並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 667件

新着順 人気順

ソマリアの検索結果201 - 240 件 / 667件

  • モザンビーク北部でイスラム過激派がカリフ制国家樹立の目標を宣言

    モザンビークのモシンボアダプライアで2017年に起きたイスラム過激派組織によると思われる攻撃後、政府の治安部隊によって破壊されたとみられるモスク(2018年3月6日撮影)。(c)ADRIEN BARBIER / AFP 【5月2日 AFP】モザンビーク北部を2年以上にわたり恐怖に陥れてきた謎のイスラム過激派組織が、突如として動画で戦闘員の素顔を見せ、天然ガスが豊富な同地域をカリフ制国家に変えるという目標を公然と宣言した。 この過激派組織は最近、カボデルガド(Cabo Delgado)州の州政府庁舎を襲撃した他、銀行強盗や道路の閉鎖といった行為を続け、いくつもの町や村で組織の白黒の旗を掲げている。 モシンボアダプライア(Mocimboa da Praia)の町で最近起きた襲撃後に撮影したと思われる動画には、カラシニコフ銃を所持した戦闘員らが恐怖におびえる住民らに対し、「全員、イスラム法に従っ

      モザンビーク北部でイスラム過激派がカリフ制国家樹立の目標を宣言
    • トランプ氏、再び民主党議員4人を攻撃 「米国に謝罪すべきだ」

      ドナルド・トランプ米大統領。米首都ワシントンのホワイトハウスで(2019年7月19日撮影、資料写真)。(c)Brendan Smialowski / AFP 【7月22日 AFP】ドナルド・トランプ(Donald Trump)米大統領は21日、先週に続いて民主党の非白人女性議員4人を再び攻撃し、「ひどい(悪意に満ちた)ことを言ったこと」について謝罪するよう求めた。 トランプ氏は、前回の下院選で初当選を果たしたプエルトリコ系のアレクサンドリア・オカシオコルテス(Alexandria Ocasio-Cortez)氏、パレスチナ系のラシダ・タリーブ(Rashida Tlaib)氏、ソマリア生まれのイルハン・オマル(Ilhan Omar)氏、アフリカ系のアヤンナ・プレスリー(Ayanna Pressley)氏に対して、「この4人の女性議員がわが国を愛することができるとは思えない」とツイッター(Tw

        トランプ氏、再び民主党議員4人を攻撃 「米国に謝罪すべきだ」
      • アフリカで外国による軍事基地建設ラッシュが起きているのはなぜか

        Why foreign countries are scrambling to set up bases in Africa <欧米諸国だけでなくアジアや中東の国々も競うように軍事拠点を確保している> 8月下旬、ケニアの民兵組織が隠密作戦によって、複数のテロ容疑者を夜間に襲撃・殺害していたことが報じられた。報道は、アメリカとケニアの外交・諜報当局者へのインタビューに基づくものだった。 問題の民兵組織は、アメリカとイギリスの諜報当局者たちから訓練や武器などの支援を得ていた。 報道によれば、2004年以降、米CIAはケニアで一般市民の目に触れることなく作戦を展開している。標的の特定、追跡と居場所の特定においては、MI6(英国情報部国外部門)が重要な役割を果たしている。 この報道によって、諸外国がアフリカで幅広く治安作戦を展開している現実に、改めて注目が集まっている。 アフリカの複数の国が、外国

          アフリカで外国による軍事基地建設ラッシュが起きているのはなぜか
        • 【ゼルダの伝説神々のトライフォースプレイ日記その10】6つ目の神殿を探して沼地へ行きます。 - あきののんびりゲームブログ

          6つ目の神殿へ 前回5つ目の神殿をクリアして5人目の賢者を救出したので今回は6つ目の神殿を攻略したいと思います(^_^) 6つ目の神殿は地図の左下の沼地にありますが闇の世界からは入る所がないみたいなので光の世界の砂漠地帯にオカリナを吹いて飛んで行った場所に ワープゾーン発見!入ってみると 無事沼地内部に入れました。 神殿は何処かとあちこち探していると 何やら怪しげな場所がありました。 エーテルの魔法のマークが書いてある場所があるのでそこでエーテルの魔法を使うのかな?と思い使ってみると 神殿への入り口が現れました。 早速中に入りました。 ここにはウィズローブと言う消えては現れるやっかいな敵が初登場しました(>_<) 入ってしばらく探索すると大きな宝箱を発見しましたがまだ鍵を持ってません(>_<) この神殿は前回の神殿に比べたらそんなに広くないみたいなので少し安心しました。 が、青、赤ブロック

            【ゼルダの伝説神々のトライフォースプレイ日記その10】6つ目の神殿を探して沼地へ行きます。 - あきののんびりゲームブログ
          • ハダカデバネズミが長生きする理由:ダーウィンが来た!【2020/01/05】 | 何ゴト?

            出っ歯で、肌はシワシワで毛がない動物「ハダカデバネズミ」。 野生のハダカデバネズミは、ケニアやソマリアなどアフリカ東部に生息している。 暮らしているのは、地面の下に掘ったトンネル。 モグラのようだが、スゴイのは地中に群れを作って生活していること。 食べ物の少ない地中で生き延びるため、100匹以上の仲間と協力しながら暮らしている。 群れの秩序を守るため、厳格な階級制度も持っている。 子どもを生む女王、戦う兵隊、働きネズミなど、役割が分かれている。 働きネズミは、主に食べ物探しや子育てを担当している。 生まれたばかりの赤ちゃんを自らベビーベッドとなって暖める「ふとん係」の仕事もしている。 このような階級制度を持つのは、哺乳類ではデバネズミの仲間だけ。 ハダカデバネズミは、寿命が長く、老化しにくい、ガンにもなりにくい。 例えば、ハツカネズミの寿命は3年だが、ハダカデバネズミはその10倍で、30年

