並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 1144件

新着順 人気順

アウトプットの検索結果441 - 480 件 / 1144件

  • 謎の役職「会長」はいつも何をしてるの? 留年した東大生が聞いてきた

    PR はじめまして。東京大学2年生の、高野りょーすけと申します。 すごく個人的なことですが、 大学で留年しました。 将来の目標や人生設計が皆無なぼくですが、まさか留年するとは思っておらず、まわりが就活で知り合った女子大生とパンパンパンパンパンパンパンパンしている中(手拍子でしょうか)、ぼくは家でひとりさみしくYouTubeを見て暮らしています。YouTuberになりたい。 冗談はさておき……(留年はホントですが)。 このまま就活し、会社に入った先に待ち受けるのは、大きなピラミッド社会……。そのピラミッドの頂点に君臨する人物、つまり会長さんは、どんな暮らしをしているのでしょう……。 留年して死ぬほど時間が余っているので、気になる会長さんの実態を確かめにいこうと思います。 もしかしたら内定のひとつやふたつ、ついでに5万円ぐらいならくれるかもしれません。 おジャマしたのはライフネット生命保険さん

      謎の役職「会長」はいつも何をしてるの? 留年した東大生が聞いてきた
    • 化学英語論文/レポート執筆に役立つPCツール・決定版 | Chem-Station (ケムステ)

      化学者のつぶやき 化学英語論文/レポート執筆に役立つPCツール・決定版 2010/2/9 化学者のつぶやき, 化学英語・日常英語, 書籍・ソフト・Web Web, データベース, 英語, 論文執筆 投稿者: cosine 化学の世界に限らず研究者たるもの、英語での論文執筆は必須のスキルです。 しかし、英語の苦手な日本人研究者にとっては、現実的に大変ストレスフルな作業の一つでもあります。とりわけ英語論文を書き慣れていない学生・院生・若手研究者なんかだと、一つの論文を書き上げるだけで、実に大変な思いをするものです。 もちろん筆者自身も全く例外ではなく、何とかして負担を軽減したいと考えてきました。ネット上のツールをいろいろ漁ってみると、やはり世界広しで、便利なものを無料公開してくれている、親切なサービスを諸々発見することができました。 今回の記事では、とりわけ化学者向けの、「英語論文執筆の負担を

      • この記事はhttp://jp.kumi-log.com/english/choose-english-books-by-lexile-amazon/に移動しました - Kumi Log(はてなブログ別館)

        この記事は http://jp.kumi-log.com/english/choose-english-books-by-lexile-amazon/ に移動しました。 お手数をおかけいたしますが、上記URLよりご覧ください。

          この記事はhttp://jp.kumi-log.com/english/choose-english-books-by-lexile-amazon/に移動しました - Kumi Log(はてなブログ別館)
        • Qiitaの及川氏が考えるエンジニアの成長に必要なアウトプット

          8月10日に行なわれたオラクルのIoT勉強会の後半、Qiitaのプロダクトマネージャーを務める及川卓也氏が登壇。Qiitaのサービス概要を紹介すると共に、なぜQiitaがエンジニアに資するサービスなのか、エンジニアの成長にまつわる持論と共に解説した。 開発者のモチベーションを高められる「Qiita」 「DEC時代はデータベースで競合していたし、マイクロソフトはSQL Serverでオラクルとバチバチやってた。グーグルなら関係ないかと思いきや、数年前から裁判し始めてしまった(笑)。そんな私がオラクルのこういう場所に立てて、とても光栄」と語り、会場を沸かす及川氏。「ソフトウェア開発を良くすることで 世界の進化を加速させる」というミッションに心動かされた及川氏は、昨年末にIncrementsにジョインし、現在は同社のプロダクトマネージャーとしてQiitaの開発プロジェクトを統括している。 Inc

            Qiitaの及川氏が考えるエンジニアの成長に必要なアウトプット
          • 1記事ではてブ数4901を獲得した私が伝えたいアウトプットに対する考え方

            先日公開した「誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック」という記事が、予想を遥かに超えて様々な方から多くの反響をいただきました。現時点での結果としてわかりやすい数字をご紹介すると、はてなブックマーク(通称はてブ)でブックマークされた数が約4900、Facebookでのシェア数が約11000、Newspicsでのシェア数が約6000となりました。 キャリア論、精神論、自分語りは、実力を兼ね備えた人の話しか影響力はありません。冷静に考えて、特に名があるわけでもない一介のWeb製作者の私が自分の経験談を語っても参考にならないため、極力このブログでも避けてきました。しかしこうした結果が生まれた今なら、自分自身のキャリアと行動を振り返って、自分なりのアウトプットに対する考え方をお話するのも良いかと考えました。 このエントリーで私が伝えたい結論は「他人に影響を与える

