並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 389件

新着順 人気順

エクセルの検索結果321 - 360 件 / 389件

  • ワークマン「Excel経営」が超進化!次のデータ分析ツールに選んだのは?

    1985年、福島県生まれ。慶應義塾大学文学部卒業。IT系ニュースサイトを運営するアイティメディアで情報システム部に在籍し、エンタープライズIT領域において年間60本ほどのイベントを企画。2018年10月、フリーに転向。現在は記者、広報、イベント企画、ブランドアンバサダー、マネージャーとして、行政から民間まで幅広く記事執筆、企画運営に奔走している。著書『ルポ 日本のDX最前線』(集英社インターナショナル) Twitter:https://twitter.com/sakaisaketen 酒井真弓のDX最前線 2018年に経済産業省のレポートが「DXの壁」を指摘したように、日本では、DX(デジタルトランスフォーメーション)が遅れているとよく言われている。また、「日本はもはやIT後進国」「なぜアメリカのGAFAや中国のBATHと渡り合える企業が日本では生まれないのか」などの悲観的な意見もしばしば

      ワークマン「Excel経営」が超進化!次のデータ分析ツールに選んだのは?
    • 『バーチャルYouTuber名鑑2018』掲載1000人中、今も活動しているのは何人?→調べて引退済み・古参Vtuberに真相を聞いてみました

      こんにちは。ライターのシュゴウです。 私事で恐縮ですが、最近、推しのVTuberが引退してしまいました。非常につらい。 どんどん新しい人がデビューしていく一方で、引退する人も多い競争率の激しいVTuber界ですが、デビューする人ばかりだったVTuber黎明期の2018年に、こんな書籍が発売されていたのをご存知でしょうか? その名は『バーチャルYouTuber名鑑 2018』。2018年5月時点で活動していたVTuberを1000人以上掲載した本になります。 この本が発売された2018年7月。当時の私はこう思いました。 はい。というのも、この本は2016年~2018年のVTuber黎明期にデビューしたVTuberをかなり網羅的に掲載しており、今となっては当時を振り返るための貴重な資料といえるような書籍になっているんです。 VTuberの第一人者と言われている「キズナアイ」は、2016年12月

        『バーチャルYouTuber名鑑2018』掲載1000人中、今も活動しているのは何人?→調べて引退済み・古参Vtuberに真相を聞いてみました
      • ガクトとスピンドル事件|中島聡

        少し前に、ガクトが広告塔を務めたスピンドル事件についてメルマガに書いた上で、Twitter に以下のように呟いたのですが、最近になって、この呟きに対して、ガクトファンの方々から「根拠のない誹謗中傷はやめて欲しい」というコメントが複数入りました。 もっと悪質なのは、GACKTのスピンドル。米国であれば、GACKTは確実に牢屋に入っているぐらい悪質な詐欺。被害総額は200億円を超える。あの後も堂々と芸能人をしていることが信じられない。金融庁も検察も甘すぎる。 https://t.co/DcG4FibSbV — Satoshi Nakajima (@snakajima) April 3, 2020 私がなぜこんな呟きをすることになったかは、私のメルマガ(週刊 Life is beautiful)の記事を読んでいただくのが一番良いので、以下に全文を公開します。 私の呟きが、「根拠のない誹謗中傷」な

          ガクトとスピンドル事件|中島聡
        • 負債2億円の「町の弁当屋」が年商8億円に 23歳で継いだ2代目社長、何をした?

          社会に出ると同時に23歳で継いだ家業は、2億円もの巨大な負債を抱えていた──。 「華麗に継いだというわけではなかったですね」 少し苦笑いを浮かべながら、自らの人生の転機となった15年前の出来事を振り返るのは、沖縄県本島中部の沖縄市に本社を置く、株式会社上間の上間喜壽(うえま・よしかず)代表取締役会長だ。 県民のソウルフードとして知られ、ダシの味が効いた柔らかい衣が特徴の沖縄天ぷらや弁当を販売する「上間沖縄天ぷら店」を8店舗展開し、冠婚葬祭や企業の会議など向けの折詰、重箱も受注販売している。 上間氏が会社を継いだ時点ではまともな帳簿がなく、収支を把握することすらままならない状態だった。そこから経営の健全化や規模拡大を進め、現在では年商8億円の企業に成長。今年3月の決算では4000万円超の利益を上げ、社員の待遇も着実に向上している。 その過程では、デジタル技術による経営革新も業績を伸ばす要因の

            負債2億円の「町の弁当屋」が年商8億円に 23歳で継いだ2代目社長、何をした?
          • 堀江貴文氏が予言「ホワイトカラーの9割以上が仕事を失う」話題のChatGPTが普及する「恐怖」(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

