並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

テレマティクスの検索結果1 - 40 件 / 44件

  • 大学生のためのデータサイエンス(Ⅰ)

    講座内容 本講座は改訂版として、本学を含む数理・データサイエンス教育強化拠点コンソーシアムが提示した「数理・データサイエンス・AIモデルカリキュラム」に添い、新たなトピックスに「情報倫理」を、データ分析手法に「主成分分析」や「クラスター分析」等を盛り込んだ他、近年のデータサイエンス・AI分野の動向をアップデートし、リニューアルを行ったものです。 今日の社会は、情報通信技術の普及により、個人の様々な履歴、各種製造・販売データ、ネットワーク情報などの大量かつ多様なデータが簡単に集められるようになってきました。このビッグデータなど様々なデータを対象とする学問分野がデータサイエンスです。データサイエンスは多くの場面で注目されており、たとえば、様々な行動履歴に基づくタイプ診断、調査・アンケートに基づく顧客の需要予測、不良品の製造・機械の故障に関する予兆検知などに活用されています。 現在、データサイエ

      大学生のためのデータサイエンス(Ⅰ)
    • 超わかりにくくね!? オジさんはなぜナビをノースアップにするのか問題 - 自動車情報誌「ベストカー」

      カーナビは今やなくてはならない装備だ。しかもスマホの台頭で、車載ナビがなくとも誰もが気軽に使っているモノに。そしてビには大きく2種類の表示方法があり、ひとつは進行方向にそって地図が動くモード(ヘディングアップ)。 そして常に北を指すノースアップだ。ナビメーカーによればほとんどがヘディングアップを使用しているというが、年配の方はノースアップを支持するひとが多いのだ。一体なぜ!? 文/高山正寛、写真/AdobeStock・ベストカーWEB編集部 【画像ギャラリー】「北が上」という常識に魂を縛られた古いオトナたちよ!! ニュータイプたちはヘディングアップを使う!?(6枚)画像ギャラリー 単なる道案内だけではなくAVを含めた「エンタテインメント機能」や通信を活用した「テレマティクス機能」など、カーナビは単体型商品ではなく「インフォテインメントシステム」と呼ばれることが多くなった。それでも基本は目的

        超わかりにくくね!? オジさんはなぜナビをノースアップにするのか問題 - 自動車情報誌「ベストカー」
      • 自分で自分の車を修理できる「修理権」の新法がアメリカで成立、一体何が革新的なのか?

        アメリカ・マサチューセッツ州で2020年11月3日に、消費者が自分の自動車を自分で修理する権利を規定した「2020年マサチューセッツ州修理権イニシアチブ」、通称「修理権法」の成否を問う住民投票が実施され、賛成が有効票の74.9%を占める賛成多数で可決しました。2012年に同州で制定された同様の法律の範囲を拡大する今回の法案の成立について、複数のメディアが「重要な投票だった」と報じています。 Massachusetts passes ‘right to repair’ law to open up car data - The Verge https://www.theverge.com/2020/11/4/21549129/massachusetts-right-to-repair-question-1-wireless-car-data-passes Massachusetts Just

          自分で自分の車を修理できる「修理権」の新法がアメリカで成立、一体何が革新的なのか?
        • 送迎計画もリアルタイム共有システムをダイハツ×ワイズマン開発 - ケアマネ介護福祉士のブログ

          送迎計画もリアルタイム共有システムをダイハツ×ワイズマン開発 送迎計画もリアルタイム共有システムをダイハツ×ワイズマン開発 送迎運行表までリアルタイムで? 確かに出発後のキャンセルは連絡が大変 運行ルートをリアルタイムでナビしてくれる もう助手席ナビいらないなんて最高 得意ルート、苦手ルートを登録できる? 送迎シフトを自動で一発作成 ヘルパーやケアマネにも運用可能? 問題は料金 ケアマネ介護福祉士的に全国普及してほしい。 なぜワイズマンから…。もうほかの所は勝てないだろう… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ ダイハツ工業は、同社が提供する通所介護事業所向け送迎支援システム「らくぴた送迎」と、ワイズマンが提供する介護事業所向け請求システム「ワイズマンシステムSP」が8月23日から連携を開始すると発表した。 らくぴた送迎は、施設が保有するすべてのクルマですぐに使える、スマートフォンを活用した簡易

            送迎計画もリアルタイム共有システムをダイハツ×ワイズマン開発 - ケアマネ介護福祉士のブログ
          • ディープラーニング開発支援・受託開発 NVIDIA | NCXX

            企画、要件定義のご相談 最適な推論エンジンを用いた実証実験の支援 追学習対応 精度、速度向上カスタマイズ設計 目的に応じたシステム構築 推論エッジデバイスの設計、製造、調達 NCXXは、IOT機器、テレマティクス機器、通信機器等の企画・設計・製造で製品出荷台数 500万台以上の実績を持つ企業です。そのノウハウを利用しハードウェア設計・製造、 ソフトウエア設計・評価、構造設計、運用、サポートまでワンストップで提供ができます。 用途により最適なAIエンジンを組み合わせ、小型、軽量、通信機能、省電力等特徴のある エッジ端末の企画・設計・量産製造も可能です。 NCXXのグループ、パートナー企業で様々な分野での対応が可能です。 (組み込みソフト開発、サーバ型ソフト開発、AR/VRコンテンツ制作、農業事業提案、 遠隔監視・リモートメンテナンス提案、テレマティクス関連事業、ブロックチェーン活用等)

