並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 21482件

新着順 人気順

グーグルの検索結果401 - 440 件 / 21482件

  • FirefoxとGmailユーザーなら、おすすめFirefox拡張機能:Better Gmailのまとめ » Google Mania | グーグルの便利な使い方

    FirefoxとGmailユーザーなら、おすすめFirefox拡張機能:Better Gmailのまとめ 管理人 @ 6月 9日 12:30am Firefox, Gmail(Gメール) Gmailはとても便利! 「でも、あと少し、改良すれば・・」 って思うところを、改善してくれる、Firefoxエクステンション「Better Gmail」の紹介です。 おすすめ度120%です。 「Better Gmail」は30種類以上ものFirefox Greasemonkeyスクリプトを、1つの拡張機能で使えるようにしたものです。 アドオン(拡張機能)なので、「 Greasemonkeyスクリプトって何?」って人でも、気軽にインストールすることができます。 メニューバー 「 ツール > アドオン > Better Gmail 」の「設定」で、それぞれのスクリプトを有効にするか設定できます。 このページ

    • 高木浩光@自宅の日記 - 辻野晃一郎製品企画本部長の発言は本当なのか、グーグル株式会社に電話で確認した

      ■ 辻野晃一郎製品企画本部長の発言は本当なのか、グーグル株式会社に電話で確認した 昨日のグーグル株式会社の定例記者会見で、ストリートビュー問題に関する質問が相次いだようで、質疑応答の様子が以下の記事で報道されている。 Google法務責任者が語る、「ストリートビュー」のプライバシー問題, ITmedia News, 2008年9月29日 グーグル副社長が初めて語ったストリートビュー問題, ASCII.jp, 2008年9月29日 米グーグル幹部,ストリートビュー問題を語る――「効率的な新サービス導入には事後承諾がベター」, 日経IT Pro, 2008年9月29日 ストリートビューは意見をもとに改善していく、米Google法務担当, INTERNET Watch, 2008年9月29日 ストリートビューのプライバシー問題、グーグル米担当役員が説明, NIKKEI NET IT-PLUS,

      • Googleカレンダーを使いこなすための16のTips - GoogleMania | グーグルの便利な使い方

        Googleカレンダーを使いこなすための16のTips 管理人 @ 6月 14日 11:54am Firefox, Google カレンダー オンラインカレンダー「Googleカレンダー」を使いこなせてますか? 以下に紹介する機能を使えば、Googleカレンダーの使い方が変わります。 16のTipsを覚えて、スケジュールの達人になりましょう。 素早く予定を入力 表示言語を英語に設定したときに使える機能です。Google Calendarを開いた状態でキーボードショートカット「 q 」で「quickadd」画面が表示され、入力した文を自然言語処理機能で自動で読み取って、スケジュール追加してくれます。残念ながら日本語には対応していません。英語だと、”tomorrow at 2PM.” などの文を読み取ってくれます。 さらに、英語版のGmailはGcalへ予定追加機能があります。 日本語ユーザー

        • 俺たちはグーグルだ、訴えてみろ - My Life Between Silicon Valley and Japan

          New York Timesの「We’re Google. So Sue Us.」(俺たちはグーグルだ、訴えてみろ)という記事がけっこう面白い。あと数日は、NYTサイトで無償で読めるはず。 http://www.nytimes.com/2006/10/23/technology/23google.html?ref=technology グーグルが中途半端な決心で「地球上の情報を整理し尽くす」と言っているのではないことは、いろいろなところでくどいほどに書き続けてきた。YouTube買収で訴訟リスクが云々という評論もあるが、グーグルはそんなことは百も承知の上でYouTubeを買収した。グーグルは「情報の世界」をゼロから作り直そうとしているのであるから、既存の社会の枠組みに触れて軋轢を起こすに決まっている。もうすでにさまざまな訴訟を受けて立っている。 A group of authors and

            俺たちはグーグルだ、訴えてみろ - My Life Between Silicon Valley and Japan
          • グーグルの認証アプリ「Authenticator」、ワンタイムパスワードが盗まれるおそれ

            サイバーセキュリティ企業のThreatFabricは2月、「Google Authenticator」アプリで生成された2要素認証(2FA)コードを盗み出す機能を備える「Android」マルウェアを初めて発見した。 このマルウェアは以前に発見されていた「Cerberus」の亜種。これまで2FAのワンタイムパスワード(OTP)を窃取する機能は備えていなかった。 Cerberusはバンキング型トロイの木馬とリモートアクセス型トロイの木馬(RAT)のハイブリッドだ。Androidデバイスが感染すると、ハッカーはマルウェアのバンキング型トロイの木馬機能を利用して、モバイルバンキングアプリの認証情報を盗み出す。 Cerberusは、アカウントが2FA(つまりGoogle Authenticatorアプリ)で保護されている場合に、攻撃者がRAT機能を通じてユーザーのデバイスに手動で接続できるよう設計さ

              グーグルの認証アプリ「Authenticator」、ワンタイムパスワードが盗まれるおそれ
            • グーグル、スマホを世界規模の地震計に P波感知し警報:朝日新聞デジタル

