並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 618件

新着順 人気順

タイの検索結果201 - 240 件 / 618件

  • タイ「奇跡の救出劇」参加の隊員が死亡 活動中の感染症で | NHKニュース

    タイの海軍は、少年ら13人が洞窟で遭難して18日後に助け出された「奇跡の救出劇」に参加していた特殊部隊の隊員が活動中に感染症にかかり、その後闘病生活を続けていたものの、今月死亡したと明らかにしました。 タイの海軍は、救出活動に参加していた特殊部隊隊員のベイルート・パクバラさん(29)が活動中に感染症にかかり、その後闘病生活を続けていたものの症状が悪化して今月27日に死亡したと発表しました。 ベイルートさんがかかった感染症について海軍の報道官はNHKの取材に対し血液の感染症だと述べるにとどまり、ベイルートさんの遺族も詳しいことは聞かされていないと話しています。 この救出活動ではボランティアで参加していたタイ人のダイバーも活動中に呼吸困難で死亡しています。 「奇跡の救出劇」からおよそ1年半がたって新たな死者が発表されたことで、当時の救出活動がいかに過酷だったかを改めて思い起こさせる形となりまし

      タイ「奇跡の救出劇」参加の隊員が死亡 活動中の感染症で | NHKニュース
    • 焦点:出稼ぎタイ人は「小さな幽霊」、韓国で数百人が死亡(ロイター) - Yahoo!ニュース

      12月22日、韓国でタイからの出稼ぎ労働者が何百人も死亡していたことが、トムソンロイター財団の取材で判明した。ソウルで2016年8月撮影(2020年 ロイター/Kim Hong-Ji ) [バンコク/ソウル 22日 トムソンロイター財団] - 韓国でタイからの出稼ぎ労働者が何百人も死亡していたことが、トムソンロイター財団の取材で判明した。その多くは不法滞在だった。これを受けて、国連は事態の解明のための調査を呼び掛けている。 ソウルのタイ大使館に情報公開請求して入手したデータによると、2015年以降、少なくとも522人のタイ人が韓国で死亡していたが、このうち84%が、タイ語で「小さな幽霊」と呼ばれる不法な出稼ぎ労働者だった。死因は10人に4人が不明とされるが、残りが健康関連、事故、自殺だった。 新型コロナウイルス禍の労働環境への影響を巡り懸念が強まる中で、今年の出稼ぎ労働者の死亡数が12月半

        焦点:出稼ぎタイ人は「小さな幽霊」、韓国で数百人が死亡(ロイター) - Yahoo!ニュース
      • タイのセブンイレブンの数がとんでもないことになっている

        更新日:4月17日23時30分

          タイのセブンイレブンの数がとんでもないことになっている
        • サルに支配された街、観光客激減で餌なくなり凶暴化 タイ

          【7月3日 AFP】サルたちに支配された街へようこそ──。タイ中部ロッブリー(Lopburi)では、サルが増え過ぎてしまい、手に負えない状態となっている。数はここ3年で6000頭に倍増し、人間との共存はほぼ限界に達しつつある。 住民らはサルが家に侵入しないよう防御策を講じなければならず、ある住民は、網をかけた自宅のベランダを指さしながら「自分たちはおりの中で生活しているのに、サルは外で気ままに暮らしている」「至る所ふんだらけで、特に雨の日は臭いが耐えられないほどひどい」とこぼした。 怖いもの知らずのサルたちはロッブリー中心部にある寺院、プラーン・サームヨート(Prang Sam Yod)の周辺一帯を支配し、塀の上から辺りを監視したり、車のドアのゴム部分を引き剥がしたりしている。 新型コロナウイルスの感染拡大以前は、餌をやったり、一緒に写真を撮ったりするために訪れる大勢の観光客のお目当てであ

            サルに支配された街、観光客激減で餌なくなり凶暴化 タイ
          • 韓国とタイが「GSOMIA」締結 | NHKニュース

            日本との軍事情報包括保護協定=「GSOMIA」の破棄を決めた韓国は、新たに、東南アジアのタイと「GSOMIA」を締結しました。安全保障面で日米韓3か国の連携に懸念が広がる中、韓国は東南アジア諸国との関係強化を進めています。 会談のあと、両首脳はそろって記者会見し、経済分野での協力を強化することに加え、新たに軍事情報包括保護協定=「GSOMIA」を締結したと発表しました。 具体的な内容については、今後、両政府の間で決めていくということです。 韓国は先月、日本との「GSOMIA」を破棄することを決め、これについてアメリカは、強い懸念を示し批判しています。安全保障面で日米韓3か国の連携に影響が及ぶのではないかと懸念が広がる中、韓国は、これまで経済面で結び付きを強めてきた東南アジア諸国と、安全保障の分野でも関係強化を進めています。

              韓国とタイが「GSOMIA」締結 | NHKニュース
            • 無印良品の「辛くないグリーンカレー」は、レトルトカレーの革命かもしれない

              無印良品から発売された「辛くないカレー」シリーズ。 その中には、"激辛"のはずのグリーンカレーの姿があった。オリジナル版と食べ比べてみた筆者のレポートです。 無印良品のグリーンカレーを食べたことはあるだろうか。 公式HPに「現地に出向いて本場のカレー文化を学んでいます」と書かれているだけあって、本格的でとてもおいしい。 お店クオリティの味が税込350円(2021年現在)で食べられる手軽さで、無印良品のレトルトカレーの中でも上位の人気商品とのことだ。 しかし、こちらをご覧いただきたい。 辛さレベル:激辛 発売当初は辛すぎて涙を流しながら食べていた記憶があるから、どうやらリニューアルされてマイルドになったようではあるが、食べると全身が熱くなって汗だくになってしまう。夏場は食後に冷水を浴びに行かなければならないほどだ。 「おいしいんだけど、暑いんだよな…」としばらく敬遠していたのだが、つい最近こ

