並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 2623件

新着順 人気順

ホスティングの検索結果281 - 320 件 / 2623件

  • 内製化とAWS - NRIネットコムBlog

    こんにちは、上野です。 本記事は「Japan AWS Ambassador Advent Calendar 2022」19日目の記事です。 クラスメソッドのブログマスターいわささんからバトンを受け取っております。毎日ブログ書くなんてすごいですね! 本記事では私も案件として参画することが増えてきた、内製化について書いてみます。 ビジネスをスピーディかつ柔軟に進めるための内製化 NRIネットコムは内製化支援推進 AWS パートナーにも参加しており、私もお客様自身と一緒にシステム構築を行う内製化案件に参画しています。(内製化というプロジェクト名が付くわけではないですが) デジタルトランスフォーメーション(DX)という言葉があるように、デジタル技術を活用したビジネス変革が求められるようになってきました。事業会社が自分自身でビジネスの決定、デジタル技術の活用をシームレスに実行することで、より早くアイ

      内製化とAWS - NRIネットコムBlog
    • SQL パイプライン開発に便利な Dataform 7つのお気に入りポイント - FLINTERS Engineer's Blog

      こんにちは。河内です。 最近はデータ基盤の構築も取り組んでいたりします。 社内では他の DWH が使われている事例がありますが、今回の基盤ではデータソースとの親和性や価格面などを考慮し BigQuery で行くことにしました。 BigQuery 上で多くのデータを順次変換してデータを生成するために何らかのワークフローエンジンが必要でした。 社内の他のシステムではワークフローエンジンとして Digdag を採用している例が多いですが、このシステムでは Kubernetes 上でサービスを運用しているため、当初(2020年12月)は Argo Workflow 上でクエリを順次実行することを構想していました。構想中に Dataform が Google に買収され、無料で使えるようになったというニュースが飛び込んできたため、触って感触が良いことを確かめた後、Dataform を使っていくことに

        SQL パイプライン開発に便利な Dataform 7つのお気に入りポイント - FLINTERS Engineer's Blog
      • Web3アプリを作ったまとめ

        Student FacuetというDapp(Web3アプリ)を作成したら結構人気が出たので、技術面から運用面までを軽くまとめました。わかりやすくするために多少語弊がある表現ある場合がありますが、ご了承ください。 Githubリポジトリ: https://github.com/inaridiy/AStar-Student-Faucet 自己紹介 Crypto Age所属のinaridiyというものです。 Web歴は2年、Web3歴は3ヶ月の高校2年生です。普段はハッカソンに出たり、個人開発をしています。 Faucetとは 現状、ブロックチェーン間で資産を移動させたい場合、移動元のガス代と移動先のガス代がかかります。つまり、資産を動かす前に移動したいチェーンの通貨が必要になります。 これはかなりUXを損なう行為ですし、仮想通貨取引所を開設できない未成年などは、そもそも資産を移動することができな

          Web3アプリを作ったまとめ
        • Express と handlebars で動き続ける日経 — HACK The Nikkei

          Nikkei Advent Calendar 2023の 14 日目は IDE がやっていきます。いま Web チーム内の基盤改善を専門とするチームで活動しています。自分が入社するより前に作られてメンテナンスがあまりされていなかったシステムを、現代でも戦えるようにするお仕事をしています。メンテナンスを放置することはセキュリティ的によくないので、メンテナンスを専業で行っています。最近の自分の仕事は、今日紹介する rnikkei と呼ばれるマイクロサービス群の Node.js バージョンを、v12 から v18(一部は v20) まで引き上げることです。この rnikkei は当初「爆速の日経」と呼ばれていた頃に設計・実装されたサービスです。今日はそのような過去に作られたサービスにもう一度スポットライトを当ててみようと思います。 see: https://marketing.itmedia.c

            Express と handlebars で動き続ける日経 — HACK The Nikkei
          • 次世代の機能でカスタム Slack アプリの構築、管理、デプロイがさらに簡単に

            Slack アプリの構築をより素早くシンプルにする次世代の機能新機能でカスタム Slack アプリの構築、管理、デプロイがさらに簡単に 執筆者 : Jim Ray2021年11月16日イラスト: Giacomo Bagnara 自社が最高の成果を出せるよう Slack でカスタムアプリを構築している開発者は今や毎週 100 万人を超えています。そうしたアプリは、構築する組織と同じくらいユニークです。これまで私たちは、デジタルツールを Slack にまとめてビジネスを加速させる企業を数多く見てきました。Target、Starling Bank、Loblaw Digital など、さまざまなニーズも運営方式も異なるユーザー企業の皆さまが、社内のシステムをまたいでイベントを組み合わせ、リアルタイムでコラボレーションしています。 それらのツールによって社内での Slack の価値は増幅し、結果とし

              次世代の機能でカスタム Slack アプリの構築、管理、デプロイがさらに簡単に
            • 急成長するBluesky、招待制撤廃に続いてサーバー運用を解禁

