並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 632件

新着順 人気順

メンタルヘルスの検索結果201 - 240 件 / 632件

  • ボロボロになって大学を休学しようとしたとき、手続きが分からず一番上に名前があった教授に連絡を取ったが今でも感謝している

    よい子 @hana_wo_sasu 答えは生活の中にある/長距離散歩と部屋をいじくるのが趣味 / 虐待・機能不全家族での体験の整理中、精神の負担軽減について /好きな著者:池田晶子 V.E.フランクル 田辺聖子 西加奈子 等、人文学に関するものをよく読みます。 よい子 @hana_wo_sasu 大学を休学する時、その時もうつが酷かったし、キャンパスを移動してきてどの教授に承認を得ればいいのかとかも考えられなくて、とりあえず自分の専攻で一番上に名前が載っていた名誉教授にコンタクトをとった。すぐ返信が来て「貴方は僕の授業をとっていないけれど、いいんですが?」と。 2023-12-29 21:30:47 よい子 @hana_wo_sasu その辺の常識とか慣例とか、もう考えられなかったので「はい、大丈夫です。」とお願いすることに。ヘロヘロで教授棟に行くと、ロビーで細身の、厳しそうな顔の教授が立

      ボロボロになって大学を休学しようとしたとき、手続きが分からず一番上に名前があった教授に連絡を取ったが今でも感謝している
    • ローランドに禁断質問「何百万も使った客がカップ麺買って帰るのをどう思う?」まさかの回答に“理解不能”(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース

      カリスマホストで実業家・ROLAND(ローランド・31)が5日に自身のYouTubeチャンネルを更新。5年以上にわたり密着してきたディレクターが“禁断の質問”をぶつける場面があった。 【写真】パスポート更新の黒髪ROLAND 過熱するホストの「売り上げバトル」の話題になると、ディレクターが「すごく記憶に残るシーンがあって。締め日に何百万円も使ったお客さんが、帰りにコンビニでカップ麺を買って、電車で帰るところを見たときに、すごく複雑な気持ちになったんです」と振り返る。 これを聞いたローランドは「何に価値を感じるかでしょ。俺らは車好きだから、車に大金払うじゃないですか?興味ない人からしたら無駄金にしか思われない」と答えた。 ディレクターが「そういう光景を見たらどういう気持ちになる?」と問いかけると、ローランドは「自分の店がそういう対象で嬉しい」と一言。 さらにディレクターが「100万円使った人

        ローランドに禁断質問「何百万も使った客がカップ麺買って帰るのをどう思う?」まさかの回答に“理解不能”(スポニチアネックス) - Yahoo!ニュース
      • 若者の間で増加している「ミルクティー依存症」がうつ病と関連している可能性

        近年は日本や中国をはじめとするアジア諸国において、タピオカドリンクなどを含む「甘いミルクティー」が人気を博しています。中国・北京の大学生を対象にした研究では、そんなミルクティーに依存してしまう「ミルクティー依存症」の傾向が強いほど、うつ病や孤独のリスクが高いという結果が示されました。 New form of addiction: An emerging hazardous addiction problem of milk tea among youths - ScienceDirect https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0165032723010820 Rising Addiction to Milk Tea Linked to Depression in Adolescents : ScienceAlert h

          若者の間で増加している「ミルクティー依存症」がうつ病と関連している可能性
        • サカナクション山口さんがうつ病で何もできなかった時のあるエピソードにすごく納得した「だから私はオタクするのか」

          こゆるぎ岬 @o_thiassos サカナクションの山口一郎が鬱病で地獄で何も出来なかったときに「なぜかずっと中日ドラゴンズだけは残って、ドラゴンズのYouTuberに救われた」と言ってて、そうそう、本気で好きなスポーツチームはどんなときでも生きていく励みになるんだよな、と思った。「自分」を見つめなくて良いんだよな応援は。 2024-04-20 08:44:07 リンク Yahoo!ニュース 「病気を公開しながら、音楽を作っていく」――サカナクション・山口一郎、うつ病との闘い #病とともに(Yahoo!ニュース オリジナル 特集) 今年1月、サカナクションのボーカル・山口一郎は、千秋楽を迎えたソロライブツアーのステージ上で自身がうつ病だと公表した。不調に気付いたのは2年ほど前。朝から晩までベッドから出られず、ライブも中止し、不 724 users 1512

            サカナクション山口さんがうつ病で何もできなかった時のあるエピソードにすごく納得した「だから私はオタクするのか」
          • 霊視に来た人が「私はジャニーズのOOの妻なんですが、ジュニアに誘惑されてる」と言うので優しく精神科を案内した話「夢女の扱いに慣れてる」

            いすず@開運霊視 @takieisuzu 全国の悩みをスッキリ!お客様のハートに覚悟を与える霊視。悩まなくなる考え方を伝えてます。『開運いすずサロン』代表。神道北海道函館市人見町5-49 にて実店舗経営。✨占いは完全予約制。店舗での対面占いと電話占い両方受付中。 isuz.info いすず@開運霊視 @takieisuzu 自称【GACKTの妻】って 精神疾患の中では多い話だと思ってます。 今まで霊視に来た人で「私はジャニーズのOOの妻なんですが、ジュニアに誘惑されています」て言う人数人いましたよ。 私は同人育ちなので、夢女の扱いには慣れてるけど、病院には行ってもらえるようにオススメしました。 2024-02-03 09:50:42 いすず@開運霊視 @takieisuzu 「秘密を抱えるって、脳が疲労するそうなのです。奥様のお仕事は芸能人を支えることですからね!脳疲労はよくないです。精神

