並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 420件

新着順 人気順

ビデオ会議の検索結果81 - 120 件 / 420件

  • ビデオ会議アプリでミュートをオンにしても音声は遮断されない? 衝撃の調査結果が話題に【やじうまWatch】

      ビデオ会議アプリでミュートをオンにしても音声は遮断されない? 衝撃の調査結果が話題に【やじうまWatch】
    • 「Microsoft Teams」ビデオ会議で同時表示を9人から49人に拡大予定との報道--Zoomと同様

      Microsoftがビデオ通話サービス「Microsoft Teams」で、Zoomと同様に最大49人の参加者の映像表示に対応しようとしていることを明らかにしたと報じられている。Zoomは今週、好調な第1四半期の決算報告を行った。 同社は新型コロナウイルスの流行で在宅勤務が当たり前になる中、Microsoft Teamsの成長機会を生かそうと取り組みを進めている。5月には、Teamsのビデオ会議で参加者を同時に表示できる人数の上限を4人から9人に拡大した。 The Wall Street Journalによると、Microsoftは1度に画面に映る参加者の数を現在のZoomと同様の49人に拡大する計画があることを認めている。また、同社はCRNに対し、Microsoft Teamsのロードマップに、ビデオ通話中に映る人数を49人に拡大することが含まれていると述べたという。 ただし、Micro

        「Microsoft Teams」ビデオ会議で同時表示を9人から49人に拡大予定との報道--Zoomと同様
      • Zoom(音楽用電子機器)対Zoom(ビデオ会議)の商標権争いの現状について(その2):商標登録編(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        先日書いた記事では音楽用電子機器の株式会社ズーム(以下、ズーム社)がビデオ会議サービス提供事業者のZoom Video Commutications Inc (以下、Zoom Video社)との間の商標権侵害訴訟に関連して、後者が前者にしかけた不使用取消審判について書きました。 両社の争いは商標権侵害訴訟だけではなく、商標登録出願にも及んでいます。元々、ズーム社は9類(コンピュータープログラム等)、Zoom Video社は42類(ビデオ会議サービス等)でそれぞれ商標登録していましたが、現時点では、それぞれが相手の領域についても商標登録すべく動いています。 この商標登録の争いにおいて注目すべき点は、株式会社トンボ鉛筆のZOOMというハイエンド筆記具のブランドが関係し、三つ巴となっている点です。トンボ鉛筆のZOOMは最初の商標登録が1982年に行われている歴史あるブランドです。特にデザインが施

          Zoom(音楽用電子機器)対Zoom(ビデオ会議)の商標権争いの現状について(その2):商標登録編(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • 【特集】 マンガで学ぶ「ビデオ会議をより円滑にするコツ」

            【特集】 マンガで学ぶ「ビデオ会議をより円滑にするコツ」
          • 特別企画:オンラインビデオ会議サービス「Zoom」の背景をお気に入りの写真に変えてみよう プロカメラマンが“画面写り“のコツも伝授 背景写真DLつき

              特別企画:オンラインビデオ会議サービス「Zoom」の背景をお気に入りの写真に変えてみよう プロカメラマンが“画面写り“のコツも伝授 背景写真DLつき
            • 中国、ウイグル人権問題の国連ビデオ会議に中止要請

              中国・新疆ウイグル自治区にある、イスラム系少数民族が収容されているとされる「再教育施設」(2019年6月4日撮影、資料写真)。(c)GREG BAKER / AFP 【5月11日 AFP】中国は10日、米国、ドイツ、英国に対し、中国のイスラム系少数民族ウイグル人に対する弾圧に関する国連(UN)のビデオ会議を中止するよう求めるとともに、他の加盟国にも出席しないよう呼び掛けた。 中国の国連外交部は声明で、12日に予定されているこの会議は「全くのうそと政治的偏見に基づいている」と非難。「中国の内政に干渉するこの会議を直ちに中止するよう共催国に求め、他の加盟国にもこれを拒否するよう求める」と述べた。 さらに、「新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)は現在、安定、急速な経済発展、すべての民族の調和のとれた共存など、歴史上最高の状態にある」と述べた。

                中国、ウイグル人権問題の国連ビデオ会議に中止要請
              • [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] テレワークのビデオ会議をサクッと品質UP!!! 画質編

