並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 2712件

新着順 人気順

ホスティングの検索結果441 - 480 件 / 2712件

  • CloudLinux、「CentOS」の代替OSは「AlmaLinux」--今四半期リリースへ

    「CentOS」の開発元であるRed Hatが「『Red Hat Enterprise Linux』(RHEL)のリビルド版であるCentOS Linuxから、最新版のRHELの少し先を先行する『CentOS Stream』に重心を移す」と発表した際、多くのユーザーは抗議の声を上げた。その声を聞いたCloudLinuxはすぐさま、CentOSの代わりになるRHELクローンを開発する「Lenix」プロジェクトを立ち上げ、年間100万ドル(約1億400万円)以上を投資すると発表した。そして同社は米国時間1月12日、この代替OSの新名称「AlmaLinux」とともに、より具体的な計画を発表した。 CloudLinuxの創業者で最高経営責任者(CEO)のIgor Seletskiy氏は同社のこうした行動について、「CentOSという安定版のリリースが廃止されることで、Linuxコミュニティーに大き

      CloudLinux、「CentOS」の代替OSは「AlmaLinux」--今四半期リリースへ
    • JAMスタックのNetlify、静的サイトジェネレータ開発元のGatsby買収を発表。Webサイトホスティングサービス強化へ

      JAMスタックのNetlify、静的サイトジェネレータ開発元のGatsby買収を発表。Webサイトホスティングサービス強化へ Webサイトのホスティングサービスを提供するNetlifyは、静的サイトジェネレータGatsby.jsの開発元であり、GatsbyをベースにしたWebサイトホスティングサービスを提供しているGatsbyの買収を発表しました(Netlifyの発表、Gatsbyの発表)。 We’re thrilled to announce that we have acquired Gatsby Inc.! Together we will build the future of composable, and empower developers with flexibility and choice in building composable web experiences.

        JAMスタックのNetlify、静的サイトジェネレータ開発元のGatsby買収を発表。Webサイトホスティングサービス強化へ
      • 【AWS】S3+CloudFrontで静的サイトをホスティング + LambdaでBASIC認証つける - Qiita

        何番煎じかわかりませんが備忘録兼ねて… 前回の記事でAmazon ConnectのCCPをカスタマイズしてWebページを作成しました。 Amazon Connect Streamsの仕様により、httpsでホスティングしなければいけないので、 パブリックアクセスを制限したS3にWebページを配置、CloudFrontを経由することでHTTPSによるアクセスを必須とします。 また、ついでにLambdaでBASIC認証を設定します。 ※2020/5/13 追記 紹介している方法ではlambdaのバージョンを発行して、トリガーにcloudfrontを設定する、などやっていますが、 現在はlambdaの「アクション」から「lambda@edgeへのデプロイ」でcloudfrontのトリガー設定などをいっぺんにできます。 実装する順としてはs3→cloudfront→lambdaとすると、コンソール

          【AWS】S3+CloudFrontで静的サイトをホスティング + LambdaでBASIC認証つける - Qiita
        • 次期「Windows Server 2025」、無停止でOSアップデートを実現する「ホットパッチ機能」を全エディションで提供

          この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「マイクロソフト、次期「Windows Server 2025」で無停止でOSアップデートを実現する「ホットパッチ機能」を全エディションで提供。Azure Arc経由での月額サービスの見通し」(2024年2月7日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 米Microsoftは、次期Windows Serverとなる「Windows Server 2025」で、OSや実行中のワークロードを停止することなく自動的にOSのアップデートを行える「ホットパッチ機能」を、全エディションで提供することを明らかにしています。 これまでこの機能はWindows Serverの一部のエディションでのみ提供されていました。 ホットパッチ機能が次期Windows Serverで提供されることは、2023年11月に開催され

            次期「Windows Server 2025」、無停止でOSアップデートを実現する「ホットパッチ機能」を全エディションで提供
          • ペアーズにおける評価ドリブンなリリースサイクル:Langfuseをフル活用したLLMOps基盤

            LLMOps基盤のシステムアーキテクチャ目次− 目次 − 対象読者 − TL;DR − 背景:LLMアプリケーション運用の課題 − LLMOps基盤のシステムアーキテクチャ −− 主なコンポーネントと役割 −− Langfuseを採用した理由 − 評価ドリブンなリリースライフサイクルの全体像 − オンライン評価プロセス −− 1. ログ・トレースデータの保存 −− 2. 評価とアノテーション − オフライン評価プロセス −− プロンプト実験 −− LLMアプリケーション統合実験 − 今後の展望 − 終わりに − 参考文献 こんにちは!Eureka AI Teamで、Pairs(ペアーズ)のMLOps Engineerをしているnariです。 こちらは、Eureka(Pairs) Advent Calendar 2024 の10日目の記事です。 本日は、私たちが構築した「LLMOps基盤」と

              ペアーズにおける評価ドリブンなリリースサイクル:Langfuseをフル活用したLLMOps基盤
            • 大規模言語モデルの出力スピードを最大24倍に高めるライブラリ「vLLM」が登場、メモリ効率を高める新たな仕組み「PagedAttention」とは?

