並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 1142件

新着順 人気順

ベルマークの検索結果1 - 40 件 / 1142件

  • 予想通りに不合理なワニの炎上 - 本しゃぶり

    なぜワニは死後に炎上したのか。 それは生前と死後で世界が異なったからである。 行動経済学の観点で騒動を解き明かす。 死後の祭り 例のワニが死後に燃えている。もはや《火葬》。再生できないかは不明。 直接の要因は怒涛の商業展開。「電通」の二文字は火力を増大させるに至ったが*1、それは炎上が始まってから判明したこと。俺が見ていた範囲では、書籍化のニュースで燻り始め*2、ワニの死後に商業展開告知が出たところで炎上が始まった。 商業展開は多々あるが、特に目立つのは「100日後に死ぬワニ追悼 POP UP SHOP in ロフト」だ。追悼にしてはポップすぎるデザインであるのに加え、商品数が笑っちゃうほど多い。ページをスクショするとこうなる。 100日後に死ぬワニ追悼 POP UP SHOP in ロフト https://loft.100wani.com/ それにしても何が人々の怒りをここまで掻き立てた

      予想通りに不合理なワニの炎上 - 本しゃぶり
    • PTAをDXしようとして挫折した話 ※追記しました

      去年から妻がPTAの仕事をすることになり、仕事でDXをやってるんだったら手伝ってよ、ということで半年前から手伝い始めた。 主な課題は2つ 4月のクラス替え・新入生の名簿更新業務が大変4月末の役割分担を行うくじ引きの準備が大変両方ともエクセルを使って実施してるらしいのだがエクセルを使える人が居ないので困ってるとの話だった。 ちなみに妻もエクセルは使えない(編集ぐらいならできる)。 名簿更新作業 現状PTAの名簿は「PTA名簿(学年).xlsx」というファイルで管理されている。 6年生なら「PTA名簿(6年).xlsx」のファイルがあり、そこに各学年の児童の名前、保護者の名前、役割などが書かれている。 4月になると6年生のファイルは削除し、5年生のファイルを6年生にリネームする。 更に5年生のファイルに入っている各児童の学年・クラス・出席番号を変更する。 変更が終わればそれぞれの行を「切り取り

        PTAをDXしようとして挫折した話 ※追記しました
      • 『政治学者、PTA会長になる』これぞ街場の民主主義!政治学者が世間の現実と向き合った1000日の記録 - HONZ

        「その悩み、○○学ではすでに解決しています」みたいなタイトルの本を見かけることがある。あなたが日々の仕事で直面する悩みや課題は、すでに最新の学説や理論で解決済みですよ、というわけだ。 だが本当にそうだろうか。最新の学説や理論を応用すれば、世の中の問題はたちどころに解決するものだろうか。 著者は政治学を専門とする大学教授である。「話すも涙、聞くも大笑いの人生の諸々の事情」があって、47歳にして人の親となった。小学校のママ友やパパ友のほとんどは干支一回り以上年下だ。そんなママ友からある日「相談があります」と呼び出され、いきなりこんなお願いをされた。 「来年、PTA会長になってくれませんか?」 まさに青天の霹靂だ。驚いた著者は必死に出来ない理由を並べ立てる。「フルタイム・ワーカー」だから無理!「理屈っぽくて、短気で、いたずらにデカいジジイ」だから無理!ところがママ友は決してあきらめず、最後は情に

          『政治学者、PTA会長になる』これぞ街場の民主主義!政治学者が世間の現実と向き合った1000日の記録 - HONZ
        • Amazonアソシエイトだけで生活して85ヶ月になった。いよいよ成長限界に達したらしい - きんどう

          こんばんは、きんどるどうでしょうです。2012年11月30日にサイトをスタートして85ヶ月。初稿書いてる日曜段階で2,600日らしいです。3,000日まであと1年ちょっとですなぁ。 前回の73ヶ月目報告エントリーにてFX7,200万円ふっ飛ばした話でものすごくPVを稼ぎましたが最大PVは7月のAmazonプライムデーで公開したAmazonでサクラレビューを効率よく避ける商品タイトルの法則だったようです。良かった、FXで大損した人じゃなくAmazonニュースサイトらしい話題がトップでした。 さて、本記事ではいつもどおり過去1年たてた目標の振り返りと、ボヤきでお送りします。さすがに鬱々とした1年というか立ち直れるレベルにはありませんでした。ずっと辛い。ただの日記ですので、新刊セールなどAmazon情報だけで十分な方はここでページを閉じてください。 参考:前回の振り返り Amazonアソシエイト

            Amazonアソシエイトだけで生活して85ヶ月になった。いよいよ成長限界に達したらしい - きんどう
          • M-1グランプリ2019決勝を観覧しました|ちくわポメラニアン

            奇跡的に当選したため、M-1グランプリ2019決勝戦を観覧してきました。 三連単予想は「からし蓮根 かまいたち ぺこぱ」でしたが、個人的に一番応援していたのはかまいたちです。そのためどうしても彼らに寄った感想になってしまいますがそこはご了承ください。また主観のみで形成されている文章ですので、あくまで個人の感覚だということを忘れないで頂けると幸いです。(想像以上の反響に驚いています。より詳細に伝えるため、少しずつ加筆修正しています。) 前説が始まる前には審査員席のモニターに去年の決勝進出者のネタが映し出されていました。ネタはスーマラ、ジャルジャルの国名分けっこ、ギャロップ、霜降りの豪華客船。お客さんが笑える空気に持っていくためだと思いますが、1回戦のネタハイライトみたいなものも流れてました。ガリレコ、ひがちゃんず、イージードゥダンサーズ、ジャニーズのつ~ゆ~などが10~15秒くらいのダイジェ

