並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 90件

新着順 人気順

リストの検索結果1 - 40 件 / 90件

  • Model Context Protocol(MCP)とは?生成 AI の可能性を広げる新しい標準

    はじめに こんにちは。クラウドエースの荒木です。 ChatGPT や Claude などの生成 AI が日常生活やビジネスに浸透してきましたが、これらの AI の真価は外部システムと連携したときに発揮されます。しかし、この連携には大きな課題がありました。 これまで AI と外部システムを連携させるには、システムごとに個別の API 統合が必要で、認証方法やデータ形式、エラー処理など、細かな実装を繰り返す必要がありました。このような個別対応は開発効率を下げ、拡張性や保守性の面でも問題がありました。 そこで登場したのが「Model Context Protocol(MCP)」です。2024 年 11 月に Anthropic が発表したこのオープンプロトコルは、AI と外部システムの接続を標準化し、開発者の負担を大幅に軽減します。 この記事では、MCP の基本概念から実装方法、活用事例まで、技

      Model Context Protocol(MCP)とは?生成 AI の可能性を広げる新しい標準
    • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2025年版

      By ほしのるる 親愛なる読者の皆さま、毎年おなじみエイプリルフールが今年も始まりました!何が本当でどれがウソなのか、もしかしたらネタのふりをしているだけでマジなのではないか?いや、しかし……というようにして現実&虚構がドロドロに溶けて混ざり合っていく混沌に満ち満ちたカオスな一日のはじまり~。 ◆エイプリルフールのネタのタレコミのやり方 この記事中に未掲載のネタで「エイプリルフールやってる!」というのを発見したときや「うちもエイプリルフールをやってます!」という自薦の連絡はネタのタレコミ用メールフォームから送信してもらえればOKです! ・掲載されやすくなる押さえるべきポイント GIGAZINE編集部員がサイトを見に行っても「どれがエイプリルフールのネタなのだ……?」ということで瞬時に判断できない&ネタの意味がわからず記事化をあきらめてしまうしかない……となったり、「どこかがいつもと違うらし

        エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2025年版
      • 3年目までに身につけたい技術ブログの書き方 - じゃあ、おうちで学べる

        はじめに あなたは日々、何かを見ている。そう、コードを。エラーを。ドキュメントを。解決策を。 そして、それは誰も見ていないものかもしれない。あるいは、多くの人が同じものを見ているのに、誰も記録に残していないのかもしれない。 「自分なんてまだ1年目、2年目。経験が浅いから書くことなんてない」 そんな思いを抱いていませんか? しかし、その思い込みは真実ではありません。むしろ、経験の浅さこそが、あなたにしか書けない貴重な視点を生み出します。初めて学ぶ時の困惑、理解するまでの試行錯誤、そして「あ、わかった!」という喜び—これらの生々しい体験は、あなたがまさに今感じているからこそ書ける宝物なのです。 「専門家でもないのにブログなんて書けない」「自分の書いたものなんて誰も読まないだろう」という思いも、単なる幻想です。誰もが最初から専門家ではなかった。今あなたが参考にしている記事を書いた人も、最初は不安

          3年目までに身につけたい技術ブログの書き方 - じゃあ、おうちで学べる
        • 「日本の理系女子枠入試」は“差別”か? 人種を考慮した米ハーバード大の入試判例から慶大研究者が考察

          このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 慶應義塾大学に所属する國武悠人さんが発表した論文「米国判例の変化と日本への示唆:STEM 分野のアファーマティブ・アクションと DEI」は、米国最高裁判決を契機に人種・性別を考慮する入学選考が廃止される中、日本の大学のSTEM分野を中心に実施されている「女子枠」の問題点を示した研究だ。 大学入試での“人種考慮”は必要か? 23年の米国裁判所の判断 2023年6月、米国最高裁判所は公平な入学選考を求める学生たち対ハーバード事件(SFFA v. Harvard判決)において、大学入学者選抜における人種を考慮するアファーマティブ・アクション(AA)プログラム

            「日本の理系女子枠入試」は“差別”か? 人種を考慮した米ハーバード大の入試判例から慶大研究者が考察
          • UEFI ブートキット入門 - FFRIエンジニアブログ

            はじめに 基礎技術研究部の松尾です。 PC やサーバーの電源を入れた際、まずはじめに実行されるのが Basic Input/Output System (BIOS) というシステムファームウェアです。 もし BIOS が攻撃者に乗っ取られたら、その後に起動される OS 等を好き勝手に改ざんできる事になります。 この、BIOS に感染するマルウェアの事を「ブートキット (Bootkit)」と呼びます。 そこまでして感染させる必要があるのかと思う方も多いと思いますが、ブートキットは机上の話ではなく、数は少ないものの実際に観測されている脅威です。 確かに民間企業を狙うマルウェアであれば、BIOS まで狙うのはオーバーキルだと思います。しかし、安全保障に関わる領域、クラウドや Trusted Execution Environment (TEE) 等のハイパーバイザーベースのセキュリティが絡む領域

              UEFI ブートキット入門 - FFRIエンジニアブログ
            • Cursorに複数の人格を入れるとプロダクトマネジメントの壁打ち相手にできて便利|田口 信元

