並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 2264件

新着順 人気順

○文学の検索結果281 - 320 件 / 2264件

  • 文学賞「星新一賞」で“AIと作った小説”が初入選 人間以外の作品が応募の4%に増加

    日本経済新聞社は2月18日、文学賞「星新一賞」で初めて、AIを使って執筆した小説が入選したと発表した。一般部門優秀賞を受賞した「あなたはそこにいますか?」の作者・葦沢かもめさんは、AIが生成したあらすじを基にした執筆や、AIが書いた文章の編集などを通して、AIと共同で小説を作っているという。 「あなたはそこにいますか?」の内容は「作家AIの文章を校正するアルバイトの大学生が、やりとりの中でAIに意識がないことを確認し、作家には意識が大事だと気付く」というもの。 星新一賞は、応募規定で「人間以外(人工知能など)の応募作品も受け付けます」とAIなどによる作品の応募を認めている文学賞。今回の応募総数は2603編。そのうちAIを利用して作られた作品は114編(前年14編)あったという。

      文学賞「星新一賞」で“AIと作った小説”が初入選 人間以外の作品が応募の4%に増加
    • 論理と文学は「切り分けられない」 国語改革に恣意的との疑念 | 毎日新聞

      2023年度から高校生が使う教科書の検定結果が公表され、国語は申請のあった選択科目の計39点全てが合格した。新しい学習指導要領の下では、これまで一つの科目で扱ってきた論理的、文学的な文章を分けて教えることになる。だが、教科書会社や学校現場からは「切り分けられない」との声も根強く、今回の検定では2社が主に評論や実用文を扱う「論理国語」にあえて小説を盛り込んだ。 「適切」の基準見えず 国語教科書を巡っては、前年度の検定から文部科学省に対する教科書会社の疑念がくすぶり続けている。 「そこまで踏み込んでくるのか」。今回の検定が進む中、桐原書店の編集者は違和感を覚えた。来年の高校2年生から学ぶ「論理国語」で、宮沢賢治らの小説3点の載せ方に厳しいチェックが入ったからだ。 4月から高校で実施される新しい学習指導要領が「論理国語」の「読むこと」の主教材として想定するのは評論や学術論文、法令文などだ。小説や

        論理と文学は「切り分けられない」 国語改革に恣意的との疑念 | 毎日新聞
      • "その国"の芸術とどう向き合うか ロシア文学者・亀山郁夫さんに聞く

        このような事態は予想もしていなかったので、侵攻の事実を知ったときは本当に衝撃的でした。理不尽な暴力に対して、なぜウクライナの人々がこれほどまでの苦しみを受けなければいけないのかと感じます。ロシアは旧ソ連時代、第2次世界大戦で多くの人が犠牲になっていますが、そうした歴史からいったい何を学び取ったのかという思いすらあります。 トルストイという作家のことばに「悪に報いるに、暴力を持ってするなかれ」ということばがあります。プーチン大統領の行う"悪"に対して「"暴力"で抵抗してはいけない」という考え方もあるんですが、今はそうしたことばが通用しない段階にまで来てしまっていて、非常に残念です。少しでも理性が残されているのであれば、なんとか対話の中で和解への道を図ってほしいと願うのですが、それが難しい状況に来てしまったと認識しています。 世界的に活躍するロシアの芸術家の中には、プーチン大統領と親しい関係に

          "その国"の芸術とどう向き合うか ロシア文学者・亀山郁夫さんに聞く
        • 豊崎由美≒とんちゃん on Twitter: "香山さん、今の「サブカル」って漫画とアニメとゲームを指すんですよ。1980年代における文学も映画も演劇も漫画も格闘技も音楽も澁澤龍彦もっていうサブカルとはまるで様相が異なっているというのが、ここ20年のわたしの観測です。今「サブカ… https://t.co/ZSTxGEB0tv"

          香山さん、今の「サブカル」って漫画とアニメとゲームを指すんですよ。1980年代における文学も映画も演劇も漫画も格闘技も音楽も澁澤龍彦もっていうサブカルとはまるで様相が異なっているというのが、ここ20年のわたしの観測です。今「サブカ… https://t.co/ZSTxGEB0tv

            豊崎由美≒とんちゃん on Twitter: "香山さん、今の「サブカル」って漫画とアニメとゲームを指すんですよ。1980年代における文学も映画も演劇も漫画も格闘技も音楽も澁澤龍彦もっていうサブカルとはまるで様相が異なっているというのが、ここ20年のわたしの観測です。今「サブカ… https://t.co/ZSTxGEB0tv"
          • 遊撃部長F/S&RWAs on Twitter: "このところ文系への風あたりが厳しいですが、絶対に人文科学(社会学・哲学・文学・歴史学)を生贄に差し出してでも俺たち社会科学(経済学・経営学・法学)は生き残っていこうな。"

            このところ文系への風あたりが厳しいですが、絶対に人文科学(社会学・哲学・文学・歴史学)を生贄に差し出してでも俺たち社会科学(経済学・経営学・法学)は生き残っていこうな。

              遊撃部長F/S&RWAs on Twitter: "このところ文系への風あたりが厳しいですが、絶対に人文科学(社会学・哲学・文学・歴史学)を生贄に差し出してでも俺たち社会科学(経済学・経営学・法学)は生き残っていこうな。"
            • Wikipediaは誤解されている 人気記事「ウィキペディア三大文学」から考える