            「AIのChatGPT(チャットGPT)の登場によってホワイトカラーの9割以上の仕事は無くなると思った」 【魅力全開写真】三浦瑠麗 「スケスケ喪服」だけじゃない…プライベートで見せた大胆姿 3月30日と31日、実業家の〝ホリエモン〟こと堀江貴文氏が自身のユーチューブで、AIの進化について話した。将来的にはAIの進化で大量の失職者が出ると警鐘を鳴らした。 その理由の一つは昨年末に発表され、社会に〝革命〟を起こしたと言っても過言ではないOpenAI(オープンAI)の「ChatGPT」。OpenAIはマイクロソフトが巨額を投じており、検索エンジンの「Bing」だけでなく「Office365」にもこのChatGPTは搭載される予定だ。 ’23年2月時点で月間アクティブユーザー数が1億人に到達。これほどまで急速にAIが進化するとは誰も想像していなかったのではないだろうか。 ChatGPTとは簡単に説

              堀江貴文氏が予言「ホワイトカラーの9割以上が仕事を失う」話題のChatGPTが普及する「恐怖」(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
            • 感染症についてSIRモデルから学んだこと

              新型コロナウイルス感染症(以下では「新型感染症」)について1カ月前にコラムを書いたときに、不思議に思ったことがあった。時点ごとの感染者数が正規分布の曲線になっていたことだ[1]。厚生労働省と専門家会議が示した「新型コロナウイルス対策の目的」という資料でも時点ごとの患者数が正規分布の曲線になっている。どうして一定のピークを経て感染者数(患者数)が減少に向かうのかがよく分からなかった。 最近になって、SIRモデルという感染症のモデルを知った。とても興味深いので、私の理解を書き留めておくことにした。私は専門家ではないので、以下の話は批判的に読んでいただき、できれば専門家がもっと緻密で国民に分かりやすい解説をしていただくことを期待している。 SIRモデルでは、ある感染症について、S(susceptible)が感染症への免疫がない人々、I(infected)が感染症に現在かかっている人々、R(rec

                感染症についてSIRモデルから学んだこと
              • 要件定義に必要なフロー図をテキスト入力だけで作成できる【Quick Diagram】

                サービスの詳細 日本でも2018年頃に画面遷移図をテキストベースで作成できるguiflowが有名になりましたが、今回のサービスは、その類似サービスになります。 Quick Diagramは、普段からPower Pointやエクセルを利用していないプロダクトマネージャーやテクニカルディレクターやにオススメのサービスです。 サービスを設計したり要件定義を作成する際に必要になる、シーケンス図やクラス図、画面遷移図の作成、修正を簡単に実施できるサービスです。 早速、サービスの詳細を確認していきましょう。 アカウント作成し、ログインするとダッシュボードが表示されます。 左上から、作成したい図を選択します。 今回は、フローチャートを選択しました。 左側にQuick Diagramが指定する記法でテキストを記述していきます。 記法はこちらのドキュメントを参照してください。 記法の大まかな説明すると、それ

                  要件定義に必要なフロー図をテキスト入力だけで作成できる【Quick Diagram】
                • モノレポ統合により複雑なマイクロサービスの開発を単純化するアプローチ — HACK The Nikkei

                  はじめに Nikkei Advent Calendar 2024 の 12 日目の記事です。 初めまして。日本経済新聞社で Web Platform Team で日経電子版 Web の技術的なプラットフォームの開発や、他チームへの技術支援を行っている 林(@Shinyaigeek) と 竹本 と申します。 今回、日経電子版の抱えていた、莫大なリポジトリ数で構成されるマイクロサービスをモノレポ化してしまうことにより、開発効率を向上させた事例についてお話しします。 背景 日経電子版 Web は垂直分割なマイクロサービス構成が取られています。 皆さんが日経電子版 Web にアクセスする際には、www.nikkei.com という単一のドメインへとアクセスしていますが、そのアクセスは最初 Fastly で受け取っています。 そして Fastly が Reverse Proxy 層として振る舞ってお

                    モノレポ統合により複雑なマイクロサービスの開発を単純化するアプローチ — HACK The Nikkei
                  • Google Keep(グーグルキープ)の使い方を徹底解説!便利な機能が盛りだくさん | WEBマーケティングの専門ブログ|MARC BLOG

                    みなさんはメモアプリを使用していますか? 「使ってはみたけどなんだか難しい」「結局紙に書いてしまう」という方も多いのではないかと思います。 今回ご紹介するGoogle Keep(グーグルキープ)はシンプルなので、直感的に使用できるのが特徴です。 ちょっとしたメモをするために使用するのも良いですし、便利な機能を使ってプライベートやビジネスに活用してみるのも良いですよ。 1. Google Keep(グーグルキープ)とは Google Keep(グーグルキープ)とは、Googleが提供するメモアプリです。WEBブラウザ上で使用することもできますが、iOS版、Android版のアプリが使用しやすいためおすすめです。 iOS版 Google Keep Android版 Google Keep メモアプリはStockやEvernote、最近話題になっているNotionなどたくさんの種類があります。そ

                      Google Keep(グーグルキープ)の使い方を徹底解説!便利な機能が盛りだくさん | WEBマーケティングの専門ブログ|MARC BLOG
                    • 「社員の給料は費用」新入社員が経理の研修に来たときに『給料は利益から出るものじゃない』と教えている話

