並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 3122件

新着順 人気順

デスクの検索結果401 - 440 件 / 3122件

  • 片手で持てる超小型デスクトップPC「MousePro-M600F4」をホテルで使って分かったこと

    マウスコンピューターの「MousePro-M600F4」は、法人向けデスクトップPCの中で最もコンパクトなボディーを備えているのが特徴だ。ボディーサイズは、約19.4(幅)×15.3(奥行き)×2.8(厚さ)cm、重量も実測591gと、単行本程度の大きさと重さに収まる。 ネットワーク環境としては、有線LANに加え、無線LANはWi-Fi 6に標準で対応し、Bluetooth 5.2も利用可能だ。 単行本サイズの超小型デスクトップPC 製品単体のレビューは別記事で紹介しているので、ここでは小型ボディーを生かして外に持ち出してどこまで利用できるのかを試してみた。 片手で持てる超小型デスクトップPC「MousePro-M600F4」を車内で使って分かったこと 片手で持てる省スペースデスクトップPC「MousePro-M600F4」を試す

      片手で持てる超小型デスクトップPC「MousePro-M600F4」をホテルで使って分かったこと
    • 【DIY】シンプルで捗りそうなPCデスクを自作してみた

      2017年12月26日【簡単DIY】集成材とIKEAを活用してコスパ最高のPCデスク環境を自作してみた 1年程前にL字の2段デスクを製作したばかりですが、例によって再び引っ越す事になってしまったため、新たにPCデスクを作る運びとなりました。 ということで、今回は「シンプルかつ高級感がある」をテーマに掲げデスクを再設計。 本記事では、その過程を時系列で紹介しつつ製作のポイント等について解説していきます。

        【DIY】シンプルで捗りそうなPCデスクを自作してみた
      • 楽天モバイルの無料電話アプリ「Rakuten Link」のデスクトップ版を使ったら超便利だった

        楽天モバイルと言えば「Rakuten Link」アプリを使うことで、スマホや固定電話に無料で電話できるのがお得ですよね。そのRakuten Linkのデスクトップ版がリリースされ、パソコンでも利用可能になったのをご存じでしょうか? そこで今回は、筆者がRakuten Link デスクトップ版(ベータ版)を使って、実際にパソコンから電話をかけてみましたので、具体的な設定方法や電話のかけ方を紹介します。いったいどのような感じなのでしょうか?

          楽天モバイルの無料電話アプリ「Rakuten Link」のデスクトップ版を使ったら超便利だった
        • 『Fallout 76』にてプレイヤーをボコボコにして空中へ投げ出す極悪施設が生み出される。「デスクロー迷路」に続くユニークな拠点 - AUTOMATON

          ホーム ニュース 『Fallout 76』にてプレイヤーをボコボコにして空中へ投げ出す極悪施設が生み出される。「デスクロー迷路」に続くユニークな拠点 核戦争後の広大な荒地を旅する『Fallout 76』。同作ではC.A.M.P.という機能を用いて、マップ上の好きな場所に拠点を築くことができる。1つのサーバーにつき、最大32人のプレイヤーが参加できるため、他プレイヤーの拠点に立ち寄ることや、ペナルティは課せられるが襲撃することも可能。また、アップデートにより自動販売機が追加されたことで、他プレイヤーの拠点へのファストトラベルも可能となった。そのため、他プレイヤーの拠点を訪れる機会が増えた方も多いことだろう。しかし中にはプレイヤーを罠に誘い、挙句の果てには空中に放り投げるとんでもない拠点もあるようだ。 その拠点と罠にかかるプレイヤーの様子はXntryk 1氏が「2-4-1」というタイトルでYo

            『Fallout 76』にてプレイヤーをボコボコにして空中へ投げ出す極悪施設が生み出される。「デスクロー迷路」に続くユニークな拠点 - AUTOMATON
          • 作業を依頼→Copilotが手順を考え、Windowsデスクトップで“自動RPA” Windows 11に新機能「Power Automate via Copilot in Windows」

            この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「マイクロソフト、Copilotに作業を依頼するとユーザーに代わって手順を考え、Windowsデスクトップ上でRPAにより自動操作してくれる新機能「Power Automate via Copilot in Windows」、Windows 11に搭載へ」(2024年2月28日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 米Microsoftは、Windowsに搭載している「Copilot in Windows」の新機能として、Copilotにプロンプトで作業を依頼することで、Windows上でさまざまな操作をユーザーに代わって自動的に実行してくれる「Power Automate via Copilot in Windows」を、開発中のWindows 11 Insider Preview Build