                無印良品の「辛くないグリーンカレー」は、レトルトカレーの革命かもしれない
              • 【カンチャナブリー観光】千本鳥居や鎌倉大仏もどきの出現で話題沸騰中のWat Khao Sung Chaem Fa - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                2024年の最初に取り上げるのは、昨年秋に新エリアがオープンして注目度が急上昇しているWat Khao Sung Chaem Fa(ワット・カオスーン・チェームファー/วัดเขาสูงแจ่มฟ้า)です。 寺院のロケーション Wat Khao Sung Chaem Faのロケーションは、Wat Khao Chong Pattanaram(ワット・カオチョーン・パタナーラーム/วัดเขาช่องพัฒนาราม)と同じカンチャナブリーのターマカ地区。同地区のもっとも高い標高に位置しています。 1979年に前身となる僧院が建てられ、2015年に国家認定の仏教施設へと格上げ。誰でも参拝できる寺院に生まれ変わりました。 カンチャナブリー市街地からは30km強と少々離れているものの、バンコクから車で1時間半~2時間程度の距離。バンコクっ子に人気の日帰り旅行先でもあります。 それこそ週末や祝日の

                  【カンチャナブリー観光】千本鳥居や鎌倉大仏もどきの出現で話題沸騰中のWat Khao Sung Chaem Fa - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
                • ココナツを収穫させる「サルの強制労働」の残酷な実態、タイ

                  ブタオザルはタイ南部の農園で木に登ってココナツを収穫するように訓練される。作業のとき以外は鎖でつながれていることが多い。 タイのココナツ農園では今もサルが労働を強いられていると、米動物愛護団体「動物の倫理的扱いを求める人々の会(PETA)」のアジア支部が新たな調査結果を発表した。 PETAは約半年前にも2019年に実施した覆面調査の結果を公表していた。それを受け、コストコなどの大手スーパーマーケットチェーンがサルに労働をさせている企業の製品を今後は仕入れないと発表し、ココナツ製品のメーカーとタイ政府は、サルの強制労働をやめさせると確約していた。 ココナツの収穫に使われるブタオザルはタイの法律で保護されている。飼育下で生まれた個体を除き、所有すること自体違法だ。違反者は罰金または2年の懲役刑を科されることになっている。 だが、タイ議会の動物福祉アドバイザーを務めるエドウィン・ウィーク氏によれ

                    ココナツを収穫させる「サルの強制労働」の残酷な実態、タイ
                  • カンチャナブリーのイサーン料理屋でムーヤーンに舌鼓 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                    前回ご紹介したSudjai Nuatun & Muutun(スジャイ・ヌアトゥン&ムートゥン/สุดใจเนื้อตุ๋นหมูตุ๋น)のすぐ近くに、もう1軒、私とツレのフェイヴァリット食堂があります。今回はそのイサーン料理屋について。 ムーヤーンとコームーヤーン 店の場所はSudjai Nuatun & Muutunを背に、セーンチュート通りをカンチャナブリー駅方面へ約150m引き返したあたり。 道路沿いに一応はメニューを列記した看板が出ているものの、パッと見た限り店名が書かれておらず、Googleマップにも載っていません(※上掲のマップは小さなソイを挿んで店の向かいにあった電気屋にセットしています)。 もっとも、昼時にはGrabやFood Pandaの配達員が次々と料理を受け取りにくるため、間違いなく何かしらの名前は付いているはず。血眼になってGrabのHPで探してみるも、ついぞ判明

                      カンチャナブリーのイサーン料理屋でムーヤーンに舌鼓 - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
                    • カンチャナブリーで食べたい煮込み肉入りクイッティアオ - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                      今回はカンチャナブリーでツレが溺愛しているクイッティアオ屋をピックアップ。店の名前はSudjai Nuatun & Muutun(スジャイ・ヌアトゥン&ムートゥン/สุดใจเนื้อตุ๋นหมูตุ๋น)です。 ヌアトゥン? ムートゥン? まず店名にもなっているヌアトゥンとムートゥンとは何なのか。ヌアは牛肉でムーは豚肉、トゥンはとろ火で煮込むみたいな意味です。 2つの言葉を合せればほぼ答えに辿り着きますが、より具体的なイメージをお伝えすると、ヌアトゥンは牛すじ煮込み、ムートゥンは豚すじ煮込みといったところ。 巨大鍋に骨やらホルモンやらも豪快に入れ、八角やシナモンなどの香辛料を加えた醤油ベースのスープで長時間グツグツ煮込んでいきます。 これがもう、肉の甘味がスープに溶け込んで絶品なんですよ。もともと華人がタイに広めた料理で、辛さが苦手な方でも全然イケます。 ちなみに、鶏肉は〈ガイ〉、鴨肉

