並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 492件

新着順 人気順

パソコン通信の検索結果121 - 160 件 / 492件

  • 鳴かず飛ばずから世界のRubyへ 広がるきっかけとなったRailsとまつもとゆきひろ氏今後の展望

    つよつよチャンネルは、bravesoft CEO&CTOの菅澤英司氏がエンジニア的に「おもしろい話」や「ためになる話」を届けるチャンネルです。第2回は、Ruby開発者であるまつもとゆきひろ氏がRubyがどうやって世界に広がっていったのかについて話しました。前回の記事はこちら。 公開2週間で200人がRailsコミュニティに参加 菅澤英司氏(以下、菅澤):前回はRubyを開発したという話を聞きました。サーバーにアップしたらどんどん広まっていったという話はちょっとワクワクしますね。 まつもとゆきひろ氏(以下、まつもと):ありがとうございます。すごく伸びた感じでもないんですけど、80年代から90年代にかけてNetNewsというのがあって、1990年代だと自分のソフトウェアをインターネットで公開して配ることはそんなに珍しくはなかったんですよね。 菅澤:あるんですね。 まつもと:誰も使わなくなってき

      鳴かず飛ばずから世界のRubyへ 広がるきっかけとなったRailsとまつもとゆきひろ氏今後の展望
    • 【Web3考】ヤクザ組織から半グレと言うDAOな未来|えふしん

      昔一緒に働いていた金城さんがWeb3に関する記事を書き始めた影響で、Web3について考えることが増えた。 金城さんが書くDAOの特徴としては、 DAOは「Decentralized Autonomous Organization」の略であり、日本語では自律分散型組織と訳されます。それだけ聞いても「?」という感じですが(僕もそうでしたw)、簡単にいうと社長のいない会社のようなものです。 株主、経営陣、役員などのような管理者がいなくても、ミッション実現に向かってメンバーが自ら自律的に価値提供をして、事業を推し進めていく組織のことをDAOと言います(この組織(Organization)の部分はCommunityやCompanyとも言い換えることができDACと呼ばれることもあります)。 DAOにはコア開発者(コントリュビューター)というプロジェクトの方向性を提示する中心メンバーが存在し、基本的には

        【Web3考】ヤクザ組織から半グレと言うDAOな未来|えふしん
      • 「時代に傷をつける」のか、「一握りの砂」になるのか - シロクマの屑籠

        インターネットは明るくなってしまった | Books&Apps goldheadさんの文章がbooks&appsに投稿されていた。約半分は「インターネットが明るくなった」話で約半分は「ブログでも動画配信でもなんでもいいから、自分の刻み付けたライフを見せつけろ、時代に傷をつけろ」といった話だと受け取った。ブログを書く者として、どちらの話も共感しかない。ただ、そのレトリックの力強さに眩しさは感じた。 インターネットが明るくなった話はいつからあったのだろう? とりあえず、自分がいつ頃からインターネットが明るくなったと書きはじめているか"シロクマの屑籠"を検索してみたら、2011年1月にそのような過去記事があった。 “日向”になったインターネット - シロクマの屑籠 インターネットが日向化した要因としては、「インターネットの多数派が日陰者から日向者に変わった」を挙げないわけにはいきません。天気予報

          「時代に傷をつける」のか、「一握りの砂」になるのか - シロクマの屑籠
        • 日本の99%のトラフィックを生む、1%のWebサイトのSEOを支える辻正浩ができるまで。 - ミエルカマーケティングジャーナル

          様々な領域の「知」を求めて、有識者の皆さんと対談する連載「 #知の探索 」。今回から体制が少し変わりまして、インタビュアーは当社本田卓也が務めます。 そして今回のゲストは、SEO専門家の辻正浩さんです。日本のSEO従事者で知らない人はいないであろう辻さん。支援するサイトの月間検索流入は合計5億回にものぼり、これは日本の月間検索数の約5%にもなるのではないかとのこと。皆さんが今日、何気なく開いたサイトも辻さんが関わっているかもしれません。 本田と辻さんは、10年以上の付き合いでもあります。辻さんがどのような経緯でSEOに関わるようになったのか、今の日本のSEO業界に何を思うのかをたっぷりと伺いました。 (執筆・撮影:サトートモロー 進行・編集:本田卓也) 20歳まで生きられないと宣告された辻、ハードワークに目覚める 本田: こんなかしこまってインタビューも恥ずかしいのですが(笑)実はあまり聞

            日本の99%のトラフィックを生む、1%のWebサイトのSEOを支える辻正浩ができるまで。 - ミエルカマーケティングジャーナル
          • すがやみつる『コミカライズ魂』【夏目房之介のマンガ与太話 その15】 | マンバ通信

            『コミカライズ魂 『仮面ライダー』に始まる児童マンガ史』 私と同じ1950年生まれのすがやみつるさんは、とんでもない人である。マンガの話を研究者などとしていると、「あ、それはね…」といって、誰も知らないような内輪話を始める。あっけに取られていると、じつは石ノ森章太郎、ジョージ秋山などのアシスタント経験があるとか、69年頃大手出版社の下請け的な〈日本初のマンガ専門編集プロダクション〉(P.72)と名乗る鈴木プロに就職して宮谷一彦の原稿を扱っていたとか、様々な現場にいちいち出没し関わってきた経験談を語る。そんなの誰もかなわない。 現場叩き上げの典型みたいな人で、その交友や現場体験は、どれも60年代末~70年代の激変するマンガ出版界の貴重な証言なのである。しかも異常なほどの記憶力で、細部まで憶えている。なので私は彼を、畏敬をこめて「マンガ界のフォレストガンプ」*1と呼んでいる。 70年代前半にマ

