並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 530件

新着順 人気順

ウイグルの検索結果321 - 360 件 / 530件

  • 「ウイグル全体が巨大な収容所」当局の動画削除を執念で上回って拡散したら…あまりに悲惨な現実 | 47NEWS

    11月29日、抖音に投稿された動画。倉庫のような場所にベッドが等間隔に並べられた集団隔離用とみられる施設(日本ウイグル協会提供) 中国の新疆ウイグル自治区で、深刻な人権侵害として指摘される住民の大規模収容。それに追い打ちをかけたのが、中国政府のゼロコロナ政策だ。収容を免れた人々も自宅からの外出を厳しく規制され、食料も満足に入手できないという。実態をなんとか外部に伝えようと、ウイグルの人々は動画アプリでの発信を試みている。ただ、当局の言論統制は厳しく、投稿しても「30分程度で次々と削除されていく」という証言も。海外にいるウイグルの人々は、対策として、動画を発見するとすぐに複製してSNSで拡散するなどの手法で、転載された動画が残るよう努力を重ねてきた。 こうした活動の結果、中国に残ったウイグルの実態が、次第に漏れ伝わってくるようになっている。ただ、明らかになったのはあまりに悲惨な状況。現在は新

      「ウイグル全体が巨大な収容所」当局の動画削除を執念で上回って拡散したら…あまりに悲惨な現実 | 47NEWS
    • 中国はこれでもフェイクと言い張るのか? 「新疆公安文書」流出の衝撃 膨大な写真と資料でウイグル人「ジェノサイド」の実態が明るみに | JBpress (ジェイビープレス)

      (福島 香織:ジャーナリスト) 米NPO「共産主義犠牲者記念財団(Victims of Communism Memorial Foundation)」上級研究員のドイツ人ウイグル問題研究者、エイドリアン・ゼンツが5月24日、多くの国際メディアと協力して、中国共産党によるウイグル人迫害の新たな証拠となる公安内部の文書や写真を集めた「新疆公安文書」を公表した。 新疆公安当局のシステムに対する第三者のハッキングによって流出した機密文書、政策文書、スピーチ原稿のほか、2800以上の収容者の写真、2万3000人以上の収容者データ、30万人以上の個人データ、収容施設における警察の活動や武器などの膨大な写真、情報がまとめられたファイルだ。 この新たな資料から、新彊におけるウイグル人ジェノサイドが習近平総書記の肝いりの指示であることも判明した。強制収容施設から逃亡しようとするウイグル人に対する射殺命令、殺

        中国はこれでもフェイクと言い張るのか? 「新疆公安文書」流出の衝撃 膨大な写真と資料でウイグル人「ジェノサイド」の実態が明るみに | JBpress (ジェイビープレス)
      • 人権侵害に制裁、議員立法目指す動き 回避を促す政府:朝日新聞デジタル

        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

          人権侵害に制裁、議員立法目指す動き 回避を促す政府:朝日新聞デジタル
        • 中国国営TV、エジル選手のウイグル弾圧批判受けサッカー放送中止

          トルコ・イスタンブールのベヤズット広場で行われたデモで、英サッカーチーム、アーセナルに所属するトルコ系ドイツ人のメスト・エジル選手のプラカードを持って参加する、中国のイスラム教少数民族ウイグル人の支持者(2019年12月14日撮影)。(c)Ozan KOSE / AFP 【12月16日 AFP】サッカーの英イングランド・プレミアリーグ、アーセナル(Arsenal)に所属するメスト・エジル(Mesut Ozil)選手(31)がツイッター(Twitter)で、中国・新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)でのウイグル人弾圧を批判したことを受け、中国中央テレビ(CCTV)は16日未明に予定していたアーセナル戦の放送を中止した。 トルコ系ドイツ人のエジル選手は13日、ツイッターへの投稿で、ウイグル人や同自治区に住む少数派民族に対する中国政府による弾圧

            中国国営TV、エジル選手のウイグル弾圧批判受けサッカー放送中止
          • Apple、iPhoneエクスプロイトを詳解したGoogleを非難「標的はウイグルコミュニティだけ」

            米Appleは9月6日(現地時間)、米Googleの脆弱性調査プロジェクト「Project Zero」が2月に対策済みのiOSの脆弱性について、8月29日に詳しく解説したことが、iPhoneユーザーに誤った印象を与え、不安をかき立てていると公式ブログで反論した。 Googleは8月29日の公式ブログで、今年の初めに少数のハッキングされたWebサイトを発見し、それらのサイトはiPhoneの脆弱性を利用して訪問者を無差別に攻撃するものだったと説明。この攻撃は少なくとも2年間続いていたと指摘した。 Project Zeroのイアン・ビア氏は「ユーザーは、デバイスの安全性についての一般的な認識に基づいてリスクを決定する。実際には、標的にされれば、セキュリティ保護は攻撃のリスクを完全には排除できない。生まれた地域や特定の人種であるだけで標的にされる可能性がある。ユーザーにできることは、大規模エクスプ

