並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 3193件

新着順 人気順

マカフィーの検索結果81 - 120 件 / 3193件

  • [速報]インテルがマカフィーを買収。モバイルデバイス戦略強化の柱にセキュリティを位置づけるのが目的か

    プレスリリースによると、買収後もマカフィーはインテルのソフトウェア&サービスグループの下でそのまま運営されるとのこと。 モバイルにおけるセキュリティ戦略を強化へ 買収の目的としてインテルはプレスリリースで次のように書いています。 Intel elevates focus on security on par with energy-efficient performance and connectivity. The acquisition augments Intel's mobile wireless strategy, helping to better assure customer and consumer security concerns as these billions of devices connect. インテルはセキュリティへのフォーカスを引き上げ、(プロセッサの

      [速報]インテルがマカフィーを買収。モバイルデバイス戦略強化の柱にセキュリティを位置づけるのが目的か
    • 音楽機器のズームが米Zoomを提訴 商標権侵害で日本代理店に続き

      音楽機器の開発と販売を手掛けるズーム(東京都千代田区)は11月30日、米Zoom Video Communications(ZVC)のWeb会議システム「Zoom」が同社の登録商標を侵害しているとして提訴した。ズーム社は9月にも同様の内容でZVCの日本代理店・NECネッツエスアイを提訴している。 ZVCがZoomを提供する際にズーム社の登録商標と「極めて類似した標章」を使用しているとし、差し止めを求める訴訟を東京地方裁判所に提起した。同社の登録商標が法的に保護されるべき知的財産であると確認することが目的で、損害賠償請求はしない。和解金による解決も受け付けない姿勢。 ズーム社によるとZVC日本法人もあるが、Web会議ツールを提供している事実が確認できず、事業内容も不明なため、NECネッツエスアイとZVCを相手取って提訴することにしたという。 関連記事 音楽機器のズーム社、商標権侵害でWeb会

        音楽機器のズームが米Zoomを提訴 商標権侵害で日本代理店に続き
      • 2018年爆益必至の仮想通貨 $TRX( #TRON)の魅力と購入方法 - ウミノマトリクス

        今回は、いま自分の中でも熱いと思っている「TRON(トロン)」について解説とまとめ、そして最後に購入方法なんかを書いていく。 最終更新日:2018年1月10日 ちなみに昨日までにかなり仕込んだから完全なるポジショントークだよ おおー!なんかしらんけど、TRONと中国のNetflixとの提携きたー(๑˃̵ᴗ˂̵) #Netflix #TRON #TRX https://t.co/rYCAkLnVcn — うみひろ@はてなブログ (@uminoxhiro) 2018年1月10日 「TRON(トロン)」とは 「TRON(トロン)」は2017年に公開された新しい通貨に関わらず、2018年1月3日現在は通貨の時価総額ランキング16位につける通貨だ。通貨の単位は「TRX」。 公式サイト:https://tron.network/en.html (偽サイトも多いので振り込め詐欺のようなものも多いのでこの

          2018年爆益必至の仮想通貨 $TRX( #TRON)の魅力と購入方法 - ウミノマトリクス
        • IT革命で潤うのは「トップ1%」だけ 『機械との競争』著者のアンドリュー・マカフィー氏に聞く : SIerブログ

          1 :@@@ハリケーン@@@φ ★ 2013/03/10(日) 05:01:36.12 ID:??? 米国で長引く失業問題。その背景には、景気循環やグローバル化以外に、IT革命の影響が ある、と警鐘を鳴らすのが、『機械との競争』の共著者であるアンドリュー・マカフィー氏 だ。同書で指摘された、コンピュータの発達が中間層の仕事を奪うという構図は、日本に とっても対岸の火事ではない。 ■中間層の将来はかなり暗い ――IT革命が米国の中流層の雇用を奪っている、と指摘しています。 現在、米国経済を形作っている主因は3つある。まず、不況と景気回復。次がグローバル化、 あるいは、中国やインドなどへのオフショアリング(外国への業務委託)。そして、テクノ ロジーだ。このうち3つ目のテクノロジーが、とりわけ長期的な意味で大きな影響力を持つ。 言ってみればグローバル化は、テクノロジーによるオートメーション化への

          • マカフィー、テスラ車をダマしてスピード違反させることに成功

            マカフィー、テスラ車をダマしてスピード違反させることに成功2020.03.01 09:0031,561 岡本玄介 人の目には真ん中がちょっと長い3なのに、機械は8に勘違いするって。 セキュリティーソフトでお馴染みのMcAfee(マカフィー)が、Tesla(テスラ)車を騙すちょっとしたハッキング動画を投稿しました。 それは時速35マイルの速度標識にちょんと黒いテープを貼ると、車が制限速度を時速85マイルに勘違いしてしまう、というものです。 Video: McAfee/YouTubeテープはたった5cmで、遠目で見てもそんなに8には見えないと思うのですが…Tesla車い搭載された「MobilEye EyeQ3」カメラは勘違いして、自動的に時速85マイルに向かって加速してしまったのでした。 ちょっと古い2車種が間違えたMIT Technology Reviewによりますと、、McAfeeがこのテ

              マカフィー、テスラ車をダマしてスピード違反させることに成功
            • McAfee | Secure Short URL Service

              URL is not available. Use KB article to know how to generate Short URL.