              霊視に来た人が「私はジャニーズのOOの妻なんですが、ジュニアに誘惑されてる」と言うので優しく精神科を案内した話「夢女の扱いに慣れてる」
            • 「困った人」は「困っている人」――自己治療と重複障害(松本俊彦)[第8回] 酒をやめられない文学研究者とタバコがやめられない精神科医の往復書簡

              依存症は、現代人にとって、とても身近な「病」です。非合法のドラッグやアルコール、ギャンブルに限らず、市販薬・処方箋薬、カフェイン、ゲーム、スマホ、セックス、買い物、はたまた仕事や勉強など、様々なものに頼って、なんとか生き延びている。そして困っている、という人はたくさんいるのではないでしょうか。 そこで、本連載では自身もアルコール依存症の治療中で、数多くの自助グループを運営する横道誠さんと、「絶対にタバコをやめるつもりはない」と豪語するニコチン依存症(!?)で、依存症治療を専門とする精神科医・松本俊彦さんの、一筋縄ではいかない往復書簡をお届けします。最小単位、たったふたりから始まる自助グループの様子をこっそり公開。 薬物依存症臨床におけるADHDマコト、お返事ありがとう。 前回の手紙の最後に触れていたADHDの問題、依存症臨床ではすごく大事なことです。 依存症全般がADHDと深い関係がありま

                「困った人」は「困っている人」――自己治療と重複障害(松本俊彦)[第8回] 酒をやめられない文学研究者とタバコがやめられない精神科医の往復書簡
              • 京都アニメーション放火殺人事件 | Dr林のこころと脳の相談室

                1 被告人Aを擁護も非難もしない。本稿はこの方針を堅持して書き進める。 2 京都アニメーション放火殺人事件は2019年7月18日に京都市伏見区で発生した事件である。36人が亡くなり、34人が重軽傷を負われている。放火した41歳(当時)の男性=被告人Aの公判が2023年9月5日から京都地裁で開始された。本稿は報道によって公開された情報を事実であると仮定して論じるものである。公判の内容については、私の把握している限りにおいて、産経新聞が最も具体的に報じているので、原則として同紙の記事を情報源とする。以下、この事件を「京アニ事件」と略称し、この裁判を「京アニ1審裁判」と呼ぶ。 3 (9月6日公判:  41歳、「パクられた」) 6日の公判では、A被告が救急搬送される前に警察官とやりとりした動画の音声が再生された。その中で「パクられた、小説」「お前らが知っているだろ」などと発言していた。 (緑文字は

                • 「#ADHDのパワー系ソリューション」検索まとめ(とりあえず全部入り)

                  まとめ #ADHDのパワー系ソリューション よりぬきまとめ 生き抜こうぜ。俺たちのライフハックをくらえ。 タグ投稿はもっとたくさんあるので検索どうぞ! 41848 pv 387 76 users 15 まとめ 「#ADHDのパワー系ソリューション」セレクション(未整理仮組み) リンク限定 先出しご希望の方はリンク限定で開けておくので勝手に見てって下さい。整理には時間がかかると思います。編集作業はかなりASD特性(凝り性)に頼る部分だなぁ。ログをかき集める瞬発力はADHD特性。この瞬発力が保つうちに編集まで終わるとスムーズに公開できるけど、作業途中で一日が終わってしまうと棚上げになりやすいのは、翌日には別のネタに興味が向きガチだからw(そこでASD特性が粘ると引っ張って対策まとめを仕上げられたりもする。この場合「待っててくれる人がいる」はモチベ維持に大きな加点が入ります) 4263 pv ま

                    「#ADHDのパワー系ソリューション」検索まとめ(とりあえず全部入り)
                  • 病気休暇中にコスプレや入れ墨 SNSで投稿の職員処分 大阪 | 毎日新聞

                    病気療養中にコスプレでイベントに参加した様子や自身の入れ墨などをツイッターに投稿したとして、大阪府四條畷(しじょうなわて)市は25日、市民課の女性職員(26)を同日付で停職2カ月の懲戒処分にしたと発表した。 市人事課によると、女性は医師の診断書を提出の上で2022年11月から現在まで病気休暇などを取得していた。しかし、22年12月から2…

                      病気休暇中にコスプレや入れ墨 SNSで投稿の職員処分 大阪 | 毎日新聞
                    • 同期がメンタル崩壊しちゃって、一緒に心療内科探したけどほんとにどこも予約で埋まってるんだ… 日本人みんな病みすぎじゃないか… 必要な時に駆け込む寺も無いの心折れるって

                      プりんチャ🔰 @GUs5fxINI 同期がメンタル崩壊しちゃって、一緒に心療内科探したけどほんとにどこも予約で埋まってるんだ… 日本人みんな病みすぎじゃないか… 必要な時に駆け込む寺も無いの心折れるって 2023-09-12 18:14:46

                        同期がメンタル崩壊しちゃって、一緒に心療内科探したけどほんとにどこも予約で埋まってるんだ… 日本人みんな病みすぎじゃないか… 必要な時に駆け込む寺も無いの心折れるって
                      • 相手に持病があっても加害は加害だろ?