                  [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] テレワークのビデオ会議をサクッと品質UP!!! 画質編
                • ビデオ会議は女性の方が疲れやすい、1万人調査

                  過剰なビデオ会議が、リモートワーカーの「ズーム疲れ」を引き起こしている。(PHOTOGRAPH BY STEFAN WERMUTH, BLOOMBERG VIA GETTY IMAGES) ソーシャルディスタンス時代に欠かせないビデオ会議ツール。パンデミックが終わってもリモート勤務を続けると決めた企業もある。だが、既に1年以上オンラインでの生活と仕事が続き、ビデオ会議による疲労「ズーム疲れ」に悩まされる人が増えているという報告がある。(参考記事:「「ズーム疲れ」は脳に大きな負担、なぜ?」) 研究チームは、1万人以上を対象にズーム疲れについて調査、その原因について幅広く考察し、4月14日付で査読前の論文を共有するサイト「SSRN」に発表した。論文によると、ズーム疲れは誰もが同じ程度に感じているわけではないようだ。疲労の程度は女性のほうが男性よりも平均して13.8%高いことがわかった。 こうし

                    ビデオ会議は女性の方が疲れやすい、1万人調査
                  • ビデオ会議の画質を劇的に変える--デジタル一眼を「ウェブカメラ化」してみた

                    フルサイズカメラをウェブカメラに変身させる(ソフトウェア編) ソフトウェアベースの場合は、WindowsとMacでそれぞれ別の方法が存在する。 まずはMacの説明として、「Camera Live」と「Cam Twist」を組み合わせた方法を紹介したい。Camera Liveは、カメラのリモート機能を使い、映像ソースをMacの映像共有システム「Syphon」に送り込むソフトだ。そして、CamTwistは、デスクトップやSyphonの映像ソースをバーチャルカム(ウェブカメラを仮想的に実現する機能)化する。これを組み合わせることで、カメラの映像を配信に使うことができる。 まず、Camera LiveとCam Twistをダウンロードしてインストールする。次に、カメラの設定で、USB接続時の動作を「PCリモート」に変更し、Camera Liveを立ち上げたあとにUSBケーブルで接続すると、一覧に接

                      ビデオ会議の画質を劇的に変える--デジタル一眼を「ウェブカメラ化」してみた
                    • Gmailアプリで「ビデオ会議」タブを非表示にするには

                      Googleが6月に予告したGmailアプリへのWeb会議アプリ「Google Meet」の機能追加によるものだ。これにより、単体のGoogle Meetアプリをインストールしなくても、GmailからWeb会議の開始や参加が可能になる。 Web会議を始めるには、新たに画面下に表示されるようになった「メール」と「ビデオ会議」のタブで「ビデオ会議」を選び、「新しい会議」をタップする。 ただ、このタブの分、メールの一覧表示で表示できるメールが少なくなってしまう。ほとんどMeetを使わない、あるいは招待されての参加しかしないのであれば、このタブを非表示にしても不便はなさそうだ。 非表示にするには、左上の[≡]→[設定](→非表示にしたいアカウントの選択)→「ビデオ通話用に[Meet]タブを表示する」のチェックを外す(初期設定でチェックが入っている)。 関連記事 Gmailをメインの仕事場に──Ch

                        Gmailアプリで「ビデオ会議」タブを非表示にするには
                      • あのゲームボーイの「ポケットカメラ」でビデオ会議に参加する方法

                        by Matthew Paul Argall 1998年に発売された、携帯ゲーム機のゲームボーイで写真を撮って遊べるソフトが「ポケットカメラ」です。ゲームボーイのカセット差し込み口に突き刺すことで使えるポケットカメラを、ZoomやGoogle Meetなどといった現代のPC・スマートフォンで行うビデオ会議でウェブカメラの代わりに使用する方法を、レトロゲームに関する話題を扱うYouTubeチャンネル・RetroGameCouchが紹介しています。 Game Boy Camera as Webcam in Zoom/Teams/Meet - YouTube 使うのは、まずポケットカメラ。ゲームカートリッジにデジタルカメラが付いている見た目。カメラはモノクロ4階調で、画素数は縦112ピクセル×横128ピクセルです。 そして、スーパーファミコンでゲームボーイのソフトを遊ぶことができる周辺機器・スー

