並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 190件

新着順 人気順

スティーブ・ジョブスの検索結果1 - 40 件 / 190件

  • 「こいつら殺されても仕方ないよな?」暴走する支持者たち…SNSで大絶賛される安芸高田市長・石丸伸二氏「人気の正体」(取材不足) @gendai_biz

    「こいつら殺されても仕方ないよな?」暴走する支持者たち…SNSで大絶賛される安芸高田市長・石丸伸二氏「人気の正体」 いよいよ7月に迫る東京都知事選。すでに立憲民主党の参議院議員である蓮舫氏が名乗りを上げ、現職の小池百合子都知事との一騎打ちになるのではないかとも言われている。 そんな中、中国地方から一人の男が出馬を表明した。広島県安芸高田市の石丸伸二市長だ。旧態依然とした地方議員をことごとく論破する姿が注目を浴び、SNS上では「他の議員たちとIQが違い過ぎる」などと絶賛の声も多い。 主に石丸氏が出演する市の公式YouTubeチャンネルの登録者数は、自治体では最多の約27万人。歯に衣着せぬ発言はXでも健在で、本人の公式アカウントのフォロワー数は今や約40万人にものぼる。 はたしてその「実像」とは——。これまで石丸市長の言動をつぶさにウォッチしてきた取材不足氏が、正体を明らかにする。 異例の市長

      「こいつら殺されても仕方ないよな?」暴走する支持者たち…SNSで大絶賛される安芸高田市長・石丸伸二氏「人気の正体」(取材不足) @gendai_biz
    • あんなにも感動し、興奮したものが、惰性になってしまった。これは悲しい。 | Books&Apps

      おれの食生活 おれは毎晩の食事をXにポストするタイプの人間である。Twitterにツイートしてきた人間だといってもいい。 おれには3,600人ほどフォロワーがいるが、毎日おれを観察している人間がいるだろうか?たぶん10人くらいいると思う。その10人は気づいていることと思うが、おれは毎晩ほとんど同じものを食べつづける。 貧乏だから野菜が食えないとかいうのは毎晩お好み焼きを食べないやつの戯言にすぎない/関内関外日記 古くは、お好み焼きだった。一家離散して一人暮らしをはじめた。 金がないので自炊する。はじめての自炊生活。なにを食べよう。おれはお好み焼きが好きだった。お好み焼きはどうだろう? お好み焼きなら小麦も卵もキャベツも肉もとれるし、栄養的にも悪くないんじゃないのか。なにより、おれはお好み焼きが好きだ。 でも、毎日食べると飽きるんじゃないのか? これが、飽きなかった。おれは来る日も来る日もお

        あんなにも感動し、興奮したものが、惰性になってしまった。これは悲しい。 | Books&Apps
      • 「オープンソースがインターネットの未来」と信じ19歳から18年かけて8600億円の企業を作り出したWordPress創業者マット・マレンウェッグ氏とはどんな人物なのか?

        WordPressは2021年12月時点において、インターネットに存在するウェブサイトのうち、約43%をホストするに至っています。Wordpressを運用するAutomatticの創業者・CEOであるマット・マレンウェッグ氏は2008年、24歳にしてスティーブ・ジョブス氏やジェフ・ベゾス氏らとともに、「インターネットで最も影響力のある25人」に選ばれた人物で、「オープンソースソフトウェアこそがインターネットの未来だ」と信じていることで知られています。マレンウェッグ氏とはどんな人物であり、インターネットは今後どのように変化すると考えているのか、テクノロジーニュースサイト・Protocolのデビッド・ピアス氏が追っています。 Matt Mullenweg, WordPress are building a more open internet - Protocol — The people,

          「オープンソースがインターネットの未来」と信じ19歳から18年かけて8600億円の企業を作り出したWordPress創業者マット・マレンウェッグ氏とはどんな人物なのか?
        • Elixir自社プロダクト「Bright」①:「今のIT業界でエンジニア/プログラマは適正に評価されない」と 25年間、思い悩んだ結果、「自社から変えよう」と始めて2年後、プロダクト化に至る - Qiita

          Elixir自社プロダクト「Bright」①:「今のIT業界でエンジニア/プログラマは適正に評価されない」と 25年間、思い悩んだ結果、「自社から変えよう」と始めて2年後、プロダクト化に至るElixirSaaSスキルシートfukuoka.exBright この記事は、Elixir Advent Calendar 2022 10の24日目です 昨日は、私で「Eixirで機械学習に初挑戦⑥:いま、Elixir AI・MLで何が出来る?→ElixirでAI・MLを構築するメリット→2023年にElixirで攻略する領域」でした 【2023/12/26追記】 皆さまに沢山、応援いただいた本コラムの続編をアップしました その後、Brightがどうなったかの後日談を、どうぞお楽しみください Merry Xmas! piacere です、ご覧いただいてありがとございます 今回は、なんだかエモいタイトルで

            Elixir自社プロダクト「Bright」①:「今のIT業界でエンジニア/プログラマは適正に評価されない」と 25年間、思い悩んだ結果、「自社から変えよう」と始めて2年後、プロダクト化に至る - Qiita
          • 【同窓生シリーズ】坂本龍一

            坂本龍一(さかもとりゅういち):22回生 1952年東京生まれ。東京藝術大学音楽学部作曲家卒、同大学院修士課程修了。 78年「千のナイフ」でソロデビュー。同年、 細野晴臣、高橋幸宏とイエロー・マジック・オーケストラを結成、日本発のテクノポップサウンドで世界を席巻。84年、映画「戦場のメリークリスマス」で英国アカデミー賞作曲賞を、88年には「ラストエンペラー」で米国アカデミー賞作曲賞を日本人として初めて受賞。音楽活動の傍ら平和問題・環境問題に関わる社会への提言も多く、地雷撤去運動、脱原発運動を始め、森林保全団体「モア・トゥリーズ」、東日本大震災で被災した学校を支援する「こども音楽再生基金」の設立に携わるなど、数多くの運動を率いている。 ―新宿高校と聞いて最初に思い出すのは? 昔の古い校舎ですね、もう跡形もないんでしょうねえ。何とかの鐘ってのがあって、鐘の塔が残っていましたね。そう、戦艦三笠の

