並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 122件

新着順 人気順

インフォームドコンセントとはの検索結果1 - 40 件 / 122件

  • K医師との想い出|画像診断医k

    まずお断りですが、私は「現在の」K氏の主張は全く賛同しておりません。また、彼の著書について、特に(ワクチンについて事実と異なる発信を行い不安を煽る)反ワクチンの姿勢については苦々しく思ってます。 でも、私が研修医のときには、確かに彼は、尊敬すべき点が多い医師でした。最初の著書も本文を読めば概ね主張は正しく、むしろ現代の医学では当たり前となったことの記載も多いです。 しかし外科至上主義の、医師と患者の関係が完全な主従関係であった時代に、彼の言説は非常識であり、強く糾弾されました。そして、慢性的かつ高度なストレスに晒される中で、踏ん張っていた気力が、ある日ぷつっと切れたように見えました。 おそらくその大きな変節の瞬間を見た人間として、記録を残さねばならないという義務感に駆られて、noteにまとめたいと思います。 更に言うと、私は彼が講師をしていた放射線治療科の教室で放射線科研修医として1年間の

      K医師との想い出|画像診断医k
    • 発達障害には”嫁”が必要だ

      ずっと前から言語化しようしようと思っていたことを言語化する糸口がやっと見つかったので、今日はそれを書いてみよう。 どういうことかというと、「発達障害には”嫁”が必要だ」、といった内容だ。 人と喋るのが苦手な医者とかいても、愛想いい婦長が転がしてたり。 コミュニケーションの障害ある人は、自分と社会を繋いでくれる婦長さんを必死で探さないといけない時代なんですね。 https://t.co/mV1zdTuTOr — オブネコ (@nannyofcat) December 13, 2021 先日、ツイッターのタイムラインで上掲ツイートを発見した。 いまどきの医者にはコミュニケーション能力が求められてやまず、聞き取れない唸り声をあげる医者、空気や文脈の読めない医者、まともにインフォームドコンセントを進められない医者は、良くないとされている。 ところがひと昔前までは、医者自身にコミュニケーション能力が

        発達障害には”嫁”が必要だ
      • なぜ現代医学は信用しないのに、怪しい擬似医学はすぐ信用する人が多いのかの話

        さとやん @ok95kzt マジレスすると、問題と向き合うことから逃避させてくれるのと、話をうんうん聞いて「あなたは悪くない」と言ってくれるから。 正直、この傾聴の丁寧さはむしろ“マトモ”な医学の方が見習うべき面はあると思います。保険制度上なかなか難しいですけどね。 twitter.com/michihikofujie… 2020-08-24 12:50:13 あでのい@夏コミ新刊委託通販中 @adenoi_today 「これで治る!」と言い切ってくれる(かのような言葉を操る)代替医療が、治る目の無い終末医療への救いになったり、心因性の病気にプラセボ効果がバリバリ効いたりするの、確かに現代医療の抜け落ちの受け皿になってる部分が無いとは言い切れない所はまああるっぽいんですよね。 2020-08-24 21:53:17 あでのい@夏コミ新刊委託通販中 @adenoi_today で、その手のが

          なぜ現代医学は信用しないのに、怪しい擬似医学はすぐ信用する人が多いのかの話
        • 『民事裁判を起こしました』

          父は介護施設入所していました。 入所するまでは夫婦ふたりで生活(娘のヘルプ)、週3回の透析通院をしていました。しかし10月初旬に妻(私の母)が緊急入院、2度の手術を受けることに。その上、母の退院の目処どころか、今後どこまで回復するかもわからない状況となりました。当初は私(娘)のヘルプで一人暮らしを続けていた父ですが、このまま続けるのは困難と判断、透析クリニックが隣接している介護施設に入所して1ヶ月と数日でした。 介護施設でクラスターが発生、父はPCR陽性に 介護施設で数人のコロナ感染者が出たと言うことで、濃厚接触者だった父もPCR検査をされ陽性となりました。 透析クリニックからは以下の内容の電話がありました。 1,透析クリニックでは、PCR陽性患者の透析ができない 2,無症状で安定しているが、90才と高齢で基礎疾患(慢性肺気腫)があるので透析と全身管理目的で東淀川医誠会病院に搬送する 3,

            『民事裁判を起こしました』
          • 近藤誠と日本国紀に学ぶキャンセルカルチャー批判:「SNSで伝染する性転換ブームの悲劇」は実在する

            追記 (10:05)明らかに長く書きすぎているので短縮版をまとめておきます トランスジェンダーの命を守るためと称して、トランスヘイターには対話の場を与えない、主張の発表の場も与えないという戦略を、学者や活動家たちが実践している。 今回のKADOKAWA刊行停止はその1つの実例である。 しかしこれは30年前の近藤誠「トンデモ本」に対して日本の医学界が実践したことと同形であり、この前世紀に起きた「キャンセル」は、蓋を開けてみればむしろ失われる命や尊厳が増えたという悲劇に終わった。 キャンセルの力は「対話を重んずる側」に向かっており、患者を守ると称して守られたのは、「正しさ」をパターナリスティックに押し付ける権威のメンツだけだった。 そもそも「トンデモ本」が、日本屈指の高リテラシー層である編集者たちの会議を通り出版されようとするのは、学術界の市民に対するコミュニケーションに課題があることを示唆し

              近藤誠と日本国紀に学ぶキャンセルカルチャー批判:「SNSで伝染する性転換ブームの悲劇」は実在する
            • ナッジ・行動経済学を活用した行動促進策の設計法

