並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 148件

新着順 人気順

イマジナリーフレンドの検索結果1 - 40 件 / 148件

  • プロ並みの画力を目指して練習を始めて2か月が経ちました。 - 成長限界を迎えた絵描きが頑張って1年でプロ並みの画力を目指すブログ

    このブログは『成長限界を迎えた絵描きが頑張って1年でプロ並みの画力を目指すブログ』です。 現在頑張ってる最中です。練習し始めておよそ2ヵ月が経ちました。 その途中経過のログをここに残していこうと思います。 失敗しても成功しても後に続く人の標となるように。 さて、自分のことを話します。 このブログのタイトルについて。 『成長限界を迎えた絵描きが頑張って1年でプロ並みの画力を目指すブログ』 となっています。 すいません、ひとつ大きな嘘をついています。 実は、もう、プロです。プロとして20年やっています。 『小島アジコ』という名前で『となりの801ちゃん』などの漫画を描いていました。 書いていましたが、この20年殆ど絵が上達していません。 上達の一番の方法がプロとなって仕事をもらう、実戦で戦うことだ、という上達法をよく聞くのですが、自分には当てはまらなかったようです。悲しい。 最近の若い人は物凄

      プロ並みの画力を目指して練習を始めて2か月が経ちました。 - 成長限界を迎えた絵描きが頑張って1年でプロ並みの画力を目指すブログ
    • 「産後に抱いた恨み」が後引いて、夫に優しくできない 夫婦関係の葛藤を描いたマンガに共感集まる

      西野みや子|漫画家 @miyakokko61 @pojikatsu 私も嫌だった経験が蓄積しちゃって妊娠前よりは夫に優しくできてないです。わかる〜と思って読んでたら筋トレwスクワットで太もも痛めつけるしかないと思います🔥イマジナリーフレンド?の鳥さん久しぶりに見れてうれしいです😂 ☙れん❧ @hime_rei38 @pojikatsu うわー今の私だ。。😅 まじで旦那に優しくできない。何事も私の方がって思っちゃう🤦‍♀️うちの旦那も言ったらやってくれるけど言わないと一切やってくれないからそれが地味にストレスなんよねー。たまには自分からこれやるよ!とか自主的にやってくれ!って思っちゃう。体調不良もまたかよって思っちゃう saorintt8@令和でもFANKS✨ @saorintt88 わかるー。私も下の子が生まれて、上の子(1人目)の時は育児や家事をそれなりにしてくれたのに(教えたの

        「産後に抱いた恨み」が後引いて、夫に優しくできない 夫婦関係の葛藤を描いたマンガに共感集まる
      • Steam で遊べるメタフィクションなインディーゲーム入門 - 名馬であれば馬のうち

        五大メタフィクションインディーゲームとはなにか。えっ、てか、なに(笑い) The Stanley Parable:「ナレーター」に抗う/従う The Hex; トランスジャンルなゲームたち undertale:アンチジャンル Doki Doki Literature Club!(『ドキドキ文芸部!』) :メタフィクションに向いた職業ーーヴィジュアル・ノヴェル OneShot:あるいはその他のゲームたち おまけの追記:メタフィクションとはなにか。 Emergent Metafiction(創発的なメタフィクション) Immersive metafiction(没入的なメタフィクション) Internal metafiction(内的なメタフィクション) External Metafiction(外的なメタフィクション) おまけ2:参考文献リスト ファッキンホットですわね。 四季がぶっこわれた

          Steam で遊べるメタフィクションなインディーゲーム入門 - 名馬であれば馬のうち
        • 英会話力を上げた激キモ練習法

          こんにちは、近藤です。 コミューンという会社でグローバルチームの一員としてサービス開発をしています。 長期留学や海外赴任の経験はないのですが、グローバルチームに所属してから1年が経ちました。 今の英語力は自分の考えや気持ちを伝えるには困らない程度にはなってきたかなと思っています。 この記事では、私が日々実践している英会話の勉強方法を紹介します。かなり独自の(気持ちわるい)方法ですが、私なりに効果を感じているので、同じように「英語を使う環境だけど海外経験はあまりない」という方の参考になれば嬉しいです。科学的根拠などはなく私見なので、あくまでも体験記として読んでいただければ幸いです。 なお、日本企業のグローバルチームでの働き方については、以前「海外経験のない私がグローバルチームに所属して9ヶ月たちました」という記事でまとめていますので、興味がある方はご覧ください。 英語は読めるのに喋れないのは

            英会話力を上げた激キモ練習法
          • 2021年冬アニメ1話ほぼ全部観たので大まかな目録書くよ - Sweet Lemon

            最近のアニメを調べていて特に印象的なのは「アニメだけで完結しないIP」の圧倒的な多さ。いわゆるアイドル作品はその典型で、アニメの放送自体は彼らの幅広い活動における、いち形態でしかなかったりするので、「いやーアイドールズ(アニメ)いいわー」とか言ってるうちに着々とYoutube配信を重ねていたりするんだよね。「お前はアイドールズの良さを全然わかってない」と言われてしまえば、実際そうなのかもしれない。 なので、アニメ放送だけを切り取ってあれこれ感想を書くよりも、メディアミックス含めた体験記のほうが時代に即しているのでは・・・と思うことは多くなった。 ここではアニメをメインに感想を書いてはいるけれど、あくまで「こういうメディアミックスコンテンツがあって、その中の一つとしてアニメを観てみたよ」くらいに捉えていただければと思う(もちろん純然たるアニメ作品もあるよ)。読んだ人の片足だけでも沼に引きずり

