並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 384件

新着順 人気順

シスの検索結果1 - 40 件 / 384件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

シスに関するエントリは384件あります。 仕事ITシステム などが関連タグです。 人気エントリには 『逆転敗訴した野村情シスがIBMに送った悲痛なメール、横暴なユーザーを抑えきれず』などがあります。
  • 逆転敗訴した野村情シスがIBMに送った悲痛なメール、横暴なユーザーを抑えきれず

    委託したシステム開発が頓挫したとして、野村ホールディングス(HD)と野村証券が日本IBMを相手取って計約36億円の損害賠償を求めた裁判。プロジェクト失敗はベンダー側に非があるとした2019年3月の一審判決から一転、2021年4月の控訴審判決はユーザー企業側に責任があるとした。工数削減提案に十分に応じなかったり、プロジェクト途中で追加要件を多発したりした野村側の姿勢を東京高裁は問題視し、逆転敗訴の判決を下した。 関連記事 野村HDが日本IBMに逆転敗訴の深層、裁判所が問題視した「X氏」の横暴な変更要求 野村HDが日本IBMに逆転敗訴のワケ、「工数削減に応じず変更要求を多発」と指摘 東京高裁が特に問題視したのが、システムの仕様を策定するうえで重要な役割を担っていた野村証券のユーザー部門「X氏」の振る舞いだ。 当時、投資顧問事業部(判決文では「投資顧問部」)の次長だったX氏は、パッケージソフトに

      逆転敗訴した野村情シスがIBMに送った悲痛なメール、横暴なユーザーを抑えきれず
    • 情シス立ち上げマニュアル - 採用、マネジメント編|12ban

      数年前にQiitaに書いた記事の大幅アップデート版です。 このシリーズは情シス何もわかんないけど、1人目の情シスを採用し、一緒に情シスを作り上げていく、そんなマニュアルです。1人目の情シスが採用できたあとは、一緒にこれを読んで実行に移してみてください。 全部で4つの記事に別れています。 - 採用、マネジメント → この記事はコレ - 戦略づくり(ルール、業務基盤) - 戦略づくり(セキュリティ) - 戦略づくり(BPR / 業務改善)→ ※内容薄すぎた場合作成しないです そして、本記事をレビューしてくれた某分家コミュニティの人たち、そしてより良いものにしようとコメントくださった、おかしんさん、ゆりねえの二人に感謝を。 想定読者 * 情シスがいない企業で情シス立ち上げを行おうとする人(CTOなど) * 1人目の情シスとして入社して、これから立ち上げを行っていく人 ※世の中のすべての情シスを知

        情シス立ち上げマニュアル - 採用、マネジメント編|12ban
      • デジタル庁 = ホールディングス側情シスなのでは?説~日本的な組織構造と横断組織を機能させる事の難しさ~

        中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA おお…。 デジタル庁は大企業のホールディングス側のIT部門に構造的に似てる気がする ・国会が取締役会、各省庁が事業部門、そして、更に自治体というグループ会社という板挟み ・外注化が進み内製能力が要件に対して足りない asahi.com/articles/ASQ4R… 2022-04-23 13:47:45 中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA ・事業部門・子会社の実権が強く、後ろ盾の取締役会も方針が移り変わる ・権限、予算が大きくある訳でもなく、あったとしても説明責任を大量に負う(会議漬けの原因) 横断型組織として宙に浮きやすく、的にされやすい 民間企業レベルでも起きる事が公共でおきる mag2.com/p/news/536324 2022-04-23 13:52:53

          デジタル庁 = ホールディングス側情シスなのでは?説~日本的な組織構造と横断組織を機能させる事の難しさ~
        • サイボウズの情シスが(独断と偏見で)選ぶオススメのIT機材、備品 10選 2021年版|あおてつ

          何がすごいってM1チップとも呼ばれているApple SiliconのCPU。今までのIntel CPUモデルに比べて圧倒的なハイパフォーマンス。そしてバッテリーの持ち。キッティングはもちろんゼロタッチデプロイ。サイボウズの社長も大絶賛しています。 高速M1搭載 Macbook Pro が早くもサイボウズ情シス公認の標準端末に。これでZoomつないでパワポでプレゼンしながらChromeのタブを開きまくってもサクサク動作。サイボウズに勤めててよかったよ! しかも情シスの手を煩わすことなく完全リモートセットアップが可能に。採用が増えても出社不要で安心! https://t.co/Dlg1qQ4kLS — 青野慶久/aono@cybozu (@aono) March 5, 2021 今年の秋にハイスペックの新モデル M1 Pro / M1 Max MacBook Proも発売されましたが、一般的な

            サイボウズの情シスが(独断と偏見で)選ぶオススメのIT機材、備品 10選 2021年版|あおてつ
          • 建築設計会社に一人情シスとしてSaaSを導入した話

