並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 5190件

新着順 人気順

リテラシーの検索結果521 - 560 件 / 5190件

  • Notion導入後3年の活用状況を語る|maki

    Notionのアカウント作成日が2019年2月10日。4年目に突入しました。 まさか3年間も、毎日飽きることなく沼に浸り続けているとは。こんなにも愛と熱狂が持続しているツールは初めてで、自分でも驚きます。 人生の相棒であり、興味が尽きないガジェット(=おもちゃ)でもあり…そして最近は、自分の思い通りに仕事できているのは、Notionのおかげだなと、しみじみ実感しています。 Notion導入4年目の現状をまとめてみようと思います。 Notionの成長記録 自分のNotionがどんな風に育っているのか、都度noteに記録していて良かったです。読み返していると、我ながら面白い。 導入2ヶ月後はEvernoteから移行したばかりで、なんというか…白い。階層も浅い。 3ヶ月後は、各SNSに書き散らしたいろんなメモをサルベージすることに喜びを覚えていました。この時に作った映画鑑賞ノートや野球観戦ノート

      Notion導入後3年の活用状況を語る|maki
    • Blueskyの一ヶ月前史 - 点と接線。

      Blueskyに登録して今日で一ヶ月と十日が経過した。といっても、iOS端末を持たない身分の僕に最初の十日はあってなかったようなものだ。今でこそ公式のWebクライアントがリリースされ、それを凌ぐ利便性を備えた非公式クライアントが群雄割拠しているが、当時はかろうじて投稿が行える程度に留まっていた。 やむをえず交流を諦めて排便記録を投稿していると徐々に各種クライアントの機能が充実してきて、じきにフォロワー欄を確認できる形になった。ありがたいことにもう数名からフォローを頂いている。とはいえフォロワー欄を確認できてもフォローボタンがまだ実装されていなかったため、仕方がなく僕は排便記録を続行した。 明くる日、ようやくフォローボタンが実装された頃にはなぜかフォロワー数が二十人近くに増えていた。そんなに僕の排便記録に需要があったのかと胸を打たれたのも束の間、どうやら日本語話者を全員フォローする方針の人た

        Blueskyの一ヶ月前史 - 点と接線。
      • ファンによる二次創作は18世紀頃から現代と同じく性的なものが多かった

        日本ではアニメやマンガ、ゲームなどの二次創作が盛んですが、海外でも「ファン・フィクション」として、原作者ではなくファンによる二次創作が古くから行われてきました。海外ではハリー・ポッターの二次創作などが人気ですが、なんと1700年代頃から海外では二次創作が行われており、当時のものは現代のものと同じくらい「性的で下劣な物語」が多かったとThe Atlanticがまとめています。 The Surprising 18th-Century Origins of Fan Fiction - The Atlantic https://www.theatlantic.com/culture/archive/2020/02/surprising-18th-century-origins-fan-fiction/606532/ 海外ではひと昔前まで、インターネット上で二次創作を共有することは、他人の作り出した

          ファンによる二次創作は18世紀頃から現代と同じく性的なものが多かった
        • 日本の吹奏楽部は、教育に悪い - 混沌私見雑記

          吹奏楽部の話をしようと思う。 「吹奏楽」ではなく「吹奏楽部」の話である。 わたしは中高と吹奏楽部に所属していた。 木琴フェチという奇特な小学生だったので、それが高じて中学校で吹奏楽部に入部。管楽器がまったく吹けなかったこともあり、希望通り打楽器パートに配属された。 まさかあんなブラック部活とも知らずに。 まあブラックだった。 わたしの学校はいわゆる中堅校で、かつては全国まであと1点、という成績を毎年連発していた古豪だった。 しかしながらわたしが入部した時分は、顧問が代わって2年連続で地区落ちしている状態。 きっと生徒も顧問も周囲から受けるすさまじい重圧の中挑んでいたであろう。 せめて地区大会は突破せねばというプレッシャーがあったと思う。そのため非常に厳しい指導を受けた。 そんな、公立中学校の部活なんだから、適度にやりゃいいものを。 本当につらい3年間だった。 土日祝も休みはなし、朝練はあた

            日本の吹奏楽部は、教育に悪い - 混沌私見雑記
          • (改題)なぜZoomがヤバかったのか、Microsoft Teamsの方が良いと思うか(改題前)なぜZoomがヤバくてMicrosoft Teamsの方が良いか - シアトル生活はじめました

            【4月22日更新】 コメント欄でご指摘を受けて、Zoomの暗号鍵生成に関連する現時点での状況について誤解を避けるためタイトルを過去形に変更しました。 またこの記事全般でZoomに関する記述はすべて過去形として理解していただくようお願い申し上げます。 特に以下の点で訂正いたします。 「中国にあるサーバーが暗号の鍵を生成している」→ 「中国にあるサーバーが暗号の鍵を生成する場合が過去に稀にあった」 「中国政府にZoomの会話内容が駄々洩れになる可能性がある」→「中国政府にZoomの会話内容が駄々洩れになる可能性が過去に稀にあった」 また以下の点を追記いたします。 4月3日の段階でZoomは中国のサーバーをバックアップとして使用されるサーバーのリスト(ホワイトリストと呼ばれています)から取り除いたため、この問題が再発する可能性は極めて低くなった。 Upon learning of the ove

              (改題)なぜZoomがヤバかったのか、Microsoft Teamsの方が良いと思うか(改題前)なぜZoomがヤバくてMicrosoft Teamsの方が良いか - シアトル生活はじめました
            • 情シス359人に聞く業務課題、2位は「人材が足りない」 1位は IIJ調査

