並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

561 - 600 件 / 5733件

新着順 人気順

サブスクリプションの検索結果561 - 600 件 / 5733件

  • Google I/O 2022 のFirebaseまとめ

    Google I/O 2022 Googleでは毎年5月に開発者向けの、主力サービスの今までの成果や今後の新機能などの大きな発表が行われています。当記事では、先日2022年5月11日〜12日にかけて行われたGoogle I/O 2022の中で発表されたFirebaseに関連する情報のみを整理し、まとめたものです。筆者による雑翻訳ですので正確では無い部分も含まれております点を予めご了承ください。 参照元 当記事は次にあげる2点を中心に関連する内容をまとめたものです。 動画:What's new in Firebase ブログ記事:What's new from Firebase at Google I/0 2022 ここからは、セッション「What's new in Firebase」で発表の行われたトピックをその発表順で掲載します。関連するFirebase系の別セッションの内容なども該当ト

      Google I/O 2022 のFirebaseまとめ
    • TweetDeck風のBlueskyクライアントdeck.blue公開。Bluesky上で初めてハッシュタグをサポートするサードパーティアプリ | テクノエッジ TechnoEdge

      イーロン・マスク氏がTwitrter(現X)を買収し、無料APIの提供を終了したあたりから活発化した印象があるTwitter代替SNS。Twitterの共同創業者で元CEOのジャック・ドーシー氏が支援する分散型SNSのBlueskyもその1つです。 そのBlueSkyに、TweetDeck(現X Pro)風の複数カラムを備えたWebクライアント「deck.blue」が登場しています。といっても、Bluesky公式クライアントというわけではなく、公開されているAPIを利用したサードパーティアプリです。 公式サイトによると、開発は8月から1人で始めたとのこと。その後、数人のメンバーが加わり10月にほぼ現在の形となったv2.0.0がリリースされました。ちなみに最新版はv2.1.3となっています。 もとからTweetDeckのようなクライアントを目指したというだけあり、複数カラムの表示やカラム幅の

        TweetDeck風のBlueskyクライアントdeck.blue公開。Bluesky上で初めてハッシュタグをサポートするサードパーティアプリ | テクノエッジ TechnoEdge
      • スマホで撮影したものを高精度で瞬時に切り抜いてくれるARコピペアプリ「ClipDrop」

        スマートフォンで身の回りにあるものを撮影すると、AIで自動的に切り抜いてAR技術でコピペできるアプリが「ClipDrop」です。ClipDropは、iOSとAndroid向けのスマートフォンアプリとデスクトップアプリが配布されており、一部の機能を無料で使うことができます。 ClipDrop - AR Copy Paste on the App Store https://apps.apple.com/nz/app/clipdrop-ar-copy-paste/id1512594879 ClipDrop - AR Copy Paste - Pro - Apps on Google Play https://play.google.com/store/apps/details?id=app.arcopypaste 今回はiOS版をインストールします。App Storeのページで「入手」をタップ

          スマホで撮影したものを高精度で瞬時に切り抜いてくれるARコピペアプリ「ClipDrop」
        • HPが「純正以外のインクを使うとプリンターが印刷を拒否」するアップデートを敢行しユーザーの怒りが爆発

          HPが、他社製のインクカートリッジを使うとプリンターが動作しなくなるアップデートを配信しました。HP純正のインクは、価格がサードパーティー製インクの2倍以上するため、ユーザーから不満の声が上がっていることが報じられています。 >HP disables customers’ printers if they use ink cartridges from cheaper rivals https://www.telegraph.co.uk/money/consumer-affairs/hp-printers-computers-ink-cartridges-rivals/ Millions hit by home printing block - you must use official and expensive ink or your printer gets disabled - M

            HPが「純正以外のインクを使うとプリンターが印刷を拒否」するアップデートを敢行しユーザーの怒りが爆発
          • オンライン決済サービスのStripeが50以上の新機能を一斉に公開

            オンライン決済サービスのStripeが年次カンファレンス「Stripe Sessions 2024」で、不正使用をチェックするAIツールの追加や従量制課金のアップグレードなど、50種類以上の新機能をアップデートしたと発表しました。記事作成時点でリリース予定の新機能は250種類以上あるとのことで、今回発表されたのはその一部とのことです。 Stripe Sessions: 50+ announcements, including AI-powered payments, major upgrades to Connect, interoperability, and more https://stripe.com/jp/newsroom/news/sessions-2024 Our biggest product updates from Sessions 2024 https://strip

              オンライン決済サービスのStripeが50以上の新機能を一斉に公開
            • おそロシア議会。「Google Play/App Storeの手数料を20%に下げろ」「App Store以外でiOSアプリをインストールさせろ」法案提出 - すまほん!!