              趣味を持っていると、あるジャンルの中で知名度が高いコンテンツに対して、門外漢は その界隈の代表的な文化だ 時間をかけて培われた文化だ おもしろい と思っているにもかかわらず、その道の信奉者はそんな印象の持たれ方に対して 不本意だ そのコンテンツはジャンルの代表にはふさわしくない ジャンルの正道のコンテンツを見て欲しい と怒っているようなことがある。 当たり前だが、人は知らないジャンルに足を踏み入れるとき、ほぼ確実に何かを誤解した状態で入っていく。 この記事では、ウィキペディアンである私の視点から、Wikipediaの人気記事として知られる「Wikipedia三大文学」について、なぜそのような呼ばれ方がなぜ本意ではないのかを解説していく。 自分の信奉するジャンルの誤解が世間に広まったとき、何をすればいいのか。 なぜウィキペディアンはWikipedia三大文学が嫌いなのか 「Wikipedia

                Wikipediaは誤解されている 人気記事「ウィキペディア三大文学」から考える
              • 若草物語「お父さんはいま、いないじゃん」 新訳した文学全集に賛否両論、出版社に理由を聞いた

                小学館で出版予定の『小学館世界J文学館』に掲載される著名な文学作品が、今の子ども向けにリズムを重視した新訳となることに、ネット上でさまざまな意見が上がっています。小学館に対し、今回の新訳に込めた思いや変更したきっかけなどを聞きました。 旧約と新訳を比較した一例(『小学館世界J文学館』のWebサイトより) 『小学館世界J文学館』は、小学館創立100周年記念企画として、「シェイクスピア物語」や「赤毛のアン」、「魔女の宅急便」など世界の名作125冊を「今の時代にふさわしいカタチ」にまとめた全集。紙の書籍では図鑑形式で名作の見どころやキャラクターなどが紹介され、記載されたQRコードを読み取ることで、作品の本文を電子書籍で読むことができます。11月22日ごろに5500円で発売予定です。 (『小学館世界J文学館』のWebサイトより) Twitterで話題に上がったのは、『小学館世界J文学館』の紹介サイ

                  若草物語「お父さんはいま、いないじゃん」 新訳した文学全集に賛否両論、出版社に理由を聞いた
                • 日本における戦争への文学的抵抗〜戦争に協力せず関係ないこと書くだけでも抵抗だった - 日々是〆〆吟味

                  日本における戦争への文学的抵抗 ~関係ないこと書くだけでも抵抗だったのだ。 戦時文学と非国民 戦争協力しなかった文学者 谷崎潤一郎 渡辺一夫 神西清 参考となる本 【谷崎潤一郎『細雪』】 【ラブレー『ガルガンチュワとパンタグリュエル』】 【加藤周一『日本文学史序説』】 【チェーホフ『桜の園・三人姉妹』】 日本における戦争への文学的抵抗 ~関係ないこと書くだけでも抵抗だったのだ。 戦時文学と非国民 文化と専制的な政治状況をソ連を例にして書いてみましたが、日本でも戦時中は同じようなことがありました。戦争に協力しない創作は非国民と非難されたのです。 これが厄介なのは、なにも上から言われただけでもないということです。そうではなく、文学者自らが率先して、こんな大変な戦争の最中、能天気な小説など書いていてはいけない、と協力的だったのです。 ですから戦意高揚するような小説や、戦地に赴いて現地記事を書いた

                    日本における戦争への文学的抵抗〜戦争に協力せず関係ないこと書くだけでも抵抗だった - 日々是〆〆吟味
                  • 英児童文学作家ロアルド・ダール氏の人種差別発言、遺族が謝罪 - BBCニュース

                    イギリスの児童文学作家、故ロアルド・ダール氏(1990年逝去)によるユダヤ人への差別的発言について、ダール氏の遺族が謝罪した。 遺族と版権管理会社ロアルド・ダール・ストーリー・カンパニーによる声明は、ダール氏の公式ウェブサイトの目立たない場所に日付のない状態で掲載されていた。英日曜紙サンデー・タイムズが発見し、6日に報道した。 ノルウェー移民の両親のもと、英ウェールズで生まれたダール氏は、「チョコレート工場の秘密」や「マチルダはちいさな大天才」、「オ・ヤサシ巨人BFG」などの多数の人気作品の作者。「チャーリーとチョコレート工場」、「マチルダ」、「BFG: ビッグ・フレンドリー・ジャイアント」など、多くの映画やテレビドラマ、ミュージカルなどになっている。

                      英児童文学作家ロアルド・ダール氏の人種差別発言、遺族が謝罪 - BBCニュース
                    • 川端文学、国境抜けて 中国で著作権切れ、出版ラッシュ 著名作家に影響、踊る市場 | 毎日新聞

                      「伊豆の踊り子」「雪国」で知られる作家・川端康成さん(69)に、1968年(昭和43年)10月17日、日本人で初めてのノーベル文学賞受賞が決まった。受賞決定の知らせをうけて三島由紀夫さん夫妻が赤いバラの花束を持ち祝福におとずれると愛弟子の訪問に、川端康成さんの顔がすっかりほころびた。三島由紀夫さん(左)の祝福を受ける川端康成さん=神奈川県鎌倉市の川端康成さんの自宅で、1968年(昭和43年)10月17日 米津孝撮影 サンデー毎日1968年(昭和43年)11月3日号 表紙のカット 中国でノーベル文学賞作家、川端康成(1899~1972年)作品の出版ラッシュが続いている。2023年1月以降、代表作「雪国」だけでも既に十数社から出される盛況ぶりだ。著作物の保護期間が日本では作者の死後70年なのに対し中国は50年で、川端の没後50年を経て保護期間が切れたとして、各社が競うように出版を手がけている。

                        川端文学、国境抜けて 中国で著作権切れ、出版ラッシュ 著名作家に影響、踊る市場 | 毎日新聞
                      • ChatGPTに『芥川龍之介が“大乱闘スマッシュブラザーズ”対戦中に口走るであろう暴言を予測してください』と言ったらこうなった「文学とは」