              ハダカデバネズミが長生きする理由:ダーウィンが来た!【2020/01/05】 | 何ゴト?
            • アメリカ大統領選から目が離せない‼ ~ 娘とは「トランプ大統領」を巡り大喧嘩 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

              日々、娘のことばかりを書き連ねいるが、そのことにしか興味が持てないわけでは勿論ない。皆さん同様、このところの世の中の大きな動きのうねりにも一喜一憂している。 なかでも、 アメリカ大統領選挙をめぐる不正事件だ。 11月3日から世界がおかしなことになっている 私自身は、どちらかと言えばノンポリ(nonnpolitical)で、民主党と共和党の違いも大してわかっていなかったが、そんな人間でも今回の大統領選のいかがわしさには当初から気がついていた。 11月3日の大統領選前には圧倒的に有利だと思われたトランプだが、コロナ対策の不手際で、少し苦戦は強いられるかもしれない。が、それでも当選するだろうとの見方をしていた。 そして、11月3日の投票日当日は、家のテレビをつけっぱなしでFOXニュースの開票速報を流していた。やはりトランプが有利で進んでいて、深夜になって開票が止まったところでテレビを消した。 「

                アメリカ大統領選から目が離せない‼ ~ 娘とは「トランプ大統領」を巡り大喧嘩 - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
              • 元ラグビー日本代表・平尾剛氏が語ったオリンピック報道への違和感(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

                最初から最後までゴタゴタ続きだった東京オリンピック2020。さらに今回はオリンピック報道の異常さを感じる機会でもあった。ニュースで新型コロナウイルス感染拡大を深刻そうな顔で報じた直後に、表情も声色も変え、ハイテンションでオリンピックのメダル数などを報じるアナウンサーやキャスターの豹変ぶりに、不快感や恐怖すら抱いた人は多かった。 【画像】伊藤美誠、瀬戸大也…「誹謗中傷と炎上」が加速した東京五輪の影 そうした中、各国メダル数の比較について「これは五輪憲章違反です。たぶんメディアもわかってやっているとは思いますが、競争を煽る報道はもうやめにしませんか?(以下略)」(7月27日)などとTwitterで発信したのが、元ラグビー日本代表で神戸親和女子大学発達教育学部の平尾剛教授だ。 平尾教授はかねて東京五輪開催に対して反対の立場を表明してきた人でもある。 「東京オリンピックによって、オリンピックの幻想

                  元ラグビー日本代表・平尾剛氏が語ったオリンピック報道への違和感(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
                • イランとのハーフ・ダルビッシュが戦争への反対姿勢を表明! トランプ政権の排外主義とヘイトクライムにも危機感 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

                  イランとのハーフ・ダルビッシュが戦争への反対姿勢を表明! トランプ政権の排外主義とヘイトクライムにも危機感 全面戦争という最悪の事態は回避されたものの、米国とイランの対立はいまだ一触即発の緊張状態が続いている。そんななか、MLBで活躍するダルビッシュ有投手が米国内で高まる排外主義への危機感と戦争への反対姿勢を表明した。 ダルビッシュはこれまでも、日本のスポーツの問題や社会状況について、自分の考えをはっきり表明してきたことで知られる。最近も日本のスポーツの「根性論」を真っ向から批判し、注目を集めたばかり。 そんなダルビッシュが1月9日、YouTube「ダルビッシュのサブちゃんねる」に、【イランのハーフでアメリカ在住の俺って大丈夫?】というタイトルの動画をアップしたのだが、そこでファンからの心配の声に答える形でこう語った。 「今イランとアメリカが戦争になるんじゃないかという話で、心配してツイー

                    イランとのハーフ・ダルビッシュが戦争への反対姿勢を表明! トランプ政権の排外主義とヘイトクライムにも危機感 - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
                  • 韓国軍の駆逐艦で新型コロナ集団感染 現在68人 ソマリア沖派遣 | NHKニュース

                    アフリカのソマリア沖に派遣されている韓国軍の駆逐艦で、新型コロナウイルスの集団感染が発生し、これまでに乗組員68人が感染しました。また、検査結果が出ていない乗組員がおよそ200人いて、感染者はさらに増える可能性があります。 韓国海軍は、海賊対策などのためにアフリカのソマリア沖のアデン湾に駆逐艦を派遣しています。 韓国国防省などによりますと、この駆逐艦では近隣国に寄港したあとの今月、一部の乗組員が風邪のような症状を訴え、その後、新型コロナウイルスの感染が分かりました。 このため、300人余りの乗組員全員にPCR検査を行ったところ、18日午前までに合わせて68人の感染が確認されました。 また、検査の結果が出ていない乗組員がおよそ200人いて、感染者はさらに増える可能性があります。 ことし2月に韓国を出発した乗組員は、ワクチンの接種を受けていないということです。 これを受けてムン・ジェイン(文在

                      韓国軍の駆逐艦で新型コロナ集団感染 現在68人 ソマリア沖派遣 | NHKニュース
                    • コロナの謎が<すべて>解ける=全国民必見の覚醒ガイド「5分で目覚める1ページ」 – antenna blog NBB