              すがやみつる『コミカライズ魂』【夏目房之介のマンガ与太話 その15】 | マンバ通信
            • ネットや2ちゃんでは「男/女」というより「自分語り」が嫌われていた…という議論

              ひろゆきさん、どうして「今の日本では“フェミニズム”って言葉を使わないほうがいい」のですか? https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5e3cb7f5c5b6b70886fd0627 髙崎:西村さんは、2000年代始めのネット黎明期に巨大匿名掲示板「2ちゃんねる」を運営されていましたが、あの頃の2ちゃんねるの運営で、ユーザーの性別を想定されていましたか? 西村:「2ちゃんねる」は性別登録が必要ないようにしてましたし、運営にあたり性別を意識するってことは特になかったですね。ていうか、初期のインターネットって男性ユーザーが圧倒的に多かったんです。 家でパソコンをすることが、そもそも「男の子の趣味」だった。あの頃だと安いパソコンでも20万円近くしていて、おいそれと始められるものでもなかったし。 女性の名前をハンドルネームに使っていたとしても、男性

                ネットや2ちゃんでは「男/女」というより「自分語り」が嫌われていた…という議論
              • 優れたプロダクトは「学び」から生まれる――“アジャイルもどき”で失敗しないために組織に必要なマインドセットとは?

                エンジニアとして異なる経歴を辿ったものの、ものづくりにおいて同じような考えを持つに至ったというエムスリー山崎聡氏とレッドジャーニー市谷聡啓氏のお二人に、「プロダクト開発で起こりがちな問題の本質と、その解決策」というテーマで語っていただきました。前後編にわたってお届けします。前編は、なぜプロダクトを作るのか、なぜアジャイルがアジャイルもどきになってしまいがちなのかについて。(編集部) はじめに 近年、ネットベンチャーのみならず、多くの企業がアジャイルな手法を取り入れた「プロダクト思考」での製品開発、サービス開発に取り組んでいる。不確実性が高く、変化のスピードが加速し続ける市場で、より高い競争力を持ったプロダクトを生みだすための手段として期待されているためだ。その一方で、そうした新しい形でのものづくりになかなか取りかかれない、取りかかっていたとしても思ったような成果を生み出せないといった声も聞

                  優れたプロダクトは「学び」から生まれる――“アジャイルもどき”で失敗しないために組織に必要なマインドセットとは?
                • 「教員は学生を育てるクリエイター」~すがやみつる氏に聞く研究者・教育者としての足跡

                  マンガ『ゲームセンターあらし』をはじめ、数々の人気作で知られるマンガ家・小説家のすがやみつる氏。2020年には新刊『ゲームセンターあらしと学ぶプログラミング入門 まんが版こんにちはPython』を上梓し、注目を集めた。またすがや氏は、京都精華大学マンガ学部の教授として、多くの学生を世に送り出してきた人物でもある。2021年3月の退職を機に、研究者・教育者としての足跡について聞いた(写真はすべてすがや氏提供)。 INTERVIEW_小野憲史 / Kenji Ono EDIT_三村ゆにこ / Uniko Mimura(@UNIKO_LITTLE)、海老原朱里 / Akari Ebihara 大学の教員を退職し、再びクリエイター活動へ CGWORLD(以下、CGW):遅ればせながら、京都精華大学を退職おめでとうございます。 すがやみつる氏(以下、すがや):2020年3月に専任教員を定年退職して、

                    「教員は学生を育てるクリエイター」~すがやみつる氏に聞く研究者・教育者としての足跡
                  • ライトノベルおよび隣接ジャンルにおける<br/>表紙イラストレーションについて(後編) - メディア芸術カレントコンテンツ

                    メディア芸術領域の現状をより深く、広く伝えるため愛称を「MACC」とし、総合的な広報用ウェブサイト「メディア芸術カレントコンテンツ(MACC)」として令和5年2月13日リニューアルオープンしました。 (https://macc.bunka.go.jp/) 当サイトは、これまでの記事をアーカイブとして掲載しています。 青少年向け小説における表紙イラストレーションは、1970年代中盤からマンガやアニメと接近しはじめ、1990年代前半までには、その絵柄に近い印象の表紙を持つ小説が定着した。この頃から一部のパソコン通信のコミュニケーションではライトノベルという言葉も使われるようになり、ジャンルとしての輪郭が形づくられていく。そんななかで、イラストレーションにはどのような変遷があったのだろうか。後編では前編では触れられなかった、1990年代後半以降の状況を概観したい。 いとうのいぢ、谷川流原作『いと

                      ライトノベルおよび隣接ジャンルにおける<br/>表紙イラストレーションについて(後編) - メディア芸術カレントコンテンツ
                    • ライトノベルの歴史における遡及範囲の検討と、ゼロ年代ライトノベルの定義についての持論 - ハテナのごとく!

                      はてなブログ用の前書き (必読) はじめに 概要 背景 ライトノベルが未だ未定義な3つの理由 1.先行研究の少なさと、そこに見る未定義の許容 2.SFもまた未定義である 3.越境するライトノベル アプローチ 先行研究 東浩紀が与えた「消費」の概念 「動物化」とは何か 「データベース消費」が示すサブカルチャーの変遷 「シミュラークル」により坩堝と化すサブカルチャー 『デ・ジ・キャラット』に見る「萌え要素」の消費 児童文学とライトノベル ライトノベルの起源はどこまで遡れるのか? ライトノベルの「現実逃避」に至る物的証拠 子供の人権意識から見る、ヤングアダルトの産声と背景 子供の「解放」としての児童文学 児童文学との比較に見るライトノベルの定義 従来のライトノベルの定義の問題点 ライトノベルをあえてベタに読む意味 スノビズムがライトノベルにもたらしたもの おわりに 脚注・出典 はてなブログ用の前