              ナッジ・行動経済学を活用した 行動促進策の設計法 ~暮らしの中での行動変容による社会課題解決~ 2023/4/21 1 Copyright (C) Mitsubishi Research Institute, Inc. ナッジ・行動経済学を活用した行動促進策の設計法 ~暮らしの中での行動変容による社会課題解決~ 2023 年4月 株式会社三菱総合研究所 先進技術センター 要旨 目次 頁 1.拡大するナッジなどの緩やかな行動変容の取り組み 2 2.行動特性による行動ボトルネック分析 6 3.行動促進策の設計 8 3.1 ボトルネック要因に影響している行動特性を弱める 8 3.2 行動特性を利用して行動を促す 9 (1)フレーミングと参照点でメッセージを設計する 9 (2)セグメント異質性を意識して設計する 11 (3)スモールアクションを設計する 13 (4)フィードバッグを設計する 14

              • 『訴訟提起がWeb記事になって』

                予想外の反響 示談が決裂したとき、迷わず弁護士は訴訟の方向に舵をきった。 訴訟提起するあたり、弁護士から提案された「地方裁判所付き記者クラブでの会見する」ことに迷いはなかった。 その理由は以下 1,被告病院の現実を、市民および医療従事者が知るべきである 2,この案件を医療従事者の私が諦めれば、被告病院は改善されず今後も繰り返すだろうから web記事でも良い、1社でも良いから話題にして欲しかった。 それは望みどおりになったけれど、話題になる=赤の他人からの誹謗中傷がついてくる。 想定はしていたが、思いの外話題になったようで病みはした。 でも私は彼らと闘うわけではない。 そうやって話題に上げ続けてくれればいい。 そう言う理由から私はX(旧Twitter)やYahoo!記事のコメントは見ないことにした。 だから一切コメントはしません。 訴訟を起こした気持ちを理解し、擁護してくださってるコメントも

                  『訴訟提起がWeb記事になって』
                • 精神科病院の救急入院料加算病棟で働いている看護師です。 40歳で、働きな..

                  精神科病院の救急入院料加算病棟で働いている看護師です。 40歳で、働きながら精神看護学を学ぶために進学したりしていました。 研究テーマは、この話とは直接関係ないものでした。しかし、精神科看護の先端をいく人たちは多くの問題意識をもって、日々働いていますので、よく話題に挙がります。 元増田が精神科病院での入院された経緯はわからないけど、元増田が納得いくような病棟での生活やインフォームドコンセントが行われなかったのだろうと感じます。 そのことについては、日本の精神科医療の限界もあります。医療に携わるものの一人として、申し訳なく思います。 元増田自身の「精神障害をもつ方へのスティグマ」がより強まるような体験になってしまったのではないかと感じています。 さて、ご存知かと思いますが、日本の精神科病床は諸外国に比べると多く、その分、ベッド数は徐々に減っています。 むしろ、入院日数も以前に比べると短縮され

                    精神科病院の救急入院料加算病棟で働いている看護師です。 40歳で、働きな..
                  • Cookie2 とは何か | blog.jxck.io

                    Intro タイトルを見て「Cookie の新しい仕様か、キャッチアップしよう」と思って開いたのなら、以降を読む必要はない。 Cookie History 2000 年に発行された Cookie の仕様である RFC 2965 では、仕様中に Set-Cookie2/Cookie2 (以下 Cookie2) という 2 つのヘッダが定義されている。しかし 2011 年に改定された現行の RFC 6265 ではそれらヘッダは deprecate されており、実際の Web でこれらのヘッダが交換される場面を、少なくとも筆者は見たことがない。存在すら知らない開発者も多いだろう。 筆者はずっと、この仕様がどのように出てきて、どうして消えていったのかが気になっていた。 Web 上にも情報が少なく、「歴史上の理由で」とか分かったようなことを言ってる人がたまにいるくらいだ。四半世紀前のことなので経緯を

                      Cookie2 とは何か | blog.jxck.io
                    • 2019-nCoVについてのメモとリンク

                      リンク集目次 国内外の状況 政府機関・国際機関等 学術情報 疫学論文 分子生物学/ウイルス学論文 臨床論文 インフォデミック関係 ワクチン関係 変異株関係 時系列メモ目次 新型コロナウイルス(2020年1月6日,11日) インペリグループによる患者数推定(2020年1月18日) 患者数急増,西浦さんたちの論文(2020年1月20日,23日) WHOはPHEIC宣言せず(2020年1月23-24日) 絶対リスクと相対リスク(2020年1月26日) 研究ラッシュが起こるかも(2020年1月27日) なぜ新感染症でなく指定感染症なのか? なぜ厚労省令でなく閣議決定なのか?(2020年1月27日) コロナウイルスに対する個人防御(2020年1月27日) 国内ヒト=ヒト感染発生(2020年1月28日) フォローアップセンター設置,緊急避難等(2020年1月29日) PHEICの宣言(2020年1月3