                        リンク Wikipedia 芥川龍之介 芥川 龍之介(あくたがわ りゅうのすけ、1892年〈明治25年〉3月1日 - 1927年〈昭和2年〉7月24日)は、日本の小説家。号は澄江堂主人(ちょうこうどうしゅじん)、俳号は我鬼(がき)。東京出身。『鼻』、『羅生門』、『地獄変』、『歯車』などで知られる。 東京市京橋区入船町8丁目(現・東京都中央区明石町)に牛乳製造販売業を営む新原敏三、フクの長男として生まれる。出生時刻については資料がないため不明である。 戸籍上の正しい名前は「龍之介」であるが、養家である芥川家や府立三中、一高、東京大学関係の名簿類で 30 users 214

                          ChatGPTに『芥川龍之介が“大乱闘スマッシュブラザーズ”対戦中に口走るであろう暴言を予測してください』と言ったらこうなった「文学とは」
                        • 「Uber Eats」の配達員に嫌味なツイートをした糸井重里に、韓国文学の傑作を読んでほしい(書評家・豊崎由美) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

                          糸井重里のいくつかのツイートに、書評家・豊崎由美は違和感と不信を覚えた。かつて雑誌の反戦特集号で「まず、総理から前線へ。」と痛烈な権力批判のコピーを放った当人がなぜ、コロナ禍に苦しむひとたちへに嫌味のようなことしか発信できないのだろうか。輝かしい功績を見てきた世代として、韓国の傑作『こびとが打ち上げた小さなボール』を、殿上人になってしまった糸井さんに届けたいと痛切に願う。 糸井重里はかつてたしかにスターだった 2018年から「ほぼ日5年手帳」を愛用しています。1日分の見開きが5年分に分割されている、A6のサイズ感と紙質が気に入っているからです。ただ、ひとつだけ不満があります。それは、右ページの一番下に誰かが放った言葉が記されていること。 左に仕事の予定や締切を記入し、右に書評で取り上げた本のタイトルやその日あったことを簡単に記しているわたしにとっては、その“お言葉”によって最終年にあたる2

                            「Uber Eats」の配達員に嫌味なツイートをした糸井重里に、韓国文学の傑作を読んでほしい(書評家・豊崎由美) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
                          • ノーベル文学賞 アニー・エルノー氏「不平等と闘い続ける」 | NHK

                            ことしのノーベル文学賞にみずからの体験をもとにした数多くの自伝小説を発表してきたフランスの作家、アニー・エルノー氏が選ばれました。 スウェーデンのストックホルムにある選考委員会は日本時間の6日午後8時すぎ、ことしのノーベル文学賞の受賞者にフランスの作家、アニー・エルノー氏を選んだと発表しました。 エルノー氏は1940年にフランス北部のノルマンディー地方に生まれ、喫茶店と食料品店を兼ねた店を経営する両親のもとで育ちました。そしてジェンダーや階級などによる格差を経験してきたみずからの人生をさまざまな角度から観察し、数多くの自伝小説の題材にしてきました。 このうち1983年の「場所」は自身の生い立ちや父親の境遇を描くことでフランスの労働者階級が受ける社会的な抑圧を浮き彫りにし、高く評価されました。 また、1991年の「シンプルな情熱」は女性教師と年下の男性との不倫を赤裸々にそして客観的に描き話題

                              ノーベル文学賞 アニー・エルノー氏「不平等と闘い続ける」 | NHK
                            • インターネット文学を現代の説話文学として1000年後に残したい - ミネムラ珈琲ブログ

                              こんにちは。ミネムラコーヒーです。はてなスタッフではてなインターネット文学賞の発起人です。発起人とかカッコつけてみましたが、単なる言い出しっぺです。 www.hatena.ne.jp とはいえ、せっかく言い出しっぺなので、ブログ部門の応募にかこつけて、はてなインターネット文学賞に対する補足的な想いを書いておこうと思います。 インターネット文学は現代の説話文学 ぼくは、汝、我が民に非ズのライブを観に行く程度に町田康ファンなので、町田康新訳の宇治拾遺物語は買って手元に置いてあります。うち、「奇怪な鬼に瘤を除去される(こぶとり爺さん)」はWebで読めるので、読むと雰囲気がよくわかるでしょう。 日本霊異記/今昔物語/宇治拾遺物語/発心集 (池澤夏樹=個人編集 日本文学全集08) 河出書房新社Amazon それをパラパラとめくりながら思うのは、これってすごくインターネットっぽい。わかりやすいところで

                                インターネット文学を現代の説話文学として1000年後に残したい - ミネムラ珈琲ブログ
                              • 私の選ぶインターネット文学と、故郷としてのネットコミュニティ - nomolkのブログ

                                株式会社はてなさんより「インターネット文学」というテーマで記事を一本選んでほしいという依頼を受けまして、この記事を書いております。 はてなインターネット文学賞についてはこちら まえおき 今年ではてなは20周年なのだそうです。 20年前というと2001年。現在では「オールドインターネット」とか呼ばれる時代ですね。テキストサイトが全盛で、おもしろFlashもその萌芽が見えてきたころです。2ch(現5ch)はまだできて数年で、それ以前より存在したあめぞう系やあやしいわーるど系などたくさんの匿名掲示板コミュニティがまだ残っていました。いまこれを書きながら確認のために「教科書には乗らないインターネットの歴史教科書(ばるぼら著・翔泳社)」をめくっていると、10年前に妻に花束を贈ったときのレシートが挟まっていて大変エモかったです。(完全な余談) あまり懐古主義的に昔のことをありがたがるのは好きではないの

