並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 382件

新着順 人気順

ベストプラクティスの検索結果1 - 40 件 / 382件

  • Next.jsの考え方

    Next.js App Routerにおける設計やベストプラクティスを、筆者なりにまとめました。

      Next.jsの考え方
    • 技術選定の失敗 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL

      技術選定の失敗 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL はじめに 新たに書きました。 MySQLを使っても会社は潰れない 久々に記事を書いたのでどうぞお手柔らかに... 私が過去2年間で行った技術選定の成功と失敗を振り返り、その学びを共有したいと思います。 文才無いので淡々と箇条書きでいきます Twitterエンジニア垢作りました。エンジニアのお友達がいません。 @uncode_jp 注意 意見を押し付けるものではありません。ただ建設的な議論は大事だと思う。 自分の意見は明確に、歯切れのよい表現を意識している。人それぞれだよねみたいな感じに逃げたくない。技術選定に結論はある(過激)。 ただし技術選定にはコンテキストがあり、例えばプロダクトのフェーズや組織の事情によって当然結論は変わる可能性がある。 OSSの開発者さん達は偉大ですごい。あ

        技術選定の失敗 2年間を振り返る TypeScript,Hono,Nest.js,React,GraphQL
      • Docker入門資料「入門 Docker」を5年ぶりにアップデートしました。 - y-ohgi's blog

        TL;DR 「最短でプロダクションで扱うため」のコンセプトはそのままに 入門 Docker がv2になりました 5年ぶりにのアップデートで、古くなった情報を消し最新の情報の追加をしてほぼ書き直しました。 現代でも残ってしまっているような古いプラクティスについても言及しているので、再読もオススメです。 概要 入門 Docker を5年ぶりにアップデートしました。 deprecatedな部分だけは綺麗にするかと思い、git cloneしたところ筆が乗りだいぶ様変わりしてv2になりました。 変更点 古くなってしまっている情報を修正したことがメインです。 特に以下3点です。 1. DockerfileのDSL 2. compose v2対応 3. Dockerfileのベストプラクティス 他にもいくつか。 現在でも使用されている非推奨な使い方への言及 古くなってしまっているが、現在でも使用されてい

          Docker入門資料「入門 Docker」を5年ぶりにアップデートしました。 - y-ohgi's blog
        • 【AWS】 代表的なクラウドデザインパターン紹介

          はじめに AWSの豊富なサービス群を活用することで、高可用性かつ高スケール性を実現するシステムを構築することが可能です。 しかし、クラウドサービスの特性を最大限に活かすためには、適切なデザインパターンを理解し、実践することが重要です。そこで今回は、AWSを利用して「高可用性」かつ「高スケール性」を実現するための代表的なクラウドデザインパターンを紹介します。 1. EC2インスタンスを利用した動的コンテンツの配信 動的コンテンツとは? 動的コンテンツとは、ユーザーのリクエストに応じて生成されるコンテンツのことを指します。たとえば、ユーザーのログイン状況や入力内容に基づいて異なるページを表示するようなケースです。 AWSサービスの簡単な解説 Amazon EC2 (Elastic Compute Cloud): スケーラブルなコンピューティングリソースを提供するサービスです。必要に応じて、イン

            【AWS】 代表的なクラウドデザインパターン紹介
          • 独力でWebサービスを開発・構築できるフルスタックエンジニアへのロードマップ─幅広いスキルを「Udemy夏のビッグセール」で学ぶ! - はてなニュース

            Webで新規サービスを立ち上げる際に、UIからインフラ周りまで一人で面倒を見られるエンジニアは、少人数のスタートアップでなくとも非常に頼れる存在です。どんな課題に直面しても技術力で乗り越える、そんなスキルフルなエンジニアに憧れる方も多いでしょう。 この記事では、フロントエンドのプログラミング(JavaScript周辺)からサーバーサイド、インフラ、さらに開発手法まで、Web開発で必要になるさまざまなレイヤーのフルスタックなスキルの現在地と、関連するUdemyの講座を紹介します。 株式会社ヘンリーでVPoEを務める松木雅幸(@songmu)さんの執筆です。 フルスタックエンジニアに必要なスキル さまざまな講座でまとめて学習してみよう Udemyでは夏のビッグセールを開催中! ※この記事は、株式会社ベネッセコーポレーションによるタイアップ広告です。記事末に、はてなブックマークした方にAmazo

              独力でWebサービスを開発・構築できるフルスタックエンジニアへのロードマップ─幅広いスキルを「Udemy夏のビッグセール」で学ぶ! - はてなニュース
            • 紀尾井町と霞が関のシステム標準化事務に従事する中央省庁職員に伝えたい事|高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHI

              リソース不足によるデスマーチは珍しくもありませんが、そうしたプロジェクトが真に崩壊する時は目標の達成の見込みが無くなった時です。 具体例として名前を出して申し訳ありませんが、過去の特許庁や京都市のシステム更改案件などが典型です。 デスマーチに陥ったプロジェクトにおいて、出来ることと出来ない事を整理し、優先順位をつけて対応するのは重要な事です。しかし、その結果目標達成の見込みや効果が見いだせなくなった時、モラルハザードに陥りプロジェクトは急速に崩壊に向かいます。 その意味で、全国のシステム標準化プロジェクトは今極めて危うい状況です。 "全国のシステム標準化事務に従事する自治体職員に伝えたい事"にも書きましたが、システム標準化の表向きの目標は標準化基準への適合ですが、真の目的は国の重点計画にあるトータルデザインの実現です。 言い換えれば、今多大な労力をかけてこのシステム標準化を遂行し、標準化基

