並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 344件

新着順 人気順

ビデオ会議の検索結果81 - 120 件 / 344件

  • ビデオ会議で上司の話が長い時に上手に割り込むライフハック→マイクオフにして何かしゃべることで「ミュートになってるよ」と指摘させて話を止める

    Kentaro Hara @xharaken 東大情報理工 → Engineering Director@Google。本業はChromeの開発。趣味はお料理(日本料理とドイツパン)と貨幣理論。DMで各種連絡を受け付けています! haraken.info Kentaro Hara @xharaken インターンさんに「ビデオ会議で上司の話が長いときに上手に割り込む方法ないですか?挙手ボタン押して遮るのはちょっとはばかられるし」と聞かれたので、「マイクオフにして何かしゃべればいい。そしたら『〇〇さん、ミュートになってるよ』って相手の方から話を止めてくれるから」とアドバイスした。 2023-09-28 22:29:02

      ビデオ会議で上司の話が長い時に上手に割り込むライフハック→マイクオフにして何かしゃべることで「ミュートになってるよ」と指摘させて話を止める
    • 「スケジュール管理やビデオ会議にも!? Amazonセールで手に入れたEcho Show 5をテレワークで使い倒す」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(124)【急遽テレワーク導入!の顛末記】

        「スケジュール管理やビデオ会議にも!? Amazonセールで手に入れたEcho Show 5をテレワークで使い倒す」――急遽テレワークを導入した中小企業の顛末記(124)【急遽テレワーク導入!の顛末記】
      • Web会議ツールのミュート操作を統一したい……カメラとマイクをキー一発でON/OFFする「ビデオ会議のミュート」【生産性を上げる!PowerToys活用術】

          Web会議ツールのミュート操作を統一したい……カメラとマイクをキー一発でON/OFFする「ビデオ会議のミュート」【生産性を上げる!PowerToys活用術】
        • 【Office365参考書】Teamsのビデオ会議の遅延は解消できるか? - 社畜の所業

          Teams ビデオ会議の通信フローとしては、負荷が高くなった場合にビデオの品質を下げて音声を優先するよう自動的に調整がなされる動作となるため、ネットワークに起因した問題である場合がほとんどです。 基本的にOffice365の設定や機能で改善することはできません。 Microsoft Teams ならびに Skype for Business Online では音声ビデオ通話などのメディア通信には、リアルタイム性の高い通信を行うために、"UDP 3000 番台ポート" を利用する実装となっております。 そのため、UDP ポートが開放されてないない場合、映像の乱れ、音声の遅延などの通信品質の低下が発生する場合があります。 以下の情報を参考に、必要 UDP ポートを開放いただき、安定した通信が行えるかご確認くださいますようお願いいたします。 blogs.msdn.microsoft.com do

            【Office365参考書】Teamsのビデオ会議の遅延は解消できるか? - 社畜の所業
          • ビデオ会議サービスZoomの会議室向けクライアント「Zoom Rooms」のMac版が、最高のシステムパフォーマンスを得るためとして毎週のシステム再起動機能などを求めてくると話題に。

            ビデオ会議サービスZoomの会議室向けアプリ「Zoom Rooms」のMac版クライアントが、最高のシステムパフォーマンスを得るためとして毎週のシステム再起動機能などを求めてくると話題になっています。詳細は以下から。 以前、Mac版「Zoom Meeting」のインストーラーにユーザーの承認なしにアプリをインストールする問題が確認され、その後、権限昇格の脆弱性などが確認されたビデオ会議サービス「Zoom」ですが、今度は、そのZoomの会議室向けクライアント「Zoom Rooms」のMac用インストーラーが、最高のシステムパフォーマンスを得るためとして、毎週、システムを再起動させる機能を有効にするようユーザーに求めてくるとして話題になっています。 Macの仮想オーディオ・ユーティリティ「Loopback」や「Audio Hijack」などを開発&販売する米Rogue Amoeba Softw