              米Bluesky PBCは2月22日(現地時間)、フェデレーションの早期アクセス版をリリースした。これにより、Bluesky PDS(Personal Data Server)をセルフホストして、「ATプロトコル」(atproto)に基づく分散型ネットワークに参加することが可能になった。 Bluesky PBCはATプロトコルを開発するとともに、同プロトコルを用いたSNSアプリケーション「Bluesky」を提供している。Blueskyは長く招待制の制限を設けていたが、2月に撤廃し、その後ユーザーを急増させている。イーロン・マスク氏による買収後のX(旧Twitter)の混乱を受け、中央集権的なサービスに束縛されない自由を求め始めたSNSユーザーの移行先候補の1つとして、Mastodonとともに注目を集めている。 BlueskyとMastodonはどちらも「分散型」と呼ばれているが、ATプロト

                急成長するBluesky、招待制撤廃に続いてサーバー運用を解禁
              • ヘッドレスCMS + S3 静的ウェブページで記事投稿システムをサクッと実装してみた(microCMS + Amazon S3) | DevelopersIO

                はじめに みんなが大好きな Amazon S3 の「静的ウェブサイトホスティング」。 サーバー不要でお手軽にウェブページを公開できる便利な機能ですが、HTMLを触らずにちょっとしたお知らせなどを更新できるようにしたい、というケースも多いと思います。 今回はそんな用途にぴったりの「ヘッドレスCMS」を利用して、S3 でホスティングしている静的ウェブページに管理画面から記事を投稿できるシステムを、1 時間ほどの作業でサクッと実装してみました! ※本記事では「とりあえず動くシステム」をできるだけ簡単に、最短で体験することを目指しているため、セキュリティやフロントエンドの実装技術については掘り下げていません。 ヘッドレスCMSとは? CMS(Content Management System)とはユーザー管理、記事の投稿、データベースなどがセットになったコンテンツ管理システム全体を指します。 最も

                  ヘッドレスCMS + S3 静的ウェブページで記事投稿システムをサクッと実装してみた(microCMS + Amazon S3) | DevelopersIO
                • 最速でプロダクトを成長させるために、SUZURIのプロダクトチームの開発体制を見直した話 - Pepabo Tech Portal

                  はじめに くろ: こんにちは黒瀧(くろ)です。SUZURIではシニアエンジニアリングリードをしています! みるてぃ: こんにちは、みるてぃです!今年の11月から、SUZURIのプロダクトマネージャー(以下、PM)として入社しました。 くろ: 今回は最速でプロダクトを成長させるために、みるてぃさんと協力してSUZURIの開発体制をアップデートしたので、その話をします。 解決したかったこと みるてぃ:SUZURIの事業拡大に伴い、開発メンバーの人数も年々多くなり、自分が入社した11月には開発メンバーだけですでに20人を超える大人数チームになっていました。 タスクの進行について他のPMに話を聞いていると、急激にメンバーが増えたが故に、「誰が、何を、いつまでにやるのか」ということがPM側で把握しづらい状態が発生していることがわかりました。 くろ:エンジニアメンバーと1on1をしている中でも、タスク

                    最速でプロダクトを成長させるために、SUZURIのプロダクトチームの開発体制を見直した話 - Pepabo Tech Portal
                  • 導入1ヵ月で、35,000行分のコーディング時間を削減 定量面・定性面から評価する「GitHub Copilot」

                    「GitHub Copilotで開発生産性はどのように変わるのか」というタイトルで登壇したのは、GMOペパボ株式会社の黒瀧悠太氏。株式会社タイミー社が主催した「GitHub Copilotで拓く開発生産性」で、「GitHub Copilot 」を開発に導入したことで起こった変化について発表しました。 登壇者の自己紹介 黒瀧悠太氏:よろしくお願いします。GMOペパボの黒瀧です。今日は「GitHub Copilotで開発生産性はどのように変わるのか」というタイトルで発表します。 私は、今GMOペパボ株式会社の「SUZURI」というサービスの技術責任者、シニアエンジニアリングリードというのをやっていて、GMOインターネットグループとしては「デベロッパーエキスパート」専門分野のエキスパートとして活動しています。 SNSアカウントは「@kurotaky」というのでやっています。趣味はドラムを叩くこと

                      導入1ヵ月で、35,000行分のコーディング時間を削減 定量面・定性面から評価する「GitHub Copilot」
                    • IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2020年版[前編] ~ ネットベンチャー、ゲーム、メディア系

                      IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2020年版[前編] ~ ネットベンチャー、ゲーム、メディア系 IT系企業で平均年収が高いのは、勢いのあるネットベンチャー系企業なのか、それとも伝統的なSIerなのでしょうか。毎年恒例の記事を今年も公開します。 上場企業は毎年「有価証券報告書」の発行を義務づけられており、そこには従業員の人数や平均年齢、平均年収などが掲載されています。この記事では、これら公開情報を基に、Publickeyが独自の判断で主な企業をピックアップして業種を分類。平均給与が高い順に並べてみたものです。 ただし、持ち株会社など現場の社員の給与を反映していないと思われる企業は基本的にこの調査からは外してあります(例えばコナミホールディングスなど)。日本で上場していない企業(例えば日本マイクロソフトやGoogle日本法人など)も当然ながら含まれていません。 また、今年は新型コロ

