並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 4397件

新着順 人気順

ダウンロード macの検索結果361 - 400 件 / 4397件

  • ChatGPTを企業で使うならAPI版の利用がおすすめ (ノンプログラマー向けChuanhuChatGPTの利用方法) - Qiita

    さっそく企業で業務においてChatGPTを使い始めている人が多いとは思いますが、OpenAIの利用規約の通り、API以外からの入力データ(Web版)はOpenAIの学習に持っていかれてしまいます。当たり前ですが、会社のコード、顧客情報や個人情報、機密情報や社内コンテンツを入力すると、それが他人の出力に出てくる可能性があります。 参考: 2023/3/29時点の利用規約の抜粋のDeepLでの翻訳 (c) サービスを改善するためのコンテンツの使用。当社は、お客様が当社の API に提供する、または当社の API から受け取るコンテンツ (「API コンテンツ」) を使用して、当社のサービスを開発または改善することはありません。当社は、当社のサービスの開発および改善を支援するために、当社の API 以外のサービスからのコンテンツ (「非 API コンテンツ」) を使用する場合があります。非 AP

      ChatGPTを企業で使うならAPI版の利用がおすすめ (ノンプログラマー向けChuanhuChatGPTの利用方法) - Qiita
    • いろんな小説を書くオタクの作業・デスク環境202306現在 - Ordinary coterie writing

      梅雨なのに暑かったり寒かったりとアップダウンが激しいですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。今月は珍しく月2回更新です。その理由というかそうしたのは、公募原稿の修羅場からの提出までが本当にしんどかったので、その気晴らしというのが大きな目的です。いや、文字書いてるんですよ、書いてるんだけど推敲・校正→修正、の繰り返しだと流石にね……(遠い目)。 という前置きはさておき、今回誰得なんだよ的エントリー、現在の作業・デスク環境についてお送りできたらと思います。というのも、実は今年ようやく以前ご紹介したときのエントリーで話題にしていたMacを買い替えてから大きく変わったと言いますか、よりスマートな環境にすることができたんですね。なので今回はガジェットやアプリ、原稿をやる上で欠かせない嗜好品などもご紹介したいと思います。それではいってみましょう。 1、現在のデスク環境 2、ガジェット 自宅作業時 ①Ma

        いろんな小説を書くオタクの作業・デスク環境202306現在 - Ordinary coterie writing
      • 正月実家に帰ったらインシデントレスポンスするはめになったおうち情シスのあなたへ - Qiita

        はじめに こんにちは。LITALICOに入社して2年が経ちました@nhnmomongaです。この記事はLITALICOアドベントカレンダー2021の16日目の記事です。 私は普段Webアプリケーションのプログラマ(主にサーバサイド)として働いているのですが、前職はセキュリティベンダーで働いていたということもあり、CSIRTの一員としても活動しています。 そういった技術の仕事をしていると親戚から時々かけられる「あんた、パソコン詳しいんでしょ?」という雑なお言葉。この記事は、お正月実家に帰ったら家族や親戚のそんな一言から否応なくご家庭内のインシデントレスポンスに巻き込まれてしまったあなたへ捧げます。 想定読者 いつもは実家にいないが、年数回は家族が住む実家に帰る人。 親戚から「なんかパソコンに詳しい」と思われている人。 実家に帰ると「ルーターのファームウェアくらいはアップデートしておいてやるか

          正月実家に帰ったらインシデントレスポンスするはめになったおうち情シスのあなたへ - Qiita
        • CISSP 勉強ノート

          目次の表示 1. 情報セキュリティ環境 1-1. 職業倫理の理解、遵守、推進 職業倫理 (ISC)2 倫理規約 組織の倫理規約 エンロン事件とSOX法の策定 SOC (System and Organization Controls) レポート 1-2. セキュリティ概念の理解と適用 機密性、完全性、可用性 真正性、否認防止、プライバシー、安全性 デューケアとデューデリジェンス 1-3. セキュリティガバナンス原則の評価と適用 セキュリティ機能のビジネス戦略、目標、使命、目的との連携 組織のガバナンスプロセス 組織の役割と責任 1-4. 法的環境 法的環境 契約上の要件、法的要素、業界標準および規制要件 プライバシー保護 プライバシーシールド 忘れられる権利 データポータビリティ データのローカリゼーション 国と地域の例 米国の法律 [追加] サイバー犯罪とデータ侵害 知的財産保護 輸入と

            CISSP 勉強ノート
          • 神話のプログラム言語 Odin(これであなたも厨二病)

            Odinと言うプログラム言語を、ご存じでしょうか? 最近、youtubeで海外のコンピューターサイエンティストの間でも、話題として取り上げられるようになってきました。 Odinは、C言語の代替プログラム言語とも言われ、ジェネリクス、パターンマッチング、エラー処理など、現代的なプログラミング言語の機能を備えたプログラム言語だと言われています。 C言語の代替プログラム言語といえば、CarbonやRustが有名ですが、どちらの言語も難解すぎると言う欠点があります。 Odinの開発者はスウェーデンのgingerBill氏で、Odinと言う言葉は、北欧神話に登場する神の名前です。知識と詩の王であり、死と復活を司る神として知られています。 神話の神を司った、このプログラム言語を覚える事で、あなたも神に・・・。(厨二病) 失礼、あなたもC言語を脱却出来るはずです。 最近では、JangaFX社のリアルタイ