                        ライトノベルの歴史における遡及範囲の検討と、ゼロ年代ライトノベルの定義についての持論 - ハテナのごとく!
                      • ディスクファックスのコト | Colorful Pieces of Game

                        太古の時代、ISDN回線でフロッピーディスクのデータをまるまる転送できるFDトランスファーという驚異のマシンが存在していた。電子メールで1MB以上のデータを送るのも憚られた時代だった。 pic.twitter.com/7o2j28MD8w — Watanabe (@nabe1975) September 2, 2020 これは、初期のISDN回線(64K)を使ってフロッピーのデータをやりとりできる、という代物。 ISDNは64キロビット=秒8キロほどの転送速度なので2HDの約1000キロバイトだと、だいたい2分ちょっとぐらい通信時間はかかることになる。 でも、当時使っていた人たちは、みんな(僕も含めて)数分以上かかったという記憶があるので、たぶんエラーチェックのやりとりまで含めると数分以上かかっていた、ということだろう。 ついでに書いておくが、これでも当時最高速に近かった28800ボーのモ

                        • 現代人がSNSの影響を受けるといっても色々で…… - シロクマの屑籠

                          20240704 - 退屈なエピローグはつづく 2024年初頭、まだ寒い京都のカフェで私は上掲リンクの筆者、ちろきしんさんにお会いする機会を得た。その前には、ちろきしんさんの同人誌制作を少しお手伝いするご縁もあって、その同人誌は90~10年代ぐらいにかけてのビジュアルノベルやエロゲーについて記したものだった。 で、上掲リンク先である。 私がちろきしんさんに「ひと昔前にいたような青年」という印象、それから懐かしさを感じた。上掲リンク先でちろきしんさん自身が書いているように、ちろきしんさんの関心と懊悩はSNS時代の自意識や悩みとして以上に、90~00年代的な自意識や悩みとして現れている。 90~00年代的な悩みや自意識も、いちおう近代に属する産物なのだろう。個人主義的で進歩的で、連続性や統一性のあるひとりの人間の内側で葛藤しがちな自意識、ひいては自己だ。とはいえ近代的な自意識にもいろいろとある

                            現代人がSNSの影響を受けるといっても色々で…… - シロクマの屑籠
                          • 日本の古本屋 / 『大宅壮一と古本収集』

                            大宅壮一文庫は評論家・大宅壮一(1900~1970年)の収集した蔵書を引き継いで作られた日本で最初の雑誌専門図書館です。 「集めた資料を多くの人が共有して利用できるものにしたい」という遺志に基づき、現在も雑誌の収集と雑誌記事索引の作成を継続し、今年の5月17日で創立50周年を迎えます。 大宅壮一は戦後日本を代表する評論家で新語づくりの名人でもあり、大宅の生み出した“一億総白痴化”“口コミ”は現在でも日常用語として使われています。 大宅は他界するまでに執筆資料として雑誌17万冊、書籍3万冊を約20年間(1951~1970年)にわたって収集し続けました。主な入手方法は古本屋からで、計算すると毎日約27冊を購入したことになります。個人の蔵書としては記録的な冊数を集めたといえるでしょう。 大宅の古本収集には数々のエピソードが残されています。 古書組合員のみが参加できる市場に懇意の古本屋と密かに入り

                            • Web小説の歩みをパソコン通信時代から大コミカライズ時代まで ①1980年代~1990年代|岡田勘一[編集者・ライター]

                              これは2015年8月に刊行された『このWeb小説がすごい!』で書いた、インターネット上で書かれ/読まれてきた小説群にまつわる流れをまとめたものです。 約5年前に書いたものなので、そこから情報をアップデートしたり、情報を追記するなどしていきました。現在は爛熟期にあると思われるWeb小説を、パソコン通信時代の黎明期に遡って見ていきます。 Web小説はどこから来て、どこへ行くのか■パソコン通信の時代 1980年代 Web小説――あるいはネット小説、オンライン小説、オンラインノベルなどと呼ばれる――は、いまでは誰もが気軽にインターネット上に公開できるようになった。 パソコンから投稿するのはもちろん、スマートフォンのみで小説を書き、投稿している作者も珍しくない。 2020年現在、それらのWeb小説の書籍化(そしてコミカライズ)が爆発的に増加しているが、そもそもWeb小説とはどういうものなのか。その歴

                                Web小説の歩みをパソコン通信時代から大コミカライズ時代まで ①1980年代~1990年代|岡田勘一[編集者・ライター]
                              • メタヴァースの先にあるインターヴァース

                                メタヴァースの先にあるインターヴァース 2021.11.16 Updated by Ryo Shimizu on November 16, 2021, 09:15 am JST 今更メタヴァースが再燃している。 FacebookがMeta社になるとか、Microsoftがお仕事用メタヴァースを作るとか、GoogleやAppleもそのうち何らかの形でメタヴァース的なサムシングをやってこないとも限らない。 この大きな流れは、同時に非常にデジャビュ感のある展開でもある。 メタヴァース普及までにはまだ課題が多いが、今の段階で予想できるのは、おそらく、最終的には、どれも残らないだろうということだ。 1980年代から、1990年代初頭にかけて、世界各地の電話会社や大企業が独自のネットワークを構築した。 AT&TやCompuServeやAmerica Online(AOL)もそうだったし、日本ではTel

                                  メタヴァースの先にあるインターヴァース
                                • 『ぼくたちの洗脳社会』 全文掲載 : 岡田斗司夫公式ブログ