                          あのゲームボーイの「ポケットカメラ」でビデオ会議に参加する方法
                        • ビデオ会議に出るのはもう嫌だ!あるエンジニアが考えた解決方法

                          ビデオ会議に出るのはもう嫌だ!あるエンジニアが考えた解決方法2020.04.11 22:0050,898 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) まさにデジタルコピーではありますけどね! こんなに家でビデオチャットする時間が増えるなんて考えてもみなかったですよね。ビデオ会議続きで、もう限界がきてしまった人がすごいものを作っちゃいました。エンジニアのMatt Reedさんは、自分がカメラの前に座らなくても、変わりにAIで受け答えができる自分を作っちゃったんです。 ちゃんと自分に向けられた質問を聞きとるようになっていますが、拾えなくて他の人に「聞いてた?」などの質問をされた場合は「ちょっとよく聞こえなかったんですけど」と返答するように設定されています。 Video: redpepper/YouTubeふ、ふ、不自然...。最初の数分は気づかれ

                            ビデオ会議に出るのはもう嫌だ!あるエンジニアが考えた解決方法
                          • ブロードキャストアプリ「NVIDIA Broadcast」がビデオ会議を快適に/専用のAIプロセッサー「Tensor Core」によりクリアな音声・映像を実現

                              ブロードキャストアプリ「NVIDIA Broadcast」がビデオ会議を快適に/専用のAIプロセッサー「Tensor Core」によりクリアな音声・映像を実現
                            • 天安門事件関連のビデオ会議を検閲か、ズーム元従業員を指名手配 米FBI(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

                              ニューヨーク(CNN) 中国政府のために天安門事件関連のビデオ会議を検閲したとして、ビデオ会議システム「Zoom(ズーム)」を提供する米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズの元従業員が、米連邦捜査局(FBI)から指名手配されていることが19日までに分かった。 シンジャン・ジン容疑者(39)と共謀者は6月、天安門事件から31周年を記念するビデオ会議少なくとも4件を中止させた疑い。裁判所の書類によると、ほとんどの会議の主催者や参加者は米国在住で、そのうち一部は1989年の天安門事件を生き抜いた反体制派の人物だったという。 訴追請求状ではズーム社を名指ししていないものの、捜査状況に詳しい情報筋は、この会社がズームであることを確認。ズーム社もジン容疑者について、中国在住の元従業員だと明らかにした。 ズームは声明で、社内調査の結果、元従業員が会社の規定に違反して社内アクセス管理の迂回(うかい)を試み

                                天安門事件関連のビデオ会議を検閲か、ズーム元従業員を指名手配 米FBI(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース
                              • ビデオ会議で活躍するスピーカーフォン「Anker PowerConf」レビュー (1/2)

                                ビジネスではテレカン、プライベートではZoom飲みのニーズが急上昇し、ビデオ会議システムが普通に使われるようになった。マイクとスピーカーが必要だが、スマホやタブレット、ノートPCには元から搭載されているので、とりあえずスタートすることはできる。 しかし、スピーカーはともかくマイクの性能が足りないと、音声が聞き取りにくくなる。特に、複数の人がいると、誰が喋っているのかがわからないのだ。Zoom飲みならともかく、テレカンだとビジネスに支障を来してしまう。そこで、オススメなのがスピーカーフォン。今回は、最大8人までの会議でも全方向から声を集め、クリアな通話が可能になる「Anker PowerConf」をレビューする。 ビデオ会議でクリアな音声で やり取りするための機能を満載 モバイルバッテリーで有名なAnkerから2月28日に「Anker PowerConf」が発売された。価格はAmazon.c

                                  ビデオ会議で活躍するスピーカーフォン「Anker PowerConf」レビュー (1/2)
                                • 【レビュー】Zoomの新機能“パワポ特化機能”の実力を試す…ウェビナーやビデオ会議が快適になる3つのポイント