                      2019年末から世界中が大騒ぎしたコロナなのに、7/18になってやっと米国CDCがコロナの症状を発表しました。 7/18報道、CNN「大半の患者で共通点が判明。コロナの症状、米国CDCが分析」 「コロナ感染者に共通する症状は、発熱・息切れ・セキ。他に寒気・疲労感・頭痛・下痢・腹痛、嘔吐など。軽症者なら味覚や嗅覚を失う。」 これ何かに似てますね。風邪やインイフルエンザの症状ですよ。 . 各国政府は、インフルエンザを「コロナ」と書いてくれた医者に多額のワイロを払って買収していました。本当はインフルエンザなのに「コロナ」と書いて欲しいだけなのです。 =医師たちを、日本政府が買収= コロナと書けば、病院は1人あたり毎日42万円がもらえます。 「コロナなら診療報酬は3倍。1人1日24万~42万円払う」朝日新聞5/24 県庁も上乗せ「愛知県庁は1人400万円を病院に払う」朝日新聞4/24 医師にコロナ

                      • 「すしざんまい社長が海賊消滅」はフェイク?ソマリアで調査をした高野秀行氏、ケニア在住で会社に取材を行った梅本優香里氏のツイートを中心に

                        ステマ臭いのであるが、謎の独立国家ソマリランドを読むと超丁寧に取材されていているのが分かるので…海賊のシステムとかも著作内で解説されていた記憶

                          「すしざんまい社長が海賊消滅」はフェイク?ソマリアで調査をした高野秀行氏、ケニア在住で会社に取材を行った梅本優香里氏のツイートを中心に
                        • 英陸上の元五輪王者ファラーさん、児童人身売買の被害者だった BBC番組で告白

                          (CNN) オリンピックで4個の金メダルを獲得した英陸上男子のレジェンド、モハメド・ファラーさんが英BBCのドキュメンタリー番組の中で自身の生い立ちを振り返り、子どもの頃に人身売買で英国に連れて来られ、家事手伝いの強制労働をさせられていたと告白した。番組は13日に放送される。 番組の中でファラーさんは、「フセイン・アブディ・カヒン」という実名を打ち明け、生まれたのはソマリランドだったと告白。「両親は英国に住んだことはない」と語った。 ファラーさんが4歳だった時に父親が内戦のために死亡して、家族が「引き裂かれた」という。1991年にはソマリランドがソマリアからの独立を宣言したが、主権国家としては承認されなかった。 「私は母親から引き離され、モハメド・ファラーという別の子どもの名前で英国に不法入国させられた」。それまで会ったことのない女性に連れられて英国に渡航させられたのは、8歳か9歳の時だっ

                            英陸上の元五輪王者ファラーさん、児童人身売買の被害者だった BBC番組で告白
                          • エチオピア、海へのアクセス狙いソマリランドと覚書

                            ソマリアの首都モガディシオで行われた、ソマリアから一方的に独立を宣言したソマリランドとエチオピアが覚書に調印したことに抗議するデモ(2024年1月3日撮影)。(c)ABDISHUKRI HAYBE / AFP 【1月4日 AFP】エチオピアは1日、ソマリアから半独立状態にある「ソマリランド共和国」との間で、同共和国の海運サービスや軍事施設へのアクセスに道を開く覚書に調印した。ソマリアは主権侵害だとして反発しているが、エチオピアは3日、違法ではないと反論した。 覚書の内容は広範にわたり、エチオピアがソマリランドから総延長20キロの海岸線を50年間、租借することも盛り込まれた。内陸国エチオピアが紅海(Red Sea)へのアクセスを確保できることになる。 これを受けソマリアは、「いかなる法的手段」を使ってでも自国領を守ると宣言。この問題を協議するための国連安全保障理事会(UN Security

                              エチオピア、海へのアクセス狙いソマリランドと覚書
                            • バッタの大群がケニアに襲来、食料安全保障に深刻な脅威

                              ソマリアで大発生したサバクトビバッタ(2019年12月21日撮影)。(c)Abdirazak Hussein FARAH / AFPTV / AFP 【1月11日 AFP】ソマリアとエチオピアに大惨事をもたらしたサバクトビバッタの大群がケニアに襲来し、食糧安全保障に深刻な脅威をもたらしている。ケニアのムワンギ・キウンジュリ(Mwangi Kiunjuri)農畜水産・灌漑(かんがい)相が10日、明らかにした。 国連(UN)食糧農業機関(FAO)によると、今回のサバクトビバッタの大発生は、「アフリカの角(Horn of Africa)」と呼ばれるアフリカ北東部では「この25年間で最悪」だという。 エチオピア東部とソマリア北部で大発生したサバクトビバッタは、アフリカ北東部を移動しており、南スーダンとウガンダに到達する恐れもある。 AFPが入手した画像によると、ケニアでは苦肉の策として、現地に配備

                                バッタの大群がケニアに襲来、食料安全保障に深刻な脅威
                              • アフリカの異常気象による「最悪のシナリオ」が現実に… 気候変動→資源減少→紛争増加 日本も他人事ではいられない | 47NEWS

                                Published 2024/04/18 10:30 (JST) Updated 2024/04/18 11:17 (JST) 2023年11月下旬、アフリカ・ケニア東部のトゥーラ近郊。取材のため車で通りがかった私は、赤茶色の濁流を前に立ち往生していた。道路のアスファルトがはぎ取られている。 あちこちで寸断された道路の端に集まった住民たちが「誰かロープで助けろ!」と大声を上げた。 彼らが指さす方向を見ると、数百メートル向こうに、水に漬かる車両から逃れて柱にしがみつく運転手の姿がわずかに見えた。 首都ナイロビから約7時間。車に揺られてきたが、水害の広がるスピードは想像を超えて速かった。「すみませんそっちに行けないので引き返します。道が無くなっていて…」。取材協力者におわびの電話を入れる、ケニア人の同僚の声が聞こえた。 この場面だけ見れば一地域の大雨被害と思われるかもしれない。しかし、ここから