                      筒井.xls@エクセル関数擬人化本著者 @Tsutsui0524 社員の給料は利益から出てるんじゃないよ ということを新入社員が経理の研修に来た時に教えています。 利益の分配を受けるのは株主であり、社員の給料は費用。 と言いますのも私自信がずっと給料は利益から出ていると思っていたからです。 2021-06-09 12:12:43 筒井.xls@エクセル関数擬人化本著者 @Tsutsui0524 Excelが好きな経理職、絵描きです エクセル関数の擬人化(#関数ちゃん )を発信しています! 著書『関数ちゃんと学ぶエクセル仕事術(インプレス)』 (amzn.to/40xC3Uf) 関数ちゃんブログ (aka-aca.com) 関数ちゃんイラストは #関数ちゃんファンアート aka-aca.com

                        「社員の給料は費用」新入社員が経理の研修に来たときに『給料は利益から出るものじゃない』と教えている話
                      • スラムダンク原作での流川の「どあほう」を言い方や状況まで事細かに一覧にした最高の人現る「オタクが作るエクセルが好き」

                        この一覧を片手に全シーン確認し直したい

                          スラムダンク原作での流川の「どあほう」を言い方や状況まで事細かに一覧にした最高の人現る「オタクが作るエクセルが好き」
                        • 実験科学の考え方を転じて「ビジネスサイエンス」にする - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                          ワークマンは 商品を変えずに売り方を変えただけで なぜ2倍売れたのか 作者:酒井大輔発売日: 2020/06/25メディア: Kindle版 先日までこちらの書籍を読んでいました。ここ数年「ワークマンのすごいデータ活用」としてそのデータ活用事例が大いにクローズアップされてきたワークマン社ですが、その裏側を取材した本書を読むとデータ活用も凄い一方で、それ以外の部分も凄いところだらけという印象があります*1。 その詳細については本書を実際にお読みいただくとして、今回の記事ではその中から僕が特に強いインスピレーションを覚えた箇所にフォーカスを当て、そこから今後の「データサイエンス」がどうあるべきかを個人的に考察してみようと思います。 先にこの記事で言いたいことを簡潔にまとめてしまうと、「これからは『データサイエンス』というよりも実験科学の考え方を転用した『ビジネスサイエンス』が重視されるべき」と

                            実験科学の考え方を転じて「ビジネスサイエンス」にする - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                          • この3つを知れば、Amazon Fire HD 10が確実に欲しくなる。最も利用頻度の高いガジェットになる可能性大!

                            この3つを知れば、Amazon Fire HD 10が確実に欲しくなる。最も利用頻度の高いガジェットになる可能性大! Amazon Fire HD 10が絶対に欲しくなる理由その1『Fireタブレットで唯一フルHD(1080p)表示に対応している』『Fire HD 10』は、Amazonプライムビデオを最高の環境で楽しめるタブレットです。そう言い切れるのは、『Fire 7』『Fire HD 8』『Fire HD 10』と3モデル存在するFireタブレットの中で、FHD(1080p)解像度の表示に対応するのは『Fire HD 10』だけだから。 私は最初、プライムビデオがタブレットに対応する最高解像度は『HD(720p)』だと思っていました。確か公式の情報にも『HD』と表記されていたような。しかし、『Fire HD 10』で動画を観ていて、明らかに綺麗すぎるので不信に思っていました。 スマー

                              この3つを知れば、Amazon Fire HD 10が確実に欲しくなる。最も利用頻度の高いガジェットになる可能性大!
                            • パンツが袖になるトランスフォーム服を作る

                              1995年、海の近く生まれ。映画と動物とバーベキューが好きです。オレンジジュースを飲んでいたコップに麦茶を注いでもらう時でも「コップこのままでいいよー!」と言えます。 前の記事:イケてる虫除けウェアを作りたい > 個人サイト たびっこ動物 パンツに手を通してみる わざわざトランスフォーム服を作らなくても、パンツがそのままの形で袖になったら手っ取り早い。淡い期待を抱いてパンツに手を通してみた。 だめだ。 肩も腕もきつくて不自由だ。 パンツとしてならスルッと履けるのに、袖にしようとすると頑なに着させてくれない。絶対に袖にはならないという意志を感じる。なかなか芯のあるヤツだ。 でも袖にしたい。パンツの袖、かっこいいと思うから。 袖にするには、パンツを股で左右に切り離す必要がある。 そこにファスナーをつければ、パンツにもなるし袖にもなるトランスフォーム服ができそうだ。 トランスフォーム服のデザイン

                                パンツが袖になるトランスフォーム服を作る
                              • 達人出版会

                                探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 手を動かしてわかるクリーンアーキテクチャ ヘキサゴナルアーキテクチャによるクリーンなアプリケーション開発 Tom Hombergs(著), 須田智之(訳) 詳解 AWS CloudFormation 潮村 哲 その決定に根拠はありますか? 確率思考でビジネスの成果を確実化するエビデンス・ベースド・マーケティング 小川 貴史, 山本 寛 プログラマーのためのVisual Studio Codeの教科書【改訂2版】 川崎 庸