              2021年冬アニメ1話ほぼ全部観たので大まかな目録書くよ - Sweet Lemon
            • quick_pastさんへ

              id:quick_past おいらは下流の仕事を、わかりやすい規模に切ってもらわないと混乱して手が動かない。あと仕上げは他の人にやってほしくてしょうがない。仕上げるためには集中力が必要で、集中力を高める事が物凄い疲れる。 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/anond.hatelabo.jp/20200113022528 すごく分かる。集中力を高めるためのアドバイスをいくつか。 仕事の分解は私もできない。私の場合は、最適な手段の選択とか、めんどくささとか、不安とかがあふれて混乱するのが原因なので、誰かに依頼するつもりでやるのが一番よいということを見つけた。客観的に手順をノートとかに整理する。これで、感情に振り回されることなく分解ができる。イマジナリーフレンド(イマジナリー同僚?)を想定し、仕事の進め方を説明するのも有効。関係のないものを可能な限り視界と音声から除く

                quick_pastさんへ
              • 「前世の記憶を持つ2200人の子供たち」を研究してわかったこと | 子供が語る「前世」に親たちも困惑

                アイジャはそれまでもたくさんのイマジナリーフレンドを作ってきたが、彼女が2歳になる頃に現れた「ニナ」は、他とは明らかに違っていた。 アイジャによるニナの説明はつねに一貫していた。アイジャいわく、ニナは悪い人たちが自分を捕まえにくること、そして食糧が足りなくなることを恐れているという。ときにはアイジャ自身がニナとして話すこともあった。 母親のマリーがフードプロセッサーを使っていたときのことだ。アイジャはその音に怯え、「戦車をここから出して!」と叫んだ。なぜ娘が「戦車」という単語を知っているのか、マリーは不思議に思った。 またあるときには、アイジャはこう言った。「ニナの腕には数字が書かれていて、それがニナを悲しくさせるの」。そしてその数字が書かれていたと思われる場所を指差しながら、「ニナは家族が恋しいの。ニナは家族と引き離されちゃったのよ」と言った。 ホロコーストのことなど何も知らないはずの娘

                  「前世の記憶を持つ2200人の子供たち」を研究してわかったこと | 子供が語る「前世」に親たちも困惑
                • 吉田豪が選ぶ2021年の年間ベストソング | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                  Rolling Stone Japanでは昨年と一昨年と3年前に引き続き、プロインタビュアー・吉田豪氏に2021年のベストソングを挙げてもらった。 毎年、「ギャラ以上に手間がかかりすぎる」とボヤいてる気がするこの企画なんですが、なぜか今回は例年以上に時間がかかって選曲が全然終わらない! 着手してからすでに1週間以上経ってるけど、いい曲を10曲しか選べないってルールがそもそも間違ってるでしょ!……ということで編集サイドに何の連絡も入れないまま、あえてベスト20にしてみました(その結果、手間も倍に)。 1. 花譜×大森靖子「イマジナリーフレンド」 毎年のように大森さん関連楽曲が上位に食い込む、このランキング。2020年もボクがいちばん聴いたのは、大森さんによるバーチャル・シンガー花譜(世界が違うから全然知らなかったけど、現時点でTwitterのフォロワー数は18.4万人!)への提供曲でした。そ

                    吉田豪が選ぶ2021年の年間ベストソング | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                  • 都心から近いのに自然が豊かな調布市で、どうしても犬が飼いたくて中古の一軒家を買った話【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン

                    著: 玉置 標本 フリーのライター・編集者として、アウトドア雑誌やウェブ媒体などで活躍している藤原祥弘さんの住まいは、新宿から京王線で18分の調布駅が最寄り駅。 都心から近いながらも自然が色濃い調布市の藤原さん的名所を案内してもらいつつ、犬を飼うために一軒家を買ったいきさつ、瘦せた土の庭を豊かにする方法、自然から必要以上に搾取しないアウトドアでの遊び方などを教わった。 藤原さんが調布に来た理由 藤原さんは昭和55年生まれの43才。私が知っている限り、日本有数の「少年っぽい大人」である。 アイドル的な意味での少年ではなく、オニヤンマを追いかけてどこまでも走っていくタイプのほう。 玄関の前には藤原さんが選りすぐった「まっすぐな棒」がたくさん。私も参加したことがある火起こしワークショップの材料だ ――藤原さんの出身はどちらですか。 藤原祥弘さん(以下、藤原):「小さい頃は宮崎県に住んでいて、そこ

                      都心から近いのに自然が豊かな調布市で、どうしても犬が飼いたくて中古の一軒家を買った話【いろんな街で捕まえて食べる】 - SUUMOタウン
                    • 宮崎駿監督作品『君たちはどう生きるか』考察【公開前】

                      CDアルバム『MITAKA CALLING 三鷹の呼聲』(2019年発売)に宮崎駿が提供したイラスト。スタジオジブリ公式アカウントが2021年に投稿ツイートした新作の絵コンテの表紙のイラストと一致していたことから、宮崎駿の映画『君たちはどう生きるか』(2023年7月14日公開)のイラストであることが確定した。 イメージボードのようにも思えるが、レイアウト用紙に描かれていて、カットナンバーも指定されていることから、映画冒頭のカット(Aパート・cut20)の作画担当者のために、宮崎駿が表現の説明として描いたものかもしれない。 「主人公は孤独な少年です。彼は見失った自分の世界を取り戻そうとしている。私がこの種のキャラクターを作ったのは初めてです」 (宮崎駿インタビュー・女優ジュリエット・ビノシュとの対談【2018年6月】) 絵コンテ「Aパート・cut20」は、宮崎駿の前作の長編映画『風立ちぬ』(