              1記事ではてブ数4901を獲得した私が伝えたいアウトプットに対する考え方
            • エンジニアが「優れたアウトプット」をするために必要なこと

              2019年1月18日、さくらインターネット株式会社の福岡オフィスにて、Forkwellが主催するイベント「エンジニア成長のカギとなる!アウトプット実践講座」が開催されました。エンジニアの成長に必要不可欠な「アウトプット」。しかし、今すぐアウトプットを始めようと思っても、何をどのように発信すれば良いのでしょうか? 日頃よりアウトプットを積極的に行っている2名のエンジニアを迎え、エンジニアとして成長するためのアウトプットのコツを語っていただきます。プレゼンテーション「学び続ける努力 」に登場したのは、GMOペパボ株式会社 ホスティング事業部、シニア・プリンシパルエンジニア 兼 チーフテクニカルリードの山下和彦氏。自身のキャリアを振り返りながら、良いアウトプットをするために必要な要素について語ります。講演資料はこちら 学び続ける努力 山下和彦氏:こんばんは。今日、僕から話したいテーマは「学び続け

                エンジニアが「優れたアウトプット」をするために必要なこと
              • libro -document site for all beginners

                Googleカレンダーをより簡単に利用できるようにするCalendar API v.3を使ってGoogleカレンダーを操作してみましょう。(2018年 05月 05日) ※ページが正常に表示されない場合 AddBlockなどの広告ブロックツールがONになっていると、ページの一部が表示されないことがあります。これらのツールをOFFにしてみてください。

                • LLMを活用した爆速アウトプットのすゝめ / bakusoku-outputs-with-llm

                  2023年11月29日 【24卒エンジニア向け】LLMで差をつけろ!入社後に爆速で成果をあげるLLM/ChatGPT活用法(https://layerx.connpass.com/event/301629/) における発表資料です。 LLMを活用した爆速アウトプットで圧倒的成長!

                    LLMを活用した爆速アウトプットのすゝめ / bakusoku-outputs-with-llm
                  • 速読・精読・味読を身につける!「書く」よりも大切な『「読む」技術』を紐解いた本 - ぐるりみち。

                    「アウトプット」の重要性は、改めて説明するまでもないように思う。 受け身で情報を摂取するばかりではなく、見聞きした知識や体験を自分の言葉で整理すること。頭の中に入ってきた事柄を自分なりに咀嚼したうえで、再び外部へ出力して可視化すること。そうして知識の定着を促進し、対象への理解をより深めることができる。それは間違いない。 とはいえ、一口に「アウトプット」と言っても切り口はさまざまだ。「日記を書く」といった身近な習慣から、「勉強会を主催する」などの人を巻きこむ方法まで。情報過多の昨今、仕事や学習を効率化するためのアウトプット術は、同時に生活を豊かにするライフハックとして捉えられているようにも見える。 実際、書店に足を運んでみれば、多種多様な「アウトプット術」についての本を発見することができる。なかでも多いのが、「読書術」と紐付けられた本。読んだ本の感想を書いたり話したりすることで記憶を促し、理

                      速読・精読・味読を身につける!「書く」よりも大切な『「読む」技術』を紐解いた本 - ぐるりみち。
                    • コードで周りを動かせるエンジニアになろう - GoTheDistance

                      CAREER HACKさんというWEBサイトに掲載されている、エンジニアのキャリア論レポートが盛り上がっていると聞いてやってきました。 「エンジニアは技術以外の武器を持て」ー nanapi けんすうに訊く![3]│CAREER HACK エンジニアよ、ゼネラリストなんて目指すな!―VASILY 金山裕樹のキャリア論[2]│CAREER HACK Geekなぺーじ:「汚いコードでいいよ」は夢の環境であると同時に悪魔の囁き Blogger Alliance | 404 Not Found コードの綺麗さの先にあるもの - Fashionable Life で、盛り上がっている論点は「技術以外のことも出来るように vs ゼネラリストなんて目指すな」と、「汚いコードでも稼いだもん勝ちってそりゃあんた」っていう2点なので、その辺書いてみたいと思います。 ゼネラリストなのかスペシャリストなのか 自分で

                        コードで周りを動かせるエンジニアになろう - GoTheDistance
                      • プライドチキン?それは煮ても焼いてもヤフオクでも売れないヤツ : 東京朝活ポータル

                        เป็นแพลตฟอร์ม คาสิโนออนไลน์ อันดับ1 ทางอินเทอร์เน็ตที่ให้บริการ เกมการพนันต่างๆ ผ่านเว็บไซต์หรือแอปพลิเคชัน ที่สามารถเข้าถึง เว็บคาสิโน เชื่อถือได้ ได้ผ่านอุปกรณ์ที่ เชื่อมต่อกับอินเทอร์เน็ต เช่น คอมพิวเตอร์ส่วนบุคคล โทรศัพท์มือถือ หรือแท็บเล็ต คาสิโนออนไลน์ มีส่วนประกอบของ เกมพนันหลากหลาย ประเภท เช่น สล็อต, รูเล็ต, บล็อกแจ็ก, ป๊อกเด้ง, ไพ่ป๊อกเด้ง, แบล็คแจ็ก, ไฮโล, และอื่นๆ ผู้เล่น คาสิโนออนไลน์เ

                        • 情報収集からアウトプットまでのワークフロー(2010年7月時点) | シゴタノ!