              ビデオ会議サービスZoomの会議室向けクライアント「Zoom Rooms」のMac版が、最高のシステムパフォーマンスを得るためとして毎週のシステム再起動機能などを求めてくると話題に。
            • アカウント&インストール不要で使えるビデオ会議ツール「Jitsi Meet」が悪用多数のため会議作成時はログインが必要に

              2013年にサービスが始まった完全無料&インストール不要のオープンソースビデオ会議ツール「Jitsi Meet」で、匿名でのルーム作成機能がなくなり、GoogleやGitHub、Facebookアカウントでの認証が必要になりました。 Authentication on meet.jit.si - Jitsi https://jitsi.org/blog/authentication-on-meet-jit-si/ Jitsi MeetはGoogle MeetやMicrosoft Teams、Zoomなどと同様のオンライン会議ツールで、特徴は「アカウントがなくてもルーム作成&参加が可能」という点です。 Jitsiチームによれば、2013年にサービスを開始したときから、「できるだけプライバシーを確保し、摩擦の少ない状態での会議体験を提供する」ことを目標にしてきたとのこと。 このため、事前に会議

                アカウント&インストール不要で使えるビデオ会議ツール「Jitsi Meet」が悪用多数のため会議作成時はログインが必要に
              • 「ZoomIt」を統合した「PowerToys 0.88」 ~人気のSysinternalsツールが仲間入り/一方で「ビデオ会議のミュート」(Video Conference Mute)は廃止

                  「ZoomIt」を統合した「PowerToys 0.88」 ~人気のSysinternalsツールが仲間入り/一方で「ビデオ会議のミュート」(Video Conference Mute)は廃止
                • 「Google Meet」ブラウザ版、より正確な背景をビデオ会議で利用できるように

                    「Google Meet」ブラウザ版、より正確な背景をビデオ会議で利用できるように
                  • ビデオ会議ツール「Google Meet」が無料化へ

                    Googleが新型コロナウイルスパンデミックによる需要拡大のため、これまでサブスクリプション形式のソフトウェアスイート「G Suite」ユーザーにしか利用できなかったビデオ会議ツール「Google Meet」を一般ユーザー向けに無料で提供すると発表しました。 Google Japan Blog: Google Meet を、すべての人に https://japan.googleblog.com/2020/04/bringing-google-meet-to-more-people.html Google Meet Now Available for Free - The Keyword https://blog.google/products/meet/bringing-google-meet-to-more-people Google Meetはビジネス向けのビデオ会議ツールで、G Su

                      ビデオ会議ツール「Google Meet」が無料化へ
                    • テスラ車に「ビデオ会議機能」追加、イーロン・マスクが宣言 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                      新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、リモートワークを行う人々にとって悩みの種の1つが、子供たちで騒がしい自宅からビデオ会議を行うことだ。筆者の友人は先日、テスラのモデル3を避難場所として用い、車内から仕事の通話を行っていると話していた。 しかし、近い将来、テスラのオーナーはスマホ用いずに車内でビデオ会議を行えるようになるかもしれない。 テスラCEOのイーロン・マスクは5月5日のツイッターで、ビデオ会議機能が「間違いなく、未来のテスラ車に実装される」と発言した。この機能はもちろん、当面のところは、車両が停止している場合限定のものになりそうだが、完全な自動運転が実現されれば、移動中のビデオ会議も可能になるだろう。 テスラの車両は、車内の大型タッチパネルから操作の大半を行えることは多くの人が知っている。一方、あまり知られていないのが、ドライバーや同乗者を撮影するためのカメラが搭載されていること

                        テスラ車に「ビデオ会議機能」追加、イーロン・マスクが宣言 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                      • 2歳児が発砲しビデオ会議中の母親死亡、父親逮捕 米フロリダ