              M-1グランプリ2019決勝を観覧しました|ちくわポメラニアン
            • 宗教上の理由でPTAを退会する親が続出している

              最近、うちの校区の小学校で、外国人の親が「宗教上の理由でPTA活動はできない、退会したい」と言い出したのにつられてか、 「私も宗教上の理由でPTAに入れません…」と、どこからどう見ても普通の日本人で無神論者っぽい親が、 PTA入会拒否の言い訳として宗教を利用することが流行しているらしい。 なんでも、ひどいのになると、 「ベルマークは戒律で禁じられた偶像崇拝に繋がるので、ベルマークの収集活動に参加することはできない。」と言う親もいるのだとか。 何とかならんか。。。。

                宗教上の理由でPTAを退会する親が続出している
              • PTAに3000円の寄付を強要されたという話について私見。 - 小学校笑いぐさ日記

                結論から言うと、前半はあり得ないとは言えないが、後半はほぼフィクションなんじゃないかなあ、と。 近所の小学校PTAから、突然寄付金の強要が来る→詐欺かと学校に確認したら、ガチで学校とPTAが関わってた案件だった - Togetter 【続報】小学校PTAから寄付金を強要された方が、小学校・PTA・市の教育委員会と話し合った結果を報告 - Togetter (まとめも発端のツイートも消えてるので、連ツイの2番目にリンクしておきます。 前半https://twitter.com/vKpjIheSE5X0tXy/status/1535919100974989312 後半https://twitter.com/vKpjIheSE5X0tXy/status/1536543835047985152) なくもない話。 ・そもそもPTA会費って何? 学校教育活動に使うお金を職員・保護者から集めるもの。 備

                  PTAに3000円の寄付を強要されたという話について私見。 - 小学校笑いぐさ日記
                • PTAはいらないと言われるけど、もはや公立学校はPTAの予算無しでは回らない状態だった「絆創膏まで会費で…」

                  きなり@マンガお絵描き @KinariOekaki PTA不要論はもうずっと前から出てるし昼のドラマでもやってた。実際役員やってみて思ったのは、PTAがなくなるとPTA会費として集めてるお金がなくなるってことなのよ。公立の学校って貧乏だし教育委員会から出るお金も微々たるもんで、はっきり言って学校の建物の修繕とか掃除用具の買い替えにも困る 2022-03-09 17:30:04 きなり@マンガお絵描き @KinariOekaki ぐらいなのよ。うちの自治体が特に貧乏なのかもだけどホントに予算がなくて毎年PTA会費から「子供のためになるものなら」って審議はするけどそこそこ予算を回してるの。 元の学校は一人年間2000円で、全校生徒がざっと400人くらいだったので、年間80万入るの。 コロナがない時は定期的にバザーとかを 2022-03-09 17:30:04 きなり@マンガお絵描き @Kina

                    PTAはいらないと言われるけど、もはや公立学校はPTAの予算無しでは回らない状態だった「絆創膏まで会費で…」
                  • 「学校にはお金がないんです」をいつまで言うのか 昭和の「ベルマーク論争」から半世紀経つも変わらず(大塚玲子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    ベルマーク論争から半世紀近く経つが、PTAの「寄付」はいまだに続いている(写真:ミラタス/アフロイメージマート) 「学校って、本当にお金がないんですよ……」という言葉を、どれほど聞いてきたでしょうか。先生が忙しすぎるのも、PTAのお金で学校に必要な備品を買うのも、PTAが学校のお手伝いをすることも、この「学校にはお金がない」のひと言で、「仕方がないこと」とあきらめられてきました。 正直なところ、筆者もPTAの取材を始めたばかりの7、8年前は、このマジックワードを受け入れていました。インタビューをした校長先生に、「学校って本当にお金がないんですよ……」と温和な困り顔を見せられれば、「それは大変だ、子どもたちのために、PTAがある程度お金や労働力をカバーするのはやむを得ない」と思っていたのです。 しかしこの「学校ってお金がないんですよ」を、我々は一体、いつまで言い続けるのでしょうか。戦後20、

                      「学校にはお金がないんです」をいつまで言うのか 昭和の「ベルマーク論争」から半世紀経つも変わらず(大塚玲子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • ある街にて若者が起案した「高齢化した町内会の廃止」から考える、町内会は役割を終え滅びを受け入れるしかない?という話

                      東証一部社長(跡地) @tokumei_banzai 近所が揺れている。高齢化した町内会の廃止。若者が起案した。賛成2割で反対が8割。皆現状は変えたくない。しばらく議論を見守ってから折衷案を出す「廃止はしない」「でも脱退は自由にする」。みんな納得する。実は私は隠れ廃止派だ。もうこの町に子供は殆どいない。これで…普通に滅びていくさ 笑 pic.twitter.com/ed0yDr0EVE 2021-07-24 13:00:42 東証一部社長(跡地) @tokumei_banzai 寂しくはある。ここは私の故郷だ。物心ついた頃から住んでいる。昔は町内会も意味があった。夏祭り、ベルマーク運動、餅つき大会、みな町内会が仕切っていた。でも…もう役割は終えている。最後のイベントはいつやった?ここ15年何の催しもやっていない。だとしたら…滅びを受け入れるしかないだろう。 2021-07-24 16:24