              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                グーグル、スマホを世界規模の地震計に P波感知し警報:朝日新聞デジタル
              • 米グーグル「書籍全文検索」 日本の絶版本も対象になる可能性

                米グーグル社が進めている書籍検索サービスが、波紋を広げている。「絶版だが著作権はある」という書籍のデジタル化をめぐる訴訟が「和解」という形で決着しそうで、この影響が日本の本にも及ぶというのだ。米国内に条件を満たした日本の絶版本があれば、すべて内容が世界中に公開されることになる。日本の業界からの反発は必至だが、専門家からは「利益が適切に配分されるのであれば、拒否すべきではない。紙で『死蔵』するよりはましだ」と、著作権側の立ち位置の見直しを迫る声もあがっている。 「絶版になったが著作権は存在している」書籍のデジタル化が進む 米グーグルは2004年、書籍の全文検索が可能になるサービス「グーグル・ブック・サーチ」を立ち上げ、現在は書籍100万冊以上の内容がウェブ上で検索できる。当然、この仕組みに、著作権者側は反発。米作家協会や米出版協会(AAP)が05年9月から10月にかけて、著作権侵害を訴え、グ

                  米グーグル「書籍全文検索」 日本の絶版本も対象になる可能性
                • 博士号取得者「日本企業では冷遇」「グーグルは好んで採用」…大きな“差”のワケ | ゴールドオンライン

                  早稲田大学名誉教授・浅川基男氏の著書『日本のものづくりはもう勝てないのか!?』より一部を抜粋・再編集し、各国と比べた日本の現状について見ていきます。 日本企業が嫌う「博士号」取得 博士号取得の割合をドイツ・イギリス・米国・韓国の各国と比較してみると、2000年以降日本は100万人あたり、130人であったが、2012年以降は減少に転じている。他国は150~300人であり現在でも増加中である。 2016年にノーベル賞を受賞した大隅良典博士は、 「大学院の博士課程に進む学生が減り、研究する人材の不足が懸念されている。現状を放置すれば、企業も含めた日本の研究力の一段の低下につながりかねない。企業からの『博士を採用する』というメッセージはとても大事だ」 と警鐘を鳴らしている(日本経済新聞 2020年2月3日)。 博士は「視野が狭い」「柔軟性がない」などのイメージが先行し、日本企業では、これまで博士号

                    博士号取得者「日本企業では冷遇」「グーグルは好んで採用」…大きな“差”のワケ | ゴールドオンライン
                  • 苦戦続くグーグルのソーシャルネットワーキング事業--新戦略の方向性は

                    Googleは、同社のソーシャルネットワーキング戦略ではもう少し多くの支持者の手を借りることができるだろうという結論に達した。 インターネットが生まれてから2007年ごろまで、Googleよりもうまくインターネットを把握してきた企業は、おそらくないだろう。しかし最近数年間で、ソーシャルメディアによって生成されるウェブコンテンツが爆発的に増え、ウェブの新たな局面が生み出されており、Googleはそれをコントロールできず、時には見ることすらできないでいる。Googleの最高経営責任者(CEO)Eric Schmidt氏はかつて、Googleは2300年までにウェブ全体にインデックスをつけられると考えていた。しかし、2009年には米CNETに対して、ソーシャルメディアが出現したためにすべてを把握することが「可能かどうかすら分からない」と語っている。 ソーシャルメディアの情勢を形作っているのは、G

                      苦戦続くグーグルのソーシャルネットワーキング事業--新戦略の方向性は
                    • グーグル アドワーズ ラボ | AdWords の使い方と攻略法

                      海外のリスティング情報 11月 7, 2018 | PPC広告全般 | 1 コメント 久しぶりのブログ更新なので、少し驚いてる読者もいるかも知れません。 まず、ブログを書かずに今まで何をやってきたのか、それ以前にそもそもなぜブログ更新をストップしたのかという話から。 なぜブログ更新をストップしたのか? このブログを通していろんな関係者と知り合うことができました。それは非常に光栄なことでありがたかったのですが、いろんな人の顔がみえると、発言にも責任が生まれるようになりました。 自分では意見を言ってるつもりでも、それが批判になってしまったりすることで、発言をすることが消極的になったのだと思います。(今思うと自分の弱さでしかないのですが。) それからもう一つ。 日本にリスティングの情報を増やしたいという理由で始めたのですが、次第に仲間も増えて、その仲間が情報発信するようになって、自分がやらなくて

                      • グーグルに「検索結果の削除」命令 国内初か、東京地裁:朝日新聞デジタル

                        インターネット検索最大手「グーグル」で自分の名前を検索すると、犯罪に関わっているかのような検索結果が出てくるのはプライバシー侵害だとして、日本人男性がグーグルの米国本社に検索結果の削除を求めていた仮処分申請で、東京地裁は9日、検索結果の一部の削除を命じる決定を出した。専門家からは「検索サイトに、検索結果の削除を求める司法判断は国内で初めてではないか」との指摘が出ている。 EUでは5月に削除命じる判決 関述之裁判官は9日、男性の訴えを認め、男性が求めた237件のうち、著しい損害を与えるおそれがある約半数の122件について、検索結果それぞれの「表題」とその下に表示される「内容の抜粋」の削除を命じる決定を出した。新潟大の鈴木正朝教授(情報法)は「これまで、検索サイトに対して、検索の補助機能(サジェスト機能)の表示差し止めを命じる判決はあったが、検索結果の削除を求めた国内の判断はこれまで聞いたこと