              おそロシア議会。「Google Play/App Storeの手数料を20%に下げろ」「App Store以外でiOSアプリをインストールさせろ」法案提出 ロシアで、AppleやGoogleなどのアプリストアに対して、アプリケーションの販売やアプリ内課金に対して課す手数料の上限を20%にするとともに、サードパーティー製のアプリストアの許可を求める法案が下院に提出されました。 ロシア下院に提出された法案の概要 ロシア議会の下院に提出された法案の内容では、主に以下のことを要求しています。 アプリストアでのアプリケーションの販売、アプリ内課金やサブスクリプションの請求の際に、マーケットプレイス所有者が販売者に課す手数料の上限を金額の20%に制限すること。 サードパーティー製のアプリストアによるアプリのインストールを禁止しているスマートフォンやタブレット、コンピューターとそのオペレーティングシステ

                おそロシア議会。「Google Play/App Storeの手数料を20%に下げろ」「App Store以外でiOSアプリをインストールさせろ」法案提出 - すまほん!!
              • まぎらわしいサイトデザインでユーザーをだます「ダークパターン」いろいろまとめ

                ユーザーをだまして判断を誤まるように誘導するような、悪意のあるウェブサイトのデザインを「ダークパターン」といいます。ダークパターンは、ユーザーのプライバシーを侵害したり、ユーザーにより多くのお金を使わせようとしたりするため、問題視されています。そんなダークパターンに該当するさまざまなケースをまとめたサイト「Dark Patterns Hall of Shame(HOS)」が公開されています。 Collection of Dark Patterns and Unethical Design https://hallofshame.design/collection/ ◆しつこい要求 「しつこい要求」は、アプリやウェブサイトで通知や連絡先へのアクセス許可をユーザーに何度も求めるという手口です。ユーザーは何度も拒否しますが、最終的には根負けして許可してしまうケースがよくあります。 HOSはTik

                  まぎらわしいサイトデザインでユーザーをだます「ダークパターン」いろいろまとめ
                • 無償版VMware ESXiも対象 VMware、サブスクリプション移行に伴い複数製品を販売終了

                  VMwareは2024年1月15日(現地時間)、複数製品の販売終了を伝えた。販売終了には指定がない限り対象製品の全てのエディションや永久ライセンス、サポート&サブスクリプション、SaaS/ホスト型、サブスクリプションを含む全てのライセンスオプションが含まれている。 VMware vSphere Enterprise Plus VMware vSphere+ VMware vSphere Standard(サブスクリプションは除外) VMware vSphere ROBO VMware vSphere Scale Out VMware vSphere Desktop VMware vSphere Acceleration Kits VMware vSphere Essentials Kit VMware Sphere Essentials Plus Kit(新しいサブスクリプションは除外)

                    無償版VMware ESXiも対象 VMware、サブスクリプション移行に伴い複数製品を販売終了
                  • 大失速ネットフリックスを徹底分析、このままでHulu・アマプラ・Disney+に勝てるか?

                    コロナ禍で、日本でも急速に利用が定着したビジネスの1つが動画配信サービスです。その代表格とも言えるネットフリックスは、2021年に契約会員数が世界で2億人を超え、株価も600ドル台まで上昇しました。しかし、2022年度1Qの決算説明会で会員数が10年ぶりに減少したことを受け、株価は半分以下まで暴落しました。2010年台以降、やや神話的に扱われていた「サブスクリプション」というビジネスモデルに対する不安が世界中を駆け巡るきっかけになりました。今回はそんなネットフリックスを中心にサブスクモデルの限界を探りつつ、レッドオーシャン化してしまった業界でネットフリックスが生き残る道を探りたいと思います。

                      大失速ネットフリックスを徹底分析、このままでHulu・アマプラ・Disney+に勝てるか?
                    • SaaSのNRRは役に立たない?見るべきは契約後12ヶ月の月次推移。グローバル、日本、自社の数値で解説。|tebiki ブログ

                      SaaSのNRRは役に立たない?見るべきは契約後12ヶ月の月次推移。グローバル、日本、自社の数値で解説。 一般に定義されている「NRR (売上継続率)」の算式は、SaaS企業の稼ぐ力を総合判断するには役立ちますが、そのまま数字を見ても直近のカスタマーサクセス戦術評価には役立たないよ、という分析を自社データを交えて解説します。 なお、平均顧客単価とNRRは正比例の関係にあり、例えば月額5,000円のSaaSのNRRは低く、月額15万円のNRRは高くなります。ビジネスモデルの違いから来るもので両者を比較する意味はありません。本記事では高単価SaaSを念頭において書いています。 貴山敬 (@tkiyama) 「NRR (Net Revenue Retention)」とは日本語では「売上継続率」。既存顧客が伸びているのか/減っているのか、という指標で、SaaS企業の力をあらわす重要指標の一つです。

                        SaaSのNRRは役に立たない?見るべきは契約後12ヶ月の月次推移。グローバル、日本、自社の数値で解説。|tebiki ブログ
                      • Windows 11が永続ライセンスをなくして「毎月課金型OS」に生まれ変わる予感

                        MicrosoftのクライアントOS「Windows 11」の「設定」機能には、同社製品/サービスの共通アカウント「Microsoftアカウント」に関する情報を表示する機能がある。この機能を使うと、サブスクリプション形式の製品/サービス群「Microsoft 365」のライセンスに関する情報を確認できる。こうしたサブスクリプション関連機能は、同社がサブスクリプションビジネスを強力に推進していることと少なからず関係がある。 Windows 11が永続ライセンスをなくして「毎月課金型OS」になる? 併せて読みたいお薦め記事 連載:どうなる「Windows 11」ライセンス 第1回:Windows 11に興味はなくても「ライセンス」だけは無視してはいけないのはなぜ? 第2回:Windows 11 EnterpriseとWindows 11 Proは何が違う? ライセンス視点で比較 「Window