                        セクシー田中さんの件でさ。 一部で、被害者の方が精神疾患を患っていたと言うことをアウティングすることで、自殺したんだしあれは本人の問題であると誘導している向きがあるんだけど。 これの事実はわからんよ。発信源がネット工作を職業にしている人らしいんでそこはわからんし、デタラメの可能性が高いと思うよ。 ただ、事実は別として、なんで精神疾患だけこんな風に言われるんだ? 例えば、交通事故で足が悪い人を牽いて殺しちゃったとするじゃん。その時に「被害者は足が悪いから加害者は悪くないよな」ってなるか? ならんでしょ。でも、精神疾患なら少なからず加害者に対して「精神疾患の奴に関わってしまって、運が悪かったね」って雰囲気になってるのなんなん? 加害の結果がより深刻になればなるほど、そう扱われる傾向があるよね。まして死んだりすれば死人に口なしとばかりに風説の流布がはじまるのなんなの? なぜ真っ先に「本人に原因が

                          相手に持病があっても加害は加害だろ?
                        • 精神科医「職場でうつ病になる事例を見てるとこんなケースが多い」→ 我が社〜!!我が社我が社我が社我が社聞いてるか〜〜!?

                          いっちー@バーチャル精神科医 @ichiipsy バーチャル精神科医/ なかの人は精神科医/精神保健指定医/日本精神神経学会 専門医/著書『頭んなか「メンヘラなとき」があります。』/ダイヤモンド・オンラインにて連載中diamond.jp/ud/authors/654… molbit.jp/column いっちー@バーチャル精神科医 @ichiipsy 職場でうつ病になる事例を見てると「質問しづらくて職場に居づらい」というケースがかなり多くて、職場のメンタルヘルスのためには体制がどうとかよりも「話しかけやすい上司・先輩がいること」の方が重要な気がする 2024-01-06 20:16:00

                            精神科医「職場でうつ病になる事例を見てるとこんなケースが多い」→ 我が社〜!!我が社我が社我が社我が社聞いてるか〜〜!?
                          • 「初診は2年後になります」親が絶句する児童精神科の実態 子どもの発達障害なかなか診ず…実はパンク状態、その深刻な背景 | 47NEWS

                            愛知県に住む30代の女性は、娘の様子を見ながら疑問に思った。1歳をすぎたのに、指さしや発語をなかなかしない。人見知りや「場所見知り」も激しい。 「ひょっとして自閉症スペクトラム障害(ASD)?」 1歳半健診の際に相談すると、地域の相談窓口である「発達センター」内の療育を紹介され、週1回通うことになったが、悩みは尽きなかった。 「私の中で、娘がASDであることは確定していたが、知的障害を併発しているかどうかが気になっていた。週に1回療育に通うだけで、それ以外の時間はずっと娘と二人きり。その時間がとても長く、もっと支援につながりたいと思っていた」 ASDや注意欠陥多動性障害(ADHD)、学習障害(LD)など、発達障害の疑いのある子どもが増えている。ところが、すがる思いで医療機関を受診しようとしても、初診までに数カ月待ちというケースが珍しくない。「2年後」と言われた人も。なぜこんなに待たされるの

                              「初診は2年後になります」親が絶句する児童精神科の実態 子どもの発達障害なかなか診ず…実はパンク状態、その深刻な背景 | 47NEWS
                            • 【動画】「ドラゴンズに救われた」サカナクション山口一郎さん うつ病と向きあった2年 音楽に興味を失った時期も:中日新聞Web

                              2022年7月に体調不良を理由に休養し、活動を休止していたロックバンド「サカナクション」のボーカル山口一郎さん。一時は極度の倦怠感でベッドから動けない状態が続いた。そんな状況の中、唯一の救いとなったのは、熱烈なファンであるドラゴンズの存在だったという。

                                【動画】「ドラゴンズに救われた」サカナクション山口一郎さん うつ病と向きあった2年 音楽に興味を失った時期も:中日新聞Web
                              • 幼少期のストレスが脳に与える影響は頭部のケガよりも大きい可能性

                                子どもは転倒などで頭にけがをすることが多く、これが後年に気分障害や社会的困難として顕在化する可能性があることが知られています。同様に、幼少期の不利な経験は精神疾患や薬物乱用のリスクを高めます。ラットを用いた研究により、幼少期に経験するストレスは頭部へのケガよりも脳の遺伝子の活性レベルを大きく変化させることがわかりました。 Neuroscience 2023 | Presentation https://www.abstractsonline.com/pp8/#!/10892/presentation/29611 Early-life stress changes more genes in brain than a head injury https://news.osu.edu/early-life-stress-changes-more-genes-in-brain-than-a-he

                                  幼少期のストレスが脳に与える影響は頭部のケガよりも大きい可能性
                                • 3年間で0から350冊くらいまで本を読んだ話し