                          グーグルに「検索結果の削除」命令 国内初か、東京地裁:朝日新聞デジタル
                        • オフラインGmailを使うための設定方法 | G Mania - グーグルの便利な使い方

                          オフラインGmailを使うための設定方法 管理人 @ 2月 1日 01:42am Gmail(Gメール) 速報「Gmailがオフライン機能公開」から遅くなりましたが、オフラインモードでGmailを利用するための設定方法をご紹介します。 是非この機会に設定しておきましょう。3分ほどで設定できます。 以下設定方法です。 「設定」タブを開き「全般」タブの表示言語を「English(US)」にします。 (あとで、日本語に戻しますので、英語が苦手な方でも気にしないでください) 「Setting」>「Labs」タブで「Offline」を「Enable」にチェックを入れて、一番したの「Save Changes」をクリックします。 すると下のスクリーンショットのように「Offline」リンクが出ます。 ここで日本語に戻します。 「Setting」>「General」タブで「Language:」を「日本語」

                          • Google Readerのキーボードショートカットをマスターしよう | Google Mania - グーグルの便利な使い方

                            Google Readerのキーボードショートカットをマスターしよう 管理人 @ 6月 16日 04:05pm Google リーダー Google Reader キーボードショートカット j/k 次/前のアイテムへ移動 次/前のアイテムを選択 space/shift-space 上/下のページへ移動 ページを上下する n/p 次/前のアイテムを選択 リストビューで、アイテムを開かずに選択 o アイテムを 開く/閉じる リストビューで、アイテムを開く/閉じる enter アイテムを 開く/閉じる iリストビューで、アイテムを開く/閉じる s スターを付ける 選択しているアイテムにスターを付ける shift-s シェアする 選択しているアイテムをシェアする m 未読/既読 変更 選択しているアイテムの未読・既読変更 t タグを付ける 選択しているアイテムのタグ入力画面を開く e メール 選択

                            • 2ちゃんねらーは「高齢で低学歴」 グーグル「Think Insights」に暴かれてしまった

                              米グーグルが提供するサービス「Think Insights」が「恐ろしい」と話題になっている。 あまり知られたくないような分析結果が、たちどころに入手できてしまうというのだ。初めて耳にするという人も多いと思うが、いったいどんなサービスなのか。 年齢、学歴、世帯収入…サイトのユーザー層丸分かり 「Think Insights」はグーグルが開設したポータルサイトで、「100以上の研究と、消費活動からデジタルメディアのトレンドまで豊富なデータをまとめたオンライン・リソース」と説明されている。具体的にはインターネットユーザーの動向をまとめた資料を見ることができたり、どんなサイトが多く見られているか、どんな言葉が発言されているかを知ることができたりというもので、メディア分析に役立つサイトだ。 その中の「DoubleClick Ad Planner」というツールは、サイトのURLを入力するとそのサイト

                                2ちゃんねらーは「高齢で低学歴」 グーグル「Think Insights」に暴かれてしまった
                              • 初の中国独自ブラウザー完成→実はグーグル技術でした:朝日新聞デジタル

                                中国のIT企業が「初の国産自主開発」と誇って発表したインターネットブラウザー(閲覧ソフト)に、米IT大手グーグルの技術が使われていたことが分かり、企業側が「宣伝に誇張があった」と謝罪に追い込まれる騒動になっている。 中国メディアによると、北京のIT企業「紅芯時代科技」が15日、国産初の自主開発ブラウザー「紅芯」(レッドコア)を完成させ、計2億5千万元(約40億円)の融資を集めたと発表。「ブラウザーの核心技術を外国に独占されてきた歴史を打ち破った」と誇った。 同社は中国政府や中国企業向けにクラウドサービスを展開。経営者は「核心技術が海外に握られては、ネットの安全は保てない。紅芯は世界に通用する中国独自のブラウザーを目指す」と語っていた。 ところが、ダウンロードした人たちから「グーグルクローム(グーグル社のブラウザー)の技術が使われている」との指摘があり、同社は17日に謝罪の声明を発表。「グー

                                  初の中国独自ブラウザー完成→実はグーグル技術でした:朝日新聞デジタル
                                • ZDNet Japan Blog - ZDNet.com Between the Linesブログ:グーグル社員が明かすグーグラーの仕事の仕方

                                  VORTEX 2005カンファレンスにおいて、Googleの情報技術担当シニアディレクターDouglas Merrillが、Googleではどのようにしてプロジェクトが進められているかを披露し、会場を沸かせた。Merrillは2004年にGoogleに加わる前は、Charles Schwab、Price Waterhouse、RAND Corporationに勤めた経験をもつ。同氏によれば、Googleにとって情報は「悟り」(パワーではない)であり、組織全体が、「豊富なデータやコンピュータリソースを使って、情報を自由に分かち合い、お互いから学び合うことで、みんなの仕事のやり方や学び方を変えていく」という考えに基づき、仕事に打ち込んでいるという。 言い換えれば、Googleで働くということは、オープンであり、フラットであり、透過的であることを意味するらしい。つまり、同社が外の世界と交じり合う