            概要 普段はソフトウェアエンジニアとして活動していますが、訳あってITとは全く関係ない建設業界の社内システムを作った時の話をします。古い体質と言われる建設業界ですが、高齢化により若者が定着しない、IT化の遅れから労働生産性が悪いといった問題が、そのまま「人手不足」「3Kイメージ」に繋がっています。 本記事では、全くシステム導入が進んでいないとある建築設計会社の情報システムを担当し、どんなSaaSを組み合わせて社内システムを構築したかを紹介します。紹介するSaaSは一例であり、全ての会社に当てはまるわけではないので、あくまで参考としていただきたいです。 導入したSaaS Microsoft 365 コアとなるグループウェアとしては、Microsoft 365を使用しています。通常のIT・ソフトウェア業界ではGoogleのグループウェアが多いですが、建築の会社では以下の理由でMicrosoft

              建築設計会社に一人情シスとしてSaaSを導入した話
            • 退職した人から「PCにログインできない」と連絡が来て…最終的に警察沙汰にまでなってしまった情シスのやばい話

              RR @RR_IT_Learn 情シスのヤバい話。 あるいは、常識少なめツッコミ所マシマシな話。 (特定を避けるため、一部改変しています。が、空気は変わっていない筈) 2021-05-28 19:19:11 RR @RR_IT_Learn はじまりはGW明けの、情シス(社内IT)への問い合わせ電話だった。 「パソコンにログインできなくなった」 担当者は語る。 「原因はどうあれ、ありがちな案件だと思った。ーー最初は」 しかし、アカウント情報を見て仰天した。 入社が2021年4月1日 退社が2021年4月上旬 既にアカウントは停止済み。 2021-05-28 19:19:11 RR @RR_IT_Learn 「いや、貴方、退職してますね?ログインできないじゃなくてパソコン返却して?」 混乱しながらも担当は言った。 しかし相手はヤバかった。 「これは会社から貰ったんだから自分に権利がある、引き渡

                退職した人から「PCにログインできない」と連絡が来て…最終的に警察沙汰にまでなってしまった情シスのやばい話
              • ゲンヤ on Twitter: "ジェンダーの講義では学生からのコメントに、ツイッターで流通するトランス排除言説をコピーしたような意見が3年くらい前から見られるようになったが、今年は特に多い。とりわけフェミニズムに関心を持つ学生こそ、シス女性とトランス女性の権利を対立的に捉えるようなコメントを書く傾向にある/続"

                  ゲンヤ on Twitter: "ジェンダーの講義では学生からのコメントに、ツイッターで流通するトランス排除言説をコピーしたような意見が3年くらい前から見られるようになったが、今年は特に多い。とりわけフェミニズムに関心を持つ学生こそ、シス女性とトランス女性の権利を対立的に捉えるようなコメントを書く傾向にある/続"
                • エンプラ情シスのAWSあるある(業務システム編)

                  JAWS-UG情シス支部 第28回 https://jawsug-sysad.connpass.com/event/261308/

                    エンプラ情シスのAWSあるある(業務システム編)
                  • 星野リゾートの情シスさえ陥った「組織改編の大失敗」、内製化成功への道のり

                    むこはた・わかこ/書店員から出版社、Web制作会社取締役、米系インターネットメディアを経て独立、現在は編集・執筆業。IT関連のプロダクト紹介やベンチャー経営者インタビューを中心に執筆活動を行う。 荒波に打ち勝つデジタルトランスフォーメーション さまざまな経営・事業課題が山積する今、デジタルトランスフォーメーション(DX)によってそれらを解決し、発展を遂げようとする企業の事例を紹介する。 バックナンバー一覧 星野リゾートの情シスは、どうコロナ禍を乗り越えたのでしょうか。 (左から)同社情報システムグループ グループディレクターの久本英司氏、同プロダクトオーナーチームリーダーの佐藤さやか氏、エンジニアチームリーダーの藤井崇介氏 写真提供:星野リゾート 星野リゾートでは近年、IT開発の内製化を急速に進め、現在は30人程度の体制を整えている。新型コロナウイルスが宿泊業に打撃を与える中、刻々と変わる

                      星野リゾートの情シスさえ陥った「組織改編の大失敗」、内製化成功への道のり
                    • 公的機関(医療機関)の情シスをして分かったこと→DXなんて絶対無理

                      公的機関(とある病院)で情シス部員として、もう何年か勤務しているが、なかなか酷い。 公共機関全部が一緒じゃないことは分かっている。 でも、これが医療情報学会が育てた医療情報技師の姿なのか? 理由1:請負業者・外部業者に丸投げ保守、運用管理を別業者に委託するのはよくあるにしても、 「保守・運用管理以外の仕事」も丸投げしてしまう。 理由は単純で、正職員が「定時で帰りたいから」と、「やっかいな仕事はやりたくないから」(正職員のくせに)。 あと人によっては、実務担当職で採用されているのに「研究がしたいから」を理由に請負業者に丸投げしている(口では言わないが、見てたら分かる)。 ちな、請負業者は契約を切られたくないから、理不尽でもやらざるを得ない。 医療情報部的な部署がある医療機関になると診療情報管理士がいることもあるのだけど、 ITとか全然知らない人も多いので、文書とか診療情報のことに関しても、