              • Mac(マック)向けウイルス対策ソフト一覧 【製品&無料セキュリティ】

                2006年ごろ、お笑いコンビ”ラーメンズ”のTVコマーシャルで、パソコン(Windows)と比較して「マックはウイルスは大丈夫。」「マックのOSは平気。」のセリフが懐かしいですな。米国Apple(アップル)は、2009年に今までのマック(Mac OS X)に対するセキュリティの見解を転換しました。Appleの公式サイトのセキュリティページよりそれを引用~ (※ 「ウイルス対策ソフトウェア」の言及は現在消滅) The Mac is designed with built-in technologies that provide protection against malicious software and security threats right out of the box. However, since no system can be 100 percent immune fr

                • メンサ - Wikipedia

                  メンサの主催する論理オリンピック(2009年) メンサ(英: Mensa)は、(IQ)130~ (IQ) 148以上の知能をもつ者からなる、世界最大の高IQ団体。数理パズル、頭脳ゲーム、思弁を含む知的活動をもって、知性才能および特殊能力の認知乃至育成、また、理性の§1.原理、§2.性質、§3.その適用に係る研究奨励等を目的とする。支部は世界40カ国。本部は英国・リンカンシャー。 概要[編集] JAPAN MENSAの会員証(2021年版) イギリスの科学者、弁護士であるランス・ウェアと、オーストラリアの弁護士ローランド・ベリルによって、1946年に英国・オックスフォードで設立された。当初の名称は、「高IQクラブ」。ウェアが、高い知能の為に男性が近づいてこない自らの妹に対して、社交機会を提供することが目的であった。 団体名mensa(/ˈmɛnsə/、ラテン語:[ˈmensa])は、ラテン語

                    メンサ - Wikipedia
                  • ぶにょぶにょそん他『機械との競争』:他の説明との比較がまったくないのが不満。ブックデザインお見事。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

                    機械との競争 作者: エリック・ブリニョルフソン,アンドリュー・マカフィー,村井章子出版社/メーカー: 日経BP社発売日: 2013/02/07メディア: 単行本購入: 4人 クリック: 46回この商品を含むブログ (41件) を見る まずこの本を採り上げるなら、一応お約束なのでこれを…… 原題は一応意識してるみたいなので、言及してあげるのが筋ってもんでしょー。 で、本の内容はつまらない。機械が発達しているので、単純作業はどんどん置き換えられ、それを使える高技能でスーパースターな超高給取りと、もはやクソの役にも立たない機械以下の仕事に甘んじるしかない低技能職との二極分化が起きつつあるそうな。いま失業者がたくさんいるのはそのせいなんだって。景気が回復しても失業が減らないのも、所得格差が広がっているのも、そのせいなんだって。 そういう議論があり得ることは認めよう。機械は確かに頭がよくなっている

                      ぶにょぶにょそん他『機械との競争』:他の説明との比較がまったくないのが不満。ブックデザインお見事。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
                    • 「◯◯◯.tokyo.jp」のようなドメイン名を取得できる「都道府県型JPドメイン名」が新設 - はてなニュース

                      日本レジストリサービス(JPRS)は3月1日(木)、47都道府県の名称を用いた「都道府県型JPドメイン名」を2012年11月に新設すると発表しました。サービス概要や登録受け付けスケジュール、申請方法についても公開されています。 ▽ JPRSが、全国47都道府県の名称による新たなドメイン名空間「都道府県型JPドメイン名」を2012年11月に新設 / 株式会社日本レジストリサービス(JPRS) ▽ 都道府県型JPドメイン名について | JPドメイン名について | JPRS 都道府県型JPドメイン名は、「◯◯◯.tokyo.jp」のように、都道府県の名称を含むドメイン名空間です。「◯◯◯」の部分は、「お花見.kyoto.jp」のような日本語での登録も可能だそうです。 JPRSでは、都道府県型JPドメイン名を新設した理由を以下のように説明しています。 JPRSでは、「地域向け」もしくは「地域発」の

                        「◯◯◯.tokyo.jp」のようなドメイン名を取得できる「都道府県型JPドメイン名」が新設 - はてなニュース
                      • 雇用と所得は「誰が」奪ったのか:日経ビジネスオンライン