              企業の情報システム部門が抱える業務課題は──IIJの調査によれば、1位は「属人化している業務がある」だった。2位は「人材(業務ができる人)が足りない」、3位は「人員(人数)が足りない」と続いた。 4位は「情報システム部員のシステムに対する知識、スキルが足りない」、5位は「業務量が多すぎる」、6位は「収益への直接的な貢献ができていない」、同率7位は「経営からの期待値が分からない」「他社情シスとのつながりがない」「社内での存在感、プレゼンスが低い」、10位は「情報システム部員の自社業務、自社ビジネスに関する知識が足りない」だった。 他にも「実現したいことに対し予算が足りない」(14位)、「信頼できるSIer、ITベンダーがいない」(15位)といった回答もあった。2022年の前回調査に比べると「属人化している業務がある」(前回3位)が順位を上げる結果だった。逆に、前回4位だった「エンドユーザーの

                情シス359人に聞く業務課題、2位は「人材が足りない」 1位は IIJ調査
              • 『私たちが図書館について知っている二、三の事柄』批判

                10月16日付け朝日新聞の書評欄に標記の本(中村文孝・小田光雄著、論創社, 2022年8月刊)の書評が出た(https://book.asahi.com/article/14744652)。「とんでもない本を手にとってしまった」で始まる記事の書き手はサンキュータツオという人である。これを要約しておこう。 図書館の数は1970年代からの半世紀で4倍近くになったのに対して、書店は、1990年代以降減り続けている。年間の書籍販売部数よりも図書館の個人貸出冊数の方が多くなった。本の購入はアマゾンをはじめとするネット購入と「公営無料貸本屋」である図書館が代行するようになった。こうなった理由が、図書館流通センター(TRC)のMARCの利便性にあるが、図書館が自らの存在意義を再定義し損ねた部分もあり、それによって職員は嘱託で済ませ専門性を育めることもない。おしゃれで新刊雑誌や書籍をお茶を飲みながら読める

                • アニメに評論は必要か? 藤津亮太さんとの対談を通じて考える(まつもとあつし) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  日本のアニメーションは多様化と細分化が進み、国内のファンでも全体像や作品の構造が見渡しにくくなっている。海外でも本来の価値が十分伝わっているとは言えない状況だ。そうした現状において、アニメの表現や文化を豊かにするための「共通の理解」の場を作るーー。それが「評論」の役割の一つと言えるだろう。 商業・個人を問わず、多くの書き手による多種多様な評論が共有され、豊かな作品が生まれるための空間を成立させるにはどうすれば良いのか? この答えを探るべく、『ぼくらがアニメを見る理由』などの著作があり、アニメ評論の第一線で活躍する藤津亮太氏との対談を行った。 アニメ評論は「無い」のではなく、そう見えるだけ藤津(以下、藤):まず「アニメの評論が少ない」と言われるわけですが、何と比べているのか、ということが気になります。恐らくなんですが、映画とか小説となんですよね。 まつもと(以下、松):わたしの認識もそれに近

                    アニメに評論は必要か? 藤津亮太さんとの対談を通じて考える(まつもとあつし) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • iDeCoやNISAに代わる、新しい資産運用術 - NishinoShogo@FX革命

                    ▼iDeCoやNISAに代わる、新しい資産運用術 NISAやiDeCoのデメリットをなくした新しい運用術とは? 国が勧めるNISAやiDeCoの現実 老後資金2000万を各自で用意してください。 今年、話題になった有名なお金のニュースです。 では、日本はそれに向けてどんな補助をしてくれるのでしょうか? 例えば、国が展開するiDeCoやNISAで考えてみます。 まずNISAですが、これは投資信託の知識が必要となります。 大多数の人が、信託を知りません。 証券マンなどの補助で、ポートフォリオの作成をしたとします。 5年間の投資成功率(運用で+の成果が出るの)は約80%。 仮に成功しても増える額は年間2~4%です。 10人が100万円運用した場合、2人は元本割れ、8人は5年かけて10~20万円を手にします。 つまり、2割の確率で元本割れするというリスクに対して、10~20%のリワードを得るという

                      iDeCoやNISAに代わる、新しい資産運用術 - NishinoShogo@FX革命
                    • 「経営目線の理解」がエンジニア人生にもたらすもの Battle Conference U30 2019 基調講演 Part2

                      2019年7月6日、株式会社サイバーエージェントが主催するイベント「Battle Conference U30」が開催されました。30歳以下のエンジニアによる30歳以下のエンジニアのための技術カンファレンスである本イベントには、さまざまな領域で活躍する若手が登壇。企業の枠を超えて、自身の技術・事業・キャリアに関する知見を発表しました。基調講演「技術にまつわる戦略思考」に登壇したのは、株式会社AppBrew代表取締役・深澤雄太氏。エンジニアが経営目線や戦略思考を持つことの意味を説きました。登壇資料はこちら 戦略は目的達成のための方法論 深澤雄太氏:これが今日の本題なんですけど、「戦略的」とさっきからよく言っていますが、具体的に何を言っているのかはシンプルに、このスライドのとおりだと思っています。 戦略は目的達成のための方法論です。現代の……とくに技術が関わるような経営の現場においては、偉そう

                        「経営目線の理解」がエンジニア人生にもたらすもの Battle Conference U30 2019 基調講演 Part2
                      • 「効果測定」をやめよう|データ分析とインテリジェンス