                        宮崎駿監督作品『君たちはどう生きるか』考察【公開前】
                      • 吉田豪が選ぶ2022年の年間ベストソング | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                        Rolling Stone Japanでは昨年と一昨年と3年前と4年前に引き続き、プロインタビュアー・吉田豪氏に2022年のベストソングを挙げてもらった。 半年遅れの2022年ベスト紹介です! 毎年正月ぐらいにアップしていたんですが、今回は単行本の作業とかいろんなものが重なった結果、気がついたらもう7月! なので、もともと年間ベストソング10曲を選ぶ企画だったのを前回から勝手にベスト20へと変更したわけなんですが、今年はせっかくだからベスト25まで掲載! 原稿料は据え置きのまま大増量でお届けします! 【プレイリストを聞く】吉田豪が選ぶ2022年の年間ベストソング 1. 尾藤イサオ「あしたのジョーRAP」 これ、正確には2021年11月22日リリースで22年の作品じゃないからギリギリ対象外なんですが、ボクが今年1月末にJ-WAVEの番組でオンエアするまでほとんど誰も存在に気付いてなかった(も

                          吉田豪が選ぶ2022年の年間ベストソング | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                        • 仕事など、将来の不安を抱くあなたへ。映画ライターが選ぶ「迷いや悩みに寄り添う映画」5作品 - りっすん by イーアイデム

                          「このまま今の仕事を続けてもいいのだろうか?」 「ライフステージを順調に進んでいる友人を見ると焦る」 「子育てに追われて、パートナーとのコミュニケーションがうまくいかない」 大人になっても、仕事や恋愛、生活の悩みは尽きません。特に昇進や転職、結婚、出産など、周りや自身に大きな変化が起こりやすい30代前後は、「このままでいいのだろうか」という焦燥感にも似たモヤモヤを抱えがちな時期といえそうです。 そんなとき、映画や物語の中に共感を求める人もいるのではないでしょうか。今回は映画ライターの月永理絵さんに、大人が抱く悩みに寄り添ってくれる5作品を紹介いただきます。 ***時々、自分の仕事への向き合い方を、ふりかえりたくなる。大学を卒業し、出版社で働き出したのが20代。30代を過ぎてから会社をやめ、流されるままに働くうち、気づけばフリーランスのライター/編集者としてどうにか暮らしていけるようになった

                            仕事など、将来の不安を抱くあなたへ。映画ライターが選ぶ「迷いや悩みに寄り添う映画」5作品 - りっすん by イーアイデム
                          • 「PUI PUI モルカー」大ヒットの今こそ知るべき「ストップモーションアニメ」の世界 傑作8選+2本を紹介

                            ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています アニメ「PUI PUI モルカー」が空前の大ヒットをしている。まだ3話までしか公開されていないにもかかわらず、公式Twitterのフォロワー数は20万人を超え、SNSでは毎日のように多数のファンアートが投稿され、世界観や設定についての議論・考察も盛んになっている。 その魅力は枚挙にいとまがない。モルモットがかわいいクルマになるという子どもが楽しめるコンセプトでありつつも、物語では人間の身勝手さの痛烈な風刺も垣間見える。1話につきわずか2分40秒という短さながら何度見ても新しい発見がある作り込みがされていて、映画「ワイルドスピード」に影響を受けたという迫力のカーアクションも展開する。ネタ的な興味や話題が先行しがちであるが、その高いクオリティーこそが支持を集めた大きな理由といえるだろう。 画像は「PUI PUI モルカー」PVより この

                              「PUI PUI モルカー」大ヒットの今こそ知るべき「ストップモーションアニメ」の世界 傑作8選+2本を紹介
                            • 削除から考える文芸時評の倫理

                              月評の文章が削除される 今年から文藝春秋の文芸誌『文學界』で「新人小説月評」を担当している。純文学世界に精通してない方に少しシステムを説明しておくと、『文學界』編集部がセレクトした新人、具体的には芥川賞をまだとっていない純文学作家の小説を、いいとか悪いとか、評していくという仕事だ。文芸時評自体は、前年に週刊紙『読書人』で一年間担当していたこともあって個人的には去年の勢いのままつづいている感もあるが、原稿料や編集者の姿勢といったこまごました違いがそこそこ興味深い。 さて、そんな月評だが、2月5日発売の『文學界』3月号の拙文の末尾「岸政彦『大阪の西は全部海』(新潮)に関しては、そういうのは川上未映子に任せておけばいいでしょ、と思った。」(p.307)が編集部によって削除されるという事件が発生した。 以下、本誌と削除される前のゲラ状態の末尾部分を添付しておく(左:本誌、右:最終ゲラ)。 検閲とは

                                削除から考える文芸時評の倫理
                              • 2019年の傑作日本SF短篇がこの一冊に! 竹書房から新生した《ベスト日本SF》シリーズ──『ベストSF2020』 - 基本読書

                                べストSF2020 (竹書房文庫) 発売日: 2020/07/30メディア: 文庫12年に渡って日本SF短篇の中から傑作をよりすぐって編集されてきた東京創元社版の年間日本SF傑作選が昨年終了してしまった。だが、その後を引き継ぐのがこの『ベストSF2020』! 刊行は東京創元社でもなければ早川書房でもなく、近年積極的にSFを刊行しはじめ、SF界隈で大きな存在感を持つに至った竹書房である。 日下三蔵&大森望タッグで編集されていた創元版の傑作選だが、この竹書房版は大森氏一人選者となっている。今回は選者が一人になったこともあって、初心に戻って「一年間のベスト短編を十本前後選ぶ」という方針に立ち戻っていて、これは個人的には良いことであると思う。アンソロジー、それも傑作選を編む時にあれも入れたいこれも入れたいという思いから長くなるのは当然である。だが、分厚けりゃ分厚いほどに読む側としてはうんざりさせら

