並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 62件

新着順 人気順

オープンラボの検索結果1 - 40 件 / 62件

  • アジャイル開発とデータベース設計 - 変化に対応するシンプルな実装のために必要なこと - Agile Journey

    はじめまして。そーだい(@soudai1025)です。私は普段は技術コンサルティングや受託開発を請け負う合同会社HaveFunTechの代表として、また、予防治療の自社サービスを展開する株式会社リンケージのCTOという二足の草鞋を履き、日々、さまざまなWebサービスの開発に携わっています。 これまでの開発経験のなかで、データベース設計に関わるさまざまな問題に遭遇してきましたが、本稿ではとくに、アジャイル開発時に発生しやすい問題とその対処についてお伝えしたいと思います。開発の現場で目にしやすい実装におけるアンチパターンを示しつつ、アジャイルという指針を維持しながら、対処となるデータベース設計についてご紹介します。 会員登録のアンチパターンと処方箋 イージーな実装とシンプルな実装 Userと言う名の罠 拡張と破綻 データベースは変化に弱い 仕様変更とテーブル変更 Addで変化に追従する 正規化

      アジャイル開発とデータベース設計 - 変化に対応するシンプルな実装のために必要なこと - Agile Journey
    • ある日突然、魚がNGに──。さとなおさんが明かす「アレルギーとの闘い」【極限メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

      グルメサイトの運営や、食べ歩き本を何冊も執筆するなど、食通としても知られるコミュニケーション・ディレクターの佐藤尚之さん。「さとなお」さんといえば、今や広告業界では知らない人はいないほどの存在だ。 そんな彼は2018年3月末、その後の生き方を左右するほど衝撃的な出来事に遭遇する。なんの前触れもなく、アナフィラキシー・ショックというアレルギー症状の一種に襲われたのだ。なんとか一命を取り留め、一件落着かと思いきや、さらなる困難が彼を待ち受けていた──。 人一倍、いや人の十倍、百倍は食への執着を持っていた人物に突然ふりかかった悲劇。この予期せぬ事態に対し、さとなおさんはどう向き合い、乗り越えようとしているのか。誰もが決して他人事にはしておけない、「食生活とアレルギー」について考えてみたい。 話す人:佐藤尚之さん コミュニケーション・ディレクター。大手広告代理店にて勤務後、2011年に独立。マスか

        ある日突然、魚がNGに──。さとなおさんが明かす「アレルギーとの闘い」【極限メシ】 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
      • 何かを学ぶことに「今更遅い」、なんてない。|曽根 壮大(そーだい)

        データベースのスペシャリストとして知られる曽根壮大(そね たけとも)さん。ベンチャー企業のCTO(最高技術責任者)やインターネット企業のCRE(Customer Reliability Engineering・顧客信頼性エンジニアリング)を務めるなど、エンジニア系のコミュニティーをけん引している。講演者としても一流で、イベントにも引っ張りだこ。その世界では「そーだいさん」として、多くの人に頼られる存在だ。 しかし、そのスタートは警察官という全く別分野だった。新たな道へ進んだのは、プログラミングの知識もなかった23歳の頃のこと。 何かを始める場合、人によっては「今更始めても遅いかも……」と躊躇(ちゅうちょ)するかもしれない。高度なスキルが求められるIT業界で、そーだいさんがいまの地位までたどり着いた理由はどこにあるのだろうか。 そーだいさんならではの「学び」への姿勢、そして新しいことを始める

          何かを学ぶことに「今更遅い」、なんてない。|曽根 壮大(そーだい)
        • 川に住む微生物はなぜ下流に流されない?水流に逆らう微生物の秘密とは~生物流体力学への招待~ | リケラボ

          河川や沼、水たまりに生息する生物に、ゾウリムシやテトラヒメナといった繊毛虫と呼ばれる微生物がいます。環境中の有機物を食べて水をきれいに保ったり、魚のエサになったりすることで生態系を維持するなど、私たち人間の生活にも少なからず関わっている存在です。 不思議なことにこれらの微生物は、常に流れのある河川や、大雨が降るとあふれてしまうような場所でも、すべてが流され、いなくなるということはありません。か弱い小さな生き物たちがその場所で生き残る事実に、何か秘密の仕掛けがあるのでしょうか? その謎を流体力学的観点から解き明かしたのが、京都大学理学研究科の市川正敏講師です。 流体力学?生き物の動きの研究は、生物学じゃないの?と思った人はいませんか?どうして物理の先生が生き物の研究なのか。高校時代、生き物が好きで、かつ数学も物理も好きだった市川先生の説明は明快、かつ遊び心が満載。これを読めば物理に苦手意識を

            川に住む微生物はなぜ下流に流されない?水流に逆らう微生物の秘密とは~生物流体力学への招待~ | リケラボ
          • 【特集】歴史は繰り返しているのか?「Second Life」全盛期の仕掛け人たちが語る

            【特集】歴史は繰り返しているのか?「Second Life」全盛期の仕掛け人たちが語る 「メタバース」の代表例として、2000年代に世界的な注目を集めた「Second Life」。現状のブームに十数年さきがけている「メタバース社会」の先輩だと言えます。「早すぎた」「失敗した」といった評価が目立つ一方で、2022年現在でもサービスが存続しており、各コミュニティでイベント会場やコミュニケーションスペースとして利用されています。 本記事では「Second Lifeは成功例なのか? 失敗なのか?」といった評価をするのではなく、実際に起きていた具体的なエピソードを取り上げつつ、現在の「メタバース」と比較します。 かつての「Second Life」ブームと現在の「メタバース」ブームは何が共通しているのか? あるいはどういった部分が違っているのか。両者を比較することで、現在の状況をよりクリアに捉えられる

