並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 4554件

新着順 人気順

リテラシーの検索結果201 - 240 件 / 4554件

  • データを読み解くリテラシー – NAIST Edge

    世間では統計学がブームらしい. Google のHal Varian氏は,2009年の時点で「今後 10 年間で最もセクシーな仕事は統計学者だ」と断言している.最近は日本でも統計学に関する本が売れているし,ビッグデータというキーワードにも手垢が付き始めている.私自身も研究者として,あるいは普通の市民として,様々な調査結果や統計データに接する機会が多くなっているような気がするが,その中には,首を傾げたくなるものも少なからず存在する.このボンヤリとした違和感は,統計学以前の,統計的な数字という「情報が作り出される仕組み」の取扱いに関する不適切さから来るのではないか,と最近は思いつつある.小文では,情報理論における「エルゴード性」というキーワードを軸に,この雑駁とした感じについて書いてみたい. 影の薄い「エルゴード性」 エルゴード性は情報理論で学ぶ基礎的な概念の一つであるが,抽象的でイメージする

    • 4月から働く2017年卒の同期へ。仕事のコツのメモをここに残しておく。 - 副業リテラシー

      2017 - 03 - 30 4月から働く2017年卒の同期へ。仕事のコツのメモをここに残しておく。 仕事 スポンサーリンク おすすめの記事たち 【運営報告】はてなブログ初心者が収益化していくために必要な情報がすべてまとまっているブログ史をつくってみた。 【2016年版】これを見れば誰でもわかる!確定申告の全体像まとめ これがおれの夢と冒険のリストだ!! あとで読む 4月からぼくらは新卒社員として働くことになるわけだ。それまでに絶対Shinさん( @Speedque01 )の以下に紹介する記事を読み込んでやろうと思っていた。 読み込んだ結果、 「これは同期にシェアしなければ!!」 との衝動に駆られたので、仕事の心構えからテクニックまで、メモがてらここに残しておく。副業を学ぶブログなのに、本業のことを思いっきり書く。 読み込んだShinさんの記事はこちら: 「仕事ができる人」になりたい人必

        4月から働く2017年卒の同期へ。仕事のコツのメモをここに残しておく。 - 副業リテラシー
      • 無料のAIリテラシー講座。ディープラーニングG検定の入り口

          無料のAIリテラシー講座。ディープラーニングG検定の入り口
        • 科学リテラシーとEQは「反比例」する?

          知的水準が高く、かつ理系比率が高い「はてな」は、 反擬似科学感情が強く、参加者の根底の思いとして 「一般ピープルの科学リテラシーを高めて、血液型占いとかの 疑似科学を衰退させなきゃ」という思いが根強い。 しかし、「科学リテラシーが低くても、社会生活上支障ないじゃん?」という 投稿がはてなブックマークを集めている。 http://d.hatena.ne.jp/filinion/20090921/1253543117 >世間一般の科学知識って、実は絶望的にレベルが低いんじゃないか、とは、私も過去何度か感じたことがあり。 >でも、逆に考えると、その程度の知識しかなくても、多くの人は幸せに人生を送ることができてるわけですよね? >それも、そういう人がとりたてて低学歴で社会的地位が低いとかそういうことではなくて。 >……ウチの奥さんだって、明らかに科学リテラシーは私より低いけど、社会人としての適性は

            科学リテラシーとEQは「反比例」する?
          • リテラシー桃太郎 - ナナオクプリーズ

            「昔々あるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいま――」 「前フリ長い! さっさと桃太郎を出発させてよ!」 「は?」 子供達からの要求に、老人は目を丸くした。 老人はいまどき珍しい「紙芝居屋」だった。二十歳の頃から紙芝居を始め、この道六十年の大ベテランであり、子供達の心を掴むその巧みな語り口には定評があったが、三十年ほど前から紙芝居そのものの需要が激減し、ここ二十年は人前で紙をめくることすらなかった。 ところがこの度、近所の小学校の校長から「子供達に古き良き文化を教えてほしい」との要望があり、物置の奥に眠らせたままだった紙芝居道具一式を取り出し、子供達の前に現れたのだ。奇想天外な物語に心躍らせる、あの子供達の顔をまた拝むことができるなんて――。 しかし、昔話の大定番「桃太郎」を語り始めたときに、それは起きた。 「いいからおじちゃん、早く桃太郎出して。桃太郎が出てから面白いんでしょ!」

              リテラシー桃太郎 - ナナオクプリーズ
            • 【それってネット詐欺ですよ!】総務省から「NOTICE」で検知されたので対応するようにメールが来た【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】

                【それってネット詐欺ですよ!】総務省から「NOTICE」で検知されたので対応するようにメールが来た【被害事例に学ぶ、高齢者のためのデジタルリテラシー】
              • 国内PC市場、Windows 8以来の不況も底打ちで回復傾向 ~日本人の“ITリテラシーの低さ”が負のスパイラルの原因に?