                        ある街にて若者が起案した「高齢化した町内会の廃止」から考える、町内会は役割を終え滅びを受け入れるしかない?という話
                      • マスク作戦はなぜ止められなかったのだろう

                        政府がマスクを配布してくれるのだそうだ。 このニュースをどう受け止めるべきなのか、いまだに自分の中で整理がついていない。 なので、思いついた順序で、思いつくまま感想を書き並べることにする。こういう話題にはこういう断片的な書き方で対処するほかに方法がない。「こういう話題」というのはつまり、度外れてバカげた話ということだ。こんなバカな話をいじくりまわすのに、緻密な書き方や論理的な記述法がマッチするとは思えない。私はだらだらと書く。読者のみなさまも、できればだらだらと読んでほしい。 全国5000万世帯に一世帯あたり2枚の布マスクを配布するという、このおどろくべき計画を聞いて、まず私が思い浮かべたのは、東京五輪の暑さ対策として発案されたいくつかのプランとの類似だった。 これらについて、私は、昨年の9月に書いた当欄の記事の中で 《多くの勤勉な日本人は、無駄な努力であっても何もしないよりはマシだと考え

                          マスク作戦はなぜ止められなかったのだろう
                        • ベルマーク アナログ作業は 変わるのか | NHK | News Up

                          集めるだけでも一苦労なのに、それを切って、貼って、数えてと…家族を巻き込み大変な思いをした方も多いのではないでしょうか。 ベルマークの基礎情報から、過酷な体験談、ネット売買、最新事情まで、これを読めばあなたもベルマークの達人に! (ネットワーク報道部 記者 小倉真依 高杉北斗 杉本宙矢)

                            ベルマーク アナログ作業は 変わるのか | NHK | News Up
                          • アンチウイルスソフト Antivirus for Amazon S3 を本番環境に導入してみてわかったメリット・デメリット - ANDPAD Tech Blog

                            こんにちは。SREチームの吉澤です。 アンドパッドでは最近、AWSのS3バケット上のファイルをスキャンするために、アンチウイルスソフト Antivirus for Amazon S3 を本番環境に導入しました。その結果、私たちの要件はほぼ全て満たされたうえに、従来比で大幅なコスト削減を実現できました。 Antivirus for Amazon S3について日本語で書かれた記事はまだ少ないですが、S3に対するウイルススキャンが求められるケースでは、導入を検討する価値があるソフトです。 そこで、今回はこのAntivirus for Amazon S3の概要、私たちが本番環境に導入してみてわかったメリットやデメリット、そしてこのソフトが適した状況をご紹介します。 背景 S3に対するウイルススキャンが必要な理由 Antivirus for Amazon S3の導入前に利用していたソフト Antiv

                              アンチウイルスソフト Antivirus for Amazon S3 を本番環境に導入してみてわかったメリット・デメリット - ANDPAD Tech Blog
                            • どうしても愛を抑えられず、駄菓子を自作することにした - JUNERAY

                              大人になれば駄菓子を買うのをやめられると思っていた。 それがどうだ。 労働の対価* を得られるようになってしまったせいで、やめるどころか、今や購入する単位が「ケース」である。 (*…どんぐり、ベルマークなど) 幼少期、私は常にお腹を空かせていた子どもだった(別に生い立ちに不幸があったわけではなく、シンプルに食欲がぶっ壊れていた)。小銭を得るやいなや商店街に行き、小さな予算の中でその日のパーティを考える。あの感じの幸せだけでずっとやってこれたらよかったのに。 駄菓子を愛し続けてもう20年以上にもなる。 この気持ちを、何らかの形で世に表明した方がよいのではないか?私はそう考えた。 脳内会議の様子 続・脳内会議の様子 駄菓子の二次創作をする。 自分でも何を言っているかよくわからないが、なぜか「これだ」という気がした。 今までもずっと、好きすぎて気が狂いそうなものは二次創作という形で自分を落ち着け

                                どうしても愛を抑えられず、駄菓子を自作することにした - JUNERAY
                              • Skebに70万くらい使った話|アホ

                                1年くらい前からサービス開始したskebという有料コミッションサイト 私はこのサイトにて累計60件程の依頼を出し、納品してもらった。 そのサイトの仕組みや注意事項について何となくだが書こうと思う。 ぶっちゃけ規約的なものにかなり触れているのでこれ書いた後BANされる可能性が高いが、後述の通りそうでもされないと永遠に依頼を出してマジで金がなくなりそうなのだ。 1.そもそもコミッションとは コミッションというのは、絵師(クリエイター)にお金を出して、自分の指定の構図の絵を描いてもらうことだ。 所謂リクエストと違い金銭のやり取りが発生するため、クリエイター側も利益が出せるし、依頼側(クライアント)もリクエストとは比較にならないレベルの正確な情報で指示を出せる。 このコミッションにも形態の様なものはあり、クリエイターにメールや各種サイトのダイレクトメールなどで直接依頼するタイプや、skebのように

                                  Skebに70万くらい使った話|アホ
                                • AIの健全な成長見守る「PTAI」発足 「俗悪コンテンツ」順位公表も