              Ubie株式会社で病気のQ&Aのプロダクトマネージャー(PdM)を務めている、田口(@guchey)です。 プロダクトマネージャーは壮大なワクワクするビジョンを掲げたり、ビジョンに向けて緻密に実現可能なロードマップを計画したりと、夢と現実のバランスを取っていく必要があります。私自身、この頭の切り替えを瞬時に行うのが苦手で、ついついビジョンを掲げるべきタイミングで細かい実現可能性が気になったりしてしまいがちでした。 この頭の切り替えを、「複数の人格をもつ生成AI」に担ってもらうというのを試しています。 Cursorにスタンスをとった人格を入れる人格は、稲盛和夫さんの「楽観的に構想し、悲観的に計画し、楽観的に実行する」を参考にしています。OKRの運用をより実効性のあるものにしてもらうため、3人登場してもらいます。 また、生成AIが事前情報の先入観に過剰に迎合することがあります。なので批判的視点

                Cursorに複数の人格を入れるとプロダクトマネジメントの壁打ち相手にできて便利|田口 信元
              • ロシア・ウクライナ戦争から3年。これまでとこれからを考える。東野篤子氏インタビュー。|Less is More. by Infomart Corporation

                ロシア・ウクライナ戦争が勃発してから3年。筆者も含めて、戦争の複雑な背景から、現状をどう捉えていいのかよくわからない…という方は多いのではないか。国際政治学者・東野篤子氏に、戦争の経緯や各国の思惑、さらにはトランプ政権の影響やBRICSの動きについてお話しいただいた。 ロシア・ウクライナ戦争「どこか遠い国の出来事」として捉えがちな方にこそ知ってほしい、国際秩序の今と未来を考えるヒントになれば幸いだ。 東野篤子:筑波大学教授。1971年生まれ。慶應義塾大学法学部卒業、慶應義塾大学大学院修士課程修了、英国バーミンガム大学政治・国際関係研究科博士課程修了(Ph.D)。OECD日本政府代表部専門調査員、広島市立大学国際学部准教授などを経て、現在は筑波大学人文社会系教授。専門はヨーロッパの国際関係、国際政治。著書に『変わりゆくEU 永遠平和のプロジェクトの行方』『EUの規範とパワー』など-ロシア・ウ

                  ロシア・ウクライナ戦争から3年。これまでとこれからを考える。東野篤子氏インタビュー。|Less is More. by Infomart Corporation
                • Looker Studio×オウンドメディアの使い方。レポート設定手順や計算フィールドの活用例などを紹介(文・小川卓) - はてなビジネスブログ

                  株式会社HAPPY ANALYTICSの小川卓(id:ryuka01)です。 前回の記事では、オウンドメディアのLooker Studioレポートを作成する前に検討するべき内容を紹介し、どういったデータをどういった表現形式で出すのかを整理しました。 ▼前回の記事はこちら 後編である今回は、筆者がGA4をデータソースとしたオウンドメディア運用者向けのLooker Studioのレポートを作成しましたので、実際にレポートがどのように設定されているのかを見ながら解説を進めていきます。皆さんのオウンドメディアでもGA4が導入されていれば、本レポートをコピーして、自社サイトのデータで利用することができます。 また、一部レポート部分ではLooker Studioの機能である「計算フィールド」や「データを統合」を活用してデータを表示させています。活用できるとデフォルトでは表現できないデータを出すことがで

                    Looker Studio×オウンドメディアの使い方。レポート設定手順や計算フィールドの活用例などを紹介(文・小川卓) - はてなビジネスブログ
                  • AIが生成する物語をかき乱して改善する「アーキトロープ」という手法について|kogu

                    この記事はCC0ライセンスで利用できます。許諾も対価もなしで、転載も加工も学習も自由に行えます。末尾の有料部分は空っぽで、最後まで全て無料で読めます。 長い記事なので、ChatGPTやClaude、Geminiなどを使った要約もお勧めします。要約する際は自分の求める長さを指示したり、「たとえを使って」とか「面白おかしく」とか、読みやすい文章に変えるのもお勧めです。そして要約が面白ければ、ぜひ記事を直接ご覧ください。 なお、この記事は以下と薄く連なるものです。こちらも長いですが、合わせて読むとより楽しめます。 はじめに何か短いお話を作って。ファンタジーで面白いやつ。こんな風に指示してAIに物語を生成させると、最初はその流暢さに驚き感心しますが、何度か試しているとすぐ壁にぶち当たります。そもそも筋が成立していないとか、つまらないとか、短いとか、矛盾があるとか、文体が好みでないとか、言いようのな

                      AIが生成する物語をかき乱して改善する「アーキトロープ」という手法について|kogu
                    • GoogleのLLM「Gemini」でコードレビューをするGitHub Actionsを自力で構築してみた - NTT Communications Engineers' Blog

                      ビジネスdアプリ開発チームの立木です。現在、私たちのチームでは生成AIによる開発効率の向上を検討しています。その一環として、コードレビューの自動化を検討しています。 そこで、本記事では検証の一環として勉強も兼ねて、GoogleのLLM「Gemini」でコードレビューをするGitHub Actionsを自力で構築してみたのでその方法を紹介します。 Geminiとは Google AI Studio Vertex AI Google Gen AI SDK 着想の背景 コードレビューの観点 完成したもの ファイルの構成 処理の流れ gemini-code-review.yml gemini_review_code.py プロンプト 終わりに Geminiとは Geminiとは、Googleが提供しているLLMです。つい先日も、Gemini 2.5 proがリリースされ、コーディング能力を含め、そ