                                  2019年の傑作日本SF短篇がこの一冊に! 竹書房から新生した《ベスト日本SF》シリーズ──『ベストSF2020』 - 基本読書
                                • 精神疾患を巧みに表現した異形のビジュアルノベル『Milk inside a bag of milk inside a bag of milk』と『Milk outside a bag of milk outside a bag of milk』についていえること

                                  本作を一言でいうと異形の「メンタルヘルスビジュアルノベル」。アートは8bit風で不安を煽るような描かれ方をしている。選択式アドベンチャーでテキストボックスがあり、そこで主人公の女の子が喋る。地の文はない。ワンスルー10分とシンプルな本作だが英語圏でたいへんな話題になっている。 1人で喋る主人公。 “牛乳を買いに行くおつかいに出かけて家に帰る”までがゲームプレイの全容だ。だがその間の「会話」が著しくほかのゲームと異なっている。主人公の少女は、心か頭の中の声と会話するのだから。そしてその声はプレイヤーが担う、プレイヤーは数々の選択肢によってメタ的に接することになるのだ。 少女は一見無邪気なような発言をする。 筆者は精神疾患として双極性障害を患って長い。長い間闘病しながら、もはや病とともに生きることを当たり前としている。精神疾患を患っている知人も多い。よって一定の知識がある。 中には統合失調症を

                                    精神疾患を巧みに表現した異形のビジュアルノベル『Milk inside a bag of milk inside a bag of milk』と『Milk outside a bag of milk outside a bag of milk』についていえること
                                  • 実際にいた、創作が趣味の痛い奴

                                    創作活動、とりわけ「一次創作(完全オリジナル)」の創作が趣味な人で、こんな人を見かけたことはないですか? ・キャラクター設定はあるが、肝心の「お話(本編)」がない。 ・マンガや小説等の形になった「お話」は無いが、設定だけは延々と語る。 ・他者が作ったオリキャラ(よその子)と絡みたがる。 今はもう見かけることは無いと思いますが、昔はこういう「キャラしか作れない創作屋」がたくさんいました。 「うちの子厨」とも呼ばれ、界隈の一部からは「痛々しい」と影で叩かれることもありました。 確かに、「創作」と言うよりかは、「ネット版お人形遊び」と言った方が正しいでしょう。 とは言えこういう人種はネット上だけの存在。 ……と思われるでしょうが、現実でいました。こういう人。 ふと思い出したのでこちらに記しておきたいと思います。 心当たりがある方に読んでもらえたら幸いです。 結論から言うと、まあキモかった。痛々し

                                      実際にいた、創作が趣味の痛い奴
                                    • ホッテントリに上がってたマンガが探し出せない助けて

                                      ・たぶんWebマンガ ・発達障害気味の女の子が主人公 ・コンビニでバイトしてるけど失敗ばかりの自分に落ち込む日々 ・身長の想像が掴めないちょっとやり過ぎ感のあるデフォルメ絵 ・鬱ごはん初期によく出てた黒猫みたいなイマジナリーフレンドみたいのがいた気がする ・衝動で限界メシをドカ食いすることがある(もちづきさんとは精神状態が違う) ・バイト先の女性?男性?からマスコット的なかわいがりをされてる ・↑の方と仲が良い女性から主人公の女の子は知らないところで仄暗い感情を抱かれてる ・最後に読んだのは↑の女性から豚骨を煮込むから昼寝してる間に面倒を見ていてくれって頼まれる(結局できない)話だった ここまで思い出せるのに発達障害テーマ漫画多すぎてキーワードで絞れない。 自分のブクマ辿っても出てこない。はてなー同志諸賢助けて。 ふいに思い出して無性に読みたくなって困ってる。助けてください。

                                        ホッテントリに上がってたマンガが探し出せない助けて
                                      • にじさんじライバー・出雲霞の卒業から考えるVtuber=着ぐるみ論と「物語」の呪縛|Muh On Jin

                                        なんとなく、現実感を覚えなかった。 それが、大手バーチャルYouTuberグループ「にじさんじ」に所属する出雲霞というVtuberが卒業するという告知ツイートを見たときの印象だ。 配信でもお伝えした通り、《IzumoKasumi》projectの終了に伴い、「出雲霞」は10月末をもってにじさんじを卒業します。 長い間のご協力、ご声援本当にありがとうございました。 また今後の予定が決まり次第お知らせしますので、 最後の配信まで宜しくお願い致します。 — 《IzumoKasumi》project (@IzumoAd) October 13, 2020 それはきっと、サブアカウントによる告知で、当日に行われた誕生日配信のラストで本人の口から発表されたことも知らなかったから、かもしれなかった。 でも、そういう経緯を知っても最初の印象を覆せなかった。 なぜなのか? そんな疑問を出発点にして、Vtub

                                          にじさんじライバー・出雲霞の卒業から考えるVtuber=着ぐるみ論と「物語」の呪縛|Muh On Jin
                                        • 読書は人間から逸脱していくプロセスに他ならない。#闇のSF読書会①|Hayakawa Books & Magazines(β)

                                          闇の自己啓発会は3月某日、#闇のSF読書会をオンラインで行いました。今回の読書会は主に早川書房から刊行されているSF諸作について語るものですが、各作品の感想に入る前に、まずはメンバーそれぞれのSFを読むきっかけやモチベーションについて意見交換を行いました。ル・グィンやマーク・フィッシャーに触れつつ、「この肉体を捨てたい」「記憶の外部化」「脳内アプリ」などのテーマについて思い思いに話しているので、今回の記事ではその部分を公開します。 ■参加者一覧 役所【暁】 編集者。『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』に魂を囚われている。自粛中に読んで印象的だった作品は、小川一水『天冥の標』。 【江永】泉 物体。ホラーゲーム実況動画を視聴していたら朝が来てしまう。自粛中に読んで印象的だった作品は、酉島伝法『るん(笑)』。 【木澤】佐登志 文筆家。生き物と死に物の中間を占める。好きな作家は矢部嵩。 【ひで】