              神話のプログラム言語 Odin(これであなたも厨二病)
            • [インタビュー]ゲーマーよ見てくれ,これがソリティアと競馬の結晶だ! 「ソリティ馬 Ride On!」開発者に聞く誕生秘話

              [インタビュー]ゲーマーよ見てくれ,これがソリティアと競馬の結晶だ! 「ソリティ馬 Ride On!」開発者に聞く誕生秘話 ライター:本丸猫左衛門 ゲームフリークが贈る「ソリティ馬 Ride On!」が,Apple Arcade向けに2023年1月20日に配信された。 本作はトランプゲームの「ソリティア」と,競馬育成ゲームを融合させた「ソリティ馬(ば)」シリーズの最新作で,レースシーンが3D化されるなどさまざまな進化を携えての出走となった。 今回は配信を記念し,ゲームフリーク「ソリティ馬」ディレクターの田谷正夫氏に話をうかがってきたので,その模様をお届けする。 ■「ソリティ馬」とは? プレイヤーは新米ジョッキーとなり,さまざまな馬に騎乗しながら,競馬レースでの勝利を目指す。 主人公は「ソリティア」がウマいこといくと,馬がよく走るという能力(?)を与えられたらしく,レース中に「ソリティア」を

                [インタビュー]ゲーマーよ見てくれ,これがソリティアと競馬の結晶だ! 「ソリティ馬 Ride On!」開発者に聞く誕生秘話
              • エイベックスが3Dアバターを動かせるVTuberツールを無料提供! 実際に試してみた

                エイベックスが3Dアバターを動かせるVTuberツールを無料提供! 実際に試してみた エイベックス・テクノロジーズ株式会社が、WebカメラとPCだけで3Dアバターを全自動で動かせるPC用ソフトウェア「RiBLA Broadcast(β)」を無料で提供開始しました。WindowsとMacに対応。 「RiBLA Broadcast(β)」はPCとWebカメラから、アバター(VRM形式)を操作できます。カメラの映像をもとに骨格推定・表情認識(AI)を行っており、専用のトラッキング機材を導入せずに、誰でもアバターを動かせます。手動で表情を切り替えたり、細かな動きの調整も可能です。 アバター(VRM形式)はドラッグ&ドロップですぐに導入できます。配信ソフト「OBSStudio」と組み合わせて生配信や動画投稿にも利用可能です。 ダウンロードはこちら。 https://ribla-laboratory.

                  エイベックスが3Dアバターを動かせるVTuberツールを無料提供! 実際に試してみた
                • Braveが非中央集権Webをブラウズする「IPFS」をサポート 政府で禁じられたサイトへもアクセス可能に

                  Webブラウザ「Brave」を開発する米Braveは1月19日(米国時間)、P2P分散ファイルシステムプロトコルであるIPFS(InterPlanetary File System)を同ブラウザでネイティブサポートすると発表した。最新バージョンである1.19.86から利用可能。 IPFSを利用することで地理的に離れたところに分散したコンテンツの読み込みが可能になり、IPFSのP2Pプロトコルを使ったコンテンツをシームレスにブラウズできる。コンテンツの指定にはHTTPおよびHTTPSではなく「ipfs://」で始まるURIを用いる。 デスクトップ版BraveのユーザーはコンテントハッシュであるContent identifier(CID)を用いてダウンロードもできる。一度見たコンテンツはオフラインでも再視聴可能だ。 Braveは、IPFSはプライバシーとセキュリティにも有用だと主張している。

                    Braveが非中央集権Webをブラウズする「IPFS」をサポート 政府で禁じられたサイトへもアクセス可能に
                  • いまだけ無料で読める電子書籍・雑誌のまとめ(3月19日時点) | HON[.]jp News Blog

                    《この記事は約 23 分で読めます(1分で600字計算)》 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策で臨時休校や出社禁止など、自宅で過ごす時間が増えている方々が多くなっています。そんな時間を読書に充てて欲しいと、出版社などが特別対応で“いまだけ無料”にしている事例を、終了日順にまとめてみました。3月13日時点の記事から、追加・更新してあります。【3月27日時点の情報に更新した記事はこちら】 3月19日まで 『赤毛のアン』『プリンセス・トヨトミ』など(文藝春秋) 文藝春秋BOOKSのお知らせ 小中学生向けにセレクトした33タイトルの電子版を、アマゾン「Kindleストア」で無料公開。アマゾンへの会員登録が必要。Kindle専用端末か、アプリ(Windows / Mac / Android / iOS)のインストールが必要。 ◆文藝春秋BOOKSのお知らせ https://books.

