並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 470件

新着順 人気順

ビデオ会議の検索結果81 - 120 件 / 470件

  • iPhoneをWebカメラにしてMacでビデオ会議 - スタパ齋藤のApple野郎 - ケータイ Watch

      iPhoneをWebカメラにしてMacでビデオ会議 - スタパ齋藤のApple野郎 - ケータイ Watch
    • オンラインビデオ会議アプリ「Zoom」の暗号化キーの一部が「中国のサーバー」から発行されていると判明、「待機室」機能にも脆弱性アリ

      新型コロナウイルスの感染症(COVID-19)の流行が拡大しているため、各国は不要不急の外出を控える勧告を行っており、「自宅勤務」が盛んになっています。そんな自宅勤務に用いられるオンラインビデオ会議アプリの需要が拡大する中、オンラインビデオ会議アプリの1つ「Zoom」で、また新たなセキュリティ&プライバシーの問題が指摘されました。 Move Fast & Roll Your Own Crypto: A Quick Look at the Confidentiality of Zoom Meetings - The Citizen Lab https://citizenlab.ca/2020/04/move-fast-roll-your-own-crypto-a-quick-look-at-the-confidentiality-of-zoom-meetings/ Zoom’s Flawed

        オンラインビデオ会議アプリ「Zoom」の暗号化キーの一部が「中国のサーバー」から発行されていると判明、「待機室」機能にも脆弱性アリ
      • Google、最大100人参加のビデオ会議を無料提供 - 日本経済新聞

        【シリコンバレー=奥平和行】米グーグルは29日、最大100人が参加できるビデオ会議システムを個人に無料で提供すると発表した。企業や教育機関向けのサービスだった「Meet(ミート)」を一般の利用者に開放する。新型コロナウイルスの感染拡大に伴いビデオ会議の利用が急増しており、企業向けの信頼性や利便性をテコに利用者の裾野を広げる。5月上旬から日本を含む世界各地で提供する。参加人数の上限は100人、1

          Google、最大100人参加のビデオ会議を無料提供 - 日本経済新聞
        • 気分は映画の登場人物❗️ ビデオ会議でお使いください。エンタメ関連の「ビデオ会議用背景画像」をまとめたよ

          映画配給会社などが提供した、ビデオ会議システム #Zoom の背景画像をまとめました。これを使えば、あなたも映画や作品の世界の登場人物になった気分で会議に臨めるかも⁉️

            気分は映画の登場人物❗️ ビデオ会議でお使いください。エンタメ関連の「ビデオ会議用背景画像」をまとめたよ
          • グーグルのビデオ会議「Google Meet」、個人向けに無償提供へ--9月末まで時間制限なし

            Google Cloudは4月29日、これまで法人、教育機関、医療機関などエンタープライズ分野で展開していたビデオ会議サービス「Google Meet」を、5月上旬より一般ユーザーに提供開始すると発表した。事前にメールアドレスを登録しておくと、利用開始時に通知を受け取ることができる。 個人ユーザーは、無料のGoogleアカウントを取得するだけで利用可能。会議ごとに100名まで参加可能で、時間制限も設けていない(9月30日以降、60分に制限)。また、Googleカレンダーと連携したスケジュール管理、画面共有、リアルタイムでの字幕表示(英語)、画面レイアウト機能なども利用可能だ。 セキュリティ対策として、会議への参加承認や拒否、ミュート、削除などの制御機能を会議の主催者に付与しているほか、個人向けアカウントで作成された会議には、匿名ユーザー(Googleアカウントを持たないユーザー)は参加でき

              グーグルのビデオ会議「Google Meet」、個人向けに無償提供へ--9月末まで時間制限なし
            • ビデオ会議サービス「Zoom 5.0」が発表 ~90日間のセキュリティ集中強化計画の集大成(4月28日追記)/4月27日、正式版を利用可能に。AES 256-bit GCM暗号化やセキュリティアイコン、などを導入

                ビデオ会議サービス「Zoom 5.0」が発表 ~90日間のセキュリティ集中強化計画の集大成(4月28日追記)/4月27日、正式版を利用可能に。AES 256-bit GCM暗号化やセキュリティアイコン、などを導入
              • カナダの国会議員、ビデオ会議に裸で映り込み謝罪