              作業を依頼→Copilotが手順を考え、Windowsデスクトップで“自動RPA” Windows 11に新機能「Power Automate via Copilot in Windows」
            • サンワサプライ、テレワークにも便利な電動昇降デスク。立ち座りの切り替えも簡単

                サンワサプライ、テレワークにも便利な電動昇降デスク。立ち座りの切り替えも簡単
              • 【特集】 【最新版】デスク周りを快適にする便利グッズ10選

                  【特集】 【最新版】デスク周りを快適にする便利グッズ10選
                • MacからWindowsにリモートデスクトップ(Remote Desktop)

                  リモートデスクトップとは MacでWindowsを使う方法の1つにリモートデスクトップがあります。 リモートデスクトップとはWindowsをネットワーク越しにGUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース)で操作するための仕組みです。 そのプロトコル(通信規約)からRDP(Remote Desktop Protocol)と呼ばれる場合もあります。 このリモートデスクトップのクライアントである「Microsoft Remote Desktop」アプリをMacにインストールし、Windowsに接続するとMac上でWindowsが動いている(実際にはネットワーク越しでWindowsが動作しています)かのように使えます。 ‎Use Microsoft Remote Desktop for Mac to connect to Azure Virtual Desktop, Windows 365,

                    MacからWindowsにリモートデスクトップ(Remote Desktop)
                  • Intel,デスクトップPC向け第11世代Coreプロセッサ「Rocket Lake-S」を発表。14nmプロセスを使いながら6年ぶりにCPUコアを一新

                    Intel,デスクトップPC向け第11世代Coreプロセッサ「Rocket Lake-S」を発表。14nmプロセスを使いながら6年ぶりにCPUコアを一新 ライター:米田 聡 2021年3月17日,Intelは,デスクトップPC向けの第11世代Coreプロセッサを発表した。開発コードネーム「Rocket Lake-S」と呼ばれているプロセッサで,第10世代Coreプロセッサの後継となる製品だ。 Intelは,ここ数年のデスクトップ向けプロセッサで,2015年に登場した「Skylake」(第6世代Coreプロセッサ)系のCPUコアに改良を加えて使い続けてきた。それが今回のRocket Lake-Sでは,新しい「Cypress Cove」(サイプレスコーブ,開発コードネーム)アーキテクチャのCPUコアを採用することで,クロックあたりの処理性能を大幅に引き上げたというのが特徴だ。 さらに,CPUパ

                      Intel,デスクトップPC向け第11世代Coreプロセッサ「Rocket Lake-S」を発表。14nmプロセスを使いながら6年ぶりにCPUコアを一新
                    • WindowsのRPAツール「Power Automate Desktop」でデスクトップ上での単純なタスクや業務を自動化しよう

                      日々の業務で、デスクトップ上で何度も繰り返し行わなければならない定型作業がよくあります。これらをコンピュータに自動化してもらえれば、効率的に遂行できますし、なによりケアレスミスの減少も期待できるでしょう。本連載で扱うPower Automate Desktopは、このような自動化可能な作業の流れ(フロー)をデザインし、実行するためのソフトウェアです。第1回では、簡単なフロー作成の基本と手作業の記録について説明します。 対象読者 Excel/PowerPointなど、一般的なツールの操作を理解している人 RPAツールを用いて業務を自動化したい人 Power Automate Desktopとは 一般的に、コンピュータで作業を自動化する場合、開発者がアプリケーションソフトウェアをプログラミング(コンピュータへの詳細な指示の作成)するのが普通です。複雑なアプリケーションソフトウェアを作成するため

                        WindowsのRPAツール「Power Automate Desktop」でデスクトップ上での単純なタスクや業務を自動化しよう
                      • デスクトップにダークモードが登場。使用方法をチェックしよう!