                紀尾井町と霞が関のシステム標準化事務に従事する中央省庁職員に伝えたい事|高橋 広和/Hirokazu TAKAHASHI
              • すぐに役に立つものはすぐに陳腐化してしまうから方法ではなく設計の本を読む - API Design Patterns の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる

                あなたがさっきまで読んでいた技術的に役立つ記事は、10年後も使えるでしょうか?ほとんどの場合でいいえ はじめに 短期的に効果的な手法や知識は、ソフトウェア開発の分野において、急速に価値を失う傾向があります。この現象は、私たちが何を重点的に学ぶべきかを示唆しています。最も重要なのは、第一に基本的な原理・原則、そして第二に方法論です。特定の状況にのみ適用可能な知識や即座に結果を出すテクニックは、長期的には有用性を失う可能性が高いです。これは、技術や手法が時間とともに進化し、変化していくためです。 learning.oreilly.com 「API Design Patterns」は、このような考え方を体現した書籍です。しかも480 ページもあります。本書は単なる手法の列挙ではなく、Web APIデザインの根幹をなす原則と哲学を探求しています。著者のJJ Geewax氏は、APIを「コンピュータ

                  すぐに役に立つものはすぐに陳腐化してしまうから方法ではなく設計の本を読む - API Design Patterns の読書感想文 - じゃあ、おうちで学べる
                • 「AI生成キャラクター」はいまどのレベルまで進んでいるのか?バンダイナムコ研究所が語るAIテキスト生成の光と影【CEDEC 2024】

                  頼展韜氏プロフィール 會田翔氏プロフィール バンダイナムコ研究所は、バンダイナムコエンターテインメントと協力して配信AIキャラクタープロジェクトを実施しており、「ゴー・ラウンド・ゲーム(ごらんげ)」という企画を進行している。その裏側で、あるいはゲームテキスト素材生成ツールを作る際において、どのようにAIテキスト生成を利用していたか解説が行われた。 ゲーム開発環境においてもAI生成は当たり前に 近年、LLMは目まぐるしい発展をしており、さまざまな領域を含む問題で構成されるベンチマーク「MMLU」において、人間の専門家を超えるスコアを達成しているという。 しかもこれは商用モデルのみならず、MetaのLlamaをはじめとするオープンモデルも性能差が縮まってきているという。ゆえに、ゲーム開発においても応用が効くわけだ。 ゲーム内のテキスト生成という分野においては、 『ダンジョンズ&ドラゴンズ』のゲ

                    「AI生成キャラクター」はいまどのレベルまで進んでいるのか?バンダイナムコ研究所が語るAIテキスト生成の光と影【CEDEC 2024】
                  • GitHub Actions の実践的なノウハウが凝縮されている素晴らしい一冊「GitHub CI/CD 実践ガイド」を読んだ - kakakakakku blog

                    GitHub Actions の実践的なノウハウが凝縮されている一冊「GitHub CI/CD 実践ガイド」を読んだ📕 本書ではソフトウェア開発ライフサイクルから GitHub Actions 基礎トピック・GitHub Actions 実践トピックが紹介されていて,さらに GitHub Actions を活用して実現するリリース自動化・パッケージ管理・セキュリティのシフトレフトまでもカバーされている❗️素晴らしい👏 GitHub Actions をなんとなーく使っていたり,いつも既存のワークフローをコピーしていたりする人は必読かなと \( 'ω')/ また著者の経験に基づくベストプラクティス(こうすると良いよ〜的な)が散りばめられているのも現場目線で読めて良かった❗️ GitHub CI/CD実践ガイド――持続可能なソフトウェア開発を支えるGitHub Actionsの設計と運用 エ

                      GitHub Actions の実践的なノウハウが凝縮されている素晴らしい一冊「GitHub CI/CD 実践ガイド」を読んだ - kakakakakku blog
                    • "これはdynamodbでいけるわ"が流行語になった2ヶ月間の備忘録

                      はじめに 私ごとではありますが、現場でdynamodbをメインのデータベースとして採用してから約2ヶ月が経ちました。 たった2ヶ月いう期間で、何度も心身ともに崩壊し、そして粘り強く復活を遂げ、かろうじて奇跡的にレベルアップをしてきました。 今回の記事では、これからdynamodbの導入を検討しているエンジニアの皆様に向けて、わずかながら現場で(汗と血を流しながら)得た知見を共有したいと思います。 主にdynamodbを導入するときに楽できる部分、楽できない、苦労する部分がどんな感じか、この記事でなんとなく伝えられたら嬉しいです。 以下では、4つの項目(採用基準、設計、開発、運用)に分けて、知見を羅列していきますが、私もまだ駆け出しdynamodberの域を出ないので、誤りやアドバイス等ございましたら、是非コメントいただきたいです! なお、ここで紹介する内容は基本的にはAWSの公式ドキュメン

                        "これはdynamodbでいけるわ"が流行語になった2ヶ月間の備忘録
                      • 【GitHub】個人学習をGitHubでレベルアップさせる話