                      • 帝王切開は手術である

                        初めて妊娠した友達に出産の時1番必要だったものを聞かれた→結論「テニスボールと夫」 https://togetter.com/li/1945946 コメントに「無痛分娩と帝王切開がより一般的になればいい」みたいなことが書いてあるが、帝王切開が手術だと知らない人未だに多くないですか。帝王切開なんて名前のせいも大きいのではないか。 帝王切開の名前の由来は知っているが(Wikipediaにも載ってるし)、未だに「帝王切開」という一般名称がそのままなのが良くないのか。「切腹胎児摘出手術」とかいう名前にすりゃいいのだよ。無理か。 帝王切開がどんな感じかについて少し書いておこう。 帝王切開は手術である。腹を切って子宮という内臓を切る。これは日本では医学的な理由がないとしない。「手術しないと母親か胎児あるいは両方死ぬか重篤な障害が残る」場合である。 (コロナ流行ってからはコロナに感染してしまった妊婦さん

                          帝王切開は手術である
                        • AppleとGoogleの接触追跡(曝露通知)APIとは何か、有効なのか、どんなリスクがあるのか、開発者は何をすべきか | p2ptk[.]org

                          AppleとGoogleの接触追跡(曝露通知)APIとは何か、有効なのか、どんなリスクがあるのか、開発者は何をすべきか投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2020/5/9 Electronic Frontier Foundation AppleとGoogleは、COVID-19接触トレーシングをテクノロジーで支援すべく、AndroidとiOSの相互運用システムの構築に向けて前例のない協働的取り組みを進めている。 両社のプランは、Bluetoothの信号強度を利用した接近ベースのモバイルアプリによって人力の接触トレーシングを補完するという、最近話題の提案の1つである。AppleとGoogleがモバイルオペレーティング分野を2社で寡占していることを考えれば、この計画がもたらす影響は極めて大きい。AppleとGoogleの技術はおおよそ分散化されていて、ユーザの端末上のデータの大半を中

                            AppleとGoogleの接触追跡(曝露通知)APIとは何か、有効なのか、どんなリスクがあるのか、開発者は何をすべきか | p2ptk[.]org
                          • ウイグル族を顔認識する研究、「非倫理的」と物議 豪大学が論文撤回を要求 - BBCニュース

                            画像説明, 人権団体は人工知能(AI)がウイグル人の迫害に使われる可能性があると懸念している。写真は中国・新疆ウイグル自治区で祈りをささげるウイグル人 中国の少数民族ウイグル族を識別する顔認識ソフトの研究が、オーストラリアで物議を醸している。この研究は豪カーティン大学の元教授が行っていたもので、中国が共同出資していた。 カーティン大学は、同大学の元教授による人工知能(AI)研究は倫理ガイドラインに違反しており、被験者にはインフォームドコンセント(十分な説明の上での同意取得)がなされていなかったとしている。大学側は出版社にこの研究に関する論文の掲載撤回を求めている。

                              ウイグル族を顔認識する研究、「非倫理的」と物議 豪大学が論文撤回を要求 - BBCニュース
                            • 【検証】「日本政府がコロナ治療薬にイベルメクチン推奨」は誤り

                              【9月22日 AFP】新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の治療薬として日本政府が抗寄生虫薬のイベルメクチンの使用を推奨していると取られかねない投稿が、東京都医師会(Tokyo Medical Association)会長の会見動画付きでSNSに出回っている。だが、会長の尾崎治夫(Haruo Ozaki)氏は政府の職員ではない。現在、臨床試験が進められているが、政府は今なおイベルメクチンを新型コロナの治療薬として承認していない。 8月22日、尾崎氏の会見動画を載せた以下のようなツイートが英文で投稿された。「東京の医師会会長が記者会見。全ての医師、全ての新型コロナ患者に#ivermectin(イベルメクチン)を推奨。日本政府は世界の中でも非常に保守的で慎重だがデータは明快だ。大ニュース」 このような情報は北米のSNSでもシェアされ、一緒に投稿されたユーチューブ(YouTube)の動画

                                【検証】「日本政府がコロナ治療薬にイベルメクチン推奨」は誤り
                              • OpenAIがわずか15秒の音声からクローン音声を生成できるAIモデル「Voice Engine」をリリース

                                OpenAIがわずか15秒の音声サンプルから合成音声を作成できるAIモデル「Voice Engine」への限定的なアクセスを提供開始しました。Voice Engineは、合成音声を作成する際に使用した音声サンプルと同じ言語だけでなく、さまざまな言語で入力したテキストを音声読み上げすることができるというテキスト音声生成ツールです。 Navigating the Challenges and Opportunities of Synthetic Voices https://openai.com/blog/navigating-the-challenges-and-opportunities-of-synthetic-voices OpenAI built a voice cloning tool, but you can’t use it… yet | TechCrunch https://

                                  OpenAIがわずか15秒の音声からクローン音声を生成できるAIモデル「Voice Engine」をリリース
                                • 【職場での出来事:その7】利用者さんとのコミュニケーションあれこれ - すなおのひろば

                                  私は現在、非常勤のPTとして介護老人保健施設に勤めています。 主な業務は要介護高齢者の個別リハビリですが、コミュニケーションを深めることも大切です。 病院の患者さんとは違い、介護施設の利用者さんにとってスタッフはいわば「馴染みの存在」。 会話が円滑に行えることも大事なスキルのひとつと言えます。 《スポンサーリンク》 1.家で歩いてもいい? 2.よく尋ねられること 3.馴れ合わないが、馴染みの存在であること 1.家で歩いてもいい? すなお先生。あたし家でもっと歩きたいねんけど、やってもええかなぁ? 通所リハビリご利用中のAさん(80歳代)。夫と2人暮らし。 両脚を複数箇所骨折したことのある方です。 自宅のキッチンでテーブル伝いにフラフラ歩き、たびたび転倒しています。 そのため屋内は車いす移動を基本としたケアプランを立てています。 けれども、ご本人は歩きたい気持ち満々なのです。 常勤のスタッフ