                (CNN) カナダの政治家が国会でのビデオ会議の最中、衣服を身に着けていない状態で画面に映ってしまい、謝罪する出来事があった。 与党・自由党所属のウィル・エイモス議員が不適切な姿で映ったのは、14日に開かれた国会のビデオ会議。その様子をとらえたスクリーンショットがオンライン上で拡散した。 同国ケベック地域の権益を代表する政党、ブロック・ケベコワ所属のクロード・ドベルフィーユ議員は会議中にエイモス氏の軽率な行動に気付き、「議員の1人が質問時間中に不適切な服装でいるのが見えた。つまり服を着ていない状態だ。思い出してもらいたいが議員は、とりわけ男性の議員はスーツとネクタイが適切な服装だ」と述べた。 ドベルフィーユ氏はまた「当該の議員は非常に健康そうに見えるが、適切に行動することとカメラの操作に注意を払うべきだろう」と指摘した。同氏は発言をフランス語で行い、国会の通訳者がこれを英語に訳した。 アン

                  カナダの国会議員、ビデオ会議に裸で映り込み謝罪
                • 【特集】 ビデオ会議やオンライン飲み会で、カメラにしれっと撮影済み動画を映す方法

                    【特集】 ビデオ会議やオンライン飲み会で、カメラにしれっと撮影済み動画を映す方法
                  • グーグルがビデオ会議のイライラを解消、音声の途切れをAIで補完

                    対面でのやり取りにビデオ通話を使う人が多くなった現在、接続が途切れ途切れになり、以前にも増してイライラさせられるようになった。そこで、個々の話者の話し方を模倣して発言のスニペット(断片)を生成し、小さな隙間を埋めることで、途切れをスムーズにしてくれる人工知能(AI)が登場した。グーグルのチームが開発したこのテクノロジーは現在、同社のビデオ通話アプリ「デュオ(Duo)」で使われている。 オンライン通話中、私たちの声はたくさんの小さな断片に切り刻まれ、パケットと呼ばれるデータブロックの形でインターネット上を通り抜けていく。パケットは多くの場合、相手方にごちゃごちゃになって到着するので、ソフトウェアでそれらを並べ替える必要がある。しかし、まったく届かないパケットもあり、それが原因で会話に不具合や途切れが生じる。これは通話状態がもっともよい時でさえ起こる。グーグルによると、デュオでの通話の99%で

                      グーグルがビデオ会議のイライラを解消、音声の途切れをAIで補完
                    • mmhmm | ビデオ会議やビデオ録画に

                      ビデオ通話のお供あなたの肩越しにスライドを表示することで、会議をレベルアップします。mmhmm は、Zoom・Meet・Teams などとお使いいただけます。 印象に残る動画を録画高額な機材やビデオ制作チームなしでも、進捗報告、製品デモ、トレーニング用などのビデオを簡単に作成できます。また、誰が視聴したかを分析できます。

                        mmhmm | ビデオ会議やビデオ録画に
                      • zoomでビデオ会議の背景を好きな画像や動画に変更する方法 | ライフハッカー・ジャパン

                        2クリックで迷うことなく会議に参加できる手軽さがうれしいビデオ会議の予約を設定。「招待のコピー」をクリックして、招待URLを参加者へ送ります。Screenshot: ライフハッカー編集部zoomは、ビデオ会議の開催や参加がとても簡単。 主催者がアプリ上で開催日時を設定して招待URLを発行。参加者はメールやチャットなどで送られてきた招待URLをクリック。さらに、画面上に表示された「zoom.us.appを開く」をクリックするだけ。また、招待URLをクリックした後、画面上の「こちら」をクリックして名前を入力する方法でもビデオ会議に参加できます。 ※会議の開催・参加についての詳細は、zoomヘルプセンターで確認してください。 無料版は100人までが同時に参加でき、3名以上のビデオ会議は1回40分まで、1対1の場合は時間無制限で利用できます。 40分制限について、編集部員は「時間制限があることで、