                        はじめに ご覧いただきありがとうございます。Gonです! 巷では、GitやGitHubに関する話が話題ですね。 エンジニアでGitを触ったことない人は本当に「やばい」のか? そんなことは知りません。 Gitでのバージョン管理やGitHubの運用方法については、既に多くの記事で解説されているので、ここでは触れずにいこうと思います。 今回の記事では、普段の学習に『GitHub』を取り入れたことで、日々の学習がより楽しく継続できるようになり、結果としてスキルアップできた実体験についてシェアしていきます。 皆さんのエンジニアライフに、少しでも良いキッカケになれば嬉しいです。 GitHubを活用した方が良い理由 まずは、こちらの動画をご覧ください。 正直、意味は分かりません。 アニメーションが凄すぎて話が入ってきませんでした。 要約すると、こんな感じです。 GitHubは世界最大のソフトウェア開発プ

                          【GitHub】個人学習をGitHubでレベルアップさせる話
                        • AWS オブザーバビリティの向上 – Amazon CloudWatch アラームの力を引き出そう | Amazon Web Services

                          Amazon Web Services ブログ AWS オブザーバビリティの向上 – Amazon CloudWatch アラームの力を引き出そう 通常、組織はAWS サービスを活用してワークロードのオブザーバビリティと運用の優秀性を高めています。しかし、多くの場合、オブザーバビリティメトリクスが提供されたときのチームが取るべき対応は不明確であり、どのメトリクスに対処が必要で、どのメトリクスがノイズにすぎないかを理解することは難しい場合があります。たとえば、アラームがトリガーされるまで 10 分以上かかる場合、根本的な問題を軽減するためにチームが取れる対処が遅れてしまいます。この問題への理想的な解決策は、ネットワークの障害を防ぐために、オブザーバビリティメトリクスからアラームの起動までの時間を短縮することです。実装やアーキテクチャの制限により、メトリクスデータは常に CloudWatch

                            AWS オブザーバビリティの向上 – Amazon CloudWatch アラームの力を引き出そう | Amazon Web Services
                          • メンテナンスコスト削減を実現したOpenTelemetryへの挑戦 ~NTTデータに学ぶ、オブザーバビリティの取り組み~ - Findy Tools

                            公開日 2024/08/14更新日 2024/08/09メンテナンスコスト削減を実現したOpenTelemetryへの挑戦 ~NTTデータに学ぶ、オブザーバビリティの取り組み~ オブザーバビリティの重要性が高まっている現在、その実現に向けたオープンソースプロジェクトであるOpenTelemetryが注目を集めています。一方、OpenTelemetryの具体的な導入事例やOpenTelemetryを用いたオブザーバビリティの取り組みについては、発信されている情報はまだ多くありません。 そんななか、Findy Toolsでは株式会社NTTデータの取り組みに注目。NTTデータでは、クラウドネイティブ環境やマイクロサービスアーキテクチャの採用増加に伴い、システムが複雑に。この課題に対応するため、OpenTelemetry を軸としたオブザーバビリティの実現に積極的に取り組んでいるといいます。 今回

                              メンテナンスコスト削減を実現したOpenTelemetryへの挑戦 ~NTTデータに学ぶ、オブザーバビリティの取り組み~ - Findy Tools
                            • AWS ALBに脆弱性 1万5000以上のアプリケーションに影響

                              Miggo Securityは2024年8月20日(現地時間)、AWSのアプリケーションロードバランサー(ALB)に重大なセキュリティ脆弱(ぜいじゃく)性「ALBeast」があると発表した。ALBeastはALBを認証機能として使用するアプリケーションにおいて認証バイパスを可能にするものだ。影響を受けるアプリケーションは1万5000以上におよぶ。 AWS ALBの認証機能に隠れた脆弱性「ALBeast」 ただし、AWSは脆弱性とは認めず、「サービスは意図された通りに動いている」と述べた。その理由は何か。また、ALBeastが悪用されるとどのような危険性があるのだろうか。 ALBeastはALBの認証メカニズムに依存しているインターネットに公開されたアプリケーションにおいて、攻撃者が認証や承認のプロセスをバイパスできる構成ベースの欠陥とされている。悪用された場合は不正アクセスやデータ侵害、情

                                AWS ALBに脆弱性 1万5000以上のアプリケーションに影響
                              • AWS STS でリージョナルエンドポイントの利用が推奨されるとはどういうことか | DevelopersIO

                                AWS STS のサービスエンドポイントとしてグローバルエンドポイントとリージョナルエンドポイントがあります。デフォルトではグローバルエンドポイントが使用されますが、リージョナルエンドポイントの使用が推奨されています。一体それはどういうことなのか、整理してみます。 コンバンハ、千葉(幸)です。 AWS Security Token Service (STS) は、一時的な認証情報を提供するサービスです。 AWS STS に対して一時的な認証情報払い出しのリクエストを行う際、リクエスト先となる AWS サービスエンドポイントには以下の2種類があります。 グローバルエンドポイント リージョナルエンドポイント デフォルトでは前者のグローバルエンドポイントが使用されるものの、後者のリージョナルエンドポイントの利用を推奨する、という記述が各種ドキュメントにあります。 👇 デフォルトでは、AWS S