                                    ZDNet Japan Blog - ZDNet.com Between the Linesブログ:グーグル社員が明かすグーグラーの仕事の仕方
                                  • グーグルのProject Zero、トレンドマイクロのパスワード管理ツールの脆弱性を報告

                                    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Trend Microのパスワード管理ツール「Password Manager」に、遠隔地からのコード実行を許す脆弱性が存在していたことをGoogleのセキュリティチーム「Project Zero」が明らかにした。このツールは、同社のウイルス対策ソフトウェアをインストールした際に、デフォルトでインストールされるようにもなっている。 この脆弱性を発見したのは、Project ZeroのTavis Ormandy氏だ。Password ManagerはJavaScriptとNode.jsを用いて構築されており、ローカル環境上でウェブサーバを起動し、APIコマンドを受け付けるようになっているものの、その際にはホワイトリストや、同一オリジンポリ

                                    • グーグル、オープンソースの自然言語フレームワーク「SyntaxNet」をリリース

                                      Boaty McBoatface、こちらが「Parsey McParseface」だ。 Boaty McBoatfaceは結局、英政府の新しい極地調査船の名称にはならなかったが、それでも技術大手Googleは、それをもじった独自の名称を新たにオープンソース化された同社の英語構文解析器に採用することにした。 より正確に言うと、Googleは米国時間5月12日、「TensorFlow」で実装されたオープンソースの同社自然言語フレームワーク「SyntaxNet」をリリースした。12日にリリースされたのは、新しいSyntaxNetモデルのトレーニングに必要なすべてのコードと、基本的にSyntaxNet用の英語プラグインであるParsey McParsefaceである。 Googleによると、SyntaxNetは、「Google Now」の音声認識機能など、同社の自然言語理解(Natural Lan

                                        グーグル、オープンソースの自然言語フレームワーク「SyntaxNet」をリリース
                                      • グーグル広告枠に不正サイト多数 NHKニュース

                                        インターネット検索大手、グーグルの検索結果に表示される広告の枠に、不正に作成されたショッピングサイトが多数、表示されていたことが分かり、グーグルが調査しています。 ネット検索大手のグーグルを使った検索では、通常の検索結果を表示する上の部分に、広告費を支払ったサイトが掲載される広告枠があります。 この枠に、遅くとも先月から7日まで、家電品の販売を装って不正に作成されたサイトが多数、表示されるようになっていたことが分かりました。 こうしたサイトは、「家電激安」などというキーワードで検索すると広告枠に表示され、洗濯機や冷蔵庫などが8割引きで買えるなどと掲載されていましたが、表示におかしな部分があるうえ、日本語も不自然でした。 リンクをクリックして表示されるページは、実在する英会話教室や雑貨店、それに、民宿などのホームページを不正に改ざんして作られていました。 NHKがページを改ざんされた7つの事

                                        • グーグル、社内での政治論議やめるよう従業員に要求 就業指針改定

                                          米IT大手グーグルのロゴ(2019年2月18日撮影、資料写真)。(c)Lionel BONAVENTURE / AFP 【8月24日 AFP】米IT大手グーグル(Google)は23日、就業指針を改定し、社内では同僚との政治論議に熱を上げるのをやめ、仕事に集中するよう従業員に求めた。同社は長年、従業員による率直な対話を促してきたことで知られる。 グーグルは新指針で、社内掲示板などの意見交換の場でやりとりする際、責任感を持ち、他者の助けとなる生産的な態度を取り、思慮深くあるよう従業員に要求。 「情報やアイデアを同僚と共有することはコミュニティーの構築に役立つが、政治や最新ニュースをめぐる感情的な議論のためにその日の仕事を中断することは、役に立たない。われわれの第一の責任は、各自の職務を果たすことであり、仕事以外の話題に関する議論に勤務時間を費やすことではない」とした。 また同社は、社内に向け

                                            グーグル、社内での政治論議やめるよう従業員に要求 就業指針改定
                                          • Web 1.0に学ぶ失敗しない法則--グーグルをつくれなかった男の話 - CNET Japan

                                            Gary Cullissという人物をご存知だろうか。彼は世界でもトップクラスの大学で行われた起業家コンテストで優勝し、ベンチャーキャピタルから3000万ドルの融資を獲得した。専門家たちは、彼の会社は検索の世界に革命を起こすと断言していた。 しかし、彼の名前を覚えている人は少ないだろう。 Culliss氏はDirect Hitの共同創設者として、検索の世界に2年間君臨した。1998年にはForbes誌が「市場にはこれに匹敵するテクノロジーは存在しない」と書き立てた。Googleは当時まだMetacrawlerなどの無名サイトと同列に扱われていた。 Washington Post紙は、Culliss氏をNetscapeのAndreessen氏やYahooのYang氏やFilo氏などに肩を並べるインターネットのパイオニアに位置づけた。 CNET News.comでも、最初に署名入りの記事でGoo