                        IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2020年版[前編] ~ ネットベンチャー、ゲーム、メディア系
                      • Jupyterで計算・分析した何かをアプリっぽくプレゼンするまで - 33分4秒ではじめるStreamlit「雑」入門 - Lean Baseball

                        サムネイルで出してる内容がそのままこのエントリーのテーマです. Pythonアドベントカレンダー2020の9日目です. JX通信社のシニアエンジニアで, 趣味で野球*1とヘルスケア*2なデータを分析してるマンの@shinyorkeと申します. ちょっとしたデータサイエンスでもガチのR&Dでも何でもいいのですが, プレゼンするためのスライド作るとか, デモのアプリを作るのって相当ダルくないっすか? いやまあ大事な仕事なので不可避かつちゃんとやろうぜっていうのは事実*3なのですが, 手を抜くところは手を抜くべきだなというのが持論としてありますし, 「怠惰・傲慢・短気」というプログラマーの三大美徳からするとプレゼンの準備は最も「怠惰」であるべきとまで僕は思っています. そんな中, 今年はStreamlitという, 「データを見せるアプリを雑に作ろうぜ」っていうライブラリがめっちゃ流行りました(っ

                          Jupyterで計算・分析した何かをアプリっぽくプレゼンするまで - 33分4秒ではじめるStreamlit「雑」入門 - Lean Baseball
                        • Vercel の料金形態と内容についてまとめた - 2020冬

                          はじめに この記事は #EveOneZenn (Everyday One Zenn) vol.14 です。 Next.js などを手掛ける Vercel Inc.(旧 Zeit )が運営しているサービス、Vercel(旧 Zeit Now)の料金形態とその内容についてまとめます。 なお、掲載内容は 2020/12/08 時点のものです。 (過去に別所で公開していた記事の加筆版です) Note: 2020/12/08 19:51 - Hobby プランは個人的かつ非営利目的な目的でのみ利用できる旨を追記 Note: 2021/02/06 - 禁止されている用途について追記 Note: 2021/02/11 - Hobby プランにおける広告を掲載した、個人ブログでの利用について追記 Note: 2022/02/26 - Hobby プランにおける広告掲載の利用不可について追記 前回: Ver

                            Vercel の料金形態と内容についてまとめた - 2020冬
                          • ユーザー企業における情報システムとセキュリティ #seccamp2019

                            ユーザー企業ではユーザーとビジネスを守る(Protect)ため、様々なリスク管理を実施しています。それ自体の変化はありませんが、業務システムやサービスをホスティングする環境が多様化するかたわら、新しいリスクが生まれてきているのも事実です。 本講義では、ビジネスを継続成長させていく中で、経営的なお話、新しいセキュリティの概念「ゼロトラスト」、サイバーセキュリティフレームワークなどをまじえて、どのようにユーザー企業内でのセキュリティ体制を構築・運用していくか学んでいきます。最終的なゴールはユーザー企業にセキュリティ担当で入った場合の動き方をイメージできるようになっていることを目標にします。

                              ユーザー企業における情報システムとセキュリティ #seccamp2019
                            • 【Amplify入門】ReactもVue.jsも使わないシンプルな静的サイトを構築する | DevelopersIO

                              こんにちは。AWS事業本部のKyoです。 簡単に静的サイトを構築・管理したいといった場合、Amplifyが選択肢の1つに上がってきます。 Amplifyと聞くと「ReactとかVue.jsとか必要なんでしょ?」そんなイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。 今回紹介するAmplify Consoleはそれらの知識はナシに、従来CloudFront + S3構成で対応していた静的サイトをより簡単に構築・管理することができます。 また、本ブログではホスティングに加えて、カスタムドメインの設定や開発環境の追加、Basic認証にも触れます。これらに関してはCloudFront + S3構成で実装するよりもはるかに簡単に設定することができます。 具体的なユースケースとしては、コーポレートサイトなどにハマるのではないかと思っています。 Amplify is 何? まず、言葉を整理しましょう。

                                【Amplify入門】ReactもVue.jsも使わないシンプルな静的サイトを構築する | DevelopersIO
                              • 個人的なメモの色々(scrapbox、trello、hugo、Googleカレンダー、mattn/memo)

                                個人的なメモの色々(scrapbox、trello、hugo、Googleカレンダー、mattn/memo) 最近いろんなドキュメントというかメモというか。雑文の置き場所を考えている。 trello scrapbox hugo(github.io) Googleカレンダー mattn/memo などに最近は落ち着いてきたかなと思う。 なんでこんな色々つかってんの?っていう自分なりの理由についてのお話です! どこに公開して誰に見せるか見せないか このブログの内容も大体雑多なものなんだけど、 一応このブログに書くならこういう書き方、こういう内容みたいなものが自分にはある。 なので、全て日常なりなんなりをこのブログにだけに書くわけにもいかない。 そういった中「書きたい内容ごとにツールを分ける」必要性を感じてきた。 そこで、今回は何をどういう意図で使っているかを書いてみます。 trello ここ数