              大規模言語モデルを利用する際には、モデルそのものだけでなく、モデルを扱うためのライブラリが必要になってきます。多くの場合Transformersというライブラリが使用されていますが、「PagedAttention」という仕組みを導入した新たなライブラリ「vLLM」を利用することでスループットを最大24倍に向上できることが大規模言語モデルの研究チームによって発表されました。 vLLM: Easy, Fast, and Cheap LLM Serving with PagedAttention https://vllm.ai/ 大規模言語モデルを操作するためのライブラリにはHugging FaceのTransformers(HF)や実稼働環境向けのText Generation Inference(TGI)が存在しています。今回登場したvLLMはこの一角に加わった形。 以下の図は、NVIDIA

                大規模言語モデルの出力スピードを最大24倍に高めるライブラリ「vLLM」が登場、メモリ効率を高める新たな仕組み「PagedAttention」とは?
              • 請求管理ロボにAuth0を導入しました - ROBOT PAYMENT TECH-BLOG

                請求管理ロボのエンジニアリングマネージャーの白坂です。 先月2022年2月に、請求管理ロボでは認証基盤としてAuth0を導入しました。 導入検討から4ヶ月ほどかけてリリースしたのですが、これまで独自で作り込んでいた認証の機構に対して認証基盤サービスを導入することになったため導入した経緯や当社でIDaaS選定に際してポイントになったことを紹介します。 現在稼働しているシステムへIDaaS導入を検討している方の参考になればと思います。 どうしてIDaaSを導入したのか? 導入サービス決定のポイント 1. 導入のための実装コストが低い 2. BOT検知などのセキュリティ強化が容易 3. IDaaS利用コストは他のサービスと比べて高いが許容できた 導入するためのとったアプローチ 1. 要求のリストを作成 2. 導入候補のIDaaSを選定 3. 導入コストと拡張コストの見積もり 最後に どうしてID

                  請求管理ロボにAuth0を導入しました - ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
                • SNS究極の自由、アルゴリズムもユーザーしだいの次世代Twitter「Bluesky」:エンジニアにインタビュー

                  SNS究極の自由、アルゴリズムもユーザーしだいの次世代Twitter「Bluesky」:エンジニアにインタビュー2023.06.19 22:0016,393 Blake Montgomery - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) Twitter共同創設者であり長くCEOも務めたジャック・ドーシー氏。彼がTwitterを去り、新たに始めたSNSがBluesky。Twitterでの自身の過ちを取り返すかのように、ドーシー氏が改めて思うSNSのあるべき姿を体現する存在となっています。今のところは。 イーロン・マスク氏によるTwitter買収後、一部ユーザーはBlueskyに流れてきており、現在まだ招待制フェーズではあるものの、招待コードがネットオークションで高値で取引されるなど注目度が高いプラットフォームです。 エンジニアがライブ配信でユーザーとコミュニケーションしながらプログラム

                    SNS究極の自由、アルゴリズムもユーザーしだいの次世代Twitter「Bluesky」:エンジニアにインタビュー
                  • Node.jsのHTTP over QUIC(HTTP/3)を試す

                    2020/10/20にNode.js v15がリリースされました 🎉 色々新機能や破壊的変更が加わっているので、詳しくは公式のリリースノート等をご参照ください。 — Node.js v15.0.0 is here!. This blog was written by Bethany… | by Node.js | Oct, 2020 | Medium また、Node.jsのコラボレータによる日本語のわかりやすい記事もあるのであわせてご覧ください。 Node.js v15 の主な変更点 - 別にしんどくないブログ 10月20日にメジャーアップデートとしてリリースされたNode.js v15の紹介 | watilde’s blog npm v7の主な変更点まとめ | watilde’s blog まとめは以上にして本題です。本記事はv15の変更点まとめを目的とした記事ではなく、v15にて新し

                      Node.jsのHTTP over QUIC(HTTP/3)を試す
                    • Google、「Project IDX」発表:VSCodeベースのAI搭載WebベースIDE | XenoSpectrum

                      Googleは、「Project  IDX」と呼ばれる新しいクラウドベースの統合開発環境(IDE)を発表した。この新製品は、アプリケーションをより効率的に構築するためのAIツールや機能を提供することで、ソフトウェア開発者のエクスペリエンスを向上させることを目的としている。 AI搭載の開発環境をクラウドで提供 Project IDXは、Google Cloud上に構築されたブラウザベースの開発環境であり、コード上で学習され、PaLM 2上に構築された基礎的なAIモデルであるCodeyを搭載している。 GoogleはProject IDXをVisual Studio Codeの上に構築し(Code OSSを使用)、CodeyやPaLM 2のようなAI統合に集中できるようにした。GoogleのAIプログラミング・アシスタントCodeyは、スマートなコード補完、コーディングの質問に答えるチャットボ

                        Google、「Project IDX」発表:VSCodeベースのAI搭載WebベースIDE | XenoSpectrum
                      • DenoがJavaScriptの標準化を行うTC39ワーキンググループに参加を発表