                                  AWS STS でリージョナルエンドポイントの利用が推奨されるとはどういうことか | DevelopersIO
                                • 生成AI活用で楽楽精算のエンジニアによる問い合わせ回答時間を75%削減! - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                  はじめに はじめまして、楽楽精算のサポートエンジニアを担当している梅田です。私たちのチームは、お客様がサービス利用におけるお困り事を解決できるよう、エンジニアの立場からサポートを行っています。本記事では、生成AIを活用して問い合わせ対応業務を効率化し、回答までにかかる時間を75%削減した取り組み、具体的な活用方法や効果、AI活用のポイントをお伝えします。 はじめに サポートエンジニアの概要 サポートエンジニアの役割 サービスデスク 問題管理 リリース管理 サポートエンジニアの連携先 サポートエンジニアの課題 問い合わせ対応における問題 問い合わせ対応における課題 サポート業務改善に生成AIの導入 改善に生成AIを選定した理由 生成AIを使った問い合わせの効率化 計画 工夫 成果 更なる改善 サポートエンジニアの概要 サポートエンジニアの主な業務の1つはお客様からの問い合わせ対応です。基本的

                                    生成AI活用で楽楽精算のエンジニアによる問い合わせ回答時間を75%削減! - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                  • 一躍話題「鍵垢しかないSNS」。天才たちに囲まれてしまった筑波大生の個人開発奮闘記【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)

                                    一躍話題「鍵垢しかないSNS」。天才たちに囲まれてしまった筑波大生の個人開発奮闘記【フォーカス】 2024年8月30日 筑波大学 情報学群 情報科学類 2年 n4mlz(ネームレス) 小学生時代にビジュアルプログラミング言語「Scratch」に熱中し、情報技術者を志すようになる。古典的AIを入口として機械学習にも興味を抱き、高校進学後は本格的なテキストプログラミング言語学習に取り組む。現在は情報科学について体系的に学びつつ、フリーランスでのWeb制作業務受託や個人開発に勤しんでいる。名前は、良いハンドルネーム案が思いつかず、ひとまず無名を意味するNamelessにしたのがきっかけ。あまり気に入ってはおらず、いずれ改名したいと考えている。 X GitHub snooze(n4mlzさんが個人開発したSNS) 2024年5月、「鍵垢しかないSNS」をコンセプトとする「snooze」というサービ

                                      一躍話題「鍵垢しかないSNS」。天才たちに囲まれてしまった筑波大生の個人開発奮闘記【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
                                    • Next.js(App router)における開発しやすいディレクトリ構成の例 - TechDoctor開発者Blog

                                      初めまして、テックドクターでフロントエンド開発を担当している大瀧です。 ディレクトリ構成はコードの可読性やスケーラビリティに関わる重要な要素であると思っています。 しかし、フロントエンドのディレクトリ構成はベストプラクティスが確立されておらず、わりと悩むポイントです。 そこで今回は、Next.jsのApp routerにおいて、弊社で採用しているディレクトリ構成を共有します。この記事がディレクトリ構成に悩む開発者の助けになれば幸いです。 ディレクトリ構成の自由度が高すぎる問題 さきほど「フロントエンドのディレクトリ構成はベストプラクティスが確立されていない」と書きましたが、特にApp routerのディレクトリ構成については、公式ドキュメントで以下のように記載されています。 There is no "right" or "wrong" way when it comes to organi

                                        Next.js(App router)における開発しやすいディレクトリ構成の例 - TechDoctor開発者Blog
                                      • JavaScriptのユニットテストを始めよう - ユニットテストのメリットと書き方のコツ - ICS MEDIA

                                        プログラミングにおいて、ユニットテストを書いてコードが正しく動くか検証することはとても重要です。ユニットテストを導入する目的といえば品質の向上ですが、それ以外にもメリットがたくさんあります。 この記事ではユニットテストを書くとどんなメリットがあるのか、またユニットテストを書くときのちょっとしたコツを紹介します。 ユニットテストを書くメリット 「TODOアプリ」を作っていると仮定して、実際にコードとテストコードを確認しながらメリットを考えてみましょう。 この記事で紹介するテストコードは以下から確認できます。実際に手元で動かせるのでぜひ試してみてください。 コードを確認する ※上記のテストコードはテストフレームワークのVitestを使用して書かれていますが、記事の内容自体はフレームワークによらない普遍的な考え方をもとにしています。 メリット①書いたコードが意図したとおりに動くかすぐ確認できる

                                          JavaScriptのユニットテストを始めよう - ユニットテストのメリットと書き方のコツ - ICS MEDIA
                                        • 10X の推薦を作るチームと ML platform - 10X Product Blog

                                          10X ソフトウェアエンジニアの @metalunk です。ネットスーパー、ネットドラッグストアのプラットフォームである Stailer 事業で、機械学習(ML)と検索を専門として働いています。 2024年4月からいま(2024年8月)までの5ヶ月間で6つの推薦機能をリリースできました。この成果を支えたのはチームと ML platform(機械学習の基盤システム)です。このブログではチームの取り組み、ML platform の機能、および具体的な成果についてご紹介します。 このブログは技術ブログの体ではありますが、さまざまな業界、職種の方に読んでいただくことを目指して執筆しました。 (3) 章, (5) 章だけは機械学習に取り組んでいる人向けの内容を含みますので興味のない方は読み飛ばしてもらって結構です(機械学習に取り組んでいなくても興味のある方はぜひ読んでください)が、それ以外は IT