                          iPhoneやiPadをはじめとする便利なツールの登場により、その都度その時点における最適なツールの組み合わせで仕事環境を構築しています。 僕の現在の仕事は、執筆とコンサルティングがメインですが、両者の共通点は、ネタを仕入れて、加工して、アウトプットする、というフローです。仕入れは共通で、加工の段階で量産品(執筆)と特注品(コンサルティング)の2つのラインに分かれ、アウトプットは文章か口頭かというメディアの違いになります。 中でもキモになるのは仕入れと加工。このフェーズを深くかつ効率よく行うことができれば、全体のパフォーマンスはおのずと向上します。 というわけで、最近の仕入れと加工のフェーズを中心に、情報収集(仕入れ)からアウトプットまでのワークフローということで次の3つのステップに分けてまとめてみます。 情報収集(仕入れ) 加工 アウトプット 1.情報収集(仕入れ) “仕入れ先”は主に次

                          • デザイナーに必要なコミュニケーション能力とは何か|坪田 朋

                            デザイナーにコミュニケーションスキルが必要と言われるしその通りだと思うけど、日本の美大でコミュニケーション教育は重視されてないのに関わらず、社会に出たら突然「重要です!」と言われて最近の新卒は「突き放された気持ちになる」と言う話をたまに聞く。 社会人はデザイナーに限らず、コミュニケーションスキルが必要だけどデザイナーが不幸なのは教えてくれる人が極端に少ない点だと思う。 デザインスキルは楽器演奏と同じで、実践による反復運動の繰り返しで身につくモノなので本人の努力次第だけど、コミュニケーションスキルは言語化してレクチャーする方が伸びが早い。 デザイン相談を依頼されて「うちのデザイナーはコミュニケーション力が無くて...」と課題感を持つ人は多いですがデザイナーの問題だけではなく、デザイナーが下流工程に居る事で情報不足・見積もり不足で、不利な状況が故にその問題が起こっているケースの方が多い。 この

                              デザイナーに必要なコミュニケーション能力とは何か|坪田 朋
                            • “言語化能力の高い人” が必ずやっている「インプットとアウトプット」基本中の基本 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                              ここ最近、注目を集めている「言語化」というキーワード。ヤフー株式会社のマーケティング本部長である井上大輔氏は、「言語化」について次のように述べています。 ①事象・具象(世の中のできごと)をよく観察すること。そこから、②複数の事象の共通点を見つけ出し、③話を伝える相手のことをよく理解して、④相手にわかりやすく表現する。 (引用元:AdverTimes|言語化ブームからマーケターは何を見るべきか?【Adver Times Day 2019 Spring】) つまり「言語化」とは、単に頭で考えていることをそのまま言葉にするだけではなく、物事を自分なりに噛み砕いて相手に伝えるまでの一連の流れを指しているのです。 とは言え、「話すのが苦手だし、言語化って難しそう」と感じる人も少なくないはず。自分の思考を、言葉を用いてわかりやすく表現するには、練習が必要です。 そこで今回は、自分の思考を言語化すること

                                “言語化能力の高い人” が必ずやっている「インプットとアウトプット」基本中の基本 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                              • 速度を速めるとゆっくりできる:DESIGN IT! w/LOVE

                                不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 あっ、なんかちょっと気がついちゃったかも。 きっと速度を早めるとゆっくりできるんですよ。 何の速度を早めるかって? そりゃ、決まってます。アウトプットの速度をですよ。 これまでも以下のように、アウトプットの速度、効率的な思考や情報収集、スピードアップの秘訣について考えたエントリーをアップしてきました。 間違えを恐れるあまり思考のアウトプット速度を遅くしていませんか?小さなアウトプットの蓄積で完成形を生み出すための5つのプラクティススピードを上げたいなら速度を上げるんじゃなくてスタートを早めることスタートを早めるためには、意図的に過去の経験の蓄積を増やさなくてはいけない普段から効率よく答えを見つけられるようになる方法効率よく情報収集をするために必要な5つの行動 とにかくアウト

                                • 目標設定が下手な自分と、デザイナーのアウトプットに関するヒント  -  Orangebomb

                                  僕は目標を立てるのが下手だ。ついでに言うと、自己評価も下手だ。 評価面談を行う上司やシニアデザイナーにはいつも迷惑をかけていた。今回も、例によって「あとはやるだけだ!」という目標設定はできていない。 それに対し、プライベート活動に関する目標を立てるのは上手だ。なぜならば、自分のやりたいことがたくさんあるから。とにかくやりたいことに対し、モチベーション全開で向き合うだけでよかった。ただ、なんとなくあっちこっち行き当たりばったりで軸がないような気もしていた。 去年は公私ともに悩んだ結果、自分が本当にやりたいことをやっとの思いで言語化することができた。《「わからない」をなくす 》というのがそれだ。 これに至ったのは、「自分が作ったものが、誰かにとっては使い物にならない」ということがあり得ることが嫌だったからだ。「なにこれ、よくわかんないんだけど」という言葉を聞いたら、かなりショックである。しかし