                  国内PC市場、Windows 8以来の不況も底打ちで回復傾向 ~日本人の“ITリテラシーの低さ”が負のスパイラルの原因に?
                • 対カルト、日本はどう向き合うべきか。アメリカは市民活動、フランスは法規制…「宗教批判を一人一人がタブー視せず、リテラシーを持って臨む」 | 47NEWS

                  多額の献金によるトラブルや家族の断絶を引き起こすなど、反社会的な性格を持った一部の宗教団体は「カルト」と呼ばれている。 安倍晋三元首相銃撃事件では、山上徹也容疑者(41)が凶行に及んだ動機について、母親がはまり込んだ世界平和統一家庭連合(旧統一教会)への恨みだったことが指摘されている。勧誘方法や集金システムが問題視され、元信者から起こされた訴訟にも相次ぎ敗訴してきた旧統一教会だが、これまで規制は加えられてこなかった。 宗教観や歴史は国ごとに異なり一筋縄ではいかないカルト対策だが、カルト問題を研究している北海道大大学院の桜井義秀教授や、宗教と政治の関係に詳しい東京大伊達聖伸教授への取材などから、フランスとアメリカの状況を紹介し、日本が取り得べき方向性についてまとめてみたい。(共同通信=水谷茜) ▽900人以上の死 伊達教授によれば、20世紀後半になると、欧米では日曜礼拝など、通うのが当たり前

                    対カルト、日本はどう向き合うべきか。アメリカは市民活動、フランスは法規制…「宗教批判を一人一人がタブー視せず、リテラシーを持って臨む」 | 47NEWS
                  • 「宇予くん」の日本青年会議所(JCI)がツイッターとパートナー協定締結、「情報リテラシー確立」目指すもいきなり個人攻撃開始 | BUZZAP!(バザップ!)

                      「宇予くん」の日本青年会議所(JCI)がツイッターとパートナー協定締結、「情報リテラシー確立」目指すもいきなり個人攻撃開始 | BUZZAP!(バザップ!)
                    • 古田大輔 on Twitter: "自衛隊の公式アカウントが法輪功系のサイトや、ミスインフォメーションの拡散で悪名高い日本のサイトを次々とRTしている。背筋が凍る。 右とか左とかではなくて、どういうところが本当に危険なサイトなのか、メディア・リテラシーを根本から考えないと本当に危ない。"

                      自衛隊の公式アカウントが法輪功系のサイトや、ミスインフォメーションの拡散で悪名高い日本のサイトを次々とRTしている。背筋が凍る。 右とか左とかではなくて、どういうところが本当に危険なサイトなのか、メディア・リテラシーを根本から考えないと本当に危ない。

                        古田大輔 on Twitter: "自衛隊の公式アカウントが法輪功系のサイトや、ミスインフォメーションの拡散で悪名高い日本のサイトを次々とRTしている。背筋が凍る。 右とか左とかではなくて、どういうところが本当に危険なサイトなのか、メディア・リテラシーを根本から考えないと本当に危ない。"
                      • まルさん.ヌ on Twitter: "広江センセは漫画もアニメも最高に面白いのに普段はアホパヨの政権叩き系ツイートを拡散しててホンマ悲しい。ゆうきセンセや速水螺旋人センセも然り。漫画の才能と政治リテラシーは全く別なことを思い知らされる…"

                        広江センセは漫画もアニメも最高に面白いのに普段はアホパヨの政権叩き系ツイートを拡散しててホンマ悲しい。ゆうきセンセや速水螺旋人センセも然り。漫画の才能と政治リテラシーは全く別なことを思い知らされる…

                          まルさん.ヌ on Twitter: "広江センセは漫画もアニメも最高に面白いのに普段はアホパヨの政権叩き系ツイートを拡散しててホンマ悲しい。ゆうきセンセや速水螺旋人センセも然り。漫画の才能と政治リテラシーは全く別なことを思い知らされる…"
                        • 何を科学リテラシーとするか? - 発声練習

                          科学リテラシーが何かはさておき、科学リテラシーが低いことで我々にとってどんな不利益があるかというと、専門家が正しいことをしようとしても我々自身がそれを阻んでしまうということが起こりえるというのが一番の不利益だと思う。世論のバックアップがなければ、専門家が科学的知見に基づいて正しいことをしようとしたとしてもそれを成し遂げることはできない。「自分が望んでいることなんだから、どんな不利益がでても良いじゃないか」という意見もあろうが、帰結を理解していて不利益をこうむるのと、利益があると誤解していて不利益をこうむるのでは話が違うと思うのが人情。 典型例が新型インフルエンザーへの対処、食品偽装問題への反応、BSE問題での反応など。 一方で、何を持って科学リテラシーとするかといえば、社会の状況や生活環境においてどの科学的事実を「常識」として知っておいたほうが便利であるかというのは異なると思う。なので、考