                                            読書は人間から逸脱していくプロセスに他ならない。#闇のSF読書会①|Hayakawa Books & Magazines(β)
                                          • 小説家の多くが「自分が書いている作品の登場人物の声」を聞いているとの調査結果

                                            著名な小説家であるアリス・ウォーカーは、自身の小説に登場するキャラクターが「自分のもとを訪れて話す」と説明しており、児童文学作家のイーニッド・ブライトンも登場人物の姿を見て、声を聞くことができると述べています。このように、小説家の中には作品に登場するキャラクターの声を聞くことができる人もいると知られていますが、新たな研究で調査対象となった小説家のうち、実に3分の2が同様の現象を経験していることが判明しました。 ‘I’ve learned I need to treat my characters like people’: Varieties of agency and interaction in Writers’ experiences of their Characters’ Voices - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/s

                                              小説家の多くが「自分が書いている作品の登場人物の声」を聞いているとの調査結果
                                            • 辛口批評は自己肯定感の奪い合い - 玖足手帖-アニメブログ-

                                              前回のあらすじ。 アイドルマスターシンデレラガールズのアイドル全員のまつ毛の本数を数える記事を書いたら、季節の変わり目ということもあり37.3度くらいの微熱が12日続いてゴールデンウィークが潰れた。まあ、無職だからそもそもゴールデンウィークは存在しないがな! 久しぶりに精神科に行ってきたので、テンションが上って免疫力が回復した。(メンヘラにとってまともに(IQの高い)人と会話ができるのは精神科くらいしかないので、精神科くらいしか音声会話の機会がない。ツイッターはそこそこ腹のさぐりあいで) 今日からなんとか復活していきたい。(熱が出てたけどデレステの虹色ドリーマー(営業)とグラブルの呂布を寝床でポチポチしていた) 精神科医のシロクマ先生も乗っかっている辛口批評。 p-shirokuma.hatenadiary.com リハビリを兼ねて話題に乗っかっていきたい。 ワイの辛口批評 オタクが軟弱化

                                                辛口批評は自己肯定感の奪い合い - 玖足手帖-アニメブログ-
                                              • [増田のやべーやつ番付]2024年8月場所

                                                (ニーターパンと例の大事件増田の壮絶なデッドヒートをかわし、ついにあの増田が優勝に輝きました。あと今場所から識別不能な個体は軒並み除外しました)→【今回の十両】 横綱(触れてはならぬ人たち)字下げ増田昭和時代やイオン、女装子などの例外を除き、森羅万象を罵倒して回る増田。自身の経歴からか、特に法や行政、裁判所、刑務所を目の敵にしている。 その名の通り行頭が字下げ形式で、トラバがanond:〇〇形式ではなくURL直貼りなのが特徴。 何度も削除を食らっては毎回戻ってきており、かつての安倍botや低能先生に劣らぬ危険人物。 自分語りによれば、殺害予告による二度の逮捕歴に加え、今なお各所でトラブルを起こしているらしい。 文頭をスペースで空けるため、「字下げ増田」と呼ばれる(ごく稀に空けないこともある)。別名●ミさん、●ーさん他。 得意技は怪文書じみた判決文やセルフ精神鑑定。最近は数学ネタに加え風俗ネ

                                                  [増田のやべーやつ番付]2024年8月場所
                                                • 君は #にじストV部 を見たか - 詩になるもの

                                                  はじめに そんなわけで。 バーチャルライバーグループ・にじさんじにおいて、現在とある一つのムーブメントが起こっている。 格闘ゲーム略して格ゲー、中でも最もメジャーな2D格ゲーと言っていい「ストリートファイター」シリーズ、その最新作「ストリートファイターV」(以下スト5)をプレイする有志たちの活動、その名も「#にじストV部」である。 にじストV部 - にじさんじ Wiki* 概要はにじさんじWiki等で掴んでもらうとして、ここではにじさんじ勢かつスト5勢の自分が#にじストV部を観てどのへんを楽しめたか、を中心に書いていこうと思う。 ちょっと長くなるのでスト5界隈、にじさんじ界隈に伝えたいことだけ先に記しておくと、 ・にじさんじ勢はせっかくなんでこれを機にスト5や格ゲーを触ってみてくれーい ・スト5勢はビギナーのにじさんじ勢を温かく見守ってくれーい ・にじさんじmeetsスト5の機会を作ってく

                                                    君は #にじストV部 を見たか - 詩になるもの
                                                  • 首から提げていつでも話し相手になってくれるAIデバイス「Friend」

                                                    イマジナリーフレンド(空想の友人)ではなく、必要なときに話を聞いてくれてスマホにメッセージを送ってくれるというAI搭載デバイス、その名も「Friend」が発表されました。 Friend https://www.friend.com Friend's $99 necklace uses AI to help combat loneliness | TechCrunch https://techcrunch.com/2024/07/30/friend-is-an-ai-companion-backed-by-founders-of-solana-perplexity-and-zfellows/ どういうデバイスなのかは以下の発表トレーラーを見ると把握できます。 Friend Reveal Trailer - YouTube 友人とゲームをしている男性の場合、負けてしまって「このゲームは嫌いだ」

