並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 2468件

新着順 人気順

タスク管理の検索結果441 - 480 件 / 2468件

  • 「周りに仕事を振れない」という考えは「甘え」 多忙なPMが仕事を抱え込みすぎないためのポイント

    経営者がプロジェクトを丸投げ、進め方に悩む担当者 高橋淳也氏(以下、高橋):それでは、次の問題です。プロジェクトにおける「経営層」の役割って何でしょう。私は社内で業務改善していても、社外のコンサルとしてDX推進の情報交換をする中でも「経営者とのやり取りにすごく悩むんです」という声をよく聞きます。 プロジェクトでは経営層とか上位役職者、事業部長の方とのやり取りがとても大切になるんですけれども、いざ経営者に話を聞くと「任せるよ」としか言われないと。「どうしたらいいんですか」という悩みをよく聞くんですね。みなさん、どんなふうに経営者とコミュニケーションを取っているでしょうか。 私なりの答えなんですが、経営層というのは「プロジェクトのオーナー」だと思っています。オーナーというのは、わかりやすく言うと「費用と人員を用意する人」ですね。もっとわかりやすく言うと「スポンサー」というとらえ方をしています。

      「周りに仕事を振れない」という考えは「甘え」 多忙なPMが仕事を抱え込みすぎないためのポイント 
    • 第704回 高機能でMarkdownや作図もサポートするWiki.js | gihyo.jp

      Wiki.jsはNode.jsベースのWikiシステムです。モダンな作りとスタイリッシュなデザインで、「⁠とりあえずWikiだけあれば良い」という用途には最善な選択肢のひとつでしょう。今回はそんなWiki.jsをUbuntuにデプロイしてみます。 あなたのWikiはどこから? 一般的に「Wiki(ウィキ⁠)⁠」と言えば「Wikipedia」を暗黙的に意味することが多い昨今の状況ですが、本連載の読者ならおそらく誰でもご存知のように、現在ではウィキソフトウェアで動いている、ウェブブラウザーで複数のユーザーが共同で編集可能なコンテンツ管理システムの総称です。 生のHTMLを書くのに疲れた人にとって、Wikiの「人に優しいマークアップ言語[1]⁠」は魅力的に映り、現在では非常に多くの環境で様々なWikiが活用されています。その最も成功した例が、Wikipediaを支えているMediaWikiでしょ

        第704回 高機能でMarkdownや作図もサポートするWiki.js | gihyo.jp
      • 「Microsoft Loop」に「Trello」を統合 ~タスク管理をリアルタイムで双方向同期/最大で200枚まで対応

          「Microsoft Loop」に「Trello」を統合 ~タスク管理をリアルタイムで双方向同期/最大で200枚まで対応
        • デジタル情報を整理するための完璧なシステム「PARAメソッド」とは?

          仕事や趣味の資料・タスクなどさまざまなデジタル情報を扱う人は、どのアプリでどのプロジェクトを管理し、どのフォルダ内の資料が何に用いるものなのか、また今はどれくらいの進行度合で何を目標としているのか、整理に苦労した経験も多いはず。そんなデジタルプロジェクトを整理するために、テクノロジーを使用して労働者の生産性が向上することを目標に掲げるForteLabsが提唱した方法論が「PARAメソッド」です。 The PARA Method: A Universal System for Organizing Digital Information - Forte Labs https://fortelabs.co/blog/para/ ForteLabsの創設者である生産性に関する専門家のティアゴ・フォルテ氏は、「人間中心の仕事の未来」を掲げてテクノロジーで知的労働者の生産性を向上したり、アイデア管理

            デジタル情報を整理するための完璧なシステム「PARAメソッド」とは?
          • 勉強しても覚えられない人向け「本当に効果的な繰り返し法」。○○をすれば正答率2倍! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

            「繰り返し勉強しているのに覚えられない……」 「せっかく覚えたことをすぐに忘れてしまう」 「何度も復習しているのに、学んだ内容が身についていない」と悩んだ経験は、多くの人にあるのではないでしょうか。時間をかけたのに成果が出ていないと、モチベーションが下がってしまいますよね。 本記事では “復習” に焦点を当て、「効果が出にくい繰り返し方法」と「効果の出る繰り返し方法」を紹介します。この記事を読み、正しい繰り返し方を実践すれば、勉強内容が身につきやすくなること間違いなしです。 【ライタープロフィール】 髙橋瞳 大学では機械工学を専攻。現在は特許関係の難関資格取得のために勉強中。タスク管理術を追求して勉強にあてられる時間を生み出し、毎日3時間以上勉強に取り組む。資格取得に必要な長い学習時間を確保するべく、積極的に仕事・勉強の効率化に努めている。 △「1ジャンルのみ」繰り返す→◎「関連する別のジ

              勉強しても覚えられない人向け「本当に効果的な繰り返し法」。○○をすれば正答率2倍! - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
            • フルリモートで1年半働いて個人として工夫していること - kenfdev’s blog