              Apple、iPhoneエクスプロイトを詳解したGoogleを非難「標的はウイグルコミュニティだけ」
            • ユニクロのシャツ、米が輸入差し止め 新疆綿の使用疑い:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                ユニクロのシャツ、米が輸入差し止め 新疆綿の使用疑い:朝日新聞デジタル
              • 『渡辺輝人 🇺🇦連帯 on Twitter: "ある国の少数民族弾圧について、他国の政府ができる数少ない手段の一つは難民の受け入れだが、ネット右翼(の一部と信じたい)が、ウイグルの人々を受け入れに対して全力で嫌悪感を示すのが、割と衝撃だった。一時期、右翼が杉原千畝を称揚していた気がするが、杉原の精神はどこへ行ったのか。"』へのコメント

                政治と経済 渡辺輝人 🇺🇦連帯 on Twitter: "ある国の少数民族弾圧について、他国の政府ができる数少ない手段の一つは難民の受け入れだが、ネット右翼(の一部と信じたい)が、ウイグルの人々を受け入れに対して全力で嫌悪感を示すのが、割と衝撃だった。一時期、右翼が杉原千畝を称揚していた気がするが、杉原の精神はどこへ行ったのか。"

                  『渡辺輝人 🇺🇦連帯 on Twitter: "ある国の少数民族弾圧について、他国の政府ができる数少ない手段の一つは難民の受け入れだが、ネット右翼(の一部と信じたい)が、ウイグルの人々を受け入れに対して全力で嫌悪感を示すのが、割と衝撃だった。一時期、右翼が杉原千畝を称揚していた気がするが、杉原の精神はどこへ行ったのか。"』へのコメント
                • 「新疆綿」の大き過ぎる存在感 不使用ならアパレル生産は大混乱か - WWDJAPAN

                  中国のウイグル地区で生産されている“新疆綿”を巡って、世界が揺れている。ウイグル地区での人権問題を発端に、昨年8〜9月にかけて「H&M」や「パタゴニア」などの企業が新疆綿の取り扱いを止めると発表したこと。最近になって中国の国営メディアや政治団体などが激しい非難を行ったことで、中国でECサイトなどで「H&M」が検索できなくなるなどの大騒動に発展している。新疆綿は綿製品の原料である綿花の一品種を指しているため、特定の綿製品の扱いをやめればいいだけのように思えるが、実際には「中国で生産される綿花のうち、実に90〜95%が新彊綿で、実際には中国で生産される衣服の大半に新疆綿が使われている。現実問題、多くのアパレル企業が新疆綿を使わないということは非常に難しい」(商社関係者)ことが、事態をより複雑にさせている。衣料品の約7割を中国生産に依存する日本は難しい局面に立たされることになる。 中国のメディア

                    「新疆綿」の大き過ぎる存在感 不使用ならアパレル生産は大混乱か - WWDJAPAN
                  • GEO ジオ@中国古典オタク on Twitter: "〖悲報〗「チベット・ウルグアイ問題」とも言われ、なぜかよくわからないけれども中国政府から弾圧されているらしい「ウルグアイ」、今度はなぜかロシアからの侵略を受けている模様 がんばれウルグアイ! 負けるなウルグアイ!… https://t.co/Dq7DmwdsMq"

                    〖悲報〗「チベット・ウルグアイ問題」とも言われ、なぜかよくわからないけれども中国政府から弾圧されているらしい「ウルグアイ」、今度はなぜかロシアからの侵略を受けている模様 がんばれウルグアイ! 負けるなウルグアイ!… https://t.co/Dq7DmwdsMq

                      GEO ジオ@中国古典オタク on Twitter: "〖悲報〗「チベット・ウルグアイ問題」とも言われ、なぜかよくわからないけれども中国政府から弾圧されているらしい「ウルグアイ」、今度はなぜかロシアからの侵略を受けている模様 がんばれウルグアイ! 負けるなウルグアイ!… https://t.co/Dq7DmwdsMq"
                    • EU、30年ぶり対中制裁決定 ウイグル人権問題で - 日本経済新聞

                      【ブリュッセル=竹内康雄】欧州連合(EU)は22日開いた外相理事会で、中国での少数民族ウイグル族の不当な扱いが人権侵害にあたるとして、中国の当局者らへの制裁を採択した。対中制裁は約30年ぶりで、同日付で発動した。ブリンケン米国務長官が同日から就任後初めて欧州を訪問するのに合わせ、協調姿勢をアピールする狙いがありそうだ。EUが中国に制裁するのは、EUの前身組織の時代を含めて、1989年の天安門事

                        EU、30年ぶり対中制裁決定 ウイグル人権問題で - 日本経済新聞
                      • 首相「香港は自由な繁栄が重要」 習主席に伝える - 日本経済新聞

                        安倍晋三首相は27日、中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席との会談で、香港政府の「逃亡犯条例」改正案を巡る問題について「一国二制度」の下で自由で開かれた香港

                          首相「香港は自由な繁栄が重要」 習主席に伝える - 日本経済新聞
                        • 米国務長官 国連で中国のウイグル族政策批判 | NHKニュース