                        GoogleのLLM「Gemini」でコードレビューをするGitHub Actionsを自力で構築してみた - NTT Communications Engineers' Blog
                      • Gemini x Google ドライブ連携: ファイル検索から情報抽出、企画提案までフル活用しよう|Gemini - Google の AI

                        こんにちは、Google の AI「Gemini(ジェミニ)」の公式 note 編集部です。 このシリーズでは、Gemini と連携させることで、利便性と生産性がアップする、Google Workspace アプリの活用法を紹介しています。 今回のテーマは「Google ドライブ」です。 Google ドキュメントやスプレッドシート、スライドなど、Google Workspace を毎日ご活用の方であれば、日々、Google ドライブ内に様々なデータが蓄積されていると思います。けれど、Google ドライブに眠ったまま、ほとんどのコンテンツは使わないまま……という方も多いのではないでしょうか? 本 note では、Gemini を上手に活用して、ドライブに眠っている沢山のコンテンツを簡単かつ有効的に活用するアイデアをご紹介します。ドライブにアップした資料を参考に新規企画を考えてもらう、Ge

                          Gemini x Google ドライブ連携: ファイル検索から情報抽出、企画提案までフル活用しよう|Gemini - Google の AI
                        • Googleが提案する「Product-Focused Reliability」という考え方 - dackdive's blog

                          という記事の存在を知り、読んだところ非常に面白かったので内容のメモ。 自分がこの記事を知るきっかけになったのは X のこちらのポスト だが、X を検索すると記事自体は1年以上前からあったぽい。 (記事には公開日は明記されていない) なかなかに文量が多く、かつSREの知識が十分ではない自分にはところどころ理解が難しい部分があった。 NotebookLM に頼りつつ内容をまとめているが、間違いを含んでいるかもしれない。 先にまとめ 重要だと思ったポイント 従来のサービスベースでのSLOには限界がある。サービスはユーザーニーズやビジネスゴールの部分的な解決策に過ぎず、UIとの間に複数のレイヤーが存在するためプロダクト全体をカバーできない これらの限界を克服するために、Google SREチームはプロダクトとエンドユーザーのニーズに焦点を当てた「プロダクトサポートモデル」を導入している。このモデル

                            Googleが提案する「Product-Focused Reliability」という考え方 - dackdive's blog
                          • MozillaがGmailのようにブラウザ経由でアクセスできるメールサービス「Thundermail」とAIアシスタントやスケジューラーなどが使える有料サービス「Thunderbird Pro」を発表

                            無料のメールクライアントである「Thunderbird」を開発するMozillaが、ウェブブラウザからアクセスできるGmailのようなメールサービスの「Thundermail」と、AIアシスタントやスケジュールツールなどが使える有料サービスの「Thunderbird Pro」を発表しました。 Thundermail and Thunderbird Pro Services | Topicbox https://thunderbird.topicbox.com/groups/planning/T437cd854afcb1395 Post by @[email protected] View on Mastodon Mozilla Announces Thundermail and Thunderbird Pro Services - Thurrott.com https://www.thur

                              MozillaがGmailのようにブラウザ経由でアクセスできるメールサービス「Thundermail」とAIアシスタントやスケジューラーなどが使える有料サービス「Thunderbird Pro」を発表
                            • JAWS DAYS 2025で「AWSのセキュリティ運用の自動化」について登壇しました - NRIネットコムBlog

                              はじめに 登壇内容 セキュリティ・ガバナンス運用の課題 セキュリティ運用の自動化例 FW系リソースの自動更新 AWSサービスのみで作成する完全自動化パターン チャットツール起点とした自動化パターン AWSサービスのみで作成する自動化パターン 更新したFWはどのように管理するのか GuardDuty Malware Protection for S3を最大限活用するための自動化 Configを活用した自動修復機能とそのポイント ケース1:とにかく堅牢な環境を作成する ケース2:コストが増加しにくい環境を作成する ケース3:マルチアカウント環境で運用 まとめ はじめに こんにちは、大林です。2025年3月1日に開催されたJAWS DAYS 2025 に「AWSアカウントのセキュリティ自動化、どこまで進める? 最適な設計と実践ポイント」というタイトルで登壇してきました。聴講してくださった方々、本

                                JAWS DAYS 2025で「AWSのセキュリティ運用の自動化」について登壇しました - NRIネットコムBlog
                              • ハンズオンで学ぶ Prometheus による Kubernetes 監視のしくみ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                目次 はじめに Prometheusとは ハンズオン環境を構築しよう Prometheusを触ってみよう Prometheusによる監視の全体像をつかもう まとめ はじめに このブログの目的 (と、ごあいさつ) こんにちは。SREの gumamon です! 最近、Kubernetesを使う現場がどんどん増えてきました。 Kubernetesは自律的にいろいろ動いてくれる分、「今なにが起きているのか」を把握するのが意外と難しいです。 特に、構成が動的に変わるKubernetesでは、サービスディスカバリ機能のある監視ツールが欠かせません。 そんな中で、Kubernetesのメトリクス監視といえば、今やPrometheusがデファクトスタンダードです。 このブログでは、PrometheusがどのようにKubernetesの情報を集めているのかを、ハンズオン形式で体験しながら理解していきます。

                                  ハンズオンで学ぶ Prometheus による Kubernetes 監視のしくみ - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                • 中国が開発したAIサイバー攻撃ツールが発見される、IoT機器の詳細な位置やIPアドレスを収集して脆弱なデバイスを探し当てる

                                  セキュリティ研究者のNetAskari氏が「中国のサイバー攻撃用ツールのプロトタイプを発見した」と報告しています。発見されたツールは国外のIoT機器、特に台湾の通信インフラを標的にすることを想定しており、機器の位置や脆弱(ぜいじゃく)なプロトコルを特定する機能まで備えていたとのことです。 The Prototype: A.I. driven cyber offense - NetAskari https://netaskari.substack.com/p/the-prototype-ai-driven-cyber-offense NetAskari氏は、アメリカのAmazon CloudFrontから抽出された2.3TBのデータダンプをセキュリティ検索エンジンのCensys経由で発見しました。NetAskari氏がデータダンプの出どころをたどった結果、NGINXサーバーで動作するVue.