                                    目標設定が下手な自分と、デザイナーのアウトプットに関するヒント  -  Orangebomb
                                  • 6年半のテックブログ運用を振り返って気づいたメリットと長く続けるコツ - ZOZO TECH BLOG

                                    あけましておめでとうございます、CTOの今村(@kyuns)です。 このテックブログを購読してくださっている読者の皆さん、いつもありがとうございます。 VASILYテックブログも記事を投稿し始めてから約6年半が経ちました。 今回はテックブログを長年続けてきた振り返りと、長く続けるコツについて紹介したいと思います。今年はテックブログを始めてみたい、という方々の参考になれば幸いです。 振り返り 初めてVASILYテックブログに記事が投稿されたのは2011年5月9日、この時から現在までに約6年半の月日が経ちました。余談ですがこの時に紹介した3種の神器は今でも現役です。(QC3はQC30になりましたが) それでは6年半の歴史を軽く振り返っていきましょう。 2011年〜2013年 とりあえず始めてみたフェーズ 2011年から2013年まではエンジニアもまだ5,6名しかおらず、気が向いたら更新する、と

                                      6年半のテックブログ運用を振り返って気づいたメリットと長く続けるコツ - ZOZO TECH BLOG
                                    • デザインとアートの違い: 問題解決と自己表現 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                      デザインとアートは何が違うのか?いまさらこんなシンプルで基本的な質問に対しての答えを考えてみたい。 というのも、先日クライアント向けにデザイン思考に関しての社内セミナーを開催させていただき、そこでそもそもなぜ “デザイン”思考と呼ばれているのか、を考えてみたことがきっかけで、一度デザインとは、そしてアートとは何が違うのかをまとめてみたいと思っていた。 デザイン思考の4つの基本的な考え方 – デザイン思考を学ぶ Part 1 アートは自己表現、デザインは問題解決デザインとアートの違いの問いに対して最も端的な答えは、アートは自己表現で、デザインは問題解決であろう。もう少し長めに書くのであれば、 アートは、なるべく制限のない状態で最大限の自己表現をすること。デザインは、与えられた制限の中で求められる最大の結果を出すためのプロセスだと考えられる。 その点においてアートとデザインは対極にあるぐらい異

                                        デザインとアートの違い: 問題解決と自己表現 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                      • 「今日のあなたのアウトプットは原稿用紙何枚?」 Outputz をリリースしました - higepon blog

                                        本日 Outputz というサービスを公開しました。 Outputz は「自分がインターネットにどれくらいアウトプットしているか?」を自動的に記録し、その結果をグラフで見ることのできるサービスです。 使い方 Outputz に行き、Firefox アドオンをインストールしてください。やることはこれだけです。あとは自動的に Outputz があなたのインターネットへのアウトプット量を記録してくれます。 アドオンをインストール後、ステータスバーに以下のようなアイコンが表示されます。クリックすると今までのアウトプットの集計を見られます。 どのサイトに多くアウトプットしているか?、どの時間帯が多いか?、アウトプットの量を文学作品で例えるとどれくらいか?など多彩な集計情報が提供されます。 背景 私たちの生活において、インターネット利用の比重は高くなってきています。Google や Yahoo で検索

                                          「今日のあなたのアウトプットは原稿用紙何枚?」 Outputz をリリースしました - higepon blog
                                        • 地獄への道は善意で舗装されているとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな

                                            地獄への道は善意で舗装されているとは 一般の人気・最新記事を集めました - はてな
                                          • ブログを書く上で知っておきたい文章の心得 | シゴタノ!

                                            この本の中で「理科系の仕事の文章」を書くときの心得として以下の二つがあげられています。 (a)主題について述べるべき事実と意見を十分に精査し、 (b)それらを、事実と意見とを峻別しながら、順序よく、明快・簡潔に記述する これらをもう少しくだいてみると、 内容を説明するうえで過不足がない記述を行う 事実と意見を区別する 読みやすい文章を書く この3つの点なります。 それぞれ詳しく見ていきましょう。 内容を説明するうえで過不足がない記述を行う 簡潔かつ的を射た文章。それが目指すべき文章の形です。しかしながら、これは「こう書けばよい」と汎用的な事例を示せるものではありません。なぜならば、読む人によって「簡潔」のレベルが変わってくるからです。 この心得は、こう言い換えられると思います。 「書き出す前に、誰に何を伝えるのか明確にする」 これがはっきりしていないと過不足の判断が下せません。 仕事術につ