                          アメリカのポンペイオ国務長官は国連総会に合わせて中央アジア各国の外相との会議を開き、中国のウイグル族に対する政策について「文化を消そうとしている」と強く批判しました。アメリカは国連総会で各国と連携をはかり、中国への圧力を強めたい考えで、米中の対立がさらに深まりそうです。 このなかで、中国のウイグル族に対する政策について「中国による抑圧はテロ対策ではなく、自国民の信仰や文化を消そうとするものだ」と強く批判しました。 そして、中国が中央アジアなど外国に逃れたウイグル族の送還を求めていることを念頭に、「すべての国が中国の要求に抵抗するよう求める」と述べ、協力を呼びかけました。 アメリカは、今回の国連総会に合わせて各国の代表らにこの問題を提起し、中国への圧力を強めたい考えです。 これに対し中国は大勢のウイグル族を収容している施設は、貧困や失業などを背景にしたテロを防ぐため、職業訓練を行う場所だとし

                            米国務長官 国連で中国のウイグル族政策批判 | NHKニュース
                          • 地方議員がロシア・中国問題をあえて叫ぶ理由

                            ロシアのウクライナ侵攻や中国の覇権主義的な動きなど、混沌(こんとん)とする国際情勢の中、関西の若手地方議員らが「国を守る」ことを主眼とした世論喚起に力を入れている。根底にあるのは、国がなければ、そもそも地方は存在しないとの強い思いだ。「地方議員の本分ではない」との批判もあるが、ロシアのウクライナ侵攻によって中国の問題は関心が高く、市民の理解は深まりつつあるという。 「関心は私への偏見でもいい」「今はおしゃれでかわいい服がすごく安い価格で買えますよね。でも、それはウイグル人が労働を強制されている工場で作られた製品かもしれないんです」 4月上旬、大阪・ミナミの繁華街。大阪府泉南市の添田詩織市議(33)が通行人らに訴えた。中国による人権侵害が指摘される新疆(しんきょう)ウイグル自治区産の「新疆綿」を使用していると疑われたアパレルメーカー名を挙げると、足を止める人の姿が見られた。 この日に行われて

                              地方議員がロシア・中国問題をあえて叫ぶ理由
                            • ウイグルを弾圧する習近平の父親が、少数民族への寛容を貫いていた皮肉

                              <徹底した弾圧を推し進める習近平の父はかつてイスラム教徒に理解ある姿勢を貫いていた> 中国によるウイグル弾圧をめぐり、中国当局の内部文書を基にしたとする報道が相次いでいる。ニューヨーク・タイムズ紙は習近平(シー・チンピン)国家主席が2014年の演説で、ウイグル弾圧に「容赦は無用」と述べたと報じた。国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)も、大規模な監視システムを使って1週間に1万5000人余りのウイグル人が収容施設に送られたと伝えた。 しかしアメリカ国内の図書館で入手可能な他の機密文書によると、中国共産党が新疆ウイグル自治区に対して今よりはるかに寛容な姿勢を取っていた時期がある。しかもその政策と最も密接な関係がある人物は、習近平の実の父である習仲勲(シー・チョンシュン)だ。 仲勲は1949年に中国が建国された後、新疆ウイグル自治区を含む広大な地域を管轄する共産党中央西北局の第2書記となっ

                                ウイグルを弾圧する習近平の父親が、少数民族への寛容を貫いていた皮肉
                              • ウイグル族起用、政治的演出が伝えるものとは 北京五輪開会式ルポ | 毎日新聞

                                北京冬季五輪の開会式で、トーチを聖火台に運ぶ聖火リレー最終走者、趙嘉文選手(右)とジニゲル・イラムジャン選手=北京・国家体育場で2022年2月4日午後10時15分、手塚耕一郎撮影 北京冬季オリンピックは4日夜、北京市の国家体育場(通称「鳥の巣」)で開会式があり、幕を開けた。政治色の強い演出が際立った異質な式典をスタンドで取材した記者が、中国の思惑を探った。 最新鋭の映像技術を駆使して開催国・中国の文化とスポーツの魅力を描いた演出に、現地で取材しながら徐々に引き込まれた。一方で国内の少数民族の人権問題に厳しい視線が注がれる五輪の幕開けで、中国側が込めた政治的なメッセージも浮かび上がった。 中国が誇る国際的な映画監督、張芸謀(チャン・イーモウ)氏が練り上げたのは冬らしい青色と白色を基調にしたシンプルな演出だった。二十四節気の一つ「雨水」の映像から開会のカウントダウンが始まり、最後に開幕日である

                                  ウイグル族起用、政治的演出が伝えるものとは 北京五輪開会式ルポ | 毎日新聞
                                • 「巨大な刑務所の中にいるよう」 ウイグル滞在10年のカナダ人夫婦

                                  ゲイリー・ダイクさん。中国・新疆ウイグル自治区トルファンで。本人提供(2017年撮影、2021年4月24日取得)。(c)AFP PHOTO / Gary and Andrea DYCK/ FAMILY HANDOUT 【5月7日 AFP】カナダ人のゲイリー・ダイク(Gary Dyck)さんと妻のアンドレア(Andrea Dyck)さんは、中国の新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)に住んでいた10年の間に、同国政府がイスラム系少数民族ウイグル人への弾圧を「非常に整然と」進めていくのを目の当たりにした。カナダ下院は今年2月、中国がウイグル人に対してジェノサイド(大量虐殺)を行っていると認定する決議案を採択し、他国の議会にもそれに続く動きが起きている。 「こうした流れを見ていて、良くないことが起きると思った」とアンドレアさんはAFPに語った。「