                                            10X の推薦を作るチームと ML platform - 10X Product Blog
                                          • AWSへの依存は「経営リスク」、パートナー御三家もマルチクラウド強化へ

                                            アイレット、クラスメソッド、サーバーワークスの3社は米Amazon Web Services(アマゾン・ウェブ・サービス、AWS)の東京リージョン開設前からAWS事業を始めたことで知られ、AWSパートナーの「御三家」とも呼ばれる。 3社とも10年以上にわたって最上位の「プレミアティアパートナー」を維持しており、AWSのスペシャリストとして大きな存在感を放つ。しかし、ここ数年は変化が見られる。マルチクラウド戦略を取るユーザー企業の増加に伴い、AWS以外のクラウド事業にも力を入れ始めているのだ。 例えば、サーバーワークスは米Google(グーグル)のクラウドサービスであるGoogle Cloud専業のグループ会社「G-gen」を2021年に立ち上げた。2022年6月、同じくGoogle Cloud専業の「トップゲート」を買収し、2024年7月に同社をG-genに統合するなど、Google Cl

                                              AWSへの依存は「経営リスク」、パートナー御三家もマルチクラウド強化へ
                                            • 俺なりの最速[要出典]アクセシビリティチェック

                                              最速[要出典]アクセシビリティチェック ナイスなアンサーソング!みなさんもぜひ「俺のアクセシビリティチェック」を書いていただけたら嬉しいです Rikiya Ihara / magi (@magi1125) https://twitter.com/magi1125/status/1832473908928507936 ということで、「俺なりのアクセシビリティチェック」について書いてみます。実はこの「最速アクセシビリティチェックRTA」についてはmagiさんと以前にも話をしていて、お互いの目的や手法の違いを確認していて、それをちゃんと表に出すという意味もあります。 チェックの目的や重視するもの magiさんのチェック手法がWCAGやJISの一定の基準を満たしているかを網羅的に確認してレポートすることを目的としている(ように見える)のと比較すると、私のチェックの目的は開発チームにいち早くどんな問

                                                俺なりの最速[要出典]アクセシビリティチェック
                                              • 後回しにしない組織はどう作る?論文『銀の弾丸』から紐解く「あの時やっておけば」と決別する方法【ログラスVPoE伊藤】 | レバテックラボ(レバテックLAB)

                                                TOPインタビュー後回しにしない組織はどう作る?論文『銀の弾丸』から紐解く「あの時やっておけば」と決別する方法【ログラスVPoE伊藤】 株式会社ログラス 開発本部長/事業執行役員VPoE 伊藤 博志 ゴールドマン・サックスのテクノロジー部に新卒入社後、同社の機関システム開発に従事。その後、VP/Senior Engineerとしてプラットフォーム開発に携わり、同社発のJavaのOSSであるEclipse Collectionsのコミッター兼プロジェクトリードやOpenJDKへのコントリビュートを行うなど、OSS戦略を牽引。スタートアップ2社を経て、READYFORに入社し執行役員VPoEに就任。同社のエンジニア組織の10名から30名規模への成長、決済基盤の刷新や、技術的負債の返済、新規プロダクト開発を牽引。2022年10月に株式会社ログラスの開発部へエンジニアとして入社。エンジニアリングマ

                                                  後回しにしない組織はどう作る?論文『銀の弾丸』から紐解く「あの時やっておけば」と決別する方法【ログラスVPoE伊藤】 | レバテックラボ(レバテックLAB)
                                                • ふたつの観点で AWS のコストを最適化する | IIJ Engineers Blog

                                                  2023年に入社しました。クラウドソリューションの開発に携わっています。趣味はバレーボールの観戦で、名古屋や大阪まで遠征することもあります。 クラウドソリューション部の荒木です。今回は AWS 環境の管理者が知っておきたい、AWS のコストのお話です。 AWS のコスト最適化について コスト最適化は、コスト削減と似て非なるものです。クラウドアーキテクチャの主要な概念やベストプラクティスが提供されている AWS Well-Architected Framework では、不要なコストの回避や適切なリソースタイプとサイジングの選択によって、システムコストの最小化とビジネス成果の達成を図る旨が解説されています。この記事では、アプローチの起点となる 2 つの観点と、それぞれのアプローチをサポートする AWS サービスをご紹介します。 観点①:リソースの削除/停止によるコスト削減 (当たり前の話です

                                                    ふたつの観点で AWS のコストを最適化する | IIJ Engineers Blog
                                                  • CISAが新ガイドラインを発表 IT部門が知るべき「イベントログと脅威検出のベストプラクティス」とは?

                                                    米国土安全保障省サイバーセキュリティ・インフラストラクチャーセキュリティ庁(CISA)は2024年8月21日(現地時間、以下同)、イベントログと脅威検出のベストプラクティスに関する新しいガイドラインをリリースした。 同ガイドラインは現在のサイバー脅威環境における企業の回復力を向上させる推奨事項を伝える。イベントロギングに関する基礎的な知識を読者が持っていることを前提としており、中堅~大企業のサイバーセキュリティ実務者やIT管理者、運用・制御技術(OT)オペレーター、ネットワーク管理者、ネットワークオペレーターを主な対象にしている。 IT部門が知るべき「イベントログと脅威検出のベストプラクティス」とは? では、今回のガイドラインが紹介する具体的な内容とは何か。 クラウドサービスやエンタープライズネットワーク、企業モビリティ、OTネットワークにおけるイベントロギングと脅威検知のベストプラクティ