              【特集】歴史は繰り返しているのか?「Second Life」全盛期の仕掛け人たちが語る
            • もっと成長したいソフトウェアエンジニアへ、出会いと経験で自分を変える「キャリアの螺旋」の歩み方 - Findy Engineer Lab

              こんにちは。曽根壮大(@soudai1025)です。 私は今、業務委託をメインにした合同会社HaveFunTechを一人で経営し、予防医療テックを提供する株式会社リンケージのCTOも兼任。 プレイヤーとマネージャーの二足のわらじを履いています。 もう少し私の職歴をご紹介すると、今回でCTO就任は3度目となっており、Webアプリケーションエンジニア→最初のCTO→CRE→2度目のCTO→独立→3度目のCTOと、プレイヤーとマネージャーを交互に経験するようなキャリアを歩んでいます。 CTOを通じたマネージャー経験は3回とも規模が違いますが、「強くてニューゲーム」できるというメリットがあり、回数を重ねるごとに違った経験と成長があります。 同じようにプレイヤーとマネージャーを行ったり来たりして、キャリアは一見、「振り子」のように見えますが、同じ場所には戻っておらず、実は「螺旋」のようにつながってい

                もっと成長したいソフトウェアエンジニアへ、出会いと経験で自分を変える「キャリアの螺旋」の歩み方 - Findy Engineer Lab
              • 【ニュースリリース】安価で粗悪なCO2センサの見分け方 ~5千円以下の機種、大半が消毒用アルコールに強く反応~│電気通信大学

                メインメニュー HOME 寄付のお願い 大学案内 大学案内トップページ 学長室から 理念・基本方針 大学概要 大学基本情報 取組み・活動 法定公開情報 情報保護・開示請求 広報 公募情報 よくある質問 学域(学部)・大学院 学域(学部)・大学院トップページ 学域(学部) Ⅰ類(情報系) Ⅱ類(融合系) Ⅲ類(理工系) 先端工学基礎課程(夜間主課程) 大学院 情報理工学研究科 連携大学院 2015年度までの学部・大学院 学部・大学院トップページ 学部 情報理工学部 情報理工学部(夜間主課程) 大学院 情報理工学研究科 情報システム学研究科 連携大学院 図書館・教育研究センター 図書館・教育研究センタートップページ 図書館・ミュージアム 教育・学生生活に関する機関 研究・産学官連携に関する機関 交流機関・施設 その他組織 サテライトオフィス よくある質問 教育・学生生活 教育・学生生活トップペ

                • 独自OSもむなしく、ファーウェイがスマホ撤退か(2020年9月14日)|BIGLOBEニュース

                  8月17日、米商務省産業安全保障局(Bureau of Industry and Security)(以下、BISという)は、中国のファーウェイと関連企業に対する禁輸措置を強化する声明を発出した。 これにより、米国の技術やソフトウエアを使用して製造された半導体やソフトウエアのファーウェイへの供給が事実上、全面禁止となった。 また、同声明においてファーウェイの関連企業38社をエンティティリスト(EL)に追加するとともに、これまでファーウェイなどに付与してきた暫定包括許可(TGL:Temporary General License)も失効した旨を明示した。 ここで、なぜ米国がファーウェイに対する禁輸措置を強化するに至ったかについて、その原因を遠因・中間の原因・近因に分けて筆者の考えを簡単に説明する。 遠因:激しさを増している米中の対立は、覇権国・米国と新興国・中国の覇権争いであると筆者は見てい

                    独自OSもむなしく、ファーウェイがスマホ撤退か(2020年9月14日)|BIGLOBEニュース
                  • アニサキスにあたって、一生ほとんどの魚が食べられなくなった話 (update版)|さとなお(佐藤尚之)

                    2018年3月23日夜に魚を食べて、突然アニサキス・アレルギーになり、死にかけました。それ以来、大好物だった魚介類全般食べられません。ダシやエキスも食べられません。食べたら命に関わります。 このアレルギー、あまりに知られてません。不勉強の医者だとその存在も知りません。情報が少なすぎます。でも、あなたも明日なってもおかしくないアレルギーです。少しでも情報が多いほうがいいので、個人的経験談を書いて残しておこうと思います。アニサキス・アレルギー関係のログはこちら。 ※追記:一般社団法人「アニサキスアレルギー協会」を2021年6月に立ち上げました。苦しんでいる方はぜひこちらに。 ++++ 以下の記事は、2018年5月9日(水) にボクの個人サイト「www.さとなお.com」に書いたものです(当該記事)。今後の最新情報アップデートも基本的にこちらにしていきます ++++ 少しポジティブになってきたの

                      アニサキスにあたって、一生ほとんどの魚が食べられなくなった話 (update版)|さとなお(佐藤尚之)
                    • これからの時代を担う人たちへ ~ そーだいなる昔話を添えて ~ - そーだいなるらくがき帳

                      とある企業の内部ポエムとして空き時間で書いたのだけど、「これは公開してほしいです!」って強い声が読者からあったので公開します。 ほぼ、そのまま転記です。 前提:自分について 36歳 Webアプリケーションエンジニア枠でZaffiで業務委託してます 既婚で子供が3人居ます 広島出身です 大学生ですが休学しようか迷ってます おっさんに人気者、そーだいです。 ここでいうおっさんというのは概念であり、実年齢に相関はありません 若者からは何デキる人がわからんが、怖いおっさんおるなと思われてるのかな~と危惧しています 若手だった当時の思い出 若手向けってことでそーだいさんの事知らないだろうし、昔話するのはダメな大人ってわかっているけど、我慢して聞いてくれw 自分は公務員からの転職組、つまり中途採用組なので新卒時代がなかった。 つまり、誰から研修などないし、教えてもらうという経験がほとんどなかった。 そ