                        カンチャナブリーで食べたい煮込み肉入りクイッティアオ - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
                      • 【カンチャナブリー観光】SNS時代を逞しく生きるWat Khao Chong Pattanaram - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                        2023年ラストの投稿です。今回も引き続き舞台はタイのカンチャナブリー。1年の締めに相応しく、自分的に学びの多かったお寺、Wat Khao Chong Pattanaram(ワット・カオチョーン・パタナーラーム/วัดเขาช่องพัฒนาราม)をピックアップしてみました。 ド派手な境内と誕生曜日別の守護神 Wat Khao Chong Pattanaramがあるのは、市内中心部からは30km強離れたターマカ地区。公共の交通機関は通っておらず、アクセスするにはレンタル・バイクやトゥクトゥクを利用します。 お寺のゲートを潜ってまず目に飛び込んでくるのが、どことなく戦隊シリーズの○○レンジャーっぽい8色の仏様。当然、色分けにはちゃんとした意味があります。 タイでは自分の生まれた曜日を重視し、曜日ごとにシンボルカラーが存在。日本で星座占いや血液型占いがよく見られているのと近いノリで、曜日占い

                          【カンチャナブリー観光】SNS時代を逞しく生きるWat Khao Chong Pattanaram - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
                        • 中国 武漢からタイに観光の女性 新型コロナウイルスに感染か | NHKニュース

                          タイの保健省は、中国の湖北省武漢からタイに観光で訪れた60代の中国人女性が新型とみられるコロナウイルスに感染していたと発表しました。 タイ保健省は、武漢で新型とみられるコロナウイルスによる肺炎患者が相次いでいたことから女性から検出されたウイルスを調べたところ中国のものが一致したため、13日、新型とみられるコロナウイルスに感染していたと発表しました。 これを受けてWHO=世界保健機関も13日、タイで検出された新型とみられるコロナウイルスは中国のものと同じであることを確認したと発表しました。 女性は、現在医療機関で手当てを受けていて、すでに快方に向かっているということです。 タイの空港では今月3日から武漢から到着する便の乗客を対象に人の体温を映し出すカメラなどを使って確認を強化していたということで、今後も空港での水際対策を徹底することにしています。 感染症の問題に詳しい東北大学の押谷仁教授は「

                            中国 武漢からタイに観光の女性 新型コロナウイルスに感染か | NHKニュース
                          • 急速に進む高齢化、多数が極度の貧困の恐れ タイ

                            【10月28日AFP】タイの首都バンコクに住む73歳のノイさんは、無償の食事を手に入れるため照りつける太陽の下で並ぶことができない日は、コンビニエンスストアで買ったパンにケチャップをかけて食べるしかない。1日当たり0.82米ドル(約123円)相当の年金では、自宅で料理するのはほぼ不可能だ。 バンコクのコミュニティー・ヘルプ財団(Community Help Foundation)は、ホームレスや貧困層向けに毎日、500食を無償で提供している。 世界保健機関(WHO)によると、タイは世界で最も速く高齢化が進んでいる国の一つだが、対策は整っていない。 現時点で60歳以上人口は1200万人以上で、全人口の約18%を占める。商業銀行大手のカシコン銀行(Kasikorn Bank)は、2029年までに65歳以上人口が21%となり、超高齢社会の仲間入りをすると予測している。 多くの人は低所得で貯蓄も乏

                              急速に進む高齢化、多数が極度の貧困の恐れ タイ
                            • タイで牢獄につながれている外国人第一位は日本人。その裏には日本人の「アジア蔑視」が存在した。 | 勝手なはなし

                              ホントに信じられない話だが、タイで犯罪加害者となって刑務所にぶち込まれている外人のトップは日本人なのだ。しかもぶっちぎりで……治安が良く、犯罪率も低い日本の日本人が海外に、そしてタイに出かけるとなんでこんなに多くの人間、しかも旅行者が加害者になっているのか。被害者なら理解できるのだが……。 犯罪のカテゴリーは、ドラッグ所持、万引き、保険金詐欺、賭博など。この状況について取材を行っているドキュメンタリー作家の松本広道さんに事情を聞いてみた。それぞれちょっと説明してみよう。 先ずドラッグ。これは要するに密輸でマリファナやコカイン、ヘロインを海外に持ちだそう(まあほとんど日本へだが)としたときに税関で発見されたというもの。次に万引きだが、このほとんどは空港の売店で発生している。これが捕まって牢屋にぶち込まれている。しかも数年。

                                タイで牢獄につながれている外国人第一位は日本人。その裏には日本人の「アジア蔑視」が存在した。 | 勝手なはなし
                              • 錯乱した日本人を病院搬送するケースも 大麻「解禁」のタイ、外国人観光客急増(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

                                【バンコク稲田二郎】大麻が昨年6月に“解禁”されたタイで、大麻ビジネスが外国人観光客の増加を後押ししていると、現地メディアが報じている。タイ政府は医療目的で解禁したが、娯楽での使用が横行しており、大麻を吸引した日本人観光客が錯乱、病院に搬送されるケースも出ている。 【写真】多くの人でにぎわう「大麻カフェ」 タイ観光スポーツ省などによると、2022年の外国人観光客は1115万人で、新型コロナウイルスの影響が大きかった前年より1072万人増加。外国人観光客が比較的少ない地方都市の中でも、タイの大麻ビジネスの中心地ともいわれる北部チェンマイは109万人と前年の3万人から約35倍に爆発的に増加し、96億バーツ(約374億円)の観光収入があったという。 日本の大麻取締法は、国外でも日本人が大麻をみだりに栽培、所持するなどした場合に罰する規定があるが、現地英字紙バンコク・ポストはチェンマイの薬局店員の