                        公的機関(医療機関)の情シスをして分かったこと→DXなんて絶対無理
                      • なぜ情シスが社員を信じる事が出来なくなるのかがよくわかる写真がこちらです「もはやヒューマンエラーとかいうレベルじゃねぇw」

                        JOE@4コマ漫画好き @4koma_fan_JOE @eccentricia 席にいない時に画面がそのまま?? 元SEとしておれなら、すっと座り無言で画面ロックのパスワード(簡単な物)設定して立ち去りますね。 持ち込みUSBも許可制かつ指す前にウイルスチェックとか言ってもこっそり個人用刺して感染とか痛い目に合わないと分からん奴多い。 2022-03-15 00:22:41 mob_aki @mob_aki 新卒の時の会社、研修してる室内で離席した時に1分くらいロックかけてなかったら、教育担当にスクリーンセーバー変えられて離席のときはロックしろと注意されたな。。 そのおかげで席を離れてロック忘れたことに気づくと気が気じゃなくなるまでになったが。。 2022-03-14 23:52:58 みんこ @minco_gamer 席離れてなくても喫茶店でも電車でも、ところ構わず普通に横から見えるよう

                          なぜ情シスが社員を信じる事が出来なくなるのかがよくわかる写真がこちらです「もはやヒューマンエラーとかいうレベルじゃねぇw」
                        • 「情シスすごろく」爆誕 「携帯なくした」などトラブル続きの1カ月を乗り切れ HENNGE制作

                          HENNGEは10月7日、企業の情報システム部門をテーマにしたボードゲーム「情シスすごろく」を発表した。転職してきたばかりの社員として「社員が携帯電話をなくした」「半導体不足で業務用PCが納品されない」といったトラブルに対応し、できるだけ体力を残して1カ月を過ごせた人が勝つルール。情シス間のコミュニケーション用に作ったという。

                            「情シスすごろく」爆誕 「携帯なくした」などトラブル続きの1カ月を乗り切れ HENNGE制作
                          • #情シスを一行でイラつかせる選手権

                            ここは地獄の一丁目…この先は気を付けたほうがいいぜ?

                              #情シスを一行でイラつかせる選手権
                            • 【情シス意識調査】「情シスの仕事は種類が多すぎる」が9割以上、コメントを見るとたしかに多すぎ……【情シス意識調査】

                                【情シス意識調査】「情シスの仕事は種類が多すぎる」が9割以上、コメントを見るとたしかに多すぎ……【情シス意識調査】
                              • ひとり情シスの味方!お手軽社内サーバ監視・リモートデスクトップ接続 | IIJ Engineers Blog

                                データセンター・エンジニアリング関連サービスの企画と開発を担当。もともとアプリ開発でスクラムマスターを経験しアジャイルに造詣が深く、世界のDX推進をインフラ設備から支えたいと考えている。 私の所属するチーム(基盤エンジニアリング本部基盤サービス部サービス開発課)では、DX edgeというエッジデータセンターソリューションを開発・運用しています。お客様の社内に設置したエッジデータセンターをIIJが遠隔で運用保守するマネージドサービスも提供しています。リモートから監視・運用するために、IIJ IoTサービスを活用した運用保守用のリモートアクセスする仕組みとゲートウェイ機器(リモートアクセスボックス)を開発しました。 先日、あるお客様から手軽に社内サーバへアクセスするためにこの仕組みが便利そうなので譲ってくださいとお願いされました。そこで、このリモートアクセスボックスを提供したところとても高評価

                                  ひとり情シスの味方!お手軽社内サーバ監視・リモートデスクトップ接続 | IIJ Engineers Blog
                                • 情シスをしていると「モニターの端子が抜けていただけ」みたいなことが多く腹が立ったので尊敬する先輩にどう思います?と聞いたら意外な答えが帰ってきた

                                  ゆうせい @Yusei_Matumoto 情シスをしていると端子がつながっておらず、「モニターが映らない!なんとかしろ!」といった事を言われる。あまりに腹が立ち尊敬する先輩にどう思います?と聞いた。返ってきた言葉は意外なもので、「こういう(馬鹿な)方がいるおかげで、我々がご飯を食べれるで、むしろ感謝すべきですよ。」と。 2024-05-16 03:30:58

                                    情シスをしていると「モニターの端子が抜けていただけ」みたいなことが多く腹が立ったので尊敬する先輩にどう思います?と聞いたら意外な答えが帰ってきた
                                  • Piro🎉"シス管系女子"シリーズ累計5万部突破!!🎉 on Twitter: "これ、作者の人や一部の人は「明らかにおかしい(botによって参考画像に寄せる攻撃が行われている)」と判断してるけど、素直に信じてる人が結構いるのが興味深い https://t.co/2rRPCHurkO"