            • 「修理する権利」を回避するため最初から機能を削除した自動車が販売されている

              アメリカ・マサチューセッツ州で販売される2022年モデルのスバル車・起亜車に、音楽再生機能・ナビ機能・ロードサイドアシスタンス機能・衝突回避センサーなどが搭載されなくなったことが話題を呼んでいます。スバル・起亜の2社がこのような特殊な措置を講じたきっかけは、アメリカ全土で広がる「修理する権利」にあります。 Litigation Over Massachusetts’ “Right to Repair” Law Continues | Data Privacy + Cybersecurity Insider https://www.dataprivacyandsecurityinsider.com/2022/02/litigation-over-massachusetts-right-to-repair-law-continues/ Subaru buyers caught up in ri

                「修理する権利」を回避するため最初から機能を削除した自動車が販売されている
              • 自動車メーカーは顧客の運転データをデータブローカー/保険会社に販売するな | p2ptk[.]org

                以下の文章は、電子フロンティア財団の「Car Makers Shouldn’t Be Selling Our Driving History to Data Brokers and Insurance Companies」という記事を翻訳したものである。 Electronic Frontier Foundation 週末のヨセミテへのドライブで、あなたは何度かアクセルを踏みこんだかもしれない。あるいは、予約した病院に向かう途中に急ブレーキを踏んだかもしれない。もしあなたの車にインターネット機能、GPSトラッキング、OnStarが搭載されているなら、車はあなたの運転履歴を知っている。 そして我々は今、あなたの自動車保険会社もそれを知っているかもしれないということを知った。 先日のニューヨーク・タイムズ紙の記事で、カシミール・ヒルは、このような日常的な車の使用状況から、あなたの運転習慣と行動デ

                  自動車メーカーは顧客の運転データをデータブローカー/保険会社に販売するな | p2ptk[.]org
                • 【資料解説】「2040年の道路」はこうなる!国交省最終ビジョン 自動運転実用化も

                  ■5つの将来像「2040年、道路の景色が変わる」では、道路の将来像として5つを挙げている。 ①通勤帰宅ラッシュが消滅②公園のような道路に人が溢れる③人・モノの移動が自動化・無人化④店舗(サービス)の移動でまちが時々刻々と変化⑤災害時に「被災する道路」から「救援する道路」に③④の観点では、人の移動が自動運転車による移動サービスで担われ、増加する物流の小口配送に対しては、小型自動ロボットやドローンが対応し、道路やその上空を自在に移動するとしている。 また、完全自動運転の実現により、飲食店や医院、クリーニング、スーパー、教育施設などの小型店舗型サービスが営業しながら移動可能となり、顧客の求めに応じて道路を移動するようになるとしている。2040年の社会は自動運転技術の普及が前提となっているのだ。 その上で、道路政策を通じて実現を目指す社会像として「日本全国どこにいても、誰もが自由に移動、交流、社会

                    【資料解説】「2040年の道路」はこうなる!国交省最終ビジョン 自動運転実用化も
                  • すべての道は金融に続く テスラ保険とECより儲かる決済収益 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

                    先日、面白いブログを読みました。「ECと統合したFintechでは物販より決済のほうが大きくなる」というものです。一方で、Tesalのイーロン・マスク氏は「今後、自動車事業のバリューの30~40%が保険事業になるだろう」と話しています。金融が第2のデジタル化を迎える中で、さまざまな事業のメインの収益源になろうとしているのかもしれません。 EC利益よりも決済利益のほうが大きくなる すでに自動車がこの構造 自動車事業のバリューの30~40%が保険事業に 金融単体では利益下方圧力がかかるが、組み込み型で市場拡大 EC利益よりも決済利益のほうが大きくなる ブログの中で、海外投資家のGaurav Gupta氏は、次のように話しています。 先日IPOした投資先のレストランテックスタートアップ「Toast」は、主にレジ向けPOSソフトウェアからスタートしましたが、収益のかなりの割合が、ここ2、3年で決済

                      すべての道は金融に続く テスラ保険とECより儲かる決済収益 - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
                    • 【トヨタ カローラ 新型】今後のトヨタ車はディスプレイオーディオが基本?…コネクテッド機能 | レスポンス(Response.jp)

                      17日に発表された新型トヨタ『カローラ/カローラツーリング』はコネクテッド機能でも大きな変更がある。ユーザーから見た使い勝手はあまり変わらないように見えるが、今後の車両AV機器やテレマティクス機能を見る上でディスプレイオーディオが標準搭載された意味は大きいと考える。 まず、新型カローラのナビ装備やT-Connectといったコネクテッド機能を整理する。ナビ、AV機能に関しては、従来のような据え置き型ナビ本体が純正装着かオプション、あるいは自分で購入してきたものを取り付けるという形から、標準装備をスマホ連携するディスプレイオーディオ(DA)のみとした点だ。 DAをのみを採用した背景には、ひとつは昨今のナビ大画面化ブームがある。2DINサイズの画面は7インチ8インチが限界だが、ナビ画面の情報量やニーズが増えるにつれて画面サイズが足りない現状があった。ユーザーからも10インチ以上の大画面の評価は高

                        【トヨタ カローラ 新型】今後のトヨタ車はディスプレイオーディオが基本?…コネクテッド機能 | レスポンス(Response.jp)
                      • 車載側でエッジ処理によるデータ保護が可能 従来の改ざんや検知手法より優れるデンソーの「車載ブロックチェーン技術」