                                  文章が支離滅裂になるかと思うけど、許してほしい。 近々図書館の司書さん達にお礼を言おうと思っている。その前にでも自分の頭の整理のために書いておきたい。 そして誰かの参考になればいいな思う。 タイトルの通り自分は3年前まで本が全くと言っていいほど読めなかった。本を開いても1~2行読んで「あ~もう無理」って感じですぐ閉じて、すぐ自己啓発系youtubeに逃げていた。当時だと西野亮廣、与沢翼、メンタリストDaigo、よくわからない弱小自己啓発系youtuber、俺的名言集など。 今でこそ笑い話だが、当時は「こんなに役に立つ情報が無料で見られるなんて、youtubeってマジ天国じゃん! これを吸収して俺は人生を逆転するんだ!」とか本気で思っていて、与沢翼がアップした1時間尺くらい(人生の本質とか何とか)の動画×5本くらい(10本くらいあったが途中で断念した)を1つ10時間くらいかけて見て、ノートに

                                    3年間で0から350冊くらいまで本を読んだ話し
                                  • 「自分を否定する」呪縛をとく - メソッド屋のブログ

                                    前回のポストでは、自分が人生の必殺技と思って使っていたマインドセットをシェアしたのだが、 コメントを拝見していると「強者の理論」というコメントを沢山いただいた。 「自分を否定する」呪縛をとく これは私の書き方の配慮が足りなかったのだと思う。私は昔は完璧主義なのに、運動も勉強もなにをやってもできないのび太君みたいな感じだったので自尊心は皆無だった。だから、自分が失敗するたびに心もつらく、自分はなんてクズのような人間なのだと考えていた。 simplearchitect.hatenablog.com 自分はADHDで、ダメ過ぎたので、前に進むしかなかったが、とんでもなく出来ない自分に、正直なところ、運を恨んで、世間を恨んで、悲観主義でそして、自分に常にダメ出しをして価値の無い人間と考えていた。そして実際何をやってもうまくいかなかった。 しかし、そんな自分を救ってくれた出来事があって、今は精神はと

                                      「自分を否定する」呪縛をとく - メソッド屋のブログ
                                    • メンタル強いネイリストに情緒を保つ秘訣を聞いたら「イベントに重きを置かず、無理に頑張るのをせず、中の上くらいを保つ」と言われた話…めっちゃ吉良吉影

                                      たんぽぽ(わんぱく) @dandelion_flat メンタル強いネイリストさんに、情緒を上手く保つ秘訣はなんですか?!と聞いたら「私はイベント事に重きを置かないですね、あとすごい嬉しいとか、この為に頑張ろうとか、やらないです。いつも中の上くらいを保つんです。あと深く考えない」って言っててすご……と思った。 2023-12-27 19:25:41 たんぽぽ(わんぱく) @dandelion_flat 私みたいにテンション上げて沸騰ばかりしているような情緒では、終わったら冷水になってぐったりするのは当然なんだ。ぬくいくらいの温度感で一定でいるのが、疲労しないコツなんだと思う。ネイリストさんみたいにはなれないとしても、毎日が刺激的じゃなくても大丈夫って思いたい。 2023-12-27 19:25:41

                                        メンタル強いネイリストに情緒を保つ秘訣を聞いたら「イベントに重きを置かず、無理に頑張るのをせず、中の上くらいを保つ」と言われた話…めっちゃ吉良吉影
                                      • 「徹夜することでうつ病の症状が和らぐ」という不思議な現象の理由が脳スキャンで明らかに

                                        徹夜や睡眠不足は認知機能を低下させる上に健康状態にも悪影響を及ぼし、百害あって一利なしと考えている人も多いはず。ところが、意外なことに徹夜することでうつ病の症状を改善する「断眠療法」という治療法が以前から知られており、新たな研究では徹夜が気分を改善する理由が脳スキャンによって明らかになりました。 Enhanced amygdala–cingulate connectivity associates with better mood in both healthy and depressive individuals after sleep deprivation | PNAS https://doi.org/10.1073/pnas.2214505120 Staying Up All Night May Actually Relieve Depression in Some People

                                          「徹夜することでうつ病の症状が和らぐ」という不思議な現象の理由が脳スキャンで明らかに
                                        • 精神障害者は鉄道会社に連帯責任で人身事故の賠償をすべき

                                          今日もJR京都線が人身事故で止まった。 しかし、JRは遺族への人身事故への賠償請求は限定的と聞いている。 さて、自殺をする人間は精神疾患を患っている。 逆に言えば精神疾患を患っている人、精神障害者は鉄道自殺をするポテンシャルがあると言える。 そこで提案したい。 精神科通院者、精神障害者は連帯責任として鉄道会社への賠償を負わすことは出来ないか。 具体的には精神科通院毎に500円を自費で徴収、精神障害者年金からは3%を天引き、作業所賃金からは毎日300円天引きして積み立てて、人身事故発生時の賠償に充てれば良い。 精神障害者で健常者は迷惑を被っている、世間へ迷惑を掛けている意味でも連帯責任として経済的負担を負うべきではないか。 法的には難しいのは重々承知ではあるが思考実験として提案したい。