                                  達人出版会
                                • 「なんのために作るのか」 SIerも巻き込んだ知恵の集約を実現するアルファの仕組み

                                  アルファのチェックリストをExcelで作成 鷲崎弘宜氏(以下、鷲崎):島田さん、ありがとうございました。では3人目はシステム情報の小林さんよりポジション表明を頂戴します。 小林浩氏(以下、小林):簡単に自己紹介から始めます。私は、小林浩と申します。株式会社システム情報のCMMIコンサルティング室というところにいます。CMMI(能力成熟度モデル統合)はもちろんですが、APHというアジャイルのリーダーのための行動モデルも使って、最近はお客様のプロセス改善や組織能力向上を支援しています。 鷲崎さんがけっこう私の事例も話してくれたんですけど、きっかけから簡単にお話しします。私は2014年くらいにCMMIのリードアプレイザーになりました。当時CMMIってアジャイルとか小規模プロジェクトにはそんなに使えないんじゃないかと思っている人もけっこう多かったと思います。 私は、そんなことないのになと思っていま

                                    「なんのために作るのか」 SIerも巻き込んだ知恵の集約を実現するアルファの仕組み
                                  • 医療費控除で「知らないと大損」する意外な落とし穴!国税庁エクセルに潜む“罠”とは?【確定申告】

                                    ふかた・あきえ/ファイナンシャルプランナー(CFP)、生活設計塾クルー取締役。1967年北海道生まれ。外資系電器メーカー勤務を経て96年にFPに転身。現在は、特定の金融機関に属さない独立系FP会社である「生活設計塾クルー」のメンバーとして、個人向けコンサルティングを行うほか、メディアや講演活動を通じて「買い手寄り」のマネー情報を発信している。20年間で受けた相談は4000件以上。日本経済新聞、日経WOMAN、レタスクラブ等でマネーコラムを連載、ほかに「ダイヤモンド・オンライン」での『老後のお金クライシス!』の連載も好評。 主な著書に『30代で知っておきたいお金の習慣』『投資で失敗したくないと思ったらまず、読む本』『住宅ローンはこうして借りなさい』(いずれもダイヤモンド社)、『共働き夫婦のための「お金の教科書」』、『図解 老後のお金安心読本』、『知識ゼロの私でも!日本一わかりやすい お金の教

                                      医療費控除で「知らないと大損」する意外な落とし穴!国税庁エクセルに潜む“罠”とは?【確定申告】
                                    • 困難女性支援法(Colabo関係法)にかかるパブリックコメントの留意点

                                      困難女性支援法についてパブコメがはじまるそうです。 Colabo・ぱっぷす・bond・若草プロジェクトなどで注目を集めていることもあり、多くの意見提出が予想されるところ、中央省庁でいくつかパブコメ担当の経験がある身として、パブコメの留意点をまとめておきます。 結論○多数決でも署名でもないためコピペは有害無益。 ○基本的にパブコメの時点の疑義には答えられるようになっているため、これまでとは違う視点・明らかでなかった事実からの疑義が有効。 ○パブコメはあくまで行政によるものであり、「そもそも法律がおかしい」などを受け付ける場ではない。 多数決や署名ではない物議をかもしてる事案のパブコメだと、 同じ内容のパブコメが何百何千も届けられることがよくあります。 ただ、御注意いただきたいのは、パブコメは多数決でも署名でも人気投票でもなく、意見公募手続です。すなわち、行政内部における議論で汲むことができな

                                        困難女性支援法(Colabo関係法)にかかるパブリックコメントの留意点
                                      • Very Short Introductionの邦訳まとめ - 清く正しく小賢しく

                                        (最終更新:2024/12/6) オックスフォード大学出版会のVery Short Introductionという有名な入門書シリーズがある。短くて内容も平易なので、まずはこの1冊という感じで推薦されることも多いシリーズだ。 さて、このシリーズは当然ながら邦訳もたくさん出ているのだが、複数の出版社がそれぞれの形で刊行しているため、どれがVery Short Introductionの邦訳なのか分からないという問題がある。 ありがたいことにオックスフォード大学出版会が以下のページに邦訳の一覧をエクセルのファイルで貼ってくれているが、ちょっと見にくい。*1*2 Very Short Introductions - Oxford University Press www.oupjapan.co.jp ということで、このページではVery Short Introductionの邦訳を一覧の形でまと

                                          Very Short Introductionの邦訳まとめ - 清く正しく小賢しく
                                        • 試験に受かる人の特徴は「○○」が明確なこと。勉強効率が上がるシンプルなタスク管理法3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                          日本カウンセリング学会会員の心理カウンセラーで、「記憶の達人」としても知られる椋木修三氏によると、試験に受かるか・受からないかは勉強計画で決まるそう。試験に合格した人の「勉強計画」が必ず明確であるのに対し、不合格だった人のほとんどが曖昧な計画を立てていたからです。 そして、人気マンガ『ドラゴン桜2』で紹介されている三日坊主アプリ「みんチャレ」のブログサイトでは、勉強計画は、ビジネスパーソンにお馴染みの「タスク管理」と同じとらえ方でいいと説明されています。 そこで今回は、いますぐ始められるシンプルで簡単なタスク管理法を、勉強に置き換えて紹介します。 1. 紙とペンだけのタスク管理 2. 行動記録を兼ねたタスク管理表 3. タスク管理の始めはまず取捨選択から 1. 紙とペンだけのタスク管理 文房具の魅力を発信するウェブマガジン「毎日、文房具。」代表 兼 編集長のたかたく(髙橋拓也)氏には、10