                                            • アルファブロガーになりたくて──アウトプットにこだわる「CREAMU」川下さん

                                              ひとりで作るネットサービス第25回は、ネット企業にデザイナーとして勤める傍ら、ネットサービスの開発、有名ブログの運営、バンドでの作曲・パフォーマンスなど、幅広く活動されている川下城誉さん(29)に話を聞いた。「常に上には上がいる。がんばるしかない」と力強く言い切る川下さん。その仕事術とはどういったものだろうか。 「アウトプットすることによってしか成長できない」 「自分でネットサービスを作って得たことは、『どうやったら、はやるサービスを作れるか?』を常に考えられるようになったことです」。川下さんは個人の生産性を高めるためのサービスを作っているが、本人も認めるようにヒットしているわけではない。ただ、作り続けることによって得るものがある、ときっぱりと主張する。 作ったネットサービスの中でも自分でよく使っているのが「TimeHacks」。「○○時までに○○をする」を登録していくだけのシンプルツール

                                                アルファブロガーになりたくて──アウトプットにこだわる「CREAMU」川下さん
                                              • 前工程に参加するだけでは解決しない | ベイジの日報

                                                「企画や戦略の段階から参加できない」 「要件定義に同席させてもらえてない」 「だからアウトプットが適切に作れない」 こうした不満の声は、私が社会人になった20年前からしばしば耳にしていた。これはそれ以前からも存在する「IT業界あるある話」の1つなのだろう。 いわゆる「前工程」「上流工程」に参加できず、仕様を勝手に決められてしまうのは、デザイナーやエンジニアといったクリエイターたちの不満が募りやすいポイントの1つだ。私がデザイナーだった時も、似たような不満を抱いていた時期があった。 ただ、「それは確かに問題だね」と社内で合意が取れたとする。いや、実は合意を取って同席するのは難しくない。なぜならほとんどの関係者は、実際に作る人たちも話に参加してほしい、作り手視点の具体的な意見がほしい、と思っているからである。 なので声をあげれば、いわゆる前工程への参加は割と実現しやすい。しかしそれが実現すると

                                                  前工程に参加するだけでは解決しない | ベイジの日報
                                                • 君たちはどう研究するか - ジョイジョイジョイ

                                                  IBIS 2023 のパネルディスカッション「君たちはどう研究するか」にて研究の取り組み方についてお話しました。この記事はそこでお話した内容を編集したものです。 🔍研究テーマの決め方について 📆 研究プロジェクトの進め方 😵‍💫 研究がうまくいかないときの対処法 📝 論文の書き方 おわりに 🔍研究テーマの決め方について 僕は研究テーマ選びはあまり重要ではないと考えています。どういうテーマにめぐり合うかは運なので、そこで思いつめても仕方がありません。なので、僕は自分から積極的にテーマを探しにいくということはしていません。それよりも、テーマを決めたあとの掘り下げ方という自分でコントロールする部分に集中して研究に取り組んでいます。 その人の地力によって、テーマとして成立させられるストライクゾーンが決まってくると考えています。初心者うちは、王道のテーマで王道のストーリーでしか成立させら

                                                    君たちはどう研究するか - ジョイジョイジョイ
                                                  • 「A4メモ」でシンプルに可視化すれば、心のモヤモヤがスッキリする | ライフハッカー・ジャパン

                                                    『1分書くだけ 世界一シンプルなこころの整理法』(赤羽雄二著、朝日新聞出版)は、ベストセラー『ゼロ秒思考』の著者による新刊。職場の人間関係や不安などを解消するための、独自の方法が紹介されています。いったい、それはどんな方法なのでしょうか? 序文には次のように記されています。 必要なのはペン1本とA4の紙。 1分間、書くだけで、モヤモヤが晴れ、こころの奥底から自信がわいてくる。 (中略) だまされたと思ってまずは1枚、書き出してみてください。 驚くほどこころがすっきりし、様々なことがクリアに見え、さらには人間関係にもよい効果が表れてきます。 つまり、書くことによってこころのなかのモヤモヤを捨て去るという手段。具体的なメソッドを、第3章「世界一シンプル! A4メモの書き方」から引き出してみましょう。 こころのなかをすべて書き出す 悩まずに「考える」ためには本質的な問題を特定することが重要で、そ

                                                      「A4メモ」でシンプルに可視化すれば、心のモヤモヤがスッキリする | ライフハッカー・ジャパン
                                                    • How GitHub Uses GitHub to Build GitHub

                                                      Build features fast. Ship them. That’s what we try to do at GitHub. Our process is the anti-process: what’s the minimum overhead we can put up with to keep our code quality high, all while building features as quickly as possible? It’s not just features, either: faster development means happier developers. Slides Video References Merlin Mann’s “Mud Rooms, Red Letters, and Real Priorities” sinatra_

                                                      • @IT:ソフトウェア開発をちゃんと考える(1)