                          zoomでビデオ会議の背景を好きな画像や動画に変更する方法 | ライフハッカー・ジャパン
                        • ビデオ会議「Zoom」の暗号化は機密情報に不適切、中国との関係を研究者が警告

                          ビデオ会議サービス「Zoom」の人気は高まる一方だが、同サービスが使用している暗号アルゴリズムには深刻でかつよく知られた脆弱性が存在し、北米からビデオ会議に参加している場合でも中国にあるサーバーで生成された暗号鍵が使われていることすらあった。カナダ・トロント大学の研究者が明らかにした。 トロント大学の研究者はほかにも、Zoomの運営元である米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズ(Zoom Video Communications)は自社で開発した暗号化スキームを使ってビデオと音声のコンテンツを保護していることや、Zoomの「Waiting Room(待合室)」という機能に脆弱性が存在すること、ズームには中国で働く従業員が少なくとも700人は存在し、彼らが3つの子会社で働いていることなどを発見している。 トロント大学の研究者は、情報セキュリティー業界でよく読まれている同大学の「Citizen

                            ビデオ会議「Zoom」の暗号化は機密情報に不適切、中国との関係を研究者が警告
                          • Netflixを仕事中でもビデオ会議っぽく偽装しながら視聴できるChrome拡張「Netflix Hangouts」を使ってみた

                            Netflixで新しく公開されたドラマやアニメが気になるあまり、勤務時間中に仕事をするふりをしながら、会社のPCでこっそりNetflixを見てしまったことがある人もいるかもしれません。しかし、視聴中の画面を誰かにのぞかれると、こっそり見ていることがばれてしまいます。「Netflix Hangouts」は、画面をGoogleのハングアウトっぽく見せかけることで、上司や同僚に察知されることなく職場でNetflixを視聴できるGoogle Chrome向けの拡張機能となっているとのことで、実際にどれくらい使えるツールなのかを確かめてみました。 Netflix Hangouts https://netflixhangouts.com/ Netflix Hangouts - Chrome ウェブストア https://chrome.google.com/webstore/detail/netflix

                              Netflixを仕事中でもビデオ会議っぽく偽装しながら視聴できるChrome拡張「Netflix Hangouts」を使ってみた
                            • 「同席しているみたい」──ビデオ会議の相手を3Dモデル化 Googleの「Project starline」 その仕組みは?

                              Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 米Google Researchの研究チームが発表した論文「Project starline: a high-fidelity telepresence system」は、2021年5月の「Google I/O 2021」で発表した対面式テレプレゼンス・システム「Project starline」の技術的仕組みを詳細に書き記したものだ。Project starlineとは、互いの上半身を取得し、3Dモデルとして離れた相手側のディスプレイにリアルタイムに表示し続けるシステムのこと。 発表当初、遠方にいる相手が目の前に実在するかのような高い臨場感でコミュニケーションが取れるのではと、一部で話題

                                「同席しているみたい」──ビデオ会議の相手を3Dモデル化 Googleの「Project starline」 その仕組みは?
                              • Meet、Duo、ハングアウト――3つのGoogleビデオ会議サービス、どう使い分けたらいいの?

                                下の画像がそれぞれ、何というアプリのロゴだかお分かりになりますか? ロゴが似ているだけでなく、機能も似ています。しかも、左の2つはどちらも、Googleさんのアプリです。 今回のGoogleさんは、(Zoomは置いておいて)MeetとDuo、そして「ハングアウト」のおはなしです。ハングアウトは、ロゴ(吹き出しにダブルクォーテーションマーク)はMeetとDuoとはあまり似てないですが、やっぱりビデオチャットができるアプリです。2015年に「Google+」から独立し、その後数奇な運命をたどっています。 なお、ここに登場するGoogle Meetは一般向けのサービス(モバイルアプリおよびWebアプリ)を指します。G SuiteのGoogle Meetとはベツモノです(ベツモノとは言っても、Google Meetアプリは以前からG Suiteを使っていない人とG SuiteのGoogle Mee