                                    「巨大な刑務所の中にいるよう」 ウイグル滞在10年のカナダ人夫婦
                                  • ユニクロ最高益連続更新の今必要なのは「中国依存からの脱却」新疆綿、工場…

                                    1979年生まれ。京都大学経済学部卒業。国会議員秘書を経てプレジデント社へ入社、プレジデント編集部配属。経済誌としては当時最年少でプレジデント編集長就任(2020年1月)。2021年7月に独立。現在に至る。 Twitter → https://twitter.com/ogurapunk CONTACT → https://k-ogura.jp/contact/ DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 ユニクロを運営するファーストリテイリングは、2期連続で最高益を更新した。その決算説明会の中で柳井正会長兼社長は「初めて真のグローバルプレーヤーになれる条件が整った」と宣言。そんな同社に今必要なのは、「中国依存からの脱却」ではないだろうか。(イトモス研究所所長 小倉健一) フ

                                      ユニクロ最高益連続更新の今必要なのは「中国依存からの脱却」新疆綿、工場…
                                    • 国際女性デー トルコでウイグル族女性の人権訴え抗議デモ | NHKニュース

                                      中国の新疆ウイグル自治区から逃れた人たち、数万人が暮らすトルコで、国際女性デーに合わせて、ウイグル族の女性の人権を守るよう訴える抗議デモが行われました。 国際女性デーの8日、トルコのイスタンブールでは、ウイグル族を中心におよそ500人の女性が中国総領事館がある地区に集まりました。 そして、新疆ウイグル自治区で母親や家族が強制的に収容されているとして、中国政府に対し、ウイグル族の女性の人権を守るよう訴える抗議デモを行いました。 新疆ウイグル自治区をめぐってはアメリカ政府が、ウイグル族の女性に強制的な不妊手術が行われているなどと指摘し、中国政府の行為を、民族などの集団に破壊する意図を持って危害を加えるいわゆる「ジェノサイド」と認定しています。 またイギリス政府も、ウイグル族の強制労働が行われているとして、これに加担しないよう、関連する製品の規制強化を発表するなど国際社会からの批判が強まっていま

                                        国際女性デー トルコでウイグル族女性の人権訴え抗議デモ | NHKニュース
                                      • 「家族はどこ?」 中国のウイグル人弾圧に500人が抗議、トルコ

                                        トルコ・イスタンブールのバヤズィト広場で、中国のウイグル人弾圧に抗議するデモの参加者(2020年10月1日撮影)。(c)Ozan KOSE / AFP 【10月2日 AFP】トルコのイスタンブールで1日、中国政府が北西部・新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)で行っているウイグル人らイスラム教徒に対する弾圧に抗議するデモが行われ、約500人が参加した。AFP記者が伝えた。 バヤズィト広場(Beyazit square)に集まった人々の中には子どもの姿もあった。参加者は「家族はどこ?」「家族を解放しろ」「収容所を閉鎖しろ!」と書かれた横断幕や行方不明の親族の写真を手に、新疆での弾圧をやめるよう求めた。 中国政府のウイグル人弾圧を公に批判するイスラム教の指導者は多くないが、ウイグルと言語的・文化的なつながりがあるトルコのレジェプ・タイップ・エル

                                          「家族はどこ?」 中国のウイグル人弾圧に500人が抗議、トルコ
                                        • ウイグル強制労働抑止法、Appleがロビー活動で弱体化狙っていた〜米報道 - iPhone Mania

                                          Appleがロビー活動を通し、新疆ウイグル自治区での強制労働を抑止するための米法案の弱体化を試みていたとするスクープが飛び出しました。人権尊重に取り組んできた品行方正なイメージとは裏腹の“やり手”な一面を、米メディアWashington Postが報じています。 他でもないAppleが弱体化に関与か 米中関係の緊張は日に日に増しており、中国の行動に対しては党を超えて厳しい批判が投げかけられています。2020年9月には新疆ウイグル自治区での強制労働による製品の輸入制限法案(Uyghur Forced Labor Prevention Act:ウイグル強制労働抑止法)が、米下院で賛成406反対3の圧倒的多数で可決されました。 ところが、人権を侵害した強制労働を強く非難する同法案に対し、他でもないAppleが「待った」の声をかけていたことが分かりました。米メディアWashington Postに