                                  錯乱した日本人を病院搬送するケースも 大麻「解禁」のタイ、外国人観光客急増(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
                                • ねるねるねるね形式で作るタイの肉サラダ ラーブシーズニングセット

                                  ねるねるねるねみたいに作る パリッコ 僕辛いもの好きなんですが、作り方のところに、辛いスパイスを半分入れて、足りなければもっと足してくださいと書いてあって、律儀に半分入れたのですが……辛いですね! 古賀 私も悩んでとりあえず半分入れました! 十分ちゃんと辛い。 JUNERAY これ、作るときねるねるねるねみたいで楽しかったです。 セット内容がこちら。入れる順番に番号が振ってある 古賀 そうそう!!ねるねるねるねだ、なにかっぽいなと思ったんですがそれだ。 石川 袋のネーミングと、あと混ぜるだけっていう。 古賀 作るのがめっちゃ楽しくてエンタメですよね。すごく易しいキット。 パリッコ ひき肉茹でて、あとは入ってる小袋混ぜるだけでこんなに本格的なタイ料理ができるんですね。 こんなにライムパウダー…………要る!!! 石川 一言で言うとひき肉にハーブがどっさり入ってる食べ物ですね。どうぞどうぞ。 古

                                    ねるねるねるね形式で作るタイの肉サラダ ラーブシーズニングセット
                                  • タイのプリペイドSIMは旅行前に日本で買うべし - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                                    白状します。数年前まで私は旅先で地図アプリに頼らないという、謎のこだわりを持っていました。インターネットは宿のWiFiで十分。 予め行きたいスポットを書き出し、そこにちまちまと地図を貼り付けて、出発前にオリジナルのしおりを作成。ド級の方向音痴につき、しょっちゅう道には迷っていましたけどね。 でも、迷った時は地元の人に訊けばいいじゃないか。そこで生まれるコミュニケーションこそが旅の醍醐味じゃないか。もっと言うと、旅行の間くらいデジタル・デトックスしなきゃ、生き物としての勘が鈍るんじゃないか――そんなふうに考えていたんです。 しかし、やはり地図アプリは超便利。意固地になって時代の流れに抗う意味がわからなくなってきました。マップのみならず、翻訳系のアプリも含め、もはやスマホなしの海外旅行は正直しんどいかも。 ポケットWiFiとプリペイドSIM 海外でスマホを使うには、ポケットWiFiをレンタルす

                                      タイのプリペイドSIMは旅行前に日本で買うべし - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
                                    • 引退した飛行機、マクドネル・ダグラス MD82でお茶を飲む

                                      鳥取県出身。東京都中央区在住。フリーライター(自称)。境界や境目がとてもきになる。尊敬する人はバッハ。(動画インタビュー) 前の記事:「リアルな日本の街並み」を再現したバンコクのマーケットの違和感を考える > 個人サイト 新ニホンケミカル TwitterID:tokyo26 MD82の機体を再利用したカフェ バンコクでは、引退した飛行機の機体をそのまま店舗に再利用したカフェがブームとなっており、いくつかあるらしい。 今回訪れたのは、マクドネル・ダグラスのMD82の機体を利用した「MD82cafe」だ。 MD82cafe 入口は「TERMINAL」 受付は、空港のチェックインカウンター風になっており、フェイスブック風の記念写真も撮れる。 ゲート風の階段を登る 飛行機のシートを、そのまま座席として利用している コクピットではシミュレーターで遊べるらしい 実はこのカフェ、大麻を使ったお茶が名物で

                                        引退した飛行機、マクドネル・ダグラス MD82でお茶を飲む
                                      • 404 Not Found

                                        404 Not Found エラー お探しのページは見つかりませんでした トップページに移動いたします

                                          404 Not Found
                                        • 謎のタイ語「ワタナベアイコ」について調べてみた | タイおん

                                          タイのエンタメなどを見てるとき、突然「ワタナベアイコ」って聞こえてきたことありませんか? なんで突然、日本人の名前が出てくるの?って思いましたよね。 ということで、今回のブログでは謎のタイ語「ワタナベアイコ」について解説していきます。 意味だけ知りたい方は目次のあとに答えを書いています。 「ワタナベアイコ」とは 「ワタナベアイコ」を日本語に訳すなら「ヤバイ」ではないかなと思います。 タイで有名な日本人のワタナベアイコさんがいて~とか、タイで偉業を成し遂げた歴史上の日本人で~。。。とかではなく、「ワタナベアイコ」はタイ語のスラングです。 細かいことを言えば「トゥイイェー ワタナベアイコ(ตุยเย่ วาตานาเบ้ ไอโกะ)」を日本語に訳すなら「ヤバイ」です。 でも最近は、トゥイイェーを省略して「ワタナベアイコ」とだけ言っている動画も見たことありますのでワタナベアイコ=ヤバイでいいと

                                            謎のタイ語「ワタナベアイコ」について調べてみた | タイおん
                                          • 感染症「類鼻疽」で死亡 タイから帰国の75歳男性 | NHKニュース