                        「デジタル革命はいまがちょうど半ば。今後は凄まじいスピードで加速する」「人間はコンピュータに仕事を奪われていく」――。 こんな衝撃的な内容の電子書籍が2011年、“Race Against The Machine"というタイトルで米国で公にされた。 著者は、マサチューセッツ工科大学(MIT)スローン・スクールのデジタル・ビジネスセンターの所属するエリック・ブリニョルフソンとアンドリュー・マカフィー。 この2人がまとめた近未来の技術と人間に関するこの報告書は、リーマン・ショック後の世界不況からようやく立ち直りつつあった米国国内で大きな話題となり、その反響の大きさから、2012年にはペーパーバック版として出版された。 今回公開するのは、この報告書の邦訳版『機械との競争』の第1章である。 景気回復にあらゆる手を尽くしても、機械が人間の領域を侵食していく限り、雇用の回復は見込めないという「予見」に

                          雇用と所得は「誰が」奪ったのか:日経ビジネスオンライン
                        • クロスサイトスクリプティングの仕組みと攻撃を回避する7つの対策

                          脆弱性の報告の中で、常に一定の割合を占める脆弱性に「クロスサイトスクリプティング」があります。この脆弱性を悪用されると、利用者のWebブラウザ上でスクリプトを実行され、例えば悪意のあるWebサイトに誘導されてしまいます。その結果、利用者の個人情報などが盗まれてしまう可能性があります。ここでは、クロスサイトスクリプティングとは何なのか、どのような対策をすればいいのかを説明していきます。 1:クロスサイトスクリプティングとは クロスサイトスクリプティング(Cross Site Scripting:CSSはCascading Style Sheets、カスケーディング・スタイル・シートと混同する可能性があるため、XSSと呼ばれる。)は、利用者のWebブラウザ上で、本来は実行されるはずのないスクリプトが実行されてしまう脆弱性です。この脆弱性が悪用されると、利用者のWebブラウザ上で任意のスクリプト

                            クロスサイトスクリプティングの仕組みと攻撃を回避する7つの対策
                          • マカフィー ウイルス定義ファイル

                            McAfee+  製品 プライバシー、ID、および様々な個人用デバイスに対する、マカフィーの最も包括的な保護対策。 個人と家族の対策 マカフィー® トータルプロテクション ID 保護と VPN でデバイスを保護します。 デバイスの保護対策 ウイルス対策 VPN モバイル対策 無料ツールとダウンロード ウェブ保護 無料体験版 パスワードジェネレーター その他サービス PC オプティマイザー ウイルス駆除サービス

                              マカフィー ウイルス定義ファイル
                            • Android向けセキュリティ対策アプリを使い比べる(無料アプリ編)

                              Androidユーザーにとって必須となりつつあるセキュリティ対策アプリ、無料アプリ、有料アプリ、それぞれの機能の違いや、端末にかかる負荷などを比較した。 ここ1年あまりで一気にユーザーが増えているAndroid OS。アプリ開発の自由度が高いこともあって、対応アプリの本数も増加の一途をたどっているが、その一方で最近では、オープンOSゆえの危険性や脆弱性もさかんに指摘されるようになってきた。実際に、Androidマーケットに悪質なコードが埋め込まれた不正アプリが登録され、ユーザーが知らずにインストールしてしまうトラブルも起こっており、Android端末でのセキュリティ対策が注目されるようになってきた。すでに国内外の著名なウイルス対策ソフトベンダーが、専用アプリやサポートサービスの提供に乗り出しているが、どのような対策、機能が利用できるのか、常駐させた場合に動作が重くならないかなど、気になる点

                                Android向けセキュリティ対策アプリを使い比べる(無料アプリ編)
                              • Google、略語や英文字キーワードの処理方法を大きく改善 - Yahoo! & 百度と違いを比較 ::SEM R (#SEMR)

                                Google、略語や英文字キーワードの処理方法を大きく改善 - Yahoo! & 百度と違いを比較 日本語の表記ゆれ問題、Yahoo!やLive Searchが(一部)未対応でGoogleが対応済みの問題が略語・英文字キーワードの処理方法。Googleは略語で検索しても正式名称を含むページを検索できる。 公開日時:2008年05月06日 20:00 少なくとも昨年末時点で、Googleは日本語文字列の処理を大きく改善し、Yahoo!やMSN / Live Search、百度など他の日本語検索エンジンが実現できていない(Ask.jpがやってました)ことをしています。それが略語や英文字(英語表記)のキーワードを入力した時の処理方法です。 上記の表は、検索キーワードで検索した時に、検索結果でボールド表示(太字)される文字列を表したものです。例えば、「ファミマ」と検索した時に、Googleは検索結