                        警察の立ち入り禁止テープ(2016年9月19日撮影、資料写真)。(c)Jewel SAMAD / AFP 【10月14日 AFP】米フロリダ州で2歳児が撃った銃弾に当たってビデオ会議中の母親が死亡する事件があり、銃を子どもの手の届かないところに保管していなかったとして父親が逮捕された。 警察と検察によると、父親のビオンドレ・エイビリー(Veondre Avery)容疑者(22)は12日、過失致死と銃の安全な保管を怠った容疑で逮捕された。 エイビリー容疑者は子ども向けテレビアニメ「パウ・パトロール(Paw Patrol)」柄のリュックサックの中に、装填(そうてん)済みの銃を安全装置を外した状態で入れていた。 母親のシャマヤ・リン(Shamaya Lynn)さん(21)は8月11日、オーランド(Orlando)近郊のアルタモンテスプリングス(Altamonte Springs)にある自宅アパー

                          2歳児が発砲しビデオ会議中の母親死亡、父親逮捕 米フロリダ
                        • 自分の顔に不満を持っている人はビデオ会議で「Zoom疲れ」を感じやすいという研究結果

                          近年はZoomやMicrosoft Teamsを用いたビデオ会議が一般的なものとなっていますが、中にはビデオ会議特有の疲労感である「Zoom疲れ」を覚えてしまい、ビデオ会議を極力避けたいと考える人もいます。アメリカの研究チームが発表した新たな論文で、「自分自身の顔の評価」がZoom疲れと関連している可能性があると示されました。 Examining attitudes about the virtual workplace: Associations between zoom fatigue, impression management, and virtual meeting adoption intent | PLOS One https://journals.plos.org/plosone/article?id=10.1371/journal.pone.0312354 Zoom Fa

                            自分の顔に不満を持っている人はビデオ会議で「Zoom疲れ」を感じやすいという研究結果
                          • 複数人が同じ場所からビデオ会議に参加しても音声が混じらない「アダプティブ・オーディオ」機能をGoogle Meetが導入

                            ビデオ会議ツールのGoogle Meetが有料ユーザーを対象にアダプティブ・オーディオ機能を導入しました。複数のノートPCが同じ場所からビデオ会議に参加している際のほか、ラウンジやカフェなどから参加している場合などにも本人の声だけを明瞭に届けることが可能になっています。 Google Workspace Updates: Introducing adaptive audio in Google Meet: creating ad-hoc meeting spaces with multiple laptops https://workspaceupdates.googleblog.com/2024/05/google-meet-adaptive-audio.html 複数人が同じ部屋で同じビデオ会議に参加すると、隣の参加者の話し声やPCのスピーカー音をマイクが拾ってしまいエコーやハウリング

                              複数人が同じ場所からビデオ会議に参加しても音声が混じらない「アダプティブ・オーディオ」機能をGoogle Meetが導入
                            • Zoom、ビデオ会議中の強制ミュート解除は必ずユーザー同意が必要に

                                Zoom、ビデオ会議中の強制ミュート解除は必ずユーザー同意が必要に
                              • Microsoft、Teamsのビデオ会議でリアルタイム翻訳 日本語も対応 - 日本経済新聞

                                【シカゴ=渡辺直樹】米マイクロソフトは19日、AI(人工知能)の新技術を相次ぎ発表した。ビデオ会議ソフト「Teams(チームズ)」に生成AIを組み込み、日本語を含む9カ国語を音声でリアルタイムで翻訳できるようにした。2025年初めに試験提供を始める。多くのビジネス会議で通訳が不要になる可能性がある。「AIは指数関数的に進歩を続けている」。マイクロソフトは米イリノイ州シカゴで新しい技術を紹介する

                                  Microsoft、Teamsのビデオ会議でリアルタイム翻訳 日本語も対応 - 日本経済新聞
                                • ポストZoomを競うビデオ会議システム、勝者は誰か - 日本経済新聞