                                  『ぼくたちの洗脳社会』は、1995年に朝日出版から出版された岡田斗司夫の処女作です。 今からちょうど四半世紀前に出版されたこの書籍は、”過去から現在をきちんと捉えなおすことで、来るべき近未来を予測する”ことをテーマに描かれました。 未来に対するの方向性と着眼点の正しさで、今まで何度も再評価されています。 この本は、2013年に『評価経済社会』としてアップデートされ出版されました。 今回、2020年の最新版にアップデートして、ニコ生ゼミで語る予定です。 2013年でも、2020年でも趣旨に全くぶれはないので、まずはおおもとになる1995年版『ぼくたちの洗脳社会』を読んでおいてもらえればと思って、このブログで公開します。 1/19(日)19時~ 放送のニコ生岡田斗司夫ゼミで語りますので、それまでにぜひ、予習しておいてください。 『ぼくたちの洗脳社会』pdf版 以下にテキスト版を、掲載しますので

                                    『ぼくたちの洗脳社会』 全文掲載 : 岡田斗司夫公式ブログ
                                  • ダイヤルアップ回線のピーヒョロロロロローが超絶なつかしい - にゃにゃにゃ工務店

                                    朝一で 近所の スーパーに 買い物に 行って 来ましたー 買い占め ではなく (笑) 休日の おやつを ゲットしに! (子どもかっw) トイレット ペーパー ホントに なくて ちょっと 笑いましたw お米や パンは あるものの 少し 在庫 少なめ かなー? さて お昼から 友人に 会う 予定 だったの ですが お子様が 在宅と なった ため 延期して! との 連絡が ありまして ^^; もう この際 わたくしも 一日 おうちで ダラダラ 過ごして やろうと (笑) おひざに どっかり 葉月くん そもそも にゃんこたちは 出かけさせる 気など さらさら ない みたい ですねー... ^^; あ。 寝た。 昨日 書いた 記事 ↓↓↓ junemutsumi.hatenablog.com こちらには 「酸性雨」 「口裂け女」 なつかしい! と、 たくさんの リアクション ありがとう ございました

                                      ダイヤルアップ回線のピーヒョロロロロローが超絶なつかしい - にゃにゃにゃ工務店
                                    • ヤバいやつのヤバい発言はどこまで「表現の自由」のうちか? 言論空間と自由な発言とヤバいやつを巡るヤバい山本一郎の老婆心 | JBpress (ジェイビープレス)

                                      (山本一郎:投資家、作家) 世の中には、思った以上にヤバいやつがいっぱいいる。ヤバいやつである私が言うんだから間違いない。 いきなり結論を書いてしまったので、以下駄文。 何が起きているのかというと、一言で言えば、世界的な大規模「2ちゃんねる」との呼び声も高いTwitterが提供している「Space」という、ユーザーなら誰でも音声生配信が可能というサービスの話です。このプラットフォームを使って、レイシストやイスラム主義組織タリバンの皆さんが、大勢のネット民に向けて熱弁をふるっています。 【関連記事】 ◎Racists and Taliban supporters have flocked to Twitter’s new audio service after executives ignored warnings(https://www.washingtonpost.com/technol

                                        ヤバいやつのヤバい発言はどこまで「表現の自由」のうちか? 言論空間と自由な発言とヤバいやつを巡るヤバい山本一郎の老婆心 | JBpress (ジェイビープレス)
                                      • A4サイズのポータブルDJシステム、GODJ Plusの後継機、FJ1のクラファン1/30まで実施中。DJ KOOさん、DJ TAROさんによるイベントも|DTMステーション

                                        すでにご存じの方も多いと思いますが、スタンドアロンで動くA4サイズのポータブルDJシステム、FJ1のクラウドファンディングがmakuakeにて1月30日18:00まで行われています。これは、日本発のオールインワンDJマシンとして大きく話題になったGODJ Plusの後継機種として7年ぶりに登場するマシン。仙台のベンチャー企業、株式会社ミューシグナルが、GODJ Plusの使い勝手はそのままに、まったくゼロから開発し直し、よりパワフルに、より高機能・高性能になる、というものです。 税込価格92,000円で今年の秋以降に発売される予定ですが、1月30日18:00まで実施中のクライドファンディングで申し込めば35%オフの59,800円で購入することが可能です。クラウドファンディング自体はすでに目標額の5,000万円を突破し、1月28日現在8,431万円となっているのでプロジェクトは成立済。さらに

                                          A4サイズのポータブルDJシステム、GODJ Plusの後継機、FJ1のクラファン1/30まで実施中。DJ KOOさん、DJ TAROさんによるイベントも|DTMステーション
                                        • 【我に力を貸せ】「ユーチューバー」が出てくる漫画一覧/というか「漫画のネット登場の歴史」年表を作りたい - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

                                          ※本題に入る前の余談が結構長いので、前半は飛ばしても構わないかも(笑) あらためて、はてブ諸氏にお礼申し上げたいがこの前の m-dojo.hatenadiary.com では情報提供ありがとうございました。皆さんの力を見くびっていて正直スマン。 ところで、実はその前に、一覧を作る試みをしたかったものがあるのだが… まず最初に、視界に入ってきたのは、たしか「異世界おじさん」だったかな。 えっ?3巻で50万部?…つまり1巻あたり16万部以上売れている??? 『異世界おじさん』面白かった! 50万部突破か。すげぇな。 さて『金田一37歳の事件簿』を読もう... 1億部!!!! pic.twitter.com/2PqENw3IrL— くろお (@kuroo960) November 4, 2019 異世界おじさん 1 (MFC) 作者:殆ど死んでいるKADOKAWAAmazon異世界おじさん 2

                                            【我に力を貸せ】「ユーチューバー」が出てくる漫画一覧/というか「漫画のネット登場の歴史」年表を作りたい - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
                                          • 震災通信(阪神淡路大震災体験記) ***その日*** - 森の奥へ