                        ブロックチェーンで私たちの生活はどう変わるのかーー。クルマのモジュールを手掛けるデンソーが力を入れている「車載ブロックチェーン技術」について、徐昕氏がその詳細を紹介しました。 車載ブロックチェーンの技術 徐昕氏(以下、徐):株式会社デンソーの徐と申します。ブロックチェーン、トレーサビリティの技術、ビジネス開発の組織を取りまとめています。今日は私から、デンソーの車載分野で力を入れている「車載ブロックチェーンの技術」を紹介いたします。 今100年に1度の自動車業界の変革期と言われており、クルマを所有することから、利用することにシフトしているようです。グラフで見ると、電動自動車や自動運転車が含まれるモビリティ市場において、やはりMaaS(Mobility as a Service)などの分野が、もっとも発展する見込みとなります。MaaSとは何かというと、例えばUberのようなスマート配車や、Pa

                          車載側でエッジ処理によるデータ保護が可能 従来の改ざんや検知手法より優れるデンソーの「車載ブロックチェーン技術」
                        • 人間と機械のダブルチェックで交通事故を断て--AIアシスタント「Pyrenee」

                          自動車業界では近年、衝突被害軽減ブレーキを始めとする安全装備の採用が進んでおり、交通事故件数も減少傾向となっている。しかしながら、2019年の統計では、事故発生から24時間以内の死亡者は約3000人、負傷者も46万人以上だといい、交通事故による被害者はいまだ多いのが現状だ。 この現状を変えるべく、ベンチャー企業のPyrenee(ピレニー)が開発を進めているのが、クルマに後付けできるAIアシスタント「Pyrenee Drive」だ。 Pyrenee Driveの最大の特徴は、周囲の歩行者や自動車、自転車などを認識し、危険性があればアラートを発する機能だ。視野角100度のステレオカメラで前方を監視し、ディープラーニングによるリアルタイム物体認識で、周囲の歩行者や車両の動きを追跡。クルマとの衝突危険性がある場合、「左から人が来るよ」など音声と、画面の表示でドライバーに伝える。 AIアシスタントが

                            人間と機械のダブルチェックで交通事故を断て--AIアシスタント「Pyrenee」
                          • 日立が実は、真っ先に「自動運転」に張っていた!

                            日立製作所を中心に、1000を超す子会社や関連会社を持つ日立グループ。かつての鉱山開発から発電所の建設、家電製造など、時代に合わせて主力となる事業領域を変遷させ、発展を遂げてきた。 近年は社会イノベーションに向けた取り組みが目立っているが、モビリティ分野への注力ぶりも顕著で、特に自動運転分野には早くから進出し、着実に研究開発を進めてきたようだ。 ■日立の自動運転開発史自動車分野には1930年に参入日立は戦前の1930年に自動車用電装品の国産化事業に着手するなど、早くから自動車業界との関わりを持っている。1979年にエンジン集中制御コントロールユニットの生産、2002年に携帯電話を利用した車載情報端末向けの地図・経路配信サービスシステムの商品化や電動4WDシステムを量産するなど、世界初となる技術・製品を数多く世に送り出している。 アイサイト実用化に向けステレオカメラを製品化自動運転関連では、

                              日立が実は、真っ先に「自動運転」に張っていた!
                            • 3度のクラウド基盤刷新、アジャイル開発への転換─トヨタの"産業革命"を支えるIT部門の奮闘 | IT Leaders

                              IT Leaders トップ > 経営課題一覧 > 事業創出 > ザ・プロジェクト > 3度のクラウド基盤刷新、アジャイル開発への転換─トヨタの"産業革命"を支えるIT部門の奮闘 事業創出 事業創出記事一覧へ [ザ・プロジェクト] 3度のクラウド基盤刷新、アジャイル開発への転換─トヨタの"産業革命"を支えるIT部門の奮闘 2020年2月21日(金)杉田 悟(IT Leaders編集部) リスト コネクテッドカーに自動運転、カーシェアリング、電気自動車など、自動車業界に100年に一度の大変革期──「CASE(Connected、Autonomous、Shared & Services、Electric)革命──が訪れている。2020年1月のCESでは「コネクティッドシティ」と壮大な構想を発表したトヨタ自動車は、その大変革期の真っただ中で、コネクテッドカーやMaaSへの取り組みを進めている。2

                                3度のクラウド基盤刷新、アジャイル開発への転換─トヨタの"産業革命"を支えるIT部門の奮闘 | IT Leaders
                              • スマホとは違う、ローカル5G向けデバイスに求められる“信頼性”とは アルプスアルパインに聞く

                                スマホとは違う、ローカル5G向けデバイスに求められる“信頼性”とは アルプスアルパインに聞く:5Gビジネスの神髄に迫る(1/2 ページ) ローカル5Gの本格的な立ち上がりに向けて拡大が求められているものの1つに端末が挙げられるが、その端末開発に新たに名乗りを上げたのが、電子部品や車載情報機器などを手掛けるアルプスアルパインだ。同社は2022年4月27日に「5G通信デバイス評価キット」の提供を開始、顧客ニーズを把握してローカル5G事業への本格参入を目指すとしている。 一方で、なぜ自動車関連の事業が主軸の同社がローカル5Gへの参入を打ち出したのだろうか。またローカル5Gのデバイス開発に当たって、同社の強みがどのような部分で生きると考えているのだろうか。電子部品マーケティング部2グループの渡辺裕文氏と、D1技術部第4グループマネジャーの川上歩氏に話を聞いた。 スマートフォンとは違う、車載向け通信