              フルリモートで働いて1年半ほどが経つので、自分が工夫していることについて残しておこうと思いました。この記事は会社云々とかチームワーク云々とかの話ではありませんのご了承ください。個人として家の環境だったり、習慣に気をつけている点についてまとめます。 ちなみに家族構成としては妻と子供3人(全員小学生未満)を含めた5人です。 【注意】この記事の内容はあくまで我が家で今の所運用できている内容です。各家庭や環境によって効果は大きく異る可能性があるので、その点はご了承ください。 仕事場 Trelloでタスク管理 バレットジャーナルで「その日の記録」 ポモドーロでメリハリ タスク管理をTrelloと連携 ポモドーロ時間をRescueTimeと連携 Do Not DisturbをSlackと連携 ノイズキャンセリングヘッドホンで音を遮断 家族とSlackで会話 子供とスマートスピーカーで会話 Rescue

                フルリモートで1年半働いて個人として工夫していること - kenfdev’s blog
              • Clean Agile読書感想文

                PySpa統合思念体です。Clean Agileという書籍が出版されたので、その読書感想文です。PySpaアドベントカレンダー2020の最終日のエントリーです。 本書の立ち位置と内容 エクストリームプログラミングについて、ケント・ベックとは別の平易な説明を試みた本です。XP自身もいろいろ変化があり、XPのプラクティスは12→13→24(11+13)→19と時代によって変わっていっています。ウェブサイトに残っている情報も、どの時代を参照しているのかによって説明がバラバラだったりしますが、この本は13で、多くの人が「原典」と考えるほとんど初期のシンプルな昔の構成にほぼ戻っているので理解しやすいと思います。12時代と13時代の間では「適切なペース」が増えました。本書では、「コーディング規約」がなくなったのと、「スタンドアップミーティング」が追加されています。 1章がアジャイル宣言を含む歴史の話、

                  Clean Agile読書感想文
                • タスク管理、スケジュール管理方法の共有 - 覚書

                  タイトルの通り、わたしが何年もやってるタスク管理、スケジュール管理の方法を共有します。飽きっぽい、いろんなことを一気に覚えられない、並列作業が極めて苦手、という特性を持つ私向けに特化してます。似たような性質の人には役立つかもしれないと思って書きました。個々のツールの細かい使い方については説明しません。 まずは紙の手帳を使うのか、それともそれ相当のソフトウェアを使うのかについて。紙の手帳がなじむという人もたくさんいますが、わたしは手帳を自分の手元にいつでも開けるように持っているのがめんどくさいのと、自分の字が汚くて後から解読できないので、紙による管理は最初から候補から外れていました。 ではどんなソフトウェアを使っているかというと、Google CalendarとGoogle Todoリストの二つです。これらに素晴らしい機能があるから使っているわけではなくて、目の前にあって必要十分な機能を備え

                    タスク管理、スケジュール管理方法の共有 - 覚書
                  • 戦略的にすぐやらない時間管理術「マニャーナの法則」実践法 | ライフハッカー・ジャパン

                    「マニャーナの法則」とは?上でも触れたように、「マニャーナの法則」の根底にあるのは、「明日まで待てないほど、緊急な仕事はない」という考え方。 それはポジティブな意味で、「1日に発生する仕事を集めて、必ず次の日にやる」といいかえることができるそうです。つまり、常に仕事に1日分の「バッファー・ゾーン(緩衝地帯)」を設ける考え方だということ。それは、次の3ステップにあてはめることができるのだといいます。 ステップ1 今日、新たに発生した仕事を集めておく ステップ2 仕事を類別する ステップ3 類別した方針に従って、翌日まとめて処理する (154ページより) このような手順に従って、メールや電話のメッセージ、書類を翌日、集中して処理するという考え方。同時に、すぐに処理できない手間のかかるタスクは細分化して管理するのだそうです。具体的な方法を確認してみましょう。(154ページより) メールの処理メー

                      戦略的にすぐやらない時間管理術「マニャーナの法則」実践法 | ライフハッカー・ジャパン
                    • 老舗メールクライアント「Thunderbird」のAndroid版が「K-9 Mail」を統合して近日登場

                      オープンソースで開発されているメールクライアント「Thunderbird」のAndroid版が近日登場することが発表されました。Android版ThunderbirdはAndroid向けメールクライアント「K-9 Mail」をリブランドする形で提供され、デスクトップ版Thunderbirdとの同期機能もサポートされる予定です。 Revealed: Our Plans For Thunderbird On Android https://blog.thunderbird.net/2022/06/revealed-thunderbird-on-android-plans-k9/ Frequently Asked Questions: Thunderbird Mobile and K-9 Mail https://blog.thunderbird.net/2022/06/faq-thunderb

                        老舗メールクライアント「Thunderbird」のAndroid版が「K-9 Mail」を統合して近日登場
                      • ついに見つけた、「タスク管理」の最適解はコレ!アナログ派の私に“しっくり”来たんだ | ROOMIE(ルーミー)

                        毎日のタスク、皆さんはどのように管理していますか? 私は基本的にアナログで、主に手帳で管理をしています。 ただ、手帳だと書くスペースが少なく感じることが増えてきて(デジタル管理も検討しましたが私にはあまり合わず……)。 パッと見れて、すぐに書き込める良いアイテムを探していました。 一週間のタスクがパッと分かるプランナー そこで最近見つけたのが、クノープワークスの「B5 WEEKLYプランナー タテ」です。 1枚ずつミシン目で切り取って使える、週間プランナー。 一週間のタスクやTODO、メモなどが書き込めて、1枚でパッとその週のやるべきことが分かります。 手帳のスペースでは足りない細かいタスクを書き出したり、プライベートの予定を管理したりと、さまざまな仕事内容や場面で活躍してくれています。 50枚綴りなので、毎週使っても約1年は持ちます◎。