                            何を科学リテラシーとするか? - 発声練習
                          • イケダハヤト師と不動産取引と金融リテラシー|山本一郎(やまもといちろう)

                            文春オンラインの連載をまとめた単行本を出しまして、ぼちぼち先行で買われた方からのご反響をいただき始めた感じです。お読みいただきありがとうございます。 連載の中でも比較的読まれた記事だけど諸般の事情で書籍への掲載を見送ったものが何本かありまして、そのうちの一本がイケダハヤト師が地方銀行にカネを借りに行って断られた経緯をまくらに書いた「本当に35年ローンとかこれからの時代で大丈夫か?」という記事です。 その後、フラット35の固定低金利を悪用した馬鹿が摘発されるという事件にまで発展しましたが、住宅ローンというか庶民の資産形成というのはまだ戦後の土地神話の延長線上にあるのだなあという甘酸っぱい気持ちで一杯になる一件であります。 イケダハヤト師の生き様は非常に興味深く、きょうびボットン便所の家に住み、市況かぶ全力2階建てではあの北浜せんせの後を襲う逆神としても定着する愛されキャラであり、あれはもうそ

                              イケダハヤト師と不動産取引と金融リテラシー|山本一郎(やまもといちろう)
                            • ( ^ν^)「自殺中継に釣られる情弱乙。いい加減リテラシー身に付けろや」 →本当に自殺でした

                              ■編集元:ニュース速報板より「( ^ν^)「自殺中継に釣られる情弱乙。いい加減リテラシー身に付けろや」 →本当に自殺でした」 1 トドック(長屋) :2010/11/10(水) 03:37:20.91 ID:GrEnKRwIP ?PLT(12001) ポイント特典 動画サイトで自殺中継 9日早朝に実行 掲示板であおる書き込みも 9日午前8時半ごろ、仙台市青葉区内のアパートで、この部屋に住む金融機関職員の男性(24)が 首をつって死亡しているのを宮城県警の警察官が発見した。男性は動画サイトの生中継で自殺予告を行い、 実際に同日午前5時半ごろに首をつっている映像が流されたことから視聴者が通報。 県警は現場の状況などから自殺とみて詳しい経緯を調べている。 映像が流されたのは、動画サイト「ユーストリーム」。男性とみられる動画の生中継は7日夜から始まり、 自殺予告や人生観を語るなどし

                              • ビジネスリーダーに必須の“AIリテラシー”をすきま時間に学べる 日本マイクロソフトの無料オンライン教材「AI Business School」で日本社会を変える人材に

                                ビジネスリーダーに必須の“AIリテラシー”をすきま時間に学べる 日本マイクロソフトの無料オンライン教材「AI Business School」で日本社会を変える人材に 機械学習やディープラーニングといった手法や、画像認識や音声認識、自然言語処理などの技術が発達し、人工知能(AI)はさまざまなビジネスへの応用が期待されている。だが、日本企業の現状を見ると、本格的な活用が進んでいるとは言い難い。 確かに、AIが組み込まれたアプリケーションやSaaSを活用する企業は増えている。だが、自社のデータを学習に用いてAIモデルを独自にカスタマイズし、自社の業務プロセスに適した形で運用できている企業は少数派だ。 こうした実情は調査からも明らかだ。日本マイクロソフトが外部企業と共同で実施した調査によると、業務におけるAI活用を始めた日本企業は20%にとどまっていた。欧米諸国をはじめ、インドや中国などと比較す

                                  ビジネスリーダーに必須の“AIリテラシー”をすきま時間に学べる 日本マイクロソフトの無料オンライン教材「AI Business School」で日本社会を変える人材に
                                • データリテラシーは人に教えられるのか? メルカリのデータアナリストが語る、“ゆるふわBI ”によるリテラシー教育とは

                                  データリテラシーをどう教育していくか 備前光隆氏(以下、備前):ありがとうございます。お三方に共通してデータの民主化や環境という話が出ました。数字が出ているだけだと、(人によっては)数字の見方がわからなかったり、リテラシーが低さから間違った解釈をしたりする可能性はあるじゃないですか。 そのあたりの社員教育というか、社内・組織教育ってどういうことを取り組みとしてやられていますか? 牟田博和氏(以下、牟田):難しそうですね。 備前:どんどん(マイクを)回していいですよ。しゃべれる方でぜんぜん大丈夫です。 樫田光氏(以下、樫田):データリテラシーってすごく難しい問題かなと思っていて。さっき牟田さんもおっしゃったとおり、民主化って範囲をどこまで含めるかという問題が1つあるかと思います。 実は僕が今運営しているBIチームのなかには、『レ班』と『デ班』というものがつくられています。デ班とは何かと言うと