                                            タイから帰国した千葉県の75歳の男性が8月6日、「類鼻疽」と呼ばれる感染症で亡くなり、千葉県は感染のおそれがある地域に渡航した際は生水を飲んだり土に触れたりしないよう呼びかけています。 この男性は、ことしに入って2月から3月にかけてと5月から6月にかけての2回タイに滞在し、この間に意識不明となって現地の医療機関に入院し、回復後に帰国しました。 しかし8月6日、発熱などの体調不良を訴え地元の医療機関に入院し、敗血症などのためにその日のうちに死亡したということです。 医療機関の詳しい検査で26日になって「類鼻疽」だと診断され、保健所への届け出が行われました。 県によりますと「類鼻疽」は東南アジアやオーストラリア北部、南アジア、アフリカなどで発生が見られ、菌に汚染された土や水に触れたりすることで感染しますが通常、人から人への感染はみられないということです。 日本国内では海外で感染し発症した事例が

                                              感染症「類鼻疽」で死亡 タイから帰国の75歳男性 | NHKニュース
                                            • 20万台のマイコンボードを配布したタイ政府と、プログラミング教育のジレンマ|fabcross

                                              プログラミング教育はどの国でも大きなテーマになっているなかで、タイは大きな投資を行った。イギリスの公共放送局BBCが中心となって開発した「micro:bit」の例にならい、自国でプログラミング教育用のマイコンボードを開発し、全国の中学・高校に20万台を配布した。 一方で、そうしたプログラミング教育を教育全体のどこに位置づけるか、トレンドの移り変わりにどう対応するかなど、課題も多い。 プログラミング教育とマイコンボード 2014年、ホワイトハウスで開かれたMaker Faireで、オバマ大統領は教育について多くの言葉を費やした。子供達のプロジェクトをいくつもホワイトハウスで展示し、次世代のアメリカを担う施設として全国の中学校にメイカースペースを作ると約束した。その後共和党のトランプ大統領に政権は移り、ホワイトハウスのMaker Faireはなくなったが、プログラミング教育への支援は変わってい

                                                20万台のマイコンボードを配布したタイ政府と、プログラミング教育のジレンマ|fabcross
                                              • バンコクを走る“奇跡”の路線バス、象徴するのは日本の「強さ」か「斜陽」か

                                                ジャーナリスト。アジア・ビズ・フォーラム主宰。上海財経大学公共経済管理学院・公共経営修士(MPA)。およそ15年滞在した上海で情報誌創刊、“市井の息遣い”から時代の変遷をウォッチ。「中国取材はデッサンと同じ。あらゆる角度から取材して光と影で実像をつかむ」を持論に30年近く中国に向き合う。近年は中国からの人や資本の流入をフォロー。ダイヤモンド・オンライン「ChinaReport」は10年を超える長寿コラム。 著書に『中国で勝てる中小企業の人材戦略』(テン・ブックス)、『インバウンドの罠』(時事出版)『バングラデシュ成長企業』(共著、カナリアコミュニケーションズ)、『ポストコロナと中国の世界観』(集広舎)ほか。内外情勢調査会、関西経営管理協会登録講師。宅地建物取引士。3匹の猫の里親。 China Report 中国は今 90年代より20年超、中国最新事情と日中ビネス最前線について上海を中心に定

                                                  バンコクを走る“奇跡”の路線バス、象徴するのは日本の「強さ」か「斜陽」か
                                                • 東南アジア感染爆発の理由は - MIYOSHIN海外ニュース

                                                  中国製ワクチンへの依存 現在、タイやインドネシアでは新型コロナが猛威を奮っています。 感染者の多くはデルタ株に感染している様ですが、医療環境は逼迫しており、酸素が不足して重症患者に十分な酸素を供給できない危機的な状況に陥っている様です。 ファイザーやモデルナと言ったメッセンジャーRNAの技術を使ったワクチンは、先進国が買い占めたため、東南アジア諸国は中国製ワクチンに頼らざるを得ませんでした。 現在の東南アジアの感染爆発は中国製ワクチンに起因しているでしょうか。 英BBCがこの問題を「Covid: Is China's vaccine success waning in Asia?」(新型コロナ:アジアにおける中国ワクチンの成功は色あせようとしているか?)と題した記事で取り上げました。 かいつまんでご紹介したいと思います。 BBC記事要約 アジア全体で、中国のワクチンは新型コロナに対する人々

                                                    東南アジア感染爆発の理由は - MIYOSHIN海外ニュース
                                                  • 今タイ王室で何が起きているのか 日本に亡命、カギを握る「タイ人教授」独占インタビュー(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース

                                                    米フェイスブック(FB)は8月下旬、タイ王室に批判的な団体が運営するページへのタイ国内からのアクセスを遮断する措置を講じた。FBは「タイ政府から強要された」として、対抗措置をとる方針を明らかにしている。 この「タイ王室に批判的な団体」とは、パヴィン・チャチャワーンポンパン氏(49)が4月に立ち上げた「ロイヤリスト・マーケットプレイス」を指す。元外交官のパヴィン氏は、タイの軍政君主制を批判したことで不敬罪の容疑に問われ、2014年7月に難民申請を行い、日本で亡命生活を送っている。同時に、京都大学東南アジア地域研究研究所に所属し、准教授を務めてもいる。9月8日には、パヴィン博士の「言論・表現の自由」を日本政府が保証するよう、反体制派の学生ら市民団体が署名を在バンコクの日本大使館に提出。日本との関わりは深いのだ。 米ニューヨークタイムズやワシントンポスト、英エコノミスト誌などにも頻繁に寄稿し、欧

                                                      今タイ王室で何が起きているのか 日本に亡命、カギを握る「タイ人教授」独占インタビュー(デイリー新潮) - Yahoo!ニュース
                                                    • 「生パッタイ専門店 ディパッタイ」新宿に、日本初“真空自家製麺”のもちもち食感&激辛パッタイも