                                            試験に受かる人の特徴は「○○」が明確なこと。勉強効率が上がるシンプルなタスク管理法3選 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                          • 【図解】Excelの印刷テクニック、どうすれば思い通りに表や図を印刷できるのか?(ビジネス+IT) - Yahoo!ニュース

                                            ビジネスの現場ではペーパーレス化が進んでいるとはいえ、時には、Excelで作成した表を印刷して配布しなければいけないこともあるでしょう。Excelは「なんとなくの知識」でもそれなりにきれいに印刷できますが、もっと自由自在に、思い通りにExcel表を印刷できるようになれば、配布したときの印象がぐっと変わります。今回は、Excelの印刷機能をたった10分で極めるテクニックを紹介します。(ビジネス+ITの記事の末尾でExcel「厳選ショートカットキー」一覧PDFを今だけ無料提供中) 【詳細な図や写真】 本記事は『Excel 最強の教科書[完全版]──すぐに使えて、一生役立つ「成果を生み出す」超エクセル仕事術』の内容を一部再構成したものです。 ●「なんとなく使う」から脱却する Excelは非常に優秀なソフトウェアなので、使用者が細かく設定しなくても、それなりにきれいに印刷してくれます。 しかし、仕

                                              【図解】Excelの印刷テクニック、どうすれば思い通りに表や図を印刷できるのか?(ビジネス+IT) - Yahoo!ニュース
                                            • 無職男と時給870円女子の起業物語【第1話:火傷しない商売のルール】|井上かつお

                                              「ひどくない?東京都の最低賃金て880円なんだって!」 駅のポスターで知ったらしい。麻美(アサミ)は文句をこぼしてきた。 愚痴る彼女は当時27歳。都心で複数店舗展開している中堅の古着屋でアルバイトをしていた。場所は杉並区高円寺、時給は870円。最低賃金を10円下回っていた。 しかも会社側が社保を負担しなくて良いギリギリの労働時間にシフトを制限されつつの最低賃金割れ。 今なら炎上しそうだが2014年当時はこんなんでも運営されていた会社がゴロゴロあった。 それでも麻美はいつか自分のお店を持つ夢を叶えるため、展示会の受付などの日雇いバイトを掛け持ちしながら頑張っていたのだ。 そして労働基準法の外側に置かれた彼女のパートナーは当時36歳。バツ2で無職。法どころか労働の外側にいた。僕のことだ。 世界一周から帰国したばかりで(とはいえ半年は経っていた)、特にやりたいことも無かったので恩人である先輩が経

                                                無職男と時給870円女子の起業物語【第1話:火傷しない商売のルール】|井上かつお
                                              • 【Excel】うっかり上書き保存&閉じるで消えてしまった大事なデータを復活させる方法【いまさら聞けないExcelの使い方講座】

                                                  【Excel】うっかり上書き保存&閉じるで消えてしまった大事なデータを復活させる方法【いまさら聞けないExcelの使い方講座】
                                                • 使いやすい管理画面を作るために考えておきたいと思ったこと - Qiita

                                                  はじめに 管理画面を開発しているときに、いくつかポイントがあるなと思ったのでアウトプットします。 現場で行われるやり取りやコミュニケーションを考慮する URLでの共有 現場では 「こういう検索結果のこういうユーザーに対してこういう操作をしてください!」 というふうに他の人にURLを共有して指示を出したり、 「今月の対象はこの人達だから、確認お願い!」 というふうにコミュニケーションを取りながら業務を進めます。 ある状態のページをURLを通して共有したいことは多々あります。 URLに状態をもたせることは重要ですし、URLで表現できたら便利なことはたくさんあるのではないかなと思っています。 管理画面の開発をするときは、 そのページがどのようなコンテキストで共有される可能性があるのか、URLで表現できたら便利なことは無いかを考えてみる と良いと思います。 やり取り、コミュニケーションに必要な情報

                                                    使いやすい管理画面を作るために考えておきたいと思ったこと - Qiita
                                                  • 【Excel】ダメなのはわかっているけどセルを結合したい! エクセルで「セルの結合」の代わりに使える機能とは【いまさら聞けないExcelの使い方講座】

                                                      【Excel】ダメなのはわかっているけどセルを結合したい! エクセルで「セルの結合」の代わりに使える機能とは【いまさら聞けないExcelの使い方講座】
                                                    • デザイン界隈?に対する違和感——デザインを学び始めた弁護士がデザインの世界と関わるようになってから感じたこと|市ヶ谷法務店