                                    データリテラシーは人に教えられるのか? メルカリのデータアナリストが語る、“ゆるふわBI ”によるリテラシー教育とは
                                  • mixiはユーザーの情報リテラシー向上を考えるべきだ - WebLab.ota

                                    『mixiは,これからも情報リテラシーの低いユーザ(あまりネットの知識の無い人たちとかmixiで初めてネットを積極的に使い始めたような人々)に対してサービスを続けていくつもりならば,彼らに対して啓蒙活動をもっとするべきだし,彼らの情報リテラシー向上を考えるべきだ.』 っと,今回のケンタッキー・ゴキブリ騒動を見ていて思った. 人生を狂わせた 「ゴキブリ揚げた」mixi日記は「事実無根」 ケンタッキーに「本人が謝罪」 - ITmedia NEWS 日記は、数カ月前までケンタッキーの店舗でアルバイトしていた元店員が、5日付けで「(吉野家の「テラ豚丼」騒動が)おもしろすぎでしょ。バイトしてればそんなことやっちゃうよねー。ケン〇ッキーでゴキブリ揚げてたムービー撮ればよかった」などと書き込んだ。 それ以前の日記にも、「ゴキブリは揚げてもなかなか死ない。衣つけて圧力かけて揚げたら死んだけど。実験協力:ケ

                                      mixiはユーザーの情報リテラシー向上を考えるべきだ - WebLab.ota
                                    • “サッカーだけ上手い”からの脱却 欧州で進む「フィジカル・リテラシー」の重要性

                                      “サッカーだけ上手い”からの脱却 欧州で進む「フィジカル・リテラシー」の重要性 2020.08.10 著者 : 加部 究 クリスティアーノ・ロナウドは自らの身体能力を分析した上でプレーをしている【写真:Getty Images】 【英国でサッカー学を修得した23歳の挑戦|第4回】自分の“身体の限界”を知る重要性 英国の大学でサッカーを専攻した塚本修太が、心理学的なアプローチ(前回紹介)とともに重視しているのがフィジカル・リテラシーである。 「自分の身体をどう動かせるかを把握し、自在に動かす能力です。木登りをするとしたら、どこでどの枝に手を伸ばし、どんな身体の使い方をすれば成功するのかを適切に描ける。それがフィジカル・リテラシーです」 塚本は自身を例に挙げて続けた。 「もともと僕は身体能力が高いほうだったと思います。しかし自分の身体の限界を知らず、無理をして怪我につながった。今の子供たちはイ

                                        “サッカーだけ上手い”からの脱却 欧州で進む「フィジカル・リテラシー」の重要性
                                      • 上から3割の意識が高い信者のためのリテラシー教育 - あざなえるなわのごとし

                                        ちきりんの教育論のひどさにツッコミを入れようと思ったら先客がいたのでスルーしますが、補足として数学は「数式を覚えるための学問」ではなく 「論理的な思考の基礎を作り鍛える」 という側面が重要なのです。 学生時代に体育やマラソンをやるけれどあれにしろ「速く走るため」「長い距離を走る」のためにあるのではなく、成長期の子どもの身体を動かさせ体の使い方を教えるために存在してる。 様々な計算問題をこなすことで論理的に考える力を付ける、それが数学。 学生時代、もっと数学をやっとけばよかったと本気で後悔してる。 ちきりんさまは数学が嫌いだそうですし、論理思考が苦手だからこういうトバシ記事を書いてしまい、ただ無知蒙昧な信者にはマンセーされるので承認欲求は満たされ御満悦なんでしょうが。記事を絶賛するツイートばかりRTするTLは辟易する光景。 想像力に欠け表面的な意味しか捉えていない思考は短絡的で実にお粗末。

                                          上から3割の意識が高い信者のためのリテラシー教育 - あざなえるなわのごとし
                                        • 【貧困】子供が勉強しないのは100%親の責任 「親の教育リテラシー」の差とは - ハリネズミの幸せ

                                          どうも!こばやしです。 今回は教育について。親の貧困が子供の勉強に悪影響を与えるのかどうか。 東洋経済オンラインの記事で、こんなものがありました。 裕福な家庭の子どもは、小学校から塾に通い、名門私立中に入学して、在学中も塾に通って難関大学に合格するというコースを歩める。 一方で、貧しい家庭の子どもは、公立校で落ちこぼれてしまっても補習塾に行けない。 親の収入によって、塾などの学校外教育を受けることのできる家庭と、学校外教育を受けることができない家庭との間で機会不平等が生まれている。 http://toyokeizai.net/articles/-/179582 とまあ、こんな主張ですね。 「生まれ」による格差が存在しており、貧困家庭は塾などに通うことが困難。 よって、経済的に裕福な家庭はどんどん高学歴になっていき、貧困家庭はどんどん落ちこぼれてゆく。 そのため、格差是正のために、政府に対し