                        これからの時代を担う人たちへ ~ そーだいなる昔話を添えて ~ - そーだいなるらくがき帳
                      • 「ラピダスはTSMCと真っ向勝負しない」、東大黒田教授

                        2022年10月に突如浮上した日本発の最先端半導体ファンドリー企業、Rapidus(ラピダス、東京・千代田)。同社の量産工場にも使われる先端半導体の設計、量産向け先端装置・素材といった要素技術の研究開発を担うのが、LSTC(Leading-edge Semiconductor Technology Center)という研究開発基盤だ。LSTCには物質・材料研究機構、理化学研究所、産業技術総合研究所、東京大学、東北大学、筑波大学、東京工業大学、高エネルギー加速研究機構、ラピダスなどが参加。理事長には、ラピダスの取締役会長である東哲郎氏、アカデミア代表に東京大学 元総長の五神真氏が就く。このLSTCにおいて、半導体回路設計技術を確立する責任者が、東京大学大学院工学系研究科附属システムデザイン研究センター教授の黒田忠広氏だ。同氏にラピダスの評価、今後の開発方針について聞いた。(聞き手は、大石 基

                          「ラピダスはTSMCと真っ向勝負しない」、東大黒田教授
                        • YAPCで人生が変わった―曽根壮大(そーだい)さんがYAPCについて語る #yapcjapan - YAPC::Japan 運営ブログ

                          YAPC::Hiroshima 2024にゲストスピーカーとして参加いただく曽根壮大(@soudai1025)さんと、YAPC::Hiroshimaのスタッフであるpapix(@__papix__)が、中四国地域のIT技術者コミュニティの様子やYAPCの思い出・魅力、YAPC::Hiroshimaへの参加を考えている方に向けての思いなどについて、座談会形式で語り合いました。聞き手はtoya(@toya)です。 曽根壮大さん(左)とpapix(右) 初のプログラミング経験と、データベースを専門分野としたきっかけ 初めての“YAPC”参加で「ベストトーク賞」を獲得 Perlコミュニティとのつながりと広がり ベストトーク賞の裏側――勉強会駆動の学習方法 トークの楽しさ、コミュニティの楽しさ 中四国地域のITコミュニティとYAPC::Hiroshimaのチャレンジ 関連記事 初のプログラミング経験

                            YAPCで人生が変わった―曽根壮大(そーだい)さんがYAPCについて語る #yapcjapan - YAPC::Japan 運営ブログ
                          • YAPC::Hiroshima 2024のゲストとして杜甫々さん、曽根 壮大さんに登壇いただくことが決定しました! #yapcjapan - YAPC::Japan 運営ブログ

                            こんにちは, YAPC::Hiroshima 2024 広報担当の id:papix です. yapcjapan.org いよいよ公式サイトが公開され, 開催に向けて進み始めたYAPC::Hiroshima 2024ですが, 過去に開催されたYAPC::Japanに負けず劣らずのゲストにご参加いただけることが決定しました! まずは、X(旧Twitter)では既報ですが, キーノートスピーカーとして「とほほのperl入門」などでもおなじみ, 杜甫々さんにご登壇いただくことが決定いたしました! 杜甫々 (Tohoho) 「とほほのWWW入門」サイト管理者 1988年大学卒業後IT関連会社に入社。1996年から個人活動としてWebに関わる技術情報の発信サイト「とほほのWWW入門」を運営してきました。HTML/JavaScript/CSS、各種プログラミング言語、フレームワークなどの入門情報を発信

                              YAPC::Hiroshima 2024のゲストとして杜甫々さん、曽根 壮大さんに登壇いただくことが決定しました! #yapcjapan - YAPC::Japan 運営ブログ
                            • モデルベースなネットワーク自動化への挑戦~検証環境の構築と装置のコンフィグ自動取得 - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」

                              本番ネットワーク環境を安全に設定するため、BIGLOBE、NTTコミュニケーションズ、TISの3社が合同で取り組んでいる研究のご紹介です。既存環境から自動抽出したモデル上で、設定を事前に検証します。 1. はじめに プロジェクトの背景 プロジェクトのねらい システム構成と動作フロー この記事で紹介する内容 2. 運用対象ネットワークの検証環境構築方法 検証環境のネットワーク構成 vrnetlabによる検証環境の構築 vrnetlabのマルチノード構成 検証環境のまとめと今後の課題 3. NW装置のコンフィグとステータスの自動定期取得 実際のワークフロー 今後の課題 次回:L1-L3トポロジのモデルデータの作成 最後に 1. はじめに 基盤本部ネットワーク技術部の滝口と、同じくネットワーク技術部の川口です。 BIGLOBEは2021年8月から沖縄オープンラボラトリ(Okinawa Open

                                モデルベースなネットワーク自動化への挑戦~検証環境の構築と装置のコンフィグ自動取得 - BIGLOBE Style | BIGLOBEの「はたらく人」と「トガッた技術」
                              • 自動運転も前進!成立した「スーパーシティ法」とは?