                                    中国が開発したAIサイバー攻撃ツールが発見される、IoT機器の詳細な位置やIPアドレスを収集して脆弱なデバイスを探し当てる
                                  • トランプ政権によってアメリカ合衆国憲法修正第1条が攻撃を受けている

                                    アメリカ合衆国憲法修正第1条は、国教の樹立を禁止し、宗教の自由な行使を妨げる法律を制定することを禁止するというものです。しかし、ドナルド・トランプ氏が第47代アメリカ合衆国大統領に就任したことで、アメリカ合衆国憲法修正第1条に対して前例のない攻撃が仕掛けられていると、セキュリティアナリストのブライアン・クレブス氏が語っています。 How Each Pillar of the 1st Amendment is Under Attack – Krebs on Security https://krebsonsecurity.com/2025/03/how-each-pillar-of-the-1st-amendment-is-under-attack/ クレブス氏はアメリカ合衆国憲法修正第1条を支える柱として、「請願権」「集会の自由」「報道の自由」「言論の自由」「宗教の自由」という5つを挙げて

                                      トランプ政権によってアメリカ合衆国憲法修正第1条が攻撃を受けている
                                    • 番号だけでつながる「電話」の限界か 巧妙化する詐欺電話、これからは“最初は出ない”が自衛策に?

                                      昨年ぐらいから急速に見知らぬ番号からの迷惑電話がかかってくるようになった。最初は国内からと思われる「0120」で始まる営業電話が主だったが、次第に国際電話による迷惑電話に変わってきた。連絡先リストに載っている番号以外は着信音が鳴らない設定にしている人も多いと思うが、留守番電話機能に残されたメッセージを再生すると、中国語の音声案内だったりする。 ただの営業電話であっても、デタラメにかけてくる感じでもなく、どこからか、あるいは何かのきっかけで、自分の電話番号が漏えいしたものとみられる。さらには詐欺電話にうっかり出ようものなら、「この番号は脈あり」としてマーキングされてしまい、さらなる詐欺電話がかかってくるという悪循環である。 詐欺電話としてニュース等で話題になっているのが、警察をかたるものである。「あなたに逮捕状が出ている」などとして、示談金を要求するものである。そもそも警察が直接示談交渉をす

                                        番号だけでつながる「電話」の限界か 巧妙化する詐欺電話、これからは“最初は出ない”が自衛策に?
                                      • 開発用の環境変数管理をdirenv+1Passwordで安全・快適にした話

                                        はじめに 課題 seibiiのRuby on Railsプロジェクトではdirenvを使用し環境変数を管理していましたが、下記のような課題がありました。 1Passwordのメモに保存された .envrc を最初コピペする必要がある シークレット値がプレーンテキストで保存される Gitで管理されていないため、変更・追加の際手動での更新を個別に行う必要がある 懸念点 そこで元々社内で使っていた1Passwordを活用し、これらの課題を解決することにしたのですが、導入にあたり下記のような懸念点がありました。 単純に導入するだけだとENVを必要とするコマンドは全て op run 経由で実行する必要があり面倒。 1Passwordのクライアントアプリを使い生体認証などで保護したいが、dockerはどうすればいいのかよく分からない。 プライベートなシークレット値も1Passwordで手軽に管理したい

                                          開発用の環境変数管理をdirenv+1Passwordで安全・快適にした話
                                        • Oracle Cloudの侵害疑惑 流出したデータは本物だと複数の企業が確認

                                          コンピュータ情報サイト「Bleeping Computer」は2025年3月26日(現地時間)、Oracleの「Oracle Cloud」のSSOログインサーバの侵害に関する新たな情報を報じた。 Oracleは引き続き侵害を否定しているものの、Bleeping Computerが複数の企業に確認を取ったところ、脅威アクターが公開したデータの一部が正当なものであることが判明したという。 公開データの一部は“本物”と主張 Oracleは引き続き侵害を否定 脅威アクター「rose87168」はOracleのサーバに侵入し、600万件の認証データおよび暗号化されたパスワードを入手したと主張した。さらに窃取したSSOおよびLDAPパスワードは、盗まれたファイル内の情報を使用して復号可能であるとし、データ復元を支援する者に対して一部のデータを提供するとしていた。 脅威アクターはデータベースやLDAPデ

                                            Oracle Cloudの侵害疑惑 流出したデータは本物だと複数の企業が確認
                                          • エンジニアキャリアと「発信」の不可分な関係。小西裕介はなぜブログを書き続けるのか | LIFE DRAFT