                                  アフリカの異常気象による「最悪のシナリオ」が現実に… 気候変動→資源減少→紛争増加 日本も他人事ではいられない | 47NEWS
                                • Chrome Enterprise Policy List & Management | Documentation

                                  農業 教育 エネルギー、公共事業 金融サービス 政府機関 ヘルスケア、ライフ サイエンス 工業用品、製造 メディア、エンターテイメント 非営利団体 プロフェッショナル サービス、ビジネス サービス 小売、卸売 ソフトウェア、インターネット 運送、物流 その他 アフガニスタン アルバニア アルジェリア 米領サモア アンドラ アンゴラ アングイラ 南極大陸 アンティグア バーブーダ アルゼンチン アルメニア アルバ アセンション島 オーストラリア オーストリア アゼルバイジャン バハマ バーレーン バングラデシュ バルバドス ベラルーシ ベルギー ベリーズ ベナン バミューダ ブータン ボリビア ボスニア ヘルツェゴビナ ボツワナ ブーベ島 ブラジル 英領インド洋地域 英領バージン諸島 ブルネイ ブルガリア ブルキナファソ ブルンジ カンボジア カメルーン カナダ カーボヴェルデ ケイマン諸島

                                    Chrome Enterprise Policy List & Management | Documentation
                                  • 子ども3000万人が急性栄養失調、緊急支援呼び掛け 国連

                                    イエメン西部ホデイダで、治療を受ける栄養失調の子ども(2022年2月15日撮影、資料写真)。(c)Khaled Ziad / AFP 【1月13日 AFP】国連(UN)5機関は12日、食糧危機に見舞われている国で子ども約3000万人が急性栄養失調に苦しんでいるとし、緊急支援を呼び掛けた。 共同声明を出したのは、国連食糧農業機関(FAO)や国連児童基金(ユニセフ、UNICEF)、世界保健機関(WHO)など。 声明では、紛争や気候変動、新型コロナウイルスの世界的な大流行や物価上昇により、深刻な栄養失調に陥る子どもが増えていると指摘。最悪の影響を受けている15か国では、子ども3000万人以上が急性栄養失調に苦しんでいる。うち800万人は栄養失調の中で最も致命的な症状とされる重度の消耗症だという。 15か国とは、アフガニスタン、ブルキナファソ、チャド、コンゴ民主共和国、エチオピア、ハイチ、ケニア、

                                      子ども3000万人が急性栄養失調、緊急支援呼び掛け 国連
                                    • はしかで14万人超死亡、2018年 ワクチン接種率の停滞で

                                      ウガンダの首都カンパラ郊外で行われた3種混合ワクチンの予防接種の様子(2019年10月19日撮影、資料写真)。(c)Badru KATUMBA / AFP 【12月6日 AFP】世界保健機関(WHO)と米当局は5日、2018年に世界で麻疹(はしか)により14万人超が死亡したと発表した。世界のワクチン接種率が10年近くにわたって伸び悩んでいるのが原因とされる。 2018年のはしかによる死者数は、前年比15%増の約14万2300人、患者数は約970万人だった。死者の大半は5歳未満の乳幼児だった。 WHOと国連児童基金(UNICEF、ユニセフ)の推計によると、2018年に世界の子どもの86%が1回目のワクチン接種を受けたが、2回目を受けたのは70%未満にとどまり、推奨される95%を大きく下回った。はしかの予防には2回接種が必要とされる。 最も被害が大きいのは貧しい国々で、感染者と死者の大半はサハ

                                        はしかで14万人超死亡、2018年 ワクチン接種率の停滞で
                                      • アフリカ東部の干ばつ長期化、大規模な飢餓の危機

                                        長引く干ばつの影響を受けた人たちを受け入れているケニア北部マルサビットのパラプル村ロイヤンガラニ地区で、井戸の水をくむ女性(2022年7月11日撮影)。(c)Simon MAINA / AFP 【7月18日 AFP】ケニア北部のマルサビット(Marsabit)は、長引く干ばつの影響を受けた人たちを受け入れている。 アフリカ東部のケニア、ソマリア、エチオピアでは雨の少ない雨期が4回も続き、それぞれの国で数百万人もの人たちが飢餓に直面している。(c)AFP

                                          アフリカ東部の干ばつ長期化、大規模な飢餓の危機
                                        • ドイツ海軍艦艇 “約20年ぶり”の寄港 中国念頭に防衛協力 | NHKニュース

                                          インド太平洋地域に派遣されているドイツ海軍のフリゲート艦が5日、東京に寄港しました。海洋進出の動きを強める中国を念頭に、安全保障面での日本との協力関係を推進していくねらいがあります。 ドイツ海軍のフリゲート艦「バイエルン」は、ことし8月にドイツを出航し太平洋などで海上自衛隊との共同訓練を重ね、5日午後、東京 江東区の「東京国際クルーズターミナル」に寄港しました。 ドイツ海軍によりますと「バイエルン」は今月12日まで東京にとどまり、その後、日本やアメリカなど5か国から20隻の艦船が参加する共同訓練に加わる計画だということです。 ドイツ連邦軍のツォルン総監は「インド太平洋地域はいまや戦略的に最も重要な地域の一つだ。この地域において海上輸送ルートが自由で開かれた状態に維持することに貢献できる」と述べて、日本との連携強化の意義を強調しました。 ドイツは去年、インド太平洋地域での外交や安全保障などの

                                            ドイツ海軍艦艇 “約20年ぶり”の寄港 中国念頭に防衛協力 | NHKニュース
                                          • 大紅湍号事件 - Wikipedia