                                  新型コロナウイルスに伴う在宅勤務でオンラインのビデオ会議サービス「Zoom(ズーム)」は存在感を急速に高めた。運営会社の時価総額は米IBMを超え、この分野では誰もが認める巨人だ。だが実は、すでに「ズームの次」を巡る競争は始まっている。ニーズの多様化に応え、急成長を遂げるのは誰か。背後の発表スライドで重要なポイントを肩越しに指さし、同僚と代わる代わる画面に登場して「かけあい」を演じてみる。単調に

                                    ポストZoomを競うビデオ会議システム、勝者は誰か - 日本経済新聞
                                  • Microsoft Teams、疲れず・反応しやすいビデオ会議「Together mode」

                                      Microsoft Teams、疲れず・反応しやすいビデオ会議「Together mode」
                                    • 見栄えのするビデオ会議の背景は100円ショップで作れる

                                      今や仕事上のミーティングは、「Zoom」や「Microsoft Teams」「Google Meet」といったミーティングツールなしには語れなくなった。ただの連絡なら電話で済む話もあるが、顔を見ての相談や資料を見ながらの打ち合わせでは、やはりこうしたツールが便利である。 筆者も打ち合わせや取材で週に1~2回はビデオ会議をしているが、以前は気合を入れて望んでいた会議も、昨今はお互いだいぶ慣れてきたということもあり、やや手抜きというか、自分の映りをあまり気にしなくなってきた傾向が見られるようになった。 例えば自宅の中で、部屋の様子が背景として映り込んでも問題ないエリアというのは限られる。そういうエリアが常に使えるとも限らず、またその角度にカメラやPCを設置して、便利に使える状態になるかという問題もあるだろう。 場所としては問題なくても、照明が暗かったり逆光だったりすると、「ああそこしかやる場所

                                        見栄えのするビデオ会議の背景は100円ショップで作れる
                                      • 日本のズーム、米ビデオ会議ズームを独で提訴 「商標権を侵害」

                                        11月28日、音楽用電子機器の開発・販売を手掛けるズームは、ビデオ会議サービスの米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズを相手取り、商標権の侵害行為の差し止めと損害賠償請求を求める訴状を独デュッセルドルフ地裁に提出したと発表した。写真は米ズームのロゴ。ニューヨークで2019年4月撮影(2022年 ロイター/Carlo Allegri) [東京 28日 ロイター] - 音楽用電子機器の開発・販売を手掛けるズームは28日、ビデオ会議サービスの米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズを相手取り、商標権の侵害行為の差し止めと損害賠償請求を求める訴状を独デュッセルドルフ地裁に提出したと発表した。提起日は10月26日。 日本のズームは、米ズームがビデオ会議サービスの利用に必要なプログラムを提供する際に、日本のズームの登録商標と極めて類似したロゴを使用していると主張している。日本国内では昨年11月に商標権侵

                                          日本のズーム、米ビデオ会議ズームを独で提訴 「商標権を侵害」
                                        • Google Chrome 90安定版リリース、AV1エンコーダー搭載で細い回線でのビデオ会議の品質が向上

                                          ウェブブラウザ「Google Chrome」の最新安定版であるバージョン90がリリースされました。WebRTCにAV1エンコーダーが採用されたことで、ビデオ会議を行う際に使用する帯域の量が減少しています。 New in Chrome 90 - Chrome Developers https://developer.chrome.com/blog/new-in-chrome-90/ New in Chrome 90: Overflow Clip, Permissions Policy, the Declarative Shadow DOM, and more! - YouTube ◆AV1エンコーダー搭載 圧縮率が高く、少ない帯域で高画質の映像を送受信できる「AV1」エンコーダーが搭載され、WebRTCを用いたビデオ会議の品質が向上しています。 ◆はみ出した要素の表示方法の指定に「clip」

                                            Google Chrome 90安定版リリース、AV1エンコーダー搭載で細い回線でのビデオ会議の品質が向上
                                          • ズームは一時ストップ高、米ビデオ会議システム会社と取り違えか