                                            精神障害者は鉄道会社に連帯責任で人身事故の賠償をすべき
                                          • コモンエイジ:「無理ゲー」の霞が関 退職官僚がつづった思いとは | 毎日新聞

                                            中央省庁がひしめく霞が関の官庁街。中央右端が警視庁本部、右手前は東京地方検察庁などが入る中央合同庁舎第6号館。中央奥は国会議事堂、左奥は首相官邸=東京都千代田区で2023年12月13日午後、本社ヘリから三浦研吾撮影 「ブラック霞が関」は是正されないのか――。過酷な過重労働の果てに、休職や退職に追い込まれる官僚が後を絶たない。厚生労働省を退職したある女性は、連日未明まで働くうちに疲弊し、不眠症に陥った。スマートフォンにつづった言葉は「完全に無理ゲー」だった。 「このままだとやばい」 厚労省に勤めていた佐藤美咲さん(仮名、20代)は、2020年に新型コロナウイルス感染症の流行が始まると、膨大な仕事が舞い込むようになった。午前2~3時に帰る日々が続き、家に着いても電話で仕事を指示される。残業が月140時間を超え、不眠症になった。スマートフォンに不満をメモした。 「3:00に(国会答弁の作成に関す

                                              コモンエイジ:「無理ゲー」の霞が関 退職官僚がつづった思いとは | 毎日新聞
                                            • 毎日お風呂に入ると「うつ病」を予防できると判明! - ナゾロジー

                                              うつ病は、日常生活に支障が出るほどの強い気分の落ち込みや倦怠感が続く精神疾患です。 患者数は世界的に増加傾向にあり、日本でも過去20年で倍増し、今では100万人を超えています。 さらに追い討ちをかけるようにコロナパンデミックが発生し、若者や失業者の間でも患者数が急増している深刻な状況です。 そんな中、東京都市大学の研究チームは、毎日お風呂に入ることでうつ病の発症リスクが低下する可能性を発見しました。 入浴には数多くの健康メリットがありますが、うつ病の予防にも効果があるのかもしれません。 研究の詳細は、2023年7月24日付で学術誌『The Journal of The Japanese Society of Balneology, Climatology and Physical Medicine』に掲載されています。

                                                毎日お風呂に入ると「うつ病」を予防できると判明! - ナゾロジー
                                              • かつての「普通の人」が、現代では「心を病んだ人」に…先進国で精神疾患が増え続けている"本当の理由" 多くの精神疾患は治療対象ではなかった

                                                かつてなく便利に、快適になっているはずの現代において、なぜ精神疾患が増え続けているのか。『人間はどこまで家畜か 現代人の精神構造』(ハヤカワ新書)を上梓した精神科医・熊代亨さんは「先進国の社会や文化や環境が、かつては『普通』とされていた人たちにも精神医療を受けるよう強いているように思える」という――。 アメリカの若者の5人に1人がうつ病 現代社会では精神疾患に罹っている人が増え続け、たとえばニューヨーク市立大学の研究ではアメリカ人の10人に1人、特に若者の5人に1人がうつ病に該当すると発表されています(*1)。 後でも触れますが、精神疾患の有病率は診断基準の変更など、さまざまな要因によって左右されるため、こうした研究結果の解釈には注意が必要です。それでも精神医療を必要とする人が増えている事実は揺るがず、このことから、現代社会への適応になんらかの難しさがあることがうかがわれます。 精神医療の

                                                  かつての「普通の人」が、現代では「心を病んだ人」に…先進国で精神疾患が増え続けている"本当の理由" 多くの精神疾患は治療対象ではなかった
                                                • 子どもをうつ病にしているのはSNSではなく親からの過剰な干渉という研究結果

                                                  「SNSが子どものメンタルヘルスに悪影響をおよぼす」という意見は頻繁に耳にするもので、実際にアメリカの司法長官グループは「InstagramやFacebookは子どものメンタルヘルスに害を与える」として開発元のMetaを訴えています。しかし、SNSよりも子どもの生活のあらゆる側面を絶えず監視し干渉する「ヘリコプターペアレント」の方が、子どものうつ病を引き起こす原因になっているという研究結果が公開されています。 Decline in Independent Activity as a Cause of Decline in Children’s Mental Well-being: Summary of the Evidence - The Journal of Pediatrics https://www.jpeds.com/article/S0022-3476(23)00111-7/fu

                                                    子どもをうつ病にしているのはSNSではなく親からの過剰な干渉という研究結果
                                                  • 大学生の留年、中退が怖いのは学生が「最近ちょっとだるくてさ」ぐらいの認識のまま大学から消えていくからだった

                                                    ジロウ @jiro6663 学生と留年、中退。ちょっと朝起きるの辛くなってきたとかそういう些細な理由で本当にふっといなくなってそのまま消えていくんだけど、怖いのは学生の方にはいま自分が消えつつあるということが自覚できてない場合が多いことで。本人としては「最近ちょっとだるくてさ」くらいの認識だったりするんよな 2023-12-28 12:59:41 ジロウ @jiro6663 よく知らない街でとくに予定がない。◇中井治郎 amzn.to/3N67Aq8 ◇23年春から関東へ。しばしば京都にもおります◇連載 これからの<京都らしさ>onl.bz/1KuS5jC ◇連絡はDMまで◇新しい質問箱 querie.me/user/jiro6663 twitcasting.tv/jiro6663/show/ ジロウ @jiro6663 でも出欠管理してる側からすると明らかにここがターニングポイントだった