                                            【貧困】子供が勉強しないのは100%親の責任 「親の教育リテラシー」の差とは - ハリネズミの幸せ
                                          • Togetter - 「黒猫亭さん( @ chronekotei )の「科学リテラシー」の問題じゃない話」

                                            あまり頻繁には更新されないけどずっと読んでいる黒猫亭日乗さんの「科学リテラシー以前の問題」の周辺をfavっておいたので,まとめました. ちょっと漏れやズレがあるかも知れないっすけど.

                                              Togetter - 「黒猫亭さん( @ chronekotei )の「科学リテラシー」の問題じゃない話」
                                            • 上杉隆の「続・週刊リテラシー」

                                              2016年10月1日より配信のインターネット新番組 「上杉隆のザ・リテラシー」 の継続番組サポーター様の募集は終了しました。

                                                上杉隆の「続・週刊リテラシー」
                                              • 「あたし彼女」を無条件に批判している人間は自分の読者としてのリテラシーを疑ってみた方がいい - やや最果てのブログ

                                                第3回日本ケータイ小説大賞:あたし彼女 http://nkst.jp/vote2/novel.php?auther=20080001 「あたし彼女」という携帯小説がtwitter、はてブなど各方面で賛否両論(まあ否が8割程度ではあるが)を巻き起こしている。 僕も本日ざっと通読してみた。で、まあ、僕の評価はひとまず置いておくとして、 ただ、その批判のされ方には、多少なりとも思うところがあった。 いくつかの批判があるようだが、まず注目したいのは、最初の数ページの文体だけを見ての、 「こんなものは日本語ではないから小説ではない」 という意見。 僕はこういうのを聞くと何やらムカムカして、豚の臓物でも庭に投げ込んでやりたくなる。 小説というものは本来もっと自由なものである。 断定口調で「これは小説ではない」と定義できるあんたは何様なんだ。小説の神様か。 数千年の歴史と共に研鑽が行われてきた小説の技法

                                                  「あたし彼女」を無条件に批判している人間は自分の読者としてのリテラシーを疑ってみた方がいい - やや最果てのブログ
                                                • Amazon.co.jp: グラフで9割だまされる 情報リテラシーを鍛える84のプレゼン: ニコラスストレンジ (著), 酒井泰介 (翻訳): 本

                                                    Amazon.co.jp: グラフで9割だまされる 情報リテラシーを鍛える84のプレゼン: ニコラスストレンジ (著), 酒井泰介 (翻訳): 本
                                                  • リテラシーが低い人ほど「一見よくわからないリスク」には敏感でしかも逆も然りなのは何故なんだろう?

                                                    大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною @ohnuki_tsuyoshi 被曝やワクチンのような「一見よくわからないリスク」にはリテラシーが低い人ほど敏感で、軽トラプールのような「一見してわかりやすいリスク」にはリテラシーが低い人ほど鈍感なんだよなあ。 2022-07-03 23:57:51

                                                      リテラシーが低い人ほど「一見よくわからないリスク」には敏感でしかも逆も然りなのは何故なんだろう?
                                                    • データサイエンス教育は今のままで十分なのか? “現代のリテラシー”としての学びと、定着の課題

                                                      性別を問わず世界中のデータサイエンティストをインスパイアかつ教育し、そして現場の女性を支援することを目的として開催された「Women in Data Science(WiDS) TOKYO @ IBM」。ここで横浜市立大学データサイエンス学部の小野氏が登壇。まずは、データサイエンス教育について語ります。 自己紹介 小野陽子氏:横浜市立大学データサイエンス学部の小野と言います。私は@IBMではなく、WiDS TOKYO@Yokohama City Universityのアンバサダーです。今日はデータサイエンスと未来の芽ということで、どんな質問でも投稿してもらえればと思っています。 (スライドを指して)まずは自己紹介ということで、MathematicaのGANを使って作りました。オリジナルからゴッホ風、セザンヌ風としましたが、学生に見せても「ゴッホはなんとなくひまわりの黄色いイメージがあるんだ

                                                        データサイエンス教育は今のままで十分なのか? “現代のリテラシー”としての学びと、定着の課題
                                                      • 日経 家計プロジェクト 金融リテラシー向上プログラム