                        「効果測定」だけが一人歩きしてませんかデータの仕事をしていると、知らないところでいつのまにかに行われた施策について「効果測定をしてほしい」と言われることがたびたびある。 とりあえず施策を行い後で振り返えればいいや、と考えている人が多いようだがこれでは正しい検証はできない。検証ができないから次の施策を決める時もまたとりあえず施策をする、が繰り返される。 これではいくら「効果測定」を行うために動いても施策の向上につながらない。そうなれば「データ」の役割の意味も無い。 そこでよくみかける「効果測定」の何がいけないのかと、どうしたらいいのかを考える。 「効果測定」を後で行ってはいけない理由施策が終わってから「効果測定」を行おうとするといろいろな問題が発生する。 基準がないので判断できない施策を行った後になって効果測定を始めるということは、施策を始める前にどれぐらいの効果が見込めるかを調べていないと

                          「効果測定」をやめよう|データ分析とインテリジェンス
                        • バカにはバカな検索結果しか表示されない…ネットの情報にダマされる人が後を絶たない根本原因 リテラシーが低いと、質の悪い情報しか引き出せない

                          ヤフーもグーグルの検索アルゴリズムを借りている インターネットの使い勝手が飛躍的によくなった歴史の中で、検索エンジンの果たした役割は計り知れません。無限とも言えるインターネット(ワールドワイドウェブ)の情報の中で、適切な情報をかんたんに引っ張ってこられるようになった背景は、検索エンジンの検索アルゴリズムの発展なくして語れません。もし、検索エンジンが存在しなければ、私たちは目的の情報を調べようとしても、そこに行き着くことができないでしょう。 検索エンジンの基礎知識として知っておきたいのが、日本国内における検索エンジンのシェアです。国内の場合は、GoogleとYahoo! JAPANの検索エンジンが二強となっており、2つ合わせて90%以上のシェアを持っています。その中で、Yahoo! JAPANの検索エンジンはGoogleの検索アルゴリズムを借りたもので、そのうえでYahoo!が各種情報をフィ

                            バカにはバカな検索結果しか表示されない…ネットの情報にダマされる人が後を絶たない根本原因 リテラシーが低いと、質の悪い情報しか引き出せない
                          • ノイズを避けるコミュニケーション──言葉も、においも、ウイルスも - シロクマの屑籠

                            人間どうしのコミュニケーションは不潔でなるべく避けるべきという規範が定着してほしい— 正しさ (@verygoodreality) 2020年4月14日 少し前、たぶん新型コロナウイルス感染症でソーシャルディスタンスが求められている状況を踏まえた、皮肉めいたツイートを発見した。いや、本当は皮肉ではないのかもしれないが私には判断がつかない。 というのも、私には、現在の日本人のコミュニケーションの規範がこれに近いものに思われてならないからだ。 望ましいコミュニケーションと呼ばれるものの正体 現代人はしばしば、コミュニケーションを良いものとみなし、ディスコミュニケーションを悪いものとみなしている。そのうえで「コミュニケーションは良いこと」「コミュニケーションで繋がるのは望ましいこと」などと言ったりしているが、現代人がいうコミュニケーションとは、どういうものか。 たとえばコンビニのレジでの会話。

                              ノイズを避けるコミュニケーション──言葉も、においも、ウイルスも - シロクマの屑籠
                            • 樋口毅宏『中野正彦の昭和九十二年』書評 出版元が怖じ気づくほどの強烈な「反日」小説|サトーアツシ

                              2022年12月16日、出版社のイーストプレスが突然下記の声明を出す。 万が一のこともあるので、サイトから本文を抜粋したものも、併せて掲載する。翌日17日に発売される小説、樋口毅宏『中野正彦の昭和九十二年』の書籍回収に関する声明である。 弊社刊行出版物「中野正彦の昭和九十二年」(978-4-7816-2148-7 )につきまして、刊行にあたっての社内承認プロセスに不備がありましたので回収とさせていただきます。 お問い合わせ先 TEL:(著者12/22追記:電話番号ですが、念のためですが私の判断で消去しました。というのも上記のお知らせサイトがいつの間にか消えていた為です。ご了承ください) メール:support@eastpress.co.jp イースト・プレスの声明『書籍回収のお知らせ』より引用著者の樋口毅宏氏も、自身のTwitterアカウントで公表。 偶然晩酌してきた帰りにこの経緯に気が付

                                樋口毅宏『中野正彦の昭和九十二年』書評 出版元が怖じ気づくほどの強烈な「反日」小説|サトーアツシ
                              • 情シスのお仕事って、とても報われにくい仕事なんじゃないか - orangeitems’s diary

                                情シスが転職活動をよくしている、って話を読んだ。 japan.zdnet.com インターネットイニシアティブ(IIJ)は4月20日、企業で働く人に仕事の満足度やキャリアなどをアンケートし、情報システム部門人材の現状などを分析した結果を公開した。情報システム部門人材の約23%が直近1年間で転職活動を行い、業種別ではIT(ソフト・ハード)が約33%に上るなどのことが分かったという。 私も、過去情シスにカテゴライズされる組織に何回か在籍したことがあるし、顧客が情シスという場合もある。とても近しい存在だ。 ある情シスの人に、「もっと高度なIT分野を経験するはずだったのに、今何やってると思う?。朝パソコンの電源が付かないって従業員に呼ばれて、行ったらコンセントが抜けてる、みたいなので床を這いつくばってるんだよ。」と愚痴られたことがある。 そりゃ大変ですな、と思いつつ苦笑いをするしかなかったが、そん