                                    【職場での出来事:その7】利用者さんとのコミュニケーションあれこれ - すなおのひろば
                                  • 新型コロナの免疫とワクチンの話をしよう 免疫学の第一人者・宮坂先生にお尋ねしました(上)(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                    イタリアでは手遅れになっている患者が多いようですが[ロンドン発]中国に続いて欧州、そしてアメリカを襲う新型コロナウイルス。免疫学の第一人者である大阪大学免疫学フロンティア研究センターの宮坂昌之招へい教授にさらに質問をぶつけてみました。 木村:英BBC放送のドキュメンタリー番組で中国の患者さんの家族がCTスキャンの画像を見せる場面がありました。素人が見ても両肺の9割5分ぐらいがハチの巣のようになっていて間質性肺炎を疑いました。新型コロナウイルス肺炎の末期というのは間質性肺炎がひどくなって死んでいくのですか。 宮坂氏:いいえ、私の理解は、そうではありません。レントゲンでは白く見えますけれども、あれは肺胞自身がつぶれる、破壊されるために白く見えているのです。 普通、間質性肺炎というのは、肺胞ではなくて、肺胞と肺胞の間の間質のところに炎症が起こることを指します。 ところが、新型コロナウイルス感染の

                                      新型コロナの免疫とワクチンの話をしよう 免疫学の第一人者・宮坂先生にお尋ねしました(上)(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                    • イギリス “人為的に感染” 新型コロナのワクチン開発加速 | NHKニュース

                                      新型コロナウイルスのワクチン開発を加速させるため、イギリス政府は、健康な人に開発中のワクチンを投与したあと、人為的にウイルスに感染させてワクチンの効果などを調べる研究に対し、日本円でおよそ46億円の支援を行うと発表しました。 研究では、はじめに18歳から30歳までの健康な人を対象にどれくらいの量のウイルスで感染が起こるのかを調べます。 そのうえで、別の健康な人を対象に開発中のワクチンを投与したあと、人為的に新型コロナウイルスに感染させて、ワクチンの効果や副作用を調べます。 被験者は医師や科学者が24時間態勢で健康状態を観察し、研究に参加したあとも最大1年間は異常がないか経過をみるとしています。 研究に用いるワクチンはまだ決まっていないということですが、イギリスの規制当局や倫理委員会の承認を受ければ、来年1月にも研究を開始する見通しだということです。 イギリス政府によりますと、こうした研究は

                                        イギリス “人為的に感染” 新型コロナのワクチン開発加速 | NHKニュース
                                      • Criteo に GDPR 捜査のメス:固唾を飲んで見守るアドテク業界 | DIGIDAY[日本版]

                                        欧州で「一般データ保護規則(GDPR)」が施行されたのは、2018年5月のことだ。だが、アドテク企業のあいだではいまも、ユーザーのターゲティングや追跡において、どのようなやり方でユーザーの同意を得れば合法とみなされるのかについて、解釈が大きく異なっている。 欧州で「一般データ保護規則(General Data Protection Regulation:以下、GDPR)」が施行されたのは、2018年5月のことだ。だが、アドテク企業のあいだではいまも、ユーザーのターゲティングや追跡において、どのようなやり方でユーザーの同意を得れば合法とみなされるのかについて、解釈が大きく異なっている。一部の業界関係者は、新たに開始されたGDPRがらみの捜査が、この問題を解決する一助になることを期待している。 英国に本拠を置くプライバシー擁護団体のプライバシー・インターナショナル(Privacy Intern

                                          Criteo に GDPR 捜査のメス:固唾を飲んで見守るアドテク業界 | DIGIDAY[日本版]
                                        • 「トランスジェンダー治療の科学」全文和訳 - 鴉の爪

                                          sciencebasedmedicine.org アビゲイル・シュライアーの悪名高いアンチ-トランス本「不可逆的ダメージ」を元ネタにしたトランスジェンダー医療批判が日本語圏でも拡散されてきたので、Science-Based Medicineによる同書への批判記事を全文DeepLで翻訳してみました。 en.wikipedia.org 機械翻訳なので誤訳・誤解等あるかもしれません。確認には必ず元記事をチェックしてください。また、リンクは反映しておりません。 編集部注:現在は撤回となっている元の書評へのリンクはこちらにあります。ホール博士の書評は、マイケル・シャーマー氏がSkepticのここに再掲載しています。7月13日、ホール博士は自分のブログに書評の改訂版を再掲載しました。改訂版では、リサ・リットマンによるオリジナルの研究が優れた科学ではなかったことがより明確になっていますが、オリジナル版に

                                            「トランスジェンダー治療の科学」全文和訳 - 鴉の爪
                                          • 一人でも多くの人に伝わりますように。 - 大原まり子のアクアプラネット

                                            ツイッターのアカウントが凍結されたので、こちらに書きます。 一人でも多くの人に伝わりますように。 ファイザー社の元副社長 マイケル・イードン博士のインタビュウ動画 https://odysee.com/@r75yk67got:7/my11:1 要約すると、 (1)新型コロナは大した病気ではない。インフル同様、亡くなるのは高齢者や持病がある弱っている人たちで、死亡率もインフルよりわずかに高い程度。 まったく新しいコロナではなく、既存の免疫も効くし、無症状者から伝染ることはない。それなのにマスコミがこれほど煽るのは大罪。 (2)有効な治療薬があるのにそれを隠すのは●人である。 (3)ワクチンはスパイクタンパクを産出して非常に危険。→血栓! (4)複数の医師による嘆願書をマスコミに送ったがほぼ無視された。 (5)妊婦は絶対ダメ。またPEGという物質でアナフィラキシーショックが出る人が少なからずい