                                                      「生パッタイ専門店 ディパッタイ」が、2020年7月6日(月)新宿中村屋ビル7Fにオープンする。 「生パッタイ専門店 ディパッタイ」は、「生クリーム専門店ミルク」や台湾カステラ専門店「澎澎(ポンポン)」などを手掛けてきたオペレーションファクトリーによる新ブランド。タイの人気焼きそば“パッタイ”にフォーカスした専門店であるだけでなく、日本初となる真空自家製麺したこだわりの“生麺”を使用しているのが特徴だ。 その日の分だけ製麺されたパッタイの麺は、驚くほどのもちもち食感。“練りたて、炒めたて”の麺に、たっぷりの野菜や小エビをのせたレギュラーメニューと、本場のトウガラシでも辛さ最強レベルの「ブリッキーヌ」&特製ラー油を加えた“激辛”黒パッタイの全2種類を楽しむことができる。 そのほか店内では、タイの人気チキンライス「カオマンガイ」も用意。メニューは、全て高知県産生姜のスープやミニサラダ、副菜1種

                                                        「生パッタイ専門店 ディパッタイ」新宿に、日本初“真空自家製麺”のもちもち食感&激辛パッタイも
                                                      • タイBLドラマ、世界に拡散 「本家」日本も逆輸入 - 日本経済新聞

                                                        「#タイ沼」。SNS(交流サイト)上では近年、こんなキーワードが頻出している。新たなブームに火を付けたのは、男性同士の恋愛を描くタイのBL(ボーイズ・ラブ)ドラマ。「底なし沼に落ちるように、一度ハマったら抜け出せない」。韓国のK-POPのように、タイが世界に売り出すコンテンツに成長する可能性を秘めている。「誰もが楽しめる」「幸せな時間をありがとう」「これからもずっと大好き」。昨年10月、タ

                                                          タイBLドラマ、世界に拡散 「本家」日本も逆輸入 - 日本経済新聞
                                                        • 『亜細亜熱帯怪談』前代未聞の新ジャンル!現代アジア怪談ルポルタージュの誕生 - HONZ

                                                          見慣れた世界地図を、ちょっと視点を変えて色分けしてみると、思いも寄らない姿が浮かび上がってくることがある。たとえば「民主化」の度合いや「女性の社会進出」の進み具合で色分けすれば、欧米を中心にした国々を濃く塗りつぶすことになるだろうし、「政治的自由」の制限などを切り口にすれば、また違った国がクローズアップされるだろう。 では「霊」はどうだろうか? いや、唐突かもしれないが、別にふざけているわけではない。 霊とは文字どおり「心霊」や「幽霊」、「霊魂」や「精霊」のことである。 もしも、目に見えない「霊的なものへの感性」で世界地図を色分けしてみたら? おそらく東南アジア一帯は、色濃く塗りつぶされて浮かび上がってくるはずだ。 本書はタイを中心に東南アジア一帯の怪談を集めたいっぷう変わったルポルタージュである。著者はもともと死体に興味があり、博物館に死体を見に行ったり、インドまで足を運び、ガンジス河の

                                                            『亜細亜熱帯怪談』前代未聞の新ジャンル!現代アジア怪談ルポルタージュの誕生 - HONZ
                                                          • 日本の10倍EVシフトが進むタイの2024年1月のEV登録台数の衝撃

                                                            EVシフトが急進するタイ市場 新興国である東南アジアのタイ市場において、直近の2024年1月度の電気自動車の登録台数が歴史上最高を更新しました。2024年シーズンはさらにEVシフトが進むという予測とともに、そのEVシフトが加速するタイ市場の展望を解説します。 まず、タイ市場に関してもっとも重要なのが、現在急速にEVシフトが加速しているという観点です。 タイ政府については、2030年までに国内の車両生産台数のうち30%をバッテリーEVを中心とするゼロエミッション車にするという「30 30」という政策を掲げながら、EVの販売台数も増やすために、EV購入に対するさまざまな支援策を導入しています。 まず、バッテリーEV一台あたり、7万から15万バーツ、日本円にして最大で60万円級というEV購入補助金を提供。他方で、2023年シーズンに補助金を受けて輸入販売したEVの台数分だけ、2024年中にEVを

                                                              日本の10倍EVシフトが進むタイの2024年1月のEV登録台数の衝撃
                                                            • タイ出身シェフに学ぶ手近な食材で作る本格「鶏肉ハーブサラダ」の極意 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                                              タイ王国の東北部・イサーン地方の定番料理 暑くなるほどに辛いものを欲する人に勧めたくなるのがタイ料理。そこで、筆者が行きつけのイサーン料理店「トンホム」にやってきました。 イサーン料理とはタイ王国の東北部・イサーン地方で食べられている料理。 イサーン出身の店主・ドームさんが2004年に新井薬師前にオープンした「トンホム」は、本格派エスニックが味わえるとじわじわ評判を呼び、グルメ雑誌などでも取り上げられました。 お店は2014年に現在の中野駅南口に移転。以前の店舗より3倍以上も広くなりました。 本日はイサーンの代表的な料理であり、トンホムの定番メニュー「あら挽き鶏肉のハーブサラダ(以下、鶏肉ハーブサラダ)」(918円)の作り方を教えてもらうことにしました。 タイでの正式名称は「ラープガイ」で、“ラープ”とは肉などを使ったサラダのことで、“ガイ”とは鶏肉のこと。 ひき肉なら何でもよく、豚肉で作