                                                        日経 金融リテラシーのホームページですご使用の Macromedia Flash Player は最新バージョンではありません。 コンテンツを再生するためにはこちらから最新のFlash Player(無料)をダウンロードする必要があります。 [ 免責事項 ] 本サイトに記載の内容は、信頼できると考えられる情報源からの情報に基づいて作成されておりますが、その正確性や真実性、実現性などを保証するものではありません。また、本サイトに記載の内容は、本サイト作成時のものであり、予告なく変更されることがあります。 利用者は本サイトの各コンテンツより得た情報を、利用者ご自身の判断と責任において利用していただくものとします。 利用者ご自身の判断で行った投資の結果に関して、日本経済新聞社、日本経済新聞デジタルメディアおよび本企画への協賛・協力企業はともに一切責任を負いません。 本サイトのリンク

                                                        • 踊る新聞屋-。: [メタ]失言報道があると必ず出てくる「揚げ足取り。言葉狩り。政策論議を望む」というような言説には、どうも「俺ってリテラシー高いぜ。教養人だぜ」というような嫌��

                                                          [メタ]失言報道があると必ず出てくる「揚げ足取り。言葉狩り。政策論議を望む」というような言説には、どうも「俺ってリテラシー高いぜ。教養人だぜ」というような嫌らしさを感じてしまいます。ごめんなさい。 柳沢伯夫厚労相は、余計な例え話を混ぜないと発言できない人なんだろうか。 <柳沢厚生労働相は19日の衆院予算委員会で、工場労働を「労働時間だけが売り物」とした15日の参院厚生労働委員会での答弁を撤回し、議事録の削除を求める考えを示した。=http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070219i114.htm?from=main1> この手の失言報道があると、必ず「揚げ足取り!」というアレが出てくるのですけど、どうもこれまた流行というか、言外に「マスコミ報道に踊らない俺ってリテラシー高いぜ」「揚げ足取りみたいなことではなく、政策論議を求める俺って教養人だぜ」と

                                                          • 【コラム】モバイルゲームのガチャバブル終焉とリテラシーが高まり始めたユーザー達 - Kultur

                                                            先日、各企業が第3四半期の決算発表を行ったが、モバイルゲームの大手企業が軒並み減収減益となった。 ブルームバーグは、「モバイルゲーム業界「金のなる木」ガチャ時代終焉」という見出しで、その勢いが衰えてきていると報じた。 (※本稿ではスマートフォン向けのゲームを「モバイルゲーム」という名称で統一します。) モバイルゲームは、いわゆるガチャ課金で金脈を掘り当てたように稼ぎまくっていたのが過去10年だが、既にそのピークは過ぎており、ミクシィやガンホーなどの収益は減少している。 白猫プロジェクトのヒットで一躍有名になったコロプラの株価を見ると、2014年に4000円以上だったのが現在は800円程度にまで値下がりしている。 モンストをヒットさせたミクシィも綺麗な右肩下がりで株価が下落をしており、既に投資家達の期待も失われたと言えるだろう。 モバイルゲーム市場の人気はまだまだ衰え知らずではあるが、Fat

                                                              【コラム】モバイルゲームのガチャバブル終焉とリテラシーが高まり始めたユーザー達 - Kultur
                                                            • 利用者のリテラシーも企業の信用もアテにならず決定打が見つからないスマホの個人情報流出問題

                                                              1975年生まれ。慶應義塾大学・大学院(政策・メディア研究科)修了後、三菱総合研究所にて情報通信分野のコンサルティングや国内外の政策調査等に従事。その後2007年に独立し、現在は株式会社企(くわだて)代表として、通信・メディア産業の経営戦略立案や資本政策のアドバイザー業務を行う。16年より慶應大学大学院政策・メディア研究科特任准教授。 スマートフォンの理想と現実 2011年はスマートフォンの普及が本格化する年になる…。業界関係者の誰しもがそう予感していた矢先に発生した東日本大震災は、社会におけるケータイの位置づけを大きく変えた。しかし、スマートフォンの生産に影響が及びつつも、通信事業者各社はその普及を引き続き目指し、消費者もまたそれに呼応している。震災を受けて日本社会自体が変わらなければならない時に、スマホを含むケータイはどんな役割を果たしうるのか。ユーザー意識、端末開発、インフラ動向、ビ

                                                                利用者のリテラシーも企業の信用もアテにならず決定打が見つからないスマホの個人情報流出問題
                                                              • 愛を込めて「ググレカス」。ITリテラシーはGoogleの検索方法の熟知から|More Access! More Fun