                      いまだけ無料で読める電子書籍・雑誌のまとめ(3月19日時点) | HON[.]jp News Blog
                    • 人気BIツール8つを詳細に比較【2022最新】

                      もちろん、上記とは異なる意見をお持ちの方もいるでしょう。しかし、自身の個別具体的な環境や経験においてはざっくりこのような印象です。以降、詳しく説明していきます。 「データ視覚化/ダッシュボードデザインを成功させる95のチェックリスト」をダウンロードする 2. すぐに分析を始められる「Power BI」 (公式Youtubeチャンネルから拝借) 120種類のデータソースに接続できるExcel、テキストファイル、各データベースなどのオンプレミスから、Azure、GCP、IBMなどのクラウドまで約120種類のデータに接続できます。 Excelベースの分かりやすいインターフェース誰もが使い慣れているExcelと同じインターフェースです。そのため、新しく何かを始める時によく起こる「どこに、なにがあるのか分からない」という状況には陥りません。 操作が簡単基本操作はドラッグ&ドロップとクリックのため、簡

                        人気BIツール8つを詳細に比較【2022最新】
                      • Chromebookの進化っぷりスゴイ。M89アップデートで新機能続々!

                        Chromebookの進化っぷりスゴイ。M89アップデートで新機能続々!2021.03.10 02:4552,890 西谷茂リチャード こりゃ便利そう。 Windows PCやMacよりシンプルでありながら、基本的なオフィス・エンタメ機能を備えていてしかも安いと評判のChromebook。それを走らせているChrome OSの最新Stable版が「M89」にアップデートされ、さまざまな新機能が追加されました。 使い勝手がかなり進化してますよ〜。「Quick Answers」なんかは特に! Phone Hub手持ちのAndroidスマホを登録すると、Chromebookからスマホの充電レベルや通知を確認したり、テザリング開始や音を鳴らすなどの操作できるように。画面右下のスマホアイコンからアクセスです。 メッセージが届いた時にスマホを手にすることなく返信できるのは超便利ですね。あとスマホにある

                          Chromebookの進化っぷりスゴイ。M89アップデートで新機能続々!
                        • [ネットワーク超入門]手を動かしながら学ぶIPネットワーク

                          2022年4月16日紙版発売 2022年4月13日電子版発売 Gene 著 A5判/304ページ 定価2,860円(本体2,600円+税10%) ISBN 978-4-297-12687-2 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 ネットワークのしくみや技術を理解するには,技術用語を暗記するだけではなかなか身につかないものです。また,実際の社内ネットワークやインターネットは,1つのネットワークにすべての機器がつながっているわけではなく,複数のネットワーク同士が相互に接続されています。そこで,本書では仮想環境でネットワークを段階的に構築しながら学べるように構成

                            [ネットワーク超入門]手を動かしながら学ぶIPネットワーク
                          • 2023年版!エンジニア必見のチートシート集 - Qiita

                            2. 機械学習・AIチートシート まずは機械学習やAI開発に関わるチートシートからです! Machine Learning Cheat Sheet | DataCamp 主要な機械学習アルゴリズム、その利点と欠点、および使用ケースをガイドするものです。初心者からエキスパートまで、誰でも役立つリソースです。 機械学習アルゴリズム チートシート MicrosoftのAzureが提供している機械学習アルゴリズムに関するチートシートです。 TensorFlow Cheat Sheet https://zerotomastery.io/cheatsheets/tensorflow-cheat-sheet/ 機械学習と人工知能のためのオープンソースライブラリ、TensorFlowのチートシートです。基本的な概念やベストプラクティスがまとめられています。 (メールアドレスでサブスクライブするとPDFがダ

                              2023年版!エンジニア必見のチートシート集 - Qiita
                            • クラスメソッドのテレワークを支える仕組みをご紹介します | DevelopersIO

                              クラスメソッドでは様々なSaaSサービスを組み合わせて、テレワークを実現しています。そこでこの記事では、クラスメソッドが利用している各種SaaSサービスをご紹介し、どのような仕組みでテレワークを実現しているのかをお伝えします。 はじめに 現在、新型コロナウイルス対策として多くの企業がテレワークを推奨しています。クラスメソッドも1月末より原則テレワークとしており、現在では全てのオフィスを閉鎖し、98%の社員がテレワークで働いています。残り2%は郵便物の受け取りや工事立ち会い等、必要な場合のみ出社するケースです。 しかし様々な報道を見ると、テレワーク自体は多くの企業で導入され、世界全体では80%の人がテレワークを実施しているものの、日本企業においては未だに出勤していたり、とても制限された環境の中でテレワークを実施し成果を発揮できなかったり、様々な問題が発生しています。 ヌーラボがテレワークの導

                                クラスメソッドのテレワークを支える仕組みをご紹介します | DevelopersIO
                              • Ollama + Open WebUI でローカルLLMを手軽に楽しむ

                                ローカルLLMを手軽に楽しむ ローカルLLMを手軽に動かせる方法を知ったので紹介します。今まではLLMやPC環境(GPUの有無)に合わせてDocker環境を構築して動かしていました。 それが、OllamaとOpen WebUIというソフトを組み合わせることで、ChatGPTのように手軽にローカルでLLMを動かすことができます。参考にしたサイトなどは本記事の末尾で紹介します。特にもりしーさんの動画はきっかけになりました(感謝です)。 動かす方法として以下2つを紹介します。 Ollama単体で動かす方法(初心者向け) Ollama + Open WebUIでGUI付きで動かす方法(Dockerが分かる人向け) 初心者でとりあえずLLMを動かすのにチャレンジしたいという人は、1つ目のOllama単体で動かす方法にトライするのがおすすめです。 Dockerとか普段から使っているという人は、1をとば