                                  Google、略語や英文字キーワードの処理方法を大きく改善 - Yahoo! & 百度と違いを比較 ::SEM R (#SEMR)
                                • 楽天情報漏えい、SalesforceのExperience Cloudの設定不備が原因か?(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                  楽天、楽天カード、楽天Edyは12月25日、利用中のクラウド型営業管理システムに不正アクセスを受け、保管していた個人情報など最大148万6291件が流出した可能性があると発表した。 楽天の情報漏えいと同日に、Salesforce社が同社製品利用顧客による「設定ミス」が発生したことを発表した。楽天の発表には「クラウド型営業管理システム」としか記載されていないが、一部報道では既に「Salesforce社のサービスだった」との指摘があり、Salesforce社が同日に発表した「お客様」は「楽天」ではないかと推測される。 ■SalesforceのExperience Cloudの設定不備が原因か? 今回情報漏えいが発生したと推測されるのは、Salesforce社のExperience Cloudというサービスだが、このExperience Cloudとは、企業と顧客を結ぶコミュニテイサイトを構築す

                                    楽天情報漏えい、SalesforceのExperience Cloudの設定不備が原因か?(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                  • プロバイダなら ぷらら

                                    月額利用料 最大2か月 無料 ゲーミング専用に設計し、ラグ解消・低Ping値を極めた、ぷらら光、plala(ドコモ光 1ギガ/10ギガ)向けの回線オプション 詳しく見る 最大24か月 無料 最大10台まで対策できる!充実の総合セキュリティソフト「マカフィー for plala」が、ぷらら光コラボサービス利用で月額利用料が最大24か月無料に。 ※お申込みが必要です。 詳しく見る

                                    • iPhone市場に見え始めた「人気の陰り」が意味する「スマホ市場の飽和」(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                      ■5Sのゴールド/シルバーモデルは売り切れ続出 2013年9月20日に発売されたiPhone5S/5C。日米中の報道を見ていても、iPhone5Sのゴールド、シルバーは早々に売り切れたと伝えられている。この売れ行きをみて、アップルの担当者は「信じられない需要だ」とAllThingsDに語った。 “Demand for the new iPhones has been incredible, and we are currently sold out or have limited supply of certain iPhone 5s models in some stores,” 出典:Apple: Demand for New iPhones Has Been “Incredible” ■iPhoneブランドに陰りを感じているアナリスト達 では、「iPhone5S/5Cはどれ位売れるの

                                        iPhone市場に見え始めた「人気の陰り」が意味する「スマホ市場の飽和」(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                      • マカフィーをもう使わないと決めた話

                                        自分用の備忘録として書いておく。 McAfeeのせいでwin10のシステム系が一切触れなくなり初期化寸前まで行った話。 寸前まで行っただけで 初期化直前にマカフィー削除に成功して全て戻ったので、すでに解決済みです。 最初に自分のPCについて。 win10のデスクトップPC、購入して1年半未満、マカフィーは購入時から入っていて2021年になるまで一度も誤作動はなかった。 スクショ等々一切取ってないので説明が難しいが、 どういう状況だったかというと、アプリ系が一切起動しない。 クリックしても「アクセス許可がない可能性があります」の警告表示が出て何もできない。 もしくは右クリック→管理者として開くをしても反応がない。 設定画面のメニューをクリックしても反応しない。 最終的に起動できなかったアプリは以下。確認していたものだけ。 ・マカフィーリブセーブ(マカフィー管理アプリ。有効無効切り替えや履歴等

                                          マカフィーをもう使わないと決めた話
                                        • 感染対策くらいかけよ!そっちの方が重要じゃねーのか?

                                          感染された時点でなにされてもおかしくないのにFFFTPがどうのとか・・・小一時間 などと罵倒しつつ、俺は書くの面倒だから2chからコピペですます。亜種でたら対策も変わるので注意ね。 【Gumblar/GENO】Web改竄ウイルス総合スレ3【8080】 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/sec/1263865118/ 現時点でGumblar(GENO)、8080(『/*LGPL*/』『/*GNU GPL*/』『/*CODE1*/』) JustExploitなどのインジェクションが流行しています 基本的な対策としてセキュリティ・アップデートを欠かさないようにしましょう 【脆弱性を利用されやすいソフトウェア】 下記については必ずアップデートしてください 使用していないものはアンインストール推奨です ■ Windows Update / Microsoft Upd

                                            感染対策くらいかけよ!そっちの方が重要じゃねーのか?
                                          • 相次ぐOffice365のサービス障害。巨大プラットフォームに依存するリスク。(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            日本国内でも多くの企業が利用しているマイクロソフト社が提供するOffice365。先月は大規模なサービス障害が発生し、テレビでも放送される事態となった。免許制の事業である通信キャリアのサービス障害がテレビ報道されるのは当然だが、一企業が提供するクラウドサービスのサービス障害をNHK等が報道する事態になるというのは非常にレアなケースである。このことから、Office365の障害がどれだけ国内企業へ影響をもたらすか、影響の大きさをうかがい知ることが出来る。 ■Office365等のサービス障害の確認方法 Office365のサービス障害が発生した時に、以外と知られていなかったのが、Office365のサービス障害のステータスを確認する方法だ。通常であれば、Office365の管理コンソールから確認可能だが、サービス障害時にOffice365自体にログイン出来なくなることも多々ある。そのため、マ