                          ついに見つけた、「タスク管理」の最適解はコレ!アナログ派の私に“しっくり”来たんだ | ROOMIE(ルーミー)
                        • トラブル時こそ一番冷静に クラスメソッドのPMが現場の経験から話すマネジメントに本当に必要なこと

                          タスク管理、ファイル共有もできるプロジェクト管理ツール「Backlog」。それを使っている人たちのためのイベント「Backlog World」。クラスメソットの大橋氏が、前半ではプロジェクトマネジメントをする前に何をマネジメントすべきなのか、その注意ポイントを紹介。後半はプロジェクト開始後に必要なことについて話します。 腹を割って話して進めていくことが非常に重要 大橋力丈氏:ここから1つ事例を紹介したいんですけれども。これはリクシル様です。写真に写っているのがこのプロジェクトのプロダクトオーナーであるリクシルの佐々木さんという方です。 この方からまず問い合わせをもらいまして、実際にどんなことを解決したいのかというと、今宅配ポスト、宅配問題というのはけっこう大きいんですけれども。宅配ボックスであるスマート宅配ポストは、もうすでにデバイスとしてあります。 ただこれをホームネットワークにつなげて

                            トラブル時こそ一番冷静に クラスメソッドのPMが現場の経験から話すマネジメントに本当に必要なこと
                          • 2019年に買ってよかったものについてちょっとだけ(アプリ・サービス・サブスクリプションを含む) - 誰がログ

                            今年もアイディアはありながら書けなかったネタはいくつかあるのですが,これぐらいはいちおう年内に書いておこうかなと。ガチで有用な記事はほかにたくさん出ていると思いますので,思い出せる分だけざっくりと。 モノ:Apple Watch (Series 5) スマホをiPhoneに変えた dlit.hatenablog.com のをきっかけに,時計もFitbit BlazeからApple Watchに変えてみました。 www.apple.com 今のところ快適です。良い点は下記の辺りでしょうか。 各種通知をスマホを取り出さないでも確認できるのはやっぱり便利。特にメール,LINE,カレンダーの予定,リマインダー 通知がiPhoneと連動していてWatch側で消せる。また,メールの消去やリマインダーの完了等基本的な操作も可能 iPhoneでセットしたアラームやタイマーで音が鳴ったときにWatch側で止

                              2019年に買ってよかったものについてちょっとだけ(アプリ・サービス・サブスクリプションを含む) - 誰がログ
                            • 株式会社Hajimari|Notionで新卒採用管理システムを作ってみた! - Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari

                              こんにちは! 4月に入社した、株式会社Hajimari22卒エンジニアの神野 凌太郎です。 普段は、人事プロパートナーズの開発業務や事業部内でリリースする新規サービスの開発業務を担当しています。 本業はエンジニアですが、内定者時代から23卒エンジニア採用の兼務をしていて、 約1年前、23卒採用が本格的に始まる前にNotionで新卒採用管理システムを作成しました。 今回は、実際に1年間運用してみてよかったことや、改善できたなと思うことを まとめてお伝えできればと思います! ■そもそもNotionとは www.notion.so Notionは、ドキュメントやデータベース、TODO管理など あらゆる情報やデータを1つに集約して管理できるSaaS型のツールです。 弊社では、Notionを社内wikiとして全社で導入しています。 他にも各事業部で、チームのタスク管理やTODO管理で活用していたり、

                                株式会社Hajimari|Notionで新卒採用管理システムを作ってみた! - Hajimari Tech Blog| 株式会社Hajimari
                              • 新卒Webエンジニアの上京引越振り返り - ぷらすのブログ

                                70 万くらいかかる計算ですね、泣きたい。 とはいえ、これらを全て払う必要はありませんし、逆に人によってはもっとかかる場合もあります。 例えば、敷金・礼金は物件によっては無料です。その場合 20 万円浮きます。 また、仲介手数料も半月分に抑えられる場合もあります。これらを合わせると、70 万円が 45 万円まで下がります。 他にも、単身パック等を利用すれば引っ越し費用を抑えられます。 その分、新たに買う家具・家電が増えると思いますが。 私の引っ越しでは敷礼ともに 1 ヶ月の物件を契約したので、この試算とほぼほぼこの額同じくらいの金額がかかりました。 上京に合わせて引っ越し前の物件よりも条件が良い物件に住みたいと以前から思っており、1 年以上かけて 100 万くらい貯金していたので乗り切れました。 みんながみんなこの方法を取るのは難しいと感じています。 周りの友人は親に引っ越し費用を借りたり

                                  新卒Webエンジニアの上京引越振り返り - ぷらすのブログ
                                • ITエンジニアの【理想の開発環境】に関するツール・サービスランキング - TECH Street (テックストリート)