                                  「バーチャル背景としてのPowerPoint」はベータ版で、参加者側のアプリも最新のバージョン5.2にアップデートしていないと正しく表示されない。 撮影:小林優多郎 オンライン会議ツール「Zoom」の最新バージョン5.2が公開され、追加された新機能が注目を集めている。これまで、ただ画面を共有をするだけだったところに、プレゼンターを写しこんだり、大きさを調整するなどの演出が可能になったためだ。 Zoomの新機能と使い勝手をレビューしていこう。

                                    【レビュー】Zoomの新機能“パワポ特化機能”の実力を試す…ウェビナーやビデオ会議が快適になる3つのポイント
                                  • ビデオ会議でのリアルタイム音声翻訳を可能にする「Pinch」がリリース、日本語にも対応しているので使ってみた

                                    ビデオ会議の会話をリアルタイムで音声翻訳してくれるサービス「Pinch」が、2025年1月にリリースされました。日本語を含む20カ国の言語に対応しており、1人でリアルタイム音声翻訳を試せるデモも用意されています。 Pinch Video Call - Real-time Language Translation for Video Calls & Webinars https://startpinch.com/ Pinch demo - YouTube 「Pinch」のデモ動画を見ると、最初に「自分が話す言語」と「音声翻訳して相手に伝えたい言語」を選択する必要があるようです。 自分の音声を男性の声にするか女性の声にするかも選択できます。 まずは画面左のChristian氏が、英語であいさつをします。 Keyu氏の画面では、Christian氏のあいさつが中国語に翻訳され、音声も流れました。

                                      ビデオ会議でのリアルタイム音声翻訳を可能にする「Pinch」がリリース、日本語にも対応しているので使ってみた
                                    • Microsoft、Teamsのビデオ会議に最大9人同時表示の新機能を提供開始

                                        Microsoft、Teamsのビデオ会議に最大9人同時表示の新機能を提供開始
                                      • 日本MS、東京都にオンライン教育環境を提供 Officeソフトやビデオ会議ツールを導入

                                        日本マイクロソフトは、都立学校247校の生徒約16万人、教員約2万人にサービスを使うためのアカウントを発行。Microsoft Teamsの初期設定などを行う。サービスの使い方を教えるオンライン研修や、問い合わせ対応なども行う。 関連記事 日本国内でMicrosoft AzureとOracle Cloudが相互の高速接続およびシングルサインオンを実現 「Microsoft Azure」の東日本リージョンと「Oracle Cloud」の東京リージョンが低遅延の高速ネットワーク回線で相互接続された。Azure Active Directory(Azure AD)をアイデンティティープロバイダーとしてシングルサインオンが可能になる。提携を深め、Amazon Web Services(AWS)に対抗する。 Microsoft、「To Do」アプリをアップデートし、「Wunderlist」は予定通り

                                          日本MS、東京都にオンライン教育環境を提供 Officeソフトやビデオ会議ツールを導入
                                        • 音楽機器の「ズーム」、商標権侵害でビデオ会議の「Zoom」代理店を提訴

                                            音楽機器の「ズーム」、商標権侵害でビデオ会議の「Zoom」代理店を提訴
                                          • ビデオ会議「Zoom」は本当に危ないのか? 3つのセキュリティー問題でこれが怖い

                                            新型コロナウイルス対策のテレワーク急増により、米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(Zoom Video Communications)が提供するビデオ会議「Zoom」の人気が高まっている。2019年12月は多くても1日当たりの利用者が1000万人だったが、2020年3月には2億人以上に増加したという。 利用者の急増に伴って研究者などがZoomを精査するようになり、セキュリティーに関する問題が次々と報告されている。そういった報告に関する記事を読んで、「危なそうだからZoomを使うのをやめよう」と思っている人は少なくないだろう。 だが、Zoomのセキュリティー問題は多数あるために誤解が生じているようだ。きちんと理解した上で利用するかどうかを判断する必要がある。 個人的には、機密情報をやりとりするのでなければ、脆弱性や設定に気をつければZoomを利用しても問題ないと考えている。 セキュリティ

                                              ビデオ会議「Zoom」は本当に危ないのか? 3つのセキュリティー問題でこれが怖い
                                            • ビデオ会議で上司の話が長い時に上手に割り込むライフハック→マイクオフにして何かしゃべることで「ミュートになってるよ」と指摘させて話を止める