                                            [東京 5日 ロイター] - 音楽用電子機器の開発及び販売を手掛けるズーム<6694.T>は連日の年初来高値更新。一時ストップ高、ジャスダック市場での値上がり率トップとなった。市場では「2日に決算を発表したビデオ会議サービスの米ズームと勘違いしている可能性がある」(国内証券)との声が出ている。ズームは4日、ビデオ会議サービスを運営する米国の米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズとは一切関係ないと発表したが、「ホームページでの発表で、東証を経由していないため、投資家に通達されていない可能性がある」(同)という。 ビデオ会議サービスの米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズの株価は昨年末から約3倍に上昇。米調査会社ファクトセットによると、2日時点の時価総額は586億ドル(約6兆4000億円)。2日発表した2020年2─4月期決算は、売上高が前年同期比2.7倍の3億2816万ドル(約350億円)だ

                                              ズームは一時ストップ高、米ビデオ会議システム会社と取り違えか
                                            • ビデオ会議を「同じ部屋」で マイクロソフトが開発 - 日本経済新聞

                                              【シリコンバレー=佐藤浩実】米マイクロソフトは8日、ビデオ会議の参加者が「同じ部屋」にいるかのように見せる機能を開発したと発表した。仮想の講堂やカフェの座席に皆で座っているように表示する。在宅勤務の寂しさを紛らわすほか、通常のビデオ会議よりも疲れを軽減できるとみている。同社のサービスを通じて順次利用できるようにする。「トゥギャザーモード」と呼ぶ新機能を開発した。カメラに映った顔から胸までの輪郭

                                                ビデオ会議を「同じ部屋」で マイクロソフトが開発 - 日本経済新聞
                                              • 当社はビデオ会議サービスを運営する米国の「Zoom Video Communications, Inc.」とは一切関係ありません。ご注意下さい。 | IRニュース | IR情報

                                                本企業の当社はビデオ会議サービスを運営する米国の「Zoom Video Communications, Inc.」とは一切関係ありません。ご注意下さい。をご覧いただけます。

                                                • アップルCEO、9月から週3日出社を要請…「ビデオ会議では再現できない」

                                                  アップルのティム・クックCEO。 Roy Rochlin/WireImage/Getty Images アップルのティム・クックCEOは従業員に対して、2021年9月から週3日間出社するよう求めた。 アップルの従業員は9月から月、火、木曜日に出社することになる。 The Vergeが入手したティム・クックCEOのメールによると、従業員は年に2回、1週間完全に在宅勤務することが認められるという。 アップル(Apple)は従業員に、2021年9月から週3日出勤するように求めた。 The Vergeによると、ティム・クック(Tim Cook)CEOは6月2日に従業員に送ったメールで今回の変更を伝えた。多くの従業員が月曜、火曜、木曜に出社する見込みで、水曜と金曜に出社するかどうかは従業員に委ねるとクックCEOは述べているという。 自宅からのビデオ通話では、出勤時の環境を「簡単には再現できない」とク

                                                    アップルCEO、9月から週3日出社を要請…「ビデオ会議では再現できない」
                                                  • 雑誌「DIME」付録に「LEDリングライト」 ビデオ会議や動画配信で顔を明るく

                                                    小学館は、7月15日発売の雑誌「DIME」(9/10月号)の付録は「LEDリングライトPREMIUM」と発表した。価格は1280円(税込)。「テレワークのビデオ会議や動画配信など色々使える」としている。 2月に発売して「即完売した」4月号の付録「LEDリングライト30」の進化版。リング径は前回の約16cmから約20.3cmへ大きくなり、明るさは最大1800lm(ルーメン)になった。 付属の三脚で自立する他、USB給電を生かしモバイルバッテリーと組み合わせて手持ち撮影もできる。リング内には7インチまでのスマートフォンや「GoPro」などの小型カメラを固定するホルダーがあり、前後左右に曲がるアームで画角を自由に調整できる。 色は白色、昼光色、電球色の3パターンで、明るさは10段階。ワイヤードリモコンで操作する。 リングライトはカメラのレンズを取り囲むように配置する円形の照明。被写体全体に光が当