                                  情シスのお仕事って、とても報われにくい仕事なんじゃないか - orangeitems’s diary
                                • VTuberでわからない単語が出てきた時に見る記事とは (ブイチューバーデワカラナイタンゴガデタトキニミルキジとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                  VTuberでわからない単語が出てきた時に見る記事単語 ブイチューバーデワカラナイタンゴガデタトキニミルキジ 3.9万文字の記事 38 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 英数字・記号ア行カ行サ行タ行ナ行ハ行マ行ヤ行ラ行ワ行関連商品関連コミュニティ・チャンネル関連リンク関連項目脚注掲示板 この記事は、改良工事中です。 足りないと感じた項目は掲示板に書き込んでください。 VTuberでわからない単語が出てきた時に見る記事とは、VTuberの動画や各種ニコニコ大百科内のVTuber記事でよくわからない単語が出てきた時に開くページである。 元ネタ: ポケモンでわからない単語が出てきた時に見る記事 英数字・記号 - ア行 - カ行 - サ行 - タ行 - ナ行 - ハ行 - マ行 - ヤ行 - ラ行 - ワ行 掲載基準 本項では、単独項目を作るまでもないという用語を中心に取り扱う。 あまりに本来の

                                    VTuberでわからない単語が出てきた時に見る記事とは (ブイチューバーデワカラナイタンゴガデタトキニミルキジとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                  • 異職種から信頼されるエンジニアの5つの特徴 - Qiita

                                    はじめに この記事はこれまで私が15年ほどの社会人経験の中で見てきた「異職種から信頼されている」エンジニアの特徴をまとめています。 今回は「異職種から〜」なので、例えば営業、マーケティング、デザイナー、事務職などなどの「エンジニア以外の人から信頼されているエンジニア」の話です。あくまで私の経験からの内容のため一例として読んで頂ければと思います。 昨今の組織では上司からの評価だけではなく、一緒に働くメンバーからの360度評価を採用している組織もあるかと思います。その中で、同じエンジニアからだけではなく、異職種のメンバーも含めた360度評価もあるかと思うのでその際の参考にもなれば幸いです。 また「評価のため」だけではなく、様々な職種で仕事を進めていく際に良い状態で臨むためにも参考になれば幸いです。 異職種から信頼されるエンジニアの特徴 目次 ①出来る方法を一緒に考えてくれる ②期限を過ぎる場合

                                      異職種から信頼されるエンジニアの5つの特徴 - Qiita
                                    • うま味調味料、既製品OK、レシピ無視 ラクで美味いを追求した『意識の低い自炊のすすめ』著者中川淳一郎さんが約20年かけて考案した自炊7箇条 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

                                      『ウェブはバカと暇人のもの』(光文社新書)などの著書で知られるネットニュース編集者/PRプランナー/ライターの中川淳一郎さんが、2020年7月に刊行した書き下ろしの料理本『意識の低い自炊のすすめ 巣ごもり時代の命と家計を守るために』(星海社新書)。 なんとも刺激的なタイトルだが、中身も過激で「自炊なんてラクしてやればOK」と一貫してグータラ流を主張。意識高い系の料理専門家にケンカを売るような内容なのだ。 そこで今回は中川さんが「意識低い系」のための自炊7箇条を緊急提言! 世の料理に関する常識を覆すような、それでいて目から鱗がドバドバ落ちるような、ゆる~い自炊のコツを教えてもらった。 1.料理は好きな奴が作ればいい 2.レシピなんてシカトしてOK 3.「1人暮らし・2人暮らしだから食材は少量購入」は愚策 4.自宅だからこそ“マイベスト風味”を追求すべし 5.グルメ権威主義の呪縛から逃れよ 6

                                        うま味調味料、既製品OK、レシピ無視 ラクで美味いを追求した『意識の低い自炊のすすめ』著者中川淳一郎さんが約20年かけて考案した自炊7箇条 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
                                      • 5年間やってわかった、BtoBマーケターがやるべき仕事の全体感|富家 翔平(Shohei Fuke)

                                        富家(ふけ)と申します。 いつもお世話になっているみなさん、ありがとうございます。 BtoBマーケティングに関わる仕事をさせていただくようになって、2023年で6年目を迎えました。たくさんの人に支えられて、なんとかここまでやってこれました。 3人でスタートしたマーケティングチームが、5人…10人…30人…と人数が増え、やがて部となり、メンバーを持たせもらうようになりました。私個人としても1つのサービスのマーケティング担当者からスタートし、事業全体、全社マーケ…と、マーケターとして少しずつ見させてもらう範囲も広がってきました。 まだまだまだまだ……諸先輩方には遠く及ばない未熟者ですが、すべてが手探りだったあの頃から今をふりかえって、これまでの経験や学んできたことをnoteにまとめてお伝えしたい!少しでもみなさんの仕事につながるひらめきのヒントになれば…とキーボードをたたき始めました。 という

                                          5年間やってわかった、BtoBマーケターがやるべき仕事の全体感|富家 翔平(Shohei Fuke)
                                        • 「小説・評論から実用文にシフトする国語教育」というデマについて