                                                                VRIの調査に依りますと、日本のスマホ普及率は50%を超えたそうな。ただしこれは15~69歳のPCインターネットユーザー 21,776サンプルが対象なので、全国民においての比率では無くて、あくまでもネットにつながってる人の中での比率。寝たきり老人とか授乳中の赤い皆さんははいってないので念のため。「日本人の2人に1人がスマホ持ってる」とか言うと笑われます。 さて、その中でも、若い年代層、特に女性の比率が高くてすでに80%以上がスマホだ。知ったかぶりで「みんながスマホなのに自分だけガラケーなのはかっこ悪いと思って女子はスマホになる」とかいいがちだが、いまの男子はめちゃ草食化しており(このエントリーにも書いたけど20代男子の58%が「草食系」「どちらかといえば草食」と認識)、学業や就職の場でも女性上位の傾向が顕著に出てきているから、もしかしたら女子のほうが情報収集とか就職活動に本気なのでスマホ率

                                                                  愛を込めて「ググレカス」。ITリテラシーはGoogleの検索方法の熟知から|More Access! More Fun
                                                                • パソコン操作は情報リテラシーではない:日経ビジネスオンライン

                                                                  『ネクスト・ソサエティ』(上田 惇生訳、ダイヤモンド社刊)に収録されている「コンピュータ・リテラシーから情報リテラシーへ」という論文からの引用である。 リテラシーとは「読み書きのできること」を意味する。「素養」と訳す場合もある。 当面の環境において、適切に機能するため いささか唐突だが、リテラシーと聞くと筆者は、米国の国際技術教育学会(ITEA)がまとめた『Standards for Technological Literacy』という極めて興味深い書籍(邦訳は『国際競争力を高めるアメリカの教育戦略』、教育開発研究所)を思い出す。2003年に、同書を紹介するコラムを当サイトの前身である日経ビジネスEXPRESSに書いた(『「技術とは何か」、学校で習いましたか?』)。 ちなみにこの本は、幼稚園から高校卒業までに実施することが望ましい技術教育の内容をまとめたものだ。リテラシーについては「当面の

                                                                    パソコン操作は情報リテラシーではない:日経ビジネスオンライン
                                                                  • アンケート結果の平均値の出し方! 中央値/最頻値との違いや最適な集計方法 | リサーチ/データのリテラシー入門——調査統計の基礎知識

                                                                    この場合に、たとえば「9999」と記入した回答があったらどうしましょう。回答者は1億円以上の年収があるので、こう表現したのだと思います(1億円を超える場合に、回答者を悩ませる点でもこの自由記入は、あまり良い例とは言えませんが、それは今回置いておきましょう)。 この場合は、この質問のこの回答だけを「外れ値」として集計から除く処理を行うという判断をすることがあります。世帯年収の単純平均を算出すると、この回答が平均値をかなり押し上げてしまうからです。 年収などの場合は、その回答の分布はなだらかな山の形を形成することが多いのですが、分布から極端に離れた値にごく少数の回答が存在することがあります。これを異常値として排除するのです。科学の実験などでもこういった処理を行うことがあります。 普通の調査では、中央値や最頻値を併用するとよい全体を代表する値という指標はいくつかあります。平均値は最も代表的な指標

                                                                      アンケート結果の平均値の出し方! 中央値/最頻値との違いや最適な集計方法 | リサーチ/データのリテラシー入門——調査統計の基礎知識
                                                                    • 「専門分野の高いリテラシーと素人の常識をもっていることが重要」---ジャーナリストの価値とこれからの課題とは?(佐藤 慶一) @gendai_biz

                                                                      左から佐々木紀彦氏(ニューズピックス編集長)、ジョナサン・ソーブル氏(フィナンシャル・タイムズ 東京支局長)、大西康之氏(日本経済新聞社 編集委員) 「ニューメディアとオールドメディアの交差点がどこになるのか」 「『イノベーションのハブとしての役割を果たしたい』---新たなメディア像を描く『NewsPicks』の現状と未来」という記事でNewsPicks(ニューズピックス)のメディア発表会を紹介したが、当日は「経済ジャーナリズム・イノベーション」をテーマにしたセッションも開催された。 スピーカーはジョナサン・ソーブル氏(フィナンシャル・タイムズ 東京支局長)と大西康之氏(日本経済新聞社 編集委員)。モデレーターはニューズピックス編集長・佐々木紀彦氏が務めた。 ダウ・ジョーンズやロイター通信を経て、フィナンシャル・タイムズに入社したソーブル氏は、同紙において「紙の読者がデジタルの半分。いろん

                                                                        「専門分野の高いリテラシーと素人の常識をもっていることが重要」---ジャーナリストの価値とこれからの課題とは?(佐藤 慶一) @gendai_biz
                                                                      • スマホ普及は進むもリテラシーは身に付かず - 日本経済新聞

                                                                        2012年8月4日から開催されている教育へのコンピューター活用をテーマにした学会「2012 PCカンファレンス」では、大学生の情報リテラシーに関する調査結果が複数発表された。スマートフォンのような新しいデバイスの普及が進む一方で、基礎的なスキルや知識が身に付いていない現状がうかがえた。8月6日の分科会では、東京農工大学総合情報メディアセンターの辰己丈夫准教授が、同大学の1年生を対象に実施した4