                                                      雑誌「DIME」付録に「LEDリングライト」 ビデオ会議や動画配信で顔を明るく
                                                    • 偉い人は「上座」に表示、議事録は自動で作成 ビデオ会議に新機能続々(アスキー) - Yahoo!ニュース

                                                      マイクロソフト「Teams」などビデオ会議アプリに新機能が続々登場している。機能勝負の世界になりそうだ。 【もっと写真を見る】 2週間ほど前、ネット上で日本企業がコンサルに「社内ビデオ会議で部長や役員を大きく表示してほしい」「上座に表示できませんか」という相談を持ちかけたという話題があった。 確かに日本企業のおける「会議」では偉い人が上座にいるなど、席が決まっていることが多い。その習慣をビデオ会議に持ち込みたいという、本当かフェイクかわからない話が注目されたのだった。 しかし、そんな日本企業の悩みを、あのマイクロソフトが解決しかねない「新機能」が登場した。 ●ビデオ会議でも偉い人は上座に座れる マイクロソフトは、コラボレーションツール「Teams」において「Together Mode」という機能を載せていくと明らかにした。 これまでビデオ会議の表示形式といえば「分割ビュー」として、出席者が

                                                        偉い人は「上座」に表示、議事録は自動で作成 ビデオ会議に新機能続々(アスキー) - Yahoo!ニュース
                                                      • 「PowerToys」の「ビデオ会議のミュート」が開発停止、将来バージョンでは削除も/突然のアナウンスに議論が紛糾

                                                          「PowerToys」の「ビデオ会議のミュート」が開発停止、将来バージョンでは削除も/突然のアナウンスに議論が紛糾
                                                        • Zoom、ビデオ会議での仮想カメラ利用をMac版が再びサポート

                                                            Zoom、ビデオ会議での仮想カメラ利用をMac版が再びサポート
                                                          • 【やじうまミニレビュー】 テレワークやビデオ会議にも使える2,500円のネットワークカメラ「ATOM Cam」 ~Webカメラ化ファームウェアを試してみた

                                                              【やじうまミニレビュー】 テレワークやビデオ会議にも使える2,500円のネットワークカメラ「ATOM Cam」 ~Webカメラ化ファームウェアを試してみた
                                                            • ビデオ会議のZoom、1300人削減 CEOは給与98%カット - 日本経済新聞

                                                              【シリコンバレー=白石武志】ビデオ会議の米ズーム・ビデオ・コミュニケーションズは7日、世界の従業員数の15%にあたる約1300人を削減すると発表した。新型コロナウイルス下の急成長の反動で足元の業績は伸び悩んでいた。エリック・ユアン最高経営責任者(CEO)は経営責任を示すため、自らの給与を98%削減すると表明した。2020年1月末に2532人だったズームの世界の従業員数は積極的な事業拡大に伴って

                                                                ビデオ会議のZoom、1300人削減 CEOは給与98%カット - 日本経済新聞
                                                              • ビデオ会議の品質を爆上げ! 5,205円でカメラ&マイク用スタンドアームをゲットする方法。YouTuberにもオススメ!