                                  個人的なメモの色々(scrapbox、trello、hugo、Googleカレンダー、mattn/memo)
                                • IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2019年版[後編] ~ パッケージソフトウェア系、SI/システム開発系、クラウド/キャリア系企業

                                  IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2019年版[後編] ~ パッケージソフトウェア系、SI/システム開発系、クラウド/キャリア系企業 IT系企業で平均年収が高いのは、勢いのあるネットベンチャー系企業なのか、それとも伝統的なSIerなのでしょうか。 上場企業は毎年「有価証券報告書」の発行を義務づけられており、そこには従業員の人数や平均年齢、平均年収などが掲載されています。この記事では、これら公開情報を基に、Publickeyが独自の判断で主な企業をピックアップして業種を分類。平均給与が高い順に並べてみたものです。 ただし、持ち株会社など現場の社員の給与を反映していないと思われる企業はこの調査からは外してあります(例えばコナミホールディングスなど)。日本で上場していない企業(例えば日本マイクロソフトやGoogle日本法人など)も当然ながら含まれていません。 本記事は前編で紹介したネッ

                                    IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2019年版[後編] ~ パッケージソフトウェア系、SI/システム開発系、クラウド/キャリア系企業
                                  • Atomic Design思考でVue.js×Plotly.jsでのグラフComponentを実装した結果 - ABEJA Tech Blog

                                    第0章:はじめに こんにちは。はじめまして。 ABEJAでフロントエンドとバックエンドをフラフラしているエンジニアの齋藤(@z-me)*1です。 本ブログは ABEJA Advent Calendar 2019 の9日目です。 不本意ながらABEJAで開催するフロントエンドのミートアップやカジュアル面談でよく、 ABEJAってAIの会社ってイメージはあるけどUI/UXガッチリやってるイメージがない。 と言われる事が多いので、当ブログ編集長*2が言っている通り*3、ABEJAではプロダクトを開発&提供しているということをお伝えしたいと思います。 今回はその中でも、あまり外部に広く知られていない、ABEJA Insight for Retailの提供しているDashboardで、どのようにUI/UXに力を入れて開発しているのかや、その開発手法(Atomic Design)やグラフCompone

                                      Atomic Design思考でVue.js×Plotly.jsでのグラフComponentを実装した結果 - ABEJA Tech Blog
                                    • サービスサイトをGatsby×Wordpress×NetlifyでJamstackなサイトにリニューアル - カミナシ エンジニアブログ

                                      はじめまして、株式会社カミナシのエンジニア @tomiです。 カミナシは、2020年10月にサービスサイトをフルリニューアルしました。 kaminashi.jp 今回のサイトリニューアルでは、どのような構成で作ったのか、また技術選定で考慮した点をお伝えします。 Jamstackな静的サイト構成 Gatsby.jsとWordpressを使いJAMstack構成で作成しました。 最終的に以下の画像のような構成になりました。 利用した技術を並べると、 Gatsby.js Typescript StyledComponents GraphQL EsLint + Prettier Wordpress + Gutenberg Netlify 導入事例やセミナー情報など、動的な情報は記事としてWordpressに登録し、Gatsby.js側で記事をGraphQL経由で取得して表示しています。 静的なファ

                                        サービスサイトをGatsby×Wordpress×NetlifyでJamstackなサイトにリニューアル - カミナシ エンジニアブログ
                                      • 【個人開発】動画の字幕・テロップ入れをAIで自動化するWebサービスを作りました - Qiita

                                        こんにちは、2z(Twitter: @2zn01 )です。 趣味でWebサービスの個人開発をしており、以下のサービスを開発・運営しています! ■AIメーカー https://aimaker.io/ → 誰でも簡単にAIを作れるサービス ■ツイレポ https://twirepo.com/ → キーワードで話題のツイートを自動で収集したり、自動でリツイート・フォローができるサービス ■文字起こすくん https://text.aimaker.io/recognize-bot/ → 画像、音声、動画をアップするだけで簡単に文字起こし・書き起こしできるサービス 今回作ったもの 動画をアップロードするだけで、動画内の音声を認識して文字起こしを行い、自動で動画に字幕・テロップをつけてくれる「テロップメーカー」というサービスをリリースしました! ■URL https://text.aimaker.io

                                          【個人開発】動画の字幕・テロップ入れをAIで自動化するWebサービスを作りました - Qiita
                                        • JavaScriptランタイム「Bun」が約9億円を調達、「Oven」社を設立。ホスティングやCIサービスなど計画

                                          JavaScriptランタイム「Bun」が約9億円を調達、「Oven」社を設立。ホスティングやCIサービスなど計画 7月に発表されるやいなや急速に注目を集めているJavaScriptランタイム「Bun」の開発者であるJarred Sumner氏が、Bunの開発とサービス提供などを目的とする企業「Oven」社の設立を発表しました。 Introducing Oven: the company behind Bun. Oven has raised $7m led by @buckymoore at Kleiner Perkins with participation from @rauchg @ycombinator and morehttps://t.co/HG2TUCQWbL — Oven (Bun) is hiring engineers (@oven_sh) August 24, 20