                                  私の選ぶインターネット文学と、故郷としてのネットコミュニティ - nomolkのブログ
                                • 遠藤周作の未発表小説見つかる 死去後初の純文学作品:朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                    遠藤周作の未発表小説見つかる 死去後初の純文学作品:朝日新聞デジタル
                                  • 名作文学の「差別用語」はどこまで削除されるべきか? アガサ・クリスティ作品も修正しなければ絶版に…  | 「配慮」か「検閲」か

                                    名作と呼ばれる文学作品を、現代の価値観に合わせて修正するのは許される行為なのか? 許されるとしたら、どこまでが許容範囲なのか? この問いに対する激しい議論が、いま欧米に広がっている。 「ミステリーの女王」と称されるアガサ・クリスティの作品では、「東洋人(Oriental)」「ジプシー(Gypsy)」といった語句が削除され、イアン・フレミングの『007』シリーズの最新の改訂版では、人種や性に基づく差別表現が修正された。 また、『チョコレート工場の秘密』(評論社)などで知られるロアルド・ダールの児童書からは、「太った(fat)」「醜い(ugly)」などの容姿についての形容詞や、登場人物の性別や肌の色に関する表現が一掃されている。 出版から数十年が経過した小説にささやかな変更が加えられる例はこれまでにもあったが、あまり問題視されてこなかった。だが近年は、現代人が不快に思うような語句を画一的に削除

                                      名作文学の「差別用語」はどこまで削除されるべきか? アガサ・クリスティ作品も修正しなければ絶版に…  | 「配慮」か「検閲」か
                                    • 「文学を読んで内容は理解できたとして、感性に響いたりはほとんどしない」それでも“言語学”をテーマにしたPodcastを大成功させた理由【『奇奇怪怪』×『ゆる言語学ラジオ』】 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                                      「文学を読んで内容は理解できたとして、感性に響いたりはほとんどしない」それでも“言語学”をテーマにしたPodcastを大成功させた理由【『奇奇怪怪』×『ゆる言語学ラジオ』】 SpotifyやApple Musicといった音楽ストリーミングサービスの普及とともに、再びブームとなったPodcast。そんなPodcastブームを牽引してきたのが、映画や本をはじめとしたポップカルチャーをトラッシュ・トークで展開する『奇奇怪怪』と、かたいイメージがある言語学を雑談形式でゆるく紹介する『ゆる言語学ラジオ』。それぞれの番組ホストである玉置周啓氏と水野太貴氏の初顔合わせ対談が実現。前編では、それぞれ「相方としゃべる」という形式を選んだ理由から、番組の熱量の作り方までを語る。

                                        「文学を読んで内容は理解できたとして、感性に響いたりはほとんどしない」それでも“言語学”をテーマにしたPodcastを大成功させた理由【『奇奇怪怪』×『ゆる言語学ラジオ』】 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                                      • 受刑者が審査員を務める文学賞「囚人たちのゴンクール賞」を、フランス人はどう受け止めているのか | ゴンクール賞による最新の取り組み

                                        フランスで最も権威ある文学賞のひとつ、ゴンクール賞。この文学賞から派生して生まれたのが「囚人たちのゴンクール賞」と呼ばれるもので、刑務所に収監されている囚人たちが審査員を請け負う。こうした取り組みは現地でどのように受け止められ、そして囚人たちに、どのような影響を与えているのだろうか。 ゴンクール賞は「フランス文化における聖域」 ロワール渓谷の都市オルレアン近郊の街サランでの、ある日の午後のこと。フランスの最も新しい文学賞の「審査員」たちが、牢獄から次々に出てきた。彼らは鉄条網が張り巡らされた白く高い塀を通り過ぎ、金属探知機を通り過ぎ、重い扉をガチャンと閉め、それから窓に鉄格子がつけられた明るい小教室に入ってゆく。 囚人たち──オルレアン・サラン刑務所に収監された十余名の男女──が集められ、2022年にフランスで出版された小説の中からベストの作品をピックアップする話し合いが行われた。ある者は

                                          受刑者が審査員を務める文学賞「囚人たちのゴンクール賞」を、フランス人はどう受け止めているのか | ゴンクール賞による最新の取り組み
                                        • 『男同士の絆―イギリス文学とホモソーシャルな欲望―』(名古屋大学出版会) - 著者:イヴ・K・セジウィック 翻訳:上原 早苗,亀澤 美由紀 - 大橋 洋一による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

                                          著者:イヴ・K・セジウィック翻訳:上原 早苗,亀澤 美由紀出版社:名古屋大学出版会装丁:単行本(394ページ)発売日:2001-02-20 ISBN-10:4815804001 ISBN-13:978-4815804008 内容紹介: ホモソーシャルな文学。シェイクスピアからディケンズにいたる代表的テクストを読み解くことによって、近代における欲望のホモソーシャル/ヘテロセクシュアルな体制と、その背後に潜む「女性嫌悪」「同性愛恐怖」を掴み出し、ジェンダー研究に新生面を拓いた画期的著作。 友情が同性愛とは区別できない可能性に迫る数年前、私の所属する大学の大学院入試で、「ホモソーシャル」についての用語解説を問題に出したことがある(ちなみに、当然のことながら、設問はスタッフ全員による合議で決定するので、特定のスタッフの趣味とか独断が反映されることはない)。用語解説は選択式、つまり受験生が自分で解答

                                            『男同士の絆―イギリス文学とホモソーシャルな欲望―』(名古屋大学出版会) - 著者:イヴ・K・セジウィック 翻訳:上原 早苗,亀澤 美由紀 - 大橋 洋一による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
                                          • SF界のみならず、文学界全体でも話題騒然のSF短編集『なめらかな世界と、その敵』著者・伴名練さんインタビュー | カドブン