                                            ウイグル強制労働抑止法、Appleがロビー活動で弱体化狙っていた〜米報道 - iPhone Mania
                                          • アラブ諸国でウイグル人拘束 中国に送還、秘密収容所も存在か(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                            【ロンドン=板東和正】中国新疆(しんきょう)ウイグル自治区からアラブ諸国に移住したウイグル人が現地で拘束されたり、中国に強制送還されたりする事案が欧米メディアで相次いで報じられている。中国が経済的につながりの深いアラブ諸国に拘束や送還を要請しているもようだ。欧米メディアや亡命ウイグル人の組織「世界ウイグル会議」の幹部は、アラブ首長国連邦(UAE)に「ブラックサイト」と呼ばれる中国の秘密収容所がある可能性も指摘している。 【写真】ウイグル自治区で働くウイグル族の作業員ら 英スカイニューズ・テレビは9日、中国の要請によりアラブ諸国で拘束されたり、中国に強制送還されたりしたウイグル人は2001年以降で290人以上にのぼるとの推計を報じた。UAEのほか、エジプト、モロッコ、カタール、サウジアラビア、シリアが中国のウイグル人弾圧に加担していると分析した。 スカイニューズや米CNNテレビによると、UA

                                              アラブ諸国でウイグル人拘束 中国に送還、秘密収容所も存在か(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                            • 【記者コラム】一挙一動…新疆ウイグルの取材監視

                                              中国西部・新疆ウイグル自治区カシュガル南部イェンギサール県で複合住宅の鉄条網の向こうにたなびく中国の国旗(2019年6月4日撮影)。(c)GREG BAKER / AFP 【9月23日 AFP】中国でデリケートな題材を取材する際には、問題が起きることを予想してかかる。誰かに後をつけられたり、暴漢に行く手を阻まれたり、何の変哲もない場所で突然、邪魔が入ったりする。最初は衝撃を受けるが、やがてそういったことに慣れてくる。中国ではそれが付き物なのだ。 だが、数か月前に行った新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)は、それまでとは完全に異なるレベルだった。非現実、悪意、時にこっけいさが全てひとまとめになっていた。 新疆は中国北西部にある地方で、ウイグル人や他のイスラム教徒のチュルク語(Turkic)を話す少数民族の故郷だ。だが専門家や人権団体らによる

                                                【記者コラム】一挙一動…新疆ウイグルの取材監視
                                              • ウイグルルーツの女性が挑む参院選、多様性実現で日本の後れ浮き彫り

                                                多言語を操り、ウイグルにルーツを持つ英利アルフィヤ氏は、7月の参院選を通じて男性中心の日本政治を変えていくつもりだ。女性の権利促進に消極的と一部から批判を受けている自民党から最年少候補として選挙に挑む。 国際連合で勤務経験を持つ英利氏(33歳)はブルームバーグテレビジョンとのインタビューで、日本は変化を受け入れる時だと語った。「日本は既にダイバーシティー(多様性)のある国だ。ただそれが政治の世界では見られない」と指摘し、「私が立候補することでも前進させたい」と述べた。インタビューは英語で行われた。

                                                  ウイグルルーツの女性が挑む参院選、多様性実現で日本の後れ浮き彫り
                                                • ウイグル人の強制労働に、多くの世界的企業が間接加担か | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                  ナイキ、アディダス、アップル、サムスンを含む多国籍企業83社が、ウイグル人が強制労働させられている中国各地の工場と関係があることが、オーストラリア戦略政策研究所(ASPI)による新しい研究で明らかになった。 研究報告書によると、中国西部の新疆ウイグル自治区において迫害を受けている少数民族ウイグル人は、国内のほかの地域にある工場に移送され働かされている。その境遇は「強制労働を強く思わせるもの」だという。 研究報告書の推測では、2017年から2019年にかけて8万人以上のウイグル人が、工場で働かせるために中国全土に移送された。この期間は、中国政府が新疆ウイグル自治区の少数民族を大量抑留した時期と一致する。 そうした動きについて中国政府は、自治区のテロリズムと分離主義を一掃するために必要だと述べている。ウイグル人のなかには、自治区にある収容所から、国内各地の工場へ直接移送された人もいるようだ。専

                                                    ウイグル人の強制労働に、多くの世界的企業が間接加担か | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                  • 米国による『中国ブラックリスト33企業』の全貌 - ウイグル人権弾圧に日本企業のテクノロジーが悪用か? | ホットニュース (HOTNEWS)

                                                    米国による『中国ブラックリスト33企業』の全貌 - ウイグル人権弾圧に日本企業のテクノロジーが悪用か?拡散応援希望 米商務省が『中国ブラックリスト33企業』を公開。 本稿では アメリカ政府のブラックリストに載った 中国企業・中国政府機関の全貌ウイグル人権弾圧に 日本企業のテクノロジーが悪用されている!? について解説する。 目次 アメリカ商務省がブラックリスト33社発表 - ウイグル人権弾圧の中国企業・中国政府機関2020年5月22日、米国商務省が『中国政府機関・中国企業 ブラックリスト33社』を発表。その内訳は以下のとおり。 大量破壊兵器に関与 - 24社新疆ウイグル人の人権弾圧に関与 - 9社2020年5月14日、米上院にてウイグル人権法案可決2020年5月14日、米上院にてウイグル人権法案が可決。中国当局が「再教育」施設に多数のウイグル族を収容し 拷問などを実施しているとして、トラン

                                                      米国による『中国ブラックリスト33企業』の全貌 - ウイグル人権弾圧に日本企業のテクノロジーが悪用か? | ホットニュース (HOTNEWS)
                                                    • iOSのセキュリティ上の脆弱性が中国でウイグル人の監視に使用されていた事実が判明 - iPhone Mania