                                  こんにちは!TECH Street編集部です。 IT・テクノロジー人材のためのコミュニティ「TECH Street(テックストリート)」は、定期的にIT・テクノロジーに関する調査企画を実施しております。 調査テーマは毎回コミュニティメンバー内で話題にあがったコト、興味関心が高いトピックスなどを対象に選定しています。 今回は「ITエンジニアの働く環境」と「開発環境」について、外部調査会社にご協力いただき日本国内のITエンジニアを対象としたWebアンケート調査を行いました。本記事では、調査結果を紹介いたします。 調査概要 調査項目 ITエンジニアが使いたいPCランキング ITエンジニアが使いたいビジネスチャットツールランキング ITエンジニアが使いたいWeb会議ツールランキング ITエンジニアが使いたいエディタランキング ITエンジニアが使いたいIDEランキング ITエンジニアが使いたいプロジ

                                    ITエンジニアの【理想の開発環境】に関するツール・サービスランキング - TECH Street (テックストリート)
                                  • 面倒くさがりな私がMacでよく利用している業務効率化アプリ5選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                    彼のこの記事を読んで、使い始めました。 タスク管理ツールって、過去いろいろと使っているんですけど、なかなかしっくり来るものがないんですよね。結果的に、Googleカレンダーにタスクを登録したり、メモ帳にToDoを記載したり……。 ただ、このRemember The Milkを使うと、なんかテンションが上がって抜け漏れなくタスク管理ができる。いやいや、絶対褒めすぎでしょって思ってたんですけど、いや、便利っすね。これはマジで。 詳細はここでは説明しません。もう、まさくにの記事を読んでください。 私は、無料プランを使っているんですけど、たしかにこれは有料プランを契約しても良いレベル。 Transmit https://panic.com/jp/transmit/ 続いて、FTP/SFTPクライアントのTransmitです。 今までは、Forkliftを使っていたんですけど、ここ一年くらいでこのソ

                                      面倒くさがりな私がMacでよく利用している業務効率化アプリ5選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                    • 2020年現在 Web系企業で採用されてる技術についてまとめてみた - Qiita

                                      はじめに 2020年も始まりましたね! タイトル通りですが、2020年現在スタートアップや大手のWeb系IT企業で採用されている、トレンドとなっている技術についてそれぞれのジャンル毎に求人や採用ページ、ブログを元にまとめてみました。 いくつかピックアップしている形になるので、記述できてないものもありますが、ご了承くださいm(_ _)m (適宜アップデートしていきたいと思います。) (自分のメイン領域がバックエンドなので、そちらに偏っていると思います) 言語編 Ruby サーバーサイドのスクリプト言語、動的型付け言語です。 まつもとゆきひろさん(Matzさん)により開発されたオブジェクト指向スクリプト言語。 日本生まれの言語です。 整数や文字列なども含めデータ型はすべてがオブジェクトであり、純粋なオブジェクト指向言語です。 有名なフレームワークである Ruby on Rails を使うと開発

                                        2020年現在 Web系企業で採用されてる技術についてまとめてみた - Qiita
                                      • 【2024年版】議事録作成ツール・サービスおすすめ12選(無料あり)

                                        みなさん 「議事録」 をどのような方法で作成し共有していますか?Wordファイルで書き、関係者にメールで連絡などしていませんか? 近年では、会議中にWEBブラウザ上で議事録を書き、かんたんに共有できる便利なツール・サービスが数多くあります。本記事では議事録作成・共有に便利なツール・をご紹介します。 議事録を書く側・読む側が注意すべき点や、議事録作成のポイントはこちらの記事にまとめてありますので、ご一読してください。『今さら聞けない!議事録の書き方とポイントをおさらいしよう』 また、議事録作成サービスに近い情報共有ツール「社内wiki」について、以下で紹介しています。 • 社内wikiの導入から活用までの完全マニュアル 成長企業が実践する情報共有術! おすすめ議事録作成ツール・ソフト <選定ポイント> クラウド上で議事録を管理 かんたんに議事録作成、共有できる 議事録の変更履歴を管理できる

                                          【2024年版】議事録作成ツール・サービスおすすめ12選(無料あり)
                                        • SRE チームを支えるふりかえりの文化 - スタディサプリ Product Team Blog

                                          こんにちは。SRE チームの@chaspy です。 本記事では私の所属する SRE チームにおける「ふりかえり」の文化を紹介します。 背景 最近のチームのふりかえり会 *1 で僕自身が以下のようなコメントを"Keep"として出しました。 これは、単にこのふりかえり会が継続している、という意味に留まりません。あらゆる物事に対してふりかえりが行われ、改善サイクルが高速に回っていると感じます。それはチームメンバー全員が以下の価値観で仕事を進められているからだと思います。 あらゆる問題、取り組み、事象について「それは本当に必要か?」「それはなぜやるのか?」といったことを問うことができる。いわゆるクリティカルシンキング。 あらゆる問題に対して、建設的・前向きに、他者や何かを否定することなく、より良い案を言葉にして提案できる。建設的思考。blameless。 やることにコストがかからず、やらない理由が

                                            SRE チームを支えるふりかえりの文化 - スタディサプリ Product Team Blog
                                          • React Query のレンダリング最適化を目指した話 - Techtouch Developers Blog