                                  Meet、Duo、ハングアウト――3つのGoogleビデオ会議サービス、どう使い分けたらいいの?
                                • Apple、「macOS Sonoma 14.0」を正式公開 ~ウィジェットをデスクトップへ置けるように/ビデオ会議、ゲーム、「Safari」なども強化。「WebKit」のゼロデイ脆弱性にも対処済み

                                    Apple、「macOS Sonoma 14.0」を正式公開 ~ウィジェットをデスクトップへ置けるように/ビデオ会議、ゲーム、「Safari」なども強化。「WebKit」のゼロデイ脆弱性にも対処済み
                                  • ビデオ会議は「戦うか逃げるか反応」を誘発し対面コミュニケーションよりも大きな負担となる

                                    新型コロナウイルスのパンデミックに伴って在宅勤務が導入された会社では、Zoomなどのビデオ会議ツールを用いた会議が増加しています。ところが、「ビデオ会議は対面の会議よりも疲れる」といった不満を訴える声はパンデミックの初期から挙がっており、人がビデオ会議を負担に感じてしまう理由について、スタンフォード大学コミュニケーション学部のJeremy Bailenson教授が解説しています。 Nonverbal overload: A theoretical argument for the causes of Zoom fatigue ・ Volume 2, Issue 1 https://tmb.apaopen.org/pub/nonverbal-overload/release/1 New Stanford study says Zoom calls trigger our 'fight or

                                      ビデオ会議は「戦うか逃げるか反応」を誘発し対面コミュニケーションよりも大きな負担となる
                                    • ビデオ会議などの自己紹介に役立つ「バーチャル名刺背景ジェネレーター」

                                      キッズプレートは、名刺型背景をウェブ上で簡単に生成できるツール「バーチャル名刺背景ジェネレーター」を5月2日にリリースした。オンライン会議の背景画像に使うことで、自己紹介の場で活用できるという。 これはウェブ上に必要項目を入力し、任意の画像をアップロードするだけで、会議背景画像を生成。ダウンロードすることができるというもの。また、メールアドレスとSNSのQRコード生成にも対応。URLを入力すると名刺画像上には自動的に生成されたQRコードが印字される。 同社では、新型コロナウィルス禍において、企業の営業活動においてはミーティングのオンライン化が進んでいる一方、商談などで「初対面がオンライン」となる相手との名刺交換や自己紹介においては、まだ各人が試行錯誤を重ねている現状があると指摘。これを背景に、オンラインで初対面となる相手とのコミュニケーション活性化に役立つようにと、開発したという。また、今

                                        ビデオ会議などの自己紹介に役立つ「バーチャル名刺背景ジェネレーター」
                                      • 「エイリアン」や「X-MEN」の背景でビデオ会議、映画会社がTwitterで配布

                                          「エイリアン」や「X-MEN」の背景でビデオ会議、映画会社がTwitterで配布
                                        • ビデオ会議ツール「Google Meet」、1日あたり200万人超の新規ユーザーを獲得

                                          新型コロナウイルスの感染拡大を抑えるために世界中の人々が自宅に留まる中、ビデオチャットは、外界とのライフラインとして浮上している。 この1カ月間の新型コロナウイルスに伴うロックダウン(都市封鎖)で、Googleのビデオ会議ツール「Google Meet」の利用が急増している。同社は米国時間4月8日、同サービスに世界中で1日あたり200万人を超える新規ユーザーが加入していることを明らかにした。人々が自宅に留まりながら家族、友人、同僚とつながる手段を求めているためだ。 同社クラウド部門「Google Cloud」の最高経営責任者(CEO)を務めるThomas Kurian氏は先週、同サービスの3月の合計ビデオ通話時間が20億分に達し、前日比60%増のペースで増加していると述べていた。1日あたりの利用時間は1月の25倍だったという。 この増加は、物理的な隔離を強いられる世の中で、ビデオチャットが

                                            ビデオ会議ツール「Google Meet」、1日あたり200万人超の新規ユーザーを獲得
                                          • 中国、ウイグル人権問題の国連ビデオ会議に中止要請

