サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
WWDC23
www.find-job.net
IT・Web業界に特化した求人・転職サイトFINDJOB!は有名企業からスタートアップのデザイナー・エンジニア求人を中心に、業界最大級の多数掲載中。独自のマッチング機能であなたに合う企業をお届け。選考前から企業の評価やメンバーが分かるからこそ、不安のない仕事探しを実現します。
弁護士ドットコム株式会社 執行役員CTO LegalTech Lab 所長 市橋立さん(右)& クラウドサイン事業部 UX/UIデザイナー 佐伯幸徳さん(左) 今回訪問させていただいたのは…… 法律相談プラットフォーム「弁護士ドットコム」を運営する、弁護士ドットコムさん! 「専門家をもっと身近に」という理念のもと、弁護士である同社会長、元榮太一郎氏が2005年に創業したのが弁護士ドットコム社です。 法律相談プラットフォーム「弁護士ドットコム」は、「弁護士からの法律アドバイス」が無料で受けられるとあって、法律トラブルに頭をかかえるたくさんの方々の支えとなってきました。ユーザーは登録弁護士を簡単に検索でき、専門分野などのプロフィールも相談前に確認することができます。 ・弁護士ドットコム https://www.bengo4.com/ ユーザーと弁護士を繋ぐ法律相談プラットフォーム
Akaboshi アカボシ 20歳 日本出身 どんなに失敗しても「想いは形になる」がモットー。 とにかくポジティブで笑顔を忘れない。 正義感が強く善悪を見抜く力は超一流。 感動屋で涙もろい。少々ドジな一面も。 アカボシを温かく見守るFind Job!クリスタルとは良いコンビ。 好きな食べ物は、お寿司。特に貝類がすき。 Find Job! から突如誕生した 1 人目の化身 ∼ 人類の能力を信じ、Find Job! でみんなを未来に導く ∼ 1997年、インターネットが広く普及される前 ある研究室で産声をあげたAI。 20年間 沢山の出会いを見ては喜び、泣いて 愛情と優しさに溢れる、AI 離れした存在。 これまで蓄積されたデータはIT・Web業界の歴史を映し出し 焼豚にしか創り出せない価値がある。 アカボシをサポートするしっかり者。 Find Job! から突如誕生した 2 人目(機械)の化身
「メディカルノート」という会社名を聞くと、医療Webメディア「Medical Note」を思い浮かべる方が多いはず。 Medical Noteのポリシーは「医師による確かな情報発信」。 それもそのはず、同社の共同創業者である木畑さん自身も、なんと「現役医師」。確かな医療情報を発信するために、同メディアのすべての記事が臨床の第一線で活躍する専門家へのしっかりとした取材をもとに作成されています。また、社員である専属の医療ライターが取材から執筆、公開までを手掛ける徹底ぶり。2015年3月のローンチ以来、着実に信頼性を高めているメディアなのです。 確かな技術・知見を持つドクターたちのインタビューコンテンツも充実しています。 インターネットには情報が溢れていますが「多くの患者さんが、正しい情報にたどり着けていないように感じています」と代表の木畑さんは言います。 「わかりやすく」「正しい」情報発信を、
さてさて今回は、新進気鋭のFinTech企業、2015年4月設立のGood Moneyger(グッドマネージャー)さんの登場です。 オフィスにはキッチンも!いいなあ。 Good Moneygerさんは続々と資金調達を実施しているかなりの注目FinTech企業ですが 「FinTech企業」と一言で言いましても、まあ本当に、各社それぞれ個性的。 訪問したら代表の清水さんが自ら出てきてくれたんですけど、 手には…怪しげなカードが…
近年のデバイスの多様化に伴い、すべての消費者が必ずしも同じ購買プロセスをたどるわけではなくなったため、より一層、一人ひとりの消費行動に合わせたマーケティングが求められています。 そのため、2017年以降のWebマーケティングでも、「People Based Marketing(ピープルベースドマーケティング)」という「人ベースでパーソナライズする」ことに重きを置いた視点が重要になってきます。 今回は、People Based Marketingの解説と、個々人に最適なアプローチを行うことができるツールをご紹介します。 見出し 1. People Based Marketingとは? 2. マーケティングオートメーション(MA)の手法とツール 3. マーケティングオートメーション(MA)の代表的なツール 4. マーケティングオートメーション(MA)の導入事例 4-1. SATORI(サトリ)