                                              Web 1.0に学ぶ失敗しない法則--グーグルをつくれなかった男の話 - CNET Japan
                                            • ヘタな英語でも米国投資家は熱狂、脱・グーグル経済圏を唱える男にインタビュー:日経ビジネスオンライン

                                              2008年9月10日、シリコンバレーでトップクラスのベンチャーキャピタリストたちを前に一人の日本人が拍手喝采を浴びていた。岐阜県大垣市に本社を構えるベンチャー、頓智・(トンチドット)代表取締役の井口尊仁氏だ。 (関連記事はこちら→「ウェブ起業家デビュー戦「TechCrunch50」をさらった日本人たち」「iPhoneのカメラを通して情報を得る「SekaiCamera」、第一弾サービスを発表」) iPhoneを通して見る現実世界の映像に、さまざまな情報を付加して表示する「Sekai Camera(セカイカメラ)」を引っさげ、井口氏は米サンフランシスコのデザインセンターで開催されたイベント「TechCrunch50」のファイナリストとして乗り込んだ。米大手ブログメディア「TechCrunch」が開催するTechCrunch50は、投資家やベンチャーキャピタリストを前にスタートアップ企業がプレゼ

                                                ヘタな英語でも米国投資家は熱狂、脱・グーグル経済圏を唱える男にインタビュー:日経ビジネスオンライン
                                              • My Life Between Silicon Valley and Japan - グーグルの垂直統合思想

                                                New York Timesの「A Search Engine That's Becoming an Inventor」 http://www.nytimes.com/2006/07/03/technology/03google.html は、グーグルに関し日々書かれている莫大な量の記事の中でも、久しぶりのヒットだと思う。NYTの原文はたぶん数日で読めなくなるので注意。 「ウェブ進化論」第二章「グーグル」の第三節「グーグルの本質は新時代のコンピュータ・メーカー」の中でかなりのページ数を割いて詳述した内容と、この記事の内部取材によるファクトをあわせると、グーグルがどれほど他のネット企業と違うか、つまりグーグルの特異性が、より正確に理解できると思う。 「ウェブ進化論」(p66-67)の中でこう書いたが、 そこで彼らが考えたのは、ネットの「あちら側」に自分たちが作る情報発電所は、「コンピュータ・

                                                  My Life Between Silicon Valley and Japan - グーグルの垂直統合思想
                                                • 総務省|報道資料|グーグル株式会社に対する「通信の秘密」の保護に係る措置(指導)

                                                  総務省は、本日、グーグル株式会社が日本国内において無線LANを経由した通信を受信し、その一部を記録した行為が電気通信事業法(昭和59年法律第86号。以下「法」といいます。)第4条に規定する「通信の秘密」の侵害につながるおそれがあったものと認められることから、同社に対し、文書により指導するとともに、再発防止策・状況等について報告を求めました。 (1) 平成22年5月14日、米国グーグル社がストリートビューカー(※)によって道路周辺映像を撮影する際に無線LANを経由した通信の一部を誤って収集していた旨を発表したことを受け、当省は、グーグル株式会社に対して、法第4条(秘密の保護)の規定に照らし、事実関係について報告を求めました。 (2) 同社からの報告により、同社は米国グーグル社の方針に基づき、「グーグルマップ」のサービスを向上させる目的で、無線受信装置をストリートビューカーに搭載し、平成19年

                                                    総務省|報道資料|グーグル株式会社に対する「通信の秘密」の保護に係る措置(指導)
                                                  • どれほどグーグルが世界の情報を握っているか知ってる?

                                                    もはやグーグルなしでは世界も回らない...? すでに1996年の始まりの時点でも、グーグルはインターネット上の2500万ページもの情報をインデックス化して検索ビジネスをスタートしたんですけど、なんと2010年現在にグーグルがカバーしているインデックスページ数は優に400億を超えちゃってるみたいですよ! この10年ほどで1600倍にも情報量が膨れ上がっているんですってね。 もしこのグーグルがインデックス化している全サイトを1個のモニター画面に表示しようと思ったら、なんと画面サイズは600万マイル(約970万km)にも達し、赤道を241周できちゃうくらいの超ビッグサイズのディスプレイを用意しないといけないんだって! ちなみにインターネット上には現在でも100兆個もの単語数に匹敵する情報が並んでおり、1分間に40語のスピードでタイプしていくならば、全部を打ち込むのに475万年を要するそうですよ。

                                                      どれほどグーグルが世界の情報を握っているか知ってる?
                                                    • Google リーダーで効率よく情報収集するための10Tips | G Mania - グーグルの便利な使い方