                                                        本連載は、メタボリックスの山田正樹氏が、仕事の合間に読む数冊の書籍に刺激を受けて思考した過程やその結果を記述したものである。参考にするのは必ずしもソフトウェア工学に関わる書籍ではないかもしれないが、いずれその思考の軌跡はソフトウェア工学的な輪郭を帯びることになる。(@IT編集部) 生産性向上のメカニズム ソフトウェア開発における「生産性」とは何か。厳密に定義するのは難しい。生産性とは基本的には「あるアウトプットを得るのにどれだけのコストをかけたか」という尺度だ。さすがに「アウトプット」をソース・コード行数で測っても無駄だという認識は広まってきたと思うが、じゃあ代わりに何を使えばいいのかはいまだにはっきりしない。ユースケースやストーリーで測る考え方もある。そんなものは存在しないという意見すらある。 そういう場合には視点を1レベル上げて考えてみよう。つまり、ソフトウェア開発だけ考えているから分

                                                          @IT:ソフトウェア開発をちゃんと考える(1)
                                                        • 最近の若者がLaTeXで卒論/修論を書くべきたった1つの理由 - 4403 is not prime.

                                                          完全に時機を逸していますが,最近の若者がLaTeXで卒論または修論を書くべきたった1つの理由を示したいと思います.博論が対象になってないのは,LaTeXで書くことが当然に期待されるからです. 最近の卒論/修論生はメール世代である まず大前提の知識を合わせる必要があります.ご存じの方も多いと思いますが,最近の卒論/修論生はメール世代です.特に,携帯メール世代です.これをデジタルネイティブと呼ぶのかどうなのかはわかりませんが,少なくとも,我々の世代とはちょっと違います.これ自体が良いとか悪いとか,そういうことを論じたいわけではなく,そういう世代が卒論/修論を書くくらいまで成長してきましたという事実です.さて,そんな彼ら世代は携帯メールを主に書いて育ってきました.携帯メールに限りませんが,電子メールには以下の特徴があるのではないかと思います. 一切改行を行わない1つの文で構成される あるまとまり

                                                          • ペアワークをデフォルトにしたら生産性が劇的に上がった話 - MonotaRO Tech Blog

                                                            こんにちは、yoichi22です。半年ほど運用から離れて平和な日々を過ごしていましたが、2018年初からECサイトバックエンドの運用開発の現場に戻ってきました。この記事では新しいチームで3ヶ月ほどペアプロ、ペアワークを推進してきた過程と、その結果何が起こっているかを紹介します。 出戻り初日 少し前から基盤開発チームで一緒に働いていた1人と、隣のチームの活きのいい若手1人と一緒に、私にとっては古巣のチームにジョインすることになりました。私はまずは離脱していた間に変わったことの把握から始めることになりましたが、新しい仲間たちは業務知識がない状態からどう入っていこうかと相談になり、元から居たメンバがやろうとしている作業を新しい人とペアワークでやったらどう?と唐突にぶつけてみました。するとチームからは、 大きめのタスクはもう進行中で、いきなり入るのは難しいのでなしで 小さめのタスクは簡単すぎるので

                                                              ペアワークをデフォルトにしたら生産性が劇的に上がった話 - MonotaRO Tech Blog
                                                            • なぜエンジニアはアウトプットすべきなのか? “発信”が自身のキャリアにもたらすもの

                                                              なぜエンジニアはアウトプットすべきなのか? “発信”が自身のキャリアにもたらすもの なぜポートフォリオが必要なのか 2018年10月9日、Forkwellが主催するイベント「日々のアウトプットが変える!あなたのエンジニア・ライフ」が開催されました。エンジニアの成長に必要不可欠な「アウトプット」。しかし、今すぐアウトプットを始めようと思っても、何をどのように発信すれば良いのでしょうか? 日頃よりアウトプットを積極的に行っている2名のエンジニアを迎え、エンジニアとして成長するためのアウトプットのコツを語っていただきます。また、エンジニア向けポートフォリオサービス「Forkwell Portfolio」を用いた、現役エンジニアのポートフォリオレビューも実施。エンジニアとしてのキャリアの作り方を語りました。プレゼンテーション「なぜポートフォリオが必要なのか」に登場したのは、Forkwellの技術顧

                                                                なぜエンジニアはアウトプットすべきなのか? “発信”が自身のキャリアにもたらすもの
                                                              • FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!

                                                                FINDJOB! 終了のお知らせ 2023年9月29日にFINDJOB!を終了いたしました。 これまでFINDJOB!をご利用いただいた企業様、求職者様、様々なご関係者様。 大変長らくFINDJOB!をご愛顧いただき、誠にありがとうございました。 IT/Web系の仕事や求人がまだ広く普及していない頃にFind Job!をリリースしてから 約26年間、多くの方々に支えていただき、運営を続けてまいりました。 転職成功のお声、採用成功のお声など、嬉しい言葉もたくさんいただきました。 またFINDJOB!経由で入社された方が人事担当になり、 FINDJOB!を通じて、新たな人材に出会うことができたなど、 たくさんのご縁をつくることができたのではないかと思っております。 2023年9月29日をもって、FINDJOB!はその歴史の幕を下ろすこととなりましたが、 今後も、IT/Web業界やクリエイティブ