                                              Kentaro Hara @xharaken 東大情報理工 → Engineering Director@Google。本業はChromeの開発。趣味はお料理(日本料理とドイツパン)と貨幣理論。DMで各種連絡を受け付けています! haraken.info Kentaro Hara @xharaken インターンさんに「ビデオ会議で上司の話が長いときに上手に割り込む方法ないですか?挙手ボタン押して遮るのはちょっとはばかられるし」と聞かれたので、「マイクオフにして何かしゃべればいい。そしたら『〇〇さん、ミュートになってるよ』って相手の方から話を止めてくれるから」とアドバイスした。 2023-09-28 22:29:02

                                                ビデオ会議で上司の話が長い時に上手に割り込むライフハック→マイクオフにして何かしゃべることで「ミュートになってるよ」と指摘させて話を止める
                                              • 「スケジュール管理やビデオ会議にも!? Amazonセールで手に入れたEcho Show 5をテレワークで使い倒す」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(124)【急遽テレワーク導入!の顛末記】

                                                  「スケジュール管理やビデオ会議にも!? Amazonセールで手に入れたEcho Show 5をテレワークで使い倒す」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(124)【急遽テレワーク導入!の顛末記】
                                                • ビデオ会議のセキュリティをめぐってZoomとマイクロソフトがつばぜり合い

                                                  新型コロナウイルスの感染防止のため、在宅勤務を推進する企業が増加し、ビデオ会議の需要が高まっている。しかし、急成長したZoomはセキュリティやプライバシーの課題が指摘されており、失速感は否めない。一方、Microsoft Teamsを擁するマイクロソフトはこうしたZoomの動きを牽制しつつ、セキュリティの実装に自信を示している。 急成長するZoomにセキュリティとプライバシーの課題 新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、各国で外出を自粛する動きが加速している。リモートワークが可能な企業においては、原則在宅勤務とする企業も増加している。それに伴って、ビデオ会議が可能なコラボレーションツールの利用が促進されている。 マイクロソフトによると、Microsoft Teamsの3月における1日の利用者数は4400万人を超え、毎日9億件以上の会議に利用されたという。さらにこれが増加傾向にあるほか、3

                                                    ビデオ会議のセキュリティをめぐってZoomとマイクロソフトがつばぜり合い
                                                  • 【Office365参考書】Teamsのビデオ会議の遅延は解消できるか? - 社畜の所業

                                                    Teams ビデオ会議の通信フローとしては、負荷が高くなった場合にビデオの品質を下げて音声を優先するよう自動的に調整がなされる動作となるため、ネットワークに起因した問題である場合がほとんどです。 基本的にOffice365の設定や機能で改善することはできません。 Microsoft Teams ならびに Skype for Business Online では音声ビデオ通話などのメディア通信には、リアルタイム性の高い通信を行うために、"UDP 3000 番台ポート" を利用する実装となっております。 そのため、UDP ポートが開放されてないない場合、映像の乱れ、音声の遅延などの通信品質の低下が発生する場合があります。 以下の情報を参考に、必要 UDP ポートを開放いただき、安定した通信が行えるかご確認くださいますようお願いいたします。 blogs.msdn.microsoft.com do

                                                      【Office365参考書】Teamsのビデオ会議の遅延は解消できるか? - 社畜の所業
                                                    • Web会議ツールのミュート操作を統一したい……カメラとマイクをキー一発でON/OFFする「ビデオ会議のミュート」【生産性を上げる!PowerToys活用術】

                                                        Web会議ツールのミュート操作を統一したい……カメラとマイクをキー一発でON/OFFする「ビデオ会議のミュート」【生産性を上げる!PowerToys活用術】
                                                      • ビデオ会議サービスZoomの会議室向けクライアント「Zoom Rooms」のMac版が、最高のシステムパフォーマンスを得るためとして毎週のシステム再起動機能などを求めてくると話題に。