                                                                今日はかなりニッチなお話になります。ZoomやTeamsなど、在宅でビデオ会議を行うシーンも多くなってきていると思います。通常はノートPCに付属しているカメラとか、USBのWebカメラをお持ちであれば、それを活用されていると思います。

                                                                  ビデオ会議の品質を爆上げ! 5,205円でカメラ&マイク用スタンドアームをゲットする方法。YouTuberにもオススメ!
                                                                • 無料でオンラインゲーム感覚で仮想の街に集まってそのままビデオ会議ができる「Gather」レビュー

                                                                  新型コロナウイルスの流行拡大によって、ZoomやWebex、Google Meetなどのビデオ会議ツールを使ったオンラインでの会話も普及しました。そんなビデオ会議を2DのMMORPGのような見た目で行うことが可能で、ウェブブラウザから参加できる基本無料のウェブアプリが「Gather」です。 Gather https://gather.town/ Gatherを利用するには、公式サイトの「Create Space」をクリックします。 まず「Type in a space name」という欄で、URLの一部に任意の文字列を入力します。この部分に表示されているURLを知り合いと共有します。 次に、マップを選びます。今回は「Park」を選択しました。 URLの入力とマップの選択を終えたら、ページ下部にある「Create space」をクリック。 Gatherはビデオチャットツールなので、カメラとマ

                                                                    無料でオンラインゲーム感覚で仮想の街に集まってそのままビデオ会議ができる「Gather」レビュー
                                                                  • ZoomやSkypeなどビデオ会議サービスのCPU使用率を調べてみた (1/3)

                                                                    ビデオ会議サービスは地味に重い。それなりのデスクトップPC環境ではまったく気にならなかったが、編集部から「ノートPCだとけっこうキツい」という話を聴き、いまだにノートPCのケースは確認していなかった。よって本稿ではいくつかのビデオ会議サービスをピックアップして負荷傾向を見ていこう。 注意点としては、環境依存率が高いことだ。ネットワークの回線状況によって映像と音声ビットレートやフレームレートを動的に変更するサービスがほとんどで、固定させることが難しい。これはほとんどのサービスが画質・音質を落としてでも接続を維持しようとするためだ。 またアプリケーションの使用状況で負荷が変動するため、定量化がひどく難しく、組み合わせも多すぎる。よって本稿はよくある状況ベースでの負荷傾向を見ているだけであり、定量化による検討を破棄し、テスト環境を以下に提示し、そのうえでのデータを元にする。つまりポエムだ。 使用

                                                                      ZoomやSkypeなどビデオ会議サービスのCPU使用率を調べてみた (1/3)
                                                                    • Googleがビデオ会議ツールの「Meet」とビデオ通話アプリの「Duo」を統合

                                                                      Googleが、自社の提供するビデオ会議ツールの「Google Meet」とビデオ通話アプリの「Google Duo」を統合すると発表しました。 Bringing Google Meet features to Duo for a single, integrated video solution | Google Cloud Blog https://cloud.google.com/blog/products/workspace/bringing-the-power-of-google-meet-to-google-duo-users Google is combining Meet and Duo into a single app for voice and video calls - The Verge https://www.theverge.com/2022/6/1/2314

                                                                        Googleがビデオ会議ツールの「Meet」とビデオ通話アプリの「Duo」を統合
                                                                      • [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] テレワークのビデオ会議をサクッと品質UP!!! 音質編

                                                                          [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] テレワークのビデオ会議をサクッと品質UP!!! 音質編
                                                                        • ZoomとSlackを連携させてすぐにビデオ会議に持ち込む方法 (1/2)

                                                                          ビデオ会議やビデオ取材が当たり前になってきた。いろいろなビデオ会議ツールがある中、もっとも利用頻度が高いのがZoomだ。画質と音質が安定していて、使い勝手も最高レベル。活用している人も多いのではないだろうか。しかし、Zoomをヘビーに使い倒していると、気になることも出てくる。 Slackでの会話の流れから、即Zoomでの会話に移行したいとか、Zoom会議の予約をしてからGoogleカレンダーにコピペするのが面倒だとか、相手もしくは自分の生活音が伝わるのが気になるといった課題は、連携サービスで解消できる。今回は、ビデオ会議をもっと便利に快適にする、Zoomと連携させたい3つのウェブサービスを紹介しよう。 Slackの会話の延長上で流れるようにZoomに移行するワザ Slackでコミュニケーションしていても、どうにも話がかみ合わないときや、込み入った説明をする際は、直接話した方が早いこともある