                                                      Google リーダーで効率よく情報収集するための10Tips 管理人 @ 8月 4日 08:44am Google リーダー Tipsと言えるか分かりませんが、筆者がGoogle Readerで情報収集する上で行っていることを紹介したいと思います。 筆者は、情報収集にGoogle リーダーを使っています。これまでに、記事の購読方法をいろいろと試してきましたが、現時点で筆者が一番利用しやすいと思う方法を紹介したいと思います。 このほかに便利な方法があればコメントお願いします。 購読するフィードは必ずフォルダに分類する 「 Settings >Subscriptions 」の「 Add to folders 」で、フィード自体をフォルダに分類します。筆者の場合、購読しているブログの種類別に「Google関連」「Firefox関連」「ニュース」「友達のブログ」などに分類しています。 0Good

                                                      • グーグルが国内外テレビ番組の有料配信を開始、民放は日テレやTBSなど4局が供給

                                                        米Googleは2013年10月30日、日本市場向けにテレビ番組の有料配信を開始した。動画配信サイト「YouTube」とスマートフォン向けコンテンツ配信サイト「Google Play」の両方を通じて、国内外のドラマやアニメ番組などを1話当たり100円からレンタルする。Google Playなどでの有料動画配信は、日本では映画に限られていた。 30日の開始時点では150タイトル以上、3500話以上の番組をそろえたという。日本の民放テレビ局では日本テレビ放送網とTBSテレビ、テレビ朝日、テレビ東京の4局が主にドラマやアニメを供給した。例えば、連続ドラマ「半沢直樹」は1話315円、シリーズ全話のセット購入で1575円と、TBSが自ら運営する「TBSオンデマンド」と同じ価格に設定されている。 東映とバンダイチャンネル、NHKエンタープライズも、それぞれが権利を持つドラマやアニメを供給した。フォック

                                                          グーグルが国内外テレビ番組の有料配信を開始、民放は日テレやTBSなど4局が供給
                                                        • ハイテク業界を支配するアップル、グーグル、マイクロソフト--収益源で見る各社の違い

                                                          2014年のハイテク業界を支配するのは、Apple、Google、Microsoftの3社だ。彼らはさまざまな分野で直接的および間接的に競合しているが、それぞれの財務的特徴は大きく異なっている。 この株式公開企業3社の違いを理解する最適な方法は、各社が四半期ごとに提出を義務付けられている詳細な財務情報を見てみることだ。筆者は2年前にこれを行ったが、状況はそれ以降変化している。GoogleはMotorola Mobilityの買収によってハードウェア分野に事業を多角化しようと試み、Microsoftは「デバイスとサービス」に集中することを目標として掲げた。 この2年間に、3社はどれほど変化したのだろうか。その答えを知るために、2013年下半期に発表された四半期決算報告書に記載されている各社の収益源を調べてみた。以下はその分析結果で、分類名は各社が自社の事業構成を定義するために使用している名称

                                                            ハイテク業界を支配するアップル、グーグル、マイクロソフト--収益源で見る各社の違い
                                                          • Google Sitemaps グーグル・サイトマップ(ベータ版)FAQとプロトコル全訳。新しいURL登録方法はSEOに必須になる? [絵文録ことのは]2005/06/04

                                                            Google Sitemaps グーグル・サイトマップ(ベータ版)FAQとプロトコル全訳。新しいURL登録方法はSEOに必須になる? Googleがサイトマップ(Sitemaps)という新しいツールのβ版を公開した(今のところ英語版のみ)。これは、Googleがウェブページを巡回するときに「取りこぼし」のないよう、サイト管理人側でURLの一覧を提供できるというものだ。 今まではGoogleがリンクをたどってきてくれることを待つ(あるいはたどりやすいようにリンクを設定する)という「巡回待ち」をしなければならなかったが、これからは、更新頻度やサイト内でのファイルの優先順位も含めて、リンク一覧をGoogleに渡すことができるようになるわけである。 ただし、これはページランクを上げるためのものではない。あくまでも巡回で取りこぼしがないようにするものだ。ファイル数が多くてすべてのファイルが巡回しても

                                                            • 元グーグルCEO 「メール返信の速さが本当に強い企業文化を作る。」 / リーディング&カンパニー株式会社

                                                              イラスト by L&C 自分の経験からも、特に根拠があるわけではありませんが、メール返信の速さは「信頼関係を築く」という意味で、もの凄く大事な気がします。 カリフォルニア大学アーバイン校のJudy Olson教授によれば、Facebookメッセージなども含め、声や体の動きがわからない中、テキストだけで行われるコミュニケーションではどれだけ速く返信するかが、その人への「信頼度」を表すそうです。 ↑メールの返信速度は「信頼」を物語る。(Pic by Flickr) 2011年までグーグルCEOを務めたエリック・シュミット氏はメールの返信について次のように述べています。 「すぐ返信する。世の中にはメールの返信が速く信頼できる人とそうでない人がいる。前者になるように努力しよう。私たちが知っている中でもとびきり優秀で、しかもとびきり忙しい人は、たいていメール返信が速い。」 「普通の人が返信しないのは

                                                                元グーグルCEO 「メール返信の速さが本当に強い企業文化を作る。」 / リーディング&カンパニー株式会社
                                                              • ユーチューブとGoogle Videoが明暗を分けた理由--グーグル幹部が明かす