「新しく設立する会社のロゴの色やコーポレートカラーを決めかねている」「クールで最先端感のあるイメージにしたいが、どの色を使えばいいか分からない」…そんな悩み、ありませんか? そこで今日は、色が人間に与える印象について、色彩心理学に基づいてご説明します。(人によって、受けるイメージに多少の差があります) 自社のロゴやコーポレートカラーを決める際の参考にしていただけましたら幸いです。 インデックス 1.色が人間に与える印象 赤 青 黄 緑 オレンジ ピンク 紫 灰 白 黒 2.印象別オススメ配色例 最後に 1.色が人間に与える印象 各色が人間に与える心理効果やプラスイメージ、マイナスイメージ、連想するアイテム、相性のいい色について、実際のロゴを例に詳しく見ていきましょう。 赤 視覚的に訴える力が一番強い色だと言われています。その分、人に与える印象も鮮烈です。炎を連想させる色でもあるので、「赤い
はじめに 初心者でも使えるPhotoshop(フォトショップ)テクニック!第3回目は、写真や画像の色を補正する方法(レタッチ方法)についてご説明します。 仕事やプライベートで写真を撮影して、後からデータを見返した時に、「暗い」「実物と色が違う」など、想定したものと違う写真になってしまっている事、ありますよね。そんな時に使えるのが、色調補正(レタッチ)!簡単な操作で、自分が本来撮りたかった色に近づけることができるんです。 仕事はもちろんのこと、プライベートでも使えるテクニックなので、是非チェックしてみてください! ※今回使用するソフトは、Windows版Adobe Photoshop CC 2015です。CC以前のバージョンとは、使い方が大きく異なることがありますので、ご了承ください。 Photoshopの設定 色調補正をする前に、まずはPhotoshopのカラー設定を整えましょう。設定がし
日本の未来のために投資/開発/UI・UXの”天才”たちが集合 「FOLIO」が作り上げる投資の新常識とは?
起業して初めて経理業務を担当することになり、何から手をつけていいかわからない、という方も多いと思います。 そこで今回は、面倒くさくて難しい印象のある経理作業を、簡単かつ効率よくできるテンプレートをご用意しました。 経理作業を効率化し、自社の経営に役立てていただければ幸いです。 インデックス 1. 面倒な現金管理をなくせる「立替経費精算書」テンプレート 2.出張時の精算に活躍する「旅費精算」テンプレート 3. 雇用時に必要な「賃金台帳」「給与明細」テンプレート 4. 「領収書」テンプレート 5. 一目でわかる「売上・粗利益管理表」テンプレート 6. 経営判断に必須の「資金計画表」テンプレート 7. まとめ 1.面倒な現金管理をなくせる「立替経費精算書」テンプレート 毎日動くものといえば現金です。現金管理の基本的な方法は、「現金で仕入等の支払いをしたら、残高を確認して、現金出納帳などの帳簿に記
少し前まで動画共有サービスといえばYouTube一択でしたが、今ではFacebookやInstagram、Twitterなど、様々なサービスがあります。 スマートフォンの普及により静止画から動画へと主流フォーマットが変化しつつあり、SNSを活用した動画でのWebプロモーションの必要性が高まっています。 今回は、「動画マーケティングとは何か」、そして、時代とともに推移する「動画マーケティングトレンド」を紹介します。 見出し 1. 動画マーケティングとは 2. 動画マーケティングの目的 3. 動画マーケティングの年代別トレンド 4. 動画マーケティング=動画広告ではない 4-1. SEO 4-2. LPO 4-3. オウンドメディア連携 4-4. 動画広告 動画マーケティングトレンドを押さえたWeb戦略の必要性 1. 動画マーケティングとは 動画マーケティングとは、動画を用いて利益を生む仕組み
速い!お得!そして手軽!メリットだらけのOrigami Pay。 皆がハッピーになる金融サービスを、日本から世界へ。
「機械学習(machine learning)が今、トレンド」「これからは機械学習に力を入れていく」なんて言葉、よく耳にしますよね。先日、Googleからも、有害コメントの分類を容易にする機械学習ツールが発表になるなど、かなりホットなワードです。 でも、実際に「機械学習」がどういったものなのか、ピンと来る方は少ないと思います。 そこで今日は、2017年のトレンドのひとつである「機械学習」についてご説明すると共に、ビジネスでの活用法やトレンド企業についてご紹介します! インデックス 機械学習とは? 機械学習の用途は? アルゴリズムの分類と手法 機械学習のビジネス活用例 ~機械学習でできること~ 機械学習、AI、人工知能を扱っているスタートアップ企業 最後に 機械学習とは? 機械学習とは、ひとことで言うと「人間が持っている学習能力と同じ機能を機械でも再現する」ことです。 では、一体どうやって「
TVCMも大人気、躍進を続けるSansan社の「長かった10年」。そこには、信念を貫くエンジニアたちの姿がありました。