                                                      CISAが新ガイドラインを発表 IT部門が知るべき「イベントログと脅威検出のベストプラクティス」とは?
                                                    • v0とshadcn CLI:AI駆動のNext.jsプロジェクトセットアップガイド - Sun wood AI labs.2

                                                      はじめに 本ガイドでは、v0で生成されたコンポーネントをshadcn CLIを使用してNext.jsプロジェクトに統合する方法を、実際のコマンドライン操作に基づいて説明します。この方法を使用することで、AIの力を活用した効率的な開発ワークフローを構築できます。 デモ動画 「v0 + shadcn/ui CLI」を使ってエヴァンゲリオン NERV の戦闘情報センター (CIC)のダッシュボードをローカルで起動してみた!! 右往左往も含めて4分以内でできました! *動画は早回し+カットしてます https://t.co/nzU4ADkmhR pic.twitter.com/k3hLy4OHVz — Maki@Sunwood AI Labs. (@hAru_mAki_ch) September 1, 2024 v0とは v0は、Vercelが開発した革新的なAI駆動のUIコンポーネント生成プラッ

                                                        v0とshadcn CLI:AI駆動のNext.jsプロジェクトセットアップガイド - Sun wood AI labs.2
                                                      • JADEの経営層や社員は、どうやってタスク管理をしているのか? - ブログ - 株式会社JADE

                                                        こんにちは、JADEブログ編集部です。 仕事の効率を上げたい。でも、タスク管理がうまくいかない……。そんな悩みを抱える人は少なくないでしょう。編集子もその一人です。タスク管理は現代のビジネスパーソンにとって避けて通れない課題です。しかし、その方法は人によって千差万別。一体どういったアプローチが効果的なのでしょうか? このブログでも何回か紹介してますが、チームとしてのタスク管理については、JADEではDACINというフレームワークがベースとなっています。 blog.ja.dev この文章にもありますが、各々が持つべき責任を、プロジェクトやタスクに応じて明確化するためのフレームワークがDACINです。気になる方はぜひ上のリンクからご覧になってください。 では、個人としてのタスク管理についてはどうでしょうか? 弊社で毎週行われている社内勉強会「JADE大学」でも、こういったノウハウがときどき共有

                                                          JADEの経営層や社員は、どうやってタスク管理をしているのか? - ブログ - 株式会社JADE
                                                        • AWS 移行に伴う組織体系の変化(前編) | Amazon Web Services

                                                          Amazon Web Services ブログ AWS 移行に伴う組織体系の変化(前編) 1.はじめに AWS Customer Solutions Manager の甲斐です。オンプレミスから AWS へのシステム移行は、単純なシステム変更に留まらず、プロセスやチームの役割の変更を伴うため、これらに最適化した組織体制の構築が重要です。組織体制が旧来型のオンプレミス前提のままでもシステムをAWSに移行できますが、移行後の運用フェーズでAWSのメリットを最大限享受することはできません。本ブログでは、AWS への組織体系の変更における考慮点を具体的な例を交えて前編/後編に分けて提示します。前編では従来の組織における変化点についてご説明していきます。 2.オンプレミスと AWS の違い 従来のオンプレミスでは、ハードウェアの調達から設定、運用までを自力で行う必要がありました。これらを担うIT部門

                                                          • プロダクト開発のモニタリングにおいて大事な4つの段階とベストプラクティス - KAKEHASHI Tech Blog

                                                            カケハシで Musubi Insight のバックエンドエンジニアをしている末松です。今回はプロダクトのモニタリングをどう進めていくべきかについて、4つの大事な段階とそのベストプラクティスを紹介したいと思います。 この記事は秋の技術特集 2024の 10 記事目です。 想定読者 モニタリングの悩みあるある モニタリングを始めるためには モニタリングにおいて大事な4つの段階 1. 【可視化】プロダクトの状況がさまざまな断面で可視化されている 【可視化】 のベストプラクティス 2. 【共有】プロダクトの状況が定期的にチームに共有・認識されている 【共有】 のベストプラクティス 3. 【検知】プロダクトが異常な状態であることにチームが気付くことができる 【検知】 のベストプラクティス 4. 【集中】チームが優先すべき指標が定まっている 【集中】 のベストプラクティス まとめ 想定読者 プロダクト

                                                              プロダクト開発のモニタリングにおいて大事な4つの段階とベストプラクティス - KAKEHASHI Tech Blog
                                                            • 絶対チェックすべきGitHubリポジトリ15選 - Qiita

                                                              はじめに GitHubのリポジトリをみるという習慣はなかなか初心者の方だとないと思います。 しかし、世の中には参考になるリポジトリがたくさんあるので今回は厳選して紹介していきます。 エンジニア共通 エンジニアであれば共通的に参考になるリポジトリを紹介してきます。 How Web Works Googleで検索ワードをいれてエンターキーを押してから、実際にWebサイトが表示されるまでの裏側で行われていることを詳しく紹介してくれています。 developer-roadmap フロントエンド、バックエンド、フルスタックなど様々なエンジニアのロードマップが紹介されています。 最速で成長したいのであれば、その分野の専門家が教えてくれる学習手順で学ぶのが大切なのでとても重宝されているロードマップです。 free-programming-books 無料で見ることができるプログラミングを勉強する上で役立