                        Node.jsの作者であるライアン・ダール(Ryan Dahl)氏が新たに立ち上げ、サーバサイドでJavaScript/TypeScriptを実行するためのオープンソースのフレームワーク「Deno」と、その分散ホスティングである「Deno Deploy」を提供する「Deno Company」はECMAインターナショナルに加盟し、JavaScriptの標準化を行うTC39ワーキンググループに参加することを発表しました。 Deno has joined @EcmaIntl's @tc39: the JavaScript standards committee.https://t.co/meFUKD5KKG — Deno (@deno_land) December 13, 2021 DenoはTC39ワーキンググループの参加によって、JavaScriptを誰にとってもよいものに改善していくととも

                          DenoがJavaScriptの標準化を行うTC39ワーキンググループに参加を発表
                        • ずっと無料で使えるクラウド「Free Tier」主要サービスまとめ(主にIaaS・PaaS) 2020年版

                          この記事は新野淳一氏のブログ「Publickey」に掲載された「ずっと無料で使えるクラウドの「Free Tier」主要サービスまとめ。2020年版」(2020年5月13日掲載)を、ITmedia NEWS編集部で一部編集し、転載したものです。 クラウドの多くでは、1年程度の無料トライアルやクーポンなどに加えて、期間の制限なくずっと無料で使える、いわゆる「Free Tier」や「Always Free」と呼ばれる無料枠のサービスも提供されています。 こうした無料枠は開発環境やテスト環境としてクラウドを試すうえで非常に有効です。ここではクラウドのFree TierやAlways Freeとして提供されているおもなサービスをまとめました。 Amazon Web Services(AWS) 「AWS無料利用枠」のWebページを開き、左側にあるフィルター条件で「無期限無料」をチェックすることで、無期

                            ずっと無料で使えるクラウド「Free Tier」主要サービスまとめ(主にIaaS・PaaS) 2020年版
                          • ZOZOTOWN Androidチームにおけるコードメトリクスとビルド時間計測の取り組み - ZOZO TECH BLOG

                            はじめに ZOZOTOWN開発本部 ZOZOTOWNアプリ部 Android2ブロックの高橋です。 ZOZOTOWN Androidチームでは、リファクタリングやビルド速度改善の取り組みを継続的に行なっています。本記事では、それらの取り組みの効果を可視化するために導入した、コードメトリクスやビルド時間計測の方法について紹介します。 はじめに ZOZOTOWN Androidチームにおけるリファクタリングやビルド速度改善の取り組み コードメトリクスの計測 メトリクス Cyclomatic Complexity(循環的複雑度) LOC(ファイルのコード行数) Author数 計測方法 Cyclomatic Complexityの計測方法 Java Kotlin LOCの計測方法 Author数の計測方法 ビルド時間の計測 計測方法 計測結果の可視化 コードメトリクスの計測結果 計測結果のパース

                              ZOZOTOWN Androidチームにおけるコードメトリクスとビルド時間計測の取り組み - ZOZO TECH BLOG
                            • Polyfill.io事件まとめ - Qiita

                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 概要 Polyfill.ioという広く利用されているJavaScriptライブラリにマルウェアを混入される事件が発生しました。このPolyfill.ioは、ウェブサイトが異なるブラウザで正しく動作するための互換性を提供するコードを提供しています。 事件の概要 買収とマルウェアの注入: 2024年2月、Polyfill.ioのドメインとGitHubアカウントが中国の企業Funnullに買収されました。その後、このライブラリにマルウェアが注入されました​。 影響: マルウェアは、cdn.polyfill.ioから提供されるスクリプトに含まれ

                                Polyfill.io事件まとめ - Qiita
                              • Cognitive Searchの生成AI用ベクトルDBの構築手順書 - Qiita

                                はじめに この記事は、現在(2023年8月4日時点)パブリックプレビュー中のCognitive Searchのベクトル検索機能について、ベクトルDBの構築手順を解説する記事です。公式ドキュメントにはクイックスタート記事も公開されており、こちらのブログで日本語で丁寧に解説してくれています。 公式ドキュメントのクイックスタートを読んでいると、下記の課題に遭遇します。 PDFなどのドキュメントはどのように扱えばいいか? チャンク分割やベクトル生成は具体的にどのように行えばよいか? 言語アナライザーを日本にするにはどこを変えればよいか? インデックスを自動更新するにはどうすれば良いか? このような課題に対して、Azure公式のGitHubリポジトリにあるcognitive-search-vector-prにあるインデックス作成ツール(azure-search-vector-ingestion-py

                                  Cognitive Searchの生成AI用ベクトルDBの構築手順書 - Qiita
                                • 「図解即戦力 Google Cloudのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書[改訂2版]」をより効果的に読むポイント

                                  「図解即戦力 Google Cloudのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書[改訂2版]」をより効果的に読むポイント 「図解即戦力 Google Cloud のしくみと技術がこれ 1 冊でしっかりわかる教科書」とは Google Cloud の基礎知識が学べる「図解即戦力 Google Cloud のしくみと技術がこれ 1 冊でしっかりわかる教科書」が、2024 年 9 月 (電子書籍版は 8 月) に出版されました。 こちらの書籍は Google Cloud のパートナーエンジニアと Google Cloud のパートナーである grasys さんの共著となっており、実際に Google Cloud を現場で使用しているプロフェッショナルの視点で初学者・中級者向けに書かれています。そのため、本書は これから業務で Google Cloud を使用する上で必要な知識 がまとめられた