                          Windows 11が永続ライセンスをなくして「毎月課金型OS」に生まれ変わる予感
                        • アプリ内課金の定期購入(サブスクリプション)をFlutterとFirebaseで実装するときのポイント - Studyplus Engineering Blog

                          こんにちは、スタディプラスの須藤(id:kurotyann)です。 昨年の9月にFlutterとFirebaseで新規サービス「ポルト Porto」をリリースしました。 tech.studyplus.co.jp ポルトはアプリ内課金を未実装でローンチしました1。ローンチ時の決済手段は、Stripeを使ったWebクレジット決済(月額制で無料トライアル14日間)のみです。 高校生をメインターゲットとしながらもアプリ内課金がないのは大きな課題であったため、今年の2月25日にアプリ内課金をリリースしました。 そこで、今回は「FlutterとFirebaseに焦点をあてて」アプリ内課金の定期購入の実装ポイントを紹介します。 1. 技術選定 システム構成図 まず、システム構成図で全体像を示します。 アプリ内課金(定期購入) 定期購入のステータス変更通知 Flutter(アプリ側) Flutterにはア

                            アプリ内課金の定期購入(サブスクリプション)をFlutterとFirebaseで実装するときのポイント - Studyplus Engineering Blog
                          • Stripe、国内 B2B ビジネスからの多くの要望に応え、日本チームにより開発された銀行振込機能を統合ソリューションプラットフォームに新たに搭載

                            Stripe、国内 B2B ビジネスからの多くの要望に応え、日本チームにより開発された銀行振込機能を統合ソリューションプラットフォームに新たに搭載 東京 ― インターネット向け経済インフラのプラットフォームを構築する Stripe は本日、日本で多くのご要望を頂いていた銀行振込機能の提供を開始したことを発表しました。これにより、スタートアップから大企業までのあらゆる規模の企業が、単一の Stripe API を介して国内の銀行振込を取り扱うことができるようになり、 単一のプラットフォームでお見積りから会計処理までの決済機能を含めた全てのビジネスプロセスを利用できるようになります。日本特有の決済方法であるコンビニ決済に続き、銀行振込機能も日本のチームによって開発されており、国内の B2B から B2C まで幅広い企業のニーズやご要望に合わせてカスタマイズされています。 コロナ禍の長期化により

                              Stripe、国内 B2B ビジネスからの多くの要望に応え、日本チームにより開発された銀行振込機能を統合ソリューションプラットフォームに新たに搭載
                            • 自作AI時代に乗り遅れるな! #ChatGPT で自分専用のAIを10分で作る方法! #MyGPTs(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                              KNNポール神田です! OpenAIの最強のアップデートが登場した。それが『MyGPTs』だ。プログラムがまったくできない人でも、自分専用のカスタマイズした『ChatGPT』がノンコードでプログラムを書かなくても作成し、『GPTstore』で公開できるというビジネスモデル付きでデビューした! ■まずは30日間だけでも有料に!ChatGPTを筆者は毎月有料にしては一ヶ月間で契約を終えるようにサブスクリプションを管理している。そう、この『MyGPTs』は『ChatGPT Plus』ユーザーだけしか利用できないからだ。 ■『MyGPTs』が表示されていたら、『GPTs』が利用できる 出典:ChatGPT 筆者加工有料契約している『ChatGPT』をPCブラウザで開くと、左下の名前のアカウントをクリックすると、『MyGPTs』が表示されていたら、利用できるようになる。まだ、表示されていない人は毎日

                                自作AI時代に乗り遅れるな! #ChatGPT で自分専用のAIを10分で作る方法! #MyGPTs(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                              • 「Adobe Creative Cloud」値上げ、4月27日から 「新機能などの付加価値を反映したため」

                                値上げの理由について同社は「新しいアプリ、サービス、機能、コンテンツを定期的に追加することにより、Creative Cloudを継続的に改善している」とした上で「それに伴い、メンバーシップへの付加価値を反映して、プランおよび価格を改定している」と説明。他に、各地域の税金の変更など、各マーケット状況に応じて価格を調整する場合もあるという。 「Creative Cloud 個人版コンプリートプラン」の前払いの年間支払いプランなど、一部のプランは値上げの対象外としている。アドビは3月28日から4月27日の間に、各ユーザーに価格改定のメールを送る予定。 関連記事 全ての都立校でAdobe導入 デザイン、Webページ、動画などの製作に活用 東京都教育委員会が、都立学校にAdobe Creative Cloud Expressを導入した。児童生徒16万人と教職員2万人が、学校や自宅でデザイン、Webペ

                                  「Adobe Creative Cloud」値上げ、4月27日から 「新機能などの付加価値を反映したため」
                                • スマホやPCで、ギター・マガジンのバックナンバーが読める! 「WEBでギタマガ読み放題(¥649)」がスタート! | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine

                                  誠に勝手ではこざいますが、当社の年末年始休業につきまして下記の通りとさせていただきますので、ご案内申し上げます。  2024年12月27日(金)12:00 ~ 2025年1月6日(月)11:00までお休み  期間中にいただきましたお問合せにつきましては、2025年1月6日(月)11:00以降、順次対応させていただきます。 月額制のサブスクリプション・サービス 「WEBでギタマガ読み放題(¥649)」 これまで発売されてきたギター・マガジンを、いつでもどこでも好きなだけ読み漁ることができたら……そんなギター弾きの熱い欲望(?)にお答えして、ついに誕生しました! 「WEBでギタマガ読み放題(¥649)」は、WEBブラウザでギター・マガジンのバックナンバーが読める、新たなサブスクリプション・サービスです。 月額649円(税込)で、WEB上の本棚からいつでもバックナンバーを読むことができます。 ※

                                    スマホやPCで、ギター・マガジンのバックナンバーが読める! 「WEBでギタマガ読み放題(¥649)」がスタート! | ギター・マガジンWEB|Guitar magazine
                                  • 素人アプリ開発者が、ランキング1位を獲得し月100万円の不労所得を得るまで(完全解説)|けい@AI×アプリ×TikTok

                                    はじめにいつもお世話になっている方も、初めましての方も、この記事を見ようとしてくださり、ありがとうございます。 今回、完全専門外の素人エンジニアが、アプリ開発をして月100万円の不労所得を稼ぐ、という自分の中の一つの目標を達成することができたので、そのロードマップを全て隠すことなくお伝えしていこうと思います。 私は、「IsTalk - トーク分析」というアプリの開発をやっておりまして、X(旧Twitter)で「けい@生成AI×アプリ開発」と言う名前でやらせていただいております。 アプリのアイコン 恋愛の分析をテーマにしたデザインにIsTalkを開発してから、3年が経ち、iOSとAndroid合計で35万ダウンロードを達成しました。(2024年4月16日現在) Androidの情報iOSの情報また、iOS無料アプリのユーティリティというカテゴリで日本ランキング1位を取ったことや、直近の1ヶ月

                                      素人アプリ開発者が、ランキング1位を獲得し月100万円の不労所得を得るまで(完全解説)|けい@AI×アプリ×TikTok
                                    • 新Reederは未読数を忘れて情報の流れを受け取るRSSリーダーの再発明

                                      macOS / iOS / iPadOS 上でとても人気のある RSS リーダー、“Reeder” に大きなアップデートがやってきました。 RSS などを登録し大量の情報を読むという利用方法は変わらないものの、アプリの思想が根底から変化していますので、これまでのユーザーは注意して移行するか、今後も提供される Reeder Classic を利用するのを検討した方がいいかもしれません。 下の記事で、大きな変化のあった部分は太文字になっていますので、それをフォローするだけでも事情はわかると思います。 Reederにサイトを登録する Reederを開くと、まずはなにも登録されていない空白のリーダー画面が表示されますので、左上の「+」ボタンからお気に入りのサイトを登録します。RSS の URL を知っていれば入力してもいいですが、普通はそのサイトの URL を入力すれば解決をしてくれます。 複数表

                                        新Reederは未読数を忘れて情報の流れを受け取るRSSリーダーの再発明
                                      • 「音楽サブスクは儲からない」のか? 累計収益が2000万円を超えたクリエイターに聞く | J-WAVE NEWS

                                        サブスクを主体に活躍するアーティストはどのように収入を得ているのか? 音楽プロデューサーのさんでぼとシンガートラックメーカーのSUKISHAが解説した。 2人が登場したのはJ-WAVEで放送された番組『SONAR MUSIC』(ナビゲーター:あっこゴリラ)。オンエアは10月13日(木)。 【SONAR MUSICは番組公式LINEでも情報発信中! 登録はコチラ】 サブスクはCDよりアーティストの収益が落ちる? サブスクリプションが定着した今、音楽業界がどう変化したのか? 『ぴえんのうた』など針スピ子が歌う「〇〇のうたシリーズ」を作詞作曲編曲をする音楽プロデューサーのさんでぼと、『4分半のマジック』がSNSからヒットし、Twitter上でサブスクの売り上げを公開し話題となるシンガートラックメーカーのSUKISHAがそれぞれ持論を展開した。 あっこゴリラ:サブスクはCDよりアーティストの収益が

                                          「音楽サブスクは儲からない」のか? 累計収益が2000万円を超えたクリエイターに聞く | J-WAVE NEWS
                                        • 初級者でも「PowerShell」がしっかり学べるオンライン基礎コースはこれだ

                                          関連キーワード Windows | Microsoft(マイクロソフト) | OS MicrosoftのクライアントOS「Windows」が標準搭載するコマンド実行ツール「PowerShell」。システム管理者はこれを使いこなすことで、さまざまな業務の自動化ができる。PowerShellの“プロ”になるには、どうすればいいのか。PowerShellが学べるオンライン学習コースを紹介する。 4.まず基礎から学ぶ「PowerShell 7 Fundamentals」 併せて読みたいお薦め記事 連載:PowerShellを学ぶオンラインコース10選 第1回:「PowerShell」の学習方法とは? 初級から上級向けのオンラインコース 「PowerShell」を活用するには 「Windows」のキオスクモードを「PowerShell」で設定する方法 PowerShell「while」「do whi