            • 時価総額1兆円バイオベンチャー「セラノス」の栄光と崩壊(山崎繭加)|翻訳書ときどき洋書

              山崎繭加の「華道家のアトリエから」第3回 “Bad Blood: Secrets and Lies in a Silicon Valley Startup” (悪い血:シリコンバレーベンチャーの秘密) by John Carreyrou (ジョン・キャリールー)   2018年5月出版 *日本語版は集英社より刊行予定 「そうなるまで、そうであるふりをせよ」“Fake it, until you make it.”は、「そうなるまで、そうであるふりをせよ」という意味の言葉だ。できているふりをしているうちに本当にできるようになる、だからできるようになるまで待たずに今からやればよい、とポジティブな意味合いで使われることが多い。 中でもシリコンバレーにはFake-it-until-you-make-itの文化が根強くある。起業家が今の時点ではとても実現しそうにない、だが世界を変えうるというビジョン

                時価総額1兆円バイオベンチャー「セラノス」の栄光と崩壊(山崎繭加)|翻訳書ときどき洋書
              • 歴史上の人物は何をもって実在と見做すか

                例えば織田信長なんかは、今生きている人は誰もその姿を自分の目で見たことがないはずであるが、実在していたことは疑いようのない事実であると認識している。 これがスティーブ・ジョブスだったりすると、ウェブ・テレビ・新聞など様々な媒体で目にしたことがあるので、実在していたことは疑いようがない。 しかしながら、だんだん過去に遡っていくと、文献など客観的な傍証でしか確認できなくなっていくはずである。 wikipediaを見てみると、天皇についても「実在を認められないか強く疑われる名が多い」とあり、どこかの段階で実在/非実在の線引きがなされている。 先程の織田信長の例だと、我々は例えば歴史の教科書に記載されていることを事実として受け止めているはずである。 しかし、その教科書に記載されている事実についても、何らかの客観的な文献等に基づいて事実認定されているはずである。 その辺りの判断について確認できるよう

                  歴史上の人物は何をもって実在と見做すか
                • パーサヴィアランス:火星に降り立つ僕の夢 | 小野雅裕のブログ

                  殆どの人にとって人生は、億万長者や大統領になるには短すぎるが、謙虚な夢をいくつか叶えるくらいの長さはあるものだ。 もう38歳になった。この人生の半分くらいだろうか。叶った夢も、まだ叶っていない夢もある中で、学んだことがひとつある。 夢を叶えるには、忍耐が要るということだ。 明日、日本時間2021年2月19日午前5時55分頃、僕の小さな夢が火星に着陸する。「忍耐(パーサヴィアランス)」という名の夢が。 NASA/JPL-Caltech 1. 破れた夢 僕の心は小さい頃から宇宙にあった。6歳の頃、ボイジャー2号が海王星に到着した。僕が生まれる前に地球を出発し、12年かけて45億キロ彼方の最遠の惑星まで旅したのだった。ボイジャーのニュースを見逃したくなくて、その夏はテレビばかりを見て過ごした。 「もし地球がビー玉の大きさだったら、海王星は5kmも先にあるんだよ」と父が教えてくれた。幼い僕はビー玉

                    パーサヴィアランス:火星に降り立つ僕の夢 | 小野雅裕のブログ
                  • なぜ人は名言に魅了されるのか? - 1日1分 ポジティブシンキング

                    こんにちは   芹沢です なぜ名言は人の記憶に残るのか? 考えたことはありますか? それは 言葉が素晴らしいから… だと思いますよね? でも実は... すごい人たちが それっぽいことを言っているから 記憶に残るんです どういうメカニズムなのでしょうか? 権威性の法則 その理由は 書籍『影響力の武器』にも書いてある 「権威性の法則」というものです これは 地位が高い人の言葉を 鵜呑みにしてしまう人の心理です たとえば キャリアではない。 私の人生なんだ。 これ見て どんな印象を受けるでしょうか? おそらく あなたもわたくしと同じタイプなら ???で終わっているかもしれません では こっちはどうでしょう? キャリアではない。 私の人生なんだ。 Byスティーブ・ジョブス …どうでしょうか? なんかグッときませんか? このように まったく同じ言葉なのに “Byスティーブ・ジョブス” この一行が加わ

                      なぜ人は名言に魅了されるのか? - 1日1分 ポジティブシンキング
                    • 自動化にこだわるのはエンジニアとして正しいあり方。CTOに聞いた生産性をあげるためにやっていること。【ep.9 #論より動くもの .fm】 - STORES Product Blog

                      CTO 藤村がホストするPodcast、論より動くもの.fmの第9回を公開しました。今回はCTO藤村が生産性をあげるためにやっていることについて話しました。 論より動くもの.fmはSpotifyとApple Podcastで配信しています。フォローしていただくと、新エピソード公開時には自動で配信されますので、ぜひフォローしてください。 テキストで読みたい方は下記からどうぞ。 パンを作るだけじゃなく、パンを作る機械も作る 藤村:みなさん、こんにちは、論より動くもの.fmです。論より動くもの.fmは、heyのCTO藤村が技術や技術にまつわるさまざまなことについてざっくばらんにお話しするPodcastです。今回はゲストに技術広報のえんじぇるさんを招いております。よろしくお願いします。 えん:よろしくお願いします。 藤村:今日は生産性について話したいというお題を受けたので、それについて話そうと思い