                                    「図解即戦力 Google Cloudのしくみと技術がこれ1冊でしっかりわかる教科書[改訂2版]」をより効果的に読むポイント
                                  • Next.jsとmicroCMSでカップラーメン食べた回数カウンターを作る

                                    まえがき コロナの影響で食生活がおうち中心になり、どうしても カップラーメン or カップ焼きそば を食べる機会が増えました。 そのなかで、どれぐらい今食べているのかを把握することは大切(健康のために)かと思い、この自分しか得をしないサイトを構築してみました。 こんなことに結構な工数とお金を使った気がしますが、いったん気にしないことにしてます。 これで、栄養や健康について意識するようになっていけると思います。(いいぞ!) アーキテクチャの構想 Next.js(SSG) microCMS(ヘッドレスCMS) MESH(IoT) Github Actions(JAMStack build) Slack(通知用) お名前.com(ドメイン) AWS S3(ファイル配置) CloudFront(ファイルの配置とドメインを紐づけ) Lambda@edge(Edge側にいる JavaScript) A

                                      Next.jsとmicroCMSでカップラーメン食べた回数カウンターを作る
                                    • 10年以上にわたり偽の証拠でターゲットを犯罪者に仕立て上げてきたハッカー集団「ModifiedElephant」が特定される

                                      アメリカのセキュリティ企業であるSentinelOneが2022年2月9日に、少なくとも10年以上にわたり、インドの人権活動家やジャーナリストを犯罪者に仕立て上げてきたハッカー集団である「ModifiedElephant」に関するレポートを発表しました。 ModifiedElephant APT and a Decade of Fabricating Evidence - SentinelOne https://www.sentinelone.com/labs/modifiedelephant-apt-and-a-decade-of-fabricating-evidence/ Hacking group 'ModifiedElephant' evaded discovery for a decade https://www.bleepingcomputer.com/news/securit

                                        10年以上にわたり偽の証拠でターゲットを犯罪者に仕立て上げてきたハッカー集団「ModifiedElephant」が特定される
                                      • VercelがPPRをNodeランタイムにした件からWebフロントエンドとエッジの動向に迫る

                                        こんにちは。sumirenです。 イントロダクション 先日、Twitterで以下のポストが話題になっていました。 一部曖昧なところもありますが、推測と動作検証結果も交えて要約すると、以下のことを言っています。 VercelがホスティングしているWebサイトは、エッジでのサーバーサイド処理を行うことをやめた Next.jsに関して、VercelでPPR(Partial Prerendering)を利用した場合、サーバーサイド処理はNodeランタイムで行われる この記事では、このポストに絡めて、PPRとエッジに関する筆者なりの所感や解説を述べていきます。この記事の大部分はポエムですが、一部、技術的な事実についても述べるつもりです。そうした部分について誤りがあればご教示ください。 Vercelがエッジでのサーバーサイド処理を行うことをやめた件について エッジの効能 そもそもエッジに期待していたこ

                                          VercelがPPRをNodeランタイムにした件からWebフロントエンドとエッジの動向に迫る
                                        • Web VitalsとJavaScript Errorの可視化

                                          こんにちは、@watilde です。Amplifyの開発者体験体験の向上をすべく、ツイートのウォッチやGitHubでの反応などしています。もう去年のことですが、最近はcliの改善としてcreate-react-appのようにinitの実行時にREADMEの生成を行うPRなど作ったりしてます。参考: aws-amplify/amplify-cli#5808 この記事は英語で書いた Improve UX by observability in front-end with Amplify and QuickSight を自分で日本語に意訳してみたものです。Node学園 35時限目 オンライントライアル でも同様の内容を発表予定です。 JavaScriptのエラー例 JavaScriptは100%動いているのか 私達の作るWebアプリ・Webサイトが様々なデバイスで100%動作しているかは、実態

                                            Web VitalsとJavaScript Errorの可視化
                                          • 無料でも使える新サービス「Azure Static Web Apps」はここまでできる!

                                            今回は2020年の5月に発表され、2021年5月に正式に一般公開されたばかりのホヤホヤサービスである「Azure Static Web Apps」についてご紹介します。 AzureでWebアプリをデプロイしようと思ったら真っ先に思い浮かぶのはAzure Web Appsです。 Azure Web AppsはPaaSの一種であり、.NETやJava、Node.js、PHP、Pyhton等多様な言語で書かれたWebアプリをインフラのことを気にすることなくデプロイできるのが特徴になります。 また、静的なサイトのホストティングということでは 「Azure Storageでの静的Webサイトホスティング」という方法もあります。 既にいくつかの選択肢があるなかで新たに追加された「Azure Static Web Apps」は何が特徴なのでしょうか。 1. 安価 Static Web Appsには二種類