                                            JavaScriptランタイム「Bun」が約9億円を調達、「Oven」社を設立。ホスティングやCIサービスなど計画
                                          • 【個人開発】フローチャートで診断を作れるWebサービスをリリースしました【全コード公開】 - Qiita

                                            こんにちわ。れとるときゃりー(@retoruto_carry)と申します。 2年ほど前からwebを勉強しはじめて、ひとりでwebサービスをたくさん作っている大学4年生です。 また新しいWebサービスを作りました なにを作ったの? 診断チャートメーカー あなたにおすすめのお菓子を診断します | 診断チャートメーカー フローチャートで診断を作れるWebサービスです。 選択形式の診断を簡単に作成できます。 新しいサービスを作りました🎉🎉 選択形式の診断を簡単に作成できます! フローチャートで簡単に編集できます いろんな診断などを作って遊んでみてね! 拡散していただけると嬉しいです!https://t.co/SFmJP7YQwE pic.twitter.com/S4dCIrwqqg — れとるときゃりー@TwiCall(ツイッター通話アプリ)作った (@retoruto_carry) June

                                              【個人開発】フローチャートで診断を作れるWebサービスをリリースしました【全コード公開】 - Qiita
                                            • 外部ユーザが安全かつ直接的に Amazon S3 へファイルをアップロードできるようにする方法 | Amazon Web Services

                                              Amazon Web Services ブログ 外部ユーザが安全かつ直接的に Amazon S3 へファイルをアップロードできるようにする方法 このブログは 2022 年 3 月 24 日に Anderson Hiraoka (Solutions Architect) と、Rafael Koike (Principal Solutions Architect) によって執筆された内容を日本語化した物です。原文はこちらを参照して下さい。 企業では、ファイルや画像などのデジタル資産をリポジトリに保存することが求められることが多くあります。多くの場合、これらのファイルのソースは、社内システムに接続されていないパートナーまたは個人であり、ファイルをアップロードするためには、企業の認証が必要となります。お客様は従来、ファイルのアップロードを処理するためにサーバーを使用していましたが、大量のネットワー

                                                外部ユーザが安全かつ直接的に Amazon S3 へファイルをアップロードできるようにする方法 | Amazon Web Services
                                              • Web開発アーキテクチャ「JAMスタック」がなぜ人気になっているのか

                                                静的サイトジェネレーターが最近、非常に普及してきました。 それに合わせて注目されているのが「JAMスタック」です。JAMスタックとは何なのか、なぜJAMスタックが人気になっているのかを紹介します。 Why JAMstack is Becoming so Popular by Luca Spezzano 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに JAMスタックとは JAMスタックを使用する利点 JAMスタックはなぜ人気があるのか まとめ JAMスタックの有用なリソース はじめに 最近、静的サイトジェネレーターが非常に普及してきています。静的サイトジェネレーターは使い方が簡単で、最新のテクノロジーとVue.jsやReactなどのJavaScriptフレームワークに基づいて実装されています。静的サイトジェネレーターをは

                                                  Web開発アーキテクチャ「JAMスタック」がなぜ人気になっているのか
                                                • JCenter が2021年5月1日にシャットダウンすることになったので Android アプリエンジニア観点でメモをまとめた - BattleProgrammerShibata

                                                  シャットダウンが延期されました 読み取り専用として存続します JCenter のシャットダウンについては2022年2月1日へ延期になりました。 https://jfrog.com/blog/into-the-sunset-bintray-jcenter-gocenter-and-chartcenter/ UPDATE: To better support the community in this migration, JFrog has extended the JCenter new package versions submission deadline through March 31st 2021. To clarify, the JCenter repository will keep serving packages for 12 months until February

                                                    JCenter が2021年5月1日にシャットダウンすることになったので Android アプリエンジニア観点でメモをまとめた - BattleProgrammerShibata
                                                  • IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2020年版[後編] ~ パッケージソフトウェア系、SI/システム開発系、クラウド/キャリア系企業

                                                    IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2020年版[後編] ~ パッケージソフトウェア系、SI/システム開発系、クラウド/キャリア系企業 IT系企業で平均年収が高いのは、勢いのあるネットベンチャー系企業なのか、それとも伝統的なSIerなのでしょうか。毎年恒例の記事を今年も公開します。 上場企業は毎年「有価証券報告書」の発行を義務づけられており、そこには従業員の人数や平均年齢、平均年収などが掲載されています。この記事では、これら公開情報を基に、Publickeyが独自の判断で主な企業をピックアップして業種を分類。平均給与が高い順に並べてみたものです。 ただし、持ち株会社など現場の社員の給与を反映していないと思われる企業は基本的にこの調査からは外してあります(例えばコナミホールディングスなど)。日本で上場していない企業(例えば日本マイクロソフトやGoogle日本法人など)も当然ながら含ま