                                    これ、作者の人や一部の人は「明らかにおかしい(botによって参考画像に寄せる攻撃が行われている)」と判断してるけど、素直に信じてる人が結構いるのが興味深い https://t.co/2rRPCHurkO

                                      Piro🎉"シス管系女子"シリーズ累計5万部突破!!🎉 on Twitter: "これ、作者の人や一部の人は「明らかにおかしい(botによって参考画像に寄せる攻撃が行われている)」と判断してるけど、素直に信じてる人が結構いるのが興味深い https://t.co/2rRPCHurkO"
                                    • 「何もしない」元請けのシステム開発見積もりが高すぎる、首をかしげる情シス責任者

                                      Q.ユーザー企業の情報システム部門の責任者です。経理や人事業務はパッケージを利用しており、カスタマイズや追加プログラムの開発は大手IT企業のA社に発注しています。実際は、A社の下請けであるIT企業B社が対応します。今回新たに、サブシステムを追加することになりました。プロジェクト体制図から見るとプロジェクトリーダーはA社マネジャーですが、この人が顔を出すのは、定例会と費用提示のときぐらいです。付き合いの長いB社がいるので困ることはありません。開発費用の原価構造は分かっており、その点から見ても、丸投げにしてはプロジェクト管理費を含めて全体的に高いと思っています。 筆者の顧問先企業での話です。質問者はIT企業出身で、費用構造をよく理解しています。なによりB社との付き合いが深いので、原価も分かっているわけです。 打ち合わせからパッケージのパラメーター設定、追加プログラム開発、導入サポートまで対応し

                                        「何もしない」元請けのシステム開発見積もりが高すぎる、首をかしげる情シス責任者
                                      • シスがトランスの役を演じるべきじゃないなら女性BL作家は廃業すべき

                                        ……という話になるはずなのに、女性BL研究者がハル・ベリーの降板を支持してるのが謎すぎるんだよな。 「大炎上」を受け……ハル・ベリーのトランス役降板は、行き過ぎたポリコレか? | 文春オンライン これは、トランス役にトランスジェンダーの俳優をキャスティングしたっていう話じゃなくて、トランス役に決まってたシスジェンダーの俳優を引きずり下ろしたって話だよね。 私は、トランスジェンダーの俳優にシスジェンダー役を演じる権利と資格があるのと同様にシスジェンダーの俳優にもトランスジェンダー役を演じる権利と資格があるはずだと思うので、本質的な演技力に欠けるとかの話であればともかく、シスジェンダーであるというだけの理由でハル・ベリーが引きずり下ろされたのは間違っていると思う。仮にトランスジェンダーの俳優の雇用機会を尊重するにしても、それは新作映画に積極的にトランス俳優を起用していくとかのやり方であるべきで

                                          シスがトランスの役を演じるべきじゃないなら女性BL作家は廃業すべき
                                        • 「今年イチやばかった事件」を情シスに聞いたら...禁忌の扉が開かれた #無情シスオブザイヤー2022

                                          「今年イチやばかった事件」を情シスに聞いたら...禁忌の扉が開かれた #無情シスオブザイヤー20222022.12.13 11:00Sponsored by インテル株式会社 武者良太 仕事の現場でITサポーターが体験してきた涙の物語を、いまここに。 スマートフォンやタブレットの性能が高まってきたとはいえ、オフィスワークの中心にあるのは生産性が高いPCです。PCとネットワークがあってこそ、現代のスピーディな仕事は成り立っているといっても過言ではありません。さらに言えば、そんなオフィスでのPC環境を整えてくれる情報システム部=情シスはビジネスの生命線そのもの。彼らの存在なくしては、安全なメールを送ることもままなりません。 しかしITに不慣れな社員の方々からすると、情シスは何でも屋としてとらえられがち。「えっ、それは情シスのカバーエリアじゃない...」という相談・要望・苦情のお便りがどしどしと

                                            「今年イチやばかった事件」を情シスに聞いたら...禁忌の扉が開かれた #無情シスオブザイヤー2022
                                          • 「情シス担当者がいなくなってサーバーやネットワーク機器を管理する人がいないので皆さんで管理しましょう」→斬新すぎる管理方法だった

                                            Shadowhat @shadowhat HAGIWARA Takahiro (仮想化プリセエンジニア) 主にNutanix、最近M365、時々Linux、稀にネットワークな日々 発言は個人の見解であり、所属する企業の見解や意見を代表するものではありません。 Nutanix Technology Champion 2018-2024 infraapp.blogspot.jp Shadowhat @shadowhat 「情シス担当者がいなくなって社内のサーバーやネットワーク機器を管理する人がいないので皆さんで管理しましょう。」 といって、社内全員にAdministrator権限のユーザ名とのパスワードを共有する斬新な管理方法を聞いた。 なお、SIでソフトウェア開発をやっている会社さんだそうで。。。 2024-05-08 09:04:29