                                              無料でも使える新サービス「Azure Static Web Apps」はここまでできる!
                                            • 大切なのは外の世界とつながること。一人の少年がPythonスペシャリストになるまでの軌跡 - Findy Engineer Lab

                                              はじめまして、岡野真也(@tokibito)です。私は現在、ソフトウェアエンジニアとして働いており、株式会社ObotAIの取締役CTOと株式会社オープンコレクターの取締役として2社に所属しています。 エンジニアとして私はDjangoフレームワークを長く使っており、これと併せてPythonも15年以上利用しています。今回、私自身のキャリアについて振り返る機会をいただきました。私がどのように今の立場に至ったのか、技術への取り組み方、キャリアについての考えなどを語りたいと思います。 アウトプットをしながら勉強することでスキルを磨く プログラミングとの出会い ソフトウェアを公開するということ ライブラリ開発、そしてその反応 ウェブアプリケーション開発の世界へ 便利さを求めて始めたサーバー運用 ウェブ開発の必要性を知る Djangoフレームワークとの出会い 就職、そしてコミュニティへの参加 最初の就

                                                大切なのは外の世界とつながること。一人の少年がPythonスペシャリストになるまでの軌跡 - Findy Engineer Lab
                                              • さくらインターネットのASNで重大なマルウェア活動を確認 HYAS Infosec調査

                                                AS7684(さくらインターネット): さくらインターネットは日本に拠点を置くWebホスティングおよびデータサービスプロバイダーだ。このASNに重大なマルウェアアクティビティーがリンクされている。これによってユーザーシステムの侵害や悪意のあるエンティティによるサービスの悪用が懸念される AS9318(SK Broadband): SK Broadbandは韓国に拠点を置く重要なインターネットサービスプロバイダー(ISP)だ。このASNにマルウェアアクティビティーが存在している。これはネットワークインフラストラクチャ内の潜在的なサイバーセキュリティの脆弱性を示唆しており、侵害されたエンドユーザーマシンまたは悪意のあるクライアントに起因している可能性がある AS8968(BT Italia): BT Italiaはイギリスの大手通信企業BT Groupのイタリア子会社だ。このASNに関連する多

                                                  さくらインターネットのASNで重大なマルウェア活動を確認 HYAS Infosec調査
                                                • CloudLinuxが「CentOS」の代替目指すプロジェクト「Lenix」--年間100万ドル超投資へ(ZDNet Japan) - Yahoo!ニュース

                                                  CentOSプロジェクトは先週、「『Red Hat Enterprise Linux』(RHEL)のリビルド版であるCentOS Linuxから、最新版のRHELの少し先を先行する『CentOS Stream』に重心を移す」と発表した。これを受け、CentOSプロジェクトの共同創設者であるGregory Kurtzer氏はその後間もなく、CentOSの代替となる新たなRHELクローンを開発する新プロジェクト「Rocky Linux」を発表している。さらにCloudLinuxも、新しいRHELのフォークを開発する「Project Lenix」を立ち上げ、支援すると宣言した。CloudLinuxは、このプロジェクトに年間100万ドル(約1億1000万円)以上を投じる計画だ。 CloudLinuxの最高経営責任者(CEO)で創業者のIgor Seletskiy氏は、その理由をこう説明する。「Re

                                                    CloudLinuxが「CentOS」の代替目指すプロジェクト「Lenix」--年間100万ドル超投資へ(ZDNet Japan) - Yahoo!ニュース
                                                  • ZLogger - .NET CoreとUnityのためのゼロアロケーション構造化ロガー

                                                    Cy#の河合です。今回、.NET CoreアプリケーションとUnityのために新しく「ZLogger」というロガーを公開しました。非常に高速、かつ、以前に紹介したZStringをバックエンドに持つことにより、文字列整形時のアロケーションをなくしています。主に .NET Core 向けに開発したものですが、Unity(IL2CPPやモバイル環境を含む)でも動くように調整してあります。 GitHub – Cysharp/ZLogger 特にコンテナ化において、標準出力は重要です。例えばDatadog LogsやStackdriver Loggingは、コンテナの標準出力から直接ログを収集します。Thw Twelve-Factor App – XI. Logsの項でも、標準出力への書き出しが推奨されています。そのような中で、ローカル環境用の装飾過多なログや、低速なConsole.WriteLin

                                                      ZLogger - .NET CoreとUnityのためのゼロアロケーション構造化ロガー
                                                    • 【100行で出来る】在宅でもブレストがしたいので、オンラインホワイトボード(付箋アプリ)を作ろう stayhome-board - Qiita

                                                      エンジニアとしては最近の在宅勤務ブームは割とハッピーですが、ブレストはやっぱりやりにくいなぁという感想です。とはいえ、出社してしまうと感染リスクもあるので、ブレストもオンラインで出来た方が人類のためになりそうだったので、作ってみました。(色々オンラインコラボレーションツールはありますが、モダンなフロント技術でサクッと作れないかなぁと思って試したところ、思った以上にオンライン付箋アプリを作るのは簡単だったので、作り方をシェアできればと思って書いてます。本当のオンラインホワイトボードにするには、もうちょっと修行が必要そうでした・・・) 追記 2020/04/30 思ったより記事が伸びたので、firebase だけでなく socket-io での作り方も用意してみました。社内でホスティングしたい場合などはそちらのバージョンを参考にしてください。 [EXTRA STEP] に詳細は記述しています。