                        自動化にこだわるのはエンジニアとして正しいあり方。CTOに聞いた生産性をあげるためにやっていること。【ep.9 #論より動くもの .fm】 - STORES Product Blog
                      • 「意識を変えると行動が変わる」は、組織変革では順序が逆 会社に活力を取り戻す「チェンジマネジメント」のやり方

                        多摩大学大学院が主催で行われたセミナーの模様をお届けします。ナレッジ・アソシエイツ・ジャパン代表で2023年4月に多摩大学大学院MBA教授に就任予定の荻原直紀氏が登壇し、「チェンジマネジメント」をテーマに講演しました。あらゆる企業や組織は、事業成長とともに規律統制が強くなり、創造性や活力が失われていきます。再び新たな価値や事業を生み出すためには、「チェンジマネジメント」のスキルが必要だと荻原氏は語ります。最終回の本記事では、組織変革のための手順について語られました。 企業変革の半分以上は、最初のフェーズで失敗している 荻原直紀氏(以下、荻原):冒頭で申し上げましたように、チェンジマネジメントは非常に奥の深い世界です。今日すべてをみなさんにお伝えするのはなかなか難しいんですけれども、触りだけでもお伝えしたいと思います。「変化を進める原則と手順」という話をさせていただきたいと思います。 その前

                          「意識を変えると行動が変わる」は、組織変革では順序が逆 会社に活力を取り戻す「チェンジマネジメント」のやり方
                        • ネット創世記の中心人物 「竹中直純」とは何者か? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                          竹中直純。この名を見聞きしてすぐピンと来る人は、ネットとの付き合いがそうとう長いか、そうとう深いか、あるいはその両方だろう。 なにより、当の竹中本人がこう言って笑う。「2004年以降はフロントマンとしてのひろゆきがいてくれたおかげで、僕はブラジル社では表には出ずに済んでいますからね。『御簾の向こう側にいる人』とか『黒幕』と呼ばれたことさえあります」 このコメントに出てくる「ひろゆき」とは、巨大匿名掲示板群「2ちゃんねる」の開設者として知られる西村博之のこと。1999年に誕生して急成長した2ちゃんねるにおいて、蓄積されたデータの検索に困っていると西村から聞いた竹中は、検索エンジンの開発と展開のため、西村と共同で「未来検索ブラジル」という会社を立ち上げた。 その後、2ちゃんねるの検索を有料化するために電子通貨「モリタポ」を開発したのも竹中だし、日本の動画共有サービスの草分け「ニコニコ動画」を提

                            ネット創世記の中心人物 「竹中直純」とは何者か? | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                          • 【誕生月別の名言集】漫画キャラ〜偉人まで。あなたの誕生月にはどんな名言が生まれた? - アメリッシュガーデン改

                            お題「#おうち時間」 おうち時間 昨日、不慮の事故は自宅が多いという厚労省の判例に立派に名を連ねてしまった私。ブログに、そのてん末をアップしました。 その結果ね、案外とブログの皆様も自宅で転んだことが多いって知って心強かったのです。ちょっと、いえ、ムッチャ嬉しかった。 だから今日は、お礼の意味もこめてコロナウィルスで自宅待機を余儀なくされ、ウツウツして階段から転げ落ちませんよう、名言集をお届けしたいって思っています。 あなたの誕生月と同じ月に生まれた偉人、賢人、漫画キャラの名言をあつめてみました。 私と言えば、そろそろ自宅が世界の中心かって、もうここにしか世界は存在しないのかってほど妄想しまくりな「おうち時間」の毎日だけど、自分の誕生月にちなんだ名言を探して遊んでいます。 どうぞ、皆さまもお元気でね。 目 次 1月生まれの方に 豊臣秀吉 黒子テツヤ 2月生まれの方に スティーブ・ジョブス

                              【誕生月別の名言集】漫画キャラ〜偉人まで。あなたの誕生月にはどんな名言が生まれた? - アメリッシュガーデン改
                            • 優れたアーティストになるための効果的な7つの習慣 | デザインコラム・ブログ | デザイン作成依頼はASOBOAD

                              Blender カンファレンスより、Andrew Price 氏の素晴らしいプレゼンテーションを紹介します。「優れたアーティストになるための習慣」をまとめたものですが、私たちデザイナーは元よりあらゆる仕事においても非常に参考になる内容です。※以下翻訳内容です。 去年、僕は年下のいとこと1000ドルの賭けをしました。普通であれば、兄弟間で賭けをするのであれば、何か面白いことに賭けるものです。バイクで後ろ回転するとか…そういった狂った遊びのようなものとか。でも僕の場合は、純粋な芸術でした。 その賭けとは、 “ArtStation(ポートフォリオサイト)上で、僕が苦手な平面絵画やイラスト作品に6ヶ月以内に1000「いいね」をもらう” というものでした。 より面白い賭けにするために、もし実際に僕がその賭けに勝ったら、何の報酬もなしということにしました。条件は、もし僕が負けたらいとこに1000ドル支

                                優れたアーティストになるための効果的な7つの習慣 | デザインコラム・ブログ | デザイン作成依頼はASOBOAD
                              • 顧客の潜在ニーズに気づくことがあなたのビジネスにとって重要な理由

                                ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. 顧客の潜在ニーズを的確に捉えることは、ビジネスの重要事項だ。 人は意外と自分のほしいものを認識しておらず、手に取ってようやく「ああ、自分はこれがほしかったんだ」と気づく。その本当にほしいものを生み出すことがイノベーション、ビジネスの発展につながっていく。 例えば、iPhoneも潜在ニーズから生まれた商品だ。 iPhoneが出てくるまで、折りたたみ携帯電話など物理的なボタンを操作するのが当たり前の時代だった。その時「手のひらサイズの画面をなぞって操作できるような携帯電話がほしいなぁ」と考えていた人がどれだけいるだろうか。ほとんどいないだろう。それがスティーブ・ジョブスの高いプレゼン力も相まって、多くの人が「これがほしい!」とiPhoneを求