                                                                サンフランシスコ発--Googleの幹部Marissa Mayer氏は米国時間11月9日、当地で開催中のWeb 2.0 Summitで、Google Videoが成功を収められなかった分野でYouTubeが成功した理由について、ユーザーが自分の投稿したビデオをすぐに見ることができたからだ、と語った。 検索プロダクト&ユーザーエクスペリエンス担当バイスプレジデントであるMayer氏は短い講演のなかで「YouTubeでは自分のビデオをすぐに見られる。成功の理由はそこだった」と語った。 これとは対照的に、Google Videoに投稿したビデオは、審査を行って一般公開されるまでに2〜4日かかっていたと、Mayer氏は語っている。 Googleは、YouTubeを16億5000万ドルの株式交換で買収することを10月に発表している。 Mayer氏は、Googleが検索に関するユーザーアンケート調査を

                                                                  ユーチューブとGoogle Videoが明暗を分けた理由--グーグル幹部が明かす
                                                                • iTuneなどで再生中の曲情報、歌詞、アルバムジャケットを自動で取得してくれる『moretunes』 | G Mania - グーグルの便利な使い方

                                                                  iTuneなどで再生中の曲情報、歌詞、アルバムジャケットを自動で取得してくれる『moretunes』 管理人 @ 6月 15日 03:08pm google code 「Google Code」で便利なソフトを見つけました。 『moretunes』は、iTuneやWindows Media Playerなどで再生する曲を自動で読み取り、アルバムリスト、歌詞、カバージャケットなどの情報を自動で取得してくれます。 また、id3タグ、ファイル名を自動修正したり、似ている音楽を探すこともできます。 その他に、Winamp 5、Media Monkeyにも対応しています。 再生中の曲が含まれるアルバムがピンクでリストアップされます。 lyricsボタンを押すと歌詞サイトが表示され歌詞を見ることができます。いちいち歌詞サイトで検索する手間が省けます。 「Cover」タブでは、アルバムのジャケットが表示

                                                                  • グーグル、「Google Wave」を発表--電子メールでリアルタイムコミュニケーション

                                                                    Googleは、リアルタイムかつ組織的なインターネット上のコミュニケーションを求める需要に応じる上での、同社の回答姿勢を明らかにし始めた。 Googleは米国時間5月28日午後、サンフランシスコで開催の同社開発者カンファレンス「Google I/O」において、「Google Wave」の初の公式デモンストレーションを行った。「未来の電子メール」とも宣伝される、Google Waveは、電子メール、インスタントメッセージング、写真の共有、さらにおそらくは、開発者の協力を得ながら、ソーシャルネットワーキングの世界とのつながりまで統合し、電子メールの受信箱の再発明に挑む、同社の社内で複数年にわたって進められてきたプロジェクトの成果となる。 Google Waveは、「会話タイプのコミュニケーションと、コラボレーションタイプのコミュニケーションを結合する」試みであると、同社により、2004年にマッ

                                                                      グーグル、「Google Wave」を発表--電子メールでリアルタイムコミュニケーション
                                                                    • Gmail2.0の新機能・Tipsまとめ & 日本語にも対応! | G Mania - グーグルの便利な使い方

                                                                      Gmail2.0の新機能・Tipsまとめ & 日本語にも対応! 管理人 @ 2月 15日 12:56am Firefox, Gmail(Gメール) Gmail新バージョンの日本語化を待っていた人に朗報です。 これまで、英語版のみで提供されていた最新バージョンのGmail(Gmail 2.0)ですが、日本語版を含む37カ国に対応することが、発表されました。(Thanks!:Official Gmail Blog: New version of Gmail soon available in 37 languages) それに伴い、これまで書いたGmail2.0関係の記事をまとめています。 とても便利になりますよ! これからGmail2.0に移行する人は、必読です! 注意)新バージョンのアップデートは、一斉にではなく一部のアカウントから、使えるようになるそうです。ひょっとしたら、あなたのアカウ

                                                                      • グーグル、FlashをHTML5に変換するツール「Swiffy」を発表

                                                                        Googleは、FlashファイルをHTML5に変換するツール「Swiffy」を発表した。SWFファイルにこのツールを適用すると、SWFファイルがJSONファイルに変換され、HTML、SVG(Scalable Vector Graphics)、CSS(Cascading Style Sheets)を使ってレンダリングされる。Googleによれば、変換されたファイルのレンダリングパフォーマンスは非常によく、ファイルサイズはオリジナルよりわずかに大きくなるという。 Adobe Systemsも、2011年に入って同様のツール「Wallaby」を発表している。このツールは、FLA形式のファイルを、HTML5、JavaScript、CSSに変換するものである。 Googleは、Swiffyに関するFAQで、Adobeは「FlashプラットフォームがFlashプレーヤーをサポートしていないデバイスに

                                                                          グーグル、FlashをHTML5に変換するツール「Swiffy」を発表
                                                                        • グーグル村上社長「2009年には“人類の知”がすべて検索可能に」