                                                        【100行で出来る】在宅でもブレストがしたいので、オンラインホワイトボード(付箋アプリ)を作ろう stayhome-board - Qiita
                                                      • ジャンプTOON Web アプリケーションの全体像〜採用技術と開発方針〜 | CyberAgent Developers Blog

                                                        目次 はじめに Next.js × GraphQL のサーバー間通信 Fastly でのコンテンツ配信とキャッシュ方針 vanilla-extract の採用とスタイリングシステム Chromatic による UI テスト / UI レビュー Datadog でのサービスモニタリング ジャンプTOON の CI/CD リリース戦略とブランチ運用の工夫 おわりに はじめに ジャンプTOON の Web 版(以降、ジャンプTOON Web)の開発を担当している2024年度新卒入社の鏑木 俊樹(かぶらき としき) @tosssssy_ です。 5 月にサービスを開始した「ジャンプTOON」は、オリジナル縦読みマンガ作品や人気作品のタテカラー版を連載する、ジャンプグループ発の新サービスです。 ジャンプTOON Web では Next.js App Router (v14.2)を採用して開発をしてお

                                                          ジャンプTOON Web アプリケーションの全体像〜採用技術と開発方針〜 | CyberAgent Developers Blog
                                                        • 海外MMO開発元、CPUのインテルを名指しで批判。「欠陥CPUを販売している」として - AUTOMATON

                                                          Alderon Gamesは7月11日までに、インテルの一部CPUの問題についての声明を発表した。インテルより発売されている13世代、14世代の一部CPUの不具合について、対応や見解を述べている。 インディースタジオのAlderon Gamesは7月11日までに、インテルの一部CPUの問題についての声明を発表した。インテルより発売されている13世代、14世代の一部CPUの不具合について、対応や見解を述べている。 Alderon Gamesはオーストラリアのビクトリア州に拠点を置く、独立系のインディーゲームスタジオだ。同スタジオは、オープンワールドの恐竜サンドボックスMMOゲーム『Path of Titans』などを手がけている。同作でプレイヤーは恐竜となり、自然豊かなフィールドに降り立つ。また友人や見知らぬ人との協力プレイも完備。最大200人のプレイヤーが存在するフィールドで、恐竜として生

                                                            海外MMO開発元、CPUのインテルを名指しで批判。「欠陥CPUを販売している」として - AUTOMATON
                                                          • OSS「Coppe」の公開 〜 BigQuery基盤のデータ監視ツールによるデータ品質担保 - ZOZO TECH BLOG

                                                            はじめに こんにちは、データシステム部データ基盤ブロックの纐纈です。9月から22卒内定者として、チームにジョインしました。 本記事では、弊社のデータ基盤チームが抱えていた課題と、その解決のために公開したOSSツール「Coppe」を紹介します。Coppeは、以下のような方にお勧めできるツールです。 BigQueryを使用したデータ基盤の監視に興味がある BigQueryの監視ツールとしてRedashを採用しているが、運用が面倒に感じている インフラの設定なしにBigQueryの監視を行えるツールが欲しい なお、本OSSはMonotaRO Tech Blogの記事「SQLを使った監視でデータ基盤の品質を向上させる」で紹介されていた仕組みを参考にし、より柔軟に監視項目を設定できるように新規開発しています。 OSSとして公開しているため、本記事と併せてご覧ください。 github.com 開発の経

                                                              OSS「Coppe」の公開 〜 BigQuery基盤のデータ監視ツールによるデータ品質担保 - ZOZO TECH BLOG
                                                            • AWS Amplify ConsoleでSSRアプリの複数環境(Multi Environment)を作ってみよう - 前編 - NRIネットコムBlog

                                                              はじめまして、古田です。アプリ中心にシステムアーキテクト的なお仕事をしています。 先日、Amplify ConsoleのSSR(Server Side Rendering)アプリ対応が社内で話題になっていました。そこで今回は、Amplifyって何?という方にも解るようにAWS Amplifyの概要の説明と、実際のアプリ環境を例にAmplify Consoleという機能にスポットを当ててご紹介したいと思います。 (そしてさらに、新機能を用いてSSRアプリの構築を試していくのですが、長くなってしまったのでそちらは後編で続けたいと思います。) AWS Amplify について 開発 配信 管理 Amplify Console でできること フロントエンドの自動ホスティング バックエンドの自動構築 ポイント まとめ AWS Amplify について Amplifyはモバイル・ウェブアプリ向けの開発

                                                                AWS Amplify ConsoleでSSRアプリの複数環境(Multi Environment)を作ってみよう - 前編 - NRIネットコムBlog
                                                              • 3大クラウド大手の太い利幅を守る闘い