                                                      2019年7月にiOS12.4の修正パッチがリリースされましたが、セキュリティ上の脆弱性のひとつであるWebKitのバグが2020年に入って悪用されていたことがサイバーセキュリティ企業Volexityの調査で明らかになりました。 ウイグル人関連サイトの訪問でエクスプロイトが発動 中国のウイグル人マイノリティ関連のWebサイトを訪れたときに起動されるこのエクスプロイトを、Volexityは「インソムニア(不眠症)」と名付けています。 攻撃者は、インソムニアを使ってデバイスのroot権限を取得することができ、メッセージクライアント、Eメール、写真、連絡先、GPS位置情報などからプレーンテキストを盗み取ることができます。 Volexityによれば、インソムニアは2020年1月〜3月に悪用されていたとのことで、中国政府が背後にいるとされるハッカーグループ「Evil Eye」がウイグル人マイノリティ

                                                        iOSのセキュリティ上の脆弱性が中国でウイグル人の監視に使用されていた事実が判明 - iPhone Mania
                                                      • 「製作費210億円のムーランが大コケ」中国依存を強めるディズニーの大誤算 新疆ウイグル自治区での撮影が炎上

                                                        完成まで5年超を費やした大作だが… ディズニーの新作映画「ムーラン」が、コロナ禍の影響で公開が延期となりながら、どうにか日の目を見ることとなった。しかし、世界各国で中国へのバッシングが高まる中、同作品が思わぬところで波紋を広げている。 「ムーラン」は、中国の人々の間で広く知られる昔話だ。ディズニーは1998年、アニメ版「ムーラン」で大成功を収めており、今回は実写版で二匹目のどじょうを狙う格好となっている。 自国の存亡に関わる戦いを前に、一家から男性がひとりずつ徴兵を迫られる中、老いた父の代わりに娘ムーランが男と偽って軍に向かうというストーリーだ。京劇の題材に取り入れられているほか、絵本や小説にもなっており、中国の人ならどこかで触れたことのある物語と言えようか。 製作費2億ドル(約210億円)、構想から完成まで5年以上をかけた大作はもともと米国などで3月、日本では4月に公開を予定していたが、

                                                          「製作費210億円のムーランが大コケ」中国依存を強めるディズニーの大誤算 新疆ウイグル自治区での撮影が炎上
                                                        • ウイグルは観光客向けの“テーマパーク” 日本人写真家語る|日刊ゲンダイDIGITAL

                                                          米中対立の焦点に急浮上した中国の新疆(しんきょう)ウイグル自治区(以下、新疆、ウイグル)。日本人には馴染みが薄い地域だが、前回に続き留学経験もあり、10年以上通い続けているフォトジャーナリストの川嶋久人氏に現地の様子を前回に続き伺った。 ■チベット弾圧をした陳全国が新疆に…

                                                            ウイグルは観光客向けの“テーマパーク” 日本人写真家語る|日刊ゲンダイDIGITAL
                                                          • 新疆タリム盆地で億トン級の石油・天然ガス田が発見

                                                            【1月26日 CGTN Japanese】中国石油化工集団公司は25日、「当社の西北油田支社がタリム盆地に設置したメイン採掘井である『順北801X井』はこのほど、1日の原油採掘量が136.7トン、天然ガス採掘量が109万3000立方メートルに達する地層を発見した。順北8号断層帯は採掘潜在力が大きく、タリム盆地で新たな億トン級の石油・天然ガス田が発見されたことが分かった」と述べました。 西北油田はタクラマカン砂漠の奥地に位置します。「順北801X井」が位置する順北8号断層帯は長さが116キロメートルあります。2021年、この断層帯での探査事業に大きな進展があり、2022年初めに再び、資源の重要な発見を実現させました。 2016年8月から、中国石油化工集団公司は順北1号断層帯、5号断層帯の億トン級の油田ガス田2カ所を発見しました。今年1月時点で、順北地区の原油生産量は計333万トン、天然ガス生

                                                              新疆タリム盆地で億トン級の石油・天然ガス田が発見
                                                            • ほぼ「脱出」…任期終了、ウイグル書いた北京特派員の帰国記(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

                                                              脱出に近い形の帰国だった。 8月上旬、3年間の西日本新聞中国総局長(北京特派員)の任期を終えて日本に戻った。 【写真】2021年4月、カシュガルで取材滞在中に記者を尾行してきた男 中国で7月、スパイ行為の定義を拡大し、摘発機関の権限を強める改正反スパイ法が施行された。3月に北京で日系企業幹部がスパイ容疑で拘束されたばかり。理不尽な取り締まりの強化を恐れ、今夏に帰任予定の日系企業社員には法施行前に帰国した人が少なくなかった。 スパイ行為や機密の定義が曖昧で、どんな取材が違法とされるか不明。統計資料を入手して新疆ウイグル自治区の強制不妊疑惑に迫った調査報道などで当局から批判され、圧力をかけられてきた私も狙われかねないと、日中両国の関係者から助言を受けた。実際、中国政府の役人に「どんな記事を書くかで、後任にビザ(査証)が下りるか、あなたが無事に帰国できるか、中国を再訪できるかが決まる」と警告され