                                          こういう内容の記事への反応がツイートされ続けている。 「高校で文学の勉強をせずに、もっぱら実用文に重きを置いた教育をすることになった」という記事だ。 「本が読めない人」を育てる日本、2022年度から始まる衝撃の国語教育 | 教育現場は困ってる | ダイヤモンド・オンライン あまりにも間違いが多いので、どこかでデマとして中和されるだろうと思っていたが、一向に中和されず、インフルエンサーまでツイートしはじめる始末なので、無駄かもしれないが、間違いを指摘しておきたい(一部については、心ある人の指摘によって途中で記事が修正されている。ありがとうありがとう。) デマに対処するのは面倒だが、整理しつつ述べていきたい。なお、この文章は今回の改訂の方針に賛成・反対という立場を採らずに書く。 大学入試で「実用文」だけが出題されるようになるわけではない 「2021年から「大学入学共通テスト」が実施され、それに

                                            「小説・評論から実用文にシフトする国語教育」というデマについて
                                          • 「SmartHRらしいサポート」を実現!スタートアップ企業の成長につながる、カスタマーサポート業務のアウトソースという選択肢

                                            今回ご登場いただくのは、労務管理クラウド4年連続シェアNo.1の、クラウド人事労務ソフトSmartHRを開発・販売する株式会社SmartHR(https://smarthr.co.jp)、カスタマーサポートグループマネージャーの鵜原様、CS管理ご担当の長谷様です。 成長著しい同社では、2022年10月よりCS業務をアディッシュへ委託。CSチームとして新たな取り組みへ歩みを進めていらっしゃいます。 ただ、その決断にはスタートアップならではの悩みもあったとのこと。今日は、アディッシュによるCSサポート導入前の課題や決断の背景を伺いながら、スタートアップ企業のCSアウトソースを実践する上でのヒントを考えていきます。 (聴き手:アディッシュ株式会社 執行役員 加藤 大輔) 目指したのはお客様に安定したサポートを提供し、会社の成長に耐えうる組織を作ること 加藤:今日はありがとうございます。早速ですが

                                            • 都合の良いUIデザイン〜わがままで怠惰で理不尽なユーザーのニーズに応える10のポイント〜|SOMPO Digital Lab デザインチーム

                                              こんにちは、SOMPO Digital Labデザインチームのデザイナーの金(https://twitter.com/seikei_kin)です。普段はUIデザイナー・ウェブデザイナーとしてサービスやプロダクトの開発・設計に携わっています。 突然ですが、みなさんは真面目で、協力的で、積極性があって、物覚えがよい方でしょうか?あるいは最新のアプリの動向に詳しく、それらを使いこなせるリテラシーを十分にお持ちでしょうか? 果たして自分はどうかと振り返ってみると、少なくとも自信をもってそうであるとは言えないのが正直なところです。なまけものかつわがままで、物覚えや察しも良くなく、実際、馴染みのないウェブのサービスやアプリを利用する場合には、些細なことでつまづいたり悩んだりした結果、途中で嫌になり諦めてしまうこともしょっちゅうです。 そして、実は私のようなユーザーは決して少なくないのではないでしょうか

                                                都合の良いUIデザイン〜わがままで怠惰で理不尽なユーザーのニーズに応える10のポイント〜|SOMPO Digital Lab デザインチーム
                                              • 実は「プログラミング」より「キーボーディング」が大事! 子どものためにコンピューターでできること

                                                本文では触れていないが、子どもや初心者のプログラミングワークショップでは、キーボードがしばしば足を引っ張る。「|」と「1」と「I」、「o」と「0」の区別、特殊キーが見つからないといったことで、プログラムが完成しないのだ。写真は、清水亮氏の提案で作られたTSUKUMOのプログラミング学習向けキーボード(https://shop.tsukumo.co.jp/features/190726t/) GIGAスクール構想によって、日本の子どもたちが学校で1人1台のPCを使えるようになるというのは大変にすばらしいことです。そのコンピューターはどのタイプを導入するのがよいのかなど(Windows 10搭載PC、Chromebook、iPadの3つのOSから選ぶことが決められている)、非常に賑やかな状態です。しかし、そのときに1つだけ気になっていることがあります。 それは、あまりにも「プログラミング教育」

                                                  実は「プログラミング」より「キーボーディング」が大事! 子どものためにコンピューターでできること
                                                • カーソンとDDTをめぐる疑惑について : 科学史趣味者の雑記帳

                                                  March 16, 2015 カーソンとDDTをめぐる疑惑について 世界を騙しつづける科学者たち〈上〉 (2011/11) ナオミ オレスケス、エリック・M. コンウェイ 他 商品詳細を見る 世界を騙しつづける科学者たち〈下〉 (2011/11) ナオミ オレスケス、エリック・M. コンウェイ 他 商品詳細を見る 先日、DDTという農薬の話を少し書いた。 このDDTが禁止されたきっかけは、カーソンの「沈黙の春」であるといわれている。農薬の害を世の中に広く伝えた本として、今でも版を重ねているロングセラーである。 しかし、である。この本が出たことに伴って火がついた農薬追放運動は、DDTを追放し、それによってさらにとんでもないことをやらかした、という声も一部であるのだ。というのもDDTは蚊などを退治するのに非常に有用なわけだが、蚊というのはいろいろな風土病の媒介者として機能する動物である。かゆい

                                                    カーソンとDDTをめぐる疑惑について : 科学史趣味者の雑記帳
                                                  • ツイッター民のリテラシーの低さ