                                  スマホとは違う、ローカル5G向けデバイスに求められる“信頼性”とは アルプスアルパインに聞く
                                • Aurora PostgreSQL ストレージの I/O コストを削減 | Amazon Web Services

                                  Amazon Web Services ブログ Aurora PostgreSQL ストレージの I/O コストを削減 多くの企業における IT 部門では、オンプレミスのワークロードをクラウドに移行することの最大の理由の 1 つがコスト削減となっています。今回の記事では、コスト管理についての実例を、Amazon Aurora PostgreSQL のチューニングに着目しながらご紹介していきます。 ヒストリー 私は最近、当社の自動車向けテレマティクスアプリケーションの、AWS への実装作業を指揮するという機会に恵まれました。少し説明しますと、テレマティクスアプリケーションとは、データ提供者から運転データをストリーミングで受信するものです。このデータは、検証、修正、および正規化されます。そして、処理に合わせた変換が行われた後、専用のスコアリングアルゴリズムを用いて、ドライバーの点数付け計算に使

                                    Aurora PostgreSQL ストレージの I/O コストを削減 | Amazon Web Services
                                  • 未来を創るCVCーー5Gは「移動」の概念を変える・Synamonの挑戦とKDDI∞Labo - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                    Photo by TruShotz on Pexels.com \本稿は独立系ベンチャーキャピタル、グローバル・ブレインが運営するサイト「GB Universe」に掲載された記事を「POST」へ要約転載したもの。全文はこちらから(初回・2回目・3回目・4回目・5回目・6回目) 2020年は間違いなく「5G元年」として振り返る年になるだろう。 各通信キャリアは高速大容量通信によって社会がどう変わるか、様々なケーススタディを交えた特設ページを揃って開設している。そしてコンテンツとしては最高の東京オリンピックがやってくる。ここまでお膳立てが揃っているタイミングもそう多くない。 一方で5Gの活用はややスッキリしない。確かに大容量のモバイルデータ通信は、映像のようなリッチコンテンツを数秒で配信するといった体験の向上には役立つ。ロボットの遠隔操作もビジネスを変えてくれそうだ。しかし、それはあくまで有線

                                      未来を創るCVCーー5Gは「移動」の概念を変える・Synamonの挑戦とKDDI∞Labo - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                    • Qualcomm、自動車向けチップのAutotalksを買収 「Snapdragon Digital Chassis」に統合へ

                                      米Qualcommは5月8日(現地時間)、イスラエルのファブレスチップメーカーAutotalksを買収することで合意したと発表した。買収総額などの詳細は公表されていないが、イスラエルのJerusalem Postは3億5000万ドル以上と報じた。 Autotalksは2008年創業のクファーネッターに拠点を置くV2X(vehicle-to-everything)ソリューション企業。同社のV2Xチップセットは、自動車の衝突事故防止や運行状況改善に貢献する。 QualcommはAutotalksのV2X技術を自動車向けSoC「Snapdragon Digital Chassis」に統合する計画。Snapdragon Digital Chassisは、テレマティクス、デジタルコックピット、ADAS機能など、次世代車両向けの「オープンでスケーラブルなクラウド接続プラットフォーム」で構成されるソリュ

                                        Qualcomm、自動車向けチップのAutotalksを買収 「Snapdragon Digital Chassis」に統合へ
                                      • 車から収集したデータはどこに送られているのか? - YAMDAS現更新履歴

                                        themarkup.org これは労作というかインターネット時代の調査報道である。 もはや車もネットにつながるのは当たり前になりつつあるが、そういうコネクテッドカーから収集されたデータは誰の手に渡っているのか、The Markup はその37の企業を特定している。その公開先が GitHub なのが今どきというか、ニュースサイトも当たり前のように GitHub にアカウント持ってないといかんのだろうな。 問題は、車から収集したデータの販売や使用に関する規制がほぼない中で、そのデータがどんな形での収益化に使われるか、またその際、車の利用者のプライバシーはちゃんと守られるのか、だろう。 問題の37社だが、TomTom のような位置情報技術に基づくナビゲーションを提供するところ、AT&T や T-Mobile など通信事業者、あと保険会社や自動車メーカーなどはそうだよななという感じだった。この記事

                                          車から収集したデータはどこに送られているのか? - YAMDAS現更新履歴
                                        • ゼロから分かる「Automotive Grade Linux」(AGL) コネクテッドカー推進組織

                                          コネクテッドカー関連のオープンプラットフォームを開発するAutomotive Grade Linux(AGL)への企業参加が相次いでいる。2020年4月には、新たに大阪エヌデーエスとスイスのMERA、米Mocanaの参加も発表されるなど、150社超の企業が名を連ねる組織に膨れ上がっている。 コネクテッドカーの実用化が始まり、サービスの拡張に向けさらなる研究開発が各所で進められているが、コネクテッド関連技術の開発においてAGLはどのような役割を担っているのか。 組織としてその実態をつかみにくいAGLだが、いったいどのような組織で、どのような活動を行っているのか。その正体に迫ってみよう。 ■Automotive Grade Linuxの概要2012年にトヨタらが中心となって設立Automotive Grade Linux(AGL)は、コネクテッドカーに活用するオープンプラットフォームを開発する

                                            ゼロから分かる「Automotive Grade Linux」(AGL) コネクテッドカー推進組織
                                          • いかにソフトウェアが自動車を飲み込んでいるのか