                                            中国・新疆ウイグル自治区にある、イスラム系少数民族が収容されているとされる「再教育施設」(2019年6月4日撮影、資料写真)。(c)GREG BAKER / AFP 【5月11日 AFP】中国は10日、米国、ドイツ、英国に対し、中国のイスラム系少数民族ウイグル人に対する弾圧に関する国連(UN)のビデオ会議を中止するよう求めるとともに、他の加盟国にも出席しないよう呼び掛けた。 中国の国連外交部は声明で、12日に予定されているこの会議は「全くのうそと政治的偏見に基づいている」と非難。「中国の内政に干渉するこの会議を直ちに中止するよう共催国に求め、他の加盟国にもこれを拒否するよう求める」と述べた。 さらに、「新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)は現在、安定、急速な経済発展、すべての民族の調和のとれた共存など、歴史上最高の状態にある」と述べた。

                                              中国、ウイグル人権問題の国連ビデオ会議に中止要請
                                            • 「Microsoft Teams」ビデオ会議で同時表示を9人から49人に拡大予定との報道--Zoomと同様

                                              Microsoftがビデオ通話サービス「Microsoft Teams」で、Zoomと同様に最大49人の参加者の映像表示に対応しようとしていることを明らかにしたと報じられている。Zoomは今週、好調な第1四半期の決算報告を行った。 同社は新型コロナウイルスの流行で在宅勤務が当たり前になる中、Microsoft Teamsの成長機会を生かそうと取り組みを進めている。5月には、Teamsのビデオ会議で参加者を同時に表示できる人数の上限を4人から9人に拡大した。 The Wall Street Journalによると、Microsoftは1度に画面に映る参加者の数を現在のZoomと同様の49人に拡大する計画があることを認めている。また、同社はCRNに対し、Microsoft Teamsのロードマップに、ビデオ通話中に映る人数を49人に拡大することが含まれていると述べたという。 ただし、Micro

                                                「Microsoft Teams」ビデオ会議で同時表示を9人から49人に拡大予定との報道--Zoomと同様
                                              • 【特集】 マンガで学ぶ「ビデオ会議をより円滑にするコツ」

                                                  【特集】 マンガで学ぶ「ビデオ会議をより円滑にするコツ」
                                                • ビデオ会議アプリでミュートをオンにしても音声は遮断されない? 衝撃の調査結果が話題に【やじうまWatch】

                                                    ビデオ会議アプリでミュートをオンにしても音声は遮断されない? 衝撃の調査結果が話題に【やじうまWatch】
                                                  • 特別企画:オンラインビデオ会議サービス「Zoom」の背景をお気に入りの写真に変えてみよう プロカメラマンが“画面写り“のコツも伝授 背景写真DLつき

                                                      特別企画:オンラインビデオ会議サービス「Zoom」の背景をお気に入りの写真に変えてみよう プロカメラマンが“画面写り“のコツも伝授 背景写真DLつき
                                                    • ビデオ会議は女性の方が疲れやすい、1万人調査

                                                      過剰なビデオ会議が、リモートワーカーの「ズーム疲れ」を引き起こしている。(PHOTOGRAPH BY STEFAN WERMUTH, BLOOMBERG VIA GETTY IMAGES) ソーシャルディスタンス時代に欠かせないビデオ会議ツール。パンデミックが終わってもリモート勤務を続けると決めた企業もある。だが、既に1年以上オンラインでの生活と仕事が続き、ビデオ会議による疲労「ズーム疲れ」に悩まされる人が増えているという報告がある。(参考記事:「「ズーム疲れ」は脳に大きな負担、なぜ?」) 研究チームは、1万人以上を対象にズーム疲れについて調査、その原因について幅広く考察し、4月14日付で査読前の論文を共有するサイト「SSRN」に発表した。論文によると、ズーム疲れは誰もが同じ程度に感じているわけではないようだ。疲労の程度は女性のほうが男性よりも平均して13.8%高いことがわかった。 こうし

                                                        ビデオ会議は女性の方が疲れやすい、1万人調査
                                                      • 【特集】競合ひしめくビデオ会議ツールでZoomが成功できたわけ