                                スーパーシティ実現に向けた国家戦略特別区域法の一部を改正する法律案、通称「スーパーシティ法案」が2020年5月27日、参院本会議で可決、成立した。新たな規制緩和のもと、自動運転をはじめとした先端技術の社会実装に向けた取り組みを加速させていく狙いだ。 スーパーシティ法はどのような規範なのか。そもそもスーパーシティとはどのようなものを指すのか。改正法の概要とともに解説していこう。 ■スーパーシティとは?スーパーシティは、AIや自動運転、IoTといった第4次産業革命における最先端技術を活用し、未来の暮らしを先行実現する「まるごと未来都市」と位置付けられている。 まるごと未来都市は、自動運転や再生可能エネルギーといった個別分野限定の実証実験的な取り組みではなく、幅広く生活全般をカバーする取り組みであることや、一時的な実証に留まらず、2030年頃に実現され得る生活の先行実現に向け社会に実装される取り

                                  自動運転も前進!成立した「スーパーシティ法」とは?
                                • 従来価格の5分の1でローカル5Gを導入 NTT東日本が展開する「ギガらく5G」とは

                                  東日本電信電話(NTT東日本)は2022年3月1日、ローカル5Gの手続きから構築、運用までをワンパッケージで提供する、企業向けの「ギガらく5G」を発表。2022年5月から提供する。3月1日には記者向け説明会も実施し、提供の背景と具体的なサービス内容について説明した。 ローカルコストの整備コストが約1億円から2000万円に まずはNTT東日本のビジネス開発本部 担当部長である増山大史氏が、ギガらく5Gを提供する背景について説明。NTT東日本はこれまで、光回線を提供してきた実績を生かして企業などに向けたプライベートネットワークを支援、ローカル5Gに関しても「プライベートネットワークに重要なパーツになる」として、2019年12月の制度開始以降「ローカル5Gオープンラボ」を開設するなどして環境の構築や実証実験などに力を入れてきたという。 だがそれだけに顧客からはローカル5Gに関する課題の声も多く耳

                                    従来価格の5分の1でローカル5Gを導入 NTT東日本が展開する「ギガらく5G」とは
                                  • ROLESCast#012ハマースによる越境攻撃とイスラエル情勢:現状と展望:池内恵,松田拓也 | ROLESCast | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                                    「先端研創発戦略研究オープンラボ(ROLES)」による動画配信「ROLES Cast」。10月14日収録の第12回では、ROLES代表の池内恵氏と東京大学先端科学技術研究センター・グローバルセキュリティ・宗教分野の特任研究員に着任した松田拓也氏が、同月7日に発生したハマースによるイスラエルへの越境攻撃の初期状況を踏まえ国際政治に与える影響を展望した。ハマスの越境攻撃からの情勢変化を捉える記録として、ROLESCast#012、#013(上・下)を同時公開。 ※両氏の対談内容をもとに、編集・再構成を加えてあります。 池内 今回は松田拓也特任研究員との議論を通じて、現状分析をしていきたいと思います。テーマは10月7日に発生した、ガザ地区のハマースによるイスラエルへの越境攻撃です。今回の攻撃が中東の国際関係、そして国際社会全体に及ぼす影響について検討します。 松田さんは10月1日付で当センターに

                                      ROLESCast#012ハマースによる越境攻撃とイスラエル情勢:現状と展望:池内恵,松田拓也 | ROLESCast | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                                    • 「低コストで公衆5Gとそん色ないレベル目指す」――東大とNTT東など、ローカル5G普及に向けた研究会設立

                                      ローカル5G普及研究会には東京大学の他、NTT東日本やNECなどが参加。ローカル5Gに求められるスペックを明らかにする「実証実験WG」、ローカル5Gを実際に運用していくためのプラットフォームを構築する「技術WG」など3つのワーキンググループを設け、成功モデルケースの確立を目指す。実証実験WGは東京大学とNTT東日本が共同設立したテストベッド「ローカル5Gオープンラボ」などでも試験を行う。設立は3月4日。 具体的な取り組みとしては、(1)ソフトウェア化・設備共用の推進、(2)AI・機械学習の活用による運用自動化、(3)ローカル5Gと公衆5G間のローミングや設備共用、(4)独自のセキュリティ強化、(5)展開性の高いシステム統合開発――などを挙げた。また、通信事業者が推進する公衆5Gとローカル5Gを使い分ける方法も探求する。 一方、喫緊の課題として(1)機器が高額である、(2)運用が難しい、(3

                                        「低コストで公衆5Gとそん色ないレベル目指す」――東大とNTT東など、ローカル5G普及に向けた研究会設立
                                      • 岡山大学病院「がん患者の半数が放り出される」異常事態に…シーメンス社と結んだ250億円契約を白紙撤回(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                                        「問題は、私的流用だけじゃありません。この大学は多くのがん患者を “放り出そう” としているんですよ」 【写真あり】老朽化した放射線治療装置を入れ替える影響で、がん患者の受け入れ数が減ってしまう岡山大学病院 こう憤るのは、名門・岡山大学の関係者だ。本誌は2023年2月14日号にて、岡山大学学長・槇野博史氏の「2000万円の私的流用」と「3億円不正経理」について報じた。 槇野氏は、岡山大学病院長時代、約2000万円もの大学のお金を自身の趣味である写真に注ぎ込んだ。監査法人が2022年6月3日に3億円の不正経理を指摘しているにもかかわらず、大学はこのことを公表していない。本誌が明らかにした、国立大学のトップにあるまじき無責任ぶり――。 実は、槇野学長は別の無責任トラブルも抱えているという。医療機器メーカーと結んでいた巨額契約の白紙撤回だ。 「そもそも岡山大学病院は、がん患者に対しておこなう放射

                                          岡山大学病院「がん患者の半数が放り出される」異常事態に…シーメンス社と結んだ250億円契約を白紙撤回(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                                        • 【ニュースリリース】安価で粗悪なCO<sub>2</sub>センサの見分け方 ~5千円以下の機種、大半が消毒用アルコールに強く反応~│電気通信大学