                                  顧客の潜在ニーズに気づくことがあなたのビジネスにとって重要な理由
                                • 大量のブログ記事を書くことなく、オーガニックトラフィックを増加させる方法 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

                                  オーガニックトラフィックを増加させることは、いつの時代もSEO担当者の命題と言えるでしょう。既存のキーワードの順位を上げるための施策や、まだ上位表示されていないキーワードの発掘などは、定番の手法と言えます。しかし、今回の記事は、Webサイト自体の新しい機能を開発することでオーガニックトラフィックの増加につなげよう、という内容になります。単純に新機能を開発する、という話ではなく、ニーズの発掘や検索エンジンへの伝え方などのポイントもまとめられており、非常に興味深い内容となっています。 インハウスのSEO担当にせよ、SEOコンサルタントにせよ、オーガニックトラフィックを増加させる機会を探すことは、大きな課題と言えよう。しかし、新しいキーワードを調査し、自身のドメインの強さに合致した記事を作成するという従来の方法が、全てのWebサイトで通用するわけではない。 Quoraを例に挙げてみよう。Quor

                                    大量のブログ記事を書くことなく、オーガニックトラフィックを増加させる方法 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
                                  • 伝説のiPhone発表プレゼンなどスティーブ・ジョブズの基調講演を20年にわたりプロデュースし続けてきた人物とは?

                                    Appleの基調講演といえば、新製品の発表時に用いられた「One more thing...」というフレーズなど、今は亡きスティーブ・ジョブズに関する思い出が多く残っているという人も多いはず。そんな印象深いジョブズによる基調講演を20年にわたりプロデュースし続けてきたという人物に対して、Cakeの共同創設者であるクリス・マッカスキル氏がインタビューしています。 The man who produced Steve Jobs’ keynotes for 20 years. - Cake https://www.cake.co/conversations/jNZlq6j/the-man-who-produced-steve-jobs-keynotes-for-20-years スティーブ・ジョブズは1976年にAppleを創業したものの、業績悪化や社内での関係悪化が理由で1985年にすべての業

                                      伝説のiPhone発表プレゼンなどスティーブ・ジョブズの基調講演を20年にわたりプロデュースし続けてきた人物とは?
                                    • なぜ日本にはデザイナー出身の経営者が少ないのか デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                      先週、日本デザイン学会主宰の「2020年度 日本デザイン学会 秋季企画大会」というイベントに登壇させていただいた。 セッションテーマは「チーム・クリエイション」。デザイナーを取り巻くチームとビジネスに関するトピックだったため、自分が感じている「海外から見た日本の状況」について触れさせていただいた。 というのも、最近ではビジネスにおけるデザインの重要さが叫ばれている。 マッキンゼーの調査でも、デザインを経営に活用している企業は平均と比べ、売り上げの伸びが32%もアップし、株主へのリターンも56%高くなっているという結果が出た。 その割には、日本企業におけるデザイナーの役割と立場がまだまだ地味で、ビジネスの根幹に入り込めていないように感じていたから。 数字で証明されたデザイン経営の重要性 デザイン責任者を配置している海外企業一方で、海外、特にアメリカのスタートアップでは多くのデザイナー出身者が

                                        なぜ日本にはデザイナー出身の経営者が少ないのか デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                      • 「デザイナー」消滅の危機?専門職の概念がなくなる時代 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                        ビジネスにおけるデザインの重要性が高まるにつれ、自ずとデザイナーの重要性も高まっている。 同時にデザイナーの守備範囲も広がり、見た目を装飾するだけではなく、プロダクトの体験設計、組織仕組みづくりや経営判断に関わる部分まで、デザイナーの役割が及び始めている。 業績にインパクトを与える企業のデザイン性それに伴い、デザイン思考などのメソッドを利用して非デザイナーでもデザイナー的なマインドセットを身につけることに注目が集まっている。 というのも、世界的に見ても企業の業績とデザインの関連性がデータとして示されている。例えば、マッキンゼーの調査でも、デザインを経営に活用している企業は平均と比べ、売り上げの伸びが32%もアップし、株主へのリターンも56%高くなっているという結果が発表されている。 それもあり、経営者も投資家も、デザインオリエンテッドな企業に変換していくことが急務なのである デザインオリエ

                                          「デザイナー」消滅の危機?専門職の概念がなくなる時代 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                        • ビル・ゲイツの「信頼」を勝ち得るために、「言葉」よりも「行動」よりも大切だったこと【西和彦】

                                          1956年生まれ、神戸市出身。早稲田大学理工学部機械工学科中退後、1977年にアスキー出版(現アスキー、KADOKAWA傘下に)を設立後、マイクロソフトとアスキーマイクロソフトを設立し社長に就任。2001年にアスキーの全ての役職を退任。米国マサチューセッツ工科大学メディアラボ客員教授や尚美学園大学教授等を務め、2001年に須磨学園高校の校長を務めるかたわら2017年から現職 反省記 「あの西和彦が、ついに反省した!?」と話題の一冊、『反省記』(ダイヤモンド社)が出版された。マイクロソフト副社長として、ビル・ゲイツとともに「帝国」の礎を築き、創業したアスキーを史上最年少で上場。しかし、マイクロソフトからも、アスキーからも追い出され、全てを失った……。IT黎明期に劇的な成功と挫折を経験した「伝説の起業家」が、その裏側を明かしつつ、「何がアカンかったのか」を真剣に書き綴った一冊だ。ビル・ゲイツ、

                                            ビル・ゲイツの「信頼」を勝ち得るために、「言葉」よりも「行動」よりも大切だったこと【西和彦】
                                          • 【伝説のパソコンMSX】仕掛け人がついに明かす「失敗の本質」