                                            この本に注目! 異例の発売前重版で話題となったSF短編集『なめらかな世界と、その敵』は、発売後も版を重ね、現在七刷。 文壇注目の覆面作家にお話をうかがいました。 ――変わったペンネームですね。 伴名:よくハンナ・アーレントからですかと訊かれますが、違います。元ネタはあるのですが、秘密にしています。学生の頃からあたためていた名前です。 ――その学生時代に小説を書きはじめたきっかけは? 伴名:京都大学のSF研究会に所属していたときに、会員がSFマガジンで賞を取り、雑誌に掲載されました。綾辻あやつじ行人ゆきと先生時代の京大ミス研ほどではないのですが、身近な人の受賞に刺激を受けてSF研でも創作が盛んになり、その機運に乗って自分も書き始めました。 ――ただ、デビューはSFの賞ではなく角川書店の日本ホラー小説大賞です。 伴名:当時はSFの新人賞が存在せず、小林こばやし泰三やすみ

                                              SF界のみならず、文学界全体でも話題騒然のSF短編集『なめらかな世界と、その敵』著者・伴名練さんインタビュー | カドブン
                                            • 3-豆腐小僧 ~江戸時代の豆腐小僧及び類似の妖怪~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                              というわけで、豆腐小僧を調べているうちに集まった、江戸時代(一部明治)の豆腐小僧及び類似の妖怪を一気にご覧いただこうと思いますヾ(๑╹◡╹)ノ" たぶん、これ以外にも豆腐小僧の画像はあると思うので、見つけ次第、追加していきたいと思いますヾ(๑╹◡╹)ノ" オリジナルの画像がここに貼れないものに関しては、イメージ画像で代用しましたので、ご容赦くださいませヾ(๑╹◡╹)ノ" どうしてもオリジナル画像がご覧になりたい方は、オリジナル画像が見れるサイトのリンクは可能な限り貼りましたのでヾ(๑╹◡╹)ノ" あ、今回は長めですw 記事を書くのに結構、時間がかかりましたヾ(๑╹◡╹)ノ" ◆『妖怪仕内評判記《ばけものしうちひょうばんき》』 (恋川春町作画、安永八[1779]年刊、黄表紙) 妖怪仕内評判記 : 2巻 - 国立国会図書館デジタルコレクションkihiminhamame.hatenablog.c

                                                3-豆腐小僧 ~江戸時代の豆腐小僧及び類似の妖怪~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                              • Satoshi Ikeuchi 池内恵 on Twitter: "これに対して「ロシア人にも、ロシア文化にも責任はない」とロシア文学者が言うのは、エネルギー業界の人たちが「ロシアから石油・ガスを買っていけないというのでは商売上がったりだ」と言うのと、それほど違いはない。利害関係者のポジショントークを超えたことを言えているか、厳しく見るしかない。"

                                                これに対して「ロシア人にも、ロシア文化にも責任はない」とロシア文学者が言うのは、エネルギー業界の人たちが「ロシアから石油・ガスを買っていけないというのでは商売上がったりだ」と言うのと、それほど違いはない。利害関係者のポジショントークを超えたことを言えているか、厳しく見るしかない。

                                                  Satoshi Ikeuchi 池内恵 on Twitter: "これに対して「ロシア人にも、ロシア文化にも責任はない」とロシア文学者が言うのは、エネルギー業界の人たちが「ロシアから石油・ガスを買っていけないというのでは商売上がったりだ」と言うのと、それほど違いはない。利害関係者のポジショントークを超えたことを言えているか、厳しく見るしかない。"
                                                • 青春ラブコメの岐路と2010年代のライトノベル ― 渡航『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』(その一) - 現代軽文学評論

                                                  皆さんこんにちは。今回は、2010年代のライトノベルを象徴するビッグタイトルについて語ろうと思います。そう、渡航『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』(本編14巻+外伝3巻ほか、ガガガ文庫、2011年3月~19年11月)です。本作はすでに累計発行部数で1000万部を超え、メディアミックスではアニメ1期・2期、コミック版3タイトル、ゲーム版2タイトルなどを展開していて、とても高い人気を誇ります。 『俺ガイル』は単なる人気作に留まらず、多くのライトノベルに強い影響を与えました。本作が昨年11月発売の第14巻をもって本編が完結し、今年2020年4月からアニメ第3期が原作最終巻までを放送するという今こそ、いよいよ『俺ガイル』について総括的に論じることができる時期が来たのではないかと思います。 第1回目では、『俺ガイル』第1部に当たる第1~6巻までの構成とストーリー展開を踏まえながら、2010

                                                    青春ラブコメの岐路と2010年代のライトノベル ― 渡航『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』(その一) - 現代軽文学評論
                                                  • 鶴字法度!その時、井原西鶴は? - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                    今回も小ネタをヾ(๑╹◡╹)ノ" 徳川綱吉といえば天下の悪法(最近は評価が変わってきています)の生類憐みの令を出したことで有名ですが、綱吉の悪法には鶴字法度《かくじはっと》というものもあります。 鶴字法度とは、貞享五(一六八八)年に出された、綱吉が娘の鶴姫を溺愛するあまり、庶民が名前に「鶴」の字を使う事を禁じた法令です。 このブログによく登場する浮世草子作家井原西鶴は綱吉と同時代の人です。 はい、思いっきり名前に「鶴」を使ってしまっています。 さて、鶴字法度が出されてしまい、西鶴はどうしたでしょうか? シンキングタイム!!! 正解は、どん! 新可笑記 5巻. [1] - 国立国会図書館デジタルコレクション 『新可笑記』[元祿元(一六八八)年刊]より 「西鵬《さいほう》」に改名したでしたヾ(๑╹◡╹)ノ" ただ、元禄五(一六九二)年刊の『世間胸算用』では、名前がもう西鶴に戻っているので、鶴字