                                                    こんなのが流れてきた。 https://twitter.com/kiyomichiohashi/status/1276851881088675841 画像つきならググる(google画像検索)のが常識。 案の定、画像はすべて九年前に存在する拾い画像。 アカウントは今月開設でツイートもほぼないに等しい程度。 当該学校はトイレは改修済みであり古い便器はないはず。 ほんのちょっと調べれば分かるのに調べないツイッター民。 町山智浩まで騙されてる。 この前室井佑月が騙されて散々な目にあったばかりなのに。 Twitterはアホ養成装置だな。 追記:魚拓貼ってくれてありがとん>id:unijam https://archive.is/JqWUk 元ツイートのリプ欄があればどんだけ馬鹿ばっかりか分かると思うんだけどね。 スマホがデマ拡散の温床だし、バカ製造の大きな要因なのだろう。 とりま、垢は当然トンズラ

                                                      ツイッター民のリテラシーの低さ
                                                    • AI For Everyone (すべての人のためのAIリテラシー講座)

                                                      AIはエンジニアだけのものではなく、今や社会⼈の基本リテラシーと⾔えます。本 コースは、AIの基礎を学びたい⽅、今の組織をAIを使いこなせる組織へと変⾰させ たい⽅、そんなすべての⽅々に、理系⽂系問わず、肩書きや職種問わず、受講いた だけるコースです。 本コースでは、次のことを学習していただきます: - ニューラルネットワーク、機械学習、ディープラーニング、データサイエンス など、⼀般的なAIに関する専⾨⽤語とその意味 - 実際にAIができること、できないこと - 組織の課題解決のためにAIを適⽤できる可能性とその⽅法 - 機械学習およびデータサイエンスプロジェクトの進め⽅ - AIエンジニアチームと連携して社内でAI戦略を構築する⽅法 - AIを取り巻く倫理的および社会的議論の概要 本コースはDeepLearning.AIが提供している通常の「AI for Everyone」(オリジナル

                                                        AI For Everyone (すべての人のためのAIリテラシー講座)
                                                      • 『2ちゃん発祥「詭弁のガイドライン」はネット社会によって生み出された偉大な産物だった!!「熟読の価値がある」「そうして生まれた名言が『半年ROMれ』『ggrks』なんだろうか」』へのコメント

                                                        はてなーとかツイッタラーとかはニュー速みたいな底辺ばかり見て勝手に2chのこと見下してるけど、かつての2chは今のツイッターやはてなよりよっぽどリテラシーも民度も高かったよ

                                                          『2ちゃん発祥「詭弁のガイドライン」はネット社会によって生み出された偉大な産物だった!!「熟読の価値がある」「そうして生まれた名言が『半年ROMれ』『ggrks』なんだろうか」』へのコメント
                                                        • Notion導入推進大臣活動報告 - Nature Engineering Blog

                                                          6日目 こんにちはNatureのSRE 黒田 (kuroda (@lamanotrama) | Twitter) です。 本業はSREですが、ここ半年間はNotion導入推進大臣を自称して、色々と活動してきたので、今日はその内容をご紹介しようと思います。 背景 そもそもなぜSREがNotion導入を行っているのかというと、一言でいえば「なりゆき」です。 NatureではもともとKibelaをナレッジ・マネジメントツールとして利用していたのですが、2021年9月ごろから一部のスタッフの間で試験的にNotionの利用が開始されました。 数ヶ月の試用で利用者からの評判が良かったので「では、全社導入するか!」という機運になったものの、コンテンツ構成や権限管理における基本ポリシー・ルールが未整備であったため、全社導入に先立ってそのあたりの策定とスムーズな導入のための旗振り役が必要と思われました。 と

                                                            Notion導入推進大臣活動報告 - Nature Engineering Blog
                                                          • Colabo関連:「領収書出せとか言うけど一年間の活動の領収書全部保管して帳面つけるなんて大変すぎるって分かる?わっかんねぇだろうなぁ」←これを真顔で言えるヤツらが擁護してるのがColaboです。

                                                            デリリウム @thehellofit こういうデタラメさやいかがわしさは平成令和で消えたわけじゃなくて、今はもっとそのいかがわしさが分かりにくくなってる。詐欺まがいの広告がまともな振りしてYouTubeに流れるような時代になったからね。リテラシーがより要求される時代になった 2022-12-03 00:25:16

                                                              Colabo関連:「領収書出せとか言うけど一年間の活動の領収書全部保管して帳面つけるなんて大変すぎるって分かる?わっかんねぇだろうなぁ」←これを真顔で言えるヤツらが擁護してるのがColaboです。
                                                            • 実験科学の考え方を転じて「ビジネスサイエンス」にする - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

                                                              ワークマンは 商品を変えずに売り方を変えただけで なぜ2倍売れたのか 作者:酒井大輔発売日: 2020/06/25メディア: Kindle版 先日までこちらの書籍を読んでいました。ここ数年「ワークマンのすごいデータ活用」としてそのデータ活用事例が大いにクローズアップされてきたワークマン社ですが、その裏側を取材した本書を読むとデータ活用も凄い一方で、それ以外の部分も凄いところだらけという印象があります*1。 その詳細については本書を実際にお読みいただくとして、今回の記事ではその中から僕が特に強いインスピレーションを覚えた箇所にフォーカスを当て、そこから今後の「データサイエンス」がどうあるべきかを個人的に考察してみようと思います。 先にこの記事で言いたいことを簡潔にまとめてしまうと、「これからは『データサイエンス』というよりも実験科学の考え方を転用した『ビジネスサイエンス』が重視されるべき」と