                                            IEEE Spectrumより。 自動運転や電気自動車への流れにより、自動車には何億行ものコードが追加されることになります。自動車業界はこれに対応できるでしょうか? ロバート・N・シャレット 進行中の半導体の供給不足による世界の自動車生産台数の減少の予測は高まり続けています。アナリストは1月には150万台の自動車が生産されると予測しています。4月までにその数は着実に増加して270万台を超え、5月には410万台以上に達すると予測しています。 半導体不足は、自動車のサプライチェーンの脆さを浮き彫りにしただけでなく、現在の自動車に組み込まれている数十台の隠れたコンピュータへの自動車業界の依存度にも大きな注目を集めています。 クレムソン大学国際自動車研究センターの自動車工学部の部長を務めるゾラン・フィリピーは、「自動車産業ほど急速な技術革新を遂げている産業は他にありません」と述べています。「その背

                                              いかにソフトウェアが自動車を飲み込んでいるのか
                                            • 「フェラーリがネットの届かない地下で置物化してしまった」と話題に

                                              近年はインターネットを介して遠隔操作できるシステムを搭載する車が多く存在しますが、これらの車は同時に「インターネット接続がない場所では遠隔操作できない」という弱点があります。この問題を顕在化させるかのように、インターネット接続がない地下で、フェラーリが文鎮化してしまうという事態が発生しました。 Dude comes straight from the dealership for a car-seat installation, but halfway through the car disables itself (I'm guessing some anti-tamper safeguard). Hilariously, the boys at Ferrari can't remotely fix it because there's no reception undergound.

                                                「フェラーリがネットの届かない地下で置物化してしまった」と話題に
                                              • トヨタの前線部隊「ウーブン」が本格始動!自動運転に投資、「地図」にも注力

                                                2021年6月には、米スタートアップのRidecellへの投資や、地図領域における三菱ふそうやいすゞなどとの協業をそれぞれ発表するなど、意欲的な姿が目立つ。 この記事では、同グループの概要とともにこれまでの取り組みをおさらいしていく。 ■ウーブン・プラネット・グループの概要ウーブンの歴史は、トヨタが自動運転技術の開発に向け2018年に設立したTRI-AD(トヨタ・リサーチ・インスティテュート・アドバンスト・デベロップメント)に始まる。TRI-ADは高度運転支援技術「Teammate」の開発や高精度地図の生成・更新技術など、先行開発分野で成果を上げてきた。このTRI-ADを発展的に昇華させた新体制がウーブンだ。 トヨタは2020年7月、TRI-ADをグループ全体に対する戦略的意思決定やパートナーとの協業拡大などを行う持株会社の「ウーブン・プラネット・ホールディングス」、自動運転技術の開発や実

                                                  トヨタの前線部隊「ウーブン」が本格始動!自動運転に投資、「地図」にも注力
                                                • ドライブレコーダーのSDカードはフォーマットしないと録画されない場合がある - tnkado’s blog

                                                  自動車事故の受付時に、「ドライブレコーダーは付いていますか?」と質問するのが 当たり前になった 「ドライブレコーダー着いているよ」と回答があるケースで、画像確認すると録画されていないケースが散見される 原因の一つに、「フォーマット(初期化)していない」ことが挙げられる ドライブレコーダーを装着すると、永遠に自動録画されると勘違いしている方がいるが 取扱説明書をよく確認した方がいい ドライブレコーダーのSDカードの上書き回数は無制限ではない場合がある ※ フォーマット不要の商品もあります 無制限でない場合、「フォーマット」しないと上書きされない あと、画像が荒くて、確認困難なケースもある (個人の感想ですが、安物買いの銭失いってことだと思う) 自分を守るために、安全のために購入して装着するのだから 「いざ」という時に役立つよう、購入時には「画質」や、 フォーマットはどの程度で行うのか?等、商

                                                    ドライブレコーダーのSDカードはフォーマットしないと録画されない場合がある - tnkado’s blog
                                                  • 米国のIPOラッシュで話題、インシュアテックの最新動向 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

                                                    本稿は独立系ベンチャーキャピタルSTRIVEによるものを一部要約して転載させていただいた。原文はこちらから、また、その他の記事はこちらから読める。なお、転載元のSTRIVE Blogでは起業家やスタートアップに興味のある方々に向けて事業成長のヒントとなるコンテンツを配信中。投資相談はSTRIVE(公式サイト・Twitter)をチェックされたい 保険には、大数の法則に基づいて相互にリスクを分散し、経済的保障・補償を行うことにより人々の暮らしや企業の経営の安定を支えるという社会的機能があります。世界では年間700兆円規模にもなる巨大な保険市場ですが、消費者、保険販売代理店、保険会社のそれぞれが様々な悩みや課題を抱えており、それらを解決するためのデジタルトランスフォーメーションが2010年代から進展しています。これらの領域は「保険(インシュランス)」と「テクノロジー」を掛け合わせた「インシュアテ

                                                      米国のIPOラッシュで話題、インシュアテックの最新動向 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
                                                    • 自動運転と「6G」、進化はさらに 基幹システムもクラウド側に?