                                          メインメニュー HOME 寄付のお願い 大学案内 大学案内トップページ 学長室から 理念・基本方針 大学概要 大学基本情報 取組み・活動 法定公開情報 情報保護・開示請求 広報 公募情報 よくある質問 学域(学部)・大学院 学域(学部)・大学院トップページ 学域(学部) Ⅰ類(情報系) Ⅱ類(融合系) Ⅲ類(理工系) 先端工学基礎課程(夜間主課程) 大学院 情報理工学研究科 連携大学院 2015年度までの学部・大学院 学部・大学院トップページ 学部 情報理工学部 情報理工学部(夜間主課程) 大学院 情報理工学研究科 情報システム学研究科 連携大学院 図書館・教育研究センター 図書館・教育研究センタートップページ 図書館・ミュージアム 教育・学生生活に関する機関 研究・産学官連携に関する機関 交流機関・施設 その他組織 サテライトオフィス よくある質問 教育・学生生活 教育・学生生活トップペ

                                          • [fujiwara氏✖️そーだい氏]実例をもとにしたWebパフォーマンスチューニングの読み解き方 | Offers Magazine

                                            合同会社 Have Fun Tech 代表社員、株式会社 Linkage CTO。数々の業務システム、Webサービスなどの開発・運用を担当し、2017年に株式会社はてなでサービス監視サービス「Mackerel」のCRE(Customer Reliability Engineer)、株式会社オミカレの副社長/CTOなどを経て、合同会社 Have Fun Techを起業。 その後、LinkageのCTOとしてJOINし、HaveFunTechの経営と二足の草鞋を履きこなしている。 コミュニティでは、Microsoft MVPをはじめ、日本PostgreSQLユーザ会の理事として勉強会の開催を担当し、各地で登壇している。 builderscon 2017、YAPC::Kansaiなどのイベントでベストスピーカーを受賞し、分かりやすく実践的な内容のトークに定評がある。 他に、岡山Python勉強会

                                              [fujiwara氏✖️そーだい氏]実例をもとにしたWebパフォーマンスチューニングの読み解き方 | Offers Magazine
                                            • ロシアのウクライナ侵攻は、なぜ起きたか? 専門家が語る「これからの安全保障」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                              あらゆる職業を更新せよ!──既成の概念をぶち破り、従来の職業意識を変えることが、未来の社会を創造する。「道を究めるプロフェッショナル」たちは自らの仕事観を、いつ、なぜ、どのように変えようとするのか。『転職の思考法』などのベストセラーで「働く人への応援ソング」を執筆し続けている作家、北野唯我がナビゲートする(隔月掲載予定)。 北野唯我(以下、北野):著書やインタビューを読んで、情報処理の仕方が少し違う印象を受けました。 小泉悠(以下、小泉):僕は壮大な理論を考えるよりも、極めて具象的に考えます。「目の前に変なものがあって面白い!」という関心の持ち方です。それがたまたま商売になった感じですね。 ここ20~30年ほどで、日本の大学でも戦争の歴史を超えて、安全保障のことを研究する流れができました。アメリカには学者でもジャーナリストでもないエキスパートが山のようにいる。そんな分厚い層が日本にはありま

                                                ロシアのウクライナ侵攻は、なぜ起きたか? 専門家が語る「これからの安全保障」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                              • リンケージの取締役CTOに曽根壮大が就任。テクノロジーの力で予防医療の事業成長を加速

                                                予防医療テックで職域向けにオンライン診療などの健康支援プログラムを提供する株式会社リンケージ(本社:東京都中央区、代表取締役社長:生駒恭明)は、2022年6月1日、曽根 壮大が取締役CTO(Chief Technology Officer)として就任し、新経営体制となったことをお知らせいたします。 今回CTOに就任した曽根は、広島県警の警察官からエンジニアにキャリアチェンジし、株式会社はてなを経て、株式会社オミカレの元副社長/CTOを務めた人材です。曽根氏はこれまで、エンジニアリング、事業・組織開発などの知見に長けたプロフェッショナルとして、テクノロジー業界を牽引してきました。 リンケージは創業から10年で延べ174の健康保険組合、企業1,550社の従業員の健康を支援しています。国内ヘルスケア市場は2030年に30兆円〜40兆円規模(*1)まで拡大が予測され、今後も成長が見込まれる領域です

                                                  リンケージの取締役CTOに曽根壮大が就任。テクノロジーの力で予防医療の事業成長を加速
                                                • NTTドコモ吉澤社長「5Gが世界を変えるのではない。5Gで世界を変えること」。5Gを活用した新たな未来とは|モバイルマーケティング研究所|【公式】ModuleApps 2.0 – 成果の出るアプリ開発

                                                  NTTドコモの吉澤社長は自社イベントの基調講演に登壇。NTTドコモがこれまでどのような取り組みを行ってきたのか振り返りながら、2020年春にスタートする「5G」の取り組みについて解説。なぜ、スタートする以前から5Gに取り組んでいたのか、5Gを活用した未来はどのような世界になるのか語った。 2020年1月、NTTドコモの取り組みを多彩なプログラムで提供する「DOCOMO Open House 2020」が開催された。NTTドコモ 代表取締役社長の吉澤氏より「5G、より豊かな未来の到来」と題して基調講演を行った。 これまでドコモがどのような取り組みを行ったのか概要について振り返った。movaやFOMAなど通信サービスの姿、次にiモードやd払いなどプラットフォームの姿、dマガジンやdTVなどdマーケットで提供するサービスの姿。現在の段階はパートナーとの「共創」が重要であると語る。 「5Gというニ

                                                    NTTドコモ吉澤社長「5Gが世界を変えるのではない。5Gで世界を変えること」。5Gを活用した新たな未来とは|モバイルマーケティング研究所|【公式】ModuleApps 2.0 – 成果の出るアプリ開発
                                                  • YAPC::Hiroshima 2024レポート――YAPC::Japan史上最大規模の448名が参加 | gihyo.jp