                                              「情シス担当者がいなくなってサーバーやネットワーク機器を管理する人がいないので皆さんで管理しましょう」→斬新すぎる管理方法だった
                                            • くらめその情シス:クラスメソッドの基幹ネットワーク構成を紹介します。 | DevelopersIO

                                              はじめに どうも、情シスの徳道@上越オフィスです。今回はネットワークネタです。 唐突ですが、会社を代表するグローバルIPアドレスって多くの場合は本社の固定グローバルIPアドレス(プロバイダに依存)ではないでしょうか。 ゼロトラストが叫ばれて久しいですが、弊社のようにお客さまの環境を保守するサービスを行っている場合、やはり境界防御として接続元のグローバルIPアドレスを指定して許可されることが多いです。 地方オフィスが増えてくると特定の環境への接続許可をしてもらうIPアドレスの登録も増えてきます。VPN接続で本社など特定拠点経由での接続を行っていたとしても、プロバイダに依存することになったり冗長化が大変だったりしますね。 弊社では数年前からAWSのElastic IP経由で変化しない&冗長化されたグローバルIPアドレスからAWSに接続する社内ネットワークを構築してきました。 今回はクラスメソッ

                                                くらめその情シス:クラスメソッドの基幹ネットワーク構成を紹介します。 | DevelopersIO
                                              • 自社のセキュリティの甘さに対し、情シス部が起こした“反乱” 年1億円超の予算をITにかける、ある企業の改革の裏側

                                                連日さまざまなサイバーセキュリティ犯罪のニュースが報じられる中、いまだに日本のセキュリティレベルは高いとは言えない状況にあります。一方で、企業がサイバーセキュリティ対策を進める上では、人材不足や経営層の意識・関心、コスト、導入による利便性の低下など、さまざまな壁が立ちはだかっています。 そこで今回は、株式会社網屋が主催する「Security BLAZE 2023」より、サイバーセキュリティのエキスパートによる講演をお届けします。本記事では、セキュリティ対策に注力する企業の事例をもとに、予算も人材も限られた中堅・中小企業がITに投資する際のポイントをご紹介します。 日経新聞記者がサイバーセキュリティの要点を語る 寺岡篤志氏:日本経済新聞の記者の寺岡と申します。私からは「セキュリティはコストではなく戦略投資 年1億以上の予算をかける部品メーカーのグッドプラクティス」というタイトルで、お話をさせ

                                                  自社のセキュリティの甘さに対し、情シス部が起こした“反乱” 年1億円超の予算をITにかける、ある企業の改革の裏側
                                                • 全社テレワークしてから、Windows 10が遅い、重い――情シスに苦情殺到の“VDIの悲劇”はなぜ起こるのか

                                                  全社テレワークしてから、Windows 10が遅い、重い――情シスに苦情殺到の“VDIの悲劇”はなぜ起こるのか:横河レンタ・リースの「Win10運用マスターへの道」(22) 全社テレワークを検討する企業が増える中「Windows 10の動作が遅くなった」「デスクトップが立ち上がりにくくなった」という声が聞こえてくるようになりました。その原因でよくあるのが、以前からテレワークに活用されてきたVDIです。なぜVDIでWindows 10を動かすと問題が起こるのか? その原因と注意点を解説します。 皆さんこんにちは。横河レンタ・リースで、ソフトウェアの製品開発を担当している松尾太輔です。「Windows 10」運用にかかわるさまざまな課題を取り上げる本連載、今回はWindows 10を使ったテレワークの課題になりがちなVDI(仮想デスクトップ)を取り上げます。 当社は2020年2月から全社的にテ

                                                    全社テレワークしてから、Windows 10が遅い、重い――情シスに苦情殺到の“VDIの悲劇”はなぜ起こるのか
                                                  • 8割のハイブリッドワーク社員にPCを2台ずつ支給 サイボウズ情シスが語る、膨大な端末管理とセキュリティ課題の克服法

                                                    毎年恒例、サイボウズ株式会社が主催するイベント「Cybozu Days 2022」が開催されました。今年のテーマは「宝島〜DXの勇者たち〜」。クラウドサービスを活用したDXにより、新しい道を切り拓く“勇者たち”が登壇しました。本記事では、サイボウズの情シス部長・鈴木秀一氏が登壇したセッションの模様をお届けします。出社と在宅のハイブリッドワークを続ける中で気づいた課題や、オンラインオンボーディングを始めた理由などを語りました。 サイボウズで進む、ハイブリッドな働き方 翠氏(以下、翠):みなさまこんにちは。「Cybozu Days」を楽しんでいらっしゃいますでしょうか。今回は「在宅8割継続中! 情シス部長が解説するハイブリッドワークを無理なく続ける、セキュリティ対策とオンボーディング」というタイトルでセッションを進めたいと思います。 今回はけっこうサイボウズ社内の実際のアプリのスクリーンショッ