App Ape Award 2016は、2016年1月~12月の間で成長が著しかったアプリ(月間利用者数の成長率が高かったアプリ)に授与されるアワードです。フラー株式会社(FULLER)が運営するアプリ分析プラットフォーム「App Ape」を用いて、算出されています。授賞式は、2017年2月14日に秋葉原UDXで行われました。 選出された100アプリの中から更に厳選し、「アプリ・オブ・ザ・イヤー2016アプリ部門」「アプリ・オブ・ザ・イヤー2016ゲーム部門」「ブランドアプリ部門」「新人アプリ部門」「ローカライズ部門」「社会貢献部門」「スタートアップ部門」「特別賞部門」「一般投票部門」の9部門に分けて発表されました。 今回は、受賞したアプリについて、詳しくご紹介したいと思います! インデックス アプリ・オブ・ザ・イヤー2016アプリ部門 アプリ・オブ・ザ・イヤー2016ゲーム部門 ブランド
起業時には、様々なリソースが足りていない状態にあるのが一般的です。リソースが乏しい中で事業成長を目指して戦っていくためには、効率的に成果を上げていく必要があります。 そこで、今回は、起業時に効率的に成果を上げるためのサービスをご紹介します。 インデックス 1. 社内外のコミュニケーションを効率的にできる「チャットワーク」 2. 効率的に経理業務ができる「MFクラウド」 3. 働く場所の確保と情報収集ができる「コワーキングスペース」 4. メール・カレンダー・社内書類管理までできるG Suite™(旧 GoogleApps™) 5. まとめ 1. 社内外のコミュニケーションを効率的にできるチャットワーク チャットワークは、業務の効率化と会社の成長を目的とした、メール・電話・会議に代わるコミュニケーションツールです。WEBブラウザやスマートフォンアプリ上でチャットによる複数人間でのコミュニケー
「Go言語での新プロダクト開発をリードできる。それだけが 転職理由じゃないんです」30歳メルカリエンジニアのアツい日々。 「新しいプロジェクトで活躍しているエンジニアがいて、ぜひ紹介したいと思っているんです!」と、編集部にご連絡をくださったのは、メルカリグループさん! 皆さんご存知、TVCMでもおなじみのフリマアプリ「メルカリ」は、もはや大衆的かつ定番のアプリとして、我々の生活になじみつつあります。ダウンロード数は日米合計6,000万を突破、出品数は1日100万品以上、月間流通額はなんと100億円超!2016年には約84億円の資金調達を実施。現在、メルカリグループは、国内のさらなる発展はもちろん、グローバルマーケットでのサービス拡大に力を注いでいます。 ちなみに、以前私たちが取材(※)にお伺いしたときは、まだフリマアプリ「メルカリ」というサービスが軌道に乗ったばかりの頃。オフィスは別の場所
Webサイトの分析に欠かせないGoogle Analytics(グーグルアナリティクス)。 非常に頼りになる上に無料なので、Google AnalyticsなしにWebサイトを運営することは最早考えられません。 しかし、いくら便利で多くの方が利用しているツールでも、できないこともあります。 そこで、今回はGoogle Analyticsでできないことと、その代替ツールや手法についてご紹介します。 見出し 1.該当のWebサイトが、アクセスできる状態かどうかを知る 2.ページ内の具体的なユーザーの動きを知る 3.ユーザーの心理を知る 「できない」が「できる」へ 1.該当のWebサイトが、アクセスできる状態かどうかを知る 「ユーザーが、そもそもWebサイトにアクセスできる状態か否か」は重要なことですが、Google Analyticsではその状態が分からないこともあります。 実際のクライアント
デザイナー不在でも!超カンタン!初心者でも使えるPhotoshopテクニック!画像の切り抜き&付け足し編 はじめに 初心者でも使えるPhotoshop(フォトショップ)テクニック!第2回目は、バナーやTOP画像などの作成でよく使う「画像の切り抜き」と「付け足し」の方法(トリミング方法)についてご説明します。 これができれば、作れる画像素材の幅がぐっと広がりますので、是非チェックしてみてください! ※今回使用するソフトは、Windows版Adobe Photoshop CC 2015です。CC以前のバージョンとは、使い方が大きく異なることがありますので、ご了承ください。 画像の切り抜き(トリミング) 背景のある写真などの画像から、人物や動物、食材など、ある一部の対象物だけを切り抜きたい(トリミングしたい)、という場合に使えるテクニックになります。 切り抜くための方法は、画像の状態によって異な
AIに負けてたまるか!Schooが全力で取り組んでいる 「人類のポテンシャルを極限まで引きのばす」日々。 オンライン学習というスタイルがすっかり一般化しつつある今、実に様々なサービスが次々と誕生していますよね。でもやっぱり圧倒的な存在感を誇るのが、皆さんご存知「Schoo(スクー)」。「生放送での授業配信」というインターネットならではの学習体験で大きな話題となり、2012年の誕生以来、順調に成長を続け、今では会員数26万人を突破しています。Schooを導入する教育機関や法人も増えていて、知名度はぐんぐん高まっている様子。 今回はそんな「Schoo」の創業者であり代表取締役社長である森さんにお話をお伺いできるとのことで、取材陣は意気揚々と渋谷道玄坂をのぼり、オフィスへ向かいました。 執務スペースは広々としています!あ!自転車発見!