                                            2015年から続く個人の技術ブログ「Konifar’s WIP」。あえて雑に書くことをコンセプトに2017年に立ち上げた「Konifar’s ZATSU」。こにふぁーこと小西裕介さんはこれら二つのブログを通じて、いくつものヒット記事を世に送り出してきた。書いて発信しながら、キャリアを切り開いてきた一人だ。 エンジニアが発信すること自体は珍しくないし、その意義はさまざまなところで語り尽くされている。小西さんが書き始めたのも、そうした先達への憧れからだったという。 だからこれは個人的な物語。Kyashの「執行役員VPoE」を務める今、小西さんはかつての憧れの存在になれたのか。書いて発信することは、彼のキャリアの中でどのような意味を持ち、どう変化していったのだろう。 プロフィール 最初の記事から大反響。だけど一度は「書くのをやめた」 こにふぁーさんといえばブログでの発信があまりに有名なので。キャ

                                              エンジニアキャリアと「発信」の不可分な関係。小西裕介はなぜブログを書き続けるのか | LIFE DRAFT
                                            • Nintendo Direct 2025.3.27 | 任天堂

                                              気になったソフトをメモ代わりに登録。「ほしいものリスト」に追加すれば『マイニンテンドー』アプリや、マイニンテンドーストア、ニンテンドーeショップで後から見返したり、セール時にお知らせが届くように設定することができます。​ ログイン・新規登録 閉じる

                                                Nintendo Direct 2025.3.27 | 任天堂
                                              • 元クラフトワークのヴォルフガング・フリューアがネット詐欺に遭い、ダフト・パンクのトーマ・バンガルテルを名乗る偽者にだまされてコラボ楽曲を制作 - amass

                                                元クラフトワークのヴォルフガング・フリューアがネット詐欺に遭い、ダフト・パンクのトーマ・バンガルテルを名乗る偽者にだまされてコラボ楽曲を制作 元クラフトワーク(Kraftwerk)のヴォルフガング・フリューア(Wolfgang Flür)がインターネット詐欺に遭い、ダフト・パンクのトーマ・バンガルテルを名乗る偽者にだまされて楽曲をコラボレーションしたと伝えられています。 クラフトワークで1973年から1987年まで電子パーカッションを担当したフリューアは3月にソロ・アルバム『Times』をリリースしました。このアルバムには、元ダフト・パンク(Daft Punk)のトーマ・バンガルテル(Thomas Bangalter)が参加していると言われていましたが、実際にはバンガルテルとはまったく関係がない人物で、フリューアにバンガルテルと音楽制作をしていると信じ込ませた偽者とコラボレーションしたと伝

                                                  元クラフトワークのヴォルフガング・フリューアがネット詐欺に遭い、ダフト・パンクのトーマ・バンガルテルを名乗る偽者にだまされてコラボ楽曲を制作 - amass
                                                • 売上66億円に成長した「北欧、暮らしの道具店」のアプリを支える「データだけでは辿り着けない顧客理解」に向かうUXリサーチのポイント。成功した3つのABテスト。|アプリマーケティング研究所

                                                  売上66億円に成長した「北欧、暮らしの道具店」のアプリを支える「データだけでは辿り着けない顧客理解」に向かうUXリサーチのポイント。成功した3つのABテスト。 「北欧、暮らしの道具店」を運営するクラシコムさんを取材しました。 株式会社クラシコム システムプラットフォーム部 部長 執行役員 村田省吾さん、プロダクトマーケティンググループ デザイナー 白木良憲さん、プロダクトマーケティンググループ 佐成美咲さん⸺「北欧、暮らしの道具店」について教えてください。村田: 「北欧、暮らしの道具店」は、雑貨やアパレルをECで販売しながら、暮らしにまつわるコンテンツを提供している「ライフカルチャープラットフォーム」です。 売上高は約66億円(2024年7月期)となっていて、ECの売上の7割以上がアプリ経由(2024年10月時点)になっています。 アプリは累計400万ダウンロードされていて、新規ダウンロー

                                                    売上66億円に成長した「北欧、暮らしの道具店」のアプリを支える「データだけでは辿り着けない顧客理解」に向かうUXリサーチのポイント。成功した3つのABテスト。|アプリマーケティング研究所
                                                  • Oracleが自社クラウドで発生した深刻なセキュリティインシデントを顧客から隠そうとしてInternet Archiveに削除要求していることが暴露される

                                                    2025年3月21日に、「rose87168」と名乗るハッカーがアメリカのソフトウェア企業・Oracleのクラウドサービス「Oracle Cloud」のシングルサインオン(SSO)ログインサーバーから約600万件の顧客データを盗み出して販売しました。これに対してOracleは「不正アクセスは発生していない」との声明を発表していますが、その一方でrose87168が「侵入の証拠」と主張するページをInternet Archiveに削除するよう要請していることが報じられました。 Oracle attempt to hide serious cybersecurity incident from customers in Oracle SaaS service | by Kevin Beaumont | Mar, 2025 | DoublePulsar https://doublepulsar.

                                                      Oracleが自社クラウドで発生した深刻なセキュリティインシデントを顧客から隠そうとしてInternet Archiveに削除要求していることが暴露される
                                                    • 【国産】Live Line LS2400BUH レビュー:女性に評判のハート柄シャーベットブルーストラップ | ギターいじリストのおうち

                                                      Live Line (ライブライン) LS2400BUH ギターストラップをレビュー!ハート柄シャーベットブルーは女性に評判のかわいいデザインが魅力!老舗の丁寧な縫製技術と仕上がりの良さが光る安心安全の国産・日本製!