                                                                タイ出身シェフに学ぶ手近な食材で作る本格「鶏肉ハーブサラダ」の極意 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                                              • スクーターでバンコク−チェンマイ700キロを2日で走ってきた・バイクで行くタイ後編

                                                                前回までのあらすじ (前編はこちら! 後編から読んでも十分お楽しみいただけます!) 旅先でバイクを借りて乗り回すとなかなかおもしろいことに気づいた私、西村。渋滞するバンコク市内をグルグル走り回るうちに、あることを思いつく……。 せっかくだから長距離移動でもするか バンコク市内をバイクでもってぐるぐる走り回るのもおもしろいのだけど、このスクーターに乗って遠くまで行きたい……。 『水曜どうでしょう』ではハノイからホー・チ・ミンまで1800キロを原付で走っていたけれど、タイだったらどこに行けるだろうかと考え、チェンマイまで行ってみることにした。 タイ第二の都市で、寺や遺跡の多い古都である。行ったことがないというのと、700キロというのが、片道の距離としてちょうどよい。 ストリートビューで下調べすると、バンコクからチェンマイまでは、立派できれいな国道が整備されているので、そんなに難しい道でもない。

                                                                  スクーターでバンコク−チェンマイ700キロを2日で走ってきた・バイクで行くタイ後編
                                                                • タイの焼きそば「パッタイ」は独裁政治から生まれた

                                                                  by fan4tian2 「パッタイ」はライスヌードルを卵や野菜、海鮮類と共に炒めた料理で、トムヤムクンやゲーン(タイカレー)と並んでタイ料理を代表するメニューの1つです。そんなパッタイの誕生にある政治的背景について、Atlas Obscuraが解説しています。 The Oddly Autocratic Roots of Pad Thai - Gastro Obscura https://www.atlasobscura.com/articles/who-invented-pad-thai 70年ほど前まで、タイでは麺料理があまりポピュラーではありませんでした。麺自体は何百年も前に中国から伝承していたものの、「ライスヌードルの炒め物」として地方の郷土料理としてひっそりと伝えられているのみで、当時はタイに住むほとんどの人が存在を知らなかったとのこと。 by Meal Makeover Mom

                                                                    タイの焼きそば「パッタイ」は独裁政治から生まれた
                                                                  • タイのハヌマンヒーロー映画?「HANUMAAN The Mantra Warrior」のアニメMVがめちゃめちゃかっこいい

                                                                    「หนุมาน นักรบมนตรา HANUMAAN The Mantra Warrior」というタイのハヌマンヒーローアニメのMVがめちゃめちゃかっこよかったのでちょっとメモ書き。 ▼「HANUMAAN The Mantra Warrior」MV เร่เข้ามาๆ วันนี้วันดี ชาวริฟขอนำเสนอ ใบปิดแรก ภาพยนตร์เรื่องยาว หนุมาน… หนุมาน นักรบมนตรา Hanumaan The Mantra warriorさんの投稿 2020年11月5日木曜日 RIFF Studioというタイのアニメスタジオによって制作されている、猿の神であるハヌマーンなヒーローアニメ。 西暦5076年という遠い未来の宇宙を舞台にして、神々の力を操る戦士たちが戦うといった物語のようです。 タイ語はさっぱり読めないので正確な情報が掴みにくいのです

                                                                      タイのハヌマンヒーロー映画?「HANUMAAN The Mantra Warrior」のアニメMVがめちゃめちゃかっこいい
                                                                    • 中国人観光客が大挙していたバンコクから姿を消した理由

                                                                      ジャーナリスト。アジア・ビズ・フォーラム主宰。上海財経大学公共経済管理学院・公共経営修士(MPA)。およそ15年滞在した上海で情報誌創刊、“市井の息遣い”から時代の変遷をウォッチ。「中国取材はデッサンと同じ。あらゆる角度から取材して光と影で実像をつかむ」を持論に30年近く中国に向き合う。近年は中国からの人や資本の流入をフォロー。ダイヤモンド・オンライン「ChinaReport」は10年を超える長寿コラム。 著書に『中国で勝てる中小企業の人材戦略』(テン・ブックス)、『インバウンドの罠』(時事出版)『バングラデシュ成長企業』(共著、カナリアコミュニケーションズ)、『ポストコロナと中国の世界観』(集広舎)ほか。内外情勢調査会、関西経営管理協会登録講師。宅地建物取引士。3匹の猫の里親。 China Report 中国は今 90年代より20年超、中国最新事情と日中ビジネス最前線について上海を中心に

                                                                        中国人観光客が大挙していたバンコクから姿を消した理由
                                                                      • 【カンチャナブリー観光】サイケな電飾で異空間を作り出すWat Tham Khao Poon - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~

                                                                        引き続きカンチャナブリーの洞窟寺院について。今回取り上げるのは、前回紹介したWat Tham Phuwa(ワット・タム・プワー/วัดถ้ำพุหว้า)を出て、市街地方面へ帰りしなに立ち寄れるWat Tham Khao Poon(ワット・タム・カオプーン/วัดถ้ำเขาปูน)です。 戦争の痕跡 Wat Tham Khao Poonはカンチャナブリー駅を起点に5km少々、最寄りのカオプーン駅からは1km弱のところに位置しています(※実際に行かれる際は、カオプーン駅で下車せず、市内中心部でバイクを借りるかトゥクトゥクをチャーターして向かうのがオススメ)。 カオプーン駅の周辺には、旧日本軍が泰緬鉄道を敷く際の難所となったチョンカイの切り通しもあります。 険しい岩山を強引に削って鉄道を通したチョンカイの切り通しは、列車が岩スレスレを通過することから、いまではナムトック線屈指の人気観光名所に