                                                                          スマホ普及は進むもリテラシーは身に付かず - 日本経済新聞
                                                                        • 金融リテラシー・マップ ~「最低限身に付けるべき金融リテラシー(お金の知恵・判断力)」の項目別・年齢層別スタンダード|知るぽると

                                                                          「金融リテラシー・マップ」は、「生活スキルとして最低限身に付けるべき金融リテラシー」の内容を具体化して、年齢層別にマッピングした(対応づけを行った)ものであることから、わたくしどもでは「マップ」と呼称しています。 金融リテラシー・マップ(2023年6月改訂版・最新版)(PDF 1,167KB) 1.マップとは? 「最低限身に付けるべき金融リテラシー」を、年齢層別に、体系的かつ具体的に記したものです。 金融庁では、2012年11月に有識者・関係省庁・関係団体をメンバーとする「金融経済教育研究会」を設置して今後の金融経済教育のあり方について検討を行い、2013 年4 月に研究会報告書を公表しました。この報告書の中で、「生活スキルとして最低限身に付けるべき金融リテラシー」が示されました。 「最低限身に付けるべき金融リテラシー」の内容は、「家計管理」「生活設計」「金融知識及び金融経済事情の理解と適

                                                                            金融リテラシー・マップ ~「最低限身に付けるべき金融リテラシー(お金の知恵・判断力)」の項目別・年齢層別スタンダード|知るぽると
                                                                          • サマータイム導入は日本のリテラシー階層闘争である

                                                                            突然湧いて出た、サマータイム。東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長は安倍首相と会談し、暑さ対策としてサマータイムの導入を要請。これを受けて首相は自民党に検討を指示しました。来年に試験導入を行い、オリンピックが開催される2020年に本格導入するという案などが議論されているそうな。 また、森の爺さんですか?! これからずっと夏の間にサマータイムならまだしも、オリンピックの2週間のためにやるのは、少し考えればものすごくリスキーなのが分かることなのだが、森爺や自民党のリテラシー低い人たちには理解できないらしい。特に自民党の船田はじめ議員が自分のブログで コンピュータなどの時間設定の変更は、律儀で真面目な国民ならば十分乗り切れるはずだ。余暇時間の過ごし方が、エネルギー消費の削減につながるような工夫も必要だ。一方、睡眠不足などによる健康障害問題は、むしろ個人の心構えにより、多くは解消され

                                                                              サマータイム導入は日本のリテラシー階層闘争である
                                                                            • スドー🍞 on Twitter: "「日本国民にこれほどアートリテラシーがないとは」と悲嘆する芸術関係者のつぶやきちらほら流れてくるが,別にアートに限らず普通の人は政治にも経済にも歴史も科学についてもリテラシーは低いものだし,なんなら嘆いてる当人も専門外ではそういう普通の人だろ"

                                                                              「日本国民にこれほどアートリテラシーがないとは」と悲嘆する芸術関係者のつぶやきちらほら流れてくるが,別にアートに限らず普通の人は政治にも経済にも歴史も科学についてもリテラシーは低いものだし,なんなら嘆いてる当人も専門外ではそういう普通の人だろ

                                                                                スドー🍞 on Twitter: "「日本国民にこれほどアートリテラシーがないとは」と悲嘆する芸術関係者のつぶやきちらほら流れてくるが,別にアートに限らず普通の人は政治にも経済にも歴史も科学についてもリテラシーは低いものだし,なんなら嘆いてる当人も専門外ではそういう普通の人だろ"
                                                                              • 金融庁、よりによって西村ひろゆきさんを金融リテラシーや資産形成の広報動画に起用してしまう : 市況かぶ全力2階建

                                                                                リノシーの皮を被った投資用マンション屋のGA technologies、「面談すれば5万円のギフト券」広告で吊っておいて出し渋りまくる件がバレて樋口龍社長が慌てて釈明

                                                                                  金融庁、よりによって西村ひろゆきさんを金融リテラシーや資産形成の広報動画に起用してしまう : 市況かぶ全力2階建
                                                                                • 「妊娠しやすさ」グラフと分野専門家と科学リテラシー

                                                                                  QJV97FCr @QJV97FCr 成功率こんなに低いのか。妊娠しやすさよりこっちの方を教育した方が良いのではないか。「35歳で17.2%、40歳で8.3%、45歳で0.8%」 / “体外受精 治療受けた女性の4割超が40歳以上 NHKニュース” htn.to/GourAy

                                                                                    「妊娠しやすさ」グラフと分野専門家と科学リテラシー