                                                      2020年に国内でも商用サービスがスタートする予定の次世代移動通信システム「5G」。スマートフォンなどモバイルでの活用をはじめ、さまざまな機器がIoT技術でつながる時代が到来する。自動車業界では、コネクテッドサービスが本格化するほか、自動運転技術の確立にも大きく貢献することになる。 期待が膨らむ5Gだが、世界ではすでに5Gの次の世代「6G」を見据えた動きが出始めている。現時点では当然未知の領域だが、将来的には技術が確立・実現することが間違いのない通信技術だ。 今回は5G実現による影響をおさらいしながら、未知の6Gが持つ可能性や現在の開発状況などをまとめてみた。 ■まず、自動運転業界で「5G」が待たれる理由とは?第5世代移動通信システム「5G」とは?第5世代「5G」はすでに各種実証が始まっており、国内でも東京オリンピック・パラリンピックが開催される2020年に商用化が始まる見込みだ。 通信速

                                                        自動運転と「6G」、進化はさらに 基幹システムもクラウド側に?
                                                      • JX通信社、シリーズCラウンドで約20億円の資金調達を実施

                                                        JX通信社、シリーズCラウンドで約20億円の資金調達を実施〜報道×データインテリジェンスで「より豊かで安全な社会」の実現へ〜 株式会社JX通信社(本社:東京都千代田区、代表取締役:米重克洋 以下「当社」)は、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社、JICベンチャー・グロース・インベストメンツ株式会社、SMBC日興証券株式会社と、既存株主であるグローバル・ブレイン株式会社、ABCドリームベンチャーズ株式会社(朝日放送グループ)の計5社を引受先とした第三者割当増資を行いました。また、本増資に伴い、当社とあいおいニッセイ同和損害保険株式会社は資本業務提携契約を締結しました。 加えて、株式会社商工組合中央金庫、株式会社日本政策金融公庫、株式会社三井住友銀行、株式会社三菱UFJ銀行の4行からの借入(融資枠設定を含む)も実施しています。これにより、シリーズCラウンドの調達額は総額約20億円となります。今

                                                          JX通信社、シリーズCラウンドで約20億円の資金調達を実施
                                                        • あいおいニッセイ米子会社、量子機械学習をIonQの量子コンピューターで検証

                                                          あいおいニッセイ同和損害保険の米子会社である米Aioi Nissay Dowa Insurance Services USA(AIS)は2021年5月18日(米国時間)、自動運転車のセンサーデータを使用した機械学習を米IonQ(イオンQ)製の量子コンピューターを使って検証したと明らかにした。イオントラップ方式であるIonQの利用事例が明らかになるのは珍しい。 量子コンピューターを使った機械学習は「量子機械学習」と呼ばれる。AISは米Amazon Web Services(アマゾン・ウェブ・サービス、AWS)の量子コンピューターサービス「Amazon Braket」経由でIonQのハードウエアを利用したことから、その詳細をAWSの公式ブログで公表している。AISは今回、レベル1/レベル2の自動運転車のセンサーデータ(テレマティクスによって収集したデータ)を基に、その車が安全か危険かを判定する

                                                            あいおいニッセイ米子会社、量子機械学習をIonQの量子コンピューターで検証
                                                          • 交通事故のない世界を作れるか? 「インシュアテック」が描く未来 | ライフハッカー・ジャパン

                                                            車を持っている人なら誰でも加入しているであろう自動車保険。保険の世界もテクノロジーの進歩とともに、その在り方が変わろうとしています。 イーデザイン損害保険は、11月18日、最新テクノロジーを活用した自動車保険「&e(アンディー)」を発売しました。新しい自動車保険によって、私たちの暮らしやモビリティの在り方はどう変わるのでしょうか? 発売に先駆けて行われた説明会の模様をリポートします。 保険とテクノロジーを掛け合わせた「インシュアテック」自動車保険は、多くの人にとって「加入はするけれど、普段は意識していない」ものではないでしょうか。そんな自動車保険にもAIやloTなどDX化の波が押し寄せ、保険とテクノロジーを掛け合わせた「インシュアテック」が注目されるようになりました。 その代表的なものが「テレマティクス保険」といわれるものです。これは、自動車と通信システムを組み合わせてリアルタイムに情報を

                                                              交通事故のない世界を作れるか? 「インシュアテック」が描く未来 | ライフハッカー・ジャパン
                                                            • 改ざん阻止!自動運転業界がブロックチェーン導入を歓迎すべき理由(深掘り!自動運転×データ 第11回)

                                                              仮想通貨の流行とともに脚光を浴びたブロックチェーン技術。仮想通貨ブームが落ち着いてからもなおその技術に注目が集まっている。 自動車業界でも自動運転やコネクテッドカーの普及を見越してブロックチェーンを活用する取り組みが進められており、トヨタの北米開発拠点TRIや独フォルクスワーゲン、BMW、ダイムラーなどがそれぞれ研究を重ねているほか、2018年にはブロックチェーン技術を未来のモビリティに生かすための共同事業体「MOBI (mobility open blockchain initiative)」が設立され、世界各地の自動車メーカーや関連企業などが参加している。 各社が研究を進めるブロックチェーン技術。自動車業界・自動運転業界への導入について、その可能性を探ってみよう。 ■ブロックチェーンの特徴ブロックチェーンは「分散型台帳」とも言われるデータベースで、仮想通貨を実現するために生み出された技

                                                                改ざん阻止!自動運転業界がブロックチェーン導入を歓迎すべき理由(深掘り!自動運転×データ 第11回)
                                                              • 車載半導体市場でスタートアップにチャンス到来