                                              一人でも多くの人に伝わりますように。 - 大原まり子のアクアプラネット
                                            • 【イベルメクチン】東京都医師会長のトンデモ発言で現場は大混乱必至❗️(院長ブログ) - 五本木クリニック

                                              殿!ご乱心???2021年8月13日の東京都医師会長尾﨑治夫先生のお話を伺ってぶっ飛びました。尾崎会長は挨拶に続き総論と称して現在の感染症の状況を伝える時に、なんとあの「イベルメクチン」の積極的な処方を促すような発言をしているのです。 私が所属する目黒区医師会の位置付けは日本医師会の組織図によればこのようになっています。 尾崎東京都医師会の発言は東京新聞によれば 抗寄生虫薬「イベルメクチン」について、アフリカで別の病気のために予防的に投与している国の新型コロナの感染者数や死者数を示し、「まったく効かないという話は、むしろないのではないか。治験をしっかりやって検討が必要だが、患者さんにインフォームドコンセントをした上で、使用許可を認めていただいても良い段階に来ているのではないか」 https://www.tokyo-np.co.jp/article/123988となっています。有効性を示した

                                                【イベルメクチン】東京都医師会長のトンデモ発言で現場は大混乱必至❗️(院長ブログ) - 五本木クリニック
                                              • 『同じ医療従事者だから躊躇したこと』

                                                被告病院は病院として機能していない 8件もの医療事故に関わった医師を雇い入れ救急当直をさせている。 その医師は情報提供書を読まず理解せず、診察せず、「どういう適応で入院との判断となったかは不明です。重症化リスク鑑みて、予防的入院ということのようです」とカルテに記入するだけで次の医師に連絡、申し送りもせず、透析依頼もしないで終了。もちろん患者家族にインフォームドコンセント(病状説明、治療方針の説明)はしていない。 外来看護師、病棟看護師も、情報提供書を読まず理解せず、維持透析目的の患者の入院と言う認識ゼロで、コロナ病棟に入院させ放置。「病状悪化」をカルテ記入するだけで、医師を呼ぶことも、医療的処置も施さず。 (状態悪化を正しく認識できるレベルの看護師が働いてる病院ではないのでしょうけれど) ここまで病院として機能していない、医師ならず、看護師も臨床工学士も医療を行うレベルに達していない病院だ

                                                  『同じ医療従事者だから躊躇したこと』
                                                • ブレーキの無いRNAワクチン|荒川央 (あらかわ ひろし)

                                                  ファイザー、モデルナのコロナワクチンはRNAタイプです。ワクチンに使われるスパイクタンパクは本来人体への毒性の高いものですが、実際に遺伝子やアミノ酸配列の上で毒性を下げる工夫が取られていないのか、そしてその毒性を制御するためのセーフティガードの仕組みは組み込まれていないのかを遺伝子配列から確認してみました。 どちらのワクチンもmRNAの構造をしています。スパイクタンパクの遺伝子が主役であり、遺伝子の安定化や翻訳効率上昇のための工夫は見られます。ファイザーのコロナワクチンの場合には、始点にキャップ構造があり、非翻訳領域 (ヒトαグロビン由来)、スパイクタンパク遺伝子、非翻訳領域 (AES、mtRNR1に由来)、ポリA配列と続きます。また、ウリジンが1-メチルシュードウリジンで置換されています。 キャップ構造とはmRNAをタンパクに翻訳を開始させるのに必須の化学構造です。スパイクンパク前後の非

                                                    ブレーキの無いRNAワクチン|荒川央 (あらかわ ひろし)
                                                  • 新型コロナにかからないための五カ条 免疫学の大家がお教えします(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                    「スーパースプレッダーは無症候性感染者の可能性が高い」[ロンドン発]中国に続いて欧州で新型コロナウイルスの感染が気付かないうちに市中に広がり、突然爆発的に患者が急増するオーバーシュート現象が起きています。自分を守るためにどうすべきなのか――免疫学の第一人者である大阪大学免疫学フロンティア研究センターの宮坂昌之招へい教授にいろいろな疑問をぶつけてみました。 ――今回の新型コロナウイルスは感染力も強く、クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の集団感染を見ると無症状病原体保有者が5割近くいます。感染すると14日間以内に発症すると考えられています。 健康保菌者だった「腸チフスのメアリー」(本名・メアリー・マローン、1869~1938年)は亡くなってから解剖され初めて胆嚢に腸チフス菌の感染巣があることが分かりました。新型コロナウイルスの場合、無症状病原体保有者はいったいどれぐらいの期間、保有している

                                                      新型コロナにかからないための五カ条 免疫学の大家がお教えします(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                    • 措置入院の経験を少しだけ語ろう。(精神科強制入院のあり方について)