                                                      8割のハイブリッドワーク社員にPCを2台ずつ支給 サイボウズ情シスが語る、膨大な端末管理とセキュリティ課題の克服法
                                                    • 情シス「弊社でDXを進めるのは早すぎます。まず業務の標準化しましょう」・・・情シスが辿り着いた結果を、誰も理解できず対立してしまっている。

                                                      さと@経理 @satovba7 情シスが何十時間もの会議の末に辿り着いた結果を展開したが、誰もそのロジックを理解できず情シスと対立してしまっている。 情シス「弊社でDXを進めるのは早すぎます。まずは業務の標準化をしましょう。」 みんな「情シスって仕事依頼してもいつもやりたがらないよね。」 2022-08-06 10:59:39 さと@経理 @satovba7 みんなが考えているDX化 「何もしなくても紙は正確にデータ化され、色んなシステムと自動にリアルタイムで連携され、今までと同じ書式でアウトプットされる」 現状の仕事内容を上手く説明なくても、 情シスが上手い具合に導入してくれる。 pic.twitter.com/bAawv46tEE 2022-08-06 17:24:35

                                                        情シス「弊社でDXを進めるのは早すぎます。まず業務の標準化しましょう」・・・情シスが辿り着いた結果を、誰も理解できず対立してしまっている。
                                                      • 製造業で「ひとり情シス」、1冊の本を頼りに基幹システムを全部つくった

                                                        いわゆる“ひとり情シス”として、製造業の基幹システムを3年ほどかけて全部開発した。基幹システムは商品の受注、加工、出荷に至る流れを管理する。ここに他のシステムをつないでいった。 例えば、顧客情報やクレーム情報など、日常の業務で扱う情報の管理ツールを用意し、基幹システムと共通のコードを用いることでマスター情報を連動させている。生産管理システムはもともと別につくっていたが、工程番号を介して製品の構成情報を共有させ、現場で品質を容易に管理できるようにした。 自分が設計し開発した基幹システムが中心にあるので周辺のシステムやツールをスムーズにつなぐことができた。 とはいえ、もともとはプラスチック加工メーカーの技術開発者であり、ITの仕事をしていたわけではない。プログラミングは学生の時に独学でかじった程度で、システム設計のトレーニングを受けたこともない。 メーカーに入ってから特定の問題を解決するツール

                                                          製造業で「ひとり情シス」、1冊の本を頼りに基幹システムを全部つくった
                                                        • 中小情シスに捧ぐ「セキュリティに理解がない上層部」説得のいろは 予算獲得の勘所

                                                          経営層の理解を得られず、セキュリティ予算が増やせない──中小情シスにあるあるの悩み。解決に必要なテクニックは。 苛烈さを増すサイバー攻撃。企業の規模や事業内容を問わず、日々さまざまなインシデントが報じられている。一方で、攻撃に立ち向かう企業の体制はまちまちだ。情報セキュリティ企業のNRIセキュアテクノロジーズが日本・米国・オーストラリアの約3000社を対象に実施した調査によれば、日本企業の6割強が「セキュリティ予算はIT予算の1割」と回答。米国・オーストラリアに比べて予算が少ない状況が明らかになったという。 特に、セキュリティに注力する余裕のない中小企業ではこの傾向が顕著だろう。同社のホワイトペーパー「経営層を説得するセキュリティ予算獲得術」を基に講演などを行う瀬戸達也さん(DXセキュリティプラットフォーム事業本部 GRCプラットフォーム部 シニアセキュリティコンサルタント)も「中小企業は

                                                            中小情シスに捧ぐ「セキュリティに理解がない上層部」説得のいろは 予算獲得の勘所
                                                          • Starlink(スターリンク)でBCP対策、フレッツ光クロスと冗長構成、IPv6にも対応、情シス必見!? | IIJ Engineers Blog

                                                            結構長くゲーム業界に出向していましたが、2022年秋に戻ってきました。 ゲーム業界での経験も生かしながらIIJのエンジニアとしてちょっと面白いことを提供できていければいいなぁと思っています。 格闘ゲームの世界チャンピオン(Evo2017)になった従兄弟がいますが彼にゲームを教えたのは僕ではありません。2023年は4位でしたね、おめでとうというべきか残念というべきか。 どうぞよろしくお願いします。 BCP対策とStarlink Starlinkが日本でも使えるようになり、新聞やテレビのCMでもその活躍が色々と紹介されるようになってきました。ウクライナ戦争での利用やイーロン・マスクの話題性から始まり、スターリンクトレインによる天文イベント的な認知、能登半島地震によって日本でも有用性がアピールされています。 企業のBCP対策に必要なインターネットへの接続性を確保する手段として期待は高くなる一方で

