あがく森さん。 どう考えても無理な状況なのに開催を叫ぶ。 日々状況は悪化し、正式に延期が決定する。 そして2021年。 一時は抑制できたコロナも政府の愚策で急速に悪化。 感染症のさなかに外食と旅行を推奨する前代未聞の愚行は、自身が拠り所とした政党が生み出したものであった。 結局、これがオリンピックの致命打となる。 森さんの強い圧力でスタートした聖火リレー。 走者はやる気のない顔で国道1号線を走る。 無観客を指示したが当然群衆が集まる。 そのなかには森さんも。 感極まる森さん。 思わずバンザイを連唱する。10

                                                                森喜朗元総理のドキュメンタリー映画を見たい
                                                              • 焚書に反対する作家が「燃えない」本を制作、自ら火炎放射器で燃やそうとするデモ:動画【Gadget Gate】 - PHILE WEB

                                                                米国の図書館や学校では、特定の本を撤去させようとする「禁書」の動きが広がっている。米図書館協会も警戒感を表明し、様々な資料をアーカイブする閲覧サービスInternet Archiveも検閲に反対する取り組みを進めているほどだ。 こうした動きに対する認識を高め、文字通り焚書(禁じられた本を燃やす)の脅威に抗議するため、カナダの作家マーガレット・アトウッドと出版社ペンギン・ランダムハウスは、彼女の代表的なディストピア小説『The Handmaid's Tale(邦訳は「侍女の物語」)の「燃えない」版を、1回限りのオークションに出品している。 ペンギン社によると、これは「検閲に反対する強力な象徴であり、重要な物語を保護する必要性を思い起こさせるもの」だそうだ。この「燃えない」版は遮熱箔で覆われたページやフェノール樹脂(耐熱性・難燃性に優れる)のハードカバーなど、耐火性の素材で印刷・製本されている

                                                                  焚書に反対する作家が「燃えない」本を制作、自ら火炎放射器で燃やそうとするデモ:動画【Gadget Gate】 - PHILE WEB
                                                                • 「インターネット文学」が生まれ、二極化していった20年間のこと - いつか電池がきれるまで

                                                                  はてなインターネット文学賞「わたしとインターネット」 僕がはじめて自分のホームページを作ったのは、1999年だから、もう20年以上前になる。 パソコン通信の時代には、そういうものがあるのは知っていたけれど、知らない人とやりとりするなんて怖いな、電話代もかかるみたいだし、という感じで、そんなに興味を持てなかった。 でも、職場でインターネットというものにはじめて触れて、雑誌に紹介されている個人サイトを覗いてみて、僕はインターネットの「日記」に魅了されてしまったのだ。 そこには、家族との日常を淡々と記録している人、趣味について書き続けている人、進行中の不倫や専門職での出来事を匿名で告白している人、婚活で出会った異性のことを赤裸々に紹介している人、などが存在していた。 他人の日常を覗き見ることには、背徳的な新鮮さがあった。 それまでは、プロの作家の「お金になる文章」以外を読む機会って、ほとんどなか

                                                                    「インターネット文学」が生まれ、二極化していった20年間のこと - いつか電池がきれるまで
                                                                  • ROLANDさん「ラブライバーを敵に回しましたね」「夜道気を付けた方がいいですよ」とガチ熱弁&イキリオタクぶりに「森生えた」

                                                                    しゅうみ @shuumi_you Roland「今ラブライバーを敵に回しましたね」「国家権力と言っていいほどの相手を敵にしましたよ」 これ実際に昔ラブライブのオタクがイキって言ってたやつだから面白すぎる 2020-05-31 00:32:26

                                                                      ROLANDさん「ラブライバーを敵に回しましたね」「夜道気を付けた方がいいですよ」とガチ熱弁&イキリオタクぶりに「森生えた」
                                                                    • MetaのThreads、Mastodonなどと相互運用可能に ActivityPubプロトコル採用で

                                                                      公式ブログによると、ThreadsはW3Cが確立したオープンソーシャルネットワークプロトコル「ActivityPub」と互換性を持たせる予定という。そうなれば、同じプロトコルをサポートするMastodonやWordPressと相互運用できるようになる。 「我々のビジョンは、互換性のあるアプリを使う人々がThreadsのアカウントなしでもThreads上の人々をフォローしたり交流でき、その逆も可能になることだ」としている。 Mastodonのオイゲン・ロチコCEOは同日、Threadsは分散型ソーシャルWebの一部になろうとしているが、Threadsとの通信を許可するかどうかはMastodonの各サーバーの運営者が決定することだと説明した。 「ユーザーがプラットフォームを乗り換えようとするときの最大の障害は、そのプラットフォームでのソーシャルグラフを放棄しなければならないことだ。(Threa