                        デスクトップにダークモードが登場。使用方法をチェックしよう!Slack ですべてのデスクトップアプリ、Mac、Windows、Linux でダークモードが利用可能に Slack チーム一同作成2019年9月12日イラスト: Josh Cochran 夜間や暗めの環境で仕事をしたい?アクセシビリティ目的(視覚障害、片頭痛、その他の視覚障害など)でダークモードを利用したい?または、ただ単にダークモードが好きなだけ?その理由が何であれ、ダークモードをご希望の皆様に朗報です。ついに Slack でダークモードが利用可能になりました! わかりやすく、疑問点にいくつか答えられるよう、いくつかのセクションに分けてこの機能を説明します。 どんな機能?すべてのプラットフォームのアプリでダークモードを使用できるようになりました。 利用できる場所は?もちろん、Slack です。具体的には、本日のリリースはすべて

                          デスクトップにダークモードが登場。使用方法をチェックしよう!
                        • 「Edge」のサイドバーが分離、デスクトップに合体!? ~Microsoftが新機能をテスト中/他のアプリで作業しているときも「Bing」のAIチャットやサイドバー機能が利用できる【やじうまの杜】

                            「Edge」のサイドバーが分離、デスクトップに合体!? ~Microsoftが新機能をテスト中/他のアプリで作業しているときも「Bing」のAIチャットやサイドバー機能が利用できる【やじうまの杜】
                          • Apache Guacamole〜リモートデスクトップのOSS〜 | OSSのデージーネット

                            昨今、働き方改革や新型コロナウイルスの影響で、社内規則や働き方を見直す取組みが各社で行われています。特に、リモートワーク(テレワーク)の導入は当たり前となり、自宅や外出先から社内のデスクトップPCに接続する機会が増えています。Apache Guacamoleは、リモートワーク等で活用可能な、社外から社内のシステムに接続できるリモートデスクトップのソフトウェアです。この記事では、Apache Guacamoleの特徴を紹介します。 + 目次 Apache Guacamoleとは Apache Guacamoleの利用方法 Apache Guacamoleの特徴 リモートアクセス用のゲートウェイサーバ Webブラウザから接続が可能 操作ログ アクセス制限とユーザ管理 認証方法 複数人での画面共有 ロードバランス構成ができる デージーネットの取り組み 「情報の一覧」 Apache Guacamo

                              Apache Guacamole〜リモートデスクトップのOSS〜 | OSSのデージーネット
                            • 【PC短評】 リンゴより小さいデスクトップPC「CHUWI LarkBox」

                                【PC短評】 リンゴより小さいデスクトップPC「CHUWI LarkBox」
                              • FiiO、机に置ける“デスクトップオーディオストリーマー”R7

                                  FiiO、机に置ける“デスクトップオーディオストリーマー”R7
                                • 人気メタバース、ユーザー数が伸びず──市場の期待を下回る | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)

                                  メタバースは、ベンチャーキャピタル(VC)や世界の大手ブランドから高い関心を集めているが、ユーザー獲得に苦戦しており、トークン価格にもそうした状況が表れ始めている。 3大メタバースのネイティブ暗号資産──ディセントラランド(MANA)、アクシー・インフィニティ(AXS)、ザ・サンドボックス(SAND)──はいずれも年初から下落し、ビットコインのパフォーマンスを大きく下回っている。 3大メタバースの暗号資産とビットコインの年初からの価格推移(TradingView) 3つのメタバースはいずれもVCからの関心は高く、VCはメタバースやGameFiに数億ドルの資金を投下しているが、日々のアクティブユーザー数(DAU)は投資レベルを反映していないとの指摘がある。 「フォートナイト、GTA、キャンディークラッシュのような従来のゲームとは異なり、プレーを続けるために喜んでお金を支払いたくなるような、ユ

                                    人気メタバース、ユーザー数が伸びず──市場の期待を下回る | CoinDesk JAPAN(コインデスク・ジャパン)
                                  • RustのGUIライブラリ「gtk-rs」 ~gtk-rsでデスクトップアプリ開発をはじめよう[前編] | gihyo.jp