                                                      IT系上場企業の平均給与を業種別にみてみた 2020年版[後編] ~ パッケージソフトウェア系、SI/システム開発系、クラウド/キャリア系企業
                                                    • 内部統制へのGitHub活用事例 - BASEプロダクトチームブログ

                                                      この記事は、「BASE Advent Calendar 2019」の3日目の記事です。 devblog.thebase.in 前の日は id:ngsw のEC2における単位時間あたりの名前解決制限の対応と id:chiiichellのエンジニア2年生がリーダブルコードを読んで今年自分が書いたコードを振り返るでした。 devblog.thebase.in Product Dev Divisionの加賀谷です。内部統制の実現手段の1つである「ITへの対応」について整備改善を日々進めています。社内の内部統制事務局と監査法人に評価とアドバイスをいただきながら、IT統制のうちの全般統制への対応を実施しています。 AnyPay社さんのGitHubを組織運営に活用する事例にあるとおり、活動の中で行う文書管理、承認、証跡管理にGitHubがとても有効だと感じることが多くありました。この記事では先の記事に学

                                                        内部統制へのGitHub活用事例 - BASEプロダクトチームブログ
                                                      • 【AWS】Amazon S3 を徹底的にまとめてみた! - Qiita

                                                        はじめに AWSのクラウドストレージであるAmazon S3は、AWS上にファイルを保存する際に第一の選択肢となるサービスです。その普及度の高さから進化も早く、最新機能も含めた全体像の理解は労力が掛かります。 そこで備忘録も兼ねて、2023年4月時点での機能および使用法を、初学者でも理解しやすいことを心掛けてまとめました。 網羅度にこだわってまとめたので、「S3の全体像を理解したい!」という方は、ぜひご一読頂ければと思います。 また、S3のセキュリティとバックアップ機能は別記事にまとめたので、よければこちらもご参照ください。 Amazon S3とは 「Amazon Simple Storage Service」の略です。後ろの3つの単語の頭文字が全てSなので、S3と略しているようです。 S3は端的に言うとクラウド上にファイルを保存するためのサービスで、Googleドライブのようなオンライン

                                                          【AWS】Amazon S3 を徹底的にまとめてみた! - Qiita
                                                        • ChatGPT による内部資料活用アプリ - Qiita

                                                          はじめに ChatGPT は実に様々なところで応用が拡大しています。特に膨大な情報から必要な情報を取り出すなど、これまで多くの時間を要していた作業が大幅に簡略化できることは、大きなブレークスルーになると思います。この能力を個人や組織が保持している様々な資料に対して活用するニーズも高まっているのではないでしょうか。そこで、そのようなユースケースに対応するシンプルなサンプルアプリを作成しましたので、本記事ご紹介しようと思います。 Azure OpenAI Documents Search App - Document Insight Warehouse なお、本記事ではこのアプリのセットアップの詳細については説明しませんので、そちらについては上記のリポジトリを参照して下さい。(不明点あれば気軽に Issue にあげて下さい!) アプリの概要 Azure OpenAI Documents Sea

                                                            ChatGPT による内部資料活用アプリ - Qiita
                                                          • APIを呼び出すコードの生成に特化した大規模言語モデル「Gorilla」、APIの更新にリアルタイムで追従可能&オープンソースでモデル・トレーニングデータが公開済み

                                                            GPT-4のような高性能なモデルでも、APIの呼び出しコードを生成させるとかなりの確率で間違ったコードを生成してしまいます。「Gorilla」はAPIを呼び出すコードの生成に特化するようにファインチューニングが行われており、精度の高い呼び出しコードを生成できるだけでなく、情報検索器(Information Retriever)と一緒に利用するとAPIの更新にリアルタイムで追従できるという驚異的な機能が付いたモデルです。 Gorilla https://shishirpatil.github.io/gorilla/ Gorillaのトレーニングにおいては、「Torch Hub」「TensorFlow Hub」「HuggingFace」という3つのソースから収集した1645個のAPI呼び出しコードをもとにAIが1万6450個の命令とAPIのセットを作成し、その1万6450個の命令セットでファイ

                                                              APIを呼び出すコードの生成に特化した大規模言語モデル「Gorilla」、APIの更新にリアルタイムで追従可能&オープンソースでモデル・トレーニングデータが公開済み
                                                            • 「単一のアカウントを分けたい」「CI/CDを簡単にやりたい」 スタートアップに“あるある”のAWS相談の解決策

                                                              今押さえておくべき知識をアップデートし、ノウハウを共有し、さらなるスキルアップを実現する場として開催されている、AWS で最も Developer に特化したカンファレンス「AWS Dev Day Online Japan」。ここで、「[AWS Startup ゼミ]よくある課題を一気に解説!御社の技術レベルがアップする 2021」をテーマに、松田氏と齋藤氏が登壇。まずは、「単一のAWSアカウントを分けたい」「CI/CDを簡単にやりたい」という2つの要望に対する解決方法を紹介します。 自己紹介 松田和樹氏(以下、松田):「[AWS Startup ゼミ]よくある課題を一気に解説!御社の技術レベルがアップする 2021」秋期講習と題して、私と齋藤の2名でお届けします。 最初に自己紹介を簡単にします。私は松田と言います。ふだんはスタートアップ企業専任のソリューションアーキテクトとして、スタート