                                              相次ぐOffice365のサービス障害。巨大プラットフォームに依存するリスク。(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • セキュリティに関する情報源を整理してみた 2020年版 - トリコロールな猫/セキュリティ

                                              【2020/08/03 「デジタル・フォレンジック研究会」追加】 2015年に公開した以下の記事、そろそろ全体的に更新したくなったので新たに記事を作成しました。 security.nekotricolor.com リンク切れの修正が主ですが、多少追加・削除しています。間違いがありましたらtwitter等でお知らせいただけると大変助かります。 目次 目次 政府機関 セキュリティ関連団体 セキュリティベンダー その他団体 脆弱性情報(全分野) 脆弱性情報(ベンダ・開発者) Microsoft Apple Adobe Cisco Oracle WordPress その他 脆弱性情報(言語) 国内のニュースサイト 海外のニュースサイト 関連記事 政府機関 公式サイト 新着情報の場所 内閣サイバーセキュリティセンター What's New 経済産業省:情報セキュリティ政策 最新情報 総務省:サイバー

                                                セキュリティに関する情報源を整理してみた 2020年版 - トリコロールな猫/セキュリティ
                                              • 時間があれば、せいぜい近所の赤提灯に飲みに出る程度。一人で飲む酒は寂しく、いつも深酒になった。

                                                ★ 2008年10月11日 土曜日  6時半 今日明日、所用につき更新困難です 月齢12、14日頃の満月トリガーで巨大地震が発生する疑いが非常に強まっている。最悪、東海地震の可能性もあるので警戒されたい。 可能性の強い地域を挙げれば、�@青森東方沖(直前空白が未確認) �A伊豆諸島〜小笠原(噴火の可能性も) �B日本海側(熊など生物前兆) �C中国大陸(激しい活性化) 生物・電磁波前兆は出そろっている。後は発生を待つばかり ● 昨夜遅く、「ソフトバンクが危ない!」とのレポートが入った。株価凋落により、他社を買収した2兆円の借り入れ債を返せるメドがたたないとのこと。担保価値が劇落。 ■ 意外にもドルがない!(日銀が供給している巨額の円も消えている、どこに行ったのか?) 【ネバダ引用: 金融危機情報(買えないドル紙幣) ドル紙幣が日本から消えていっています。朝日新聞でも【円高 金

                                                • 中国がインターネットの15%をハイジャックしていましたよ

                                                  セキュリティの専門家がついに、今年4月8日(日本時間9日)中国が18分間インターネットのトラフィックを意図的にハイジャックしたことを裏付ける証拠を掴みました。 米軍・民間ネットワーク・日本を含む同盟国から入るトラフィックの実に15%という未曾有の情報が中国を経由した模様です。 動機は不明。でも、どのように起こったかの経緯は分かってます。 同日、中国大手プロバイダ「中国電信(China Telecom)」のルータから海外ISPのルータに、その時点で最速のネットワーク経路は自分のところだよ、と宣言するメッセージ(BGP)が送信されたんですね。トラフィックのルーティングは世界中の通信プロバイダ相互の信頼関係の上に成り立っているので、他のインターネット専用ルータもこれを信じ、自分たちのトラフィックを中国のネットワークにリダイレクトしてしまった、というわけです。 マカフィーのThreat Resea

                                                    中国がインターネットの15%をハイジャックしていましたよ
                                                  • リンク先URLの危険性を無料でチェックできるWebサービスまとめ

                                                    更新履歴 [ 全て表示戻す ] 2020.06.13: リンク切れのチェック、wepawet、urlQuery の削除 2015.01.22: 文末にサイト内の関連リンクを追加 2015.01.17: コメント欄で頂いた情報を元にリンク追加しました。 2012.11.04: 初出 閲覧したいWebページが安全なのか危険なのか・・・をチェックしてくれる無料のWebサービスを何点かまとめて紹介しています。 (一部に登録ユーザーのみのサービスもあり) 最近のウイルス関連の事件を考えると、以下のサービスに完全に信頼するのも危険だと思いますが、ある程度の目安にはできるのかな、と思います。 単体URLをチェックするサービス(日本語) トレンドマイクロ サイトセーフティ センター Trend Micro Site Safety Center URLを入力する事で、そのサイトの安全性をチェック。 個別ペー

                                                      リンク先URLの危険性を無料でチェックできるWebサービスまとめ
                                                    • 元携帯電話修理員だけど質問ないよね? 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww

                                                      1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/02(日) 21:19:07.03 ID:SpYl+Vel0 需要ありますかね? 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/02(日) 21:19:45.26 ID:61NtM+BbO 携帯でエロサイト見たのはバレますか? >>2 正直、ばれます   10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2009/08/02(日) 21:24:56.73 ID:zhVpQYk4O エロサイト見たってどうしたら分かるの? >>10 ブラウザの履歴でわかります もしくは、エロサイト固有の問題でフリーズする場合もありまして、 そういう問題はそれなりに多いのです フリーズの症状によって、 「お客さまは○○というサイトにアクセスされたため云々」 というような報告書になります。 お客さんには