                                            大紅湍号事件 (テホンダンごうじけん、朝鮮語: 대홍단호 사건、英語: Dai Hong Dan incident) は、2007年10月29日に朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)の貨物船である大紅湍号(朝鮮語版)が、ソマリア沖で海賊に襲撃され、一時拿捕された事件である[1]。翌日、北朝鮮人の船員とアメリカの駆逐艦が協力し、海賊を制圧した[2][3][4]。 拿捕[編集] 事件が起きたのは、ソマリアの首都モガディシュから北西に70マイル (110 km)ほどの沖合である。ソマリア海賊の一団が、北朝鮮の貨物船大紅湍号に乗り込み、占拠した。北朝鮮側の資料によると、大紅湍号がモガディシュで積荷を降ろした際、7人のソマリア海賊が衛兵を装って船に潜り込み、22人の船員を操舵室や機関室に監禁した。そして船を沖に出すよう強要し、身代金として15,000米ドルを要求した[1]。 鎮圧[編集] 翌日、大紅湍号

                                              大紅湍号事件 - Wikipedia
                                            • ロシア、黒海穀物合意を終了 国連が確認

                                              ウクライナからイスタンブールに到着したバルバドス船籍の船。穀物検査の準備をする船員=2022年10月11日/Yasin Akgul/AFP/Getty Images (CNN) 国連の当局者は17日、CNNに対し、トルコ・イスタンブールの国連事務所がロシアから「黒海穀物イニシアチブ」への参加停止を通知する書面を受領したと明らかにした。 この合意はウクライナ南部から国際市場に穀物の安全な輸出を確保するための取り決め。ロシア軍はウクライナへの全面侵攻後、同地域の港を封鎖し、世界の食糧危機が悪化する結果を招いていた。 この当局者によると、国連事務総長は「国際市場に向けたウクライナ、ロシア双方からの食糧と肥料の阻害されないアクセス」を確保するために取り組みを続けるという。 別の国連当局者はCNNに対し、国連はロシアの決定を最終的なものと捉え、ウクライナ産穀物の輸送は今後道路や鉄道といった陸路が重点

                                                ロシア、黒海穀物合意を終了 国連が確認
                                              • ■ - TigerAceの不安倶楽部

                                                戦火の中の少女のために 戦火の中の少女に わたしの書いた詩など なにほどの 価値も持たない 少女の瞳は 訴える そんなものよりも パンをください 薬をください 銃をくださいと 少女のために わたしが 全知全能を傾けて 幾千の平和の詩を 綴っても たったひときれの パンのありがたさには かなわない この詩は2009年に発刊された第3詩集「蝉の啼く木」に収録(一部改稿)されているので、今回のプーチンが引き起こしたウクライナへの戦争犯罪に、書いたものではない。が、思いは同じである。 その頃は、チェチェンか、コソボか、イラクか、ソマリアか、アフガニスタンか、シリアか・・・・・・戦争と呼べなくとも、紛争は、世界のどこかで日常茶飯事的に起こっていて、依頼があって書いたものだと思う。 しかし、遠く東アジアにいて、ロシアの戦車一台に、たった1個の石ころを投げつけられないのなら、こんな詩でも発表して、心を同

                                                  ■ - TigerAceの不安倶楽部
                                                • なぜ「1つの国に同じ単位なのに価値が違う2種類の紙幣が存在する」という奇妙な現象が起きたのか?

                                                  世界中では円・アメリカドル・ユーロ・人民元・ウォンなど、国や経済共同体ごとにさまざまな通貨が流通していますが、1つの国で使われる通貨は1種類であることが当たり前だと考えられています。ところが、アラビア半島南端部に位置するイエメンでは、事実上「1つの国に同じ単位なのに実質的な価値が違う2種類の紙幣が存在する」という奇妙な現象が発生していると、ブロガーのJP Koningさんが解説しています。 Moneyness: One country, two monetary systems http://jpkoning.blogspot.com/2020/05/one-country-two-monetary-systems.html 世界で最も貧しい国の1つであるイエメンは、イエメン中央銀行が発行するイエメン・リアルを通貨として使用しています。通常であれば「全ての10イエメン・リアル紙幣は同じ価値

                                                    なぜ「1つの国に同じ単位なのに価値が違う2種類の紙幣が存在する」という奇妙な現象が起きたのか?
                                                  • トランプ氏、再び「不満あるなら出ていけ」激しい反発に引かず | 毎日新聞

                                                    トランプ米大統領が野党・民主党所属でイスラム系らマイノリティー(社会少数派)の女性新人議員4人を念頭に「国に帰ったらどうか」と発言し、ヘイトスピーチだと激しい反発を呼んでいる。2020年大統領選をにらみ野党批判を強めるトランプ氏も引かない姿勢で、米政界と社会の分断が深刻化しそうだ。 トランプ氏は14日、ツイッターに「民主党の急進系女性議員たちが世界最悪の腐敗した国から来たにもかかわらず、史上最高・最強の米国政府に意見している。もといた国に帰ったらどうか」と投稿した。 名指しはしなかったが、ソマリア出身のイルハン・オマル氏やプエルトリコ系のアレクサンドリア・オカシオコルテス氏ら昨年の中間選挙で初当選した4下院議員に対するものと受け止められている。4人はトランプ政権の強硬な不法移民対策や環境政策を繰り返し批判している。いずれも米市民でオマル氏以外は出身地も米国だ。4議員はツイッターなどで「米国

                                                      トランプ氏、再び「不満あるなら出ていけ」激しい反発に引かず | 毎日新聞
                                                    • 米中のはざまで:任務過密化に疲弊する自衛隊 尖閣諸島、北朝鮮ミサイル、ソマリア沖…… | 毎日新聞