                                                              Starlink(スターリンク)でBCP対策、フレッツ光クロスと冗長構成、IPv6にも対応、情シス必見!? | IIJ Engineers Blog
                                                            • 情シス子会社が「オンプレ全部無くします」と強引にクラウド化を推進し、エグい転送量に「遅い」「仕事にならないよ」「マジで遅いだけ」「遅い」と口々に怒られた

                                                              vorotamoroz aka きみのぶ @vorotamoroz ルートビアが好きな、医療とかやってたけど結局機械メーカーにいる人。情報処理安全確保支援士。コンテンツとかアプリとかなんやかんや作ってます。Obsidianは良いぞ。Self-hosted LiveSyncやTagFolderの作者です。 fancy-syncing.vrtmrz.net vorotamoroz aka きみのぶ @vorotamoroz 情シス子会社が「オンプレ全部無くします」「値段は当面同じです」「ほら、そのサーバ、OS古いですよね、更改ですよ」みたいな事言って強引にクラウド化を推進し、モルモット達のエグい転送量に弱音を吐こうとした所に「遅い」「仕事にならないよ」「マジで遅いだけ」「遅い」と口々に怒られる様。 2024-03-17 22:24:17

                                                                情シス子会社が「オンプレ全部無くします」と強引にクラウド化を推進し、エグい転送量に「遅い」「仕事にならないよ」「マジで遅いだけ」「遅い」と口々に怒られた
                                                              • 『FINAL FANTASY VII』公式キャラ名の発音に一部ファン難色―「ケット・シー」は英語で「ケイト・シス」!? | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                                  『FINAL FANTASY VII』公式キャラ名の発音に一部ファン難色―「ケット・シー」は英語で「ケイト・シス」!? | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                                • 情シスがなんで社内システムにIdPというかSAMLを導入した方がいいのか【一部訂正しました】|kobaso

                                                                  書いてってリクエストされたので、書きます 2020.07.29 神々からいろんなお知恵を授かったので一部修正しています 主な修正点はOIDCのグルーピングと権限周りについてです。こちらできないと書きましたが、OIDCのclaimとして存在しているのでSP側で対応していれば可能なようです。できるかどうかはSP(サービスの対応次第) 最初に言いたいこのnoteはSSOから始まり、SAMLとかIdPだとかOIDC・OAuthだとか最終的にはProvisioningまでと用語はたくさん出てきますが、技術的な部分はほぼ削ってます。そして、情シス目線でコンシューマーサービスを利用したい・制御したいという立場で書いてます。tCサービスではまた違う角度でみる必要があるので、気をつけてください。あくまでこれは情シス目線 Tech寄りの要素が知りたくなったら他で調べてみてください。このnoteは、認証認可って

                                                                    情シスがなんで社内システムにIdPというかSAMLを導入した方がいいのか【一部訂正しました】|kobaso
                                                                  • 会社で飲酒によるトラブルが起きるたび、情シスの人がレポートを「ある名前」のフォルダに格納してたところ、偉い人に褒められた話

                                                                    せんせい @1000says 情シスにいたころ飲酒によるpc紛失みたいなことが多々あったのでそのレポートをインシュデントってフォルダに格納してたら、偉い人にネーミングを褒められてしまって、これがおじさん…おじさんの入口とショックを受けていた。 2023-10-06 11:06:18

                                                                      会社で飲酒によるトラブルが起きるたび、情シスの人がレポートを「ある名前」のフォルダに格納してたところ、偉い人に褒められた話
                                                                    • 製造部がいろいろ試しても無駄だったパソコンを情シスが再起動するだけで直った話…「これマジである」の反応も

                                                                      筒井.xls@エクセル関数擬人化本著者 @Tsutsui0524 情シス「パソコン直りました」 製造部「一体どんな手を…!?」 情シス「再起動です」 製造部「それは我々も試したが、無駄だった」 情シス「でも再起動で直ったんです」 2023-09-12 10:03:25

                                                                        製造部がいろいろ試しても無駄だったパソコンを情シスが再起動するだけで直った話…「これマジである」の反応も
                                                                      • 情シス子会社への処方箋|友岡賢二

                                                                        エンタープライズITにおける組織課題の大きな比重を占める問題、それが情シス子会社問題です。一部の優秀な情シス子会社がある一方で、大半の情シス子会社の運営においては問題が多いように思います。情シス子会社が何故生まれて、問題点が何で、問題解決にはどうすれば良いかについて私見を述べて行きたいと思います。 情シス子会社のパターン①コストダウン型 一番多いパターンがこれです。事業会社は金を生む事業こそが主軸であって、金を生まないバックオフィスは外部サービス化して行きます。その第一歩が子会社化。見かけ上は専門職採用にするため、と体裁を整えていますが、給与や待遇は本社より見劣りする2級市民化政策です。情シス子会社の売上は100%親会社向けです。このような体制を敷く会社は、情シスには価値を見出せない事を企業トップが宣言したような会社です。個人的には、絶対に働きたくないパターンですが、新卒学生は企業名で就職