                                  Ollama + Open WebUI でローカルLLMを手軽に楽しむ
                                • Macのメニューバーに表示されるアイコンの表示・非表示を切り替えられるBartenderの代替ツール、『Ice』が良さげ - Sweet Escape

                                  小ネタです。 はじめに 長年Macでメニューバーの表示をカスタマイズするのにBartenderというユーティリティソフトを利用していた。 これはメニューに多くのアイコンが表示されるのが鬱陶しく感じる人はもちろん、メニューバー上のアイコンが忌まわしきノッチに隠されて一部表示されないという状況にイラッと来ている人たちが愛用していたツール。 だがしかし、Bartenderがある日突然買収された結果有償のソフトウェアになってしまった。 ライセンスを要求されるようになったのでBartenderをアンインストールしたのだが不便。ということで何か代替になるツールがないか探していたところIceというものを見つけたので試してみたが、今のところいい感じなので紹介してみる。 Iceって何? github.com Iceは、Macのメニューバーを好きなようにカスタマイズできるツール。Bartenderのような使い

                                    Macのメニューバーに表示されるアイコンの表示・非表示を切り替えられるBartenderの代替ツール、『Ice』が良さげ - Sweet Escape
                                  • マイクロソフトのノーコードツールLobeで私服が「地雷系」か「量産型」か判定するアプリを作ってみた!

                                    PCやスマホのカメラ、写真を使って「地雷系」か「量産型」かを判定できるウェブアプリで、私服を判定する著者の様子 メンヘラテクノロジーの高桑蘭佳です。 2019年頃ぐらいからメディアでも取り上げられるようになった記憶があるファッションスタイルの「地雷系」と「量産型」。現在もSNSや街でまだまだ見かけることが多いファッションです。 そんな中、たまに議論になるのが「地雷系」と「量産型」の違いです。たとえば、以下のツイートのような形で両者の違いについて解説している人もいます。 最近流行りの『地雷系』と『量産型』の違いなどをクソ真面目に分析してみました🎀🔪 pic.twitter.com/wly5fLyoA5 — 🐰れーかるる🍎アパレル予約受付中 (@kappe_reeka) June 5, 2020 🎀🖤🎀🖤🎀🖤🎀 あなたはどっち?! 量産と地雷の違い♡̷̷ 🎀🖤🎀🖤

                                      マイクロソフトのノーコードツールLobeで私服が「地雷系」か「量産型」か判定するアプリを作ってみた!
                                    • terraform-docsでドキュメントの自動生成 - とことんDevOps | 日本仮想化技術のDevOps技術情報メディア

                                      IaCでインフラを管理していると、構築手順書が不要になります。構築手順がコードで表現されているからです。では、一切のドキュメントが不要かというと、そんなことはありません。設定値の説明などは必要になるので、使い方のドキュメントは必要になります。 かんたんDevOpsではIaCツールとしてTerraformを使っているんですが、terraform-docsというツールを使うと、そこそこのドキュメントがツールによって生成できることがわかりました。っということで、さっそく使ってみます。 terraform-docs??? terraform-docs.io github.com Terraformモジュールからドキュメントを生成するツールです。使っているモジュールがどのバージョンに依存しているのか、Input/Outputに渡すべき値なんかはわざわざ手で修正していると面倒ですし、修正漏れの原因にな

                                        terraform-docsでドキュメントの自動生成 - とことんDevOps | 日本仮想化技術のDevOps技術情報メディア
                                      • 【後編】社内ラジオはいいぞ! - 社内ラジオを支える技術たち

                                        こんにちは!こんにちは! Magic Moment フロントエンドエンジニアの @morishin です。 この記事は、Magic Moment Advent Calendar 2024 9 日目の記事です。 はじめに 以前、弊社の取り組みである社内ラジオ (通称: Tech ラジオ) について紹介させて頂きました。 あれからちょうど 1 年 9 ヶ月 (640 日) 経った今、後編の記事を書くに至りました。 今回は社内ラジオ運営の裏側ということで、利用しているツールや設定を紹介していけたらと思います。 BGM を流しながら話したい! ラジオといえば忘れちゃいけないのが BGM。 トークがメインなら必ずしも要るものではないかもしれません。 しかし、まだラジオで話すことに慣れていない場合、無音・無言の時間があるとツライものです。 そんなとき、ほのかに流れる BGM が一服と清涼剤になってくれ

                                          【後編】社内ラジオはいいぞ! - 社内ラジオを支える技術たち
                                        • オンライン授業において Zoom の通信量を抑えるには