                                  生成AIの健全な成長を促すための団体「全国PTAI(Parent-Teacher of AI)」が7日、発足した。AIに学習させたくないテキストや動画などのデータを「俗悪コンテンツ」として毎年発表するほか、「有害コンテンツ」の追放運動などを積極的に行うとしている。 生成AIはインターネット上に存在するテキスト、画像、動画などあらゆるデータを学習する。そのため、データの中に差別的言動や暴力、虚偽が含まれると、AIが推論、生成するコンテンツの精度に悪影響が及ぶ可能性がある。 設立の目的について、設立趣意書では「学習に不適切なデータをネットから排除し、健全な学習データのみ残すことでAIの健全な発達・成長を促す環境を整備する」としている。 発起人の純澄健(すみずみ・たける)代表は「善悪の判断がつかないAIは未熟な子どものようなもの。不健全なデータを生成しないよう大人が正しい方向に導いていかなければ

                                    AIの健全な成長見守る「PTAI」発足 「俗悪コンテンツ」順位公表も
                                  • 無料で簡単に通知の送受信ができつつオープンソースでセルフホストも可能な「ntfy」を使ってみた

                                    ちょっとした自分用のツールを作成している時など、自分にプッシュ通知を送れたら便利なのにな……と思うことは多いものの、プッシュ通知は送信側も受信側も準備がいろいろ大変です。「ntfy」はそんなプッシュ通知を簡単に送信・受信できるサービスとのことで、早速使い勝手を試してみました。 ntfy.sh | Send push notifications to your phone via PUT/POST https://ntfy.sh/ 記事作成時点ではウェブアプリとAndroidアプリが利用可能な模様。今回はウェブアプリを利用するので、公式サイトにアクセスして「Web app」をクリックします。 アプリから行えるのは通知の受信設定のみ。左のメニューから「Add subscription」をクリックし…… トピック名を設定して「SUBSCRIBE」をクリックします。ここで設定したトピック名で送られ

                                      無料で簡単に通知の送受信ができつつオープンソースでセルフホストも可能な「ntfy」を使ってみた
                                    • 壮絶!長崎のゴミ収集(デジタルリマスター)

                                      長崎より九州のローカルネタを中心にリポートしてます。1971年生まれ。茨城県つくば市出身。2001年より長崎在住。ベルマークを捨てると罵声を浴びせられるという大変厳しい家庭環境で暮らしています。 前の記事:シャトーカミヤの石像群の謎(デジタルリマスター) > 個人サイト 長崎ガイド 坂の町・長崎 長崎は坂の町である。 四方を海と山に囲まれており、平地部分が少ない為、人々は山の斜面に家を建てて暮らしている。(参考記事) 典型的なところになると、狭い石段が山の上の方まで続いており、車が入れる余裕など到底ない。 こんな急な階段がいくつも続く ゴミ収集どうする? こういう地区ではむろん、ゴミ収集車も入れないが、 ゴミ回収所は普通に、石段の途中途中にある。 階段の途中途中に、ゴミ回収所が ここにも。ゴミ回収車は入れないが…。 さて一体、どうやってこれらのゴミを集めているのか? 1) ロボットが取りに

                                        壮絶!長崎のゴミ収集(デジタルリマスター)
                                      • 不安な気持ちになる階段巡り(デジタルリマスター)

                                        長崎より九州のローカルネタを中心にリポートしてます。1971年生まれ。茨城県つくば市出身。2001年より長崎在住。ベルマークを捨てると罵声を浴びせられるという大変厳しい家庭環境で暮らしています。 前の記事:小さい人、あらわる。(デジタルリマスター) > 個人サイト 長崎ガイド イントロダクション サスペンスの巨匠、アルフレッド・ヒッチコック監督は、 しばしば緊張感を盛り上げる場面で“階段”を使った。 例えば、「断崖」という映画の中に、こんなシーンがある。 ・体の具合が良くない妻のために夫がミルクを運んでくる。 ・が、妻は夫に対して 「ひょっとして夫は自分を殺そうとしてるんじゃないか?」 という疑惑を抱いており、 ・夫が運んできたミルクに毒が入ってるように見えてしまう。 このシーンを、ヒッチコック監督はどう演出したかというと、 ・コップの中に豆電球を仕込み、 ・不気味に白く浮き上がるミルクを

                                          不安な気持ちになる階段巡り(デジタルリマスター)
                                        • 泣き出す母親も…「PTA」役員選びの“免除の儀式” エントリー制にして起きたコト【愛知発】|FNNプライムオンライン

                                          「PTA」は本来、子供たちのための「ボランティア」のはずが、強制的に役員を引き受けなければならなかったりして、ときに理不尽に感じる家庭も増えている。変化を求められているイマドキのPTAについて取材した。 「ぜひやりたい」は0%…誕生から70年 変化迫られるPTA この記事の画像(29枚) 2022年10月1日、名古屋市熱田区で開かれた、東海北陸地方のPTAの大会。 1951年に発表された、伝統の「PTAの歌」とともに開幕したが…。 名古屋市PTA協議会の会長: PTA活動の存在意義が問われるようになりました 分科会で話し合われたのは、担い手が少なくなっているPTAの改革だ。 名古屋市のPTA会長: 委員・役員やりたいですかという質問に対しては、「ぜひやりたい」は0%、「やってもいい」が11.2%、「やりたくない」が61.9% 清須市のPTA会長: うちもいま強制というか、もとから決まった役

                                            泣き出す母親も…「PTA」役員選びの“免除の儀式” エントリー制にして起きたコト【愛知発】|FNNプライムオンライン
                                          • あなたが知らないかもしれないClubhouseのお得なテクニック12選|徳力基彦(tokuriki)