                                                      日米共同訓練で、米軍オスプレイからの地上給油をする陸上自衛隊員と米海兵隊員。後方にあるのは陸自の対戦車ヘリコプター=滋賀県高島市の陸自饗庭野演習場で2019年12月5日、町田徳丈撮影 沖縄県・尖閣諸島周辺で軍事力を増強し圧力を強める中国。ミサイル発射を繰り返す北朝鮮。日本周辺の安全保障環境が一層、厳しさを増す中で、自衛隊の任務は過密になり、大きな負担が自衛官にのしかかる。 米海兵隊員が親指を立てて合図を送る。「スタート」。米軍の輸送機オスプレイから陸上自衛隊の多用途ヘリコプターに、ホースを通じて燃料が移された。 2019年12月、紅葉が終わりに近づいた滋賀県高島市の陸上自衛隊饗庭野(あいばの)演習場で、日米共同訓練が実施されていた。この訓練は「地上給油」と呼ばれ、日米間では初めての試みだった。 陸自の多用途ヘリは航続時間が約2時間で、東シナ海に連なる南西諸島に展開するには、燃料補給が必要な

                                                        米中のはざまで:任務過密化に疲弊する自衛隊 尖閣諸島、北朝鮮ミサイル、ソマリア沖…… | 毎日新聞
                                                      • 元難民の議員を「追い返せ」コール、トランプ氏は反対したと言うが実際は - BBCニュース

                                                        ドナルド・トランプ米大統領がノースカロライナ州で17日夜に支持者集会を開き、ソマリア難民として子供の頃に渡米し帰化した野党・民主党のイルハン・オマール下院議員について、その言動を「反イスラエルで反米」だと非難した。すると、支持者たちは「追い返せ」コールを繰り返した。 これについてトランプ氏への批判が高まるなか、18日にホワイトハウスで記者団になぜ制止しなかったのかと尋ねられると、トランプ氏は「自分は反対した」し、すぐに止めさせようとしたと答えた。

                                                          元難民の議員を「追い返せ」コール、トランプ氏は反対したと言うが実際は - BBCニュース
                                                        • 黒海穀物イニシアティブ:ロシア外務省の言い分は正しいか? : ロシア・ウクライナ・ベラルーシ探訪 服部倫卓ブログ

                                                          昨日有効期間が切れることになっていた黒海穀物イニシアティブだったが、その当日にロシアナショナリズムの琴線に触れるクリミア橋が攻撃を受けるという事態となり、ロシアが「延長に反対する」と表明する事態となった。私の理解によれば、ロシアは瀬戸際戦略に出ており、まだ完全に協定から離脱したということではないはずだが、いずれにしても雲行きは相当険しくなってきた。 論点は色々あるが、とりあえず、ロシア外務省が昨日発表したこちらの声明を参照してみよう。プーチンは昨年来、最貧国を救うために合意された黒海穀物イニシアティブだったはずなのに、現実には同スキームでウクライナ産農産物はEUをはじめとする豊かな国にばかり向かっているとクレームをつけてきたわけだが、今回の外務省声明でもそれに沿った批判がなされている。 すなわち、昨日の外務省声明では、黒海穀物イニシアティブが実行された期間中に、3,280万tの農産物が輸出

                                                            黒海穀物イニシアティブ:ロシア外務省の言い分は正しいか? : ロシア・ウクライナ・ベラルーシ探訪 服部倫卓ブログ
                                                          • 空自戦闘機、豪州に巡回展開へ 集団的自衛権を視野に共同訓練(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                            オーストラリアに到着した航空自衛隊のF35A戦闘機。日本との間を往復する訓練にあたった=8月26日、オーストラリア空軍基地、防衛省提供 防衛省は、航空自衛隊の戦闘機をオーストラリア空軍基地に一定期間派遣するローテーション展開の検討に入った。早ければ来年度にも段階的に始める方針だが、法的根拠が乏しく、事実上の海外配備との指摘もある。豪州軍への攻撃に集団的自衛権を行使し、自衛隊が反撃することも視野に共同訓練する。集団的自衛権の適用範囲が広がる可能性がある。 【写真】豪州軍が攻撃されたら… 集団的自衛権を行使して航空自衛隊の反撃も想定した運用 軍備増強を続ける中国に対処するため、日豪両国は近年急速に安全保障面で協力関係を深めている。昨年1月には、共同訓練する際の入国手続きを簡単にする「円滑化協定(RAA)」に署名。今月19日に都内で開かれた日豪防衛相会談では、RAAを適用して共同訓練の実績を積み

                                                              空自戦闘機、豪州に巡回展開へ 集団的自衛権を視野に共同訓練(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                            • エクステンダブルズ - おとなのさぁどぷれいす

                                                              アレサンドロです。 2024年01月05日(金)から最新作 「エクスペンダブルズ ニューブラッド」が 公開されています。 主役はジェイソン・ステイサムに! これまで続いた 「エクスペンダブルズ」シリーズの 最初の作品「エクスペンダブルズ」を (The Expendables) 紹介します。 「エクスペンダブルズ」は、 2010年のアクション映画。 シルヴェスター・スタローンが監督と デヴィッド・キャラハムと共に共同脚本、 そして主演も務めました。 キャッチコピーは、 「最強無敵 凄い男たちが魂で見せる、 巨大なる興奮と感動。」でした。 エクスペンダブルズは、 ニューオーリンズに拠点を置く エリート傭兵団です。 ソマリアの海賊から人質を救う 任務に就いています。 バーニー・ロス率いるチームは、 仲間や人質の犠牲無く 海賊の殲滅に成功する。 しかし、ガンナーの暴走により、 仲間や人質を危機に陥

                                                                エクステンダブルズ - おとなのさぁどぷれいす
                                                              • 身近な「植物由来成分」に隠された乱獲や強制労働、FAOが報告書