                                                                            ZoomとSlackを連携させてすぐにビデオ会議に持ち込む方法 (1/2)
                                                                          • Google、ビデオ会議ツール「Google Meet」をすべてのユーザーに無料解放/9月30日までは60分間の時間制限も免除

                                                                              Google、ビデオ会議ツール「Google Meet」をすべてのユーザーに無料解放/9月30日までは60分間の時間制限も免除
                                                                            • ビデオ会議中、マイクが“ミュート”でも音が取得されている問題 米国チームが検証(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース

                                                                              今回調査した主要なビデオ会議アプリの概要。丸のマークはWebアプリ、チェックマークはネイティブアプリ、バツのマークは実装なし 米University of Wisconsin-Madisonと米Loyola University Chicagoの研究チームが発表した「Are You Really Muted?: A Privacy Analysis of Mute Buttons in Video Conferencing Apps」は、一般的なビデオ会議アプリにおいて、マイクをミュートにしている状態であっても音を取得できる可能性を指摘した論文だ。 結果は、全ての主要なビデオ会議アプリに対し、ミュート時でもやろうと思えば音を取得できる状態であることが示された。さらにWebexに関しては、マイクのミュートのオン/オフ関係なく取得されている状態だという結果を示した。 オンラインビデオ会議の需要

                                                                                ビデオ会議中、マイクが“ミュート”でも音が取得されている問題 米国チームが検証(ITmedia NEWS) - Yahoo!ニュース
                                                                              • ビデオ会議で失敗しないための注意点 マンガで基礎をおさらい

                                                                                ビデオ会議で失敗しないための注意点 マンガで基礎をおさらい:サダタローの「ニュースゆる知り!」(1/3 ページ) 複雑になりがちな世の中の注目ニュースを、サダタロー氏と編集担当K氏の掛け合いを中心に漫画でゆるく&分かりやすく解説していく本連載。 今回のテーマは「ビデオ会議」。新型コロナウイルス感染症の影響で、オフィスワークの企業を中心に在宅勤務などテレワークの動きが広まっています。在宅勤務は通勤時間がなくなるなどのメリットもある一方、同じオフィスに集まることがないため、会議など対面で行っていた業務の勝手がこれまでと異なるといった問題も浮き彫りになってきました。 そんな中、注目を集めているのがビデオ会議アプリです。PCやスマートフォン、タブレットなどに付属しているカメラとマイクを使って多人数でビデオ通話ができるアプリで、会議用途に特化した米Zoom Video Commuicationsの「

                                                                                  ビデオ会議で失敗しないための注意点 マンガで基礎をおさらい
                                                                                • ビデオ会議からリアル取材まで、あらゆる取材から「タイプ音」を消してみた

                                                                                  オンラインの取材が増えていくと、いろいろめんどくさいこともある。一つが「音声の録音」。自分の声と相手の声を同時に録音するのは、これはこれで面倒である(本当は一番簡単なはずなのだ。そこはまた説明する)。 また、PCなど、キーボードがあるデバイスを使ってメモを取る人間の宿命として、「キーボードのタイプ音が出る」ということがある。取材録音をすると、どうしてもタイプ音が聞こえてしまう。 以前本コラムで「タイプ音をビデオ会議からキャンセルする方法」を説明した。「Krisp」などに代表される、タイプ音キャンセルソフトを使うやり方だ。 ビデオ会議からキータイプ音をなくせ! 「タイプ音除去アプリ」を試す 今回は、その応用として、より進化した形の「あらゆる取材録音からタイプ音を消す方法」を考えてみよう。一つの形に達したので、ここでご紹介したいと思う。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されている

                                                                                    ビデオ会議からリアル取材まで、あらゆる取材から「タイプ音」を消してみた