エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント1件
- 注目コメント
- 新着コメント
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Unity歴10年のエンジニアがUnreal Engineを学ぶときに戸惑ったこと - Qiita
先日、友人の SensitiveCubeさん にお誘いいただき、Unreal Engineで初めてゲームを作ってみました! 完... 先日、友人の SensitiveCubeさん にお誘いいただき、Unreal Engineで初めてゲームを作ってみました! 完成したゲームはこちらです。「UE5ぷちコン」に応募しました。 私はUnityをかれこれ10年近く業務で使っています。 そんな私がUnreal Engineを触ってみて感じた「戸惑い」を紹介していこうと思います。 デフォルトでモーションブラーやレイトレーシングがONになっている 一番衝撃を受けたのは、デフォルトのFirstPersonサンプルを開いたとき、初期状態でレイトレーシングがONになっていたことでした! たとえば、CubeにEmissiveColorを設定しただけで、床や壁にも反射した色が乗る状態になります。 これを見たとき、カルチャーショックを受けました。 初学者がライティングを学ぶ動機を失ってしまうのではないか、とも感じました。 「Level」という用語に
2025/04/27 リンク