                                            エンジニアの macchii です。この記事はテックタッチアドベントカレンダー 14 日目の記事です。 テックタッチでは React を利用して WEB フロントエンドを開発しています。あわせて、リモートデータの取得、更新、キャッシングには React Query を導入しています。本記事では、簡単なタスク管理アプリを題材に、「React Query の再レンダリングを最適化するテクニック」紹介します。 ja.reactjs.org react-query.tanstack.com TL;DR はじめに React Query は取得データを厳密に比較(deep compare)する 参照していないプロパティの変更でも再レンダリングが発生する notifyOnChangeProps オプション select オプション まとめ TL;DR React Query は取得データを厳密に比較(

                                              React Query のレンダリング最適化を目指した話 - Techtouch Developers Blog
                                            • 「1人目PMはマネージャーでもミニCEOでもエンジニアの管理者でもない」 PM Club主催者が語る、5つのよくある誤解と“1人目だからこそ”の醍醐味

                                              スタートアップ、新規事業経験者のPMやエンジニアを集めて立ち上げ時にしていたことを共有する「新規事業立ち上げ!プロダクトの1人目PMって何するの?【開発PM勉強会 vol.14】」。ここでPM Club主催のShin Sasaki氏が登壇。1人目PMの仕事について話します。 Sasaki氏の自己紹介 Shin Sasaki氏(以下、Sasaki):始めていきたいと思います。よろしくお願いします。僕はいろいろなところでけっこう登壇しているんですが、今日は1人目PM(プロダクトマネージャー)ということで、仕事のよくある誤解と、キャリアアップの道筋。PM Clubでも悩んでいる方がけっこう多いので、かなりニーズがあるんじゃないかなと思ってお話しします。 あらためて、Sasaki Shinと申します。連続起業家です。僕は起業家というちょっと変わった属性になっているんですが、PM Clubというプロ

                                                「1人目PMはマネージャーでもミニCEOでもエンジニアの管理者でもない」 PM Club主催者が語る、5つのよくある誤解と“1人目だからこそ”の醍醐味
                                              • Todoistの可能性を広げる。効率的なタスク管理に最適な知られざる機能7選【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン

                                                Todoistは、ほかの店が次々と入れ替わるなかで時の試練に耐えてきた近所の老舗のようなもの。生産性向上アプリが、意味のある存在であり続けるだけでなく「改善」しながら10年の節目を超えるということは、決して小さくない功績です。 Todoistはそれを成し遂げ、過去2、3年の間に、どのプラットフォームで使われても率直に言って華麗なデザインに大きく生まれ変わりました。また、長年にわたって競合他社から優れた機能をたくさん吸収してきたのです。 Todoistの古参のユーザーでもリピーターでも、存在することさえ知らない機能があるかもしれませんね。 今日のワークハック:Todoistの7つの機能を使いこなすインテリジェント入力Screenshot: Khamosh Pathak「インテリジェント入力」は、Todoistのもっとも知られざる秘密の1つ。入力された内容をスキャンして、実行できるものを自動的

                                                  Todoistの可能性を広げる。効率的なタスク管理に最適な知られざる機能7選【今日のワークハック】 | ライフハッカー・ジャパン
                                                • 「AWS」「Azure」「GCP」で相次ぐ障害 クラウドを信じ切ってよいのか

                                                  関連キーワード Amazon Web Services | Microsoft Azure | Google | クラウド運用管理 「Amazon Web Services」(AWS)や「Microsoft Azure」「Google Cloud Platform」(GCP)の3大クラウドサービス群で、2019年11月にサービスの低下や停止が相次いだ。何が起こったのか。 AWSの各サービスの稼働状況を示すステータスページ「AWS Service Health Dashboard」によると、AWSのフランクフルトのリージョン(データセンターの設置地域)において2019年11月11日(現地時間、以下同じ)に障害が発生した。障害が発生したサービスは仮想マシン(VM)サービス「Amazon Elastic Compute Cloud」(Amazon EC2)とリレーショナルデータベースサービス「A

                                                    「AWS」「Azure」「GCP」で相次ぐ障害 クラウドを信じ切ってよいのか
                                                  • React + TypeScriptで固めつつ、新しいことも取り入れる LINE証券のフロントエンドエンジニアが大切にしていること

                                                    LINEのフロントエンド開発センターの役割やミッションについての説明や、フロントエンドエンジニアの仕事内容や業務事例、働く環境などについて紹介する「LINEフロントエンドエンジニア採用説明会」。そこでフィナンシャル開発センターのフロントエンジニアの水牧稜太氏が、「LINE証券」のフロントエンド開発について共有しました。 新卒なのに一番古参のLINE証券フロントエンジニア 水牧稜太氏(以下、水牧):ではこれから、ReactとTypeScriptで作るLINE証券のフロントエンド開発について、紹介したいと思います。よろしくお願いします。 まず自己紹介からですね。私はLINE証券でフロントエンジニアとして働いている、水牧と申します。2020年度に新卒として入社し、LINE証券に配属されています。社員としての経歴はまだ1年ちょっとなのですが、LINE証券の開発チーム自体にはアルバイトとして以前から

                                                      React + TypeScriptで固めつつ、新しいことも取り入れる LINE証券のフロントエンドエンジニアが大切にしていること
                                                    • テックブログ始めました。 - 電通総研 テックブログ