                                                      少しだけ措置入院したときのことを記録に留めておきたい(ちなみに医療保護入院の経験もある)。 anond.hatelabo.jp この増田(投稿主)は診断や手帳は貰ってなかったけれど、以前の投稿を見る限り双極性障害の傾向があるのだと思う。*1 ところであまり知られていないことだが、「触法精神障碍者」の平均入院期間は普通の精神病患者より短いらしい。うるさかったりトラブルを起こしたりする患者は病院もめんどくさいから早く退院させてしまっているのだろう。 この記述に関してだが、病気で強制的に入院させておいて論理的に矛盾点等を看護師もしくは医者について質問したりすると、まだ社会生活ができず治療が終わって無くても退院できる。 実例を出せば様々だが、閉鎖病棟じゃないが、薬物で実刑を受けて?閉鎖病棟に入院したが、酒を繰り返し病棟で飲んで、強制的に退院させられたやつもいた。 手間がかかりすぎる治療やトラブルを

                                                        措置入院の経験を少しだけ語ろう。(精神科強制入院のあり方について)
                                                      • 受けて立とうバイオバンクジャパンへの批判;出てこい東北大学 - 中村祐輔の「これでいいのか日本の医療」

                                                        木下賢吾なる人物が、バイオバンクジャパン批判の文章を書いて配布している。 東京大学医科学研究所にバイオバンクジャパンのデータアクセスを批判する文章が私に手元に届いた。2020年の基準で、2002年に計画したバイオバンクのデータアクセス権を批判するなど、アホ以外の何物でもない。2002年、バイオバンクジャパン計画を作成したのは私だ。当時、ゲノムそのものに対する理解も今と比べればはるかに低く、「ゲノム=究極のプライバシー」といった感じで、ゲノム研究のための大型研究を進めようとする私には、暴風雨が吹き付けていた。絶対にプライバシーを守るのだという刃がのど元に突き付けられていた。 データの第3者利用とでもいえば、プロジェクトそのものが立ち行かないくらいだった。そこで、データを保存するコンピューターはスタンドアロンと呼ばれる外部との接続をできない形で始めた。第3者に利用できるようにするなどと言えば、

                                                          受けて立とうバイオバンクジャパンへの批判;出てこい東北大学 - 中村祐輔の「これでいいのか日本の医療」
                                                        • TMHKさんと名取宏(NATROM)との会話。主に甲状腺がんの過剰診断について。 - NATROMのブログ

                                                          Twitterにおいて、TMHKさんと議論になりました。お返事が長くなり、またTwitterの仕様上、やり取りがわかりにくくなりますので、詳細にはついてここでお答えいたします。まずは、TMHKさんと名取宏(NATROM)の会話をTogetterでまとめました。漏れがないようにはしていますが、もし、漏れがありましたらご指摘ください。 ■TMHKさんと名取宏の対話。主に過剰診断について。 - Togetter 以下、斜体はTMHKさんのご発言からの引用です。TMHKさんは以下に示すように独自用語を使い、また、しばしば何を言っているのかわからず、建設的な議論が難しいため、今後、逐一のお返事はしないかもしれません。ご質問や異論がある方は、コメント欄に書き込んでくださってかまいません。他の方々にも参考になるように、重要な部分は強調いたしました。 >知見が不十分な状況下では過剰治療が存在する。その場合

                                                            TMHKさんと名取宏(NATROM)との会話。主に甲状腺がんの過剰診断について。 - NATROMのブログ
                                                          • 患者の意思決定を支援する「俯瞰型」リーフレットの制作|仙田 真郷

                                                            東海大学デザイン学課程の仙田です。 卒業研究で、医療分野におけるデザインの実践を行いました。 そこでやってみてわかったことについて記してみたいと思います。 みなさん、病院でお医者さんに治療の説明をされる時って、話がよく分からなくても、なんとなくとりあえず頷いてしまうことってありませんでしたか?(僕はそうでした) しかし本来は患者がきちんと説明内容を理解して、自分の意思で同意することが求められているはずです。 そこで僕は、患者が自ら治療や検査の判断ができるように、医師がわかりやすく検査説明をするために使うリーフレット、「Imap(アイマップ)」を制作しました。 本研究は、東海大学病院の医師と看護師と共同で行い、2020年3月現在、imapを実際の臨床での導入を予定しています(これ以上ない幸せ…) 研究の概要文はこんな感じです。↓ 東海大学病院では、遺伝学的検査という患者のDNA情報を調べるこ

                                                              患者の意思決定を支援する「俯瞰型」リーフレットの制作|仙田 真郷
                                                            • 甲状腺検査はリスク評価を攪乱する――疫学からみた福島の甲状腺検査/祖父江友孝氏インタビュー / 服部美咲 - SYNODOS

                                                              チェルノブイリ原発事故の後、原発周辺地域で子どもの甲状腺がんが多く見つかった。このことから、東京電力福島第一原子力発電所の事故の後、「福島でも子どもの甲状腺がんが増えるのではないか」と住民の不安の声が多くあがった。福島県は、住民の不安にこたえるために甲状腺検査を開始した。福島の甲状腺検査は、原発事故当時18歳以下だった住民を対象にした甲状腺がんスクリーニング(無症状の集団に対して行う、甲状腺がんの可能性の有無のふるいわけ)である。 福島県の県民健康調査検討委員会や下部組織である甲状腺検査評価部会は、現在までに2度の中間報告を出している。現在までの報告では、「福島第一原発事故による放射線被ばくと甲状腺がん発見率には関連が確認できない」とされている。 ただ、検討委員会でも、現行の甲状腺検査では、原発事故後の放射線被ばくによる甲状腺がんリスク評価ができない(「疫学研究の方法論としては破綻している