                                                                実験科学の考え方を転じて「ビジネスサイエンス」にする - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
                                                              • 一枚の写真が物語ること「うつろな目の少女」 ~ 日本兵から殴る蹴るの暴行をうけ右目を失明した当時12歳だった男性が訴える、「沖縄県民はもっと怒って立ち上がらなければ」 - Battle of Okinawa

                                                                《AIによるカラー処理》A young Okinawan girl waits to receive medical treatment. The military government's doctors are treating a number of such cases at Gushikhan. 傷の手当を待つ少女。具志頭では軍医によるこのような治療が多く行われた。(1945年 6月21日撮影) 写真が語る沖縄 詳細 – 沖縄県公文書館 1945年6月21日、具志頭での一枚の写真 1945年6月21日。 米軍は一枚の写真を記録している。 青ざめ、呆然として診療所で傷の手当てを待つ1人の少女、後に「うつろな目の少女」として知られるようになった写真である。 大城盛俊さんの証言 - 黒砂糖をよこせと暴行を受けた そしてこれも後に証言されたことによると、この少女は、実は少年であり、また、

                                                                  一枚の写真が物語ること「うつろな目の少女」 ~ 日本兵から殴る蹴るの暴行をうけ右目を失明した当時12歳だった男性が訴える、「沖縄県民はもっと怒って立ち上がらなければ」 - Battle of Okinawa
                                                                • 彼女がITリテラシー音痴なので愛想が尽きた話

                                                                  最近はてなは腐女子とかエンジニアのお気持ち表明かなり多くなってるから俺も腹に据えかねるようなことがあったのでタイトル通りな感じで数日前彼女と別れた。つーか結婚する予定だったけど白紙にしたってのが近い 彼女とは向こうの方が告白してきて付き合うことになった、サバサバ系っつーかまぁ艦これの摩耶みたいな感じかなって言うイメージは持った、ぶっちゃけ俺に釣り合う家柄でも収入でもないが、惚れられているのは男としてまぁ気分がいいからそれなりに付き合ってた。 俺の親父は日本のIT全盛期だった80年代からITエンジニアやってて、俺は物心つく頃にはPC-98でDOSでアセンブラでコード書いてて遊んでるクラスで情報系の大学出て、海外で仕事した経験もある、自分で言うのもなんだが、その気になればIPAスキル7くらい余裕でとれるレベルのスーパープログラマーであるこの俺に、単純換算コード1行で4000円は稼ぐレベルのハイ

                                                                    彼女がITリテラシー音痴なので愛想が尽きた話
                                                                  • 達人出版会

                                                                    探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                                                                      達人出版会
                                                                    • データサイエンティストにおすすめの資格とは?将来、必要なスキルを知ろう|Udemy メディア

                                                                      ビッグデータや機械学習を活用したビジネスの普及に伴い、大規模なデータを扱えるデータサイエンティストの需要が高まっています。データサイエンティストは、今後も需要が伸びていくと考えられている職種であり、スキルを修得すれば年収アップが期待できます。 ここではデータサイエンティストの仕事内容と求められるスキル、おすすめの資格について紹介します。 データサイエンティストの資格を知る前に:そもそもデータサイエンティストって何? データサイエンティストとは、大量のデータを収集・分析する人のことで、比較的新しい職業です。データの収集、管理、仮設検証、結果報告などを行い、情報をビジネスなどで役立てる「データ」として整えることが主な業務です。 最近では企業の「ビッグデータ」への関心も高く、データを専門的に扱うデータサイエンティストの需要も拡大しています。 データサイエンティストは、データの処理を専門に行う職業

                                                                        データサイエンティストにおすすめの資格とは?将来、必要なスキルを知ろう|Udemy メディア
                                                                      • 怒りを込めて共に正しい方向へ拳を振り上げるために――2021年メキシコ・トラスカラ州地方選挙における不正な性別変更申告とその決着をめぐる日本語圏SNSの流言の検証 - ふたたびまどろみのなかで

                                                                        はじめに 流言の典型 公的文書に基づく事実確認 ふたたび流言の典型を見つめる――直接の原因と対策 おわりに よくある質問と回答(2023.3.12追記) はじめに 私は本稿において、twitter 日本語ユーザーの一部で2021年5月以降拡散されてきたトランスジェンダー女性に関する流言のひとつが事実に反することを明らかにします。 その流言とは、「メキシコのある州で、男性政治家18人が、政党に男女同数の候補の擁立を要求する法規制を回避するため、選挙期間中または当選後に9人を女性として再登録し、当局から承認された」というものです。 現在最も流布しているトランスジェンダー女性に関する流言はまずトイレ、次にスポーツをめぐるものであって、選挙をめぐるこの流言はそれらほど広まっているわけではありません。にもかかわらず私が本稿でこの流言を特に取り上げる理由は、トランス女性差別につながるおそれがあるからだ

                                                                          怒りを込めて共に正しい方向へ拳を振り上げるために――2021年メキシコ・トラスカラ州地方選挙における不正な性別変更申告とその決着をめぐる日本語圏SNSの流言の検証 - ふたたびまどろみのなかで
                                                                        • 子供を地獄かもしれない世界へ誘った理由|Jini | ゲームゼミ