                                                                自動車産業におけるテクノロジー主導の潮流は、半導体のエコシステムを混乱させている。エネルギーシステムやコネクティビソリューション、ADAS(先進運転支援システム)、自動運転システムにおける画期的なイノベーションは、半導体ソリューションのプロバイダーに新たな機会とともに新たな競争圧力を生み出し、車載半導体業界の歴史の中でかつてないほどに競争環境を変化させている。 自動車産業におけるテクノロジー主導の潮流は、半導体のエコシステムを混乱させている。エネルギーシステムやコネクティビソリューション、ADAS(先進運転支援システム)、自動運転システムにおける画期的なイノベーションは、半導体ソリューションのプロバイダーに新たな機会とともに新たな競争圧力を生み出し、車載半導体業界の歴史の中でかつてないほどに競争環境を変化させている。 こうした新たな機会と競争圧力に呼応して、企業の事業形態も変化している。具

                                                                  車載半導体市場でスタートアップにチャンス到来
                                                                • 安全運転で割引されるテレマティクス保険の今

                                                                  コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                                    安全運転で割引されるテレマティクス保険の今
                                                                  • 岡田准一,西畑大吾 あいおいニッセイ同和損保CM テレマな二人(安全運転)篇。30秒字幕付き版「テレマはあいおいニッセイ同和損保」/岡田准一 CM bb-navi

                                                                    岡田准一,西畑大吾 出演 MS&AD あいおいニッセイ同和損保 CM テレマな二人(安全運転)篇。30秒字幕付き版 「テレマはあいおいニッセイ同和損保」 なにわ男子の西畑大吾さんが「岡田さん、テレマって凄いですね」と言い、岡田准一さんも「そうだ、テレマはすごい」と答える、あいおいニッセイ同和損保のCM 字幕付き30秒版。 V6の岡田准一さんが「車の運転が不安ならテレマがいい」「テレマティクス自動車保険のことだ」「テレマは君の運転を見守りアドバイスをしている」「運転スコアに応じて保険料が安くなる」とテレマを紹介。 それを聞いたなにわ男子の西畑大吾さんが「岡田さん、テレマって凄いですね」と言う、岡田准一さんも「そうだ、テレマはすごい」「テレマはあいおいニッセイ同和損保」と答えます。 TVでは、2021年10月25日放送開始。 Youtube あいおいニッセイ同和損保公式チャンネル

                                                                      岡田准一,西畑大吾 あいおいニッセイ同和損保CM テレマな二人(安全運転)篇。30秒字幕付き版「テレマはあいおいニッセイ同和損保」/岡田准一 CM bb-navi
                                                                    • 国内IoT市場は2026年に9.1兆円規模へ スマートホームやテレマティクス保険などがけん引――IDC予測

                                                                      国内IoT市場は年成長率9.1%で堅調、市場成長の要因は? 国内IoT市場におけるユーザー支出額全体については、2021年の実績(見込み値)は5兆8948億円で、今後、2026年までは年間平均成長率(CAGR)9.1%で成長し、2026年には9兆1181億円に達するとIDCは予測している。 産業分野別で見ると、2021年時点で支出額が多いのは、上位から「組立製造」「プロセス製造」「官公庁」「公共/公益」「小売」「運輸」の順だった。 関連記事 急成長続く国内IoTインフラ市場 エッジ分析ニーズが鍵か――IDC予測 IDC Japanによると、2021年に前年比22.5%増となった「国内IoTインフラ市場」は、2025年に2312億円規模への成長が見込まれるという。多様化するIoTエッジでのデータ分析の高需要から、特にIoTエッジインフラ市場は注目すべき成長市場になる予測だ。 トヨタコネクティ

                                                                        国内IoT市場は2026年に9.1兆円規模へ スマートホームやテレマティクス保険などがけん引――IDC予測
                                                                      • 章男氏の"疑問"から誕生した「トヨタコネクティッド社」の全容

                                                                        トヨタ自動車がコネクテッドサービス「T-Connect」の本格運用を開始してまもなく丸2年を迎える。車載通信機(DCM)の搭載も進み、コネクテッドサービスの普及が広がりを見せている。 このコネクテッドサービスの展開において、トヨタグループ内で中核をなすのがトヨタコネクティッド株式会社だ。 普段はあまり表に出てくることのない企業だが、トヨタが推進するコネクテッド戦略をはじめ、スマートシティ構想などでも今後存在感を増すことが予想される。 今回は、同社の取り組みについて深掘りしていこう。 ■トヨタコネクティッドの沿革豊田章男氏の疑問をきっかけに事業スタートトヨタコネクティッドの設立は2000年だが、組織としての歴史はもう少し前にさかのぼる。そのルーツは、現社長の豊田章男氏が営業本部課長だった際、「工場を6時間で出た車がなぜ販売店で何週間も滞留するのか」という疑問に端を発するという。 この疑問をき

                                                                          章男氏の"疑問"から誕生した「トヨタコネクティッド社」の全容
                                                                        • コネクテッドカー世界新車販売台数、2035年には2.9倍の9480万台へ…富士経済予測 | レスポンス(Response.jp)

                                                                          富士経済は、コネクテッドカー関連の世界市場を調査し、この結果を「コネクテッドカー・V2X・自動運転関連市場の将来展望 2021」にまとめた。 この調査では、コネクテッドカーのエリア別市場に加えて、コネクテッドカー関連サービス10品目、コネクテッドカー関連機器・システム10品目、コネクテッドカー関連デバイス3品目、V2X関連機器・インフラ3品目、ADAS・自動運転関連・技術6品目の現状を調査し、将来を予想。また、主要自動車メーカーのコネクテッドカー戦略についても整理した。 ◆コネクテッドカー、商用車も市場投入が加速 2021年の市場は、コロナ禍の影響や半導体不足によるサプライチェーンの問題を受けているものの、自動車メーカーのコネクテッド関連への取り組み強化を背景に、コネクテッドカーの新車販売台数は前年比22.2%増の4020万台が見込まれる。今後も、自動車メーカーやティア1が、CASE関連へ