                                                                        MetaのThreads、Mastodonなどと相互運用可能に ActivityPubプロトコル採用で
                                                                      • MetaのTwitter対抗サービス「Threads」。6日登場予定

                                                                          MetaのTwitter対抗サービス「Threads」。6日登場予定
                                                                        • 「高収入♪」バニラ音源、フリーDL開始 再配布も二次使用もオールOK

                                                                          POPなポイントを3行で 「バニラ」音源が無料DL開始 愛好家の音楽家たちも存在する楽曲 楽曲利用で高収入を稼ぐのは、禁止 女性向け高収入求人(風俗求人)サイト「バニラ」のテーマソング「高収入求人バニラ」のフリーDL配布が開始された。 利用にあたって、「個人で楽しむレベルなら再配布も二次使用もオールOK」との規約も明かされた。 DJやアーティストも注目するテーマソング「高収入求人バニラ」 街中で響き渡る「バ〜ニラ♪バニラ♪バーニラ求人♪」「バ〜ニラ♪バニラで高収入♪」の印象的なフレーズとメロディーは、その中毒性の高さも相まって、情報サイト「バニラ」にアクセスしたことがない人にも耳馴染みがある人も多いだろう。

                                                                            「高収入♪」バニラ音源、フリーDL開始 再配布も二次使用もオールOK
                                                                          • 【独自】町立病院の男性職員が1億5000万円を着服か 「アイドルのコンサートなどに使った」 三重 | 東海地方のニュース【CBC news】 | CBC web

                                                                              【独自】町立病院の男性職員が1億5000万円を着服か 「アイドルのコンサートなどに使った」 三重 | 東海地方のニュース【CBC news】 | CBC web
                                                                            • 僕たちのテキストエリアはどうなっていくのだろうか?

                                                                              なぜ Day One は Markdown を捨てたのか Day One が Markdown をやめて WYSIWYG に移行した話は前書いた。 自分が知っている範囲でアンチ Markdown 勢は Scrapbox… はてなブックマークのコメントなどを読んでも、ウェブでの記事制作においてワードプロセッサ(WordやGoogle docs)ライクなWYSIWYG(ウィジウィグ)なツールと、Markdown(あるいはそれに類する構造化簡易記法)のどちらがよいか? という視点で議論されている(そして主に議論に参加しているのがエンジニアなので記法優位?)という状況に見えて、というより記事そのものがMarkdownの時代が終わってWYSIWYGに移行しているという論点なのだけど、実際に例示されているツールをよく見たところ、そうシンプルではないように思える。 むしろ、その両者を統合した、あるいはM

                                                                                僕たちのテキストエリアはどうなっていくのだろうか?
                                                                              • 「ネットフリックスアニメ」が示した可能性と課題(まつもとあつし) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                                派手な広告も目についたが……。日本上陸からまもなく7年になるNetflix(ネットフリックス)。日本では特にアニメに力を入れ、派手な屋外広告、印象的な動画広告も記憶に新しい。 特に「ネットフリックスオリジナル」と呼ばれる世界独占配信の対象となる新作には、制作費が賄えるほどの配信権料を支払うことで、アニメビジネスにも新たな可能性をもたらしてきた。ところが、その一方でオリジナル作品が果たしてどのくらい視聴され、巨額の投資を行っているであろうネットフリックスにどのくらい貢献しているのかは謎に包まれていた。 ネットフリックスに限ったことではないが、配信事業者はどの作品がどこでどれくらい見られているのかといった視聴データをほとんど開示してこなかった。観客動員数、興行収入といった指標が提示される劇場映画や、視聴率が示されるテレビ、売上本数がある程度分かるビデオグラムなどとの根本的な違いで、「アニメ産業

                                                                                  「ネットフリックスアニメ」が示した可能性と課題(まつもとあつし) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                                • 「インターノット」の敗北 | おごちゃんの雑文

                                                                                  ちょっと前に、GitHubがイラン等からのアクセスを遮断しているとゆー話が流れて来た。そこで、 GitHubがイランなどからアクセス不可に、米国の経済制裁により。CEOのフリードマン氏「望んでやっているのではない」 という話が流れて来て、どうやら本当に遮断していることがわかった。 遮断した事情は上記のエントリに詳しく書かれているのだが、これは「インターノット」の敗北以外の何物でもない。 かつて、Internetは、アナーキーな世界であった。それは、「管理者」が積極的にそうしたかったからなったわけではなく、Internet上のサービスの多くが分散協調して動くものとして実装されていたから、ガバナンスが働きようがなかったのだ。あるのは、「自分とこのサービスを正しく動かす」ということだけであり、それ以外のことについては「自分で判断しろ」というものだった。 この辺の話は若者にはピンと来ないと思うが、