                                            1956年生まれ、神戸市出身。早稲田大学理工学部機械工学科中退後、1977年にアスキー出版(現アスキー、KADOKAWA傘下に)を設立後、マイクロソフトとアスキーマイクロソフトを設立し社長に就任。2001年にアスキーの全ての役職を退任。米国マサチューセッツ工科大学メディアラボ客員教授や尚美学園大学教授等を務め、2001年に須磨学園高校の校長を務めるかたわら2017年から現職 反省記 「あの西和彦が、ついに反省した!?」と話題の一冊、『反省記』(ダイヤモンド社)が出版された。マイクロソフト副社長として、ビル・ゲイツとともに「帝国」の礎を築き、創業したアスキーを史上最年少で上場。しかし、マイクロソフトからも、アスキーからも追い出され、全てを失った……。IT黎明期に劇的な成功と挫折を経験した「伝説の起業家」が、その裏側を明かしつつ、「何がアカンかったのか」を真剣に書き綴った一冊だ。ビル・ゲイツ、

                                              【伝説のパソコンMSX】仕掛け人がついに明かす「失敗の本質」
                                            • 組織に属さない人たちとの交流、やってみた! - スムージーピュアライフ

                                              どーも、Shotaです(^^)/ 僕は最近SNSを通して、どの組織にも属せず活躍されている方、所謂フリーランスの方と交流する機会が増えました。 交流した方はどの方も僕とは業種、職種とも違いましたが、企業戦士だった僕とは全く異なる価値観に触れることができ、今後の将来の大きなプラスになりました。 本書「Think clearly」(ロルフ・ドベリ著)にて組織に属さない人たちと交流をする方法が書かれていたので紹介します。 企業戦士(特に僕のように息詰まっている)方はぜひ参考にし、行動して頂きたいと思います。 本書の要点はここ! 組織に属さない人が変革を起こす 組織に属さない人が変革を起こせた理由 あくまで自分は組織を出ない方がよい 片方の足は組織の中に固定しておくのがベター 組織に属さない人たちとの交流、やってみた! SNSを通じて組織に属さない人たちと会ってみた お会いする際に気をつけたこと

                                                組織に属さない人たちとの交流、やってみた! - スムージーピュアライフ
                                              • 「Apple Pencilは高い」という人には、機能がほぼ同じのAdonitスタイラスペンがおすすめ

                                                「Apple Pencilは高い」という人には、機能がほぼ同じのAdonitスタイラスペンがおすすめ2022.08.23 14:0043,496 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) お値打ち価格で機能はほぼ同じ! かつてスティーブ・ジョブスはiPhone発表時に、「最高のスタイラスペンは指!スタイラスペンなんかいらん!」と強く否定していましたが、なんだかんだでApple Pencilが登場して、iPadでイラストを描くアーティストにはとても重宝されるツールとなりました。そんなApple Pencilですが、なかなかのお値段で手が出ないという方に朗報です。最新のAdonit Neo Proなら、Apple Pencilとほぼ同じ機能でたった44.99ドル(約6,000円)! 機能的には遜色なしスタイラスペンには大きく分けて3種類あります

                                                  「Apple Pencilは高い」という人には、機能がほぼ同じのAdonitスタイラスペンがおすすめ
                                                • 「厳しい」フィードバックの「優しい」伝え方 | Coral Capital

                                                  月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! 本記事は豊田菜保子さんによる寄稿です。豊田さんは、楽天をはじめ、国内外の企業で人材育成やダイバーシティ推進を専門としてきました。現在は、スタートアップや起業家人材の支援プログラムを主に自治体と協力して企画・運営する傍ら、スタートアップやテック企業向けに「人」「チーム」「コミュニケーション」に注目した研修やアドバイザリーを提供しています。 豊田菜保子さんによる他の記事の一覧は、こちら。 投資家と経営者に求められるフィードバックのスキル スタートアップ経営者は、常に「厳しい」フィードバックを求めています。仮説の検証やプロダクト開

                                                    「厳しい」フィードバックの「優しい」伝え方 | Coral Capital
                                                  • 大量のiPadが並んだ病院内の倉庫室の画像がツイッター上で波紋を呼ぶ

                                                    集中治療室での最期のお別れのためにiPadが備蓄される......   @roto_tudor/Twitter <スタンドに装着された何十台ものタブレット端末「iPad」が並ぶ倉庫室の画像がツイッターに投稿され話題となった。知人の緩和ケア医が終末期患者のオンライン面会のために用意したものだという...... > 新型コロナウイルス感染症の世界的な流行拡大が続いている。なかでも米国では累計の感染者数が2020年12月8日時点で1516万人を超え、28万人以上が死亡した。カリフォルニア州では、感染者数の増加に伴って医療体制が逼迫していることから、住民に対して自宅待機命令が発令されている。 このようななか、米国のある病院内で撮影されたとみられる画像がツイッター上で拡散され、波紋を呼んでいる。 集中治療室の終末期患者とは、オンラインでの面会が一般的に 地方の医師だと名乗るユーザー「@roto_tu

                                                      大量のiPadが並んだ病院内の倉庫室の画像がツイッター上で波紋を呼ぶ
                                                    • ChatGPTに人格を与えるとどうなる? スティーブ・ジョブスになりきってEUに毒舌、有害性が増大