                                    RustのGUIライブラリとその中でのgtk-rsの位置付け 今現在、RustでGUIアプリケーションを開発するためのライブラリ/フレームワークは多種多様です。 突出して優れたものがあるわけでもなく、これを使えば間違いないと言えるものはありません。このような状況では、何を使えばいいか見当がつきませんが、それでもやりたいことから多少の取捨選択はできます。 百家争鳴のライブラリ群から類型をみると、大きく分けて自前スタックのタイプと既存のライブラリのバインディングになっているものがあります。 自前スタックのタイプはウィンドウ内のボタンといったウィジェットなども含めてすべて自前で実装しているものです。icedやeguiなどがあります。これらを基礎づけているのがwinitというライブラリで、ウィンドウを作る部分を担当しています。winitはRustの対応プラットフォームの多さを活かして、デスクトップ

                                      RustのGUIライブラリ「gtk-rs」 ~gtk-rsでデスクトップアプリ開発をはじめよう[前編] | gihyo.jp
                                    • アニメ動画生成AI 「Kn1ght (ナイト)」がデスクトップアプリ版を公開!

                                      アニメ動画生成AI 「Kn1ght (ナイト)」がデスクトップアプリ版を公開!壁ドンやハグも可能に!AIアバターでキャラ活!テキストから一瞬でアニメ生成を、ブラウザとアプリで試してみてミャ! Qrow Pte. Ltd. (本社: シンガポール 支社: 東京新宿区 )はアニメ動画生成AIツール 『Kn1ght (ナイト)』のデスクトップブラウザ版とアプリ版(Windows 及びMac)を公開したミャ! 2023年12月にiOS版、2024年1月にAndroid版を公開後、数万人を超えるユーザーがKn1ghtを使った動画を作成してきたミャ!ユーザーの中で一番要望が多かったのが多機能なデスクトップ版だったミャ。 最大8つのアバターを自由に配置できる! モバイル版では最大2つのアバターの同時配置可能だったミャが、デスクトップ版は最大8つのアバターを配置できて、サイズや位置も自由に設定できるミャ!

                                        アニメ動画生成AI 「Kn1ght (ナイト)」がデスクトップアプリ版を公開!
                                      • 完璧なドックだ! スマホのデスクトップ化に対応したHDMI出力&カードリーダー

                                        完璧なドックだ! スマホのデスクトップ化に対応したHDMI出力&カードリーダー2020.03.31 10:0041,975 小暮ひさのり えっ、これPC食われるじゃん…。 スマホを外部ディスプレイに映像出力すると、PC風デスクトップが出現してパソコンライクに使える機能。Samsungでは「Dexモード」、HUAWEIでは「PCモード」として備わっています。 以前試した時はあまりのデスクトップっぷりに、これはラップトップが要らなくなる日が来るかもなぁ…。なんて漠然としたハードウェア統合化の未来を想像したものです。だってアプリさえ対応したら、資料作ったり、写真編集や動画編集もスマホで十分だしさ。 問題があるとしたら、拡張性かなぁ〜…。 Image: サンワダイレクトなんて思ってたら、速くも僕の中での完成形が出てきました。 サンワサプライの「400-ADR325BK」を手に入れることで、充電、映

                                          完璧なドックだ! スマホのデスクトップ化に対応したHDMI出力&カードリーダー
                                        • リモートデスクトップを使ってスマホ一台でラズパイに接続する - Qiita

                                          経緯 近頃話題の某COVID-19の影響で、私の学校も遠隔授業になるかもしれないということで、とても喜ばしい非常に残念です。 さて、弊校の授業ではRaspberry Piを使うのですが、あいにく私の自宅にはモニターがありません。PCでリモートデスクトップ接続を行うことで操作はできますが、せっかくなのでスマートフォン一台で完結できないかな...ということでやってみました。(学内(初心者)向け記事ですので細かい点などにはご容赦ください) 準備するもの Raspberry Pi Micro SDカード Androidスマートフォン(Micro SDカードが刺さるもの) Microsoft Remote Desktop 筆者の実行環境 Raspberry Pi 3B TOSHIBA製MicroSDカード 32GB One UI 2.0(Android 10) Microsoft Remote De

                                            リモートデスクトップを使ってスマホ一台でラズパイに接続する - Qiita
                                          • 最新Linux「Ubuntu」のデスクトップを自分好みにカスタマイズ