起業する際に必要な資金をどのように確保すればいいか資金調達の方法が分からず、頭を抱えられる方も多いと思います。そこで今回は、スタートアップ時に知っておくべき資金の調達方法について、創業融資を中心にご説明します。是非、起業する際の参考にしてください! インデックス 1.創業融資について 1-1 日本政策金融公庫と信用保証協会 1-2 創業融資を受けるためのポイント 1-3 創業融資の申し込みから実行までの流れ 2.その他調達方法について 2-1 株式を発行して調達する 2-2 クラウドファンディングで調達する 2-3 少人数私募債で調達する 2-4 匿名組合で調達する 3. まとめ 1.創業融資について 1-1. 日本政策金融公庫と信用保証協会 売上や利益など、スタートアップの段階では、数字の実績が無い事業者(法人及び個人)でも、特別にお金を借りることの出来る制度が「創業融資制度」です。 平
ショートカットキーは、「day」の「d」や「today」の「t」、「yesterday」の「y」など、すべて英語表記の頭文字になっているので、覚えやすいかと思います。 このようにショートカットキーを用いれば、たった1秒で期間を指定することができます。 2.Google Analytics上でグラフ作成をするテクニック 次に、ExcelやWordなどの資料にそのまま使えるグラフを、Google Analytics上で作成する方法をご紹介します。 Google Analytics上で取得した数値を元に資料を作る際、数値をただ並べるだけでなく、グラフ化すると、見る側としてはより分かりやすいですよね。しかし、わざわざExcelでグラフを作るとなると手間がかかります。そこで、Google Analyticsのグラフ機能を使います。 まず、Google Analyticsにログインします。 表の右上に
デザイナー不在でも!超カンタン!初心者でも使えるPhotoshopテクニック!基本設定&ショートカット編 はじめに 「デザイナーがまだいないから、ちょっとした画像加工くらいなら自分でやりたい」「デザイナーが忙しすぎて手がまわらないので、簡単な画像加工なら自分でやりたい」こんなこと思ったことありませんか? 一見難しそうに見えますが、手順さえわかっていれば、誰でもカンタンにPhotoshopで加工することができるんです。最近では、無料で使えるスマホアプリ版「Adobe Photoshop Express」(iOS / Android)も出てきて、ますます身近になってきました。 今日は、そんなPhotoshopの基本設定とよく使うショートカットをご紹介します! ※今回使用するソフトは、Windows版Adobe Photoshop CC 2015です。CC以前のバージョンとは、使い方が大きく異な
これから起業しようと思っている方に向けて、「WordPressを用いたWebサイトの作り方」について詳しくご紹介します。 今回は、初心者の方でも簡単に操作していただけるように、実際のWordPressの管理画面などを用いた操作説明だけでなく、一番最初のサーバー(レンタルサーバー)を借りて設定をするところから説明しています。 WordPressは、企業のコーポレートサイトやブログサイトなどを作る場合、レンタルホームページやレンタルブログと違って、無料版でもGoogle AdSense等の広告が表示されず、Googleが認める程SEOにも強く、更新作業も簡単です。 非常に使い勝手のいいサービスですので、ぜひご覧いただき、ご活用ください。 WordPressとは WordPressとは、ブログやWebサイトを制作するための無料のツールのことです。WordPressはCMS(コンテンツ・マネジメン
昨今、労働人口は減少の一途を辿り、事業所数も減少し続けているにも関わらず、起業家は増加しています。 2006年は株式会社と合同会社の設立件数が79,962件だったのに対して、2015年は株式会社と合同会社の設立件数は111,026件。これは、起業する人以上に、廃業している人が増えていることを意味します。(※会社設立件数は、法務省の登記統計統計表で最新のデータが取得できます) そこで今日は、2000社以上の起業をお手伝いしてきた筆者が、長く事業を続けていくために知っておくべき「起業を取り巻く厳しい現実」と「最低限知っておくべき知識」についてご紹介します。 インデックス 1.起業を取り巻く厳しい現実 1-1.業界別の事業所数と従事者数 1-2.日本の労働人口 1-3.起業後のセーフティネット 1-4.黒字企業割合 1-5.起業後の存続率 2.起業前に最低限知っておくべき知識 2-1.リスクが高