                                                      ChatGPTに人格を与えるとどうなる? スティーブ・ジョブスになりきってEUに毒舌、有害性が増大:この頃、セキュリティ界隈で AIチャット「ChatGPT」に人格を持たせると、性差別や人種差別など不穏当な発言を連発するようになって有害性が増大する──米国の非営利研究機関「アレン人工知能研究所」(AI2)はそんな研究結果を発表した。例えばスティーブ・ジョブズ氏の人格を持たせたChatGPTは、欧州連合(EU)について毒舌を吐いたと伝えている。 AI2は、マイクロソフトの共同創業者である故ポール・アレン氏が共同創設した研究機関。ChatGPTのような大規模言語モデル(LLM)のもつ可能性と限界のギャップを研究する目的で、ChatGPTで生成したコンテンツの有害性を分析した。 ChatGPTは初期設定で使う限り、一般的には差別用語などを含むコンテンツは生成しない仕様になっている。しかしAI2は

                                                        ChatGPTに人格を与えるとどうなる? スティーブ・ジョブスになりきってEUに毒舌、有害性が増大
                                                      • 【書評】書く「習慣」で脳は本気になる なぜ言葉にすると夢は実現するのか 茂木健一郎 廣済堂新書  - 京都のリーマンメモリーズ

                                                        はてなブログ10周年特別お題「10年で変わったこと・変わらなかったこと」 10年前と変わったことは、本を読みブログに書き込むようになったこと。変わらなかったことは、禁酒が続かないことです。(笑) そんな悪い習慣ばかりではなく、良い習慣の1つを教えてくれるすんごい本を紹介します。(笑) 【1.本書の紹介】 【2.本書のポイント】 【3.本書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.本書の紹介】 自分の夢を紙に書くと、夢がかなうということを聞いたことはありませんか? 私は紙に書くと本当に夢がかなうということを本で見たり、テレビで聞いたりしたことがあります。 自分の夢を紙に書いたことがあると思いますが、どこに書いたのかを思い出せません。 何を書いたのかも思いだせません。(笑) 夢が実現するまで、時間がかかりすぎたので、どこかに行ってしまったのかもしれません。 本当に夢がかなうなら、紙に書いておきた

                                                          【書評】書く「習慣」で脳は本気になる なぜ言葉にすると夢は実現するのか 茂木健一郎 廣済堂新書  - 京都のリーマンメモリーズ
                                                        • 「ファイザーワクチン」誕生秘録は、疾走感あふれる奇跡のサクセスストーリーだ!『mRNAワクチンの衝撃: コロナ制圧と医療の未来』 - HONZ

                                                          「ファイザーワクチン」誕生秘録は、疾走感あふれる奇跡のサクセスストーリーだ!『mRNAワクチンの衝撃: コロナ制圧と医療の未来』 バイオベンチャー・ビオンテック社の新型コロナウイルスワクチン開発秘録だ。その疾走感が半端ではない。なにしろ、ワクチン開発に取り組むチームを組織した日からヒトに投与するまでわずか88日しか要さなかった。このことからだけでも、その猛烈なスピードが想像できるだろう。 え?ワクチンといえばファイザーとモデルナのmRNAワクチン、それにアストラゼネカとかで、ビオンテックなんて聞いたことない、という人が大多数かもしれない。ごもっともである。しかし、ファイザーのワクチンは、ファイザー社ではなく、ドイツのビオンテック社が開発したものなのだ。そののワクチンについては、ファイザーが資金提供をおこない、50/50の権利を有するという契約がなされている。だから、本来なら、ファイザー・ビ

                                                            「ファイザーワクチン」誕生秘録は、疾走感あふれる奇跡のサクセスストーリーだ!『mRNAワクチンの衝撃: コロナ制圧と医療の未来』 - HONZ
                                                          • ジェネレーティブAI 日本の消費者は「歓迎」だがマーケ担当者は「慎重」 米国は逆

                                                            ジェネレーティブAIについて、日本の消費者の期待値は高いが、マーケティング担当者は利用にやや消極的――そんな調査結果を、アドビが4月20日に発表した。 日本の消費者は、米国の消費者よりジェネレーティブAIを歓迎している一方で、マーケティング担当者で比較すると、米国のほうが利用に積極的、という結果だ。 デジタルエコノミーやAIの影響を、日米含む14か国・1万3000人の消費者と4250人のマーケティング/CX専門家を対象に調査した。 ジェネレーティブAIについて「ミラクル」「役に立つ」とポジティブに答えた消費者は、日本が75%だったのに対して、米国は43%と半数に届かなかった。 一方で、日米のマーケティング担当者に、ジェネレーティブAIで生成されたコンテンツを利用するか聞いたところ、「積極的に使用する」は日本が31%、米国が64%、「他の大手企業が使った場合のみ使用する」は日本が29%、米国

                                                              ジェネレーティブAI 日本の消費者は「歓迎」だがマーケ担当者は「慎重」 米国は逆
                                                            • 元Appleデザイナーのジョナサン・アイブ氏「成功は好奇心の敵だ」 - iPhone Mania

                                                              現在Appleが有しているブランドを築いた立役者である、元最高デザイン責任者(CTO)のジョナサン・アイブ氏が、デザインや人生観について自身の考えを語りました。 言葉が現実を規定していく ジョナサン・アイブ氏のインタビューは、Wall Street Journalがデザイン部門でのイノベーター賞を彼に授与するにあたって、同氏に掲載されたものです。 アイブ氏はデザインを考えるうえで重要な存在として、言語を挙げ、思考プロセスの枠組みを作るためには不可欠なツールであると語りました。「もし私が椅子をデザインすると言ったなら、それが一体どれほど危険なことか考えてみて欲しい。単に『椅子』と言っただけで、1,000ものアイデアにノーを突きつけたことになるのだ」 いかにも歴史を変えてきた、様々なApple製品のデザインを手掛けてきた責任者らしい発言ですが、最前線に立ち続けてきたからこそ見える景色があるので

                                                                元Appleデザイナーのジョナサン・アイブ氏「成功は好奇心の敵だ」 - iPhone Mania
                                                              • Book.「脳から無意識ニーズを探る『アップルのリンゴは なぜかじりかけなのか?~心をつかむニューロマーケティング~』」 | Life with a book1冊の本で豊かな生活を