                                            長男Mと次男Kへ。 この街をあの大地震が襲った日、長男Mも次男Kもまだ生まれてはいなかった。それどころか、私はまだ君たちの母親となる女性と出会ってさえいなかった。彼女と知り合うのは地震の翌年の春のことだ。 震災の記憶は今も鮮明に脳裏に焼き付いている…… と、調子よく話し始めたいところだが、私は本当に物覚えがよくなくて。あの日のことも、あの日に続いて私の周辺で起こった様々な出来事も、断片的にしか覚えていない。 先日(※16年前のことです)、古いパソコン(※NECの98シリーズです、、、)をいじっていると、ハードディスクの中に、震災の直前に始めたばかりだったパソコン通信のログ(通信記録)と、震災後しばらくつけていた日記のデータを見つけることができた。読み返してみると、十年も経たない今でさえ、もはや意味の汲み取れない記述がいくつもあった。放っておくと、この先どんどん忘れていく一方に違いない。だか

                                              震災通信(阪神淡路大震災体験記) ***その日*** - 森の奥へ
                                            • 震災通信(阪神淡路大震災体験記) ***震災前夜*** - 森の奥へ

                                              明日、阪神淡路大震災の発生から26年を迎えます。 あの日から10年が過ぎようとしていた16年前、わたしは次第に薄れていく震災の記憶を、当時つけていた日記と、そのころちょうど始めたばかりだったパソコン通信でのメールのやりとりとを手掛かりにして、文章にまとめました。そして『震災通信』というタイトルで、当時わたしが参加していた小説同人誌に収録してもらいました。 その後ブログを始めたわたしは、いつか、カレンダー通りにその日記をアップしながら、当時の自分の思いをもう一度たどってみたいと思ってきました。 成人の日という祝日があります。今は1月の第2月曜に当てられていますが、あの頃は1月15日が成人の日でした。先日、職場でその話をすると、すでにそのことすら知らない人がいらして、まさに隔世の感を味わいました。 1995年1月15日は日曜日でした。成人式に合わせて神戸に里帰りしていた方も多くいらしたと聞いた

                                                震災通信(阪神淡路大震災体験記) ***震災前夜*** - 森の奥へ
                                              • 「秀丸」の秀まるおさん、そろそろMac版はいかがでしょう? 気になることを全部聞いてみた。 | HRナビ by リクルート

                                                Windowsでテキストエディタといえば、ほとんどの人が同じものを思い浮かべるのではないだろうか。もちろん「秀丸」である。いまも多くの人がPCをセットアップするときにまずインストールするソフトウェアの1つだ。 1990年代半ばに生まれ、20年以上にわたって使われてきている。開発者の斉藤秀夫さんは秀丸があまりに売れたため、当時勤めていた大企業を退職して独立した。元祖ソフトウェアスタートアップともいうべき存在である。 そんな斉藤さんにいろいろ聞いてみた。Mac版は出ないのか? 秀丸御殿がたったのは本当? いまはスタートアップが成功しやすい? 自然体で答えてくれた斉藤さんのお話をどうぞ。 秀丸が好調で、「フェラーリに乗ってる」という噂も –「秀丸」シリーズの売上はピーク時で1億円を超え、「秀丸御殿」が建ったとか。 斉藤:Windows 95が出てきて世の中みんながWindowsを使うようになった

                                                  「秀丸」の秀まるおさん、そろそろMac版はいかがでしょう? 気になることを全部聞いてみた。 | HRナビ by リクルート
                                                • パソコン通信で彼女ができる? アマチュア無線では“オタサーの姫”が殺されていたバブル時代 (2017年8月15日) - エキサイトニュース

                                                  「パソコン通信で、彼女ができる!!」 ああ、これを読んでパソコン通信を始めたヤツもいたんだろうなあ~。そんな感慨に耽ってしまう記事が掲載されているのが「スコラ」1989年5月25日号。 この記事読んでいるだけで、ホントにパソコン通信を始めたら彼女ができるんじゃないかというほどにテンションが高い。なにしろパソコン通信を「電脳空間に広がる一大ナンパワールド」と煽り、こんなふうに誘惑する。 「オタク」「暗い」といわれる代表的人種がパソコンマニアだったのはもう過去のこと。 ちょっと待て、と思った。ナンパの一歩先であるセックステクニックやらを掲載しまくっていた「スコラ」を、当時パソコン通信をやるような人々が読んでいたのだろうか。少し考えて腑に落ちた。 この記事の対象者は「オタク」でも「ネクラ」でもないナンパ大好きな男子たち。そんなヤツらの新たなナンパ目的の社交場としてパソコン通信を提唱しているという

                                                    パソコン通信で彼女ができる? アマチュア無線では“オタサーの姫”が殺されていたバブル時代 (2017年8月15日) - エキサイトニュース
                                                  • LINEのプロダクトの競争力をさらに高めたい。新フェロー横道稔が持つキャリアへの想いと実現したいこと

                                                    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog LINEで働くエンジニアに色々と話を聞いていく「LINE Engineer Insights」。LINEの技術組織で働く個々人に、何を重視して技術者としてのキャリアを歩んでいるのか、今LINEで何に取り組んでいるのか、今後実現していきたいことなどを聞いていきます。 今回登場するのは、これまでEffective Team and Delivery室やPM Success Contribution TF(タスクフォース)などプロジェクトマネジメントやプロダクトマネジメント、組織開発に関する組織に所属して社内コンサルティングなどを提供し、社外では「プロダクトマネージャーカンファレンス」のオーガナイザーも務めてきた横道稔。2022年4

                                                      LINEのプロダクトの競争力をさらに高めたい。新フェロー横道稔が持つキャリアへの想いと実現したいこと
                                                    • 今の40代オタクがボクの師匠、プログラムもCGもDTMも師匠のおかげ その1