                                                                2022年3月1日(火)、スペイン・バルセロナのFira de Barcelona会場で開催されたMWC Barcelonaの2日目の基調講演で、Amazon Web Services(AWS)のCEOであるアダム・セリプスキーが講演を行った。Angel Garcia/Bloomberg ニューヨークのナスダック証券取引所で最高経営責任者(CEO)が終業ベルを鳴らすのは、たいてい自分の会社が株式公開されたばかりだからだ。6月27日にアダム・セリプスキーが鳴らしたのは、取引所との提携を祝うためだった。彼は、ハイテク企業のクラウドコンピューティング部門であるアマゾン・ウェブ・サービス(AWS)のボスであり、この取引は、取引所が株式市場をAWSのクラウドに移行する一環として行われたものだ。ナスダックの顧客は、証券取引所のプラットフォームを通じて、機械学習(ML)などAWSの高度な分析ツールを利用

                                                                  3大クラウド大手の太い利幅を守る闘い
                                                                • お財布に優しい個人開発の戦略 - spaces.bzの場合

                                                                  こんにちは。asatoです。 Qiita Advent Calendar 2021 個人開発 3日目の記事です。 みなさん、今日も楽しく個人開発やってますか?? 個人開発は「楽しい」し「スキルアップ」できるし「夢(収益が出れば...)」もありますよね! 2021年9月、僕は友人とふたりでspaces.bzをリリースしました。 合言葉は「なるべく無料で...」。 そう、個人開発には潤沢な資金はありません!リリースしたはいいけどランニングコストだけかかって全然使われないは避けたいのです! 実際、spaces.bzは2021/12/3現在、支出は最初のドメイン代の3,000円のみです。 一方で、PV数は12000+/月、Twitterボットのフォロワー数は1,000+、それなりに利用してもらっているサービスになりました🎉 この記事では、spaces.bzがランニングコスト0で運営するためにとっ

                                                                    お財布に優しい個人開発の戦略 - spaces.bzの場合
                                                                  • 高校生がAI作品に特化した画像投稿サービス「Aivy」を個人開発した話 | SolidJS & Supabase & Cloudflare

                                                                    こんにちは だだっこぱんだと言います。だだっこではないです。 今回は初めてしっかりした個人開発をしたので、技術的な部分についていろいろとお話しします。 つくったもの Aivy というAI作品に特化した画像投稿サイトを作りました🍃 👇よかったらこれ拡散してくれるとうれしいですの ScreenShot ホーム画面 投稿ページ ユーザーページ 検索 投稿管理 なにこれ AI作品に特化した画像投稿コミュニティサービスです。 ただ画像を投稿するだけでなく、プロンプトやモデル等のAI画像生成に使う情報を一緒に投稿できます。 この記事では この記事では技術面にフォーカスしてお話しします。 どうして作ったの? とかその辺の話は下記リンクのNoteにまとめてありますので合わせてご覧ください。 開発体制 メンバー ぼく(高校生) 開発フロー 完成まではゴリゴリローカルでした。タスク分けとか何も管理しません

                                                                      高校生がAI作品に特化した画像投稿サービス「Aivy」を個人開発した話 | SolidJS & Supabase & Cloudflare
                                                                    • TikTokが「議会に電凸して規制法に反対しろ」とユーザーをあおる、ぶち切れた議会が全会一致で法案推進をスピード採決

                                                                      TikTokの中国の親会社であるByteDanceに対し、TikTok事業を売却するよう指示する法案が、2024年3月5日にアメリカの議会に提出されました。そして、規制法案に反対する電話をかけるよう求めるメッセージがTikTokアプリに表示されたことで、国会議事堂に抗議の電話が殺到しました。この異例の事態を受けて、議員らは3月7日に法案の制定を急ぐ決議を50対0の全会一致で採択しました。 TikTok Prompts Users to Call Congress to Fight Possible Ban - The New York Times https://www.nytimes.com/2024/03/07/business/tiktok-phone-calls-congress.html TikTok ban: Furious Congress plows forward wit

                                                                        TikTokが「議会に電凸して規制法に反対しろ」とユーザーをあおる、ぶち切れた議会が全会一致で法案推進をスピード採決
                                                                      • Polyfill .ioが中国企業に売却 背景と対応策は? - ろぼいんブログ

                                                                        Web開発者たちにとって、ブラウザー間の互換性問題は長年にわたり頭痛の種となっています。そんな中、Polyfill.ioは多くの開発者にとって救世主のような存在でした。 しかし、この度Polyfill.ioは中国企業のFunnullに売却されたことが明らかになり、開発者コミュニティーに波紋を広げています。 この記事では、Polyfill.ioの売却について、またWeb開発者が取るべき対策について詳しく解説します。 Polyfill.ioとは? 画像:Polyfill.ioの公式サイト Polyfill.ioは、ブラウザー間の互換性問題を解決するためのサービスです。 具体的には、各リクエストのUser-Agentヘッダーを読み取り、リクエストを送信しているブラウザーに適したポリフィルを提供します。 ポリフィルとは、古いブラウザーで新しいブラウザーの機能をエミュレートするためのコードのことです

                                                                          Polyfill .ioが中国企業に売却 背景と対応策は? - ろぼいんブログ
                                                                        • Next.jsのIncremental Static RegenerationをVercel以外でやってみる - Sweet Escape