Webに繋がるデバイスが増え、広告配信の技術が進むにつれて、Web広告と呼ばれる存在は日々増えていき、今では多種多様なWeb広告が私たちの生活に中に溶け込んでいます。 広告の種類が増えることによって、ユーザーへのアプローチ方法が多様化し、効果を最大化するためにどのWeb広告を選ぶべきか判断に困るケースが増えてきています。 そこで今回は、アプローチしたいターゲットや達成したい目的、状況ごとに最適なWeb広告をご紹介したいと思います。 見出し 1.商材やサービスの認知度を上げたい場合 2.すでに認知されている商材やサービスで、更に認知を上げたい場合 3.ターゲットを限定して配信したい場合 4.口コミや評判などで広がりやすい商材の場合 5.視覚的、聴覚的にインパクトを与えたい場合 6.実店舗に訪れてもらいたい場合 よりよい販促活動のためにWeb広告への理解を深めましょう 1.商材やサービスの認知
ついに2017年がスタートしました! 今回の記事では、今年話題になること間違いなし、新進気鋭のスタートアップをジャンルごとにまとめてご紹介します。 スタートアップ向けの著名なカンファレンスInfinity Ventures Summit 2016 Spring、TechCrunch Tokyo 2016などに登壇した企業を中心にお届けします。 注目度の高いスタートアップばかりですので、ぜひチェックしてみて下さい! インデックス 1.動画サービス 2.FinTech 3.IoT 4.VR 5.教育 6.HR、労務 7.その他Webサービス 1.動画サービス 株式会社Bizcast(ビズキャスト) ・CEO:渡邉拓 ・設立年月:2014年7月10日 ・資本金:5,000,000円 ・出資元:コロプラ ほか ・主要サービス:BitStar、Bizcast ・サービス概要:YouTuberと自社製
はじめに テレビや雑誌、様々なメディアで注目されている「プログラミング」。 その背景には、これまでITとは関係なかった産業もインターネットとの繋がりが強くなったことにあります。 実際に身近な産業でインターネットが導入されている事例を見てみると、コンビニでは、お客さんの購買履歴などのビッグデータを活用し、「この商品はリピートされやすい」といった分析をしたり、とあるコーヒースタンドでは、アプリからコーヒーの注文・決済ができ、店頭で待たずに受け取れる新しいサービスを提供したりしています。 挙げればキリがありませんが、あらゆる領域とインターネットが繋がっているのは間違いないでしょう。 このようなインターネットと繋がったシステムを構築するためには「プログラミング」の技術が必要となります。 そして、これから起業を目指す人、すでに起業している人は会社の舵をとるためにもこういった技術を理解しておかなければ
Google出身の2名が集まって2014年に産声をあげたFIVE は、業界でいちはやく「スマホ向け動画配信プラットフォーム」を開発・リリースしました。スマホ世代に最大限最適化するため、高度なシステムテクノロジーの追求はもちろん、モバイルビデオ広告のクリエイティブも自社で手がけている同社は、モバイルビデオ広告のあり方を鋭く見抜いていると評価され、次々とVC各社から大型資金調達を実施しています。 既に、多くの人気スマホメディア・スマホアプリが同社プラットフォームを導入し、FIVE社がクリエイティブを手がけたモバイル広告動画を配信しています。 FIVEの事業はいわば一般スマホユーザーにとっては「黒子」的な存在。でも、FIVE社が手がける”仕掛け”は、暇さえあればスマホを手にする私たちの日常に、着実に浸透しはじめているんです。
次のページ
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『転職・求人情報 | Webな人の転職サイトFind Job !』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く