                                                                          情シス子会社への処方箋|友岡賢二
                                                                        • 情シス359人に聞く業務課題、2位は「人材が足りない」 1位は IIJ調査

                                                                          企業の情報システム部門が抱える業務課題は──IIJの調査によれば、1位は「属人化している業務がある」だった。2位は「人材(業務ができる人)が足りない」、3位は「人員(人数)が足りない」と続いた。 4位は「情報システム部員のシステムに対する知識、スキルが足りない」、5位は「業務量が多すぎる」、6位は「収益への直接的な貢献ができていない」、同率7位は「経営からの期待値が分からない」「他社情シスとのつながりがない」「社内での存在感、プレゼンスが低い」、10位は「情報システム部員の自社業務、自社ビジネスに関する知識が足りない」だった。 他にも「実現したいことに対し予算が足りない」(14位)、「信頼できるSIer、ITベンダーがいない」(15位)といった回答もあった。2022年の前回調査に比べると「属人化している業務がある」(前回3位)が順位を上げる結果だった。逆に、前回4位だった「エンドユーザーの

                                                                            情シス359人に聞く業務課題、2位は「人材が足りない」 1位は IIJ調査
                                                                          • 情シスのお仕事って、とても報われにくい仕事なんじゃないか - orangeitems’s diary

                                                                            情シスが転職活動をよくしている、って話を読んだ。 japan.zdnet.com インターネットイニシアティブ(IIJ)は4月20日、企業で働く人に仕事の満足度やキャリアなどをアンケートし、情報システム部門人材の現状などを分析した結果を公開した。情報システム部門人材の約23%が直近1年間で転職活動を行い、業種別ではIT(ソフト・ハード)が約33%に上るなどのことが分かったという。 私も、過去情シスにカテゴライズされる組織に何回か在籍したことがあるし、顧客が情シスという場合もある。とても近しい存在だ。 ある情シスの人に、「もっと高度なIT分野を経験するはずだったのに、今何やってると思う?。朝パソコンの電源が付かないって従業員に呼ばれて、行ったらコンセントが抜けてる、みたいなので床を這いつくばってるんだよ。」と愚痴られたことがある。 そりゃ大変ですな、と思いつつ苦笑いをするしかなかったが、そん

                                                                              情シスのお仕事って、とても報われにくい仕事なんじゃないか - orangeitems’s diary
                                                                            • 情シスが抱える人材の課題 2位は「若手が足りない」 1位は? IIJ調査

                                                                              日本企業の情報システム部門が抱える人材の課題は──インターネットイニシアティブ(IIJ)が8月1日、こんな調査結果を発表した。最も多かった回答は「豊富な経験を持った人材が足りない」。2番目は「若手の人材が足りない」、3番目は「人員が足りない」だった。

                                                                                情シスが抱える人材の課題 2位は「若手が足りない」 1位は? IIJ調査
                                                                              • 情シス部の先人たちが残した、複雑な手組の開発システム 大阪の卸問屋が挑む、“昭和96年”を脱却するデジタル改革

                                                                                2022年1月21日に開催された、ASTERIA Warpの最新情報から活用事例までご紹介するデベロッパー向けの一大イベント「DevFes 2022 Winter ~“だれでも”開発者になれるノーコード開発のススメ~」。本記事では、株式会社水上 情報システム部 マネージャーの井上恵氏が登壇したセッション「それEAIでできるんちゃいますか??(知らんけど)」の模様をお送りします。 昭和から変わらない、旧式の管理システムがもたらす悩み 井上恵氏:タイトルはズバリ、「それEAIでできるんちゃいますか??(知らんけど)」です。箸休め程度の内容になります。キレッキレのエンジニアで、トイレに行きたい方は今のうちにどうぞ。嘘ですよ、ちゃんと聞いといてくださいね~。 まずは会社概要です。創業74年、大阪の長堀橋にある建築金物の卸問屋です。従業員170人、売上は80億円。拠点は大阪・東京・九州の3ヶ所です。

                                                                                  情シス部の先人たちが残した、複雑な手組の開発システム 大阪の卸問屋が挑む、“昭和96年”を脱却するデジタル改革
                                                                                • 【情シス意識調査】働き方の変化で情シスの67%が「仕事が面倒になった」。テレワークの手順作成に、社員宅のWi-Fiサポート……、でも「突然話しかけられない」メリットも!【情シス意識調査】

                                                                                    【情シス意識調査】働き方の変化で情シスの67%が「仕事が面倒になった」。テレワークの手順作成に、社員宅のWi-Fiサポート……、でも「突然話しかけられない」メリットも!【情シス意識調査】

                                                                                  新着記事