                                                                          【カンチャナブリー観光】サイケな電飾で異空間を作り出すWat Tham Khao Poon - FAR-OUT ~日本脱出できるかな?~
                                                                        • 日本で「タイ料理ブーム」がもう来ない理由 | 稲田俊輔「異国の味」

                                                                          よみタイ新着記事 連載 4/10 ちゃぶ台ぐるぐる 部活帰りのラーメン 群ようこ 連載 4/6 西の味、東の味。 極私的ナンバーワン、甘くない「京都のきつねうどん」 稲田俊輔 連載 4/5 消費される階級 お金への興味とチャレンジ精神の多寡が、格差や序列に比例する未来がすぐそこに? 第22回 遅ればせながらの金融教育 酒井順子 連載 4/2 育ちの良い人だけが知らないこと ある彫師の壮絶な人生──劣悪な家庭環境、親友の自殺、完成直前に死んだ客【育ちの良い人だけが知らないこと 第3回】 かとうゆうか 新着をもっと見る 稲田俊輔 イナダシュンスケ 料理人・飲食店プロデューサー。鹿児島県生まれ。京都大学卒業後、飲料メーカー勤務を経て円相フードサービスの設立に参加。 和食、ビストロ、インド料理など、幅広いジャンルの飲食店25店舗(海外はベトナムにも出店)の展開に尽力する。 2011年には、東京駅八

                                                                            日本で「タイ料理ブーム」がもう来ない理由 | 稲田俊輔「異国の味」
                                                                          • 軍が...独裁者が...市民の声を抑圧 東南アジア各国で選挙制度が機能不全に あまりに遠い民主主義:東京新聞 TOKYO Web

                                                                            東南アジア各国で選挙制度が機能不全に陥っている。タイでは軍の影響力行使を可能にする諸制度が、民意の実現を拒む。1党独裁のカンボジアは下院選から有力野党が排除された。軍がクーデターで選挙結果を否定したミャンマーでは、泥沼の内戦が2年以上も続く。各国の市民らは抗議の声を上げるが、民主主義への道のりは遠い。(バンコク・藤川大樹、写真も)

                                                                              軍が...独裁者が...市民の声を抑圧 東南アジア各国で選挙制度が機能不全に あまりに遠い民主主義:東京新聞 TOKYO Web
                                                                            • 「闘わなければ」 立ち上がったタイの若者 異例の王室批判も

                                                                              タイの首都バンコクで行われた反政府デモ(2020年8月16日撮影)。(c)Lillian SUWANRUMPHA / AFP 【8月17日 AFP】リーダー不在、ソーシャルメディアを駆使──香港の反政府抗議デモに触発されたタイの若者らによる政権退陣や憲法改正を求める抗議活動は、王室を保護する法律の見直しという微妙な問題にも踏み込み始めている。 警察によると、首都バンコクの民主記念塔(Democracy Monument)で14日に行われたデモには1万人以上が参加。2014年のクーデター以来、最大規模の政治デモとなった。 タイでは過去数十年にわたり、軍事クーデターと資金力がある有力者による権力を求めるまたは既存権力に反する抗議デモが繰り返されてきた。 だが、新しい世代のデモ参加者らは、この闘いはこれまでとはまったく異なると話す。最近では毎日のようにデモが行われ、多数の怒れるタイの若者が集まる

                                                                                「闘わなければ」 立ち上がったタイの若者 異例の王室批判も
                                                                              • 異国の味、パイナップルチャーハンを食す~チャーハン部活動報告

                                                                                1993年東京都生まれ。与太郎という柴犬と生きている普通の会社員。お昼休み時間に事務員さんがDPZを見ているのを目にしてしまい、身元がバレないかハラハラしている。 前の記事:エビの卵とじに天かすを入れたら実質天丼 食事としてのパイナップル お食事パイナップル代表・パイナップルピザ 以前パイナップルピザを克服する記事を書いたことがある。普通のしょっぱい料理と混ざり合うパイナップルに苦手意識を持っていたが、そのおいしさにすっかり魅了されてしまった。 そんなときにパイナップルチャーハンというものがあることを知った。チャーハン部、そしてパイナップルを克服した身としては食べなくてはいけない。 そうしてやってきたのは渋谷のタイ料理専門店・タイガーテン。 今回の参加メンバーは部長の江ノ島さん、ほしさん、この写真を撮ってくれた編集部橋田さん、そして月餅。 パイナップルチャーハンを目的にきたが、タイ料理に寄

                                                                                  異国の味、パイナップルチャーハンを食す~チャーハン部活動報告
                                                                                • タイ旅行する人にサーモン寿司デリバリーを勧めたい!

                                                                                  2019年12月23日から2020年1月2日まで、東南アジア旅行に行っていました。 おおまかなスケジュールは、 12/23 タイ・バンコクへ 12/26 寝台列車でマレーシアへ 12/29 シンガポール(友人宅)へ 1/2 北京経由で日本へ 長々とした旅行記は別にありますが、今回はお寿司の話!

                                                                                    タイ旅行する人にサーモン寿司デリバリーを勧めたい!