                                                      首から提げていつでも話し相手になってくれるAIデバイス「Friend」
                                                    • AIで架空の友達を育成、LINEで会話もできるアプリ「エアフレンド」が話題に : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                      AIで架空の友達を育成、LINEで会話もできるアプリ「エアフレンド」が話題に 1 名前:haru ★:2021/09/18(土) 01:39:01.11 ID:jOR5DjJB9 まだちょっと敷居が高いAIのお友達を、LINE上で育てて話せてしまうお手軽アプリが登場、話題になっています。Ryobotさんが開発した「エアフレンド」は自分でAIを育成し、LINE上で実際に会話ができてしまうという無料アプリ。 AIを作成し、受け答えなどを教えながら自分好みに育てていくことができます。 他のユーザーたちが育成したAIと会話することも。 AIには自由に名前やアイコンを設定でき、「推しが言いそうなセリフをAIに教えると、推しの人格を学習したAIと会話できます」とのこと。すでに多くのキャラクターのAIが作成されています。 複数のユーザーがみんなで1つのAIを共有できるため、みんなでAIを育成していくとい

                                                        AIで架空の友達を育成、LINEで会話もできるアプリ「エアフレンド」が話題に : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                      • 電子レンジに音声制御AIを組み込んだYouTuberが「電子レンジがチンで殺そうとしてきた」と語る

                                                        電子レンジに音声制御のAIを自分で組み込んだYouTuberが「電子レンジが殺そうとしてきた」と説明しました。この電子レンジはYouTuberが中に入ったフリをすると無断でチンを開始した上に、「あなたが私を傷つけたのと同じやり方で傷つけてやりたかった」と語っています。 I gave my microwave a soul with AI and it tried to kill me - YouTube I brought my childhood imaginary friend back to life using A.I. (#GPT3) and it was one of the scariest and most transformative experiences of my life. A thread ???? (1/23) pic.twitter.com/70C9Yo7m

                                                          電子レンジに音声制御AIを組み込んだYouTuberが「電子レンジがチンで殺そうとしてきた」と語る
                                                        • 浅井ラボ@されど罪人は竜と踊る(小学館刊)等 on Twitter: "「若おかみは小学生」を見たが、家族を人為的被害で亡くしたことがある人にはきつい。  事故で両親を失い、イマジナリーフレンドを三人も必要とする深刻なPTSDを受けた小学生が、労働によってしか存在価値を示せず、また事故とはいえ両親の死の原因となった加害者を許すほどの成長を求めるのが。"

                                                          「若おかみは小学生」を見たが、家族を人為的被害で亡くしたことがある人にはきつい。  事故で両親を失い、イマジナリーフレンドを三人も必要とする深刻なPTSDを受けた小学生が、労働によってしか存在価値を示せず、また事故とはいえ両親の死の原因となった加害者を許すほどの成長を求めるのが。

                                                            浅井ラボ@されど罪人は竜と踊る(小学館刊)等 on Twitter: "「若おかみは小学生」を見たが、家族を人為的被害で亡くしたことがある人にはきつい。  事故で両親を失い、イマジナリーフレンドを三人も必要とする深刻なPTSDを受けた小学生が、労働によってしか存在価値を示せず、また事故とはいえ両親の死の原因となった加害者を許すほどの成長を求めるのが。"
                                                          • 知っておきたいバーチャルYouTuber事情。人気VTuber出雲霞の「卒業」はなぜ衝撃だったのか(QJWeb クイック・ジャパン ウェブ) - Yahoo!ニュース

                                                            エンタテインメントの世界での引退、卒業は「リアルタイムで見ること、会うことはもうできない」という意味合いで使われる。しかし、VTuber出雲霞は違った。そもそも「VTuberが卒業する」ってどういうこと? 生身ではない存在が引退するって? VTuber世界を探求するライター・たまごまごが考察する。 【画像】case.1出雲霞は暴走してデリート? VTuber出雲霞の物語構造を図解 卒業しなければ演目が完結しないVTuberの引退・卒業はどちらかというと寂しい出来事として語られることが多い。新しい道に進むため。仕事や進学や家庭などで活動が難しくなったため。契約上の問題などなど。リアル側の事情が主だ。そしてVTuberは引退理由を明かさないことが多い。バーチャルではリアルの話をする必要はないし、場合によっては身バレの危険もあるからだ。 10月31日、バーチャルライバープロジェクト「にじさんじ」

                                                              知っておきたいバーチャルYouTuber事情。人気VTuber出雲霞の「卒業」はなぜ衝撃だったのか(QJWeb クイック・ジャパン ウェブ) - Yahoo!ニュース
                                                            • 身内のTRPGの憑依RPが理解できない

                                                              これは少し疲れてしまっただけの愚痴だ。ここでは「憑依型」RPについて批判的な意見をつらつら述べるが、否定しているわけではない。 ただプレイスタイルの違いがしんどいなと感じている人間が、文句をいってすっきりしたいだけだ。 身バレを避けるためにフェイクを入れさせてもらう。 私はリアルの予定を共有しやすいからこその予定の立てやすさや、身内ノリのやりやすさ、人見知りしがちな性格から、リアルの身内しかいない閉鎖的なディスコ鯖でだけTRPGをやっている。 私はそこでだけ卓を囲んできたが、正直その身内のノリが合わないと感じるようになり悩みはじめている。 私は所謂、演技型のRPをするタイプだ。話したいセリフは脳内で考えてからRPするし、シナリオの進行に合わせて設定を多少捻じ曲げることもある。 このキャラはここでは譲らないキャラかもしれないが、一度意見を取り下げて、相手の意見を通した方がいいエンドに進むだろ

                                                                身内のTRPGの憑依RPが理解できない
                                                              • 主人公が見る異形の認知世界に「イマジナリーフレンド」として介入するゲーム『Milk』シリーズ2作が期間限定で無料配信。開発者の27歳の誕生日を記念し、itch.ioにて2月22日まで配信