                                                                          東京国際フォーラムで31日に開催された「INTERNET Watch 10周年記念シンポジウム『インターネット Next Stage』」のセッション Part 2で、グーグル代表取締役社長の村上憲郎氏が登壇。「Google:これまでとこれから」と題し、検索サービスの現在、そして将来像を語った。 ● 最も優先度の高い利害関係者は“一般ユーザー” 村上氏はまず、コンピュータテクノロジー発展の推移の中で、Googleが目指す方向性を説明。「メインフレーム分野ではIBM、パソコンにおいてはマイクロソフトの存在が欠かせないと言われるように、インターネットと言えばGoogleと思い浮かべてもらえるようになりたい」と発言し、インターネット世界における圧倒的な存在感の確立のために、Googleは日々の業務を行なっている姿勢を示した。 それがどの程度達成できているかについて、村上氏は「世界におけるオンライン

                                                                          • 書評:「グーグル 既存のビジネスを破壊する」 - R30::マーケティング社会時評

                                                                            すでに小飼弾氏のブログおよびpal氏のブログで書評がアップされている佐々木俊尚氏の『グーグル 既存のビジネスを破壊する』を発売前に入手して読むことができた。月並みな言い方だが、読む価値は大いにある面白い本だと思ったので紹介したい。 小飼氏も述べている通り、この本は単独で読んでも十分面白いし理解しやすいが、できればpal氏がやったように、梅田氏の『ウェブ進化論』と読み比べるのが一番良いと思う。本としての体裁については、小飼氏の『「ウェブ進化論」が、「“あちら側”から“こちら側”へのメッセージ」であるならば、本書は「“あちら側”にも“こちら側”にも属さない一ジャーナリストによる、“あちら側”がもたらす“こちら側”の変革レポート」となっている』という評が最も的確と思うが、『梅田氏が「ウェブ進化論」では割愛したGoogleの側面を過不足なく伝えている』というのはちょっと違うと思う。2冊ともGoog

                                                                              書評:「グーグル 既存のビジネスを破壊する」 - R30::マーケティング社会時評
                                                                            • グーグル日本法人「急上昇ワード」の汚い宣伝手法で自滅 | スラド IT

                                                                              2月10日の午後、グーグル日本の公式ブログに「Google のマーケティング活動について」という告知が出た。「お詫びするとともに、再発防止に向けて、透明性の高いコミュニケーションに努めてまいります」と結ばれているのだが、何のことやら意味がわからない。どうやらこれは、TechCrunchの記事「Yahooからの市場奪取に向けて手段を選ばぬGoogle、PayPerPostキャンペーンを採用」で指摘された、Pay-Per-Post手法による宣伝キャンペーンを中止したという話のようだ。CNET Japanの記事がこの顛末を伝えている。 経緯をたどると、2月9日の時点でネタフルがレポートしていたように、Googleは「急上昇ワード」の宣伝のために、ブロガーにお金を払って口コミ記事を書かせるバズマーケティング手法「CyberBuzz」(サイバーエージェントの子会社のサービス)を実施していた。「急上昇

                                                                              • メディア探究: 破壊神グーグルによる真の「予想外¥0」

                                                                                グーグルは今度は携帯も無料にするつもりらしい(メディアパブさん経由) CNNの記事(ロイター配信)のポイントを要約すると、 ・ターゲットを絞ったモバイル広告によって将来、携帯電話の料金は無料になる。 ・実際には、新聞が広告収入を得ながらも無料でないように、完全には無料にはならないかもしれないが、かなり安くできる。 ・テキストや、ブランドイメージ、ビデオの広告を携帯のスクリーンに送る実験を始めている。 ・先進的な取り組みとして、ワンセグやモバイルコマースが進んでいる日本で提携に成功した(auのこと) ・グーグルは、やがてモバイル広告の収入が現在のPC上のテキスト広告に匹敵する規模になる、とみている。 待機中の携帯のスクリーン上に絶えず広告が送られてくる仕組みのようだ。 既にPCを通じてがっちり集めた各ユーザーの趣味趣向の情報に、モバイルのGPSを通じた位置情報を組み合わせれば、相当に効果的な

                                                                                  メディア探究: 破壊神グーグルによる真の「予想外¥0」
                                                                                • 5年後、トヨタ最大の敵はグーグルになる

                                                                                  最近、メディアで「自動運転車」についての報道を見かける方も多いのではないだろうか。 運転が苦手でも自由に好きなところに行けるようになったり、飲酒運転による事故が減る可能性があるなど、メディアでは期待とともに取り上げられている。これまでは自動車産業とは無縁だったインターネット広告企業であるグーグルが、自動運転車の開発に乗り出すといった話題も増えている。 グーグルだけではない。新興の電気自動車メーカーであるテスラ・モーターズも、自動運転に積極的に取り組んでいる。 今後、自動運転車は、夢の乗り物として多くの人に受け入れられていくのであろうか。その中で、これまで世界の自動車産業で競争優位を確立してきた日本の自動車メーカーは、どうなってしまうのであろうか。これまでの自動車産業の覇者・トヨタはどのように打って出るのか。 気になる動きを見せるグーグル グーグルは巨大なデータセンターを運営し、スマートフォ

                                                                                    5年後、トヨタ最大の敵はグーグルになる