                                                                  FINDJOB!終了のお知らせ | FINDJOB!
                                                                • 悩まない。悩んでいる暇があれば考える - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing

                                                                  Leica M7, 90mm Tele-Elmarit F2.8, PN400N @Santa Monica, CA これはだいぶ以前からの僕の仕事上の信念。 kaz_atakaの教えの1(イチ)と呼んでいる。 多くの人は悩むことに時間を使いすぎている。そして悩んだことを仕事をしたと思ってしまう。でもこれは僕は大きな無駄だと思っている。 考えることと、悩むことは違う。全く違う。僕はそう思っているのだが、なかなか分かってもらえない。 僕が一緒に働く若い人にいつも言っているのは大体こういうこと。 「悩んでいると気付いたら、すぐに休め」 「10分以上(君のbrilliantな頭で)真剣に考えても埒(らち)が明かないときは、もう考える筋がないのだから、そのことについて考えるのは一度やめたほうが良い。それはもう悩んでいる可能性が高い」 「悩んでいるかどうかも分からないのであれば、もう悩んでいる可能性

                                                                    悩まない。悩んでいる暇があれば考える - ニューロサイエンスとマーケティングの間 - Between Neuroscience and Marketing
                                                                  • 本から限られた時間で最大限の情報を得る読書のコツをまとめた「本の読み方」

                                                                    By martinak15 教科書・マニュアル・ジャーナル記事・歴史書・学術研究書など、情報を得るための読み物であるノンフィクションの本を、限られた時間でできるだけ速く簡単に必要な情報を得ることができる「How to Read a Book(本の読み方)」というアドバイスをミシガン大学のSchool of Informationがまとめています。 How to Read a Book, v5.0 (PDFファイル)http://pne.people.si.umich.edu/PDF/howtoread.pdf How to Read a Bookの各項目の目次は以下のようになっています。 ◆全体を読む:一字一句逃さず全てを読むのではなく、主張やエビデンスに注意して読むことは全体構造の理解を助けます。 ◆読書の時間を決めてから読む:現実世界の時間は限られています。正確にどれだけの時間を読書に

                                                                      本から限られた時間で最大限の情報を得る読書のコツをまとめた「本の読み方」
                                                                    • NHK スティーブ・ジョブズ特集|NHKスペシャル 世界を変えた男 スティーブ・ジョブズ

                                                                      10月5日に亡くなったアップルのスティーブ・ジョブズ前CEO。iMac、iPhone、iPadをはじめ、芸術作品にも例えられる数々の製品を世に送り出した思想の根源は、「この世界を良くしたい」、「人々を大切にしたい」という純粋かつ揺るがぬ信念であった。追従を許さぬ「独創性」。製品の素材や商品発表の細部にまで頑強にこだわり抜く「完璧主義」。そして、数々の同僚の羨望だけでなく憎悪をもかき立ててきた数々の「奇行」……。 養子に出された生い立ちや、アップル社から一時追放されるなどの経験が、いかにして彼の人間性を構築する原動力となったのか。そして、ジョブズ氏が追い続けた理想の社会や未来とはどのようなものだったのか。家族や友人、同僚やライバル、さらにジョブズ氏の伝記の著者で最期の日々に立ち会ったアイザックソン氏などを通じ、"世界を変えた男"スティーブ・ジョブズの知られざる素顔に迫る。

                                                                        NHK スティーブ・ジョブズ特集|NHKスペシャル 世界を変えた男 スティーブ・ジョブズ
                                                                      • くすぶっているときには、何をすると良いか? - ビジョンミッション成長ブログ

                                                                        くすぶっているときには、何をすると良いか? くすぶっているときに、何をするか? 大量にインプットして、アウトプットする そして、火がつく 梅雨でジメジメしていますね。 くすぶる。 あまりイメージのよい言葉ではないかもしれません。 エネルギーがくすぶっているよりも、燃え盛る炎のようにガンガン進んでいくほうが、良いイメージかもしれません。 くすぶっているときには、何をすると良いか? しかし、くすぶっているときがあっても良いと、こちらの本では書かれています。 なんとなく、梅雨でくすぶっている感じがあるので、今日はこちらの本を紹介します。 くすぶる力 作者: 齋藤孝 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2013/11/07 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る くすぶっているときに、何をするか? 「度を超えた大量インプットは、経験の質を変えるのです。(中略)くすぶり時代に大量インプット

                                                                          くすぶっているときには、何をすると良いか? - ビジョンミッション成長ブログ
                                                                        • マーガリンはなぜ黄色いのか?