                                                        【国産】Live Line LS2400BUH レビュー:女性に評判のハート柄シャーベットブルーストラップ | ギターいじリストのおうち
                                                      • GeminiとGoogle NotebookLMはNoteを書くときの最高の相棒|ゴリパパ@とりあえず一服しようか

                                                        朝、コーヒーを片手にPCを開く。 週末用意してあるプロンプトとテーマリストをスプレッドシートから貼り付けるっているのは、ついこの間まで 今はGoogle Documentに入れている。 これとGoogle NotebookLMと連携しているから、 これをもとにベースの記事を作るんだ。 GeminiとNotebookLMはマジで革命 1年以上前から、僕はAIを仕事に取り入れてきた。最初は手探りだったけれど、この間の進化はまさに目覚ましいものだった。特に、Google NotebookLMとGeminiの連携は、僕の働き方を根底から変えたと言っても過言ではない。 ↑のような図のプロセスを何度か回すのがこれまでのプロセスだったんだ。 けど、NoteboolLMが変えた。 だって、すでに膨大な自分のアイディアのストックを記録しているからね。 NotebookLMに過去の記事やアイデアをストックし、

                                                          GeminiとGoogle NotebookLMはNoteを書くときの最高の相棒|ゴリパパ@とりあえず一服しようか
                                                        • レジンイヤリングはハンドメイド初心者でも簡単に作れる! 100均で揃う材料や基本ステップを解説 - ソレドコ

                                                          ハンドメイド作品を販売しているサイトや雑貨屋さんなどで、かわいいイヤリングやネックレス、指輪などを手にとったことがある方は多いのではないでしょうか。買うのもいいですが「自分も手作りアクセサリーを作ってみたい!」と思う人も少なくないはず。 また、推し活をしている人の場合「この推しカラーで、いつも身につけられるものが欲しい!」「公式グッズにはない、このモチーフを使った『わかる人にはわかる』自分だけのアイテムを作りたい!」……そんな風に、推しへの愛を特別な形で表現したくなったときにも、手作りアクセサリーはぴったりです。 そこで本記事では、「レジン」で作るイヤリングの基本を解説。 「ハンドメイドって難しそう」「道具を揃えるのが大変そう」というイメージもありますが、100均でも材料が揃えられる「レジン」を使ったアクセサリー作りは、初心者さんでも挑戦しやすくておすすめ。レジンイヤリング作りに必要なもの

                                                            レジンイヤリングはハンドメイド初心者でも簡単に作れる! 100均で揃う材料や基本ステップを解説 - ソレドコ
                                                          • 壊れかけのドイツ自動車産業・その2 電気料金がこんなに上がるとは…

                                                            なぜ、ドイツでBEV(バッテリー電気自動車)が売れなくなったのか。最大の理由は法人需要を失ったことだろう。BEV補助金はまず法人向けが打ち切られ、遅れて個人向けも打ち切られた。ドイツ国内の乗用車販売は3分の2が法人需要であり、ここが激減した影響は大きい。そしてもうひとつは電気料金の値上がりだ。ドイツでは1990年に再エネ(再生可能エネルギー)由来の電力を買い取る制度が始まり、2000年にはこれが「固定価格」で買い取る制度、いわゆるFIT(フィールド・イン・タリフ)に変更され、同時にすべての電力契約家庭から「再エネ賦課金」の徴収が始まった。再エネ推進と脱原発がドイツのエネルギー政策の柱だったが、結果論として言えば経済への悪影響が大きかった。結局、ドイツではBEVが売れなくなった。 TEXT:牧野茂雄(MAKINO Shigeo) 2023年秋、法人需要でBEV排除が始まっていた ドイツでは2

                                                              壊れかけのドイツ自動車産業・その2 電気料金がこんなに上がるとは…
                                                            • Googleが旅行に役立つスクリーンショット分析やAI旅程作成機能など新たなAI機能を導入

                                                              GoogleのAI「Gemini」を活用した旅行に役立つ機能がいくつか導入される予定です。既存の機能も含め、Googleが「旅行準備のための5つのヒント」と題して新機能を紹介しました。AIを使って旅程を作成する機能、スクリーンショットを分析して行きたい場所を保存しておく機能などがあります。 Google tips for travel planning: AI Overviews, Maps updates and more https://blog.google/products/search/summer-travel-tips-ai-overviews-hotel-price-tracking/ ◆1:AIで旅程作成 「AI Overviews(AIによる概要)」というGoogleの機能を活用し、ウェブ上の情報を検索して旅程を作成することができる機能です。例えばGoogleで「コスタ

                                                                Googleが旅行に役立つスクリーンショット分析やAI旅程作成機能など新たなAI機能を導入
                                                              • [プレイレポ]やはり「サガ フロンティア2」は不朽の名作だった。HDリマスター版は現代のゲーム環境に合わせた心配りも行き届いている