                                                      ゲッサンでどうやら同世代が当時を振り返る漫画を連載開始したようなので、別視点で語らせて貰おうか。 1990年代末めぐり合わせが良かったのかパソコン通信終焉期に同世代としては比較的早期にパソコンを手に入れ、パソコン通信をやっているお兄さんたちからプログラミングを習うようになる。 このお兄さんたちは今の40代、公開されているプログラムの改造についてフォーラムで質問したことをきっかけに、会話の中で自分が小学生であることがバレてしまい、お兄さんたちは面白がって僕にBASICとCを二次関数も知らない小学生へかなり丁寧に教えてくれた。 お兄さんたちは次第に「これからはインターネットの時代だぞ」「大学にはJUNETがあって」などと教えてくれるようになり、インターネットやUUCP、TCP/IP、WWWなどの知識を小学生に詰め込むようになり、指導される言語にPerlやHTMLが増えたものの我が家にはまだイン

                                                        今の40代オタクがボクの師匠、プログラムもCGもDTMも師匠のおかげ その1
                                                      • SNS対権力:プラットフォームの「免責」がなぜ問題となるのか

                                                        ソーシャルメディアが、権力者の投稿のファクトチェックに乗り出した結果、大炎上を招く事態となっている――。 トランプ米大統領は5月28日、ソーシャルメディア企業などのプラットフォームの「免責」を制限する大統領令に署名した。 その前日、米ツイッターが初めて、トランプ氏のツイートに「ファクトはこちら」のラベルを貼り、内容の不正確なコンテンツへの注意喚起を呼びかけていた。 新大統領令の法的な効果は疑問視されており、米ツイッターへの意趣返しと“威嚇”行為と見られている。 だが、一時的な炎上劇では、おさまりそうにない。 トランプ氏はさらに翌29日には、ミネソタ州から発生した暴動をめぐり、「略奪が始まれば、銃撃が始まる」とツイート。ツイッターは規約違反を理由にこのツイートを非表示にする措置を取った。 ソーシャルメディアによる、虚偽情報などのコンテンツの扱いをめぐっては、保守層からは「検閲」と攻撃され、逆

                                                          SNS対権力:プラットフォームの「免責」がなぜ問題となるのか
                                                        • アニメ「2021年のエヴァンゲリオン」雑文集(1/15~3/5)|小鳥猊下

                                                          0.「新劇」過去の感想アニメ「シン・エヴァンゲリオン劇場版・本予告」感想 アニメ「エヴァQ IMAX版」感想その1 アニメ「エヴァQ IMAX版」感想その2 1.「序」実況 やっぱりこれ、葛城「ミサ」って言ってるよねえ? かつての伏線の残骸? 2.「破」実況 「碇司令と冬月副司令が同時に登場するとき、必ず副司令の台詞が先になる。これは新劇では、ナディアのガーゴイルよろしく、冬月の方が上位者であることの伏線に違いない」などと考察していた頃が、いちばん幸せだったなー。 あれ、アスカの「ケンカ売る気」がちゃんと聞き取れる? ビデオ版はコネメガネの「もったえー」と同じく、「けーかるぬき」みたいな呂律のあやしい発音だったような……? ここのエヴァ走りのCG、旧劇の量産機戦とまでは言わないけど、重量感があってすごくいいのに、なぜシンエヴァの殺陣はあんな感じに……。 ここ、震災の津波を予言してたと思うん

                                                            アニメ「2021年のエヴァンゲリオン」雑文集(1/15~3/5)|小鳥猊下
                                                          • 当時だっていじめはかっこいいものではなく社会問題でしたよ - ネットの海の渚にて

                                                            小山田のいじめ問題にまつわる話で、「当時はいじめを楽しんでも問題なんて無かった」みたいな言説が複数TLを流れてきて、勝手に時代を語って嘘を付くなよという思いがいっぱいなのでコレについて書きたいと思う。 「90年代はイジメがカッコいいなんて価値観は無かった!(キリッ」って言われても困るんだよな。あなたの周りではそーでしょうよ、あなたの周りでは、としかいえないやんそれ。サブカル界やアングラ界隈ではそういう価値観があったから雑誌に特集されたんだし。史料でキッチリ残ってるものを否定すな。— ぶたお@もてラジ (@kentlow) July 19, 2021 上記のような内容のツイートを複数見た。 同じ時代を生きてきた人間として断言するが「いじめがかっこいい」なんて価値観は少なくても一般には無い。 いじめを楽しむようなものが雑誌に乗っていたんだから「そういう価値観だった」というのは無理がある。 同じ

                                                              当時だっていじめはかっこいいものではなく社会問題でしたよ - ネットの海の渚にて
                                                            • 震災通信(阪神淡路大震災体験記) ***31日目(2月16日)*** - 森の奥へ

                                                              26年前、わたしは神戸市兵庫区で震度7の揺れを経験しました。その記憶を日記とパソコン通信のログとで振り返っています。あの日から31日目です。神戸市営地下鉄が全線運転を再開しました。 2月16日(木) N村先生(※前任校の同僚、先輩、西区在住)に近況報告を兼ねて電話する。日曜日にお邪魔する約束をする。地下鉄が復旧した。 ※「あの朝はまだ寝てた。ドッシャーンと大きな音がしてガタガタガタって揺れたから、てっきり玄関にトラックか何かが飛び込んできたんや、そう思って飛び起きた」 N村先生はあの地震の朝の揺れをこんなふうに話されていました。N村先生のご自宅は地下鉄沿線(地下鉄と言っても、神戸市営地下鉄が地下を走っているのは神戸の都心部だけで、郊外では地上を走っています)に当時開発されたばかりの西神南(せいしんみなみ)ニュータウンにありました。このニュータウンの街びらきは1993年3月です。ですので、N