                                            どうも、クラブハウス住人の徳力です。 なんだかんだクラブハウスの機能って、クラブハウスのルームの中で口コミで伝承されている印象が強いんですが。 やはり、クラブハウスを使い始めたタイミングでその辺の知識が大きく分かれている気がするので、自分が教えてもらったり自分で見つけたクラブハウスのちょっとした便利テクニックをこちらにまとめておきたいと思います。 【初級編】■名前のエイリアス設定をしましょうクラブハウスはインターフェースが英語なので、登録時に英語で姓名を登録した方は多いと思いますが、日本人はアルファベットだと名前が脳に飛び込んでこないので、基本的には漢字にするのがおすすめです。 で、クラブハウスは1度だけ「エイリアス」と呼ばれるニックネームを設定できます。 是非エイリアスに漢字の名前を入れましょう。 やり方は簡単、プロフィールをひらいて名前の所を押して、真ん中のAddなんとかを選ぶだけ。

                                              あなたが知らないかもしれないClubhouseのお得なテクニック12選|徳力基彦(tokuriki)
                                            • 長崎の防御力高そうな家々(デジタルリマスター)

                                              長崎より九州のローカルネタを中心にリポートしてます。1971年生まれ。茨城県つくば市出身。2001年より長崎在住。ベルマークを捨てると罵声を浴びせられるという大変厳しい家庭環境で暮らしています。 前の記事:トルコライスのすべて(デジタルリマスター) > 個人サイト 長崎ガイド その防御力は、“城”のクオリティ 今は平和な日本だが、いつまた戦国の乱世に突入するかわからない。男児たるもの 「いかにこの城を攻め落とすか?」 ということは常に念頭に入れながら日常生活を送りたいものだ。 そこに出くわしたのが写真の家々。 1) 山の上に家を建てた 2) 土砂崩れしないようコンクリで固めた という経緯で自然にこうなったものと思われるが、それにしても強そうなことこの上ない。まさに城レベルの防御力を誇る家々と言えよう。来るなら来い! THE・武者返し 敵を寄せ付けぬ、高い城壁 ふもとに立ってみる。 そびえ立

                                                長崎の防御力高そうな家々(デジタルリマスター)
                                              • 「ベルマーク集めを見直しませんか」休み返上の作業に母親たち悲鳴 メルカリで売買される「本末転倒」事態も - 弁護士ドットコムニュース

                                                  「ベルマーク集めを見直しませんか」休み返上の作業に母親たち悲鳴 メルカリで売買される「本末転倒」事態も - 弁護士ドットコムニュース
                                                • 小学3年生が拾ったのは隕石だったのか(デジタルリマスター)

                                                  長崎より九州のローカルネタを中心にリポートしてます。1971年生まれ。茨城県つくば市出身。2001年より長崎在住。ベルマークを捨てると罵声を浴びせられるという大変厳しい家庭環境で暮らしています。 前の記事:九州の流しソーメンは回るのがスタンダード(デジタルリマスター) > 個人サイト 長崎ガイド 問題の石 別角度より 隕石っぽい パッと見て、たしかに素人ながらも隕石に見える。 どうだろうか? こんなサイズ 大きさは小さい。手の平に乗るサイズ。 が、そのわりにはズシリと重く感じる。 それと、わずかに磁石にくっつく。カチリとくっつくわけではないが、磁石を近づけると微妙に動く。 そして熱で溶けたような焼け焦げた跡。 “宇宙からの物体”とかその手のキーワードに弱い私は、さっそく拾い主である知り合いの娘さんに会いに出かけた。 発見現場へ 発見者 上が発見者のゆうかちゃん、小学3年生。 ピースが決まっ

                                                    小学3年生が拾ったのは隕石だったのか(デジタルリマスター)
                                                  • 「後任決まらず毎晩電話」「有休でベルマーク作業」PTAは必要? みんなで考えるPTAのあり方

                                                    PTAのつらい体験や良かったことなど、さまざまな声が寄せられた PTAを変えるには、丁寧なコミュニケーションや目的を考えることが大切 子どもたちがよりよく過ごすため、保護者と学校の相互理解が重要 PTAの肯定・否定 集まったさまざまな声 【みんなで考えよう】小・中学校の「PTA」で大変だったことや不安はありますか? 経験して良かったことはなんですか?のコメント欄(2023年3月2~3日、計692件)には、 「『子どもが多い時代に』『専業主婦がいる』ことを前提に作られてるシステムだからとっくに破綻してる」といった声や、「会社だとヒエラルキーがはっきりしているが、PTAは互いが権力闘争のマウント取りしているから安定しないのだと思う」という意見も。 また、「私の地域は、PTAに加入していない子は災害時に非常食が出ません。加入の有無で待遇に差を出すくらいなら、ないほうがマシ」といった切実な声もあっ

                                                      「後任決まらず毎晩電話」「有休でベルマーク作業」PTAは必要? みんなで考えるPTAのあり方
                                                    • 坂の町を知る・長崎の特殊マシーン巡り(デジタルリマスター)

                                                      長崎より九州のローカルネタを中心にリポートしてます。1971年生まれ。茨城県つくば市出身。2001年より長崎在住。ベルマークを捨てると罵声を浴びせられるという大変厳しい家庭環境で暮らしています。 前の記事:酢豚食べ比べツアー in 長崎(デジタルリマスター) > 個人サイト 長崎ガイド 独自の工夫 年寄りには厳しい 坂に住む人々にとって、階段の上り下りは深刻な問題である。身体が元気なうちはまだいいが、お年寄りにとってはかなり深刻な問題である。そこで、少しでも坂の生活を楽にすべく独自の工夫がとられている。 まずは下の写真を見てみよう 移動式電話ボックス おお、そうか! 長崎では、いちいち坂を上り下りしなくても利用できるよう、電話ボックスの方が移動してくる。 …なワケないだろう これ、見かけはまったく電話ボックスなのだが、正しくは「斜面移送システム」。階段が厳しいお年寄りのための移動リフトであ