                                                                HOME書籍Book.「脳から無意識ニーズを探る『アップルのリンゴは なぜかじりかけなのか?~心をつかむニューロマーケティング~』」 「アップルのリンゴはなぜかじりかけなのか?」 (廣中直行著、光文社) OverView 「アップルのリンゴは なぜかじりかけなのか?~心をつかむニューロマーケティング~」(廣中直行著、光文社新書)は、マーケティング共創協会研究主を務める著者が、「ニューロマーケティング」をテーマに、専門家と一般読者が読んで意味のある本を目指し書かれました。何よりも商品開発の鉄則は、人々が気づいていない「欲求」を呼び覚ますモノを提示することであり、そのためのより確実で効率的な戦略が「ニューロマーケティング」だとまとめています。 1970年代に心理学と経済学が結びついて「行動経済学」が生まれました。それに脳科学が加わり「ニューロエコノミクス(神経経済学)」分野ができ、この実験の過

                                                                • ついに明かされる! 伝説のパソコン「MSX」誕生の驚くべき“舞台裏”

                                                                  1956年生まれ、神戸市出身。早稲田大学理工学部機械工学科中退後、1977年にアスキー出版(現アスキー、KADOKAWA傘下に)を設立後、マイクロソフトとアスキーマイクロソフトを設立し社長に就任。2001年にアスキーの全ての役職を退任。米国マサチューセッツ工科大学メディアラボ客員教授や尚美学園大学教授等を務め、2001年に須磨学園高校の校長を務めるかたわら2017年から現職 反省記 「あの西和彦が、ついに反省した!?」と話題の一冊、『反省記』(ダイヤモンド社)が出版された。マイクロソフト副社長として、ビル・ゲイツとともに「帝国」の礎を築き、創業したアスキーを史上最年少で上場。しかし、マイクロソフトからも、アスキーからも追い出され、全てを失った……。IT黎明期に劇的な成功と挫折を経験した「伝説の起業家」が、その裏側を明かしつつ、「何がアカンかったのか」を真剣に書き綴った一冊だ。ビル・ゲイツ、

                                                                    ついに明かされる! 伝説のパソコン「MSX」誕生の驚くべき“舞台裏”
                                                                  • UIやUXにパクリの概念はあるのか? デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                                                    “優れた芸術家は模倣し、偉大な芸術家は盗む “という言葉を聞いたことがあるかもしれない。ピカソが言ったとか、スティーブ・ジョブスが引用したとかで、デザインの世界では一つの基準にもなっている。 模倣は良くないが、アイディアを盗むのはアリということか? これに関して、以前にインスパイアとパクリの違いをまとめた。クリエイティブな世界では誰もが何らかの理由で誰かに影響を受けており、100%オリジナルはかなり稀であるという話。ざっくりと考えてみると下記の感じなのかなと思う。 パクリ: バレたら困るインスパイア: バレた時の言い訳として使うオマージュ: わかる人にだけにわかってもらいたいリスペクト: 他のクリエイターに気づいて欲しいパロディー: バレなきゃ困るどこからがアウト?インスパイアとパクリの境界線とは そして最近ふと思った。アートや音楽、ロゴやイラストのパクリはあるが、UIやUXにもパクリとい

                                                                      UIやUXにパクリの概念はあるのか? デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                                                    • あの「パロアルト研究所」がXeroxのもとを離れる MacやPCなど現代コンピュータの“聖地”

                                                                      米Xerox Holdingsは4月24日(現地時間)、同社傘下の研究組織「Palo Alto Research Center」(PARC)を、非営利研究機関の米SRIインターナショナルに寄付すると発表した。PARCはXeroxを代表する研究機関で、現代コンピュータに欠かせないGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)であったり、イーサネットが開発された場所として知られる。 これにより、Xeroxは独自の印刷、デジタル、ITサービスに関する新しいイノベーションの提供に集中し、PARCチームは主要な研究機関に加わり、次の成長の進化を先導できるという。XeroxのSteve Bandrowczak CEOは「PARCの高度な技術革新はSRIによって維持される一方で、Xeroxはその運用を簡素化および最適化し、ハイブリッド ワークの継続的な進化にソリューションを集中できる」としている。 寄付

                                                                        あの「パロアルト研究所」がXeroxのもとを離れる MacやPCなど現代コンピュータの“聖地”
                                                                      • 自分のモノサシで生きるか?他人のモノサシにあわせ続けるか - らしくないblog

                                                                        自分の「ものさし」使っていますか? 他人のモノサシで生きると、つらいことが多くありませんか。 《目次》 他者のモノサシ 他者のモノサシはころころかわる 自分のモノサシを持つと 遊び人はいつまでも老けない 遊び人と思える人たち 自分だけのモノサシ まとめ 他者のモノサシ 他者(家族も含めて)のモノサシ、世間の評判や価値観にあわせて生きていると 自分が苦しくなるばかり。 ルールを守ることは大事だが、しばられてばかりでは 楽ではないし楽しくない。 それって、自分を大事にしていないことにならないだろうか。 他者のモノサシはころころかわる そもそも「他者のモノサシ」はコロコロかわります。 時代であったり、国の違いであったり 世代、経験、共通の価値観で集まっているグループ、会社などの 組織に左右されます。 モノサシと欲求については深くかかわりあいがありますが 人間の「欲求」について、わかりやすく説いて