                                                                絶対チェックすべきGitHubリポジトリ15選 - Qiita
                                                              • アンチパターンで学ぶ「仕事の進め方」 - Qiita

                                                                はじめに この記事では、競技プログラミングからプログラミングを始めた「なんちゃってエンジニア」が、エンジニアとして給与を頂く「駆け出しエンジニア」にステップアップする過程で学んだ「仕事の進め方」を、エンジニアらしくアンチパターンで紹介したいと思います。 ただし、この記事の「仕事の進め方」は、「質問の仕方」や「公式ドキュメントの読み方」といった小手先のテクニックではありません。 もっと重要な「仕事への向き合い方」を整理したうえで、具体的なアンチパターンを紹介します。 「仕事への向き合い方」とは、「何のために働くのか」「どうやって働きたいか」「仕事への熱量」といった複合的な観点から定義される、仕事に対するマインドや態度のことです。 仕事を円滑に進めるためのテクニックを紹介する本などは、この観点と断絶してテクニックを紹介していますが、この記事ではこの部分から共有します。 そもそも、なぜ世の中には

                                                                  アンチパターンで学ぶ「仕事の進め方」 - Qiita
                                                                • TSKaigi Kansai 2024 で登壇してみませんか?トークテーマの探し方・プロポーザルの書き方のヒントを紹介します! - TSKaigi 公式ブログ

                                                                  こんにちは、TSKaigi Kansai プログラムチームです。 現在 TSKaigi Kansai 2024 ではトーク登壇のプロポーザルを募集中です。この記事では改めて登壇のお誘いと、登壇に挑戦される方への応援として、トークテーマの探し方やプロポーザルの書き方のヒントをご紹介します。「登壇に応募はしたいがテーマに自信がない」「良いプロポーザルの書き方がわからない」という方にも、この記事が少しでも応募の助けとなりましたら幸いです。 TSKaigi Kansai 2024 とは トークテーマの探し方 自身の経験や疑問・発見をテーマにする 興味のある分野を深掘りする プロポーザルの書き方 トークの内容をわかりやすく伝える フィードバックを取り入れる TSKaigi 2024 登壇者の方にも聞いてみました kosui さん (TSKaigi 2024 セッション登壇者) Q. トークテーマはど

                                                                    TSKaigi Kansai 2024 で登壇してみませんか?トークテーマの探し方・プロポーザルの書き方のヒントを紹介します! - TSKaigi 公式ブログ
                                                                  • 週刊Railsウォッチ: Rails 7.2でメンテナンスポリシー更新、書籍『Ruby on Railsパフォーマンスアポクリファ』ほか(20240819)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                    こんにちは、hachi8833です。Railsガイドも先週7.2に更新完了しました↓。 #Railsガイド がRails 7.2に対応!!🆙✨ 🛤 Rails 7.2リリースノート 🛠 Dev Containerでの開発 🚀 本番環境のパフォーマンス改善 (最適化のトレードオフ、PumaやYJITの設定、負荷テストや測定項目の解説など) が新たに追加され、既存ガイドも大幅に改訂されました...!!📕💖https://t.co/1WexdNRvJ9 pic.twitter.com/JTiHShnj1r — Railsガイド 📕 (@RailsGuidesJP) August 16, 2024 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やX.comでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように

                                                                      週刊Railsウォッチ: Rails 7.2でメンテナンスポリシー更新、書籍『Ruby on Railsパフォーマンスアポクリファ』ほか(20240819)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                    • SRE NEXT 2024に行ったら気づきが多かった話 - LIVESENSE ENGINEER BLOG

                                                                      はじめに カンファレンス概要 カンファレンス参加前の背景 参加理由 得た気づきと感想 SREとは何かの気づき SREからの組織論 計測への気づき 登壇以外での気づき 今後 はじめに 技術部インフラグループの鈴木です。SRE NEXT 2024に行ってきました。実はテック系のカンファレンスに参加するのは初めてです。参加してみて大きな刺激を受けたので共有します。 カンファレンス概要 sre-next.dev 信頼性に関するプラクティスに深い関心を持つエンジニアのためのカンファレンスです。 同じくコミュニティベースのSRE勉強会である「SRE Lounge」のメンバーが中心となり運営・開催されます。 SRE NEXT 2024のテーマは「Beyond NEXT」です。SRE NEXT 2023で掲げた価値観 Diversity、Interactivity、Empathyを大切にしつつ、SREの担

                                                                        SRE NEXT 2024に行ったら気づきが多かった話 - LIVESENSE ENGINEER BLOG
                                                                      • フロントエンドカンファレンス北海道開催など : Cybozu Frontend Weekly (2024-08-27号)

                                                                        こんにちは!サイボウズ株式会社 フロントエンドエキスパートチームの @mugi_uno です。 はじめに サイボウズ社内では毎週火曜日に Frontend Weekly と題し「一週間の間にあったフロントエンドニュースを共有する会」を開催しています。 今回は、2024 年 8 月 27 日 の Frontend Weekly で取り上げた記事や話題を紹介します。 取り上げた記事・話題 Boosting performance: Faire’s transition to NextJS https://www.faire.com/ が React Router から Next.js App Router へ移行した際の解説記事です。Remix や Fresh/Deno なども検討した結果、スピードやフレームワークの成熟度、移行作業のボリュームや開発者経験などから Next.js の採用に至っ