                                                      鶴字法度!その時、井原西鶴は? - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                    • 携帯電話での執筆作で文学賞受賞のクルド難民、NZが亡命許可

                                                      クルド難民で作家のベフルーズ・ブチャニ氏。ニュージーランド・クライストチャーチにて(2019年11月22日撮影、資料写真)。(c)SANKA VIDANAGAMA / AFP 【7月25日 AFP】イランからオーストラリアへの亡命を希望し、劣悪な環境の収容施設での生活を余儀なくされていた際に、携帯電話を使って執筆した作品で文学賞を受賞したクルド難民の男性に、ニュージーランドへの亡命が認められた。当局が23日、明らかにした。 ベフルーズ・ブチャニ(Behrouz Boochani)氏は昨年11月、オーストラリアの強硬な移民政策下で強いられた6年間の収容所生活について語るため、ニュージーランドの文学祭に出席。その後ニュージーランドで難民申請を行い、以来同国に滞在している。 ニュージーランド移民局は、ブチャニ氏の亡命申請が認められたと明かした。これにより同氏は、同国に無期限滞在する権利を得た。同

                                                        携帯電話での執筆作で文学賞受賞のクルド難民、NZが亡命許可
                                                      • 「読書はセクシー!?」イギリス人が日本文学にハマる理由と“正義”のありか【ロンドン子連れ支局長つれづれ日記】|日テレNEWS NNN

                                                        イギリスで今、日本文学が人気を集めている。去年、イギリスで売れた翻訳小説の4分の1は日本のもの。何がそんなにイギリスの読書家たちを惹きつけるのか…その理由をひも解いた。 (NNNロンドン支局 鈴木あづさ) ロンドンで最もうらやましい光景の1つが、地下鉄の中でけっこうな人が本を読んでいることだ。理由の1つには「ロンドンの地下鉄が古すぎてWi-Fiが入らない」ことにあるのだが、もう1つの大きな理由は「日常生活に本が溶け込んでいること」にあると思う。 6月になれば曇天だろうが小雨が降っていようが「短い夏を満喫しなきゃ損!」とばかりに、屋外に登場するシャンパンバーやおしゃれなカフェに可動式の本棚が置かれる。好きなだけシェークスピアやディケンズ、オーウェル、エリオットなんかの名著を手に取ることができるし、地方のちょっとさびれた場所に突然、おしゃれな「ブック&ワインバー」が出現したりする。 図書館に行

                                                          「読書はセクシー!?」イギリス人が日本文学にハマる理由と“正義”のありか【ロンドン子連れ支局長つれづれ日記】|日テレNEWS NNN
                                                        • 「ぐりとぐら」作者、児童文学者の中川李枝子さん死去…89歳(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                          野ねずみの双子が活躍する絵本シリーズ「ぐりとぐら」の作者として知られた児童文学者の中川李枝子(なかがわ・りえこ)さんが14日、老衰で死去した。89歳だった。 【写真特集】ベッケンバウアーさん、八代亜紀さん…追悼・今年亡くなられた方々 代表作の絵本「ぐりとぐら」は、食べることと料理することが大好きな野ねずみと仲間の動物たちが交流する親しみやすいストーリーと、妹の山脇(旧姓・大村)百合子さんの愛らしい絵で人気を集めた。ほかの作品に「いやいやえん」「そらいろのたね」など。

                                                            「ぐりとぐら」作者、児童文学者の中川李枝子さん死去…89歳(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                          • 〈未来の文学〉完結記念パンフレット | 国書刊行会

                                                            • 戦争とロシア文学:「大ロシア主義」で一致する作家ソルジェニーツィンとプーチン大統領の決定的な違いとは 岩本和久 | 週刊エコノミスト Online

                                                              ノーベル賞作家のアレクサンドル・ソルジェニーツィン氏 帝政ロシアをたたえ、ロシア人とウクライナ人の一体性を強調した作家ソルジェニーツィン。その理念はプーチン大統領と重なるが、両者には大きく異なる点がある。 ウクライナ戦争をめぐる報道には、ロシアを絶対的な悪とみなす「悪魔化」が目立つ。あたかも冷戦期の東西対立が繰り返されているかのようだ。だが、社会主義と資本主義の対立、「自由なき社会」と「自由な社会」の対立であった冷戦期と、今の状況はきちんと重なるものではない。 たとえば、ノーベル賞作家のアレクサンドル・ソルジェニーツィン(1918~2008)はソ連政権に迫害され、欧米社会に支持されたわけだが、帝政ロシアを讃えるその思想は、ソ連体制はもちろん欧米の民主主義とも対立するものであり、むしろ、強権的なプーチン体制に重なるのである。ソルジェニーツィンが西側社会と立場を同じくしたのは、反ソという立場だ

                                                                戦争とロシア文学:「大ロシア主義」で一致する作家ソルジェニーツィンとプーチン大統領の決定的な違いとは 岩本和久 | 週刊エコノミスト Online
                                                              • 過去最大の盛り上がりを見せた「文学フリマ東京37」、はてなブログブースの様子をレポート! - 週刊はてなブログ