                                                                          自分のモノサシで生きるか?他人のモノサシにあわせ続けるか - らしくないblog
                                                                        • 僕は君が起業家になることをオススメしない デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                                                          最近の日本は以前にも増して行政レベルでスタートアップを育成する動きが多く見られる。実際自分もいくつかのプログラムでメンターをさせていただいている。 専門はデザインであるが、もともと起業家とスタートアップが多いサンフランシスコ地域で経営していることもあり、スタートアップサービスの作り方や育て方もそれなりに理解しているつもり。 そんなこともあって、以前より学生向けのピッチコンテストからグローバル起業家育成プログラムまで、多くのスタートアップ育成に関わる事業に関わってきた。 メンタリングの際には、自分自身の経験をもとに、日本の起業家志望の方々に対してまず伝えるようにするのは、 僕は君が起業家になることをオススメしない である。 何言っちゃてんの?と感じるかもしれないが、これにはいくつか理由がある。 心が壊れてしまった十代の子達複数のスタートアップ系イベントの中でも、高校生や大学生を対象とした起業

                                                                            僕は君が起業家になることをオススメしない デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                                                          • アメリカの書籍出版産業2020:これまでの10年と、これからの10年について(最終章)メチャ売れしたのは「オンナコドモ」の本…だけどそれでいい気がする|りんがる aka 大原ケイ

                                                                            アメリカの書籍出版産業2020:これまでの10年と、これからの10年について(最終章)メチャ売れしたのは「オンナコドモ」の本…だけどそれでいい気がする 本のコンテンツでこの10年の傾向などはあるだろうか? 年ごとのベストセラーリストもあるけれど、全体の傾向を見るにはこの10年でもっとも売れた本トップ10が参考になるだろう。以下はベストセラーリストでは紙版もEブックもいっしょにしているUSAトゥデイ紙に載っていたリストで、NPD社が提供するBookscanの情報(全米の85%のPOSデータを集計)を基にしている。 Best-Selling Book of the Decade in the U.S. 順位 タイトル 著者 出版社 刊行年 売上部数 1.    Fifty Shades of Grey    E. L. James    Random House    2011    15.2

                                                                              アメリカの書籍出版産業2020:これまでの10年と、これからの10年について(最終章)メチャ売れしたのは「オンナコドモ」の本…だけどそれでいい気がする|りんがる aka 大原ケイ
                                                                            • スティーブ・ジョブズとイーロン・マスクには「決定的な違い」がある──ベテランIT記者の指摘 | シリコンバレーの「生き字引」が分析

                                                                              長年シリコンバレーでの取材を続けるIT記者ブラッド・ストーンは、米メディア「ブルームバーグ」にて、テック業界の動向について解説している。 2022年、たびたびその言動が注目されたイーロン・マスクとスティーブ・ジョブスの共通点を見出しながらも、両者には“致命的な違い”があるとして、ストーンはツイッターの今後を危惧している。 超“有望企業”のはずが… 2022年10月下旬、すでに紆余曲折を経たイーロン・マスクとツイッターの物語が新しい章の門出を迎えた。同月27日、米電気自動車(EV)大手テスラ社のCEOを務めるマスクは、シンク(流し台)を抱えてツイッターのサンフランシスコ本社を訪れ、同社に一石を投じる覚悟を比喩的に表現した。 波乱に満ちた二日間でツイッター買収を完了した彼は、同社の上層部を解雇し、自称「チーフ・ツイット(註:ツイッターのトップの意)」の座に君臨した。世界一の大富豪が、世界一の音

                                                                                スティーブ・ジョブズとイーロン・マスクには「決定的な違い」がある──ベテランIT記者の指摘 | シリコンバレーの「生き字引」が分析
                                                                              • すべて偽物だった......韓国系アメリカ人高官が驚くような経歴詐称疑惑で辞任

                                                                                <30代半ばでトランプ大統領に抜擢された韓国系アメリカ人高官が、驚くべき経歴詐称の疑いが報じられたことを受けて辞表を提出した......> 30代半ばという若さでトランプ大統領に抜擢され、2019年4月にアメリカ国務省紛争安定化担当副次官捕に就任した韓国系アメリカ人のミナ・チャンは、一部メディアで経歴詐称の疑いが報じられたことを受けて、11月18日、ポンペオ国務長官に辞表を提出した。 「チャンの経歴には虚偽や誇張がある」 米放送局NBCは、11月13日、「チャンの経歴には虚偽や誇張がある」と報道。チャンは、公式プロフィールにおいて、ハーバード大学経営大学院(HBS)の卒業生であるとしていたが、実際は7週間の短期プログラムを受講したのみで学位は取得していない。 アメリカ陸軍戦略大学を卒業したとの経歴についても、4日間のセミナーに参加したのみという事実とは乖離している。また、副次官捕の就任直前

                                                                                  すべて偽物だった......韓国系アメリカ人高官が驚くような経歴詐称疑惑で辞任
                                                                                • PCオーディオライフのすすめ(2) オーディオシステム、DACについて - 最高のコスパでハイレゾ音楽を聞こう - - 時の化石

                                                                                  どうも、ShinShaです。 今回の記事は、PCオーディオライフ関連2回目の記事です。 いよいよPCオーディオシステムとDAC(ダック)について紹介します。 僕はインターネットが始まった時から、ずっと技術の進化を見てきています。 「電話を再発明した」 スティーブ・ジョブスの初代 iphone発表のプレゼンも鮮明に記憶しています。 思えば遠くまで来たもんだ🎶 Video On Demandはとっくに実現したし、こんなに安価にハイレゾの音楽を聴けることもできるようになりました。 そして、アナログに固執したみたいに、その頃から日本は成長が止まって凋落し続けています。 まあ、愚痴っていてもしょうがない。 時代の波に遅れないで、僕らは最高のコスパでハイレゾ音楽を聴きましょう! デジタル・サブスクの壁 PCオーディオシステムはこう組む DACを購入しよう イヤホンおすすめ あとがき デジタル・サブス

                                                                                    PCオーディオライフのすすめ(2) オーディオシステム、DACについて - 最高のコスパでハイレゾ音楽を聞こう - - 時の化石