                                                    2024年2月9、10日、広島国際会議場(広島)にて、YAPC::Hiroshima 2024の前夜祭・本編・懇親会が開催されました。 コロナ禍を過ぎて、再び完全オフラインでの開催となったYAPC::Japan。初めて中国地方・広島での開催となり、本編参加者には過去最大規模の448名の参加者が集まり、改めてYAPCというコミュニティが持つ熱量の大きさ、技術を楽しみたい人たちの期待を体感できる場となりました。 写真 多くの来場者が足早に本編受付を行った(写真提供:Japan Perl Association) 今回は本編の会場:厳島(ダリア)のセッションを中心に、その模様をお届けします。 「what you like」の気持ちで――オープニングメッセージ オープニングを担当したのは広島在住の@chanyou0311氏。 写真 「ようこそ広島へ!!」のメッセージで本編が開幕(写真提供:Japa

                                                      YAPC::Hiroshima 2024レポート――YAPC::Japan史上最大規模の448名が参加 | gihyo.jp
                                                    • 「連合体」の検討状況について

                                                      「連合体」の検討状況について 大学共同利用機関法人及び総合研究大学院大学による 「連合体」設立準備委員会 - 「連合体」組織の検討について(案) 大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 国立大学法人 総合研究大学院大学 社員総会 社員 社員 社員 社員 社員 組織例 理事会 5法人の長(兼務・非常勤) 事務局 兼務職員3名~(例:事務責任者、係長級、事務補佐員) ※法人社員を想定(5法人) 監事 (非常勤) 一般社団法人 大学共同利用研究教育アライアンス(仮称) 名 称 ※部会長は5法人の理事クラスを想定 ※担当教職員は5法人から兼任 アドバイザリーボード ※外部有識者等で構成 (連合体の運営等に関して意見聴取) 大学院教育部会 (当該業務を実施する担当教職員により構成) 研究力強化部会 (当該業務を実施する担当教職員により構成) 業務運営部会 (当該業務を実施する担当教職員により構成)

                                                      • コニカミノルタ、IoT・AI技術の開発拠点を大阪に開設 5G通信の実験も

                                                        コニカミノルタは11月6日、IoT・AI技術の開発拠点として「Innovation Garden OSAKA Center」を大阪府高槻市に開設した。関西エリアの開発拠点として人材を集約し、新しい技術開発や事業創出に取り組む。 AI技術を活用し、非接触で人の動作確認や表面温度のデータ収集などを行えるプラットフォーム「FORXAI」(フォーサイ)の研究開発を進める。 NECやKDDIと共同で、ローカル5Gやau回線を使った5G通信の研究開発にも取り組む。オフィスや工場など屋内外の環境を想定し、5Gの活用に向けた実験を行う。5G通信の開発環境を備えた「オープンラボ」も開設し、産学連携で実験を行う場として企業や大学など研究機関へ提供する。 コニカミノルタは2019年8月に、「Innovation Garden OSAKA Front」を大阪市に開設。今後は2つの施設を拠点として、さまざまな研究開

                                                          コニカミノルタ、IoT・AI技術の開発拠点を大阪に開設 5G通信の実験も
                                                        • 国立科学博物館が絶滅したニホンオオカミの標本を発見

                                                          朝からとんでもないものを読んでしまった。 LINK: 国立科学博物館所蔵ヤマイヌ剥製標本はニホンオオカミCanis lupus hodophilaxか? すごい話。上野・国立科学博物館動物研究部の川田伸一郎氏、山階鳥類研究所の小林さやか氏、そして小森日菜子氏の連名で、「国立科学博物館所蔵ヤマイヌ剥製標本はニホンオオカミCanis lupus hodophilaxか?」というタイトルの論文が公開されています。 興味のある方はまずこれを通読いただきたいところですが、この内容は年に1度だけ、上野の本館では公開していない標本類を収蔵する筑波研究施設が一般公開される「科博オープンラボ」に参加した小森日菜子氏が、収蔵状態にあった「ヤマイヌ」と表記される標本の特徴が、絶滅した上に標本としては世界に5点しか存在しない「ニホンオオカミ」に似ているということを起点とし、過去の記録などからまさにその通りであるこ

                                                            国立科学博物館が絶滅したニホンオオカミの標本を発見
                                                          • 【福岡ミュージアムウィーク2024】市内18のミュージアムがお得に

                                                            ミュージアムイメージ 更新日:2024/05/05 あなたは最近博物館や美術館に出かけましたか。 「国際博物館の日」(5月18日)にあわせ、2024年5月18日(土)~26日(日)まで、今年で15回目の開催となる「福岡ミュージアムウィーク2024」が開催されます。 市内18施設が参加して、常設展示観覧料や入館料などが無料またはお得な割引があります。 プレゼントやさまざまな関連イベントも実地されます。 今までミュージアムにほとんど行ったことがないという人は、建物に足を踏み入れるきっかけとして、ぜひこの機会に市内の多くのミュージアムに足を運び、アートや歴史に触れてみませんか? 子どもと一緒に行けば、きっとよい体験になると思います。 「出会いの場」「知識の場」「発見の場」である博物館・美術館の魅力を思う存分味わってください。 ミュージアムがお得になるのはいつから。 管理人 5月18日~26日。

                                                              【福岡ミュージアムウィーク2024】市内18のミュージアムがお得に
                                                            • forum2021 - 情報知識学会