                                                                「単一のアカウントを分けたい」「CI/CDを簡単にやりたい」 スタートアップに“あるある”のAWS相談の解決策
                                                              • Laravel を Docker で動かしてホスティングするまで

                                                                ひょんとしたことから PHP をやることになったのですが、Laravel を コンテナでホスティングするのが難しすぎて困っています。とりあえず今できていることをメモです。こうした方が良いよ的なアドバイスがあったら教えて欲しいです。 ちなみに本当は昨日公開予定のブログでしたが、Xが急遽OGPに対する仕様を変えたのでそれを踏まえた新しいOGイメージでお送りします。 注意 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ この文章は PHP + Laravel歴 1週間ちょっとのペーペーによって書かれたものです。apache も fastcgi も初見です。書かれている内容を間に受けないでください。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ tl;dr Docker で動かす最小構成がわからないのですが、とりあえずこう書けば動きはします。 FROM php:8.2-f

                                                                  Laravel を Docker で動かしてホスティングするまで
                                                                • スレッド形式で雑にメモを書き散らすためのサービス「Thredot」をリリースしました

                                                                  Thredot はスレッド形式でメモを書けるサービスです。 Google アカウントがあればログインできます。 こういうの Playground ページを用意しているので、気軽に使い心地を試してみてください。 Thredot のコンセプト Thredot はアイデアや情報をメモに書き出すハードルを限界まで下げることを目指しており、そのために様々な工夫をしています。 メモを整理させない 爆速な検索機能 公開範囲を設定できる WYSIWYG エディタを採用 メモを整理させない Thredot では徹底的にメモを整理させない方針を取っています。 僕は「整理するための機能が用意されていると整理をしたくなってしまう」人間です。 でも整理するのって超面倒くさいです。 ( 支離滅裂 ) 結局中途半端に整理しようとして余計にゴチャゴチャになり、最終的にメモを書くこと自体が億劫になってしまいます。 Thre

                                                                    スレッド形式で雑にメモを書き散らすためのサービス「Thredot」をリリースしました
                                                                  • Qwikというフレームワークについて - console.lealog();

                                                                    GitHub - BuilderIO/qwik: An Open-Source framework designed for best possible time to interactive, by focusing on resumability of server-side-rendering of HTML, and fine-grained lazy-loading of code. 去年から気になってて、調べたいなーと思ってたやつ。 昨今の覇権を握ってる系のJavaScript-firstなフレームワークたちとは違い、HTML-firstを謳うユニークなアプローチをしてるのが一番の特徴。 中の人による一連のシリーズもあって、そこも読んでまとめてみた記事です。 Qwik Series' Articles - DEV Community Qwikの特徴 遅いモバイル環境だとしても、

                                                                      Qwikというフレームワークについて - console.lealog();
                                                                    • 新卒研修で最高のWebサービスを作りました - Pepabo Tech Portal

                                                                      こんにちは!2022年4月にペパボに新卒入社しました、新卒12期エンジニアズ(通称12th-dev)です。 今年は5月末から8月上旬にかけて新卒エンジニア研修が実施されています。 その中のフロントエンド研修では、ブラウザの仕組みやモダンな環境構築の方法などを学んだ上で、2チームに分かれて実際にWebサービスを作成しました。 この記事では、作ったサービスの概要や使用した技術スタックについてお伝えします。 オフィス内カフェのメニューサイト 新卒12期エンジニアのseiji, keigo, yukyan です。私たちのチームは社内カフェを便利にするサービスを作りました。 GMOインターネットグループには「シナジーカフェ GMO Yours」と呼ばれるカフェが福利厚生として用意されています。しかし、メニュー表がパソコンのみでしか見られず、列に並んでいる間などにメニューをみることができないという問題

                                                                        新卒研修で最高のWebサービスを作りました - Pepabo Tech Portal
                                                                      • Twitter創業者が支援する『Bluesky』、新規登録を一時停止。Twitterの表示制限騒ぎで激重に | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                        新興ソーシャルプラットフォームの Bluesky Social が新規ユーザー登録を一時的に停止しました。 Blueskyはベータテスト中のため、新規登録には以前から招待コードが必要ですが、現在は招待コードがあっても登録できない状態になっています。 負荷の問題を解決できしだい、新規登録の受け付けを再開する予定です。 Bluesky はTwitterの創業者であり長くCEOを務めたジャック・ドーシー氏が支援する新しいソーシャルプラットフォーム。 開発中のため機能は少ないものの、使い方としては短文や写真投稿と Repost (リツイート)やLike、フォロー・フォロワー関係がある Twitter のようなサービスです。 違いはTwitterのように一社が管理するのではない、分散型の仕組み(プロトコル)を採用すること。実際にユーザーのデータを受け取って処理する「ホスティングプロバイダー」は誰でも