                                                                          わたしはゲームについて文を書くお仕事をしています。 ところで最近、かなりわたしの倫理観を悩ませるお仕事がありました。 最近、誠文堂新光社『子供の科学』という雑誌の4月号に「ゲームクリエイター最前線」というテーマで、トビー・フォックス(UNDERTALE等)やモルデンハウアー兄弟(Cuphead等)、なるさん、こいちさん(天穂のサクナヒメ等)など、カリスマと言える数々のクリエイターの取材をもとに、10ページほど企画と取材、執筆を担当したのです。 『子供の科学』は1924年から創刊され、約100年というとてつもない歴史のがあり、読者層もかなりリテラシーのあるご家庭らしく、2月号では量子コンピューターをテーマにIBMに取材するという、ぶっちゃけ大人でも読解にこまるような、やんごとなき雑誌でございます。もちろんゲームで特集を組んだこともなく、わたしのようなチャランポランなゲームオタクに「書かないか

                                                                            子供を地獄かもしれない世界へ誘った理由|Jini | ゲームゼミ
                                                                          • ソシャゲ大量女子を全て犬にしてみた

                                                                            最近、スマホのソシャゲの広告をよく見る。 特に、そのゲームに登場する女子キャラが、大量に集合している状態の画をよく見る。 それはそれでいいのだが、もし。 犬好きとしては、それが全て犬だったら、どれだけ幸せなことであろうか。というわけで実際にやってみたいと思うッ!(謎) 多摩在住のイラストライター。諸メディアにおいて、フマジメなイラストや文章を描くことを専門としながらも、昼は某出版社でマジメな雑誌の編集長をしたりするなど、波乱の人生を送った後に、新たなるありのままの世界へ。そんなデイリーポータルZでのありのままの業務内容はコチラを!(動画インタビュー) 前の記事:業務スーパーのカレンダーが業務的すぎてスーパー > 個人サイト ヨシダプロホムーページ 雑誌の裏表紙にはいろんな広告が載っている。が、 最近、その裏表紙にて、すごく 女子に会う。つまり、こちらソシャゲの広告なのだが、そのゲームに登場

                                                                              ソシャゲ大量女子を全て犬にしてみた
                                                                            • 司書教諭が図書室という場を失って取り組んだこと ~ 学校図書館の存在意義とデジタルトランスフォーメーション(DX) | HON.jp News Blog

                                                                              《この記事は約 7 分で読めます(1分で600字計算)》 新型コロナウイルス感染拡大を受け、全国の小中高校などが臨時休校となった。そんな中でも「学びを止めない」ため、学校図書館はどのような取り組みを行っているか? また、そこにはどのような問題があるのか? 司書教諭の有山裕美子氏(工学院大学附属中学校・高等学校)に寄稿いただいた。前中後編の短期集中連載でお届けする。 改めて学校図書館を問い直す〈前編〉 学校図書館の使命とは 私は学校図書館に関わり始めて、10年とちょっとになる。公共図書館からの転身だったので、最初はその違いに戸惑うことも多かった。学校図書館といえば、学校の中にある「図書室」のことで、多くの人にとっては、児童生徒が本を借りに行く場所という認識ではないだろうか。 実は、一般の人にはあまり知られていないかもしれないが、学校図書館は、学校図書館法[1]という学校図書館に関する独立法に

                                                                                司書教諭が図書室という場を失って取り組んだこと ~ 学校図書館の存在意義とデジタルトランスフォーメーション(DX) | HON.jp News Blog
                                                                              • 生成AIを悪用しコンピューターウイルス作成か 25歳容疑者逮捕 | NHK

                                                                                インターネット上に公開されている生成AIに不正なプログラムの情報を引き出す目的で質問を繰り返し、身代金要求型のコンピューターウイルスを作成したとして、25歳の容疑者が警視庁に逮捕されました。容疑者に専門的なITの知識はなく「AIに聞けば何でもできると思った」などと供述しているということです。 目次 “自主規制”行われず 専門家「誰でも悪意あるツールを作れてしまう時代に」 逮捕されたのは、川崎市の無職、林琉輝容疑者(25)です。 警視庁によりますと、去年3月、不正なプログラムの情報を引き出す目的で自宅のパソコンやスマホからインターネット上に公開されている複数の対話型の生成AIに質問を繰り返し、コンピューターウイルスを作成したとして、不正指令電磁的記録作成の疑いが持たれています。 作成したのは「ランサムウエア」と呼ばれる身代金要求型のコンピューターウイルスで、攻撃対象のデータを暗号化したり暗号

                                                                                  生成AIを悪用しコンピューターウイルス作成か 25歳容疑者逮捕 | NHK
                                                                                • 新海誠を知ればアニメーションの本質がわかる? - 集英社新書プラス

                                                                                  『君の名は。』『天気の子』が大ヒットを記録し、日本を代表するクリエイターになった新海誠。 11月11日には最新作『すずめの戸締まり』が控えている。新海はなぜ、「国民的作家」になり得たのか。評論家であり自ら代表を務める会社ニューディアーの事業を通じて海外アニメーション作品の紹介者としても活躍する土居伸彰氏が、世界のアニメーションの歴史や潮流と照らし合わせながら新海作品の魅力を解き明かしたのが、10月17日に発売される『新海誠 国民的アニメ作家の誕生』である。 本記事では刊行を記念し、アニメ研究の大家であり、新海誠氏を取材したこともある氷川竜介をゲストに迎え、新海誠という作家の魅力と本質に迫る。 『新海誠 国民的アニメ作家の誕生』(集英社新書) ― この記事では『新海誠 国民的作家の誕生』を題材に、「新海誠とはどのような作家か?」ということを掘り下げていきたいと思います。まず、お二人はどのよう

                                                                                    新海誠を知ればアニメーションの本質がわかる? - 集英社新書プラス