                                                        前年から売上倍増、黒字IPOを果たした IPOが続くシリコンバレーのユニコーンたち。ライドシェアリングサービスのLyftや画像共有サイトPinterestに続き、4月にIPOしたのがビデオ会議ツールを手がけるZoomだ。 一般的にアメリカのSaaSスタートアップが赤字で上場するのに対し、Zoomは黒字で上場を果たした。2018年度の売上は3億3000万ドルに達し、前年売上の約1億5000万ドルから倍増と急速な成長を遂げている。 Zoomは誰もが簡単に利用できるビデオ会議ツールを提供している。Zoomが他のビデオ会議ツールやソフトウェアと異なるのは、高い利便性だ。URLやダイアルインを付与さえすれば、アカウントを持っていない人でも会議に参加できる。スクリーンシェアも簡単にワンクリックで可能。また一度にミーティングに100人が参加、1000人以上が出席してもコネクションが切れにくく、クリアな音

                                                          【特集】競合ひしめくビデオ会議ツールでZoomが成功できたわけ
                                                        • [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] テレワークのビデオ会議をサクッと品質UP!!! 画質編

                                                            [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] テレワークのビデオ会議をサクッと品質UP!!! 画質編
                                                          • ビデオ会議の画質を劇的に変える--デジタル一眼を「ウェブカメラ化」してみた

                                                            フルサイズカメラをウェブカメラに変身させる(ソフトウェア編) ソフトウェアベースの場合は、WindowsとMacでそれぞれ別の方法が存在する。 まずはMacの説明として、「Camera Live」と「Cam Twist」を組み合わせた方法を紹介したい。Camera Liveは、カメラのリモート機能を使い、映像ソースをMacの映像共有システム「Syphon」に送り込むソフトだ。そして、CamTwistは、デスクトップやSyphonの映像ソースをバーチャルカム(ウェブカメラを仮想的に実現する機能)化する。これを組み合わせることで、カメラの映像を配信に使うことができる。 まず、Camera LiveとCam Twistをダウンロードしてインストールする。次に、カメラの設定で、USB接続時の動作を「PCリモート」に変更し、Camera Liveを立ち上げたあとにUSBケーブルで接続すると、一覧に接

                                                              ビデオ会議の画質を劇的に変える--デジタル一眼を「ウェブカメラ化」してみた
                                                            • Gmailアプリで「ビデオ会議」タブを非表示にするには

                                                              Googleが6月に予告したGmailアプリへのWeb会議アプリ「Google Meet」の機能追加によるものだ。これにより、単体のGoogle Meetアプリをインストールしなくても、GmailからWeb会議の開始や参加が可能になる。 Web会議を始めるには、新たに画面下に表示されるようになった「メール」と「ビデオ会議」のタブで「ビデオ会議」を選び、「新しい会議」をタップする。 ただ、このタブの分、メールの一覧表示で表示できるメールが少なくなってしまう。ほとんどMeetを使わない、あるいは招待されての参加しかしないのであれば、このタブを非表示にしても不便はなさそうだ。 非表示にするには、左上の[≡]→[設定](→非表示にしたいアカウントの選択)→「ビデオ通話用に[Meet]タブを表示する」のチェックを外す(初期設定でチェックが入っている)。 関連記事 Gmailをメインの仕事場に──Ch

                                                                Gmailアプリで「ビデオ会議」タブを非表示にするには
                                                              • あのゲームボーイの「ポケットカメラ」でビデオ会議に参加する方法

                                                                by Matthew Paul Argall 1998年に発売された、携帯ゲーム機のゲームボーイで写真を撮って遊べるソフトが「ポケットカメラ」です。ゲームボーイのカセット差し込み口に突き刺すことで使えるポケットカメラを、ZoomやGoogle Meetなどといった現代のPC・スマートフォンで行うビデオ会議でウェブカメラの代わりに使用する方法を、レトロゲームに関する話題を扱うYouTubeチャンネル・RetroGameCouchが紹介しています。 Game Boy Camera as Webcam in Zoom/Teams/Meet - YouTube 使うのは、まずポケットカメラ。ゲームカートリッジにデジタルカメラが付いている見た目。カメラはモノクロ4階調で、画素数は縦112ピクセル×横128ピクセルです。 そして、スーパーファミコンでゲームボーイのソフトを遊ぶことができる周辺機器・スー