                                            初級者でも「PowerShell」がしっかり学べるオンライン基礎コースはこれだ
                                          • 自動車の機能をサブスク化するのは違法であるべきだとニュージャージー州議会で法案化が進行中

                                            近年、自動運転に必要なソフトウェアやシートを温める機能など、自動車に搭載される一部機能が月額課金制の「サブスクリプション」として登場することが増えてきました。このような自動車関連の機能をサブスクリプションとするビジネスモデルに不満を持ったアメリカ・ニュージャージー州の議員らが、これらを規制する法案を提出したことが報じられています。 Car feature subscriptions should be illegal, New Jersey legislators say | Ars Technica https://arstechnica.com/cars/2022/10/new-jersey-politicians-want-to-ban-subscriptions-for-car-hardware/ 2021年、自動運転車を開発するテスラはフルセルフドライビング(FSD:完全自動運転

                                              自動車の機能をサブスク化するのは違法であるべきだとニュージャージー州議会で法案化が進行中
                                            • AWS re:Invent 2021で発表された新サービス/アップデートまとめ - Qiita

                                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? AWS re:Invent 2021の会期中に発表された新サービス/アップデートのまとめです。 今年も、後から出来るだけ素早く簡単に振り返ることができるようにまとめました! 凡例 (無印) 新サービス (Update) 既存サービスのアップデート (APN) パートナー制度に関連したリリース/アップデート 日時は日本時間で表記します。 11/29(月) 今年の開幕は「Amazon IoT RoboRunner」でした。 Midnight Madness (15:30-) Amazon IoT RoboRunner ロボットと作業管理シス

                                                AWS re:Invent 2021で発表された新サービス/アップデートまとめ - Qiita
                                              • 出版社と書き手が報われる場所を提供する――調査報道サブスク「SlowNews」瀬尾傑社長インタビュー | HON.jp News Blog

                                                《この記事は約 8 分で読めます(1分で600字計算)》 ノンフィクション記事特化型の会員制サービス「SlowNews(スローニュース)」立ち上げの経緯や狙いはなにか? 出版ジャーナリスト成相裕幸さんに取材・レポートいただきました。 ノンフィクションを発表できる場が少なくなっている スマートニュース株式会社の子会社であるスローニュース株式会社が、調査報道に特化したサブスクリプション型サービス「スローニュース」を2月にリリースした。まず、文藝春秋、講談社、岩波書店などが6社がコンテンツを提供し、広義のノンフィクション書籍の電子版や、スローニュースが調査報道を支援するライターのオリジナル連載を配信する(月額税込1650円)。 紙媒体のノンフィクション発表の場が少なくなり、取材経費も縮小していくなかで、スローニュースは長期的な調査報道を続けることができる仕組みを提供していくとしている。瀬尾傑社長

                                                  出版社と書き手が報われる場所を提供する――調査報道サブスク「SlowNews」瀬尾傑社長インタビュー | HON.jp News Blog
                                                • 「GitHub」と「GitLab」を比較--2大Git VCSの相違点と類似点

                                                  筆者はよく次のような質問を受ける。「プログラミングプロジェクトで使う分散型バージョン管理システム(VCS)は、『GitHub』と『GitLab』のどちらがよいのか」 まず、社内プログラムを構築するだけの場合は、自社サーバー上で単独で使用できるローカルGitインスタンスがあれば十分だ。Gitは自社サーバーやクラウド上で集中型のVCSとして使用することもできる。VCSを自分で構築できるなら、VCSサービスのサブスクリプションは必要ない。このモデルでは、世界中に散在するチームやパートナーとともにプロジェクトを簡単に運営することができる。 しかし、ホスト型Gitサービスのさまざまな付加機能が必要な人もいるだろう。本記事では、ソフトウェアサービスの違いから、インターフェースと中核的な価値の類似点までを詳しく解説する。 主な違いは、GitLabに継続的インテグレーション/継続的デリバリー(CI/CD)

                                                    「GitHub」と「GitLab」を比較--2大Git VCSの相違点と類似点
                                                  • PHP Conference Japan 2020 スライドまとめ - Qiita

                                                    PHP Conference Japan 2020 Re:born 公式サイト: https://phpcon.php.gr.jp/2020 公式YouTubeチャンネル: https://www.youtube.com/user/PHPConferenceJP 公式ツイッター: https://twitter.com/phpcon 公式Discord: https://twitter.com/phpcon/status/1337547720806989824?s=20 ハッシュタグ: #phpcon #phpcon2020 日時: 2020.12.12 SAT YouTube Live PHP Conference Japan 2020 - Track 1 PHP Conference Japan 2020 - Track 2 PHP Conference Japan 2020 - Tr

                                                      PHP Conference Japan 2020 スライドまとめ - Qiita
                                                    • 日本のゲーム音楽史の体系化に挑んだ書籍『ゲーム音楽ディスクガイド』『ゲーム音楽ディスクガイド2』<br/>監修者・田中“hally”治久氏インタビュー - メディア芸術カレントコンテンツ