                                                      • 攻撃者に狙われるVPN。FBI/CISA、VPNからSSE/SASEへの移行を推奨するガイダンス公開(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                        一週間を始めるにあたって、押さえておきたい先週(2024/06/17 - 2024/06/23)気になったセキュリティニュースのまとめです。セキュリティニュースは毎日多数の情報が溢れかえっており「重要なニュース」を探すことが大変です。海外の報道を中心にCISO視点で重要なインシデント、法案や規制に関して「これを知っておけば、最低限、恥はかかない」をコンセプトに、コンパクトにまとめることを心がけています。 ■FBI/CISA、VPNからSSE/SASEへの移行を推奨米国CISAやFBI等が共同で、VPNをSSEやSASEに置き換えることを推奨するガイダンスを公表しました。背景にはCISAが公表している「既知の悪用された脆弱性(KEV)」にVPNに起因するものが22件にのぼり、国家の関与が疑われる高度な技術力を持ったサイバー攻撃グループがVPNを標的に選定する傾向があること、更にはVPNが一度

                                                          攻撃者に狙われるVPN。FBI/CISA、VPNからSSE/SASEへの移行を推奨するガイダンス公開(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                        • 【顔認証】無料でiOS/Android/Windows/Mac間で管理できるパスワード管理「True Key」が便利

                                                          日々増えていくログイン情報、脆弱性を考えると推測されにくいパスワードにする必要はありますが管理が大変になってきます。 たくさんのパスワードをデバイス間で安全に一元管理してくれるパスワード管理ソフト「True Key」を紹介します。 True key True keyはサイバーセキュリティのソフトウェアなどで有名なIntel Security(マカフィー)のサービスです。無料でデバイス間同期できて信頼性のある会社なので選びました。 PasswordBoxというサービスが閉鎖し、Intel Securityが買収した経緯があります。 www.truekey.com

                                                            【顔認証】無料でiOS/Android/Windows/Mac間で管理できるパスワード管理「True Key」が便利
                                                          • 雇用を奪ったのは業務の海外委託でも規制でもない:日経ビジネスオンライン

                                                            マサチューセッツ工科大学(MIT)スローン・スクールのデジタル・ビジネスセンターに所属するエリック・ブリニョルフソンとアンドリュー・マカフィーの2人による、近未来の技術と人間に関するこの報告書、“Race Against The Machine”は、2011年に公にされると米国内で大きな話題を呼んだ。 その内容を一言で言えば、「人間はコンピュータに仕事を奪われていく」ということ。リーマン・ショック後の世界不況からようやく立ち直りつつあった米国国内で大きな話題となり、その反響の大きさから、2012年にはペーパーバック版として出版された。 今回公開するのは、この報告書の邦訳版『機械との競争』の第1章の後半部分である。 (『機械との競争』第1章の前半は、こちらからお読みください) この重大な変化をもたらしたのは、コンピュータである。「いずれは高度なソフトウェア技術によって、文明は労働者がほとんど

                                                              雇用を奪ったのは業務の海外委託でも規制でもない:日経ビジネスオンライン
                                                            • ジョブズがアップルを辞めるという噂 (シリコンバレーで昼飯を):NBonline(日経ビジネス オンライン)

                                                              ウォールストリート・ジャーナル(以下WSJ)の昨年3月の報道を皮切りに米企業 200社近くに捜査の手が及んだストックオプションのバックデーティング事件。台風の目は秋からアップルCEOスティーブ・ジョブズ氏の頭上に止まったきりピタリと動かなくなった。関与が浮上しなおかつクビになっていない人は彼1人なのだ。 バックデーティングとは? 「バックデーティング(backdating)」とは、ボーナス代わりに社員に支給するストックオプション(株式購入権)の日付け(デーティング)を過去に遡って(バック)書き換える帳簿操作のこと。実際の付与日より株価のうんと安い日を付与日と偽って行使価格を安値に設定し、譲渡益を水増しする行為を指す。付与日の株価が低ければ低いほど差益は大きくなる、というわけ。 有利な日付けにオプションを交付する行為そのものは違法にならない。なにも疑惑を回避するため株価の高い日をわざわざ選ん

                                                                ジョブズがアップルを辞めるという噂 (シリコンバレーで昼飯を):NBonline(日経ビジネス オンライン)
                                                              • VLC media playerを利用したサイバー攻撃確認のご報告