                                                                  あのゲームボーイの「ポケットカメラ」でビデオ会議に参加する方法
                                                                • ビデオ会議に出るのはもう嫌だ!あるエンジニアが考えた解決方法

                                                                  ビデオ会議に出るのはもう嫌だ!あるエンジニアが考えた解決方法2020.04.11 22:0050,675 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) まさにデジタルコピーではありますけどね! こんなに家でビデオチャットする時間が増えるなんて考えてもみなかったですよね。ビデオ会議続きで、もう限界がきてしまった人がすごいものを作っちゃいました。エンジニアのMatt Reedさんは、自分がカメラの前に座らなくても、変わりにAIで受け答えができる自分を作っちゃったんです。 ちゃんと自分に向けられた質問を聞きとるようになっていますが、拾えなくて他の人に「聞いてた?」などの質問をされた場合は「ちょっとよく聞こえなかったんですけど」と返答するように設定されています。 Video: redpepper/YouTubeふ、ふ、不自然...。最初の数分は気づかれ

                                                                    ビデオ会議に出るのはもう嫌だ!あるエンジニアが考えた解決方法
                                                                  • ブロードキャストアプリ「NVIDIA Broadcast」がビデオ会議を快適に/専用のAIプロセッサー「Tensor Core」によりクリアな音声・映像を実現

                                                                      ブロードキャストアプリ「NVIDIA Broadcast」がビデオ会議を快適に/専用のAIプロセッサー「Tensor Core」によりクリアな音声・映像を実現
                                                                    • 天安門事件関連のビデオ会議を検閲か、ズーム元従業員を指名手配 米FBI(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

                                                                      ニューヨーク(CNN) 中国政府のために天安門事件関連のビデオ会議を検閲したとして、ビデオ会議システム「Zoom(ズーム)」を提供する米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズの元従業員が、米連邦捜査局(FBI)から指名手配されていることが19日までに分かった。 シンジャン・ジン容疑者(39)と共謀者は6月、天安門事件から31周年を記念するビデオ会議少なくとも4件を中止させた疑い。裁判所の書類によると、ほとんどの会議の主催者や参加者は米国在住で、そのうち一部は1989年の天安門事件を生き抜いた反体制派の人物だったという。 訴追請求状ではズーム社を名指ししていないものの、捜査状況に詳しい情報筋は、この会社がズームであることを確認。ズーム社もジン容疑者について、中国在住の元従業員だと明らかにした。 ズームは声明で、社内調査の結果、元従業員が会社の規定に違反して社内アクセス管理の迂回(うかい)を試み

                                                                        天安門事件関連のビデオ会議を検閲か、ズーム元従業員を指名手配 米FBI(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース
                                                                      • リモートワークでバ美肉ビデオ会議

                                                                        みなさん体調は大丈夫ですか?私は咳が止まらない毎日を送っています。医師の診断によるとただの風邪らしいです。 巷では新型肺炎が流行しているようで、情勢を鑑み出社を禁止する会社もちらほら出てきている現状です。 弊社も例に漏れず、状況によってリモートワークが推奨されることとなりました。 処方された薬を飲み続けていて身体はすこぶる元気なものの、咳がまだ止まらないので最近はリモートワークの毎日です。 ズボラな私は、家から出ないと決めた日は寝起きのまま、髪はボサボサ、目は半開き、家庭用の微妙なデザインのメガネ。 リモートワークなのだからソレくらいがちょうどいいんですが、社会はそんなに甘くありませんでした。 ビデオ会議の存在です。 目次 Open 目次 ビデオ会議 バ美肉 FaceRig ARKit-Live2D 2.0 macOSでiPhoneの画面表示 QuickTimeでビデオ録画 CoreMed

                                                                          リモートワークでバ美肉ビデオ会議
                                                                        • ビデオ会議アプリ「Zoom」に脆弱性、Macのカメラに侵害の恐れ--修正へ