                                                      これは電通国際情報サービス アドベントカレンダーの一日目の記事です。 はじめに 使っているツール Teams Shodo はてなブログ Markdownで書けること 高速に動作すること 見た目の調整にCSSやHTMLを使えること 記事を簡単にエクスポートできること まとめ はじめに みなさんこんにちは、電通国際情報サービス(ISID)Xイノベーション本部アドバンストテクノロジー部の佐藤太一です。 ISIDの技術的な取組みを外部に公開することで、ISIDをより多くのみなさんに知ってもらうためテックブログを始めました。 アドベントカレンダーの時期は、たくさんのエントリが公開されるので皆さんお忙しいとは思いますが、毎日新しい記事を公開予定ですので是非ごらんになってください。 使っているツール まずは、このブログを執筆するにあたって利用しているサービスやツールを紹介します。 Teams ISIDで

                                                        テックブログ始めました。 - 電通総研 テックブログ
                                                      • パワポ感覚で個性的なWebサイトが作り放題の「Poxi」を使ってみた! - paiza times

                                                        どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、ドラッグ&ドロップだけで、誰でも手軽に個性的なWebサイトを作成できる無料のWebサービスをご紹介します! まるでスライド資料を作成しているような、直感的な操作感覚が特徴です。テキストやボタンだけでなく、インタラクティブなコンテンツもペタペタと貼り付けていくだけで完成します。 自分のイメージしているWebサイトを素早く作れるので、ご興味ある方はぜひ参考にしてください! 【 Poxi 】 ■「Poxi」の使い方! それでは、「Poxi」をどのように使えばよいか詳しく見ていきましょう! まずは、サイト上部にある「Sign in」ボタンをクリックして、無料のユーザー登録を済ませておきます。 登録方法は簡単で、自分のメールアドレスを入力してボタンをクリックするだけです。 設定したメールアドレス宛に、ログイン用のリンクが届くので、そのリンクをクリ

                                                          パワポ感覚で個性的なWebサイトが作り放題の「Poxi」を使ってみた! - paiza times
                                                        • ARR100億円を超えたSmartHRの新CEOが、非公式チームで自らもコードを書き、自社プラットフォーム上でプロダクトを動かし、あわよくば販売しようとしている話 - 宮田昇始のブログ

                                                          Nstock CEO / SmartHR 創業者の宮田です。 「SmartHR はもうスタートアップではない」 創業者の私は、ここ1〜2年そう考えていました。 しかし、それは誤りでした。SmartHR は規模こそ大きくなりましたが、そのカルチャーは今もスタートアップそのものでした。いえ、もしかしたら昔よりもスタートアップしているかもしれません。 新 CEO の芹澤さんが3人だけの非公式チームをつくり、自らもコードを書き、社内課題を解決するプロダクトを自社プラットフォーム上で動かしている。 プロダクトはその出来の良さから、社内で自然と流行り、なんなら製品化して顧客に販売することも考えはじめています。 昨日のブログで芹澤さんはあえて「新しい大企業」という言葉を使ってはいましたが、こんなにスタートアップらしいエピソードは、創業期の SmartHR にもあまりなかったような気がします。 今回は、S

                                                            ARR100億円を超えたSmartHRの新CEOが、非公式チームで自らもコードを書き、自社プラットフォーム上でプロダクトを動かし、あわよくば販売しようとしている話 - 宮田昇始のブログ
                                                          • 発達障害の僕が発見した「タスク管理がうまい人」と「パニックになる人」をわけるもの

                                                            1985年、北海道生まれ。ADHD(注意欠如・多動症)と診断されコンサータを服用して暮らす発達障害者。二次障害に双極性障害。 幼少期から社会適応がまるでできず、小学校、中学校と不登校をくりかえし、高校は落第寸前で卒業。極貧シェアハウス生活を経て、早稲田大学に入学。 卒業後、大手金融機関に就職するが、何ひとつ仕事ができず2年で退職。その後、かき集めた出資金を元手に一発逆転を狙って飲食業界で起業、貿易事業等に進出し経営を多角化。一時は従業員が10人ほどまで拡大し波に乗るも、いろいろなつらいことがあって事業破綻。2000万円の借金を抱える。 飛び降りるためのビルを探すなどの日々を送ったが、1年かけて「うつの底」からはい出し、非正規雇用の不動産営業マンとして働き始める。現在は、不動産営業とライター・作家業をかけ持ちする。 著書に『発達障害の僕が「食える人」に変わったすごい仕事術』(KADOKAWA

                                                              発達障害の僕が発見した「タスク管理がうまい人」と「パニックになる人」をわけるもの
                                                            • 『計画の科学』を読んでPERT図について学んだ / PERT図を出せるツールを作成した - Lambdaカクテル

                                                              id:hitode909におすすめされてはいたものの読んでなかったので、休日を使って読むことにしたのが『計画の科学』である。技術と読書の贅沢二本立て。 成果物 成果物1 あたまがよくなりました 成果物2 PERT図(をGraphVizで出力するためのDOTドキュメント)を出力するScalaのプログラムを書きました。 github.com CSVから直接指定はまだできません(直にコードを書く必要があります)が、工程を短縮したい場合にどこから短縮すればよいかを表示する機能があります。実際の図は記事の下らへんにあります。 計画の科学 1965年と比較的古い本でありながら、依存関係を含んでいる複雑なタスクをいかに科学的に処理していくかについて、アメリカで開発されたPERTと呼ばれる技法を紹介して説明していく本。 あまり分量も多くなく、物理本も新書サイズでKindle版もあるのですぐ読み終わる。 計