                                          はじめに 学生や教員のネットワーク環境は多様であり,場合によっては通信量を抑える必要が出てきます.そこで,本記事では,Zoom の通信量の抑え方について基本的な事項も交えながら説明します. 本記事は,2020年5月29日に実施された【第9回】4月からの大学等遠隔授業に関する取組状況共有サイバーシンポジウム(5/29オンライン開催)における「オンライン授業において Zoom の通信量を抑えるには」の講演内容をベースに記述されています. 通信量の抑えどころ 教員(送信者)と,学生(受信者)の双方の工夫でそれぞれ通信量を減らすことができます.そのことを理解する上でも,Web 会議でどのような通信が行われているのかを概観しましょう. 以下の図を用いながら説明します. この図は以下の状況を想定しています. 教員がビデオを ON にして,画面共有をしながら音声で資料を説明しています.その情報は Zoo

                                            オンライン授業において Zoom の通信量を抑えるには
                                          • 現役デザイナーが教える、アイコンデザインがより良くなる8個のヒント

                                            この記事では現役デザイナーDmitriy Buninが、より良いアイコンをデザインするときに心がけている8個のポイントをまとめてご紹介します。 WebサイトのUIインターフェースにおいてアイコンは重要なデザイン要素のひとつです。 アイコンは、コマンドやコンテンツを視覚的にあらわし、背後にある意味合いを伝える言語と言えます。ユーザーがすぐに理解、認識できるようにシンプルで効果的なビジュアル、メタファーを表現する必要があります。 現役デザイナー直伝、アイコンデザインがもっと良くなる8個のヒント ヒント1 – グリッドを設定しよう アイコンはひとつだけ作るのではなく、ほとんどの場合はセットでデザインすることになります。アイコンセットの統一感を持たせるにはグリッドが必要となります。 以下サンプル例のようにセーフゾーンを決め、キーラインを設定しましょう。アイコンのまわりには、少しの余白スペース(Bo

                                              現役デザイナーが教える、アイコンデザインがより良くなる8個のヒント
                                            • ローカル環境でストリーミングをとりあえず試したい - 虎の穴ラボ技術ブログ

                                              こんにちは、虎の穴ラボのおっくんです。 これまで虎の穴開発室ブログで、AWS Elemental MediaConvert を使った動画ストリーミングについての記事を2件公開しています。 toranoana-lab.hatenablog.com toranoana-lab.hatenablog.com 今回は、もっと手軽にお手元のローカル環境だけでとりあえずストリーミングを試してみたい方に向けて、FFmpeg でのファイル変換を紹介したいと思います。 実行環境 OS:macOS Mojave 10.14.6 Node.js:12.13.1 1. FFmpeg の導入 FFmpeg は、オーディオとビデオを記録・変換・ストリーミングするためのクロスプラットフォームのソフトウェアです www.ffmpeg.org こちらを導入します。 今回は、以下のように Homebrew を使ってインストー

                                                ローカル環境でストリーミングをとりあえず試したい - 虎の穴ラボ技術ブログ
                                              • 【Mac】30分でミライアカリにバ美肉してビデオ会議するまでのログ - Qiita

                                                はじめに こんにちは、株式会社Acompanyの近藤です。 普段は秘密計算という技術を用いて「プライバシー保護とデータ分析を両立させる」ことを目指して活動しています。 本記事はOPTIMIND x Acompany Advent Calendar 2021の8日目の記事となります。 今回は、メタバースが最近盛り上がってきたので、この記事をリライトしてアドカレに突っ込んでみました。 この記事を読んであなたが得られること。 Macでビデオ会議する時にミライアカリになれる。 30分でお手軽にメタバース感を味わえる。 それではいってみましょう。 環境 macOS Catalina Intel Core i7 2.5GHz Intel Iris Plus Graphics 640 1536 MB メモリ 16GB 使用するソフトウェア Chrome ブラウザ CamTwist 任意のビデオ会議ソフト

                                                  【Mac】30分でミライアカリにバ美肉してビデオ会議するまでのログ - Qiita
                                                • ワクチン接種証明のVerifiable Credentialsを覗いてみる

                                                  こんにちは、富士榮です。 20日にデジタル庁がリリースしたワクチン接種証明アプリが話題ですね。内容的にはSMART Health Cardの仕様に沿った証明データが出てきているという話だったので中身を紐解いてみようかと思います。何しろSMART Health Cardの中身はW3CのVerifiable Credentials(VC)なので。 参考1) https://www.digital.go.jp/policies/vaccinecert/faq_06 より 参考2) This document describes how clinical information, modeled in FHIR, can be presented in a form based on W3C Verifiable Credentials (VC). https://spec.smarthealth

                                                    ワクチン接種証明のVerifiable Credentialsを覗いてみる
                                                  • J-Moshi を試す|ぬこぬこ

                                                    tl;drJ-Moshi は日本語の Speech to Speech モデルだよ Kyutai Labs の Moshi をベースに日本語で追加学習したモデルだよ 日本人と雑に会話している感じが体験できるよ 相槌が多く深い話は期待できない印象(パラメータ数を考えると仕方ない) VRAM 24GB 以上が必要で macOS は非対応だよ Google Colab の L4 GPU で動作確認したよ(T4 では OOM) Google Colab で試す時は --gradio-tunnel オプションに気をつけてね 日本語リアルタイム音声対話モデルJ-Moshiを公開しました!@kyutai_labs のMoshiをベースとし、人間のように「話す🗣️」と「聞く🎧」を同時に行います。 日本語で利用可能な初めてのモデルです。 モデルサイズは7Bと軽量なのでぜひお試しください‼️#NLP202