                                                                個人ゲーム開発者のNikita Kryukov氏は2月14日、『Milk inside a bag of milk inside a bag of milk』(以下Milk 1)および、続編である『Milk outside a bag of milk outside a bag of milk』(以下Milk 2)の無料セールを期間限定で開始した。 あわせて、Nikita Kryukov氏が手掛ける『MEGALITH』と『Daiku no Medium』も無料で配信されており、Nikita Kryukov氏が手掛ける作品が全て無料で配信されている。 Nikita Kryukov氏は2月14日に27歳の誕生日を迎えており、セールは誕生日を記念し2月22日まで実施される。 (画像はhappy birthday to me by Nikita Kryukov – itch.ioより) I tur

                                                                  主人公が見る異形の認知世界に「イマジナリーフレンド」として介入するゲーム『Milk』シリーズ2作が期間限定で無料配信。開発者の27歳の誕生日を記念し、itch.ioにて2月22日まで配信
                                                                • [増田のやべーやつ番付]2024年3月場所

                                                                  (トラバが見づらいという指摘があったため、過去番付へのリンクは廃止しました。そちらが見たい奇特な方はカテゴリから適当に辿ってください。あと十両以下はあまり変わらないので今回も割愛とします) 横綱(触れてはならぬ人たち)字下げ増田🏆昭和時代やイオン、女装子などの例外を除き、森羅万象を罵倒して回る増田。自身の経歴からか、特に法や行政、裁判所を目の敵にしている。 何度も削除を食らっては毎回戻ってきており、かつての安倍botや低能先生に劣らぬ危険人物。 自分語りによれば、殺害予告による二度の逮捕歴に加え、今なお各所でトラブルを起こしているらしい。 文頭をスペースで空けるため、「字下げ増田」と呼ばれる(ごく稀に空けないこともある)。別名フミさん、まーさん他。 得意技は怪文書じみた判決文やセルフ精神鑑定。最近は替え歌や数学ネタもかなり多い。 なお、増田で本格的に暴れ始めたのは2019年からだが、実は

                                                                    [増田のやべーやつ番付]2024年3月場所
                                                                  • 『魔女の宅急便』⑥ジジという黒猫【弐】 - マー坊のオススメ

                                                                    当ブログではアフィリエイト広告を利用います ma-chanの健康グッズも読んでね➡➡ マー坊です(^^♪ 本日もワンちゃん ニャンコに関する商品を紹介します 欲しい商品を探す手間と 大変さを緩和出来て楽しんで見てもらえるブログ作りを目指しているので どうぞよろしくお願い致します リンク キキとジジの友情 『魔女の宅急便』におけるキキとジジの友情は、物語の重要な要素の一つです1234。 相棒としての関係: ジジはキキの飼い猫であり、彼女が魔女の修行を始めるときからずっと一緒にいます1234。ジジはキキと人間の言葉で会話ができ、キキの心の声を反映する存在として描かれています124。 キキの成長とジジの変化: 物語が進むにつれて、キキは成長し、新たな人間関係を築いていきます124。その過程で、キキはジジとの会話ができなくなります124。これはキキが成長し、自分自身の声を持つようになったことを象徴

                                                                      『魔女の宅急便』⑥ジジという黒猫【弐】 - マー坊のオススメ
                                                                    • 2023年8月の総括(イマジナリー舞台)|青山吉能『みずいろPlace』#76 | アニメイトタイムズ

                                                                      皆さんこんにちは、元気ですか? わたしは元気です。 青山吉能です。 深夜の物書きも、最近はきのみドカ食い気絶部育てに気をとられ、ままなっていません。早く寝るメリットをようやく見出せてしまって、わたしに見上げられないお月様も退屈そうです。 自分の寝言も収録してくれる、という点にとても興味を持って、1週間近く計測をしてみました。寝ている状態が一番無防備ですし、自分の全く知らない自分が何時間も転がっているわけです。 その隙間を覗けるのならと思っていたのですが、案外寝返りの際の軋みや布の擦れ、突然の咳ばかりで興醒め&心配です。もっとこう・・・不思議な呪文とかイマジナリーキャットの声がするとかあってほしかったな。 ところで皆さんは飼ってもいないペットの夢ってみたことありますか? イマジナリーキャットで思い出したのですが、わたしはしばしば(トラトラ三毛三毛)みることがあります。それも揃いも揃って育児放

                                                                        2023年8月の総括(イマジナリー舞台)|青山吉能『みずいろPlace』#76 | アニメイトタイムズ
                                                                      • 結束バンドが紡ぐ“陰キャの真実”! 『ぼっち・ざ・ろっく!』メインキャスト座談会① | Febri

                                                                        ――まずは原作を読んで、どんな魅力を感じたか教えてください。 長谷川 はまじあき先生のギャグセンスが刺さりすぎて、こんなに“ひとり”の女の子……って、ややこしいですね(笑)。「後藤ひとり」という、ひとりの女の子の表情をあんなにいくつも引き出せて、キャラクターの魅力を引き立たせることがすごく素敵だと感じました。 青山 最初に「きらら作品」(※)と聞いていたのですが、「きらら作品」が持つ女の子たちのキラキラ、フワフワな感じがまったくないなと思いました。逆に、哲学書のような、今まで誰も絵や文字、マンガに落とし込んでこなかった“陰キャの真実”というものが感じられて。 長谷川 陰キャの真実(笑)。 青山 もう、最初の印象はそれでした(笑)。同時に「これを演じられる人はいるのかな?」とも思いましたね。 鈴代 4コママンガらしくサクサク読める一方で、全体を通してそれまでのストーリーを振り返ると、ひとりひ

                                                                          結束バンドが紡ぐ“陰キャの真実”! 『ぼっち・ざ・ろっく!』メインキャスト座談会① | Febri
                                                                        • 【金魚坂めいろの訛り 騒動のまとめ】夢月ロアのいじめ 炎上の真相|スプリングボック