                                                                          セキュリティ研究者のJonathan Leitschuh氏が米国時間7月8日、ウェブカメラに注意が必要であることを示す新たな理由を「Mac」ユーザーに示した。ビデオ会議アプリ「Zoom」にセキュリティの脆弱性があるという。 Zoomは、クリックで参加する機能がよく知られている。URLをクリックすると、Zoomアプリ内のビデオ会議に直接参加することができる。しかし、Leitschuh氏はMediumの投稿の中で、Zoomでこの機能が安全でない方法で実装されていることを数カ月前に発見したと説明している。Macにインストールした場合、任意のウェブサイトがユーザーをミーティングに参加させることができ、許可なくユーザーのウェブカメラを起動できるという。 これによって、無効なミーティングにユーザーを繰り返し参加させることによって、任意のウェブページがMacにDoS(Denial of Service)

                                                                            ビデオ会議アプリ「Zoom」に脆弱性、Macのカメラに侵害の恐れ--修正へ
                                                                          • ビデオ会議で活躍するスピーカーフォン「Anker PowerConf」レビュー (1/2)

                                                                            ビジネスではテレカン、プライベートではZoom飲みのニーズが急上昇し、ビデオ会議システムが普通に使われるようになった。マイクとスピーカーが必要だが、スマホやタブレット、ノートPCには元から搭載されているので、とりあえずスタートすることはできる。 しかし、スピーカーはともかくマイクの性能が足りないと、音声が聞き取りにくくなる。特に、複数の人がいると、誰が喋っているのかがわからないのだ。Zoom飲みならともかく、テレカンだとビジネスに支障を来してしまう。そこで、オススメなのがスピーカーフォン。今回は、最大8人までの会議でも全方向から声を集め、クリアな通話が可能になる「Anker PowerConf」をレビューする。 ビデオ会議でクリアな音声で やり取りするための機能を満載 モバイルバッテリーで有名なAnkerから2月28日に「Anker PowerConf」が発売された。価格はAmazon.c

                                                                              ビデオ会議で活躍するスピーカーフォン「Anker PowerConf」レビュー (1/2)
                                                                            • 【レビュー】Zoomの新機能“パワポ特化機能”の実力を試す…ウェビナーやビデオ会議が快適になる3つのポイント

                                                                              「バーチャル背景としてのPowerPoint」はベータ版で、参加者側のアプリも最新のバージョン5.2にアップデートしていないと正しく表示されない。 撮影:小林優多郎 オンライン会議ツール「Zoom」の最新バージョン5.2が公開され、追加された新機能が注目を集めている。これまで、ただ画面を共有をするだけだったところに、プレゼンターを写しこんだり、大きさを調整するなどの演出が可能になったためだ。 Zoomの新機能と使い勝手をレビューしていこう。

                                                                                【レビュー】Zoomの新機能“パワポ特化機能”の実力を試す…ウェビナーやビデオ会議が快適になる3つのポイント
                                                                              • Microsoft、Teamsのビデオ会議に最大9人同時表示の新機能を提供開始

                                                                                  Microsoft、Teamsのビデオ会議に最大9人同時表示の新機能を提供開始
                                                                                • 日本MS、東京都にオンライン教育環境を提供 Officeソフトやビデオ会議ツールを導入

                                                                                  日本マイクロソフトは、都立学校247校の生徒約16万人、教員約2万人にサービスを使うためのアカウントを発行。Microsoft Teamsの初期設定などを行う。サービスの使い方を教えるオンライン研修や、問い合わせ対応なども行う。 関連記事 日本国内でMicrosoft AzureとOracle Cloudが相互の高速接続およびシングルサインオンを実現 「Microsoft Azure」の東日本リージョンと「Oracle Cloud」の東京リージョンが低遅延の高速ネットワーク回線で相互接続された。Azure Active Directory(Azure AD)をアイデンティティープロバイダーとしてシングルサインオンが可能になる。提携を深め、Amazon Web Services(AWS)に対抗する。 Microsoft、「To Do」アプリをアップデートし、「Wunderlist」は予定通り

                                                                                    日本MS、東京都にオンライン教育環境を提供 Officeソフトやビデオ会議ツールを導入