                                                      J-Moshi を試す|ぬこぬこ
                                                    • Microsoft、M1、M2 MacでWindows 11をサポート ParallelsのArm版を認定

                                                      Microsoft、M1、M2 MacでWindows 11をサポート ParallelsのArm版を認定 Mac仮想化ソリューション「Parallels」を提供する加Alludo(旧Corel)は2月16日(現地時間)、米Microsoftが「Parallels Desktop for Mac」で仮想マシンにインストールされた「Windows 11 Pro」および「Windows 11 Enterprise」のArm版を承認したと発表した。 Microsoftもサポートページで、「Parallels Desktop バージョン18は、Apple M1およびM2コンピュータ上のプラットフォーム上の仮想環境でArmバージョンのWindows 11 ProとWindows 11 Enterpriseを実行するための承認されたソリューションです」と説明している。 米AppleもWindowsをM

                                                        Microsoft、M1、M2 MacでWindows 11をサポート ParallelsのArm版を認定
                                                      • Windows/Mac/Linux対応のシンプルなタブ切り替え型CSVエディター「CSV+」が公開/作者のWebサイトから無償でダウンロード可能

                                                          Windows/Mac/Linux対応のシンプルなタブ切り替え型CSVエディター「CSV+」が公開/作者のWebサイトから無償でダウンロード可能
                                                        • AWS re:Invent 2021で発表された新サービス/アップデートまとめ - Qiita

                                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? AWS re:Invent 2021の会期中に発表された新サービス/アップデートのまとめです。 今年も、後から出来るだけ素早く簡単に振り返ることができるようにまとめました! 凡例 (無印) 新サービス (Update) 既存サービスのアップデート (APN) パートナー制度に関連したリリース/アップデート 日時は日本時間で表記します。 11/29(月) 今年の開幕は「Amazon IoT RoboRunner」でした。 Midnight Madness (15:30-) Amazon IoT RoboRunner ロボットと作業管理シス

                                                            AWS re:Invent 2021で発表された新サービス/アップデートまとめ - Qiita
                                                          • まるで“いけない話ができるChatGPT” ローカルAI「Command R+」の爆発的な可能性(アスキー) - Yahoo!ニュース

                                                            PCローカル環境で動作する大規模言語モデル(LLM)「Command R+」を使っていますが、相当優秀です。体感ではChatGPT(GPT-4)と変わらないレベル。さらに、ChatGPTが回答を拒絶するような会話もできてしまいます。 【もっと写真を見る】 PCローカル環境で動作する大規模言語モデル(LLM)「Command R+」を使っていますが、相当優秀ですね。体感ではChatGPT(GPT-4)と変わらないレベル。さらに、ChatGPTが回答を拒絶するような会話もできてしまいます。これが体験できるようになったのは、LM Studioに代表されるローカルLLMを動かすためのアプリ環境が整ってきたためです。今年に入り、Command R+を始めとしたローカルLLMが高性能化してきたことと並行し、手軽に使える派生モデルも増えはじめ、一気にあわただしくなってきました。 導入が難しかったローカル

                                                              まるで“いけない話ができるChatGPT” ローカルAI「Command R+」の爆発的な可能性(アスキー) - Yahoo!ニュース
                                                            • ローカルで機械学習モデル(データ作成から学習・推論まで)が5分で出来てしまう、Lobeが凄すぎる | DevelopersIO

                                                              1 はじめに CX事業本部の平内(SIN)です。 Lobeは、Microsoftによって無料で公開されている機械学習ツール(アプリ)です。Windows及び、Macで利用でき、学習から推論まで全てローカルで実行するようになっています。 https://lobe.ai/ ローカルで簡単に機械学習のモデルが作成できるという事で、早速やってみました。 アヒルとトマト羊を分類するモデルが、データ作成から学習、推論まで、5分程度で出来てしまいました。動画は、作成したモデルで推論している様子です。 2 テンプレート 現在、ベータ版ということで、「イメージ分類」だけとなってますが、Object DetectionとData ClassficationがCOMING SOONとなっていました。 3 作業環境 Macにも対応しているとの事ですが、私の手元では、Windowsの方が安定して利用できたので、今回

                                                                ローカルで機械学習モデル(データ作成から学習・推論まで)が5分で出来てしまう、Lobeが凄すぎる | DevelopersIO
                                                              • Apple・Google・Microsoftが自社ブラウザよりもFirefoxを冷遇するために設けている技術的問題点をまとめたページ「Platform Tilt」をMozillaが公開

                                                                MicrosoftはWindows、AppleはiOSやmacOS、GoogleはAndroidやChromeOSといったPC・スマートフォン向けのOSを開発しており、Windows搭載PCではEdge、iPhoneやMacではSafari、Android端末やChromebookではChromeといった自社製ブラウザがプリインストールされています。こういったメーカーはサードパーティー製ブラウザよりも自社ブラウザを推奨するケースがあるのですが、それだけではなく技術的な問題を残しておくことで競合ブラウザを蹴落とそうとしているとFirefoxの開発元であるMozillaが指摘しており、関連情報をまとめた「Platform Tilt」というページを公開しています。 Platform Tilt - Mozilla https://mozilla.github.io/platform-tilt/ 記