                                                                甲状腺検査はリスク評価を攪乱する――疫学からみた福島の甲状腺検査/祖父江友孝氏インタビュー / 服部美咲 - SYNODOS
                                                              • ターミナルケアマネジメント加算でケアマネ喜ぶ?死後は関わらない? - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                                                ターミナルケアマネジメント加算でケアマネ喜ぶ?死後は関わらない? どうもケアマネ介護福祉士です。 毎日更新継続中で、介護に関するニュースを発信していきます。 毎日アナタのためになる知識を一日ひとつプレゼント!! Twitter始めました。 こちらも最新の記事と私の呟きが見れますので登録お願いいたします。 【公式 】ケアマネ介護福祉士 (@BWm7LDaUhfW1TPC) | Twitter 今すぐコチラをブックマーク&毎日読むだけで、介護福祉士、介護支援専門員の試験勉強、職員スキルの向上が目指せます。 今すぐブックマーク⇩⇩ keamanekaigo.work Instagramのストーリーで毎日ブログをお届け中。 登録するだけで、アナタはレベルアップ確定!! https://www.instagram.com/kousikikeamanekaigofukusisi/ 今年から本気で物乞い

                                                                  ターミナルケアマネジメント加算でケアマネ喜ぶ?死後は関わらない? - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                                                • 【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目58ー2 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!

                                                                  どうも~。当ブログをご覧いただいてる、そこのあなた!毎度ご覧いただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。 今回もさっきの続きの私の赤マル勉強方法をご紹介します。👏 それでは、いってみましょう。(^-^)/ 目次 1、第4問:2014年度💮保健医療問73📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 2、第5問:保健医療問72📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較!📃 (4)感想📱 3、第6問:保健医療問76📖 (1)問題について📕 (2)結果💯 (3)前回との比較的!📃 (4)感想📱 4、まとめ✏️ 番外編🌹 楽天のご紹介です。\(^o^)/ 注意事項⚠️ 赤マルのサイトから問題文と選択肢を引用しています。(赤マルから許可をえています。✏️) 実際の試験の選択肢の番号とは異なりま

                                                                    【社会福祉士】赤マル💮勉強!2周目58ー2 - 社会福祉士&医療事務(診療報酬実務能力試験)の資格の合格を目指そう!
                                                                  • 民事裁判を起こしました - 「竹田くん」被害者の遺族裁判

                                                                    病院が非を認め、改善、患者と家族に謝罪し和解すると言うニュース。 透明性の高い、なおかつ誠実な病院はもっと評価されるべきだ。 病床数の多い病院は高額な金額を支払い「病院機能評価機構」から評価をもらっているが、現段階で、何の役目を果たしているのか全く不明の「病院機能評価機構」こそ、誠実な対応をした病院を高く評価して欲しいと思う。 ●3月12日、香川県中央病院での心臓カテーテル治療による人工弁取り付けミス事案のニュースも、病院側がミスを認め、遺族に謝罪、和解 訴訟をせずに解決できることがより良い医療につながる 以前、大森夏織弁護士のコラムを紹介したが、病院が患者症例をしっかり検証し、原因を究明、それを患者、家族に説明し、納得を得た上で、今後、同じような事故、ミスが起こらないよう防止策を立案、実行することは、病院側、被害者を思えばそれがベストな方法だと思う。 もし医誠会病院が真摯な態度で父のケー

                                                                    • リスク同意書で透明性確保と主張 五輪参加「自己責任」でIOC(共同通信) - Yahoo!ニュース

                                                                      【ジュネーブ共同】東京五輪の選手らに署名を求める参加同意書を巡り、国際オリンピック委員会(IOC)は29日、自己責任のリスクとして新型コロナウイルス感染や猛暑による死亡の可能性も盛り込んだ理由を「潜在的なリスクについて透明性を確保することが重要だ」と説明した。共同通信の取材に回答した。 孫氏「違約金が莫大だという話はあるけど…」 参加同意書は過去の五輪や多くの主要大会でも求められる「標準的な慣例」で「法律の枠組み内にある」と正当性を主張。「一定のリスクにさらされる可能性を認識することなど、全ての主要原則はこれまでの大会と同様だ」と強調し「インフォームドコンセント(説明と同意)」だとした。

                                                                        リスク同意書で透明性確保と主張 五輪参加「自己責任」でIOC(共同通信) - Yahoo!ニュース
                                                                      • Daily Life:過剰診断となるスクリーニングはヘルシンキ宣言に違反するか?

                                                                        August 30, 2019 過剰診断となるスクリーニングはヘルシンキ宣言に違反するか? (2019年9月2日追記:過剰診断関係の記述が不正確だというご指摘をうけ、その部分を修正しました) 阪大の菊地誠さんが「福島の甲状腺検査は即刻中止すべきだ」と題する論考を上下にわけて2019年6月に『論座』に公開された。(上)https://webronza.asahi.com/national/articles/2019062000003.html (下)https://webronza.asahi.com/national/articles/2019062000004.html ここで菊池さんは「甲状腺検査が医学研究倫理に反しており、受診者の人権を侵害している」と主張する。具体的にどの倫理に違反し、どういう人権を侵害しているかについての説明にあたるのは、(上)の後半だと思われるそこでは、ヘルシン

                                                                        • アジアやフィリピンで大病の時の最良方法・手術失敗を避ける方法 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