                                                      デザイン界隈?に対する違和感——デザインを学び始めた弁護士がデザインの世界と関わるようになってから感じたこと はじめに言っておきたいが、弁護士である私がデザイン界隈と関わるようになってからそこまで月日が経っていない。2年ほど前にスタートアップ企業で偶然にデザインと出逢い、その縁もあって、武蔵野美術大学大学院造形構想研究科修士課程に在籍することとなり、入学から2か月弱が過ぎた。デザインに対しては多くの肯定的意見を持っている。それこそ、司法や行政の世界をデザインの力で刷新したいくらいだ。 一方で、「まだ」外部の感覚が残る人間としては、デザインの世界を論じるには時期尚早であると思いつつも、違和感をもったところもある。こうした違和感はデザインの世界に入ってみて月日が経っていないが故のものであると思われ、そのうち消えるかもしれず、あるいは、あとから己の無知を恥じて明確に意見を変えることになるかもしれ

                                                        デザイン界隈?に対する違和感——デザインを学び始めた弁護士がデザインの世界と関わるようになってから感じたこと|市ヶ谷法務店
                                                      • 2021年冬アニメお気持ち長文

                                                        ゆるキャン△2が終わったと思ったらゆるキャン△2が始まり春アニメも始まっていた。時の流れって早い。 裏世界ピクニック米軍救出、というか姦姦蛇螺とのバトルをクライマックスにしつつ、人の心が無い女が人間の心を理解できた!成長!ハッピーエンド!がやりたい。でも原作ではその後に当たる水着回やりたい。発狂した空手モンスター出したい。オリジナル回やりたい。 そう考えるとこうなるわ。最後まで見て1本のテレビシリーズとして考えると納得。これはメディアの違いを理解せよの亜種問題かな。 原作者脚本回は湿度と粘度が非常に高く、見ながら原作者の筆だと分かった(アニオリだから、というのも材料として無くはないが)。宮澤伊織は短編上手いなぁ。いや『Tは寺生まれのT』もちゃんと面白かったし、構成もしっかりしてたけど。あれはエピソード積んでキャラ揃えて設定説明済ませてからの長編だから上手くいったのか、それとも純粋に作者が上

                                                          2021年冬アニメお気持ち長文
                                                        • 効率よくスキルアップするには? - 1日1分 ポジティブシンキング

                                                          こんにちは   芹沢です 仕事で よく使うパソコンスキルといえば 社内やお客様に 説明するための文書を作成するスキル 売上や見積書などの データを集計・管理するスキルなどがあります そして これらの文書作成やデータ集計は いろいろな操作方法でできますが 断片的な知識だけで かなりの時間をかけて行っている方も多いようです やはりできるだけ 効率的に操作して無駄な残業は減らしたいものです そこで多くの方がスキルアップのために パソコンスキルを高めようとされています 効率的な操作を身につけるには まずは実務でよく使うテクニックを中心に 覚えておく必要があります 例えば ある場所に設定されているデザインを 別の文字にも適用したい場合 書式の貼り付けボタンを知っていれば 1秒でできますが 知らないと はじめからデザインを設定することになってしまいます またパソコンの学習方法には 本で覚えたり パソコ

                                                            効率よくスキルアップするには? - 1日1分 ポジティブシンキング
                                                          • 「エクセル任せで点検不十分」 マイナス収支で「△三角」と誤入力:朝日新聞デジタル

                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                              「エクセル任せで点検不十分」 マイナス収支で「△三角」と誤入力:朝日新聞デジタル
                                                            • 顧客の声を“聞こえる化”するためにHearable株式会社を作った - 二宮日記

                                                              今日、法務局で登記の申請をしてきた。会社を作るのは1年ぶり2度目になる。まさかこんな短期間に、いや期間の長短に関わらず、また会社を作ることになるなんて、最初は思っていなかった。 去年の6月に二宮企画株式会社を設立して、色々な会社さんから声をかけていただいて、色々な企画の仕事をさせていただいた。最初は仕事を全うするのに精一杯だったけど、だんだんと慣れてきて、また新しいことがしたくなった。 それで去年の年末、村田君に声をかけた。はてな時代に同じチームでサービス開発を共にしたデザイナーで、彼も僕と同じ年に会社を辞め、自分の会社を作っていた。一緒に新しいサービスや新しい事業を作ろうと声をかけると、お互いにお金を出し合って本気でやりましょうよと、僕よりもアグレッシブなことを言ってきた。こいつマジだと驚いた。 2人でアイデアを出し合う内、村田君が提案してきたサービス案の筋が良さそうで、それをやってみよ

                                                                顧客の声を“聞こえる化”するためにHearable株式会社を作った - 二宮日記
                                                              • 「PC誌元編集長もため息」お客をたらい回しにするパソコン業界の不親切(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                パソコンにはトラブルがつきものだ。仕事で使うPCなら社内で聞けるが、私用であれば販売元のサポートセンターに問い合わせるしかない。パソコン雑誌『YOMIURI PC』の初代編集長を務めたジャーナリストの知野恵子さんは「新聞社を辞めて、私用PCを買ったが、すぐにはまともに使えない。メーカーとソフト会社をたらい回しにされて、午前中だけで計6回も電話で問い合わせるハメになった」という――。 【この記事の画像を見る】 ■パソコンを買おうと家電量販店に行ったら… 新聞社を退社した。まずパソコンを買わねばならない。考えた末、会社で使っていたパソコンと同じノート型のウィンドウズパソコンとソフトを買おうと決めた。長年、パソコンやインターネットを使っているが、機械操作は苦手だ。できるだけ慣れ親しんだ環境を再現し、操作のストレスを減らそうと考えた。 家電量販店の店頭でまず戸惑った。価格やスペックが書かれたボード