                                                                ほぼ「脱出」…任期終了、ウイグル書いた北京特派員の帰国記(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
                                                              • 対中非難決議、今国会の採決見送り - 日本経済新聞

                                                                自民、公明両党の幹事長と国会対策委員長は15日、国会内で会談し、中国の新疆ウイグル自治区などでの人権侵害への非難決議について今国会での採択は困難との認識で一致した。自民党の森山裕国対委員長が会談後、記者団に明らかにした。「公明党の議論が進ん

                                                                  対中非難決議、今国会の採決見送り - 日本経済新聞
                                                                • 『早川タダノリ on Twitter: "事実上の植民地状態で「ウイグルの人口が数倍に増えた」からいいことをしてるんだと苦し言い訳をした中国の在英大使と、「大日本帝国のおかげで朝鮮の人口が増えた」と主張するウヨい人は友だちになれるんじゃね"』へのコメント

                                                                  政治と経済 早川タダノリ on Twitter: "事実上の植民地状態で「ウイグルの人口が数倍に増えた」からいいことをしてるんだと苦し言い訳をした中国の在英大使と、「大日本帝国のおかげで朝鮮の人口が増えた」と主張するウヨい人は友だちになれるんじゃね"

                                                                    『早川タダノリ on Twitter: "事実上の植民地状態で「ウイグルの人口が数倍に増えた」からいいことをしてるんだと苦し言い訳をした中国の在英大使と、「大日本帝国のおかげで朝鮮の人口が増えた」と主張するウヨい人は友だちになれるんじゃね"』へのコメント
                                                                  • 中国・新疆で「深刻な人権侵害あった」 国連人権高等弁務官が報告書公表

                                                                    親族が拘束され抗議する新疆ウイグル自治区出身の人々=2021年3月9日、カザフスタン・アルマトイの中国領事館外/Abduaziz Madyarov/AFP/Getty Images (CNN) バチェレ国連人権高等弁務官は8月31日、中国・新疆ウイグル自治区でのウイグル族や他のイスラム系少数民族の待遇に関する報告書を公開した。報告書の発表は以前から待望されていた。 報告書はこの地域で「深刻な人権侵害が行われてきた」と結論付けた。その原因として、中国政府のウイグル族や他のイスラム系少数民族の地域社会を対象とした「対テロ、対過激主義の戦略の適用」を挙げた。 報告書は「強制的な医療行為や収容の悪条件を含め、拷問や虐待のパターンに関する主張は信頼できる。性的及び性差に基づく暴力の個別事案の主張も同様だ」と記した。 中国は報告書の公開に反対してきた。中国の駐ジュネーブ国連代表団は、報告書が「偽の情報

                                                                      中国・新疆で「深刻な人権侵害あった」 国連人権高等弁務官が報告書公表
                                                                    • まつげカール動画でウイグル弾圧批判、米少女がTikTokに投稿

                                                                      中国系動画共有アプリ「ティックトック」のロゴ(2018年12月14日撮影、資料写真)。(c)JOEL SAGET / AFP 【11月27日 AFP】中国系の動画共有アプリ「ティックトック(TikTok)」で、若い女性がメークのアドバイスをする動画に見せかけて、新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)の少数民族ウイグル人に対する中国当局の弾圧を非難する動画が投稿され、同アプリ上で急激に拡散されている。 「17歳のただのイスラム教徒」と名乗る米国の少女、フェローザ・アジズ(Feroza Aziz)さんが24日に投稿した動画は、27日朝までに150万回再生され、50万1900件の「いいね」と60万件のコメントが寄せられた。さらに同じ動画はツイッター(Twitter)でより多くの人々に拡散され、650万回以上再生された。 しかし投稿後、動画は中国を

                                                                        まつげカール動画でウイグル弾圧批判、米少女がTikTokに投稿
                                                                      • メイク動画に忍ばせた反中メッセージ、TikTokで少女の投稿拡散

                                                                        香港/ニューヨーク(CNN Business) 動画共有アプリ「TikTok(ティックトック)」でこのほど、メイク指南にみせかけて反中国的なメッセージを発する少女の動画が拡散した。冒頭はまつげをカールさせるコツを伝授する内容だが、動画はそこからウイグル族収容施設の批判に転じていった。 動画の少女はアフガニスタン系米国人のフェロザ・アジズさん(17)。動画開始から数秒後、アジズさんは視聴者にカーラーを置くように呼び掛けると、そのまま政治の話題に移り「今使っているスマホで中国で起きていることを検索して」と訴えている。 アジズさんは40秒の動画の残り時間を使い、中国政府や、新疆にあるウイグル族イスラム教徒の収容施設に対する批判を展開。動画はティックトック上で150万回以上視聴された。 中国政府はこうした施設について「職業訓練センター」と主張してきた。しかし、欧米諸国の多くは大量収容施設だとして非