                                                                『計画の科学』を読んでPERT図について学んだ / PERT図を出せるツールを作成した - Lambdaカクテル
                                                              • アル社が社内のタスクや文書をNotionに統一するまでの道のり|ブトウム|note

                                                                こんにちは!アルでインターンをしているブトウムと申します。 約1か月間、アルの全社ドキュメントツールとしてNotionを導入するプロジェクトに携わりました。このnoteでは、Notionを浸透させるまでの道のりをご紹介します。 これからNotionを会社やチームで導入したい方の参考となれば幸いです! Notion導入プロジェクトの発足アルでは当初コーポレートサイトや一部のチームのみでNotionを使用しており、全社的に導入・活用しているツールではありませんでした。 僕は個人的にNotionを愛用しており、その魅力を知っていたので是非ともアルで導入したいなと思っていました。メンターとの1on1で「Notionを導入してみませんか?」と提案してみたところ、メンターと一緒に”Notion導入プロジェクト”を発足し、全社で導入するためのルール作りやディレクトリを担当することとなりました。 他社の参

                                                                  アル社が社内のタスクや文書をNotionに統一するまでの道のり|ブトウム|note
                                                                • リストの登場でSlackでのタスク管理がしやすくなった - Qiita

                                                                  はじめに Slackにリストというタスクを管理できる機能がリリースされました。 利用できるようになってから1週間程度なのでまだ使いこなすことはできてはいませんが、それでもSlackでのタスク管理がしやすくなったという実感があります。 リストの概要 リストはSlack内でタスクやプロジェクトを管理する機能です。 有料プランの利用者は順次使えるようになっているそうです。 これまでSlackでタスクを管理する方法としては「後で」(ブックマーク)を使う方法や外部ツールと連携する方法をとっていましたが、それらと比較するとリストには以下の優位性があると感じています。 「後で」(ブックマーク)との比較 表形式で確認できるため一覧性が高い カテゴリごとにリストを分けられる 設定次第でステータスを細かく管理できる 「後で」には完了しなかい リストを他の人と共有できる 自分専用のリストも作成できる Slack

                                                                    リストの登場でSlackでのタスク管理がしやすくなった - Qiita
                                                                  • Unhandled Rejection の考え方 - from scratch

                                                                    はじめに twitter 上で議論になっていたネタを本人の許可を得て記載しています。 Node.js でだけ発生する非同期関連の謎現象を発見した🤔 複数回連続で、非同期処理を挟んだ関数から返した非同期関数を、非同期に実行すると allSettled で待ち受けされずにその場で例外が発生する。 これはバグなのかな...https://t.co/w5C9wKEAOA pic.twitter.com/y3pz4ajndF— shqld🦭 (@shqld) January 4, 2022 実はこの話は会社の中でも一回議論になったネタなんですよね。僕も microtask と呼ばれる Promise キューイングの仕組みとイベントループでタスクをハンドリングする仕組みの両方が組み合わさった時に Unhandled Rejection が起きる理由がわかりにくくなるなーと思っています。誤解していた

                                                                      Unhandled Rejection の考え方 - from scratch
                                                                    • チョコレートでタスク管理する案が天才すぎる「タスク終えたらご褒美」「溶ける前にやるから進む」

                                                                      園生 @sonoukeiko @wE_mod9_Ep 無駄がなくて、すごいですね! ちなみに、タスクを ・やる前 ・やりながら ・やり終えてから のどのタイミングでチョコを食べていらっしゃるんでしょう?(それとも気分によってタイミング変わります?) 2019-10-10 10:09:19 さめざめさめ @wE_mod9_Ep @sonoukeikoADD 高校生の時に問題を解き終わったら食べるスタイルを確立させてしまったので、私は専ら「タスクをこなしたらご褒美で食べる」ですが、今から頑張りたい時に使う、などもありですね.....(*⁰▿⁰*)!! 2019-10-10 11:53:41

                                                                        チョコレートでタスク管理する案が天才すぎる「タスク終えたらご褒美」「溶ける前にやるから進む」
                                                                      • 技術ドリブンだった組織に顧客目線のサービス改善を導入する(およびMarkdown版報告書提供開始のお知らせ) - Flatt Security Blog

                                                                        こんにちは。Flatt Security執行役員の豊田 @toyojuni です。 今回のブログでは「セキュリティ診断」サービスに関するお知らせに合わせて、Flatt Securityがどのようにお客様の声とサービス改善に向き合っているかを具体的に紹介したいと思います。 Flatt Securityの「セキュリティ診断」サービスでMarkdown版報告書の提供を始めました。 まず、サービスに関するお知らせというのが「Markdown版報告書提供開始」です。 「セキュリティ診断(脆弱性診断)」とは まず我々の提供している「セキュリティ診断」というサービスの概要を説明します。 端的に言うと、(巷ではホワイトハッカーなどと呼ばれることもありますが)セキュリティエンジニアがお客様のWebサービスやネットワークにハッキングされるような穴、脆弱性がないかを調査するサービスです。 「脆弱性診断」と呼ばれ