                                                                            コネクテッドカー世界新車販売台数、2035年には2.9倍の9480万台へ…富士経済予測 | レスポンス(Response.jp)
                                                                          • 過去の交通事故データから危険地点をAIが予測、接近時にアラートを発話 三井住友海上保険ら | Ledge.ai

                                                                            画像は公式サイトより 三井住友海上火災保険株式会社とあいおいニッセイ同和損害保険株式会社は2021年1月末に、専用ドライブレコーダー付き自動車保険(以下、「見守るクルマの保険(ドラレコ)型」)の事故多発地点接近アラートに、AI分析で導き出した「事故の危険が高い地点(以下、事故危険予測地点)」を新たな機能として追加する。 事故危険予測地点機能は、過去の交通事故データと、道路、店舗、人口などの情報からAIが分析した交通事故の危険性の高い地点を登録し、アラートを発話するものとなる。 >> プレスリリース 事故の多発地点をAIが分析し危険な地点を予測、安全運転意識の向上を期待これまで、三井住友海上火災保険らが提供する見守るクルマの保険(ドラレコ型)では、充実した安全運転支援アラート機能などにより、安全運転意識の向上と事故減少効果が見込まれてきた。 また、2019年1月の販売開始以来、事故発生時に専

                                                                              過去の交通事故データから危険地点をAIが予測、接近時にアラートを発話 三井住友海上保険ら | Ledge.ai
                                                                            • 「時間軸・三角形・グダグダ話」が事業のドライブに欠かせない理由 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                              「SDGs」や「ESG経営」が声高に叫ばれる今、商品やサービスを通じて、顧客と社会のつながりをどう見せていくかがイシューとなっています。 2022年3月に開催されたMASHING UP SUMMIT2022のセッション「共創 × 利他的UX = ソーシャルイノベーション」において、事業をドライブする要素として話題に上がったのは、「時間軸、三角形、グダグダ話」の3つ。はたしてその心とは? 官民学の境を超え、社会によい影響を及ぼすイノベーションに取り組む三者のセッションのエッセンスをご紹介します。 ソーシャルイノベーションに挑む三者が登壇セッションの登壇者は、イーデザイン損保の桑原茂雄取締役社長、千葉工業大学 先進工学部知能メディア工学科 安藤昌也教授。モデレーターはZアカデミア学長/武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 学部長の伊藤羊一さんです。 セッションのタイトルとなった「利他的UX」と

                                                                                「時間軸・三角形・グダグダ話」が事業のドライブに欠かせない理由 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                              • トヨタとAWS、トヨタのモビリティサービス・プラットフォームにおける業務提携を締結 | コーポレート | グローバルニュースルーム | トヨタ自動車株式会社 公式企業サイト

                                                                                2020年08月18日 トヨタとAWS、トヨタのモビリティサービス・プラットフォームにおける業務提携を締結 トヨタ自動車株式会社(以下、トヨタ)とAmazon.com社傘下のAmazon Web Services, Inc.(AWS)社は、トヨタの「モビリティサービス・プラットフォーム(MSPF)※1」の強化に向け、AWSの幅広いサービスポートフォリオを活用することを目的に、グローバルでの業務提携を拡大します。 トヨタは、コネクティッドカーの普及に伴い、MSPFとAPI(Application Programing Interface)を介し、コネクティッドカーから収集した車両データの車両の設計開発へのフィードバックを実施しています。さらに、カーシェアやライドシェアといったサービスや車両メンテナンスの事前通知、運転挙動反映型テレマティクス自動車保険など法人及び個人向けのサービスとも連携させ

                                                                                  トヨタとAWS、トヨタのモビリティサービス・プラットフォームにおける業務提携を締結 | コーポレート | グローバルニュースルーム | トヨタ自動車株式会社 公式企業サイト
                                                                                • どうなるクルマ通信!! ナビか? スマホか?? 「カーコネクト」最前線を全調査 - 自動車情報誌「ベストカー」

                                                                                  100年に一度の大変革期と言われている自動車産業における大きなキーワードとして取り上げられる機会の多い「CASE」。この中の「C」に当たるコネクテッド(Connected)。 いわゆる通信を活用しインターネットに繋がることでドライバーはどのようなメリット受けることができるのか? 現在の日本車に採用されているコネクテッドサービス(&機能)の最新情報を紹介する。 文/高山正寛 写真/トヨタ、日産、ホンダ、マツダ、スバル、三菱、Mercedes-Benz 【画像ギャラリー】スマホと車、通信の未来はどっちだ!!? コネクテッドサービスの今をギャラリーで見る!! ■世界標準になりつつある「CASE」 今や国内外の自動車メーカーだけでなくサプライヤー、そして自動車業界ではないIT企業まで開発に乗り出し、提携などにより新しいシナジー効果を生み出そうとしている「CASE」領域。 もともとは2016年9月に

                                                                                    どうなるクルマ通信!! ナビか? スマホか?? 「カーコネクト」最前線を全調査 - 自動車情報誌「ベストカー」