                                                                  Apple・Google・Microsoftが自社ブラウザよりもFirefoxを冷遇するために設けている技術的問題点をまとめたページ「Platform Tilt」をMozillaが公開
                                                                • Llama 2 をDocker使ってローカルで動かす

                                                                  Llama 2 発表! Metaから商用利用可能なライセンスでオープンなLLMであるLlama 2が発表されました。 こりゃすごそうだけど、しばらくは様子見かなーと思っていたら、npakaさんが一瞬で動かしているではありませんか。 こりゃやるしかないと、ローカルでDockerで動かしてみました。要は、npakaさんの記事の「(1) Pythonの仮想環境の準備」を詳しく書いたものです。 DockerでLlama 2を動かす Dockerファイルは、以下リポジトリに格納してあります。 セットアップ方法は、以下参照ください。Linux/Windows前提です。Mac(Apple Silicon)では残念ながら今のところ動きませんでした。 Macでも動きますが、時間が非常にかかるので実用的ではないです。 Dockerのイメージ作成(ビルド)まで実施したらOKです。 続いて量子化されたモデルlla

                                                                    Llama 2 をDocker使ってローカルで動かす
                                                                  • 本当は教えたくない、モックアップ素材の無料配布サイト17選【2023年版】

                                                                    直訳すると「模型」を意味するモックアップは、デザインの完成イメージをつかむサンプルのようなもの。 たとえば、作成したスマホアプリの画面や、商品のパッケージ、Tシャツのデザイン、文庫本や雑誌のカバー。 モックアップなしで商品を作成すると、「なんかイメージと違う」といったクレームに発展し、最悪のケースは最初から作り直しということも。 そんな事故を防ぐのはもちろん、完成した作品にほんの一手間を加えることで、まるで使っているようなイメージを湧かせやすいというメリットも。 今回は、高品質なモックアップ素材を無料ダウンローできる便利サイト17選をご紹介します。 本当は教えたくない、モックアップ素材の無料配布サイトまとめ Adobe Stock 無料で取得できるAdobe IDさえあれば、だれでも無料で利用できるAdobe Stock。7万点を超える素材をダウンロードでき、モックアップも多く揃います。

                                                                      本当は教えたくない、モックアップ素材の無料配布サイト17選【2023年版】
                                                                    • ゲームエンジンのUnityがIPO申請

                                                                      ゲームエンジン「Unity」を手掛ける米Unity Softwareは8月24日(現地時間)、米証券取引委員会(SEC)に新規株式公開(IPO)の登録書を公開で提出した。ティッカーシンボルは「U」で、ニューヨーク証券取引所に上場する。 Unity Softwareは2004年にデンマークのコペンハーゲンで創業され、現在は米カリフォルニア州サンフランシスコに拠点を置くゲーム開発エンジン企業。同社の開発エンジンUnityはリアルタイム3Dコンテンツを作成するためのプラットフォームとして、ゲームだけでなく、プロダクトデザインや映画製作などでも採用されている。 SEC提出文書によると、Unityはまだ不採算で、2020年の上半期の売上高は3億5130万ドル、純損失は5420万ドルだった。2020年上半期の時点で顧客は716社で、それぞれの年間収益は10万ドル以上だった。 同社のMAUは150万人以

                                                                        ゲームエンジンのUnityがIPO申請
                                                                      • チャットAI「Alpaca」をローカルにインストールしてオフラインでAIと会話できる「Alpaca.cpp」インストール手順まとめ

                                                                        2023年3月に、スタンフォード大学がChatGPTと同等の性能を持ったチャットAIモデル「Alpaca」を公開しました。このAlpacaをPCにインストールしてチャットAIをローカルで動かせるようにする「Alpaca.cpp」が登場したので、実際にインストールしてチャットAIと会話する手順をまとめてみました。 GitHub - antimatter15/alpaca.cpp: Locally run an Instruction-Tuned Chat-Style LLM https://github.com/antimatter15/alpaca.cpp 「Alpaca.cpp」をインストールしてチャットAIと会話できる環境をWindows上に構築するには、まずC++のコンパイラや「CMake」「Git」などの各種ソフトウェアをインストールする必要があります。今回はC++のコンパイラを準

                                                                          チャットAI「Alpaca」をローカルにインストールしてオフラインでAIと会話できる「Alpaca.cpp」インストール手順まとめ
                                                                        • [アップデート]全 AWS Fargate 利用者必見! Seekable OCI インデックスによりコンテナの起動が大幅に高速化するようになりました | DevelopersIO

                                                                          [アップデート]全 AWS Fargate 利用者必見! Seekable OCI インデックスによりコンテナの起動が大幅に高速化するようになりました はじめに 昨年、AWSはSeekable OCI(SOCI)の導入により、アプリケーションの起動と同時にコンテナからデータを非同期にダウンロードするコンテナイメージの遅延読み込みを実現しました。 これにより、コンテナイメージを変更せずにアプリケーションをより速く起動できるようになりました。 今回、SOCIがAWS Fargateにもサポートされました! SOCIは、ECRに保存されているコンテナイメージと同じECRにインデックスを作成しておくことで、イメージ全体をダウンロードせずに個々のファイルを抽出してコンテナを迅速に起動できます。 Amazon ECR リポジトリからイメージをダウンロードする際には、自動的にSOCI インデックスの有無