                                                              第26回情報知識学フォーラム「研究データの管理・オープン化・利活用にどのように対応すべきか」 † 開催報告はこちら 日時:2021年12月18日(土) 10:30-17:30 会場:京都大学桂図書館2F オープンラボ・リサーチコモンズおよびZOOM配信によるハイブリッド方式 主催:情報知識学会 共催:京都大学図書館機構、京都大学東南アジア地域研究研究所、京都大学アカデミックデータ・イノベーションユニット、京都大学研究資源アーカイブ、京都大学学術情報メディアセンター、グローカル情報ネットワーク(順不同) 後援:学術資源リポジトリ協議会、記録管理学会、情報メディア学会、日本図書館情報学会、日本アーカイブズ学会、情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会、アート・ドキュメンテーション学会、デジタルアーカイブ学会、日本図書館研究会(順不同) ↑ 開催趣旨と概要 † 研究公正に関わる研究データの管理お

                                                              • 脳機能低下の原因は年齢ではなかった! 仕事終わりの “あの習慣” で脳は鍛えられる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                「最近ミスが多いのは歳をとったせいだ」などと、脳機能の低下を年齢のせいにしていませんか? 脳医学者の瀧靖之氏によれば、年齢を重ねても脳の一部では神経細胞がつくられており、外部からの刺激で変化することもわかっているそうです。 カラダと同じように、脳も鍛えなければ弱くなってしまいます。いますぐ始められる4つの習慣で、丈夫な脳をつくりましょう。 1. 仕事終わりに楽しむ習慣 学術誌『American Journal of Epidemiology』で発表された、イギリスの公務員を対象にした研究によると、長時間労働は加齢にともなう思考力や記憶力の低下を早めるそうです。 一方で、渡邊昌氏(2007年当時、国立健康・栄養研究所所長)らが総監修した『100歳まで元気人生!「病気予防」百科』(日本医療企画)によれば、脳の司令塔と呼ばれる前頭前野は、「相手の表情を読みながら会話、笑う、笑わせる、誰かのいいと

                                                                  脳機能低下の原因は年齢ではなかった! 仕事終わりの “あの習慣” で脳は鍛えられる - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                • See-Through Captions - Digital Nature Group

                                                                  See-Through Captions: Real-Time Captioning on Transparent Display for Deaf and Hard-of-Hearing People シースルーキャプションズ: ろう・難聴者とのコミュニケーションのためのリアルタイム字幕を表示する透明ディスプレイ Real-time captioning is a useful technique for deaf and hard-of-hearing (DHH) people to talk to hearing people. With the improvement in device performance and the accuracy of automatic speech recognition (ASR), real-time captioning is becomi

                                                                    See-Through Captions - Digital Nature Group
                                                                  • 国家安全保障戦略改訂に向けた提言

                                                                    本提言の問題意識 本提言は、日本の新たな『国家安全保障戦略』策定に資することを目的として、東京大学先端科学技術研究センター内に設置された創発戦略研究オープンラボ(ROLES)がまとめたものである。 日本で初めて『国家安全保障戦略』が策定されたのは第二次安倍政権下の2013年のことであり、それから9年が経過した。この間、日本を取り巻く安全保障環境が激変したことは今更述べるまでもないだろう。中国の軍事的台頭と米中対立はさらに加速しつつあり、朝鮮半島情勢は依然として緊張を孕んでいる。さらに2014年にはロシアによる第一次ウクライナ侵攻が、2022年には第二次ウクライナ侵攻が勃発した。 こうした情勢の変化を踏まえるとき、我が国の安全保障政策が大きな見直しを迫られていることは言を俟たない。 基本的な考え方 まず念頭に置かねばならないのは、国家間の大規模な軍事紛争は安全保障上の脅威として現実に排除でき

                                                                      国家安全保障戦略改訂に向けた提言
                                                                    • 創発戦略研究オープンラボ(ROLES)

                                                                      ウイリアム・ジェームズ "British Grand Strategy in the Age of American Hegemony (アメリカの覇権の時代における英国の大戦略)" 刊行記念ウェビナー

                                                                        創発戦略研究オープンラボ(ROLES)
                                                                      • コミュニティでの出会いは人生を変える力がある ソフトウェアエンジニアとしてステップアップさせてくれた“3つの言葉”

                                                                        コミュニティでの出会いは人生を変える力がある ソフトウェアエンジニアとしてステップアップさせてくれた“3つの言葉” コミュニティと共に生きる - キャリアの螺旋と人生を変えた瞬間 #1/4 今日のテーマは「コミュニティが好き」 曽根壮大氏(以下、曽根):今日は朝早くから来ていただき、ありがとうございます。なんせ、僕が来るのが一番大変だったんでね。昨日、前夜祭が盛り上がったと思うんですが、今日はさっそく、「コミュニティと共に生きる」という話をしていきたいと思います。 みなさん、大丈夫ですか? SREの話とかPerlの話とかコードの話はぜんぜん出てこないんですけど? (会場笑) 僕の昔話を40分ぐらいただ聞くだけになると思うんですが、聞いてもらえたらと思います。 今日のテーマは好みということで。「何が好き?」という話で、僕は「コミュニティが好き」という話をしていこうと思います。 僕は“そーだい

                                                                          コミュニティでの出会いは人生を変える力がある ソフトウェアエンジニアとしてステップアップさせてくれた“3つの言葉”
                                                                        • “コロナ特需”で銀行は「雨が降ったら傘をさす」組織に変わったのか 大リストラ、デジタル決済・・金融庁前長官が銀行の未来を語る|FNNプライムオンライン