                                                        坂の町を知る・長崎の特殊マシーン巡り(デジタルリマスター)
                                                      • No.2073 妻がカッターで指を負傷!指切断くらいじゃ救急車を呼ばないと言っていた妻だったが… - 新・ぜんそく力な日常

                                                        いつも訪問ありがとうございます😊 先日妻のユリが、カレールーの箱のベルマークを取ろうとした時の事です。 手を滑らせて右手の親指を切ってしまいました!(妻は左利き) 刃先が1センチほど入り込むくらい深く切ってしまったのですが、ユリがすぐに自分で処置をしたおかげで 指を切った直後、切れた傷口をくっつけるように強く押さえて止血をしたおかげか、大事にならずに済みました。 そして心配した次女のリンがこんな事を言うと とんでもない事を言うユリでしたが… やっぱ救急車呼ぶでしょ! 実はユリ、小さい頃に指がぷらーんとなるくらいの大怪我をしたらしいんです。 怪我に気づいたお母さんがすぐにぷらーんとなった指をくっつけ、必死に押さえながら、急患で駆け込んで、大事に至らなかったらしいのです。 傷もほとんど残っていないくらいなので、お母さんの処置が相当良かったのだと思います。 そんな記憶があるから、指くらいじゃ救

                                                          No.2073 妻がカッターで指を負傷!指切断くらいじゃ救急車を呼ばないと言っていた妻だったが… - 新・ぜんそく力な日常
                                                        • ベルマークを無くすたった一つの方法

                                                          ベルマーク。PTAの敵。 たった数円、数十円の小銭を得るために小さな紙切れを分類して台紙に貼らせる、費用対効果ゼロの自己満足制度。 こんな今の日本を腐らせている”仕事ごっこ”の象徴のようなベルマークをこの世から無くす方法はたった一つだ。 ベルマークに協賛する企業に反対意見を伝えること。電凸すること。disって評判を落とすこと。 つまり、制度を成り立たせる金の出所を元からシャットアウトすることだ。 というわけで、俺は協賛企業のなかでも話が通じそうな気がする森永のご意見箱に投書してきたのでみんなもやろうぜ

                                                            ベルマークを無くすたった一つの方法
                                                          • 優勝は10歳が開発したAI活用“SDGs”教育アプリ、小学生プログラミングコンテスト

                                                            英字新聞社ジャパンタイムズ、スタートアップメディア・テッククランチでの記者経験を経て、ダイヤモンド社のスタートアップ担当記者に。最近はフードテックやモビリティ領域に注目している。趣味はギターやシンセサイザーだが総じて下手。2020年7月よりダイヤモンド社「DIAMOND SIGNAL」記者。 From DIAMOND SIGNAL スタートアップやDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める大企業など、テクノロジーを武器に新たな産業を生み出さんとする「挑戦者」。彼ら・彼女にフォーカスして情報を届ける媒体「DIAMOND SIGNAL」から、オススメの記事を転載します。※DIAMOND SIGNALは2024年1月をもって、ダイヤモンド・オンラインと統合いたしました。すべての記事は本連載からお読みいただけます。 バックナンバー一覧 サイバーエージェントの関連会社でプログラミング教室を展開

                                                              優勝は10歳が開発したAI活用“SDGs”教育アプリ、小学生プログラミングコンテスト
                                                            • 九州の流しソーメンは回るのがスタンダード(デジタルリマスター)

                                                              長崎より九州のローカルネタを中心にリポートしてます。1971年生まれ。茨城県つくば市出身。2001年より長崎在住。ベルマークを捨てると罵声を浴びせられるという大変厳しい家庭環境で暮らしています。 前の記事:コーヒーおむすびとバナナの味噌汁(デジタルリマスター) > 個人サイト 長崎ガイド 回るタイプの流しソーメン ソーメン太郎 おいおい、それは「九州の」ではなく「おまえんちの」流し素麺事情だろう! とツッコミを入れられそうだが、まずは落ち着いて話を聞いてほしい。 ある日、こんな箱が家に届いた ある日、ソーメン太郎(家庭用流し素麺マシーン)がうちに届けられた。我が家の素麺好きを知る友人からのプレゼントだった。 やってみると、これがなかなか面白い。 やんごとなき清涼感 「ほほう、これは良きものかな。」 と目を細めながらネットで調べてみると、ソーメン太郎にハマってる人のブログに行き当たった。6月

                                                                九州の流しソーメンは回るのがスタンダード(デジタルリマスター)
                                                              • 異様にでかい塔を見に行く(デジタルリマスター)