                                                                          本記事はNext.js Advent Calendar 2020の9日目です。 tl;dr Vercel以外でもIncremental Static Regenerationは可能 試した範囲ではフルに機能するのはコンテナで動かした場合のみ AWSのサーバーレスで動かすのは現時点で絶望的 はじめに 早速ですが、みなさん、次世代のStatic Site Generation(SSG)と言っても過言ではないIncremental Static Regeneration(ISR)はご存知でしょうか。 一応知らない人のためにすごく簡単に説明をすると、『リクエストに対して静的にビルドされたページを返しつつ、有効期限が過ぎたら非同期で静的ページの再生成をSSRで行う』っていうものです。Cache Controlにおけるstale-while-revalidateと同じような考え方が適用されたものとも言

                                                                            Next.jsのIncremental Static RegenerationをVercel以外でやってみる - Sweet Escape
                                                                          • Redash SaaSサービスから自前ホストへの移行した話 - Mirrativ Tech Blog

                                                                            概要 ミラティブではデータ分析用ツールとしてRedashのSaaS(redash.io)を使用している。(Lookerと併用) 2021年11月末で redash.io のサービスが終了する。そのため、自前のGCP環境にRedashを移行した。 Redash謹製の移行ツールが提供されているが、いくつかハマったポイントがあった。 本記事では、GCP環境への移行手順・移行時のハマリポイント・移行後にあると便利なものを紹介する。 はじめに 初めまして、ミラティブでデータ分析基盤を担当している芝尾です。データ分析チームは5名のチームになっており、日々ユーザーの皆様のデータを分析してサービスの向上に努めています。今回はミラティブで使用していたデータ分析可視化ツールの移行を行いましたのでそのやり方を共有します。 背景 Redash hosted サービスが終了します。この記事 によると 2021/11

                                                                              Redash SaaSサービスから自前ホストへの移行した話 - Mirrativ Tech Blog
                                                                            • いくつ知ってる? GitHub Copilotの新機能、コーディングにとどまらない進化を解説

                                                                              GitHub Copilotの機能はコーディング支援にとどまらない GitHub Copilotはいち早く「Copilot」を冠することになったプロダクトだ。業務に生成AIが有用であることを証明し、エンジニアの開発生産性を急速に高める契機となった。開発でコーディングするエンジニアなら、GitHub Copilotまたは何らかの生成AIを日常的に使用していることだろう。 GitHubの調査によるとGitHub Copilotは開発業務を55%高速化し、コード品質を15%高めるという結果が出ている。生産性向上は疑いの余地がないところだ。ただしソフトウェア開発のための作業はコーディングだけではない。エンジニアの業務時間のうち、コーディングを中心とした開発作業は25%程度。それ以外の75%は調整のための会議、資料作り、リサーチなどに費やされている。 ギットハブ・ジャパン合同会社 シニアカスタマーサ

                                                                                いくつ知ってる? GitHub Copilotの新機能、コーディングにとどまらない進化を解説
                                                                              • ブログをNext.jsで作り直した

                                                                                #metaをのぞいてみると、より詳細な記録が残っている。だいたい1年おきに当時興味のあったフレームワークを学ぶために作り直していたが、ここ2, 3年は使い慣れたRubyでフルスクラッチしたシステムで落ち着いていた。だけど、ここにきて今回興味のあったNext.jsを学ぶために作り直すことになった。 途中でブログサービスなどに投稿していた記事をインポートしたり、ドメインを移したり、リポジトリを分割したり統合したりしながら、今のブログに至る。 ブログというのはWebフロントエンドのフレームワークを学ぶためのお題として実益も兼ねていて気に入っていて、今後も何度も作り替えるんだろうなと思っている。 ReactやNext.jsは以前から触っていたためだいたい理解していたが、Next.js v13.4で導入されたApp Routerであったり、最近のReactについてキャッチアップできていなかったことが

                                                                                  ブログをNext.jsで作り直した
                                                                                • 最近流行りのRemixとCloudflareをキャッチアップするために一個アプリ作った話

                                                                                  TL;DR 無駄な買い物チェッカーを作ったよ!緊急度,重要度,欲求度,代替可能度の4軸から無駄かどうかを判断するよ フロントエンドではRemixで開発、フォームライブラリはConformがよかったよ Cloudflareは最高でした。 はじめに どうも、やまぐちです。 エンジニアの皆さん、技術のキャッチアップってどうやってますか? とりあえずチュートリアルやってみますか? 技術ブログを読むだけで済ましていますか? この辺りどうもモチベーションが湧かないんですよね。チュートリアルやっても身についている感覚がないんですよ。 最近Xのタイムラインを眺めていると、React界隈では今はRemixが流行りらしいし、ついでにCloudflareも、安い、速い、便利、で個人開発でめっちゃナウくてイケてるらしいじゃないですか。 んー、モダンでナウい、イケてる技術スタックを使えるようになりたい!! そんな時

                                                                                    最近流行りのRemixとCloudflareをキャッチアップするために一個アプリ作った話