                                            デスクトップ環境の「GNOME」は、さまざまな便利機能を追加することができます。これを「GNOME Shell 拡張機能」と呼んでいます。GNOME Shell拡張機能は、GNOMEのバージョンに応じて動作しないものがあります。Part3では、Ubuntu 22.04 LTSで動作するGNOME Shell拡張機能を厳選して紹介します。 旧版のUbuntu 20.04 LTSでは、GNOME Shell拡張機能(以下、拡張機能)を追加する方法が二つありました。一つは、Ubuntuのリポジトリーに用意されているパッケージをインストールすることで追加する方法。もう一つは、Webブラウザーを使って公式サイト*1上からインストールする方法です。Ubuntu 22.04 LTSでは、いずれの方法も少し状況が変わっています。

                                              最新Linux「Ubuntu」のデスクトップを自分好みにカスタマイズ
                                            • 沖縄に進出する本土企業が見えていない求職者の本音<沖縄お仕事相談デスク> - 琉球新報デジタル

                                              今回のお悩み 沖縄に進出した企業の採用担当です。 正直言って、地元の企業より好条件で求人を出しているのですが、思うような採用ができていません。求人市場に限らず、沖縄の事情が特殊なことは分かりますが、何が原因なのでしょうか? 今回の質問は私がここ数カ月、採用の現場に立っていて徐々に増えてきたと感じる象徴的な質問を取り上げてみました。 今ほど、人によって感じる現場感が異なる時期も珍しいのかもしません。一方、一部ではアフターコロナを見越し、次の沖縄を見込んでの経済的な動きが始まっています。 一昔前の沖縄に進出する本土企業は「安い労働力」をほしがっていました。もしくは、本土社員の保養所的な意味を持たせて、採算よりも企業価値向上のウリとして沖縄進出をする、それが狙いだとおっしゃる経営者の話も聞いたことがあります。 いずれにせよ、沖縄県内で働く者としてはあまり気持ちのいいものではありません。結果として

                                                沖縄に進出する本土企業が見えていない求職者の本音<沖縄お仕事相談デスク> - 琉球新報デジタル
                                              • デスクトップPCでも使われる? 新しいメモリモジュール規格「CAMM2」とはなにか?

                                                デスクトップPCでも使われる? 新しいメモリモジュール規格「CAMM2」とはなにか? ライター:矢作 晃 COMPUTEX 2024では,新たなメモリモジュール規格「CAMM2」が話題の1つになっていた。CAMM2は,メモリスロットを搭載するのも難しい薄型ノートPC向けに策定された規格である。こうした薄型ノートPCでは,マザーボードへ直接メモリチップを実装するのが一般的だ。しかし,メモリの容量を増やしたいときや,メモリチップ自体が故障してしまったときへの対応が難しい。 CAMM2は,マザーボードに対して,メモリモジュールを平行に乗せるように取り付ける。これにより,交換可能なメモリモジュールを採用しながら,設置に必要なスペースを減らせるわけだ。 もともとノートPC向けに生まれたCAMM2だが,COMPUTEX 2024では,これをデスクトップPCに利用する動きが出てきた。デスクトップ向けPC

                                                  デスクトップPCでも使われる? 新しいメモリモジュール規格「CAMM2」とはなにか?
                                                • 【やじうまPC Watch】 運動しながら仕事ができるデスク付きエアロバイク

                                                    【やじうまPC Watch】 運動しながら仕事ができるデスク付きエアロバイク
                                                  • 第595回 リモートデスクトップのためのSPICEクライアントあれこれ | gihyo.jp

                                                    SPICEは仮想マシン上のディスプレイと通信するためのプロトコルです。SPICEプロトコルに対応したクライアントをいくつか紹介しましょう。 SPICEを有効化した仮想マシンを起動する SPICEは仮想マシン上のディスプレイ・入力デバイスとローカルマシン上のクライアントの中を取り持つプロトコルです。グラフィックデバイスとしてQXLを指定した仮想マシンを立ち上げることで、仮想マシン内部のグラフィックドライバーであるQXLドライバーとSPICEサーバーが連携し、SPICEクライントがネットワーク越しにSPICEサーバーと通信することで、リモートの仮想マシンの画面をクライアント側で表示できます[1]⁠。VMWareのvSphereクライアントにある、リモートの画面を表示する仕組みだと考えれば良いでしょう。 SPICEでは単に画面のやりとりだけでなく、「⁠Virtual Device Interfa

                                                      第595回 リモートデスクトップのためのSPICEクライアントあれこれ | gihyo.jp
                                                    • 「仕事用デスクで昼食を食べてはいけない」と提唱する記事に「これはそう」「食べる場所ない」「デスク飯好き」などいろんな声たくさん