                                                                長崎より九州のローカルネタを中心にリポートしてます。1971年生まれ。茨城県つくば市出身。2001年より長崎在住。ベルマークを捨てると罵声を浴びせられるという大変厳しい家庭環境で暮らしています。 前の記事:長崎の巨木ロード(デジタルリマスター) > 個人サイト 長崎ガイド 人はなぜ生きているのか? 人は何を目的に生きているのか? まず、食べて生き延びるために生きている。 原始時代は食べ物を探すことに行動の全てを費やしていたし、現在でも食べて生活するために金を稼ぐ。 が、食べるのに不自由しなくなると、今度はそれが目的でなくなる。次に人は社会的な秩序を築きその中で地位を得ることを目的とする。が、それもまたある程度の秩序と地位を確保し満足してしまうと、もう目的ではなくなる。すると今度は人生を楽しむことが目的となる。このように、人は段階に応じて3つの生きる目的を持つ。 …と、ここまではLinuxの

                                                                  異様にでかい塔を見に行く(デジタルリマスター)
                                                                • 戦争とコロナは同じか。「新しい生活様式」は吐き気がするか。 - 紙屋研究所

                                                                  大塚英志のこの記事を読んで思ったこと。 www.webchikuma.jp 戦争とコロナは同じか 第一に、戦争と感染症(ペストとかコロナ)は同じだろうかという問題。 大塚が「同じ」と言っているかどうかは後で触れる。 まずぼくはマルキストであるから、人間が起こしたものである戦争は人間の手で止められるというナイーブな楽観を持っている。別にマルキストでなくても戦争と感染症は違う、という出発点になるだろう。 しかし、例えば山崎豊子の小説を見ればわかるけども、戦争のような巨大な歴史の流れの前に、人間の良心的な行動や反抗はひとたまりもない、ということはしばしばある。大河の中に流されていく幼児のようなものに思える。 ペスト(新潮文庫) 作者:カミュ 発売日: 2017/03/10 メディア: Kindle版 この点でカミュが『ペスト』で表明した戦争とペストを「天災」と一括りにする感覚はリアルなものである

                                                                    戦争とコロナは同じか。「新しい生活様式」は吐き気がするか。 - 紙屋研究所
                                                                  • 【漫画】PTAをRTAするお母さん「ベルマークは集めずに私が1万円寄付します」

                                                                    伊東 @ito_44_3 5コマ漫画まとめ7 伊東のオリジナル漫画 amzn.asia/d/eHQZ8GP #Amazon @Amazonより 無料漫画の7巻目がkindleで公開されました!読んでいただけると私に収益が入るので、お時間があるときにぜひ! pic.twitter.com/uwKaPIpKXe 2023-05-24 14:50:14 伊東 @ito_44_3 5コマ漫画まとめ7 伊東のオリジナル漫画 amzn.asia/d/eHQZ8GP #Amazon @Amazonより 無料漫画の7巻目がkindleで公開されました!読んでいただけると私に収益が入るので、お時間があるときにぜひ! pic.twitter.com/uwKaPIpKXe 2023-05-24 14:50:14

                                                                      【漫画】PTAをRTAするお母さん「ベルマークは集めずに私が1万円寄付します」
                                                                    • それ、お父さんでも頼んだ? 布マスク作り、細かな家庭学習――PTAも学校も「母親前提」の見直しを(大塚玲子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                      先日ある会社で、女性社員ばかりに「布マスク作り」の指示が出されていたことが明らかになりました。社内で「裁縫は女性がやるもの」という決めつけによる「性差別」ではないかと指摘があがり、幹部が釈明する事態になったということです。 参考)企業のマスク作り、性差別はない? 幹部が釈明の事態も:朝日新聞デジタル この春は学校でも、PTAに対しマスクの手作りを指示した校長や教育委員会がありました。そもそも、力ある側からの指示で行われるそれは「寄付」でも「ボランティア」でもないですが(*1)、この話を聞いたときにもう一つひっかかった大きな点は「それ、相手がお父さんでも頼んだ?」ということです。 マスク作りは「お母さんがやること」という前提だから、学校はPTAに頼めた側面もあるのではないでしょうか。 休校期間中、児童らに学校から出された細かな時間割学習に、多くの母親たちから悲鳴があがっていましたが、これもや

                                                                        それ、お父さんでも頼んだ? 布マスク作り、細かな家庭学習――PTAも学校も「母親前提」の見直しを(大塚玲子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                      • PTAの「ベルマーク集め」が、非効率なのに無くならない根本原因(大原 みはる) @moneygendai

                                                                        小中学生の子どもを持つ保護者(特に母親)を悩ますPTAの問題。一度でも活動に関わった経験のある保護者に聞けば、活動の内容ややり方が時代に合わなくなっている例をいくらでも挙げてくれる。 たとえば、インターネットやSNSが主流となった今でも、毎週1回、平日の昼間に学校に集まる必要があるのか、LINEやZoomではだめなのかといった話から、関係者を無理やり動員しなければ集客できない、「誰得(誰が得するのか疑問)」なイベントの実施などである。 第1回「「1人だけ逃げるなんて許さない」加入を事実上「強制」するPTAの深刻な病理」に続く連載の第2回では、賛否が分かれる活動の筆頭に挙げられそうなベルマーク運動を題材に、活動内容や方法が時代に合わなくなってきている問題を考えてみたい。 「時給いくら?」疑問が浮かぶベルマーク運動 みなさんも子どもの頃から身近だったベルマーク運動。念のため説明しておくと、日常

                                                                          PTAの「ベルマーク集め」が、非効率なのに無くならない根本原因(大原 みはる) @moneygendai
                                                                        • デザートを買うのを忘れることなんてない🍩「ミスタードーナツ」さん おすすめ食べ物屋さん紹介とブロ活隊員さん紹介 #はてなブログ #宮城 #仙台 #食事 - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