                                                        ビデオ会議サービスZoomの会議室向けアプリ「Zoom Rooms」のMac版クライアントが、最高のシステムパフォーマンスを得るためとして毎週のシステム再起動機能などを求めてくると話題になっています。詳細は以下から。 以前、Mac版「Zoom Meeting」のインストーラーにユーザーの承認なしにアプリをインストールする問題が確認され、その後、権限昇格の脆弱性などが確認されたビデオ会議サービス「Zoom」ですが、今度は、そのZoomの会議室向けクライアント「Zoom Rooms」のMac用インストーラーが、最高のシステムパフォーマンスを得るためとして、毎週、システムを再起動させる機能を有効にするようユーザーに求めてくるとして話題になっています。 Macの仮想オーディオ・ユーティリティ「Loopback」や「Audio Hijack」などを開発&販売する米Rogue Amoeba Softw

                                                          ビデオ会議サービスZoomの会議室向けクライアント「Zoom Rooms」のMac版が、最高のシステムパフォーマンスを得るためとして毎週のシステム再起動機能などを求めてくると話題に。
                                                        • スマホをPCのウェブカメラとしてSkypeやZoomでのビデオ会議に使う

                                                          昨今の情勢で在宅勤務や知人とのコミュニケーションツールとして、SkypeやZoomなどのビデオチャットを使う機会が増えています。しかし、パソコンに搭載されているウェブカメラは画質も悪く、アングルを調整しにくいのがネック。一方、Xperiaも各ビデオチャットのアプリをインストールすれば利用できますが、画面サイズや文字入力といった面では、やはりパソコンのほうが使いやすい。 そこでオススメなのが「iVCam」というアプリ。このアプリを使えば、パソコンでビデオチャットをしつつ、カメラはXperiaを使うことが可能です。 まずはパソコンのブラウザーからiVCamの公式サイト(https://www.e2esoft.com/ivcam/)へアクセスしてソフトをダウンロードします。残念ながらMac版はなくWindows版のみです。 ソフトをダウンロードしたらインストールをして起動。設定は特にありませんが

                                                            スマホをPCのウェブカメラとしてSkypeやZoomでのビデオ会議に使う
                                                          • ゲーム企業が配布する「ビデオ会議向けバーチャル背景」の画像まとめ。『十三機兵防衛圏』『龍が如く』『スーパーマリオオデッセイ』など

                                                            『Slay the Spire』ボードゲーム版が本日12時より再販予約を受け付け。大ヒットしたデッキ構築ローグライクを忠実にボードゲーム化した作品で、4人までプレイ可能。価格は税込み2万7500円 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響による外出の自粛要請にともない、会社より離れた場所から業務を遂行するリモートワーク(テレワーク)へ移行する企業が増えてきた。 そんな状況にともない、急激に利用者数を増やしているビデオ会議サービス「Zoom」では、任意の画像を背景に設定できる「バーチャル背景」の機能を活用した大人の遊びが流行している。 そこで今回は、ゲーム関連の企業がTwitter上で公開した「バーチャル背景」に使える画像を紹介していく。気に入ったものがあれば該当のツイートからダウンロードして利用するとよいだろう。 【更新 2020/4/10 18:25】『キャサリン・フルボディ』

                                                              ゲーム企業が配布する「ビデオ会議向けバーチャル背景」の画像まとめ。『十三機兵防衛圏』『龍が如く』『スーパーマリオオデッセイ』など
                                                            • 英議会、ビデオ会議で審議再開 700年の歴史で初

                                                              英ロンドンの議会で、新型コロナウイルス対策で登院人数が制限された審議の様子(2020年4月21日撮影)。(c)AFP PHOTO / PRU 【4月21日 AFP】(写真追加)英議会は21日、例年よりも長いイースター(Easter、復活祭)の休会を終え、審議を再開した。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)を受け、下院議員らは議会の700年の歴史で初めてビデオ会議システムを通じて審議に臨むよう推奨された。 リンゼイ・ホイル(Lyndsay Hoyle)下院議長はBBCラジオの取材に対し、「私からのお願いは家にいてほしいということ。遠隔で行いましょう」と話した。 「ソーシャル・ディスタンシング」のルールでは、2メートルの対人距離を確保することが求められている。650議席の議場でこれを守ると、一度に着席できるのは議員50人のみとなる。議員らは代わりにビデオ会議サービス「ズーム(Zo

                                                                英議会、ビデオ会議で審議再開 700年の歴史で初
                                                              • アカウント&インストール不要で使えるビデオ会議ツール「Jitsi Meet」が悪用多数のため会議作成時はログインが必要に