                                                                震災通信(阪神淡路大震災体験記) ***31日目(2月16日)*** - 森の奥へ
                                                              • シロクマの閉塞について──アジコさんからお手紙をいただき気づいたこと - シロクマの屑籠

                                                                個人的なお手紙にご返信くださり、ありがとうございました。ゆうべ眠れず0時半ぐらいにPCを開いたら以下のタイトルが目に飛び込んできて、びっくりしました。 orangestar.hatenadiary.jp 再読し、ありがたいものをいただいたと感じました。私はアジコさんと感性がかなり違っているはず*1ですが、それでも何かが伝わり、何かを受け取ったのだと感じました。感性が違っていても何かが伝わり、何かを受け取れるって素晴らしい体験ですね。 でも、こういうやりとりがしょっちゅうあったんですよね、00年代のはてなダイアリー世界では。 いわゆる「はてな村」には毀誉褒貶ありますし、何かが繋がるだけでなく、何かが切断されることも多かったですが、それでもブログ記事のキャッチボールが稀ならず起こりました。いや、「はてな村」以前のウェブやパソコン通信だって。だけど人も場所も私も変わってしまい、こういう経験がしづ

                                                                  シロクマの閉塞について──アジコさんからお手紙をいただき気づいたこと - シロクマの屑籠
                                                                • 「中央集権」と「アンチ中央集権」の終わりなき戦い 佐々木俊尚の未来地図レポート Vol.691|佐々木俊尚

                                                                  特集  「中央集権」と「アンチ中央集権」の終わりなき戦い 〜〜GAFAとWeb3はどこへ行く(前編) 監視資本主義ということばが最近使われるようになってきました。人々の行動を監視してデータ化することでビジネスが成り立っていることを批判的に指摘したもので、ハーバードビジネススクールの先生が書いた同名の本は世界的なベストセラーになっているようです。 日本ではGAFAと呼ばれるようなアメリカのビッグテック(巨大テクノロジー企業)は、データによって徹底的な中央集権システムをつくりあげています。これに危惧を抱く人がたくさん出てきているということです。 しかしこれまでのネットの歴史を振り返って見れば、ビッグテックがつくったSNSや検索、アプリなどのプラットフォームは2000年代には「Web2.0」と呼ばれ、自由でフラットなネット世界をつくりあげるという「アンチ中央集権」的なイメージで語られていたはずで

                                                                    「中央集権」と「アンチ中央集権」の終わりなき戦い 佐々木俊尚の未来地図レポート Vol.691|佐々木俊尚
                                                                  • きらめき高校同窓会でよみがえる思い出――ときメモ30周年ライブ「ときめきメモリアル 30th ANNIVERSARY LIVE エモーショナル」レポート | Gamer

                                                                    5月18日と19日、立川ステージガーデンにて「ときめきメモリアル」(ときメモ)のライブイベント「ときめきメモリアル 30th ANNIVERSARY LIVE エモーショナル presented by TOKYO MX」が開催。本稿では5月19日のDay2の模様をお届けする。 「ときメモ」は、コナミデジタルエンタテインメントが展開する恋愛シミュレーションゲームシリーズ。第1弾で初代作となる「ときめきメモリアル」は、1994年5月27日にPCエンジン用ソフトとして発売。きらめき高校を舞台に「卒業式の日、校庭のはずれにある古い大きな樹の下で女の子から告白して生まれたカップルは永遠に幸せになれる……」という設定のもと、みんなのあこがれの的である、藤崎 詩織から告白されることを目指す内容となっていた。リリース後には大きな人気を博し、それ以降はメディアミックスも展開も行われ、さらにナンバリングタイト

                                                                      きらめき高校同窓会でよみがえる思い出――ときメモ30周年ライブ「ときめきメモリアル 30th ANNIVERSARY LIVE エモーショナル」レポート | Gamer
                                                                    • 新春特別企画・2024年のUbuntu | gihyo.jp

                                                                      あけましておめでとうございます。今回は2024年のUbuntuと題して「今後のUbuntuはどのように変化していくか」を中心にした、Ubuntuに関わるある種の未来予測(与太話ともいう)をお届けします。 Ubuntu 24.04 LTS まず2024年のUbuntuに訪れる変化としては、“⁠Noble Numbat⁠”⁠、Ubuntu 24.04 LTSです。現時点ではまだ「どのような姿になるのか」という部分は見えきっていないものの、デスクトップ周りの更新が行われ、そして新インストーラーやツール、新しいソフトウェアセンターを搭載した最初のLTSリリースとなります。既存のリリースの延長線上にある「この2年間の集大成」という位置づけとなるでしょう。 新インストーラーや各種ツールはFlutterをベースとしたものでの「作り直し」が進められています。またカーネル側でもRustの活躍の空間が広がると

                                                                        新春特別企画・2024年のUbuntu | gihyo.jp
                                                                      • IBMが楽天を特許侵害で提訴:その特許を解説する(1)(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                        「IBMが楽天を提訴、ウェブサイトとモバイルアプリで特許侵害」というニュースがありました。「(2021年3月)29日、消費者にキャッシュバックを提供している楽天のウェブサイトとモバイルアプリが自社技術を無断で使用し、特許4件を侵害しているとして提訴した」ということです。 ちょっと意外な組み合わせのように見えますが、IBMは米国特許取得件数で28年連続首位であり特許の世界でも巨人です。アグレッシブな権利行使を行なうことはほとんどないですが、今回のように相手がライセンス交渉に応じない場合には、侵害訴訟を仕掛けることもある「眠れる獅子」のような存在です。 報道からだと特許番号が分からないので、デラウェア連邦地裁のサイトから訴状を入手しました。特許番号は、US7,072,849、US7,631,346、US6,785,676、US7,543,234の4件です(現時点でこの情報を無料で公開しているの