                                                                          最近やっと落ち着いて来たものの、しばらくバター不足が続いていた。 スーパーに立ち寄る度に、空っぽのバター売り場を見て、隣に置いてあるマーガリンに手を伸ばしたことのある人も多いと思いはず。この時、人は無意識のうちに「マーガリンはバターの代替である」という前提を持っている。 しかし、今から考えると信じられないことだが、マーガリンは、19世紀初頭に流通し始めてから、約100年にわたり、バターの代替としては認知されていなかった。 アメリカでは一般的に流通した食品だったものの、当時のマーガリンはただの白い塊でしかなく、誰もバターと連想して考えたりはしなかった。一般的な生活者の認知レベルでは、オレンジジュースがワインの代わりにならないのと同じくらい、マーガリンはバターは異なる種類の食べ物。 マーガリンが、現在のようなバターの代替としての地位を確立するには、20世紀中盤に活躍した、ルイス・チェスキンとい

                                                                            マーガリンはなぜ黄色いのか?
                                                                          • エンジニアはアウトプットによって成長できるのか? / Grow with your output

                                                                            このトークの目標は、参加者がアウトプットを始める前に気づくべき要素を知り、「成長を設計できる」ようになることです。 昨今ではカンファレンス・勉強会・技術同人誌・Podcastなど、アウトプットの機会や手段が増え、エンジニア文化として根付きました。 多くのエンジニアがその文化を当たり前のように受け入れていますが、なぜ私たちにとってアウトプットが重要だといわれているのでしょうか? まだアウトプットをしていない人は「何をしていいかわからない、自分なんかにできない」と避けていませんか? 現在アウトプットしている人は「何をすれば自己成長に繋がるか」を考えてアウトプットできていますか? さまざまなメリットがあるアウトプットを成長のツールとして使いこなす為には、自身の成長戦略を描かなければなりません。 アウトプットについて正しく学び実践することで、自身を成長させ、またコミュニティ全体をも成長させることが

                                                                              エンジニアはアウトプットによって成長できるのか? / Grow with your output
                                                                            • 【科学的根性論?】『天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある』山口真由 : マインドマップ的読書感想文

                                                                              天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある 【本の概要】◆今日ご紹介するのは、「東大主席弁護士」の肩書を持つ山口真由さんが、自らの「努力のヒミツ」を明かした1冊。 「東大法学部を主席で卒業」「大学3年時に司法試験合格」「大学4年時に国家公務員第I種試験合格」という華々しい経歴でありながら、自らは「天才」ではなく「努力家」だと自負するだけあって、本書はその「努力の仕方」をまとめた内容となっています。 アマゾンの内容紹介から。テレビで話題の東大首席弁護士が「努力が続くメソッド」を公開! 読書に時間をかけない、予定は立てないetc. 東大法学部を首席で卒業、財務省勤務を経て、現在は弁護士として活躍する著者が明かす、無理なく努力を続けられる37の秘訣。 努力とは、「抽象的なスポ根論」ではなく、「技術」なんです! Be diligent / Charlotte90T 【ポイント】■

                                                                                【科学的根性論?】『天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある』山口真由 : マインドマップ的読書感想文
                                                                              • 「SPACEフレームワーク」とは何か:開発者の生産性を多面的に評価する新しい評価手法

                                                                                開発者の生産性を多面的に評価する指標として注目されている「SPACEフレームワーク」。本連載では、SPACEフレームワークとは何か、そして筆者の事例を通じて、組織へ実際に導入・運用するためのヒントを紹介します。今回はSPACEフレームワークの概要と使い方について紹介します。 SPACEフレームワークとは SPACEフレームワークは、開発者の生産性を多面的に評価するためのフレームワークです。 このフレームワークは、GitHub、ビクトリア大学、Microsoft Researchのメンバーによって提唱され、『LeanとDevOpsの科学』の著者でもあるNicole Forsgren氏によって「The SPACE of Developer Productivity」という論文の形で発表されました。 論文では、開発者の生産性についての神話と誤解を明らかにし、「重要な1つの指標」で把握することはで

                                                                                  「SPACEフレームワーク」とは何か:開発者の生産性を多面的に評価する新しい評価手法
                                                                                • “ただの興味”がいつか武器になる--及川卓也氏が語る、一流エンジニアのアウトプット法

                                                                                  「自身の『係』を考えてみること」を振り返って ──今日は、前回のカンファレンスを振り返って、後日談的に対談をしていただきたいと思います。 カンファレンス後に参加者からアンケートを取ったのですが、今回はそれをもとに話を進めていければと思います。 カンファレンスの対談では「自分の軸・武器の話」がありましたが、アンケートの回答に「自分の軸・武器を見つけられている人は良いよね」という、自分のスキルに悩んでいる方々からの声がありました。 及川卓也氏(以下、及川):「武器を見つけられている人は良いよね」という反応についてはどう思いますか? 古川陽介氏(以下、古川):自分の武器になっているかどうかというのは、結果論なのかなと思っています。 石川信行氏(以下、石川):そうですよね。 古川:そのときは自分の興味だけで始めたものが、その興味の方向と時代の流れがたまたま合った結果として、世の中のニーズに繋がって

                                                                                    “ただの興味”がいつか武器になる--及川卓也氏が語る、一流エンジニアのアウトプット法