                                                                  「PC誌元編集長もため息」お客をたらい回しにするパソコン業界の不親切(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                • ニコ生配信者「本名バレた」 N高生「闇バイトの標的に…」 KADOKAWAサイバー被害深刻(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

                                                                  ■N高生の不安「住所が出るのがすごく怖い」KADOKAWA 「学校法人角川ドワンゴ学園に関する一部情報の漏洩(ろうえい)の可能性が高いことも確認されました」 ハッカー攻撃を受けたことが公になってからおよそ3週間が経過しました。KADOKAWAは、グループ会社・角川ドワンゴ学園が運営する通信制高校「N高」などに関する情報の流出を明らかにしました。 N高卒業生 「ネット上に流出されているという話題を見て、私自身がエンジニアなので、その辺の情報をいろいろつかみつつ、実際のデータにたどり着いて自分の学生番号を検索したところ、エクセルのデータ上に僕の名前とかが入っていた。終わったって感じですかね。もう(個人情報を)隠したところで、意味ないんだなって」 現役の生徒や卒業生の顔写真・住所・電話番号などの情報が流出し、保護者の住所や緊急連絡先の電話番号も含まれていました。生徒の不安は募るばかりです。 N高

                                                                    ニコ生配信者「本名バレた」 N高生「闇バイトの標的に…」 KADOKAWAサイバー被害深刻(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 年間90万円で365日モバイルハウス生活。幸せの沸点を下げて暮らせるの? - ぐるなび みんなのごはん

                                                                    みなさんは『車中泊』と聞いて、どのようなイメージを思い浮かべますか? かつてはお金をかけず、気軽に旅行する手段としてのイメージが強かった車中泊。それが今、「バンライフ(VAN LIFE)」と呼び名を変えて、新たな暮らし方として注目を集めています。 ひとつの場所に定住せず、車で各地を移動しながら暮らす様子は、まさに『自由』そのもの。昨今の社会情勢を見ても、場所に縛られず暮らすという考え方は、これからますます需要が高まっていくのではないでしょうか。 そんな暮らしを2年近く続けているのが、生活冒険家の赤井成彰(ナル)さんです。ナルさんは、トラックの荷台に住居を積んだモバイルハウスで全国各地を旅し、様々な土地での暮らしを体験してきました。 しかし、住居が自由になったとしても、我々の生活から切り離せないのが食事です。家のように充実した設備がそろっているわけではなく、電気・ガス・水といったインフラも整

                                                                      年間90万円で365日モバイルハウス生活。幸せの沸点を下げて暮らせるの? - ぐるなび みんなのごはん
                                                                    • 面接官「Excel使える?」応募者「はい!仕事で毎日Excelを6時間使ってます!」面接官「判断難しいわ」

                                                                      筒井.xls@エクセル関数擬人化本著者 @Tsutsui0524 Excelが好きな経理職、絵描きです エクセル関数の擬人化(#関数ちゃん )を発信しています! 著書『関数ちゃんと学ぶエクセル仕事術(インプレス)』 (amzn.to/40xC3Uf) 関数ちゃんブログ (aka-aca.com) 関数ちゃんイラストは #関数ちゃんファンアート aka-aca.com

                                                                        面接官「Excel使える?」応募者「はい!仕事で毎日Excelを6時間使ってます!」面接官「判断難しいわ」
                                                                      • Excelで先頭のゼロが自動で消される問題が改善か?という大ニュースにストレスの反動からか狂気乱舞のみなさん「日経の一面に載せて」

                                                                        ゆきる。 @lion_yukiru 多分知らない人もいると思うから書くぞ! エクセルで「01」と入力すると0が消えて「1」と表示されてしまうんだけど、これを今の仕様で直すには ホーム→数値(ホームタブの真ん中ら辺にある)→「文字列」に変更すると0が消えずに「01」というように表示できるぞ! この手間がなくなるかもって話だぞ! twitter.com/nobluesnorock/… デフォルトの設定だと電話番号の「080~」や、郵便番号の「060~」など、0から始まるデータの0がj自動で省略されてしまっており、回避する方法はあったがとても面倒だった。 それが「Microsoft 365 Insider」で、先頭のゼロを削除しないオプションが試されているらしい。

                                                                          Excelで先頭のゼロが自動で消される問題が改善か?という大ニュースにストレスの反動からか狂気乱舞のみなさん「日経の一面に載せて」
                                                                        • PMFへの第一歩: バリュープロポジション (フォーカスと再現性)|原健一郎 | Kenichiro Hara