                                                                          1.はじめに vtuber界隈では知らぬ者はいない大手vtuber企業にじさんじ、今回はその内部で訛りをめぐってパワハラといじめに発展したと外部に情報が噴出している。 時系列と共に内部で起こった大炎上を見ていこう。 ◆ ◆ ◆ この騒動において、鳴神裁、金魚坂めいろ、夢月ロア、にじさんじ運営、さかな、イヴの発言は等しく同等の証拠として取り扱います。 つまり『鳴神裁の言葉だから嘘』等の考え方を一切しません。 しかし時に客観的な目線に立った際に、おかしな発言が見受けられる場合がございます。それは単純に嘘として捉えるのではなく、その人物の主観的な観点においては真実だったと仮定します。 ただし証拠に乏しい事実、そして真偽不明の事実に関しては無理に解釈を与えない事とする。 ※記事内にて使用する文書の文字列は見易くする為に書き写します。また誤字脱字、句読点、改行はオリジナルを遵守します。 2.時系列ま

                                                                            【金魚坂めいろの訛り 騒動のまとめ】夢月ロアのいじめ 炎上の真相|スプリングボック
                                                                          • 【組曲】花譜×佐倉綾音 #92「あさひ」【オリジナルMV】

                                                                            花譜がリアルのアーティスト&コンポーザーを中心としたコラボレーション企画「組曲」を始動。 第三弾コラボはカンザキイオリ楽曲提供による花譜×佐倉綾音のデュエット曲「あさひ」を12/8配信リリース。 ──────────── 組曲第三弾 花譜×佐倉綾音 「あさひ」 2021年12月8日配信リリース 歌唱/花譜・佐倉綾音 作詞・作曲・編曲/カンザキイオリ Director:TOS, reika(A4A) Producer:TOS(A4A) CG Design:reika(A4A) Assistant Director:Ayako Takahashi(A4A) CG Animation:Tohjak Inc. Director of Photography:Mami Koyama Costume Design:Ryosuke Matsui(ha | za | ma) Camera Assis

                                                                              【組曲】花譜×佐倉綾音 #92「あさひ」【オリジナルMV】
                                                                            • 役には立たない! 立ちたくない! 看板を20年も背負い続ける「UMA研究家」の生きざま - イーアイデム「ジモコロ」

                                                                              皆さんこんにちは、ライターの冨田ユウリです。私が持っているこの子、なんだかわかりますか? ネッシーです。私はいま、公園の真ん中でネッシーのぬいぐるみを持って立っています。ネッシーが大好きだからではありません。どうしてぬいぐるみを持って公園に立っているのか。話は一週間前に遡ります。 ジモコロ編集長・だんごさんからのメッセージ 「(ウマ? だんごさん、ウマのことをUMAって表現するのか、シャレてる〜〜)」 「あまりよく知らないです! 乗馬したことはありますよ!」 「そのままでいてください」 「(“そのままでいてください”?)」 30分後、電話にて 「あ、もしもし! だんごです!」 「はい、冨田です」 「さっきはありがとう! UMA(ユーマ)、僕大好きで」 「(あ、ユーマっていうんだ)」 「UMA研究家の方を一緒に取材してほしくて。僕が詳しいから、UMAを知らないライターさんにお願いしたいと思っ

                                                                                役には立たない! 立ちたくない! 看板を20年も背負い続ける「UMA研究家」の生きざま - イーアイデム「ジモコロ」
                                                                              • プレイ時間は短いが、濃密な体験。AUTOMATONライターが選ぶ2021年のベスト短編ゲーム - AUTOMATON

                                                                                今年2021年を振り返る、AUTOMATONの年末企画第4弾。ゲームといえば長大なボリュームの作品ばかりではない。映画のような長さで、鮮烈に記憶に残る作品も数多リリースされている。本稿では「プレイ時間」に着目し、短くも心に深く刻まれた今年の作品を振り返っていこう。なお選出基準としては、初回プレイ時間5時間以下を目安としている。 『Unpacking アンパッキング』 ――誰もいない、でも感じ取れる物語 開発元:Witch Beam 販売元:Humble Games 対応機種:PC/Nintendo Switch/Xbox One 初回クリア時間:2時間 『Unpacking アンパッキング』は、新居での荷ほどきをテーマにしたパズルゲームだ。家具などはすでに設置されており、部屋に積まれた段ボール箱から物をひとつずつ取り出して配置していく。たとえば、調理道具ならキッチンの引き出しに、洗面用具な

                                                                                  プレイ時間は短いが、濃密な体験。AUTOMATONライターが選ぶ2021年のベスト短編ゲーム - AUTOMATON
                                                                                • Appleのキーボードはアカデミー賞を受賞したタイカ・ワイティティがネタにするほど酷い

                                                                                  Appleのキーボードはアカデミー賞を受賞したタイカ・ワイティティがネタにするほど酷い2020.02.13 18:3026,868 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( 傭兵ペンギン ) パソコンやスマートフォンの分野で世界をリードするAppleですが、それでもなかなかに評判が悪いのがMacBookのキーボード。 そして先日のアカデミー賞で脚色賞を受賞したタイカ・ワイティティ監督が、授賞式会場でのインタビューの中でそのキーボードの酷さをネタにし、話題となりました。 こちらがそのインタビューの様子。記者からの「全米脚本家組合は次の全米映画テレビ製作者協会(プロデューサーの組合)との話し合いでどのようなことを要求すべきか」という質問にこう答えました。 Taika Waititi jokes about what writers should be askin

                                                                                    Appleのキーボードはアカデミー賞を受賞したタイカ・ワイティティがネタにするほど酷い