                                                      大学生の留年、中退が怖いのは学生が「最近ちょっとだるくてさ」ぐらいの認識のまま大学から消えていくからだった
                                                    • 週に1回行うだけで幸福度が爆上がり…心理学の実験が導き出した"週3だと効果なし"のシンプルな習慣 紙とペンさえあれば誰でもどこでもできる

                                                      ネガティブな感情を払拭し、幸せを感じるにはどうすればよいか。米国カリフォルニア大学リバーサイド校の心理学教授であるソニア・リュボミアスキーさんは「わたしたちは、感謝をする習慣と幸福度の関係について調べ、週1回の感謝日記が参加者の幸福度をかなり高くしたことを突き止めた」という――。 ※本稿は、ソニア・リュボミアスキー『新装版 幸せがずっと続く12の行動習慣』(日本実業出版社)の一部を再編集したものです。 地獄から天国をつくりだすためにすべきこと いうまでもありませんが、あなたが幸福になるためには、「自分自身はもちろん、周囲の人々、世の中のあらゆることについてどのようにとらえるか」ということが、生活環境よりも大切です。詩人のジョン・ミルトンが『失楽園』で、「心は自分だけが住む場所である。そのなかでは、地獄から天国をつくることも、天国から地獄をつくることもできる」と述べているようにです。 これか

                                                        週に1回行うだけで幸福度が爆上がり…心理学の実験が導き出した"週3だと効果なし"のシンプルな習慣 紙とペンさえあれば誰でもどこでもできる
                                                      • ストレスを抱えながら、気合と根性で働く人が見落としているもの 仕事や人生がうまくいく「ごきげん」をつくる習慣

                                                        集中力の向上のために、テアニンとカフェインを同時に摂取できる抹茶が効果的であるという研究結果が発表されています。世界を舞台に抹茶の飲用を拡げるスタートアップ「CUZEN MATCHA(空禅抹茶)」が開催した本イベントでは、スポーツドクターの辻秀一氏をゲストに迎え、自分の心を整え、パフォーマンスを発揮するための方法をお届けします。本記事では、これからの時代を生き抜くためのライフスキルについてお伝えします。 前回の記事はこちら ビジネスや人生の根幹に必要なもの 辻秀一氏(以下、辻):(不機嫌な状態になると)イマジネーションやクリエイティビティも落ちます。これからの時代はとにかくイマジネーションやクリエイティビティが大事なので、言われたことをただやってるだけでは駄目です。そして、これは実行力にもつながります。なのでビジネスや人生の根幹には、機嫌良くリラックスしているフローの状態が大事なんです。

                                                          ストレスを抱えながら、気合と根性で働く人が見落としているもの 仕事や人生がうまくいく「ごきげん」をつくる習慣 
                                                        • アウトドア系には「爽やかな人」が多く、インドア系には「いつもイライラしている人」が多い科学的な理由 最新研究で明らかになった「運動不足」の本当のリスク

                                                          人類史上最も運動しない現代人 皆さんは、今日何歩歩いたでしょうか? 最後にしっかりと運動をしたのはいつでしょうか? 会社員時代は私も、オフィスビルに吸い込まれるように出社した後はミーティングが続き、10時間後にビルを出たら外は真っ暗という日々が毎日続いていました。コロナ禍による自粛期間はリモートワークで、身体を動かさない日が多かったのではないかと思います。 世界保健機関(WHO)によると、世界の14億人が運動不足であると報告されています。 東京都顧問をしていた時に、オリンピック開催後に残す遺産(レガシー)の1つとして、いかにスポーツの習慣を都民に持ってもらうかについて東京都のオリンピック・パラリンピック準備局の方々と検討したことがあります。日本では成人の35.5%が運動不足(男性33.8%、女性37.0%)であり、特に若い年代の女性に全く運動習慣がないことが問題視されていました。 有酸素運

                                                            アウトドア系には「爽やかな人」が多く、インドア系には「いつもイライラしている人」が多い科学的な理由 最新研究で明らかになった「運動不足」の本当のリスク
                                                          • 自分、前職で北陸トンネルで仕事してただけなのに乗客をうつ病に追い込んだことある→「4~5人の幽霊のうちの1人でわろた」

                                                            瀬戸 @stktk2 北陸トンネルで思い出した 自分、前職で北陸トンネルで仕事してただけなのに乗客をうつ病に追い込んだことある pic.twitter.com/88gNv5PT95 2023-08-10 15:57:27

                                                              自分、前職で北陸トンネルで仕事してただけなのに乗客をうつ病に追い込んだことある→「4~5人の幽霊のうちの1人でわろた」
                                                            • 「恋愛できなくなってしまう」15歳女子高生と淫行逮捕の40代男性から見た「刑法改正」 - 弁護士ドットコムニュース

                                                                「恋愛できなくなってしまう」15歳女子高生と淫行逮捕の40代男性から見た「刑法改正」 - 弁護士ドットコムニュース
                                                              • 睡眠4時間とかで休みなく働きまくっている人。いたら聞いて欲しい「元夫が休みなく働いていたら倒れた話」