                                                                          Twitter創業者が支援する『Bluesky』、新規登録を一時停止。Twitterの表示制限騒ぎで激重に | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                        • Loader.ioで負荷テストをしてみる | DevelopersIO

                                                                          こんにちは、CX事業本部の夏目です。 今回は負荷試験を行うことができるSaaS Loader.ioを使ってみようと思います。 Loader.io メール送信サービスのSendGridが提供している負荷テストを行えるSaaS。 いくつか制限はありますが、無料でもある程度使うことができます。 https://loader.io/pricing 使ってみる アカウント作成 Plans & Pricingの画面から Free の下の Sign Up Now をクリックします。 よくあるSignUp画面です。 メールアドレスやパスワード等を入力 & reCAPTCHAをやってからSign upをクリックします。 アカウントが作成され、負荷テストの対象のホストを登録する画面になります。 ただ、メールアドレスのverifyをしろと赤字で警告されているのでやっておきましょう。 (notify@loader

                                                                            Loader.ioで負荷テストをしてみる | DevelopersIO
                                                                          • kintoneのフロントエンド刷新に向けた取り組み - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

                                                                            こんにちは。kintone開発チーム Webエンジニアの村田です。 本記事では kintone のフロントエンドの刷新をはじめるに至った経緯と、その取り組みについて紹介します。 はじめに なぜフロントエンドを刷新するのか 小さくはじめる Proof of Concept リリース戦略を考える 移行前と移行後の技術スタック 既存資産の再利用 Closure Library製の複雑なコンポーネントを再利用する E2Eテストを再利用する スタイルを再利用しない 開発体制 フロントエンドエキスパートチームの支援 アクセシビリティチームの支援 生産性向上チームの支援 これからの活動 おわりに はじめに 現在 kintone 開発チームでは、フロントエンドの開発に使用している Closure Tools (Closure Compiler、Closure Library、Closure Templat

                                                                              kintoneのフロントエンド刷新に向けた取り組み - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
                                                                            • Serverless FrameworkのExampleを見て、サーバーレスの様々な実装を学ぼう | DevelopersIO

                                                                              概要 CX事業本部の佐藤です。 Serverless FrameworkではExampleとして、さまざまなサーバーレスの実装パターンを公開しています。実際に業務で使用するようなサーバーレス実装が多数ありサンプルコードが公開されているため、実際に動かしてみたりソースコードを見たりして学ぶことができ、とても参考になります。 サンプルコードはGitHubリポジトリに公開されています。 https://github.com/serverless/examples オーソドックスなサーバーレス実装パターン Exampleのサーバーレスのサンプルパターンの中からオーソドックスな実装パターンを一覧にしてみました API Gateway、Lambda、DynamoDBを使用したシンプルなREST API Cognito、Auth0を使用したカスタムオーソライザー Kinesis Data Streamと

                                                                                Serverless FrameworkのExampleを見て、サーバーレスの様々な実装を学ぼう | DevelopersIO
                                                                              • ディレクトリごとに簡単にGitHubのアカウントを切り替える方法 - Progate Tech Blog

                                                                                はじめまして、Progateの村山です。 本記事はProgateAdventCalendarの15日目の記事です。 普段はSREチームでProgateの開発や運用を支える仕事をしており、Progateには今年の7月に入社しました。前職はElixirやk8sなどを使ったWebアプリケーションの開発や運用をしていました。 エンジニアであれば日常的に使うGitHubですが、仕事で個人用のアカウントを併用できない場合は仕事用のアカウントに切り替える必要があります。 本稿では作業ディレクトリ毎にGitHubのアカウントを切り替える方法を紹介します。 GitとGitHubのアカウントについて まずはじめにGitとGitHubは別物の概念で、GitHubはGitのリモートリポジトリをホスティングしているWebサービスです。GitはLinuxカーネルの開発者であるリーナスが開発した分散型バージョン管理シス

                                                                                  ディレクトリごとに簡単にGitHubのアカウントを切り替える方法 - Progate Tech Blog
                                                                                • デザインカンファレンスのライブ配信サイトを開発した話

                                                                                  Designshipカンファレンスサイト 2021年10月23、24日に「Designship | 業界の壁を越えた、日本最大級のデザインカンファレンス」がオンラインで行われます。 オンラインなのでライブ配信が必要です。 今回はそのライブ配信サイトを自作しました。 Designshipは2020年にもオンラインで開催しており、ライブ配信サイトはその頃に開発し、実際にカンファレンスで使用しています。 2021年の今年もオンライン開催なので、2020年からブラッシュアップを重ねてきました。 こちらがライブ配信画面になります。 実際のライブ配信画面 今回はそのライブ配信サイトを開発した経緯から技術構成まで紹介します。 このご時世なので、まだまだライブ配信が必要なイベントは多いと思います。 参考になれば幸いです。 ライブ配信サイトを自作することになった経緯 ライブ配信サイトを自作するには労力やさま

                                                                                    デザインカンファレンスのライブ配信サイトを開発した話