                                                                マルチメディアプレイヤーで有名なVLC media playerに関して、深刻な脆弱性を利用したサイバー攻撃の情報をご報告します。このアプリケーションにつき、脆弱性対策がなされるSuperShield 保護モードから切り換えないでください。 PC Matic個人版ご利用の日本のお客様で、PC Maticと他社セキュリティソフトの両方がインストールされた状態の端末において、VLC media playerの深刻な脆弱性を悪用され、VNCがインストールされ端末を遠隔操作されるという事案が本年5月9日に発生しました。お客様は遠隔操作に気がつき、画面上で勝手にエクスプローラーを操作されることに違和感を感じ、即座にイーサネットケーブルを抜いて、事なきを得ました。そのまま放置しておけば、エンドポイント保護による検出の回避やシステムのスキャン、悪意のある他のツールのダウンロード、外部のコマンド&コントロ

                                                                  VLC media playerを利用したサイバー攻撃確認のご報告
                                                                • 狙われるOffice365アカウント。パスワードスプレー攻撃の脅威(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                                  日本国内でもOffice365の採用が進んでいるが、それに比例するように「Office365に対して不正アクセスを受けた」という相談も増加している。昨年もOffice365を採用した大学で不正アクセスが相次ぎ文科省が注意喚起を行う事態となっていた。 ■Offie365が狙われる背景では、何故Office365が狙われるのか?筆者の見解を述べたい。 1.サイバー攻撃者にとって貴重な資産がOffice365へ移動 Office365はExcelやWordといったオフィス文書を作成するアプリケーションからメール配信まで提供する。企業内で作成されるオフィス文書の大半を保管することになる。サイバー攻撃者にとってOffice365は「データの金庫」と言えるだろう。 2.ログイン画面までは、誰でも到達可能 Office365はデータの金庫だが、ログイン画面はクラウド上に存在しているため、金庫の目の前まで

                                                                    狙われるOffice365アカウント。パスワードスプレー攻撃の脅威(大元隆志) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                                  • 偏差値が重視されるたった一つの理由 - デマこい!

                                                                    いい学校を出ても、いい仕事につくとは限りません。 いい学校を出ても、いい仕事につけるとは限りません。 いい学校を出ても、しあわせになれるとは限りません。 まずは、人間の能力はペーパーテストで測れるものではない、ことを再確認しておくべきでしょう。 「偏差値が低い」とされている大学の関係者のみなさんへ 「そうは言っても、いい大学を出たほうが『いい仕事につく確率』は高くなるでしょう?」 ……と、考える親は少なくないでしょう。 しかし受験で身につく技能は、今後の10年〜20年ほどで価値を失います。 「ルールを正しく覚えて、間違いなく運用する」 これが受験によって身につく技能であり、中産階級のホワイトカラーに要される能力でした。が、そういう職業はこれから数十年で駆逐されます。そんなもん、コンピューターにやらせたほうが安くて早くて確実だからです。 事務職は当然として、営業職も激減するでしょう。Amaz

                                                                      偏差値が重視されるたった一つの理由 - デマこい!
                                                                    • ウェブサイト管理者へ:ウェブサイト改ざんに関する注意喚起 一般利用者へ:改ざんされたウェブサイトからのウイルス感染に関する注意喚起:IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                                                                      企業や個人が運営しているウェブサイトを改ざんされる事例が継続的に発生しています。改ざんされたウェブサイトには、閲覧した利用者のパソコンをウイルスに感染させる仕掛けが組み込まれている場合があります。 改ざんされたウェブサイトの管理者は、被害者に留まらず、閲覧した利用者のパソコンにウイルスを感染させてしまう加害者となります。このような被害の拡大を防ぐため、ウェブサイトの管理者は、運営しているウェブサイトが改ざんされていないか確認し、ウイルスの "ばらまきサイト" に仕立て上げられないようにしてください。 利用者が多いウェブサイトほど、被害が拡大する傾向にあります。 最近では公共交通機関のウェブサイトなど、多くの利用者が信頼するウェブサイトについても、改ざんされる事例がありました。すべてのウェブサイト管理者が注意する必要がありますが、特に利用者が多いウェブサイトは注意してください。 (1) ウェ

                                                                      • Windows Defenderによるウイルス対策、どこまでできて何ができないか?

                                                                        Windows Defenderによるウイルス対策、どこまでできて何ができないか?:Windows 10 The Latest(1/3 ページ) Windows OSに無償で付属するWindows Defender。アンチウイルス/マルウェア対策ソフトウェアとして、どのような機能を持つのか、サードパーティー製ソフトウェアと比較してどう違うのかを確認する。 Windows Defenderによるウイルス対策、どこまでできて何ができないか? Windows Defenderは、Windows標準のウイルス対策ソフトウェアで、将来にわたり無料で利用できる。一方で、ウイルスバスター(トレンドマイクロ)やマカフィーリブセーフ(マカフィー)、ノートンセキュリティ(シマンテック)など、有料版のソフトウェアも多数市販されている。パターンファイルやウイルスチェックエンジンなどの定期的な更新が必要なため、有料