                                                      40数年にわたるハードウェア/ソフトウェアの進化と発展を経て、限りなく広がった「日本のゲーム音楽」の裾野。その歴史を俯瞰しつつ全体像を整理する難事業が行われ、その成果が書籍『ゲーム音楽ディスクガイド Diggin' In The Discs』(以下『ゲーム音楽ディスクガイド』/Pヴァイン、2019年)、および『ゲーム音楽ディスクガイド2 Diggin' Beyond The Discs』(以下『ゲーム音楽ディスクガイド2』/Pヴァイン、2020年)として相次いで刊行された。執筆者の一人でもあり、全体監修も務めた田中"hally"治久氏にお話をうかがった。 『ゲーム音楽ディスクガイド』『ゲーム音楽ディスクガイド2』表紙 待ち望まれていたゲーム音楽史の体系化 古くから親しまれている劇場映画やテレビドラマのサウンドトラックの世界、近年大いに脚光を浴びつつあるアニメソングの世界など、映像作品への思

                                                        日本のゲーム音楽史の体系化に挑んだ書籍『ゲーム音楽ディスクガイド』『ゲーム音楽ディスクガイド2』<br/>監修者・田中“hally”治久氏インタビュー - メディア芸術カレントコンテンツ
                                                      • OpenAIのChat Completions APIの基本的な利用方法解説 - Taste of Tech Topics

                                                        昨年から育てていたバジルがもはや木になりつつある菅野です。 今注目を集めつつある文章生成AIである「ChatGPT」に関して、提供元のOpenAI社は2023/07/07に、「GPT-4」のAPIを有料ユーザー向けに一般公開したことを発表しました。 今回は、その「Chat Completions API」について紹介します。 例えば、自作のWebアプリでChatGPTライクなやりとりを実現したい、 それで入力された文章を加工したプロンプトでChatの応答を得たい、 といったときに、このAPIを使います。 この図のような動きですね。 openai.com Chat Completions API とは? 「Chat Completions API」は、チャット補完に特化した言語モデルと、それを利用する専用のAPIです。 ChatGPTでも同じ言語モデルを利用しているため、このAPIを利用する

                                                          OpenAIのChat Completions APIの基本的な利用方法解説 - Taste of Tech Topics
                                                        • Gemini x Google ドライブ連携: ファイル検索から情報抽出、企画提案までフル活用しよう|Gemini - Google の AI

                                                          こんにちは、Google の AI「Gemini(ジェミニ)」の公式 note 編集部です。 このシリーズでは、Gemini と連携させることで、利便性と生産性がアップする、Google Workspace アプリの活用法を紹介しています。 今回のテーマは「Google ドライブ」です。 Google ドキュメントやスプレッドシート、スライドなど、Google Workspace を毎日ご活用の方であれば、日々、Google ドライブ内に様々なデータが蓄積されていると思います。けれど、Google ドライブに眠ったまま、ほとんどのコンテンツは使わないまま……という方も多いのではないでしょうか? 本 note では、Gemini を上手に活用して、ドライブに眠っている沢山のコンテンツを簡単かつ有効的に活用するアイデアをご紹介します。ドライブにアップした資料を参考に新規企画を考えてもらう、Ge

                                                            Gemini x Google ドライブ連携: ファイル検索から情報抽出、企画提案までフル活用しよう|Gemini - Google の AI
                                                          • AI作品の販売に特化したサービス登場 LoRAやプロンプトも対象 二次利用で収益還元の仕組みも

                                                            クリエイター支援業のシアン(東京都渋谷区)は5月30日、AIを活用するクリエイター向け作品投稿サイト「petapi」のβ版を公開した。AI生成コンテンツやAIへの指示文(プロンプト)を販売できる他、将来的には追加学習でAIの生成結果をコントロールする「LoRAモデル」も販売できるようにする。利用されると制作者に収益の一部を還元する仕組みも備える。 当面はAI生成画像とプロンプトの投稿、閲覧、販売のみ。今後は動画や漫画、テキスト、音声、LoRAモデルの販売にも対応する。販売方法は作品単体に価格を付ける単品販売と、サブスクリプション形式。クリエイターに作品制作を有償依頼する仕組みも作る。 販売したLoRAモデルやプロンプトを使って第三者が作品を作り、販売した場合には、収益の一部をLoRAモデル・プロンプト制作者に還元する。 シアンは「AI生成コンテンツの投稿が制限されたり、おすすめに表示されに

                                                              AI作品の販売に特化したサービス登場 LoRAやプロンプトも対象 二次利用で収益還元の仕組みも
                                                            • EUがMetaに「広告が嫌なら金払え」をやめろと勧告、無料で個人情報も使わない「第3の選択肢」義務化へ

                                                              欧州データ保護委員会(EDPB)が2024年4月17日に、ターゲティング広告への個人情報利用に同意するか、または有料プランに加入するかの選択をユーザーに突きつけるMetaの「Consent or Pay(支払うか同意するか)」モデルは、EU一般データ保護規則(GDPR)に準拠していないとする見解を発表しました。 EDPB: ‘Consent or Pay’ models should offer real choice | European Data Protection Board https://www.edpb.europa.eu/news/news/2024/edpb-consent-or-pay-models-should-offer-real-choice_en Statement on EDPB "Pay or Okay" Opinion https://noyb.eu/en