                                                                          技術ドリブンだった組織に顧客目線のサービス改善を導入する(およびMarkdown版報告書提供開始のお知らせ) - Flatt Security Blog
                                                                        • AIは“作業”はできるが“仕事”はできない 不確実さが増す世界で増加している「ナレッジワーカー」の仕事

                                                                          AIは“作業”はできるが“仕事”はできない 不確実さが増す世界で増加している「ナレッジワーカー」の仕事 不確実な世界で成果をあげる〜変化を抱擁するアジャイル思考 #1/2 プロジェクトマネジメントはなかなかうまくいかない 倉貫義人氏:今日は「不確実な世界で成果を上げる」というテーマで話をしたいと思っています。 私の簡単な自己紹介ですが、倉貫と申します。ソニックガーデンとクラシコムという、2つの会社で経営をしている人間です。ソニックガーデンが自分で創業した会社ですね。クラシコムは2018年から社外取締役で入らせてもらっています。 もともとのバックグラウンドはエンジニアです。いわゆるソフトウェアエンジニア、プログラマーということで、子どもの時代からプログラミングをずっとやっていて、プログラミング畑で学生、社会人になりました。 今回のテーマがプロジェクトマネジメントということですが、システム開発

                                                                            AIは“作業”はできるが“仕事”はできない 不確実さが増す世界で増加している「ナレッジワーカー」の仕事
                                                                          • 「Notion」(ノーション)日本語版公開、メモ/コラボ/タスク管理等を備えたコラボレーションソフト

                                                                              「Notion」(ノーション)日本語版公開、メモ/コラボ/タスク管理等を備えたコラボレーションソフト 
                                                                            • ChatGPTにRedmineの起票を任せてみた - Qiita

                                                                              概要 開発PJやシステム運用PJにおいて、チームメンバ間のやりとりは、基本的にはチャットツールを利用しているのではないかと思います。また、タスク管理ツールを用意して、チャットの中で出た課題はチケットとして起票するという体制としているPJも多いと思います。 このとき、起票するメンバは以下の課題(課題とまではいかないものの面倒くささ)を抱えているかもしれません。 チャットに記載されている文章をあらためて全部追うのが面倒くさい その文章を要約(=必要なものをとりだし、不要なものを削除する)するのが面倒くさい 要約にプラスして、やるべきことを別途整理するのが面倒くさい チケットの起票作業は、チャットに記載された内容をそのままコピペというわけにもいかないので、自動化することはできずにいました。しかし、ChatGPTの登場により、この課題を解消できるかもしれないので、使用感の確認も兼ねて、今回はCha

                                                                                ChatGPTにRedmineの起票を任せてみた - Qiita
                                                                              • Slackであちこちのチャンネルに投稿された読みたい情報が流れてしまう問題を解決する

                                                                                現状の課題 みなさんはSlackをお使いでしょうか? 私も色々なプロジェクトに参加しており、数十ものワークスペースにサインインしています。 さて、Slackはコミュニケーションツールとしてはとても便利なのですが あちこちのチャンネルに記事の紹介や情報が流れてしまうと後で追いかけるのが大変じゃないですか? 「一週間ぐらい前にどこかで見た気がするんだけどなー…」(あちこちのチャンネルをポチポチ) (15分経過) 「…スレッドの中だったわ…」 とか頻繁に発生しています。 記事を投稿する人は自分用のメモとしても他の人にも読んでもらいたいから投稿しているのに、それを後から探すのが大変。 かといって、全てのSlackメッセージをどこかに避難させるのも違う。 じゃあ興味がある投稿をコピーしてGoogleドキュメントに貼り付けて…。も面倒ですよね。 私みたいな面倒くさがりで継続できない性質の人間は、もっと

                                                                                  Slackであちこちのチャンネルに投稿された読みたい情報が流れてしまう問題を解決する
                                                                                • さくらインターネット、ヌーラボと業務提携契約を締結 | さくらインターネット

                                                                                  さくらインターネット、ヌーラボと業務提携契約を締結 〜顧客の継続的な発展に貢献することを目的とした取り組みを開始〜 さくらインターネット株式会社(大阪市北区、代表取締役社長:田中 邦裕、以下「さくらインターネット」)は、株式会社ヌーラボ(以下「ヌーラボ」)と業務提携契約を締結しました。それに伴い、ホスティングサービス「さくらのレンタルサーバ」の顧客向けに、顧客の継続的な発展に貢献することを⽬的とした取り組みを開始します。 本取り組みは、さくらインターネットの「さくらのレンタルサーバ」の顧客に、ヌーラボの「Backlog」や「Cacoo」を紹介するものです。 「Backlog」や「Cacoo」を活用することで、「さくらのレンタルサーバ」を利用してWebサイトを制作する際、プロジェクトの進捗やアイデアなどをオンラインで簡単に共有し、一元管理することができます。 さくらインターネットではDXプラ

                                                                                    さくらインターネット、ヌーラボと業務提携契約を締結 | さくらインターネット