                                                                [プレイレポ]やはり「サガ フロンティア2」は不朽の名作だった。HDリマスター版は現代のゲーム環境に合わせた心配りも行き届いている ライター:高橋祐介 昨日(2025年3月28日)リリースされた「サガ フロンティア2 リマスター」(PC / PS5 / Nintendo Switch / PS4 / iOS / Android)は,1999年に発売された「サガ フロンティア2」を現在のプラットフォームでも遊べるようにしたHDリマスター版だ。 「サガ フロンティア2 リマスター」公式サイト 術能力が重んじられる世界で王の嫡男として生まれたにもかかわらず,術を使えなかったギュスターヴ。遺跡から遺物を探すことを生業とする冒険家のウィリアム(ウィル)・ナイツ。 プレイヤーは2人の中心人物とその子孫の視点から,1世紀もの長きにわたる長大なドラマを垣間見る。 ギュスターヴ ウィリアム・ナイツ 浜渦正志

                                                                  [プレイレポ]やはり「サガ フロンティア2」は不朽の名作だった。HDリマスター版は現代のゲーム環境に合わせた心配りも行き届いている
                                                                • ホテル客室係やタクシー運転者の仕事は消滅しなかった…10年前の「AIに代替される職業・代替されない職業リスト」が現実には“真逆になった”納得のワケ(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                                  2015年に発表された「AIに代替される可能性が高い職業と低い職業のリスト」を、2025年にあらためて眺めてみると「真逆になっている」ことが話題になっています。 【画像を見る】10年前の「AIに代替される・されない職業」のリスト SNSに出回ったリストの元となるニュースリリースは、2015年12月に野村総研が発表した「日本の労働人口の49%が人工知能やロボット等で代替可能に」というレポートです。このレポートの末尾に、人工知能やロボットによる代替可能性が高い職業100のリストと、低い職業100のリストが掲げられています。 この調査は「10〜20年後に代替される確率」の高さを推計したものです。2025年はちょうどその始まりの年にあたります。実際に予測は正反対なのか確認してみましょう。 ■「マンガ家」は代替可能性が低いと書かれていたが… 代替可能性が低い、つまりAIの脅威は低いとされた職業のリス

                                                                    ホテル客室係やタクシー運転者の仕事は消滅しなかった…10年前の「AIに代替される職業・代替されない職業リスト」が現実には“真逆になった”納得のワケ(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                                  • MicrosoftのAIアシスタント「Microsoft 365 Copilot」に推論エージェント「Researcher」と「Analyst」が追加される、OpenAIのo3ベースでデータ解析や文献調査が可能

                                                                    MicrosoftはサブスクリプションサービスのMicrosoft 365の一部として、OpenAIのAIをベースにしたAIアシスタントであるMicrosoft 365 Copilotを提供しています。現地時間の2025年3月25日、Microsoft 365 Copilotに新しい業務用推論エージェントの「Researcher」と「Analyst」を追加するとMicrosoftが発表しました。 Introducing Researcher and Analyst in Microsoft 365 Copilot | Microsoft 365 Blog https://www.microsoft.com/en-us/microsoft-365/blog/2025/03/25/introducing-researcher-and-analyst-in-microsoft-365-copil

                                                                      MicrosoftのAIアシスタント「Microsoft 365 Copilot」に推論エージェント「Researcher」と「Analyst」が追加される、OpenAIのo3ベースでデータ解析や文献調査が可能
                                                                    • 今週のはてなブックマーク数ランキング(2025年3月第5週) - はてなブックマーク開発ブログ

                                                                      はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。3月24日(月)~3月30日(日)〔2025年3月第5週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 【保存版】親が亡くなったらやること全52項目を解説!一覧チェックシート付き - リハコ 2位 昨年入社した新人さんが、あまりにも助けを求めるのがうまくて、「こいつ人生二度目か?」と思った話。 | Books&Apps 3位 転職したら話し相手がいなかったんだけど 4位 なんか私のChatGPTだけ生成下手じゃない? なんでみんなそんなに上手にコントロールできるの? - posfie 5位 労働基準監督官だった頃の思い出 6位 ChatGPT『GPT-4o』の画像生成が大幅アップデート!新機能を徹底解説|ChatGPT研究所 7位 「ふつう」ではない人間が、なぜ金を貯められないのかを説明しよう |

                                                                        今週のはてなブックマーク数ランキング(2025年3月第5週) - はてなブックマーク開発ブログ
                                                                      • 氷山を穿つ - Apache Icebergに大量データを投入するTopic - - CADDi Tech Blog

                                                                        こんにちは、柴犬がかわいい。Tech本部の前多です。 先日、弊社でApache IcebergとTrinoによる活用事例についての記事を上げました。 caddi.tech 記事では、Icebergへのデータ投入について次の記述がありました。 ユーザがアップロードしたCSVファイルをパースしてIcebergに保存する 図面の解析結果を一定間隔のバッチで受け取りIcebergに保存する 実際のところ、ファイルからIcebergへのデータ投入はサイズによっては困難なことがありました。 今回はIcebergへのデータ投入に関するTopicをお伝えします。 データ投入で発生した課題 私たちは、クエリエンジンとしてTrinoを採用しています。 データ投入の経路はCSVファイルしかないので、CSVファイルを解析して一行ごとにTrinoのInsert文を発行すれば十分だろうと考えていました。 また、Tri

                                                                          氷山を穿つ - Apache Icebergに大量データを投入するTopic - - CADDi Tech Blog
                                                                        • Oracle Cloudから600万件のデータ漏えい Oracleは否定、研究者は事実だと指摘