                                                                EUがMetaに「広告が嫌なら金払え」をやめろと勧告、無料で個人情報も使わない「第3の選択肢」義務化へ
                                                              • dTVは「Lemino」へ 広告付き無料配信も開始

                                                                NTTドコモは3月6日、映像配信サービス「dTV」をリニューアルし、4月12日から「Lemino」に改名すると発表した。定額制のサブスクリプションプラン「Leminoプレミアム」と広告付き無料配信を用意する。 Leminoプレミアムは月額990円。加入者は「韓流・アジア」「国内ドラマ」「邦画」などのジャンルのコンテンツ約18万本が見放題となる。専用アプリとWebブラウザで利用できる。 一方で広告付きの無料配信も始める。対象はドコモが独占配信するスポーツ中継や音楽ライブ、オリジナル作品の最新エピソードなど。例えば「BUMP OF CHICKEN」のライブツアーは4月に配信する埼玉スーパーアリーナの回を無料配信し、5月と6月はLeminoプレミアム限定にするなど有料プランのプロモーションにも活用する。 SNSみたいな動画配信 ドコモによると、Leminoの特徴はSNSのように視聴者同士がつなが

                                                                  dTVは「Lemino」へ 広告付き無料配信も開始
                                                                • AppleがiOSアプリに課す1インストール当たり約80円の「コアテクノロジー料」が無料アプリやフリーミアムアプリの開発者を破産させる可能性

                                                                  2024年1月26日、Appleは欧州連合(EU)のデジタル市場法(DMA)に対応するため、サードパーティー製のアプリストアを認めると発表しました。これと同時に、Appleはサードパーティー製(外部)アプリストアに対して手数料を課すための「Core Technology Fee(CTF:コアテクノロジー料)」という制度も発表しています。このCTFの登場により、フリーミアムモデルを採用するアプリの開発者が破産してしまう可能性をApple関連メディアのMacRumorsが指摘しています。 Apple's EU Core Technology Fee Could Bankrupt Freemium App Developers - MacRumors https://www.macrumors.com/2024/01/25/apple-eu-fees-could-bankrupt-app-dev

                                                                    AppleがiOSアプリに課す1インストール当たり約80円の「コアテクノロジー料」が無料アプリやフリーミアムアプリの開発者を破産させる可能性
                                                                  • 1万人に車無償提供 中古車「ガリバー」運営元が決断

                                                                    新型コロナウイルス問題を受け、全国1万人に自動車を無償提供する「ガリバークルマ支援」のロゴマーク(イドム提供) 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い緊急事態宣言が出るなかでも、移動が必要な人々を支援しようと、中古車事業「ガリバー」などを運営するIDOM(イドム)は15日、全国1万人に自動車を最大3カ月間無償提供する特別事業の申請受け付けを開始した。主に無料通信アプリ「LINE」の特設アカウントから受け付け、利用用途などで審査して貸し出す。 「ガリバー新型コロナウイルス対策クルマ支援」として、在庫車両を活用。医療機関の検診、飲食・小売店の配送、在宅勤務が不可能な現場への通退勤といった仕事用に加え、介護や通院で移動が必要な人々も想定している。最大3泊4日の短期利用枠も用意した。 イドムがもともと行っている車の定額利用(サブスクリプション)サービスでは、3月以降の問い合わせが前月比2倍に急増した。

                                                                      1万人に車無償提供 中古車「ガリバー」運営元が決断
                                                                    • アドビの生成AI「Firefly」正式リリース、商用利用OK 無料でも利用可能

                                                                      アドビは9月13日、同社の生成AI「Adobe Firefly」の一般提供を開始した。同社は6カ月間ほどβ版としてFireflyを提供してきたが、これまでは商用利用は不可となっていた。今回の正式提供により商用利用も可能となる。無料でも利用可能だが、後述の通り提供されるクレジットに差がある。 Adobe Fireflyは、画像生成、テキスト効果、ベクター用の生成AIモデルを基盤としており、日本語を含む100以上の言語のプロンプト入力をサポート。同社のストックフォト「Adobe Stock」にアップされている許諾済み写真や、一般に公開されているライセンスコンテンツ、著作権が執行しているパブリックドメインの画像などを中心に学習しており、同社では商用利用可能な点をアピールしている。 また、Fireflyで生成されるコンテンツには、コンテンツクレデンシャル機能が含まれている。コンテンツの名前、日付、

                                                                        アドビの生成AI「Firefly」正式リリース、商用利用OK 無料でも利用可能
                                                                      • 日本は製造業を模範しすぎる 及川卓也氏が「ソフトウェア・ファースト」を重要視する理由

                                                                        ITエンジニアの課題解決能力を社会にインストールするために、2020年2月に発足したコミュニティ、ハッカーライフラボ。 第4回目のオンラインイベントは、2019年10月に刊行された『ソフトウェア・ファースト』の著者である及川卓也氏が「ソフトウェア・ファースト」の考え方、日本企業の課題などについて紹介します。2つめは、日本の企業の現状について。 所有ではなく体験に価値が移ってきている 『All Things Must Pass』という映画があります。私は恐らく飛行機の中かなんかで見たんじゃないかと思いますが、TOWER RECORDSの栄枯盛衰を描いた映画です。このTOWER RECORDSは日本ではまだ渋谷などにある、いわゆるレコード・CDショップです。米国ではしばらく前に潰れてしまっています。 考えてみると、私も学生時代は、こういったレコードショップ・CDショップから音楽との接点が生まれ