                                                                2013年にサービスが始まった完全無料&インストール不要のオープンソースビデオ会議ツール「Jitsi Meet」で、匿名でのルーム作成機能がなくなり、GoogleやGitHub、Facebookアカウントでの認証が必要になりました。 Authentication on meet.jit.si - Jitsi https://jitsi.org/blog/authentication-on-meet-jit-si/ Jitsi MeetはGoogle MeetやMicrosoft Teams、Zoomなどと同様のオンライン会議ツールで、特徴は「アカウントがなくてもルーム作成&参加が可能」という点です。 Jitsiチームによれば、2013年にサービスを開始したときから、「できるだけプライバシーを確保し、摩擦の少ない状態での会議体験を提供する」ことを目標にしてきたとのこと。 このため、事前に会議

                                                                  アカウント&インストール不要で使えるビデオ会議ツール「Jitsi Meet」が悪用多数のため会議作成時はログインが必要に
                                                                • 「ZoomIt」を統合した「PowerToys 0.88」 ~人気のSysinternalsツールが仲間入り/一方で「ビデオ会議のミュート」(Video Conference Mute)は廃止

                                                                    「ZoomIt」を統合した「PowerToys 0.88」 ~人気のSysinternalsツールが仲間入り/一方で「ビデオ会議のミュート」(Video Conference Mute)は廃止
                                                                  • 「Google Meet」ブラウザ版、より正確な背景をビデオ会議で利用できるように

                                                                      「Google Meet」ブラウザ版、より正確な背景をビデオ会議で利用できるように
                                                                    • ビデオ会議ツール「Google Meet」が無料化へ

                                                                      Googleが新型コロナウイルスパンデミックによる需要拡大のため、これまでサブスクリプション形式のソフトウェアスイート「G Suite」ユーザーにしか利用できなかったビデオ会議ツール「Google Meet」を一般ユーザー向けに無料で提供すると発表しました。 Google Japan Blog: Google Meet を、すべての人に https://japan.googleblog.com/2020/04/bringing-google-meet-to-more-people.html Google Meet Now Available for Free - The Keyword https://blog.google/products/meet/bringing-google-meet-to-more-people Google Meetはビジネス向けのビデオ会議ツールで、G Su

                                                                        ビデオ会議ツール「Google Meet」が無料化へ
                                                                      • ビデオ会議の不安を力技で解決! 段ボール製の「背負える背景」が誕生、在宅ワークの近未来感が一瞬で0に

                                                                        在宅勤務やオンライン飲み会で大活躍中のビデオ会議ソフトですが、背景に自宅の様子が映り込んでしまうのは困りもの。そんな問題に力技すぎるソリューションを提供する「背負える段ボール背景」が開発されました。 作者は段ボール工作を得意とするケンポン(@kenpon_g)さん。ビデオ会議ソフトに映像処理機能が搭載されていることはもちろん知った上で、あくまでネタとして「段ボール背景」を制作しました。 とはいえ実用性は十分。段ボールですから軽さと耐久性に優れ、さらに不使用時はコンパクトに畳んで保管可能です。肩回りは「セクシーコマンドー外伝 すごいよ!!マサルさん」みたいになってしまいますが……。 カオスな使用風景がTwitterに投稿されると、「明るい気分になれない昨今だけど、見た瞬間笑ってしまいました」「ぜひデコりたいですね」と話題に。あまりの反響を受け、実際に販売を開始しました。 価格は送料・税込みで

                                                                          ビデオ会議の不安を力技で解決! 段ボール製の「背負える背景」が誕生、在宅ワークの近未来感が一瞬で0に
                                                                        • テスラ車に「ビデオ会議機能」追加、イーロン・マスクが宣言 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                                                          新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、リモートワークを行う人々にとって悩みの種の1つが、子供たちで騒がしい自宅からビデオ会議を行うことだ。筆者の友人は先日、テスラのモデル3を避難場所として用い、車内から仕事の通話を行っていると話していた。 しかし、近い将来、テスラのオーナーはスマホ用いずに車内でビデオ会議を行えるようになるかもしれない。 テスラCEOのイーロン・マスクは5月5日のツイッターで、ビデオ会議機能が「間違いなく、未来のテスラ車に実装される」と発言した。この機能はもちろん、当面のところは、車両が停止している場合限定のものになりそうだが、完全な自動運転が実現されれば、移動中のビデオ会議も可能になるだろう。 テスラの車両は、車内の大型タッチパネルから操作の大半を行えることは多くの人が知っている。一方、あまり知られていないのが、ドライバーや同乗者を撮影するためのカメラが搭載されていること