                                                                          Windows Defenderによるウイルス対策、どこまでできて何ができないか?
                                                                        • Netflixは少なくとも5年以内に日本で支配的な存在とはならない(大元隆志) - 個人 - Yahoo!ニュース

                                                                          米動画配信サービス大手のNetflixが日本に上陸するかもしれない、ということでメディア関係者の間で話題だ。東芝が国内初のNetflixボタン搭載のテレビを発売したこともあって、一部ではNetflix上陸によって「テレビ局の猶予はあと5年だ」という極論まで目にするようになった(勿論、記事を読ませるのが目的であり、本気でそう考えているわけではないと思うが)。 NetflixがIT活用力と戦略に長けた企業であり優れた企業で有ることに異論は無いが、少なくともあと5年間で日本のテレビ放送を揺るがす存在になるかと言われると、そうは思わない。そもそも、日本と米国では「テレビ」を取り巻く環境が全く異なるからだ。この違いをNetflixの歩みを見ながら、筆者の自論を説明しよう。 1.630万人の顧客基盤からスタート Netflixはもともと、1997年にオンラインDVDレンタルとして創業した。その後200

                                                                            Netflixは少なくとも5年以内に日本で支配的な存在とはならない(大元隆志) - 個人 - Yahoo!ニュース
                                                                          • なぜ高校生は「カップル共同垢」を作るのか--彼らを縛る同調圧力とは

                                                                            「カップル共同垢」をご存じだろうか。主に「Twitter」や「MixChannel」などでIDとパスワードを共有し、カップルで運営する共同アカウントのことだ。 Facebookは1人1アカウントという規約があるが、Twitterなどではそのような制約はなく、複数人で1つのアカウントを利用できる。そのため、団体や部活などの公式アカウントとして運営されることがあるが、それと同様にカップルが2人で運営、投稿しているのだ。 彼らはなぜ、そのようなことをするのか。そこに潜む心理と背景、問題点について考えていこう。 承認を求める「カップル共同垢」 カップル共同垢を見たことがない人は、たとえば「couple共同垢」などで検索すると大量に見つけることができる。プロフィール写真やカバー写真は2人のラブラブ写真。プロフィールには、2人の名前や個人用アカウント、付き合ってからの年月、あるいは「since~」など

                                                                              なぜ高校生は「カップル共同垢」を作るのか--彼らを縛る同調圧力とは
                                                                            • 無料期間後でもWindows10に無料アップグレードする方法(メリットなど) - mofflog.com

                                                                              ぼくは普段使っているパソコンのOSはWindows7でしたが、どうやら来年2020年の1月に公式のサポートが終了してしまうそうです。 https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4057281/windows-7-support-will-end-on-january-14-2020 サポートが終了してしまうと更新プログラムが新たにリリースされなくなってしまうので早急にアップグレードする必要があります。 サポート終了のリスク ・ウイルス ・脆弱性 ・ユーザビリティ など サポート終了のリスク 今までアップグレードしなかった理由 当時の問題 Win10アップグレードの手順 スペックを確認 無償アップグレードの可否 バックアップを取っておく(任意) アンチウイルスソフトはオフに 公式サイトからダウンロード インストール 大まかな流れ 終了 ※できない場合

                                                                                無料期間後でもWindows10に無料アップグレードする方法(メリットなど) - mofflog.com
                                                                              • お姉さん(巨乳)のスマホに危険な影が!?

                                                                                お姉さん おっとりぽわぽわした性格。お隣のまーちゃんを妹のようにかわいがっており、自分ではしっかりもののお姉さんだと思っている。ずっと旧型の電化製品を大事に使ってきたので、新しい機械のことがまるでわからない。機械に名前をつけるなど、愛情の注ぎ方が半端じゃない。 まーちゃん お姉さんの隣の家に住む小学生の女の子。おっとりとして危なっかしいお姉さんと幼い頃から一緒にいたため、しっかり者に育つ。機械オンチのお姉さんをネットに潜む危険から守るべく、日夜セキュリティの勉強をしている。

                                                                                • セキュリティ関連の情報収集に役立ちそうなWebサイト一覧 - セキュリティこねこね

                                                                                  私がRSSリーダで巡回しているサイトから抜粋してまとめておきます。主にニュースやレポート系です。他におすすめがあれば教えてください。なお、この他にCTFやフォレンジック関係も追っているのですが、それはまた別の機会に。 セキュリティベンダー Cisco Japan Blog DARK MATTER FFRI BLOG(RSS) IIJにおけるセキュリティ活動 LAC WATCH MBSD Blog Nota Bene | Eugene Kaspersky Official Blog in Japanese Save the Worldの思いを伝えたい | カスペルスキー公式ブログ SIOS Tech. Lab WAF Tech Blog wizSafe Security Signal - 安心・安全への道標- IIJ キヤノンITソリューションズの更新情報 セキュリティ研究センターブログ ト

                                                                                    セキュリティ関連の情報収集に役立ちそうなWebサイト一覧 - セキュリティこねこね