                                                                食品、化粧品、医薬品など様々に利用される野生植物。しかし、その産地や収穫方法について、人々の関心は薄い。写真は上段左からブラジルナッツ、リコリス、下段左から乳香、ゴールデンシール、アラビアガム。(Photograph by Rebecca Hale) チョコレートや保湿剤、お茶など、われわれが日常的に使っている製品には、野生の植物から抽出された成分が含まれている。しかし、その中には絶滅が危ぶまれている植物や、不当な労働によって採取されている植物もあることが、最近の報告書で明らかになった。 報告書は、国連食糧農業機関(FAO)が野生生物取引の専門家らと提携してまとめたもの。乳香やブラジルナッツ、甘草(リコリス)など、12種類の植物に焦点を当てている。 家庭用品に含まれる植物由来成分は「レーダーをすり抜けてしまう」ことが多いと、今回の報告書の主執筆者で、野生生物取引を監視する非営利団体「トラフ

                                                                  身近な「植物由来成分」に隠された乱獲や強制労働、FAOが報告書
                                                                • 「誰もやらないから私がやる」紛争地の武装解除専門家・瀬谷ルミ子の履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!

                                                                  戦争を終わらせて平和を取り戻すために、何をするべきだと思いますか? そう問いかけられても「自分にできることなんてない」「分からない」と考えてしまう人が大半かもしれません。根深い民族対立の感情や一部の為政者の暴走を、個人の力で変えられるはずなどないと。 そんな漠然とした無力感を覚えている人にこそ知ってほしいのが、「武装解除の専門家」として世界各地で活躍する瀬谷ルミ子さんの歩みです。高校時代に見た1枚の写真をきっかけに海外へ飛び出した瀬谷さんは、NGOや国連、外務省で紛争地の平和構築に奔走してきました。現在は認定NPO法人REALs(リアルズ:Reach Alternatives)理事長として、争い予防、共存、シリア難民やアフガニスタン避難民への緊急支援など、多岐にわたる活動を展開しています。 自分自身の力で貢献できることを追求し続けてきた瀬谷さん。「常に担い手のいない分野を見つけて挑戦してき

                                                                    「誰もやらないから私がやる」紛争地の武装解除専門家・瀬谷ルミ子の履歴書 - ぼくらの履歴書|トップランナーの履歴書から「仕事人生」を深掘り!
                                                                  • 幻のアフリカ納豆を追え!アナザーストーリー|健ちゃん

                                                                    このお話は、高野秀行著「幻のアフリカ納豆を追え!そして現れたサピエンス納豆」新潮社2020年8月27日発売 の第一章を読んでから読まれると、何倍も楽しむことができます。 1.40年ぶりの秀ちゃん「ひゃあ、い、行きたい~」 それは私がナイジェリアから久々に秀(ひで)ちゃんに送ったメッセージに対する返答だった。私はこの好反応にホッとして大きく深呼吸をした。 「ダワダワの製造農家取材、9月の下旬に行ってきま~す。西アフリカ共通のうま味調味料ということがわかって、前から行こうと思ってたので。確かボコ・ハラムとかの活動エリアに近づくので、3人のAK47を持ったセキュリティーと行きます。場所はKANOというところ。一緒にどう?笑」 そんな軽めなメッセージを送ったのは2016年8月28日のことだった。 私は、2015年7月からナイジェリアのラゴスに赴任している。味の素社は1991年に現地法人「ウェスト・

                                                                      幻のアフリカ納豆を追え!アナザーストーリー|健ちゃん
                                                                    • ほんとうの起源を理解しない限り、女性器切除はなくせない | それは、コミュニティに根ざした「犠牲の儀式」のひとつにすぎない

                                                                      現在でもアフリカの30ヵ国でおこなわれている女性器切除──。女子割礼とも呼ばれる、女性器の一部を切除する行為だ。 その起源は一般に、処女性、貞節、女性の性欲のコントロールに関わるものだと考えられているが、ソマリア育ちの考古学者サダ・マイアによれば、そうした理解は誤解であるという。 女性器切除を廃絶するためには、その起源とそれがコミュニティにとって持つ意味をよく理解し、代替となる儀式を導入するなどの知恵が必要だと彼女は主張する。 1世紀にわたる廃絶運動 1920年、エジプトで開催された国際会議を契機に、女性器切除の廃止運動が公式にはじまってから今年で100年になる。 だが女性器切除の慣習は依然として根強く残っている。ユニセフによると女性器切除は、現在生きている女性2億人が経験しており、アフリカの30ヵ国近くでいまも実施されている。 これまで多くの取り組みがなされてきたにもかかわらずなぜ、この

                                                                        ほんとうの起源を理解しない限り、女性器切除はなくせない | それは、コミュニティに根ざした「犠牲の儀式」のひとつにすぎない
                                                                      • 日本の味噌が〝悪い食品〟? 欧州ルールに飲まれる日

                                                                        前回「「食塩過多」に「ダイエット」…… 日本が抱える深刻な栄養課題」で、厚生労働省の設置した「自然に健康になれる持続可能な食環境づくりの推進に向けた検討会」にて、事業者の取り組みを中心とした異例の報告書がまとめられたことを紹介しました。食品をどのように選び食べてゆくかは本来、個人の裁量です。国内の農林水産物生産者や食品企業は、消費者の嗜好に合う製品を販売し売上を伸ばしてゆくことに腐心してきました。 しかし、世界の潮流は大きく変化したようです。消費者迎合型ではなく、企業が率先して栄養改善と健康構築に製品やサービス面から取り組み、その動きが消費者を変える時代が来ています。 日本企業は残念ながら、対応が遅れています。さらには、欧米型の取り組みが世界で幅を利かせ、日本企業が正当に評価されず海外市場を失いかねない懸念も生じています。2回目は、世界の今と日本の隘路(あいろ)を解説します。 肥満飽食と飢