                                                      文春オンライン @bunshun_online 文藝春秋が運営するニュースサイト。 文春オンラインは世の中を驚かせるスクープから、毎日の仕事や生活に役立つ話題までニュース、経済、ビジネス、芸能、エンタメ、読書……と幅広い情報をお届けするメディアです。 bunshun.jp リンク 文春オンライン どれだけ忙しくても仕事用デスクで昼食を食べてはいけない3つの理由 | 文春オンライン あなたはオフィスの自席でランチを食べていないだろうか。DeNAの健康経営を主導するCHO(チーフ・ヘルス・オフィサー)室長代理の平井孝幸氏は「仕事効率を上げたい人ほどデスクでご飯は止めたほうがいい。そ… 37 users 155 タッカ|金融ライター @takkatw @bunshun_online ✅【忙しい人向け】3つの理由 1.仕事場で食事を摂ると、リラックスできない 2.血流が停滞し、腰痛や肩こりになる

                                                        「仕事用デスクで昼食を食べてはいけない」と提唱する記事に「これはそう」「食べる場所ない」「デスク飯好き」などいろんな声たくさん
                                                      • Windows 10で正式に導入され、11で改良が進んだ「仮想デスクトップ」 (1/2)

                                                        「仮想デスクトップ」には長い歴史と面倒な事柄が Windows 11には「仮想デスクトップ」と呼ばれる機能がある。Windows 10で標準搭載された機能を継承したものだ。この「仮想デスクトップ」には、長い歴史と面倒な事柄がある。 Windows 11では、タスクビューアイコンの上にマウスカーソルを置くと仮想デスクトップのフライアウトが開く。ここでは、新規仮想デスクトップの追加の他、右クリックメニューで名前の変更や並べ替え(ドラッグ&ドロップでも可)などができる そもそも、Windowsには「仮想デスクトップ」と呼ばれるものが2つある。1つは、Windows 11に搭載されている「仮想デスクトップ」で、デスクトップ画面を複数切り替えて利用する機能だ。歴史的には、この機能が「仮想デスクトップ」(Virtual Desktop)と呼ばれている。 もう1つの「仮想デスクトップ」は、Windows

                                                          Windows 10で正式に導入され、11で改良が進んだ「仮想デスクトップ」 (1/2)
                                                        • 昼からビール、不在デスクに段ボール箱-ウォール街ドイツ銀行の日常

                                                          ドイツ銀行がウォール街の中心部に構える米国本社は、どこを見渡してもトラブルの兆候ばかりだ。 米州担当幹部がオフィスを構える46階では、デスクに段ボール箱が積み上がっている。階下のトレーディングフロアは午前半ばで席は空っぽ、コンピューター画面は作動していない。まだ社内にいる行員は堂々とライバル銀行への転職活動にいそしむ。上司もそれを黙認している。 ある平日には若手トレーダーがオフィス近くのパブでビールを飲んでいるのを幹部が目撃した。時間はまだ午後1時を過ぎたばかり。上の世代のトレーダーらは、近くの格式の高いレストランでカクテルを味わっているのかもしれない。 これが最近ニューヨークで見られるドイツ銀行の風景だ。幹部はもちろん若手社員に至るまで、フランクフルトからまた悪いニュースが届けられることを察しているようだ。 事情に詳しい関係者がブルームバーグに明らかにしたところによると、ドイツ銀は近く、

                                                            昼からビール、不在デスクに段ボール箱-ウォール街ドイツ銀行の日常
                                                          • アプリウィンドウの一部を切り取ってデスクトップアクセに ~「PowerToys 0.73」が公開/「Keyboard Manager」ではテンキーパッドをサポート

                                                              アプリウィンドウの一部を切り取ってデスクトップアクセに ~「PowerToys 0.73」が公開/「Keyboard Manager」ではテンキーパッドをサポート
                                                            • ユニットコム、机上の小物を収納できる棚「デスクオーガナイザー」

                                                                ユニットコム、机上の小物を収納できる棚「デスクオーガナイザー」
                                                              • Google検索のデスクトップページ、ダークモード設定が可能に