                                                                            [アップデート]全 AWS Fargate 利用者必見! Seekable OCI インデックスによりコンテナの起動が大幅に高速化するようになりました | DevelopersIO
                                                                          •  2020年のMacはセーフブートやFirstAidでスッキリ大掃除 - T’s blog

                                                                            年末に限った行事では無いのですが月に一度くらいはMacの簡単なメンテナンスをします。MacBook AirやiPad miniたちはまだ新しいのでそうでも無いのですがiMacは11年が経っているので定期的に行います。この11年間、1度も故障もなく今日まで働いてくれています。メンテナンスと言ってもいたって簡単な事をするだけです。やるのはセーフブートとブラウザの履歴とキャッシュの削除そしてFirstAidによるメンテナンスです。 セーフブート セーフブートについて もっとも簡単で効果も高いセーフブートを使ってMac のメンテナンスをします。Appleサポートでも次のように推奨しています。セーフブートとセーフモードは同じです。 セーフモードでは、Mac の起動時に所定のソフトウェア (ログイン項目、macOS で必須ではないシステム機能拡張、macOS でインストールされたものではないフォントな

                                                                               2020年のMacはセーフブートやFirstAidでスッキリ大掃除 - T’s blog
                                                                            • 「エヴァンゲリオン」歴代ゲーム化作品を発掘。「鋼鉄のガールフレンド」「2nd Impression」そして……今こそ遊びつくしたい厳選3作!

                                                                              「エヴァンゲリオン」歴代ゲーム化作品を発掘。「鋼鉄のガールフレンド」「2nd Impression」そして……今こそ遊びつくしたい厳選3作! ライター:柳 雄大 2021年3月8日に封切られた「シン・エヴァンゲリオン劇場版」(以下,シン・エヴァ)。TVアニメシリーズ「新世紀エヴァンゲリオン」の放送から25年あまりの時を経て,今年は「エヴァ」ファンにとっては忘れることのできない,“再び”の完結イヤーとなりました。 シリーズの劇場作品としては,最高記録となる興行収入80億円,観客動員数523万人を突破(2021年4月26日現在)し,公開から8週目を迎えた今でも,客足が途絶えていないようです。そんな,日本中(世界中かも)が「エヴァ」熱にうかされる今こそ,過去の「エヴァ」ゲームについて再検証したい! そこで,数多く存在する「エヴァ」タイトルの中から,オリジナルキャラ,オリジナルシナリオ,オリジナル

                                                                                「エヴァンゲリオン」歴代ゲーム化作品を発掘。「鋼鉄のガールフレンド」「2nd Impression」そして……今こそ遊びつくしたい厳選3作!
                                                                              • M5Stackでパルスオキシメーターを自作する方法 - 浜村拓夫(・∀・)作品集

                                                                                最近、新型コロナウィルスの感染拡大の影響でパルスオキシメーター(血液中の酸素濃度測定機器)が品薄になっています。 パルスオキシメーターについて検索していたら、簡単な自作方法が公開されていました。 電子工作の知識ゼロでも30分程度で作れたので、作り方をメモしておきます。 コロナで大人気のパルスオキシメーター パルスオキシメーターの材料 M5Stackとは? M5Stackの購入方法 M5Stack Basicのセットアップ ArduinoIDEをインストール USBドライバーのインストール 使用するポート番号の確認 ボードマネージャーを追加 esp32のボードを追加 M5Stackライブラリのインストール ボードの設定 HelloWorldの表示 パルスオキシメーターの自作 MAX30100libを使う GitHubからソースコードをダウンロード プログラムをコンパイルして書き込む M5St

                                                                                  M5Stackでパルスオキシメーターを自作する方法 - 浜村拓夫(・∀・)作品集
                                                                                • アップルの無償プログラミング学習ツール「Swift Playgrounds」アニメーションを動かそう (1/5)

                                                                                  アップルが提供している無償アプリ形式のプログラミング学習ツール「Swift Playgrounds」は、App ストアでダウンロードできます この連載は、iPadやMac上で動作するSwift Playgroundsというアプリを使って、体験的にプログラミングの学習を始めようという趣旨でお届けしています。前回は、図形を描く機能と、ユーザーが画面にタッチしたことを検出する機能を組み合わせて、簡単なお絵描きアプリを作ってみました。 今回も図形を描くことは変わりませんが、今回は描いた図形を動かすアニメーションにトライします。最初はタッチ操作によって動かしますが、次に自動的に動き続けるアニメーションにします。さらに、ボールが壁で跳ね返るアクション付きのアニメーションを作ります。 今回の展望 今回も、達成していく課題の流れを、大きなくくりで順に挙げておきます。 ①「図形」テンプレートの「アニメート」

                                                                                    アップルの無償プログラミング学習ツール「Swift Playgrounds」アニメーションを動かそう (1/5)