                                                                          いつもありがとうございます! 食べ物とデザートはセットが必須で、コレステロール値が高くて病院で叱られるシンガク(ふつ映)です。「食生活は変えられませんか?」先生。「・・・(心で無理ですね・・)」ふつ映。薬の力で好きなものを食べる生活を選んでいます(>_<) 1200連続投稿を超えて、名前・ブログタイトルを変更いたしました。当面、名前は混在すると思いますが、ご了承くださいませ<m(__)m> 本日紹介するブロ活隊メンバーさんはこちらです。 夢見る担当「ルーナっこ」様(id:Lunakko) 隊士さんの最近のおすすめ記事。 お店紹介 カテゴリー 住所 こんな雰囲気(メニュー写真など) 味の感想(料理写真・レシートなど) 最新paypay情報 読者登録はこちら 初心者向けポイ活サイトならば「ハピタス」(簡単すぐに7400円分獲得できます。) 「ハピタス」で最初におすすめな案件は「CONNECT(

                                                                            デザートを買うのを忘れることなんてない🍩「ミスタードーナツ」さん おすすめ食べ物屋さん紹介とブロ活隊員さん紹介 #はてなブログ #宮城 #仙台 #食事 - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
                                                                          • 酢豚食べ比べツアー in 長崎(デジタルリマスター)

                                                                            長崎より九州のローカルネタを中心にリポートしてます。1971年生まれ。茨城県つくば市出身。2001年より長崎在住。ベルマークを捨てると罵声を浴びせられるという大変厳しい家庭環境で暮らしています。 前の記事:自宅で簡単!そうめん流し(デジタルリマスター) > 個人サイト 長崎ガイド 長崎・新地中華街 中華街にやって来た 長崎は鎖国時代、唯一の貿易港としてオランダだけでなく中国とも貿易していた。というわけで長崎には中華街があり、中国文化との関わりも深い。なので酢豚との関わりも深いはずだ(たぶん)。 まずは下調べに、店先に出されている酢豚のサンプルを見て回った。長崎の中華街は、横浜のそれと比べるとだいぶ規模が小さくこじんまりとしている。サンプルを見てるうちに、あることに気が付いた。 全店のサンプルをチェック 4種類の漢字表記 同じ酢豚と思われるものに、なぜか4種類の漢字表記があった。 まず「酢豚

                                                                              酢豚食べ比べツアー in 長崎(デジタルリマスター)
                                                                            • 長崎の巨木ロード(デジタルリマスター) :: デイリーポータルZ

                                                                              長崎より九州のローカルネタを中心にリポートしてます。1971年生まれ。茨城県つくば市出身。2001年より長崎在住。ベルマークを捨てると罵声を浴びせられるという大変厳しい家庭環境で暮らしています。 前の記事:ステテコが来る!(デジタルリマスター版) > 個人サイト 長崎ガイド こんなんです その道路のことを勝手に「巨木ロード」と、とりあえず呼ぶことにする。 そこには「なんだこれ?」という感じの巨木がたくさん生えているのだが、まず最初に目にするのがこれ。 最初の難所 どっちを通る? 一見したところ、左は無理そう。車は右側を通って、左はバイクとか歩行者が通るのかと思うのだが…。 実際にはどっちを通るのか、定点観測してみた。 まずは右側を通った。 無難な選択だと思う。 バイクが左側を通り、反対から来た車が右側を。 理想的なパターン。 あ、今度の車は左側を通った。 スピードを落としてソロソロ通過。

                                                                                長崎の巨木ロード(デジタルリマスター) :: デイリーポータルZ
                                                                              • シャトーカミヤの石像群の謎(デジタルリマスター)

                                                                                長崎より九州のローカルネタを中心にリポートしてます。1971年生まれ。茨城県つくば市出身。2001年より長崎在住。ベルマークを捨てると罵声を浴びせられるという大変厳しい家庭環境で暮らしています。 前の記事:異様にでかい塔を見に行く(デジタルリマスター) > 個人サイト 長崎ガイド シャトーカミヤとは 石像の謎に迫る前に、まずは シャトーカミヤとはどういう場所なのか? 簡単に説明したい。 明治36年(1903年)、本格的な国産ワインを作る工場としてシャトーカミヤは作られた。明治と言えば、まだワインそのものが珍しかった時代。まさに国産ワインの黎明期において、その発展に大いに貢献した場所である。 シャトーカミヤの本館。 現在のシャトーカミヤは、レトロな建物と庭園を眺めながら、ワイン飲んだり肉食ったりできる憩いのスポットとなっている。 当時の建物をそのままレストランや喫茶店にしているので、雰囲気も

                                                                                  シャトーカミヤの石像群の謎(デジタルリマスター)
                                                                                • PsycheRadio on Twitter: "この「お金を集めればいいじゃない」はベルマークにも常に言われることだが学校の先生に聞くと「お金を集めると必ず横領する人が出る,ベルマークは学校を通さないと物に換えられないので横領が起きない」と言っていたラジね。"

                                                                                  この「お金を集めればいいじゃない」はベルマークにも常に言われることだが学校の先生に聞くと「お金を集めると必ず横領する人が出る,ベルマークは学校を通さないと物に換えられないので横領が起きない」と言っていたラジね。

                                                                                    PsycheRadio on Twitter: "この「お金を集めればいいじゃない」はベルマークにも常に言われることだが学校の先生に聞くと「お金を集めると必ず横領する人が出る,ベルマークは学校を通さないと物に換えられないので横領が起きない」と言っていたラジね。"