                                                                          日本の味噌が〝悪い食品〟? 欧州ルールに飲まれる日
                                                                        • トランプ氏の「国に帰れ」ツイート、民主議員が一斉に反論

                                                                          トランプ大統領の発言について、オカシオコルテス下院議員(右)やペロシ下院議長ら民主党側から反論の声があがった/Getty Images ワシントン(CNN) トランプ米大統領が非白人の民主党女性下院議員のグループに向けたとみられるツイートで出身国へ帰るべきだなどと発言した件で、民主党議員から反論の声が上がっている。 オカシオコルテス氏は14日、ツイッターを通し、自分にとって出身地は米国、忠誠を誓っている国も米国だと反論。オマル氏も同様のツイートを返し、「私たちはだからこそ、これまで見たこともないほど最悪で腐りきった、無能な大統領から米国を守るために闘っている」と主張した。 プレスリー氏も「これが人種差別主義の姿だ」「私たちはどこへも行かない。ただワシントンへ戻って、あなたが日々のけ者にし、悪者扱いしている家族たちのために闘うだけだ」と書き込んだ。 移民問題をめぐってオカシオコルテス氏らと対

                                                                            トランプ氏の「国に帰れ」ツイート、民主議員が一斉に反論
                                                                          • 今日は午後から、柏で打合せ&公園で、ぼぉ~と考えごと♪ - げんさんのほげほげ日記

                                                                            とある公園にて。まだ学校も終わっていないようで、あたりには誰もいません。風がさぁ~と駆け抜けていって、実に気持ちいい♪しばらく、のんびりとしておりました… 今日の東京は、朝から暑かったですね~。 見上げると、もう入道雲がモクモク現れていました。 8月下旬は涼しくなるって、以前言ってませんでしたっけ、天気予報さん! (結局、東京は日曜まで35度なんだそうな…溶けますな(はぁぅ…)) 朝の電車は相変わらず混んでました。 でも、みんなマスクしてるー(すごいわ!えらいっ!!)。 最近は、街でマスクをしていない人を探す方が大変です。 マスクはマナーのひとつとして、定着してきているのかな? マスクは顔の一部となりつつあるような…そんな気もしております。 >むか~し、むかし「メガネは顔の一部です…♪」というCMがあったなぁ(古い?) (でも、やっぱりイヤ!マスク、早く外したいわ~(当分ムリですけど…涙)

                                                                              今日は午後から、柏で打合せ&公園で、ぼぉ~と考えごと♪ - げんさんのほげほげ日記
                                                                            • ウィンター・オン・ファイヤー: ウクライナ、自由への闘い | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト

                                                                              '); doc.close(); } if (!doc) throw Error('base not supported'); var baseTag = doc.createElement('base'); baseTag.href = base; doc.getElementsByTagName('head')[0].appendChild(baseTag); var anchor = doc.createElement('a'); anchor.href = url; return anchor.href; } finally { if (iframe) iframe.parentNode.removeChild(iframe); } }()); } // An inner object implementing URLUtils (either a native URL // ob

                                                                                ウィンター・オン・ファイヤー: ウクライナ、自由への闘い | Netflix (ネットフリックス) 公式サイト
                                                                              • 元ラグビー日本代表・平尾剛氏が語ったオリンピック報道への違和感 | FRIDAYデジタル

                                                                                コロナ感染者数のあとに、ハイテンションでメダル数を報じるキャスターの豹変ぶり… 最初から最後までゴタゴタ続きだった東京オリンピック2020。さらに今回はオリンピック報道の異常さを感じる機会でもあった。ニュースで新型コロナウイルス感染拡大を深刻そうな顔で報じた直後に、表情も声色も変え、ハイテンションでオリンピックのメダル数などを報じるアナウンサーやキャスターの豹変ぶりに、不快感や恐怖すら抱いた人は多かった。 そうした中、各国メダル数の比較について「これは五輪憲章違反です。たぶんメディアもわかってやっているとは思いますが、競争を煽る報道はもうやめにしませんか?(以下略)」(7月27日)などとTwitterで発信したのが、元ラグビー日本代表で神戸親和女子大学発達教育学部の平尾剛教授だ。 平尾教授はかねて東京五輪開催に対して反対の立場を表明してきた人でもある。 「東京オリンピックによって、オリンピ

                                                                                  元ラグビー日本代表・平尾剛氏が語ったオリンピック報道への違和感 | FRIDAYデジタル
                                                                                • 本当の問題点はその人の立場に立って見ないとわからない - シン・春夏冬広場

                                                                                  子育ての問題点は男性には理解しにくい。それは単純に嫁さんに比べて、夫である男性側が子育てに参加する時間が短いことで起こる。子育ての問題は様々あるが、問題点に対する課題を解決するのは第三者の視点が必要になる【往々にして担当者というのは、細かい問題点には目がいくが俯瞰的に全体像を見た本当の課題に対する解決策を導くには適した立場とはいい辛い】。しかし、その第三者視点を男性が提供するには女性の立場を理解していないし、子供の状態を理解できるほど子育てに参加できていないことが多い。話あえば良いだけでは?という意見は子育てをしたことがない可能性が高い。ほとんど子供の世話で疲弊し、話し合う時間をなかなか取れない。ケアはさらに難しい状態だ。第三者視点を最も正確に提供できるのは嫁さん側の母親だろう。子育てを経験し、現代とは違うものの過去に生じたときの対処法を提供できる。問題点をきちんと理解して家にほとんどいな

                                                                                    本当の問題点はその人の立場に立って見ないとわからない - シン・春夏冬広場