                                                                          日本は製造業を模範しすぎる 及川卓也氏が「ソフトウェア・ファースト」を重要視する理由
                                                                        • ここから始まる、J-POPの新時代|つんく♂

                                                                          サブスクって、そもそも何?最近よく聞く言葉「サブスク」。今更「それ何?」って聞きにくいかもしれませんが、サブスクリプションの略ね。 今まではひとつのサービスに、その都度代金を払ってたものが、「月額○○○円で見放題!」とか「使い放題!」というようなサービスのこと。食べ物でいう、バイキング形式のようなイメージです。音楽や動画の世界では、数年前から多くなってきましたね。 とはいえ、アーティストや作品によってはまだまだ参入していないものもあります。所属事務所やレーベルの方針によるからです。ちなみにハロー! プロジェクトもまだですね。 さて、そんなざっくりとした前提の中、今日は過去を振り返りつつ、これからのJ-POPについて話させてください。 レコードからCD時代昔の歌謡・芸能界では、ラジオで音楽を流し、それを無料で聴いていただき、曲を気にいった人にレコードやカセットテープを買ってもらう……という流

                                                                            ここから始まる、J-POPの新時代|つんく♂
                                                                          • 元Google幹部による広告ゼロの検索エンジン「Neeva」がスタート、検索エンジンとして異例のサブスク方式を採用

                                                                            2021年6月29日、Google検索の代替ツールとなるべく開発されている広告ゼロの検索エンジン「Neeva」が、ついに利用可能になったと発表されました。NeevaはGoogleで広告部門の幹部を務めた経歴を持つシュリダール・ラマスワミ氏が立ちあげたスタートアップで、検索エンジンとしては異例のサブスクリプション方式を採用しています。 ???????? Today, we're thrilled to announce that Neeva, the world's first ad-free, private, and customizable search engine, is now publicly available to everyone in the United States! #SearchReimagined #TryNeeva Learn more here: http

                                                                              元Google幹部による広告ゼロの検索エンジン「Neeva」がスタート、検索エンジンとして異例のサブスク方式を採用
                                                                            • YouTuberは広告収入ではなく「月額課金サービスとグッズ通販」で収益を得る方向に移行している

                                                                              YouTubeでは動画を再生すると広告が表示されるため、その再生回数に応じて収益が発生します。しかし、YouTubeでは広告収益化のハードルが高くなっており、再生回数を収益に変える効率もかなり悪くなっています。一方で、月額課金のチャンネルメンバーシップやオリジナルグッズ展開など、YouTuberはもはや広告収入に依存しない収益を確保するようになっていると報じられています。 YouTube Influencers Charge For Subscriptions After Coronavirus Hits Ads - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2020-08-03/youtube-influencers-charge-for-subscriptions-after-coronavirus-hits-ads YouTu

                                                                                YouTuberは広告収入ではなく「月額課金サービスとグッズ通販」で収益を得る方向に移行している
                                                                              • 440億円超を「アプリ削除後もこっそり料金を請求し続ける」詐欺アプリがApp StoreやGoogle Playで稼ぎ出している

                                                                                無料トライアルで人を集め、アプリが削除された後でもこっそりと定額利用料を請求するマルウェアアプリを「フリースウェア」と呼びますが、新たな調査では、App StoreやGoogle Playから合計204個のフリースウェアが発見され、総額4億ドル(約440億円)を稼ぎ出していることが判明しました。 Fleeceware Apps On Mobile App Stores | Avast https://blog.avast.com/fleeceware-apps-on-mobile-app-stores-avast アンチウイルスソフトを開発するAvastの研究者によると、合計204個のフリースウェアは10億回以上ダウンロードされ、440億円以上を稼ぎだしているとのこと。フリースウェアの中には年間でユーザー1人あたり3432ドル(約37万円)を稼ぎ出すものもあるそうです。 発見されたフリース

                                                                                  440億円超を「アプリ削除後もこっそり料金を請求し続ける」詐欺アプリがApp StoreやGoogle Playで稼ぎ出している
                                                                                • バランスシートで考える技術的負債

                                                                                  はじめに エンジニアリングの課題としてよく話題になるのが技術的負債という言葉です。プロダクトを開発していった結果、その一部に満足のいかない部分が生まれ、それによって開発効率が落ちてしまうようなものを技術的負債と呼んでいると思います。つまり作り出した物が負債となってしまったという解釈が多いのではないかと思うのですが、私は作り出していないために生まれる技術的負債もあるのではないかと思っています。 この記事では、技術的負債を言葉の由来でもある会計的な視点から見てみることで、技術的負債の本質を解き明かし、どのように計画的な技術的負債の運用を行うかについて考察します。なお、私に会計的な専門知識はないのと、簡単化のために、あくまで会計風の表現で技術的負債を表してみたものと思ってください。 バランスシートで考えるプロダクト開発 技術的負債について触れる前に、まず、プロダクト開発を会計的に表現するとどうな

                                                                                    バランスシートで考える技術的負債