                                                                利用可能になると、検索結果ページの右上にある歯車アイコン→[検索設定]で、「デザイン」タブが表示されるようになる。これをクリックし、「ダークモード」を選ぶ。 関連記事 食べ物はよりおいしそうに Googleの絵文字はダークモードで星空にも変わる 7月17日は「世界絵文字デ-」ということで、Googleが絵文字の新デザインを発表しました。Gmailやチャットでは7月中に利用可能になる見込みです。Androidでは今秋リリースの「Android 12」で変わります Googleマップがダークモードに対応 Androidの新機能で GoogleマップのAndroid版アプリに黒を基調とした背景画面に切り替えるダークテーマが追加。Androidの新機能の一つ。同社は「間もなく世界中のAndroidユーザーに提供を始める」としている。 「Google Chrome 73」の安定版公開、macOSのダ

                                                                  Google検索のデスクトップページ、ダークモード設定が可能に
                                                                • 独自の入力フォームを作成可能に ~デスクトップ版「Power Automate」の2月更新/フロー実行時の通知も強化。Base64変換やPDFの表抽出などの新アクションも

                                                                    独自の入力フォームを作成可能に ~デスクトップ版「Power Automate」の2月更新/フロー実行時の通知も強化。Base64変換やPDFの表抽出などの新アクションも
                                                                  • デスクトップ版「Power Automate」がCitrix/Microsoft仮想マシンへのRDP接続に対応/UIの改善やデータテーブル向けのアクションが拡充も行われた2022年7月更新

                                                                      デスクトップ版「Power Automate」がCitrix/Microsoft仮想マシンへのRDP接続に対応/UIの改善やデータテーブル向けのアクションが拡充も行われた2022年7月更新
                                                                    • 【共同通信デスクが匿名でヘイト発言】「桜ういろう」へのけん責処分に社内から「甘すぎるのでは」の声

                                                                      Twitter上で過激な発言を繰り返し、炎上を重ねていたユーザー「桜ういろう」。彼が大手メディア・共同通信社の記者だったことがわかり、社内で対応が協議されていることを報じたが、このたび社として正式な処分が下されたことがわかった。 入手した社内向けの発表資料によると、共同通信は〈職員の1人が、匿名で運用していたSNSのツイッターアカウントで自分と意見を異にするアカウントを執拗に攻撃する投稿を長期間繰り返し、一部に相手を公然と侮辱する表現があった〉と事実を認め、〈職員の行為は「ソーシャルメディアの利用に関する指針」や職員就業規則に抵触する重大な問題行為で、責任は重いと判断しました〉と説明している。また、今後、再発防止のためSNSの利用規則を改定する予定だという。 「桜ういろう」はいわゆる“左翼アカウント”として、数年前からユーザーに認知されていた。フォロワーは1.6万人(現在はアカウント削除)

                                                                        【共同通信デスクが匿名でヘイト発言】「桜ういろう」へのけん責処分に社内から「甘すぎるのでは」の声
                                                                      • 汚デスクがすっきり!コクヨとキングジムの担当者おすすめのデスクトップ整理収納グッズ6選|@DIME アットダイム

                                                                        自分の〝汚デスク〟をどう片づけていいのかわからない人に向け、文具メーカーのコクヨとキングジムの整理術を伝授! 収納に便利なグッズも併せて紹介するので参考にしてほしい。 充電用のケーブル類がゴチャゴチャで、書類は右奥に片づけられているようで整頓されていない。引き出しのない机のために文具は出しっぱなしで、私用の郵便物も放置プレー……。こんなカオスな机を文具メーカーの奥義でレッツきれいに! 自宅でもオフィスと同じくフリーアドレスの収納に 「今、オフィスではフリーアドレス化が進んでいます。自席がないので個人の荷物はロッカーに収納。必要なモノを出して仕事をします。テレワークでもそれと同じように必要なモノをボックスに入れ、その置き場所を決めてあげれば、仕事を終えた後、デスクの上をスッキリと片づけることができます。仕事専用デスクがなく、ダイニングやリビングでテレワークをしている人には特におすすめの方法で

                                                                          汚デスクがすっきり!コクヨとキングジムの担当者おすすめのデスクトップ整理収納グッズ6選|@DIME アットダイム
                                                                        • BenQのデスクライトWit MindDuoは学習に最適で人に寄り添うハイテク照明 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり

                                                                          デスクライトのモニター ベア「うーん、暗いっす…」 どうしたの? ベア「僕本を読みたいんすけど MS家はどうして暗いっすか?!」 それは前も話したけどMS家は お部屋の役割に応じて照明の明るさを選んだ。 リビングは落ち着く場所だから あえて暗くしているんだよ。 ポニ「でも書斎もそんなに明るくない…」 あ、外の小屋にスタンドライト 持って行っちゃったからね。 ↓手作りの小屋です だからいつか書斎にスタンドライト 買おうかなって思っていたんだ。 そしたら嬉しいお話が。 BenQさんのデスクライトの モニターになったよ! ということでこのデスクを使ってみて メリットデメリットをレビューしよう。 台湾のBenQさんって? ポニ「え?今月モニター多くない?!」 そうだね。今月は多かったね。 けど何でもかんでもお受けしてる わけじゃないよ。 お話をいただいたら どんなメーカーさんなのか どんな製品なの

                                                                            BenQのデスクライトWit MindDuoは学習に最適で人に寄り添うハイテク照明 - 北欧ミッドセンチュリーの家づくり
                                                                          • 「Vivaldi」に待望のiOS版、無償提供が開始/「スピードダイヤル」やデスクトップスタイルのタブを搭載、データの同期も可能

                                                                              「Vivaldi」に待望のiOS版、無償提供が開始/「スピードダイヤル」やデスクトップスタイルのタブを搭載、データの同期も可能
                                                                            • デスクトップPCでWi-Fiの5GHzが遅い!私の原因と解決策を紹介します!

                                                                              デスクトップパソコンで5GHzのWi-Fiが遅いと悩んでる人は、当記事を読めば解決できるかもしれません! 結論を言うと、外付けアンテナを取り付けたら、5GHzのWi-Fiが劇的に速くなりました! この記事で分かること 5GHzのWi-Fiが遅いのを解消した、たったひとつの対策 解決策から分かった、5GHzのWi-Fiが遅くなった原因 5GHzのWi-Fiが遅かった時の具体的な症状

                                                                                デスクトップPCでWi-Fiの5GHzが遅い!私の原因と解決策を紹介します!
                                                                              • テスラの最先端ソーラーシステム工場でただのデスクワークが行われているとの告発

                                                                                ニューヨーク州バッファローには、大量の雇用を創出すると期待され鳴り物入りで開設されたソーラーシステム生産工場「ギガファクトリー・ニューヨーク」があります。しかし、この工場はテスラがパナソニックとの約束をほごにしたことで重要な部品を得られなくなるなど、さまざまな失敗が積み重なってソーラーシステムがほとんど作れなくなり、代わりにEV生産に関する単純なデスクワークが行われていると地元の報道機関が暴露しました。 Tesla's solar factory in Buffalo fizzles - Investigative Post : Investigative Post https://www.investigativepost.org/2023/01/11/teslas-solar-factory-in-buffalo-fizzles/ バッファローを拠点とする調査報道機関であるInvest

                                                                                  テスラの最先端ソーラーシステム工場でただのデスクワークが行われているとの告発
                                                                                • 【JavaScript】 PlayCanvasの公式サンプルを使ってモバイル・デスクトップで動く一人称視点の空間を作る【WebGL】 - Qiita

                                                                                  【JavaScript】 PlayCanvasの公式サンプルを使ってモバイル・デスクトップで動く一人称視点の空間を作る【WebGL】 JavaScriptWebGLゲームPlayCanvasFPS ※補足 2020/6/18/ Qiita トレンド入りありがとうございます。 2020/6/19/ 一部修正 / Google Polyを使用して3Dモデルをインポートする手順について追記いたしました。 2020/6/22 続編 マルチプレイできるゲームを作るものを書きました。【JavaScript】Photon + PlayCanvasを使ってモバイル・デスクトップで動く一人称視点のマルチプレイができる空間を作る【WebGL】 JavaScript製のゲームエンジンPlayCanvasを使用して、FPS視点の空間を作る方法を解説します。 コードはサンプルのものをそのまま使用しますので、15分〜

                                                                                    【JavaScript】 PlayCanvasの公式サンプルを使ってモバイル・デスクトップで動く一人称視点の空間を作る【WebGL】 - Qiita