                                                                目覚めの一歩 @takakodama3 睡眠4時間とかで休みなく働きまくっている人。 いたら聞いて。 昔、元夫が、休みなく働いてた。5時間位は寝てたかも。でもずーっと仕事のことを考えてた。休みの日も常に仕事行けるようスタンバイして、心休まらなかった。 この生き方は鬱病になると思うけど、ならないんだなあ。 なんて思ってた ↓ 2024-05-31 23:51:21 目覚めの一歩 @takakodama3 ある日突然倒れて自力で起きれないって泣きながら会社から電話が来た。元夫しかいなくて助けを求めて床で倒れて泣いてた。 緊急で精神科へ。 早くしないと鬱病になったら5年とか治らないかもしれない、って思った。 手遅れだったよ。 ↓ 2024-05-31 23:51:21 目覚めの一歩 @takakodama3 10数年すぎた今も治らない元夫は精神障害者として生きてる 発病後すぐ失業、今も障害年金で

                                                                  睡眠4時間とかで休みなく働きまくっている人。いたら聞いて欲しい「元夫が休みなく働いていたら倒れた話」
                                                                • 「勇気」を獲得することと、その重要性を教えることについて。

                                                                  コンサルティング会社で管理職をしていたとき、一人、悩ましい人がいた。 彼は能力的には高かったが、今ひとつ仕事では飛び抜けた成果を出せていなかった。 なぜか。 それは、彼が「難しい仕事」を嫌がっていたからだ。 「皆がいつもやっている、通常の仕事」は滞りなく終わらせる。 しかし、少しイレギュラーな仕事や、やり方がまだ生み出されていない「動きながらサービスを作り上げる仕事」を彼は嫌がったし、実際そういう仕事をふると、小さい仕事であっても、彼はほとんどいつも拒否した。 だから彼にはいつも、標準化がすでにされている「定型的な仕事」しか渡せなかった。 だから、必然的に成果は「量」の競争になる。 標準化されている仕事は、ある意味新人でも少し訓練すればできるので、彼の価値としては、「新人よりも、そこそこたくさん仕事を回してくれる」というくらいしかない。 必然的に、彼の給与の伸びもストップした。 * 彼に不

                                                                    「勇気」を獲得することと、その重要性を教えることについて。
                                                                  • 「メンタルタフネス」を鍛えてエリートになるための考え方とは?

                                                                    経済学や経営学に関する書籍の要約や解説をするブログを運営するチェスター・グラント氏が、ビジネスやスポーツにおいて成功を収める思考や精神状態を作るための「メンタルタフネス」に関する書籍「HBR's 10 Must Reads on Mental Toughness」の要点をまとめています。 Summary : On Mental Toughness by Harvard Business Review - Chester Grant https://www.chestergrant.com/summary-on-mental-toughness-by-harvard-business-review メンタルタフネスとは、困難な状況でも自信を失わずに対処し、成功を導いていく精神力や意志の強さ、心理的回復力を指すもので、スポーツ心理学やビジネスシーンにおいて用いられています。「HBR's 10

                                                                      「メンタルタフネス」を鍛えてエリートになるための考え方とは?
                                                                    • 手にかける前にパンケーキ食べさせる 「最後に子ども喜ばせたかった」 娘3人殺害事件で母親(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                      愛知県一宮市の自宅で2022年、当時0~5歳の娘3人を絞殺したとして、殺人罪に問われた遠矢姫華被告(29)の裁判員裁判の判決が11日、名古屋地裁で言い渡される。検察側は子どもたちと無理心中を図ったとして懲役25年を求刑。遠矢被告は法廷で「育児に悩んでいた」と話し、弁護側は心神喪失の状態だったとして無罪を主張している。 【表】事件までの母親の行動(2016~2022年) 「こんな母親でいいんだろうか」「追い詰められていました」 同地裁で5月に行われた被告人質問。満員の傍聴席の前で、遠矢被告は涙を流しながら、か細い声で語った。 公判で取り調べられた証拠などによると、遠矢被告は16年3月、21歳で結婚。同年11月に長女・姫茉梨(ひまり)ちゃん、18年12月に次女・菜乃華(なのか)ちゃん、21年4月に三女・咲桜(さくら)ちゃんを出産した。 長女を産んで数か月後、産後うつを患ったが、母乳への薬の影響

                                                                        手にかける前にパンケーキ食べさせる 「最後に子ども喜ばせたかった」 娘3人殺害事件で母親(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                      • ニューヨーク市 IT各社を提訴 “SNSが若者の精神面に悪影響” | NHK

                                                                        アメリカ ニューヨーク市は、動画投稿アプリTikTokやインスタグラムなどのSNSが若者の精神面での健康に悪影響を与えているとして、運営するIT各社に損害賠償などを求めて提訴しました。 提訴の対象となったのは、中国発の動画投稿アプリTikTokのほか、アメリカのIT企業が運営するインスタグラム、フェイスブック、ユーチューブ、スナップチャットの、5つのSNSです。 ニューヨーク市は、これらのSNSが「いいね」などの見返りを求める仕組みや、個人をターゲットにした広告の提供などによって依存性を高め、若者の精神面に悪影響を与えていると主張しています。 そのうえで、ネット上のいじめにあった若者のカウンセリングなどの対策に毎年1億ドル、日本円にして150億円以上がかかっているなどとして、運営するIT各社に損害賠償などを求めて西部カリフォルニア州の連邦地方裁判所に提訴したということです。 ニューヨーク市