                                                                            テスラ車に「ビデオ会議機能」追加、イーロン・マスクが宣言 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                                                          • 2歳児が発砲しビデオ会議中の母親死亡、父親逮捕 米フロリダ

                                                                            警察の立ち入り禁止テープ(2016年9月19日撮影、資料写真)。(c)Jewel SAMAD / AFP 【10月14日 AFP】米フロリダ州で2歳児が撃った銃弾に当たってビデオ会議中の母親が死亡する事件があり、銃を子どもの手の届かないところに保管していなかったとして父親が逮捕された。 警察と検察によると、父親のビオンドレ・エイビリー(Veondre Avery)容疑者(22)は12日、過失致死と銃の安全な保管を怠った容疑で逮捕された。 エイビリー容疑者は子ども向けテレビアニメ「パウ・パトロール(Paw Patrol)」柄のリュックサックの中に、装填(そうてん)済みの銃を安全装置を外した状態で入れていた。 母親のシャマヤ・リン(Shamaya Lynn)さん(21)は8月11日、オーランド(Orlando)近郊のアルタモンテスプリングス(Altamonte Springs)にある自宅アパー

                                                                              2歳児が発砲しビデオ会議中の母親死亡、父親逮捕 米フロリダ
                                                                            • 自分の顔に不満を持っている人はビデオ会議で「Zoom疲れ」を感じやすいという研究結果

                                                                              近年はZoomやMicrosoft Teamsを用いたビデオ会議が一般的なものとなっていますが、中にはビデオ会議特有の疲労感である「Zoom疲れ」を覚えてしまい、ビデオ会議を極力避けたいと考える人もいます。アメリカの研究チームが発表した新たな論文で、「自分自身の顔の評価」がZoom疲れと関連している可能性があると示されました。 Examining attitudes about the virtual workplace: Associations between zoom fatigue, impression management, and virtual meeting adoption intent | PLOS One https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0312354 Zoom Fa

                                                                                自分の顔に不満を持っている人はビデオ会議で「Zoom疲れ」を感じやすいという研究結果
                                                                              • Facebook、無料で最大50人のビデオ会議 Zoomに対抗 - 日本経済新聞

                                                                                【シリコンバレー=奥平和行】米フェイスブックは24日、ビデオ会議・通話サービスを拡充すると発表した。最大50人が無料で使える「メッセンジャールーム」の提供を始める。新型コロナウイルスの感染拡大を背景にビデオ会議の需要が高まっている。サービスの強化で利用者が急増している「Zoom(ズーム)」などに対抗する。マーク・ザッカーバーグ最高経営責任者(CEO)が自社のビデオ会議サービス「ライブビデオ」を

                                                                                  Facebook、無料で最大50人のビデオ会議 Zoomに対抗 - 日本経済新聞
                                                                                • 複数人が同じ場所からビデオ会議に参加しても音声が混じらない「アダプティブ・オーディオ」機能をGoogle Meetが導入

                                                                                  ビデオ会議ツールのGoogle Meetが有料ユーザーを対象にアダプティブ・オーディオ機能を導入しました。複数のノートPCが同じ場所からビデオ会議に参加している際のほか、ラウンジやカフェなどから参加している場合などにも本人の声だけを明瞭に届けることが可能になっています。 Google Workspace Updates: Introducing adaptive audio in Google Meet: creating ad-hoc meeting spaces with multiple laptops https://workspaceupdates.googleblog.com/2024/05/google-meet-adaptive-audio.html 複数人が同じ部屋で同じビデオ会議に参加すると、隣の参加者の話し声やPCのスピーカー音をマイクが拾ってしまいエコーやハウリング

                                                                                    複数人が同じ場所からビデオ会議に参加しても音声が混じらない「アダプティブ・オーディオ」機能をGoogle Meetが導入