                                                                イベントって、ブログって、やっぱり最高!ごきげんよう(最近はてなブログ開発チームで流行っている挨拶です!)。週刊はてなブログ編集部の大藤です。なんだか急にグッと寒くなり冬の様相を見せていますね。気温の変化についていけず、ホットカーペットに張り付いております。 東京の寒さが急に厳しくなった11月11日(土)に開催された「文学フリマ東京37」に、はてなブログも出店しました! 文学に興味関心を持つすべての方に、「はてなブログって、誰でも自由に快適に文章が書けるんだ、と知っていただきたい」という理由から、はてなブログは前回の「文学フリマ東京36」に引き続き、文学フリマ東京への出店を決めました。 blog.hatenablog.com 過去最高の12,000人以上が来場したという今回の「文学フリマ東京37」。開場前から入場者の行列ができるほどで、はてなブログブースにも、はてなブログを使っている方、そ

                                                                  過去最大の盛り上がりを見せた「文学フリマ東京37」、はてなブログブースの様子をレポート! - 週刊はてなブログ
                                                                • 【まとめ】文芸/文学の在り方とジャンル/分野(小説,エッセイ,評論,論述)【11】 - 日々是〆〆吟味

                                                                  まとめ11 文芸/文学の在り方とジャンル/分野(小説,エッセイ,評論,論述) このまとめの要旨 書いたもの一覧 現在時間がなくリンク切れのままとなっております。申し訳ありません。 まとめ11 文芸/文学の在り方とジャンル/分野(小説,エッセイ,評論,論述) このまとめの要旨 言葉っていうものがある種の規則を持っているとして、ではそれぞれ言葉を使った表現や芸術の違いや似たところはどんなところにあるのかな、というようなお話のまとめ。 書いたもの一覧 www.waka-rukana.com 昔々、レッシングという偉い劇作家・批評家が小説と絵画を比較して、小説は時間的芸術、絵画は空間的芸術とわけてみた、ーというお話。 www.waka-rukana.com レッシングによるような小説=時間芸術というのは言葉が直線的に流れて時間の流れ方と似てるんだよ、ーというようなお話。 www.waka-ruka

                                                                    【まとめ】文芸/文学の在り方とジャンル/分野(小説,エッセイ,評論,論述)【11】 - 日々是〆〆吟味
                                                                  • 「鴨川を読む×書く」澤西祐典×円城塔×福永信|京都文学レジデンシー

                                                                    澤西:私たちはこれまで、日本文学のデータベース「青空文庫」で特定の地名を検索し、そのキーワードを本文に含む作品を読むことで、土地が文学にどのように描かれてきたのかを鑑賞する、というイベントを行なってきました。作品鑑賞までが第一部で、その地名を用いた短い小説をイベント前日に、それぞれ書き下ろし、朗読してコメントしあうのが第二部という、二部構成です(※)。別府、富山、静岡、尾道、岡山とつづき、今回は「鴨川」をとりあげようと思います。コロナ以前は現地に行くことを大切なルールにしていて、我々の中ではこのイベントを「勝手に町おこし」企画と呼んだりしていました。いわば自前で文学レジデンシーをしていたのかもしれません。 円城:今回は、表記ゆれも含めて、「鴨川」「賀茂川」「加茂川」の三つのワードで検索したところ、71作家の作品がヒットしました。文学テキストの本文を参照しながらイベントをオンラインで行なうこ

                                                                      「鴨川を読む×書く」澤西祐典×円城塔×福永信|京都文学レジデンシー
                                                                    • ヨン・フォッセのノーベル文学賞受賞から見えるノルウェー言語事情(ノルウェー夢ネット 青木順子)

                                                                      トップ画像:ノーベル賞受賞を受けて早速、オスロのDeichman Bjørvika図書館ではヨン・フォッセの特集展示が設置されている。(撮影:新垣美奈) 2023年のノーベル文学賞はノルウェーの劇作家・作家のヨン・フォッセ(Jon Fosse、1959-)が選ばれた。ノルウェーでは4人目のノーベル文学賞受賞者だが、ニーノシュク(nynorsk)の書き手としては初の快挙である。ニーノシュクとは、ノルウェーの書き言葉のバリエーションのひとつである。このエッセイでは、フォッセが選択しているニーノシュクについて詳しく解説をしようと思う。 ●ノルウェーの公用語 ノルウェーは人口わずか550万人の小国だが、公用語が2つある。「ノルウェー」をNorgeと書くのがブークモール(bokmål)、Noregと書くのがニーノシュク(nynorsk)だ。なぜこのように似ている公用語が2つ誕生したかーーそれはノルウ

                                                                      • 【Twitter文学】地方を捨て上京したが逃げるように戻ってきた経験を持つ先生の、小学校を卒業する生徒たちに向けた最後の話

                                                                        麻布競馬場 @63cities 6年4組のみんな、卒業おめでとう。最後に先生から話をします。イオンとドンキしかない国道沿いのこの街を捨てて東京に出て、早稲田大学教育学部からメーカーに入って、僻地工場勤務で鬱病になって、かつて唾を吐きかけたこの街に逃げるように戻ってきた先生の、あまりに惨めな人生の話をします。 麻布競馬場 @63cities 先生の家の車にはいつもビートルズが流れていました。母が駅前の、今はもうなくなったHMVで買ったアルバム。別にビートルズが好きなわけではありません。スピードラーニングのように、それを聴くだけで自分の子供が石川遼のように英語をペラペラと喋れるようにならないかと、曖昧に望んでいたのです。 麻布競馬場 @63cities 父は地元の国立大を出て中国電力に就職しました。母は地元の高校を出て中国電力に就職しました。二人の両親もそんな感じだと思います。何にせよ二人は結