                                                                          先日Atama Plusが51億円のシリーズBラウンド、CADDiが80億円のシリーズBラウンドの調達を発表しました。どちらも2018年にDCMからシード投資を行った企業です。2つの企業は創業から順調に事業を伸ばしていますが、共通していることがあります。 2社に共通していることはプロダクトローンチ前のシードラウンドと数十億円後半を調達するラウンドで説明されている「バリュープロポジション(value proposition)」が同じということです。 (↓のCADDiの今回のピッチデックのバリュープロポジション。これと全く変わらない実際のシード資料の数ページをこのnoteの中で添付します。それを見たい方はそのパートを是非) 「バリュープロポジション(value prop)」とは企業がユーザーに提供する価値を表したものです。僕が個人的にプロダクトローンチ前の企業に投資するときに最も気にするのがこ

                                                                            PMFへの第一歩: バリュープロポジション (フォーカスと再現性)|原健一郎 | Kenichiro Hara
                                                                          • 派遣テスターという仕事

                                                                            新卒で入社したSES会社を数年で退職してから10年以上派遣テスターやってる。派遣テスターという仕事は誤解している人が多いようなので書いておく。 SESの間違いじゃないの?SESはSES会社の正社員で顧客の会社に常駐するプログラマーとかテスター。派遣テスターは派遣会社に登録してる派遣(非正規)のことでSESではない。開発現場にはSES会社のテスターも派遣テスターもいる。テスターだからSESなんてことない。 プログラマーにならないの?この質問をする人ってプログラマーがテスターより偉いとか凄いとか誤解してると思う。 SES会社にいた時はプログラマーもテスターも両方やった。 どちらもシステムの仕様書を理解できる技術が必要。プログラマーはそこからプログラムを作る、テスターはテスト仕様書を作る。 自分がSES会社を退職してからずっと派遣テスターやってるのは単に慣れているから。 派遣テスターがテスト仕様

                                                                              派遣テスターという仕事
                                                                            • エンジニアになります

                                                                              以下よくある未経験転職モノですので、苦手な方はご注意ください。 2020年8月から都内のベンチャーさんでエンジニアとして働くことになりました。目下のミッションでは医療データの解析をして疫学研究みたいなことをやるので、データサイエンティストともいえるかもしれません。 また自社サービスのAPIを実装したり、フロントを実装することもあるみたいなので、色々トライできそうです。楽しみです! 私自身が、これまでに他の方の転職記事をみてやる気をもらったり勉強させてもらっていたので、私の経験が誰かの役に立てばと思って、転職記事を書くことにしました。 とはいえ、きれいにまとめるのは面倒大変なので、どんなことを考えながらどんなことをやってきたのか日記を書きなぐる感じで書いていきます。 適宜フィルタリングして使えそうなところだけつまみ食いしてもらえると幸いです。 自己紹介 30歳。子供二人(4歳、1歳)。薬学修

                                                                                エンジニアになります
                                                                              • 「あのハンドスピナーは今」あの時買ったハンドスピナーが今どうなっているか調査した。

                                                                                1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:ふるさと納税をダーツで決めると迷わない > 個人サイト ほりげー ハンドスピナー、あれはなんだったのか ハンドスピナーが突如として流行したのは2016年~2017年。ただ回すだけの玩具なのに、なんであんなに流行ったんだろう。筆者も持っていた。 4年前、5人でドン・キホーテに行った際、その場のノリで買ったハンドスピナー。 結局すぐに飽きてしまい、いまは引き出しの奥のカゴの中に乱雑にしまってある。 久しぶりに回してみた。 スーッと回るのがほどよく心地良い そうだ、この感じ。なつかしい。ただただ回るだけだ。それ以上でもそれ以下でもないが、とにかくベアリングが気持ちいい。それがハンドスピナーである。一時期は謎の熱狂を帯びていたが、多くの人にとって今はもう魔法が解けていること

                                                                                  「あのハンドスピナーは今」あの時買ったハンドスピナーが今どうなっているか調査した。
                                                                                • ChatGPTにリンク先を読み込ませWebページを学習させる機能をアップデート。複数URLの同時登録が可能に

                                                                                  ChatGPTにリンク先を読み込ませWebページを学習させる機能をアップデート。複数URLの同時登録が可能に 株式会社ナレッジセンスは、社内の独自データをChatGPTに追加学習できる「ChatPro」を提供しております。この度、オプション機能として提供中の「追加学習」機能にて、URLリンクを指定してWebページを学習させる機能のアップデートを行いましたのでお知らせ致します。通常のChatGPTでは、URL読み込み事前に学習する機能はありません。しかしながら、ChatProでは、複数のURLリンクを読み込み学習した上で、そのページ情報に基づいて回答できるAIを簡単に作成することができます。ChatProの「追加学習」機能に関する詳細は、こちらを御覧ください。 https://chatsense.jp/function/on-your-data?utm_source=57 あらゆる社員の生産

                                                                                    ChatGPTにリンク先を読み込ませWebページを学習させる機能をアップデート。複数URLの同時登録が可能に