                                                                          サイバー攻撃によってOracle Cloudから約600万件のデータが漏えいしたという主張をOracleは否定した。実際に漏えいがあったのだろうか。セキュリティ研究者の主張を紹介する。 「Oracle Cloud」がサイバー攻撃を受け、約600万件のデータが漏えいしたというニュースは本当なのだろうか。 米国のセキュリティ研究者がその真偽を裏付ける情報を発表した。 Oracleは否定、研究者は事実だと指摘 サイバー脅威インテリジェンスなどを提供するCloudSEKは2025年3月21日(現地時間、以下同)、Oracle Cloudがサイバー攻撃を受けた結果、14万以上のテナントにまたがる600万件以上のレコードが流出したという内容の報告書を公開した。 報告書によれば過去の攻撃履歴がない未知の攻撃者が、盗み出した600万件以上のレコードを販売するオファーをダークWebに投稿したという(注1)。

                                                                            Oracle Cloudから600万件のデータ漏えい Oracleは否定、研究者は事実だと指摘
                                                                          • 引越し先、決まりました!! - 満喫!わたしの自分時間

                                                                            やることリストを作って奮闘中 *当ブログはアフィリエイト広告を利用しています* ごきげんよう!erizaです(^^♪ 2週間ほど前に、弱音をここで吐いた私。 だって、探しても探しても先を越される毎日に、かなり心が折れていたのです。 それが!! 不思議なことに、ここで弱音を吐いたのが功を奏したのか、その後とんとん拍子に話が進み、つい先日無事に契約してまいりました~(^^)/ 猫可、しかも2匹までOKと懐の深いこのマンション! 2LDKの広々としたお部屋で、猫ちゃんとの夢の暮らしが本当に始まることになったのです。 まずは1匹をお迎えして、ゆくゆくはお友達の猫ちゃんもお迎え出来たらいいなと、夢が広がります。 今回の引越しで、私は終の棲家を見つける覚悟を持って探していました。 仕事をあと10年頑張るとして、年金暮らしになっても無理なく払える賃料で・・・となると、妥協した点ももちろんあります。 また

                                                                              引越し先、決まりました!! - 満喫!わたしの自分時間
                                                                            • 日本解禁のiPhone AI「Apple Intelligence」とは 使える端末・できること・できないことをチェック

                                                                              3月31日、米AppleがiPhoneやiPad、Mac向けAI機能群「Apple Intelligence」のβ版を日本でも利用可能にした。すでに米国などでは提供されていた機能群だが、新しくどんなことができるようになるのか。 Apple Intelligence、使えるデバイスは? Apple Intelligenceは以下のデバイスで利用可能。それぞれOSをiOS 18.4、iPadOS 18.4、macOS Sequoia 15.4にアップデートすることで有効にできる。ただしアップデート直後から全機能が使えるわけではなく、更新が終わった後にモデルをダウンロードする必要がある。特別な操作は不要だが、Wi-Fiに接続できる環境で数分から十数分程度待たなければいけない。 iPhone 「iPhone 16e」 「iPhone 16」 「iPhone 16 Plus」 「iPhone 16

                                                                                日本解禁のiPhone AI「Apple Intelligence」とは 使える端末・できること・できないことをチェック
                                                                              • Webサイトの完全なURL一覧の作成をラクにしてくれる6つの手段(ツール) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

                                                                                この記事では、URLリストを作るためのツールをいくつか紹介する。「サイト移行の準備」「SEO上の問題点を分析」「404の調査」などを進めるときに役立ててほしい。 ウェブサイト上のすべてのURLを検索する必要がある理由はさまざまだが、何を検索するかは、具体的に何を目的としているかによって異なる。たとえば、次のような目的が考えられる: インデックス化されているすべてのURLを特定することで、カニバリゼーションやインデックスの肥大化といった問題を分析したい。特にサイトを移行する場合、グーグルに認識されている現在のURLと過去のURLを収集したい。404エラーになるすべてのURLを検索して、移行後のエラーを解消したい。いずれのシナリオでも、1つのツールで必要なすべての情報が得られるわけではない。残念ながら、Google Search Consoleはすべてを網羅しているわけではないし、「site:

                                                                                  Webサイトの完全なURL一覧の作成をラクにしてくれる6つの手段(ツール) | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
                                                                                • [27]式部の両親にしてみれば、息子を討った犯人が無罪放免なのは、納得いかないでしょうね。 ~『男色義理物語』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~

                                                                                  【前回のあらすじ】 頼母の供述を伝え聞いた侍従は、武家の教えを守った行動だといたく感銘を受けて、頼母を助けるために処分は保留としました。 【初めての方へ】 原典の画像だけでなく、スクロールすると、ちゃんと活字の原文(可能な限り漢字に直し、送り仮名と振り仮名を補足しています)と現代語訳と解説がありますよヾ(๑╹◡╹)ノ" 【スマホでご覧の方へ】 諸事情により、PC版と同じデザインになっています。なるべくスマホでも読みやすいようにはしているのですが、もし、字が小さいと感じた場合は、スマホを横にして拡大すると読みやすいと思います。 別館も更新しています、見てね!ヾ(๑╹◡╹)ノ" kihimihamame.blog.jp 霞亭文庫 · 男色義理物語 · 東京大学学術資産等アーカイブズ共用サーバ 男色義理物語 : 4巻 - 国立国会図書館デジタルコレクション ※赤字の書入れ等は筆者。 【原文】【現

                                                                                    [27]式部の両親にしてみれば、息子を討った犯人が無罪放免なのは、納得いかないでしょうね。 ~『男色義理物語』~ - うきよのおはなし~江戸文学が崩し字と共に楽しく読めるブログ~