                                                                          フロントエンドカンファレンス北海道開催など : Cybozu Frontend Weekly (2024-08-27号)
                                                                        • 中小企業には「DXなんて無理」って本当? 現状を変える「BPaaS」の可能性

                                                                          「経理部門がブラウザの向こうにいる」── これは、もはや遠い未来の話ではない。「BPaaS」という新たな概念が、中小企業のDXに変革をもたらすかもしれない。 人手不足に悩む地方の中小企業。DX推進の必要性は理解しているものの、専門人材の確保が難しく、高度なITシステムの導入にも二の足を踏む。こうした企業にとって、BPaaSは救世主となり得るのか。 BPaaSを提供するkubellパートナー、グランサーズ、マネーフォワードの3社に聞くと、BPaaSとは一体何で、どんな価値を提供するものなのかが見えてきた。 「人手不足で、DXなんてとても……」 中小企業を“BPaaS”はどう変えるか kubellパートナーの岡田亮一社長は、BPaaSの必要性をこう語る。「中小企業の場合、SaaSを効率的に使いこなせる人材を採用し、抱えていくのは非常に難易度が高い」。この課題に対し、BPaaSは人材とテクノロジ

                                                                            中小企業には「DXなんて無理」って本当? 現状を変える「BPaaS」の可能性
                                                                          • 【Next.js】App RouterとRSCによるアーキテクチャ設計

                                                                            はじめに Next.jsにApp Routerが導入されたことで、開発者にとって便利な機能が増えた一方、App Routerを前提とした設計のベストプラクティスがまだ確立されておらず、設計時にさまざまな検討が必要になっています。 特に大規模プロジェクトでは、開発が進むにつれてコードが肥大化し、メンテナンス性が損なわれる可能性があります。そのため、コードを細分化して管理し、将来的な保守や拡張を容易にするアプリケーション設計が求められます。 今回の記事の項目 本記事では、App Routerの機能を最大限に活用するための設計について考察します。 特に以下の項目に焦点を当て、長期にわたってメンテナンス性の高いプロジェクトを構築するための方法を探ります。 App Routerを活用した効率的なディレクトリ設計戦略 レイアウトコンポーネントの効果的な利用 RSCの活用 サーバーコンポーネントとクライ

                                                                              【Next.js】App RouterとRSCによるアーキテクチャ設計
                                                                            • ランサムウェア攻撃でKADOKAWAが20億円の特別損失 【セキュリティニュースまとめ】

                                                                              2024年8月12日週は、KADOKAWAが業績予測を発表した他、MicrosoftがWindowsやAzureの脆弱(ぜいじゃく)性を公開した。マネーフォワードはアカウントの不正利用を発表、伊藤忠テクノソリューションズは業務委託先がランサムウェア攻撃を受けたものの、情報流出については調査中だ。同週の主要なセキュリティニュースをまとめて紹介する。 ランサム攻撃の金銭的被害が明らかに セキュリティニュースまとめ読み 2024年8月12日週で特に大きな話題となったのが、KADOKAWAの特別損失だ。ランサムウェア攻撃を受けるとどの程度の金銭的な被害が生じるのかが分かる。以下、1週間分のニュースをまとめて紹介する。 ●2024年8月7日 Semperisは「Microsoft Entra ID」(旧称Azure Active Directory)に特権昇格をまねく脆弱性を発見したと発表した。「M

                                                                                ランサムウェア攻撃でKADOKAWAが20億円の特別損失 【セキュリティニュースまとめ】
                                                                              • 「顧客解像度が成果改善のカギ」BtoB向けSEOと検索広告の改善手法|アナグラム株式会社

                                                                                BtoBビジネスのデジタルマーケティングに関する業務をされている方の中には、SEOや検索広告の成果改善のためにリサーチをするものの、結局具体的に何をしたらよいかわからないと言ったお悩みを抱えている方も多いのではないでしょうか。 そこで今回、デジタルアイデンティティさまと弊社の共催で「BtoB市場での検索広告とSEOのベストプラクティス」と題したウェビナーを開催しました。 本レポートでは、ウェビナーの中で解説されたSEOと検索広告の成果改善に繋がるポイントを紹介していきます。すぐに取り組める施策もあるため、ぜひチェックしてみてください。 ウェビナー概要 【7/24(水)15:00】ウェビナー「BtoB市場での検索広告とSEOのベストプラクティス」をデジタルアイデンティティさまと共催します 開催日時:2024年7月24日(水)15:00〜16:00 場所:Zoom 主催:株式会社デジタルアイデ

                                                                                  「顧客解像度が成果改善のカギ」BtoB向けSEOと検索広告の改善手法|アナグラム株式会社
                                                                                • Github Actions で見る tfsec と Trivy の今 ~ Terraform 静的解析

                                                                                  # https://aquasecurity.github.io/tfsec/v1.0.11/getting-started/configuration/github-actions/pr-commenter/ name: Run tfsec PR commenter run-name: tfsec PR commenter on: pull_request: types: [synchronize, opened] jobs: tfsec: runs-on: ubuntu-latest steps: - name: Clone repo uses: actions/checkout@master - name: Terraform security scan uses: tfsec/tfsec-pr-commenter-action@main with: github_token: ${

                                                                                    Github Actions で見る tfsec と Trivy の今 ~ Terraform 静的解析