                                                                          “コロナ特需”で銀行は「雨が降ったら傘をさす」組織に変わったのか 大リストラ、デジタル決済・・金融庁前長官が銀行の未来を語る 「晴れになったら傘を差し、雨が降ったら取り上げろ」 筆者が銀行員時代、先輩行員から銀行員の心得として教わった言葉だ。 とはいえ当時は「都銀13行、長信銀3行、信託7行」の昭和の時代。時代は令和となり、銀行を取り巻く環境は大きく変わった。「withコロナで変わる国のかたちと新しい日常」の第37回は、金融業界に睨みを利かせる金融庁のトップであった遠藤俊英前長官(現・顧問)に、銀行のいまと未来について聞いた。 金融庁前長官の遠藤俊英氏は金融業界ににらみをきかせてきた この記事の画像(6枚) 「雨が止んだ後」の企業に寄り添う覚悟があるのか ――金融庁長官として2年間、お疲れさまでした。このコロナ禍の中での退任となりましたが、銀行の窓口に融資要請が殺到しているいまの状況をどう

                                                                            “コロナ特需”で銀行は「雨が降ったら傘をさす」組織に変わったのか 大リストラ、デジタル決済・・金融庁前長官が銀行の未来を語る|FNNプライムオンライン
                                                                          • ROLESCast #004AUKUSの衝撃:池内恵,鶴岡路人 | ROLESCast | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

                                                                            AUKUSは本質的に「同盟以上」の枠組だと鶴岡路人・慶應大学准教授は指摘する。「先端研創発戦略研究オープンラボ(ROLES)」による動画配信チャンネル「ROLESCast」。10月6日収録の第4回は、「原潜の建造・運用の協力」を軸に深化して行くこの枠組みの核不拡散体制に与える影響などにも議論が及んだ。 *お二人の対談内容をもとに、編集・再構成を加えてあります。 第一印象は「よくやるな」 池内 オーストラリア、英国、米国が突如として9月15日にAUKUSと呼ばれているものを発表しました。今回は「AUKUSの衝撃」というテーマで、この問題の専門家である慶應義塾大学の鶴岡路人先生をゲストにお迎えしました。 まずAUKUSが発表された時の第一印象はどういったものだったのでしょうか。 鶴岡 最初に聞いた時に「よくやるな」というのが第一印象でした。原子力潜水艦の技術は機微なので、それを供与するというの

                                                                              ROLESCast #004AUKUSの衝撃:池内恵,鶴岡路人 | ROLESCast | 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
                                                                            • DXの本丸は「データ」にあり 「問い」からはじめるデータ分析とその活用法

                                                                              「AIや機械学習を導入して、会社のDXを進めたい」。そのためには大量のデータが必要なことは分かっているが、実際に必要なのはどんなデータなのか、そのデータをどうやって分析すれば仕事に活用できるのかが分からなくて困っているーー。そんな悩みを抱えるビジネスパーソンを対象に、データサイエンスの教育プログラムを提供する株式会社データミックスの代表取締役・堅田洋資氏が、データ活用方法を伝えるセミナーを開催しました。そもそもなぜ今、データの活用が求められているのかを、デジタルディスラプターの登場によりレンタルビデオショップが消えていった実例などを参照しながら、4つのファクターに分解して解説します。 DXの文脈でも求められるようになったデータ活用 堅田洋資氏:「データを活用しよう」ということが、最近ではDX(デジタルトランスフォーメーション)の文脈でも、わりと言われはじめているなと思っています。 私が20

                                                                                DXの本丸は「データ」にあり 「問い」からはじめるデータ分析とその活用法
                                                                              • KDDI、5Gアライアンス設立 DX支援、ビジネス創出目指す

                                                                                KDDIは10月8日、5Gを活用したビジネスの創出に向け、「KDDI 5G ビジネス共創アライアンス」を設立したと発表した。同社の「au 5G」やローカル5Gのネットワークを活用し、デジタルトランスフォーメーション(DX)を推進する。 5G端末や基地局のメーカー、通信サービス事業者、5Gを活用した新規ビジネスの創出を検討しているパートナー企業でコミュニティーを形成する。顧客企業のDX支援、5Gに関する情報の共有、ビジネスモデルの検討、技術やサービスの実証実験などを行う予定。 参加事業者はKDDIエンジニアリング、エリクソン・ジャパン、沖電気工業、大塚商会、京セラ、京セラコミュニケーションシステム、サムスン電子、NEC、ノキアソリューションズ&ネットワークス、パナソニック システムソリューションズ ジャパン、日立システムズ、富士通、ソラコム、ユニアデックス(東京都江東区)、APRESIA S

                                                                                  KDDI、5Gアライアンス設立 DX支援、ビジネス創出目指す
                                                                                • 二松学舎大学『學』vol.65 特集:ロシア・ウクライナ問題から考える—世界の中にいる私 国境とアイデンティティ

                                                                                  ロシアによるウクライナ侵攻から1年以上がたちました。終わりの見えない戦いは、日本にも無関係ではありません。二松学舎大学では、国際政治経済学部において国際関係や歴史を学びますが、これからの時代は学部を問わず、だれにとっても重要なテーマになりそうです。そこで、本学国際政治経済学部の合六強先生と、ヨーロッパの国際政治が専門の東野篤子先生、ロシアの軍事情勢に詳しい小泉悠先生に、「国際関係を学ぶ意義」について語り合っていただきました。 「疑問」や「観察」から 国際関係を学ぶ道へ ―先生方が国際政治や国際関係論を学ぼうと思われたきっかけから教えてください。 合六 2001年、高校2年生の夏にアメリカにホームステイしていたんです。帰国した直後に同時多発テロ事件が起きて、訪問した場所が攻撃を受けた衝撃と、「何でこんなことになっているの?」と疑問を抱きました。それが、国際政治に関心を持ったきっかけです。 そ

                                                                                    二松学舎大学『學』vol.65 特集:ロシア・ウクライナ問題から考える—世界の中にいる私 国境とアイデンティティ