                                                                          メイク動画に忍ばせた反中メッセージ、TikTokで少女の投稿拡散
                                                                        • 〈独自〉ウイグル国会決議、来月1日にも採択 「中国」名指しせず、「非難」の文言もなく

                                                                          中国政府による新疆(しんきょう)ウイグル自治区などでの人権侵害行為を非難するための国会決議について、自民党は2月1日にも採択する方向で各党と調整に入った。与野党幹部が19日、明らかにした。決議は昨年、複数の超党派国会議員連盟が各党に働きかけたが、自民、公明両党が難色を示し、2度にわたって採択が見送られた。早期決議を求める声は与野党にあり、今国会の焦点の一つとなっている。 自民幹部は19日、国会内で立憲民主党、日本維新の会の幹部らと面会し、決議案文を示した上で採択の日程などについても協議した。国会は19日の衆院本会議で岸田文雄首相の施政方針演説など政府4演説に対する各党の代表質問が始まり、来週は衆院で予算委員会が予定されている。 このため、これらの日程を避けて最短で衆院本会議が開かれる見通しの2月1日の採択を打診した。4日に開幕する北京冬季五輪も意識した。今後、国民民主党などにも説明する。

                                                                            〈独自〉ウイグル国会決議、来月1日にも採択 「中国」名指しせず、「非難」の文言もなく
                                                                          • 英、ウイグル人強制労働絡みの商品を輸入禁止へ 報道

                                                                            【1月12日 AFP】中国・新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)でウイグル人の強制労働への関与が疑われる商品について、英国が輸入禁止を発表する見通しとなった。英中関係のさらなる悪化は必至だ。英メディアが11日、報じた。 英紙ガーディアン(Guardian)と大衆紙サン(Sun)によると、ドミニク・ラーブ(Dominic Raab)外相が今週、輸入を禁止する新規則を発表する見通し。法案には、ウイグル人の弾圧に使われる恐れのある商品や技術の輸出管理の厳格化も含まれている。 英国が中国による香港民主派の弾圧を非難し、香港人の英市民権取得を容易にする方針を発表したことなどを受けて、英中関係はこの2年間で徐々に悪化している。 英国はさらに、ウイグル人が綿花の収穫に強制動員されていることを「非常に憂慮すべき」として、新疆でのウイグル人の扱いを非難した

                                                                              英、ウイグル人強制労働絡みの商品を輸入禁止へ 報道
                                                                            • 浅原ナオト@カノホモ映画化&続編発売&もし僕7刷! on Twitter: "いわゆるウイグル話法が「俺をスピード違反で捕まえてる暇があったら凶悪殺人犯を捕まえろ」的な詭弁であることに異論はないんだけど、他の話題で「沈黙は賛同」とか言ってればそりゃそうなるわなとも思う"

                                                                              いわゆるウイグル話法が「俺をスピード違反で捕まえてる暇があったら凶悪殺人犯を捕まえろ」的な詭弁であることに異論はないんだけど、他の話題で「沈黙は賛同」とか言ってればそりゃそうなるわなとも思う

                                                                                浅原ナオト@カノホモ映画化&続編発売&もし僕7刷! on Twitter: "いわゆるウイグル話法が「俺をスピード違反で捕まえてる暇があったら凶悪殺人犯を捕まえろ」的な詭弁であることに異論はないんだけど、他の話題で「沈黙は賛同」とか言ってればそりゃそうなるわなとも思う"
                                                                              • 香港でウイグル支持集会、中国政府の弾圧「次は私たちの番」 銃向ける警官も

                                                                                香港で行われたウイグル人に連帯を示す民主派のデモで、参加者に拳銃を向ける警官(2019年12月22日撮影)。(c)Anthony WALLACE / AFP 【12月23日 AFP】香港でデモを続けている民主派は22日、新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)のウイグル人住民らが中国当局に人権を侵害されているとして、ウイグル人への連帯を示す集会を開いた。一部の参加者が警察と衝突、警官一人が銃を参加者に向け、周辺は一時騒然とした。 香港のデモではウイグルを支持するスローガンや旗が当たり前となっているが、ウイグル人支援に特化した集会が行われたのはこれが初めて。参加者たちは香港の状況をウイグル人弾圧になぞらえており、今回の集会が中国政府の怒りを買うことは必至だ。 約1000人がハーバーフロント近くの広場に集まり、中国共産党によるウイグル自治区での弾

                                                                                  香港でウイグル支持集会、中国政府の弾圧「次は私たちの番」 銃向ける警官も
                                                                                • 日本の太陽光発電を食い荒らす中国企業と“怪しい事業者” パネルはウイグルの強制労働で製造されている問題も | デイリー新潮

                                                                                  「週刊新潮」の発売前日に速報が届く! メールマガジン登録 デイリー新潮とは? 広告掲載について お問い合わせ 著作権・リンクについて ご購入について 免責事項 プライバシーポリシー データポリシー 運営:株式会社新潮社 Copyright © SHINCHOSHA All Rights Reserved. すべての画像・データについて無断転用・無断転載を禁じます。

                                                                                    日本の太陽光発電を食い荒らす中国企業と“怪しい事業者” パネルはウイグルの強制労働で製造されている問題も | デイリー新潮