                                                                          【Twitter文学】地方を捨て上京したが逃げるように戻ってきた経験を持つ先生の、小学校を卒業する生徒たちに向けた最後の話
                                                                        • 首と玉ヾ(๑╹◡╹)ノ" - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                                          前回のろくろ首の記事、みなさんの反応が思いのほか良かったのでビックリしました(笑) kihiminhamame.hatenablog.com 紹介してくださいましたヾ(๑╹◡╹)ノ" 46taishokusita.hatenablog.com このお話が収録されている『化物年中行状記』、まだあんまり紹介されていない作品みたいなんで、リクエストが多かったら、読み始めるかもしれませんし、読まないかもしれません(笑) もちろん、ろくろ首の子どもの遊びのお話はこのページだけで、続きはありません。 だから、ちぎれた首はちぎれたままです(笑) その代わりと言っては何ですが、『化物年中行状記』と同じ十返舎一九の作品の『信有奇怪会《たのみありばけもののまじわり》』の、江戸の絵本の中でも屈指のスプラッタシーンをご覧くださいヾ(๑╹◡╹)ノ" 信有奇怪会 - 国立国会図書館デジタルコレクション ろくろ首が坂田

                                                                            首と玉ヾ(๑╹◡╹)ノ" - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~
                                                                          • 【1/24刊行】圧倒的な完成度で描かれる、人類未踏の仮想文学史SF! 第10回ハヤカワSFコンテスト大賞受賞作、小川楽喜『標本作家』第一章「終古の人籃」特別公開!|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                                                            【1/24刊行】圧倒的な完成度で描かれる、人類未踏の仮想文学史SF! 第10回ハヤカワSFコンテスト大賞受賞作、小川楽喜『標本作家』第一章「終古の人籃」特別公開! (2023年1月19日 9:35 2023年1月18日 17:00に公開した内容に、実際の小説とは異なる表記がありましたので、修正いたしました。ウェブ掲載版は、『標本作家』の本文と一致する内容を目指しております。お詫びして訂正いたします。) (2023年1月20日 16:50 改行の位置や、字下げの有無などでミスがありましたので、再度修正いたしました。修正前の文章は、書籍版『標本作家』本来のものではありません。修正前の文章をお読みになった読者の皆様には、謹んでお詫び申し上げます。) 小川楽喜『標本作家』(四六判・上製) 刊行日:2023年1月24日(電子版同時配信) 定価:2,530円(10%税込) 装幀:坂野公一(welle

                                                                              【1/24刊行】圧倒的な完成度で描かれる、人類未踏の仮想文学史SF! 第10回ハヤカワSFコンテスト大賞受賞作、小川楽喜『標本作家』第一章「終古の人籃」特別公開!|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                                                            • 日本の対コロナ構想力の貧困は「公」なきメディア・文学に原因がある(猪瀬 直樹) @gendai_biz

                                                                              「独自で多様な文化とメディアが」 新型コロナウイルスの感染が世界で拡大し、社会が機能不全に陥る中、国の在り方を考えるヒントになる言葉に出会った。 ドイツのグリュッタース文化大臣がアーティストやクリエーターへの支援措置を発表するときの理由として述べた言葉だ。 「ほんの少し前まで想像だにしなかったこの歴史的状況において、われわれの民主主義社会は独自で多様な文化および(独自で多様な)メディア界を必要としている。クリエイティブな人びとのクリエイティブな勇気が危機を乗り越える力になる。われわれの未来のためによいものを創造するあらゆる機会をつかむべきだ。アーティストは不可欠な存在であるだけでなく、いままさに生命維持に必要な存在なのだ」。 この「独自で多様なメディア」がポイントである。組織防衛のために自らを縛るからだ。 日本の場合、メディアは「会社メディア」で、「サラリーマンメディア」である。官僚機構と

                                                                                日本の対コロナ構想力の貧困は「公」なきメディア・文学に原因がある(猪瀬 直樹) @gendai_biz
                                                                              • 「最後の一文ズルすぎる」ハードオフで売られるジャンク品(69300円)のコメントがノーベル文学賞だった

                                                                                nemoライナス新譜出ました asakura @nemoasakura 僕の2011年からの活動がベストアルバムという形になりました。新曲と新録を含む、全曲リマスターです。不朽の名曲のみを厳選しましたよ。 Bandcamp(booklet ボーナストラック入り) ¥2000 nemoasakura.bandcamp.com/album/the-best Apple Music Spotify等、各種配信サイトlinkco.re/1PbddybG 新曲「however」 pic.twitter.com/Pe8I5oAOM0 2020-05-01 00:03:19

                                                                                  「最後の一文ズルすぎる」ハードオフで売られるジャンク品(69300円)のコメントがノーベル文学賞だった
                                                                                • 『金玉ねじぶくさ』←「キン〇マ」って読んだ人、手を上げて~っ!ヾ(๑╹◡╹)ノ" - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                                                  『曽呂里物語』巻四の四「万の物年を経ては必ず化くる事」には、三本足の蛙がでてきましたが、この話ではザコキャラであっさりとやっつけられてしまいました。 kihiminhamame.hatenablog.comkihiminhamame.hatenablog.com なんだか、これでは三本足の蛙がかわいそうなので、三本足の蛙が活躍する話を取り上げたいと思います。 今回紹介するのは、『金玉ねじぶくさ』七の二「蛙も蛇を取る事」です。 え?キン〇マ??? キン〇マ袋がねじれたの??? ヾ(๑╹◡╹)ノ" んもう、こういう人がいるから困るのよねえ。何でこういうタイトルなのか序文に書いてあるから、本文を読む前にまず序文を見て行きましょう。 霞亭文庫書誌詳細 ※この記事では霞亭文庫の画像を適宜改変して使用しています。 【原文】 「金玉《きんぎょく》捻《ね》ぢ袱紗《ぶくさ》序」 儒佛《じゆぶつ》教へ異なれ共

                                                                                    『金玉ねじぶくさ』←「キン〇マ」って読んだ人、手を上げて~っ!ヾ(๑╹◡╹)ノ" - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~