                                                                          以前、フィリピンでの整形美容手術の失敗した例を記載致しました。http://www.livedoor.me/archives/5055989.html 有名ブログにも、僕はフィリピンのセブ島で入院したことがあるのですが、隣で寝ていた日本人は医療ミス連発によって苦しんでいました笑。と記載がありました。 私がフィリピンの病院に勤めていた時は、レーシック手術での失敗を何度か聞きました。 視力が一向にあがらない、術後頭痛に悩まされている、視界が狭くなった等聞きました。 日本では下記のようなガイドラインがあります。 矯正限度量を6Dまでとし、充分なインフォームドコンセントがなされた場合に限り、10Dまでの範囲で行うことが出来ます。つまりそれ以上に近視が進んでいる人は、充分な視力を得るために角膜を削る量が多すぎるので、レーシック手術を受けることが出来ないのです。 しかし、フィリピンにはそのようなガイド

                                                                            アジアやフィリピンで大病の時の最良方法・手術失敗を避ける方法 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
                                                                          • OpenAI社、また訴えられる

                                                                            OpenAI社、また訴えられる2023.07.06 10:0032,813 Lucas Ropek - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 学習用スクレイピングは盗用か否か。 ChatGPTの開発元、OpenAIに対する新たな集団訴訟が起こされました。原告は、OpenAIがインターネット中のデータを違法に収集し、盗用したデータで自社サービスを開発したと主張してますOpenAIは今までもさまざまな方面から訴えられていますが、今回の問題はOpenAIのビジネスモデルに迫るものです。 OpenAIは2019年、非営利研究機関から営利企業へと舵を切り、その後テック業界の頂点へと急速に上り詰めました。2022年11月に公開したChatGPTは世界中の注目を集め、一挙にメジャーな存在となりました。 でも、そんな彼らの技術基盤のあり方が、成長の足かせになってしまうのかもしれません。AIビジ

                                                                              OpenAI社、また訴えられる
                                                                            • 日本、腐ったな・・マイナカード有無で補助の有無も決まる - よーたの心のままに、感じたままに・・・

                                                                              こんにちは、よーたです。 地下鉄の駅を出たところで、丸々とした若いお姉さん(いや・・遠慮して丸々と言ったがだいぶ肥満体のお姉さん)が、チラシを配りながら『チョコザップでぇ~す』と連呼していた。 チョコザップ・・・ 肥満体の女性・・・ この2つのヒントからよーたは、新しく出来たチョコ専門店のスタッフがチラシを配っていると思った。 しかし、そのチョコザップは、ライザップの系列・・・ちょこっと寄れるライザップという事で【チョコザップ】だった・・・と、気づいてよーた、今日も45歳です!! さて、国民のおよそ半数しか交付されていないマイナカード。 マイナカード保有は任意であるため、その保有スピードは緩やかだ。 政府としてはワクチン同様・・『全国民に』という事であろうが、なかなかそうはいかないようだ。 かくいうよーたとて、まだ保有していない。 そんな中、進まないマイナカード申請にしびれを切らした岡山県

                                                                                日本、腐ったな・・マイナカード有無で補助の有無も決まる - よーたの心のままに、感じたままに・・・
                                                                              • フィリピンの病院で手術失敗を避ける方法 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記

                                                                                ヒロのフィリピン・セブ島体験記 フィリピン・セブ島で10年近く悪戦苦闘、予測不能なフィリピン文化に振り回され、遂にセブ島を脱出。※本ページはプロモーションが含まれています。 以前、フィリピンでの整形美容手術の失敗した例を記載致しました。 有名ブログにも、僕はフィリピンのセブ島で入院したことがあるのですが、隣で寝ていた日本人は医療ミス連発によって苦しんでいました笑。と記載がありました 私がフィリピンの病院に勤めていた時は、レーシック手術での失敗を何度か聞きました。 視力が一向にあがらない、術後頭痛に悩まされている、視界が狭くなった等聞きました。 日本では下記のようなガイドラインがあります。 矯正限度量を6Dまでとし、充分なインフォームドコンセントがなされた場合に限り、10Dまでの範囲で行うことが出来ます。つまりそれ以上に近視が進んでいる人は、充分な視力を得るために角膜を削る量が多すぎるので、

                                                                                  フィリピンの病院で手術失敗を避ける方法 : ヒロのフィリピン・セブ島体験記
                                                                                • 甲状腺検査はもうおしまいにしよう|kikumaco

                                                                                  福島の子どもたちへの甲状腺検査が始まって8年以上経ちました。原発事故当時18歳以下だった子どもたち38万人全員の甲状腺を超音波検査し続けようという前代未聞の(世界に前例がない)大調査は5周目にはいります。僕はこの検査を中止するよう提言する記事を2019年6月に「論座」に寄稿しました。その繰り返しになりますが、ずいぶん時間が経ったのでここでもう一度整理しておきましょう。 ここで初めに追記しておきます(2022/1/19)。高野徹・緑川早苗・大津留晶の専門家諸先生と児玉一八さんと僕で「福島の甲状腺検査と過剰診断」(あけび書房)という書籍を出しました。専門家によるこの問題の解説は少なく、成書はこれだけです。特に高野・緑川・大津留の三先生による解説は貴重です。この問題についての基本文献になるはずです。ぜひご一読ください。書籍を読んでいただければ、僕のこのnoteは読む必要ありません。逆に、僕のno

                                                                                    甲状腺検査はもうおしまいにしよう|kikumaco