                                                                          ニューヨーク市 IT各社を提訴 “SNSが若者の精神面に悪影響” | NHK
                                                                        • 小学生の上の子、落ち着きがなく反抗的だったけど、気合いでこれを変えたらめっっっちゃ落ち着いた→代償として習い事は一個やめた

                                                                          星子 @hoshikointhesky 小学生の上の子、気合いで8時にベッドに入れるようになったらめっっっちゃ落ち着いた(反抗してこなくなった) ああ、ただただ眠かったんだねぇ。子どもは睡眠何より大事だよね。8時に寝かせるために習い事一個やめた。 2024-02-01 20:45:02

                                                                            小学生の上の子、落ち着きがなく反抗的だったけど、気合いでこれを変えたらめっっっちゃ落ち着いた→代償として習い事は一個やめた
                                                                          • 急募、最悪に胸糞な出来事の気を紛らわせる方法

                                                                            今一生懸命芸人のばかばかしいyoutube見てる 他になにかある?

                                                                              急募、最悪に胸糞な出来事の気を紛らわせる方法
                                                                            • 仕事の人間関係で心を疲れさせないために、いますぐ「やめる」といい3つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                              「あらゆる悩みの原因は人間関係にある」とは、アドラー心理学の根底に流れる概念とされます。しかし、苦手な人とも付き合っていかなければならないビジネスパーソンにとって、人間関係の悩みは尽きないもの。そして、人間関係によって心が疲れてしまう人はあとを絶ちません。 そんな人たちに向けて、一般社団法人感情マネージメント協会代表理事の片田智也さんが、心を疲れさせないために「やめたほうがいいこと」を解説してくれました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子 【プロフィール】 片田智也(かただ・ともや) 1978年生まれ、和歌山県出身。一般社団法人感情マネージメント協会代表理事。公認心理師。産業カウンセラー。大学卒業後、20代で独立するがストレスから若年性緑内障を発症、視覚障害者となる。同年、うつ病と診断された姉が自死。姉の死の真相を知るため、精神医療の実態や心理療法を追求、カウンセラーに転

                                                                                仕事の人間関係で心を疲れさせないために、いますぐ「やめる」といい3つのこと - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                              • 車で「コンビニはしご酒」600回? 和歌山県職員を懲戒免職:朝日新聞デジタル

                                                                                コンビニで買った酒を飲んで車を運転する行為を繰り返し、物損事故を起こしたとして、和歌山県は17日、県食品・生活衛生課の男性主査(43)を懲戒免職処分とし、発表した。同様の飲酒運転は推定で約600回に及ぶという。 県によると、男性主査は有給休暇を取得した5月24日、和歌山市内のコンビニ4店舗を車でめぐり、うち3店で500ミリリットル入りの缶ビールを1本ずつ購入。駐車場に止めた車内で飲酒した。帰宅しようと車を方向転換させる際にアクセルとブレーキを踏み間違え、ブロック塀に衝突したという。この間の走行距離は約3・4キロメートルだった。 警察官が駆けつけ、男性主査の呼気から基準値の2倍以上となる約0・4ミリグラムのアルコールが検出された。男性主査は道路交通法違反(酒気帯び運転)容疑で書類送検され、和歌山区検が10月18日付で不起訴処分(起訴猶予)とした。 男性主査は県の聞き取り調査に対し、2019年

                                                                                  車で「コンビニはしご酒」600回? 和歌山県職員を懲戒免職:朝日新聞デジタル
                                                                                • 【独自】職場のセクハラで労災認定、休職中の女性を解雇 福岡の会社が労基法違反か 弁護士「氷山の一角」(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                                  職場のセクハラによって精神障害を患い、労災認定された福岡市の20代女性が、休職中に解雇されたことが分かった。労働基準法は仕事が原因で体調を崩した休職者の解雇を禁じている。女性の代理人弁護士が会社側に法令違反を指摘したところ、4日付で解雇の撤回と自主退職による解決金支給を通知してきた。弁護士は復職への環境整備をせずに退社を迫る対応を批判した上で「今回の事例は氷山の一角。周りの目を気にして労災申請すら控えるケースは多い」と強調する。 【写真】セクハラによる休職中に解雇された女性。「何重にも傷つけられた」 関係者によると、女性は2021年春の入社後、指導係の男性社員に社内や宴席で体を密着され、頭や頰を触られるようになった。耳元で「彼とはどこまでやったの」とささやかれるなど、断続的に行為は続いたという。 22年秋にうつ病と診断され、23年1月から休職している。今年1月に労災認定され、その約2週間後

                                                                                    【独自】職場のセクハラで労災認定、休職中の女性を解雇 福岡の会社が労基法違反か 弁護士「氷山の一角」(西日本新聞) - Yahoo!ニュース