                                                                          IBMが楽天を特許侵害で提訴:その特許を解説する(1)(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                        • Web小説の歩みをパソコン通信時代から大コミカライズ時代まで ③2010年~2015年|岡田勘一[編集者・ライター]

                                                                          これは2015年8月に刊行された『このWeb小説がすごい!』で書いた、インターネット上で書かれ/読まれてきた小説群にまつわる流れをまとめたものです。 約5年前に書いたものなので、そこから情報をアップデートしたり、情報を追記するなどしていきました。 第1回目の記事はこちら。 第3回目では2010年代に入り、出版社が急速にWeb小説に目を向け始め、書籍化が相次ぐ時代に入っていきます。 Web小説はどこから来て、どこへ行くのか③ ■Webからやってきた小説の大ヒット ゼロ年代頃まで、作家としてデビューするには新人賞に応募して賞を取ることが基本だった。 Web小説を投稿し、それを書籍化してデビューという流れはアルファポリスという先駆者がいたが、ライトノベルとは異なる市場へ向けられており、ライトノベル側から見れば、あまり注目はしていなかった。 ライトノベルにおいて2006~2007年は、GA文庫、H

                                                                            Web小説の歩みをパソコン通信時代から大コミカライズ時代まで ③2010年~2015年|岡田勘一[編集者・ライター]
                                                                          • DLsiteは猫好きのためのパソコン通信だったはずが猫耳好きが集まってCGを交換しはじめたことから方針転換→運営会社GMも引用で認める

                                                                            リンク Wikipedia エイシス 株式会社エイシス(EISYS,inc.)は、二次元総合ダウンロードショップ「DLsite」を運営する日本の企業である。 エイシスの主力サービスである「DLsite」は、猫好きの創業者が猫好きな人との交流を目的に立ち上げたパソコン通信になぜか「猫耳好き」が集まって猫耳女子のCGを投稿し始めたことからやがて方針転換して、1996年に日本初の同人ダウンロードショップとしてパソコン通信上でスタートした。初めて1本の作品が売れたのは、サービス開始から約2週間後だった。軌道に乗るまでは測量業などを行っていた。 同人誌 3 users

                                                                              DLsiteは猫好きのためのパソコン通信だったはずが猫耳好きが集まってCGを交換しはじめたことから方針転換→運営会社GMも引用で認める
                                                                            • 震災通信(阪神淡路大震災体験記) ***35日目(2月20日)*** - 森の奥へ

                                                                              26年前、わたしは神戸市兵庫区で震度7の揺れを経験しました。その記憶を日記とパソコン通信のログとで振り返っています。あの日から35日目です。 2月20日(月) 今日から、被災家屋再調査のペアが代わる。3日前から応援に来ていた本庁職員・M川さんと一緒になる。たびたび相手が変わるので、自己紹介などあれこれ話をする気にあまりなれない。それでも会話がないとぎこちないので、時々何かしゃべりながら中道通(※兵庫区)辺りを午前中まわる。午後は湊川周辺。いつもより早く仕事が終わって区役所に戻って来るが、書類をまとめるのに手間取って遅くなってしまった。 ラーメンが無性に食べたくなって、夕食はラーメン屋でとることにする。でも、せっかく入った店のメニューは、しょうゆラーメンとライスしかない。地震直後だからしかたないか。 相変わらずノドが痛い。 中道通7丁目 南北道路の東を望む(1995年1月19日) 写真提供;

                                                                                震災通信(阪神淡路大震災体験記) ***35日目(2月20日)*** - 森の奥へ
                                                                              • 魚で逮捕された話。

                                                                                これはもう30年近く前の話だ。まだ世の中に「インターネット」が普及する前の話。(こう書くと凄い昔だな) 当時、主な魚情報の交換は「パソコン通信」で行っていた。パソコン通信はインターネットの前に普及していた通信手段で、PCと電話回線を使い、主に文字だけでやり取りをする。 よってデータを送ることが出来ない為、昨今の様に逆さ魚を金儲け目的でやってる奴はほぼおらず、殆どは俺のように自己満足の為にやっていた。 当時の魚機材はHi8のビデオカメラ。 ビデオカメラといっても今みたいに手のひらサイズではなく、食べる前のデカめの2段弁当箱位はある。 レンズも直径5センチ程度あり、それをカバンのチャックから飛び出させ、帽子を被せて隠していた。 今考えるととんでもなく危険な状態だが、当時は逆さ魚などという発想自体が世間に無かったのだ。 俺は駅に繰り出し、デパートや本屋で魚まくった。重い機材に腕と肩がパンパンにな

                                                                                  魚で逮捕された話。
                                                                                • 震災通信(阪神淡路大震災体験記) ***51日目(3月8日)*** - 森の奥へ

                                                                                  26年前、わたしは神戸市兵庫区で震度7の揺れを経験しました。その記憶を日記とパソコン通信のログとで振り返ってきました。あの日から51日目、平成7年3月8日水曜日、わたしは結核性胸膜炎で国立神戸病院(現・神戸医療センター)の結核病棟に入院することになりました。入院生活は約二か月続きました。 松任谷由実の『春よ、来い』。この歌を聴いて、春が来る日を信じました。 * 結核病棟。 この言葉は本の中でしか知りませんでした。けれど、結核という病気は撲滅されたわけではありませんし、決して軽い病気でもありません。 Wikipediaによると、「世界保健機関 (WHO) によると、結核はHIVの次に死者の多い感染症」であり、「厚生労働省は『結核は過去の病気ではない』というスローガンで」、「注意を喚起している。日本での2010年の新規登録患者数は23,261人、罹患率は人口10万人対18.2、結核死亡者数は2

                                                                                    震災通信(阪神淡路大震災体験記) ***51日目(3月8日)*** - 森の奥へ