並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 588件

新着順 人気順

リテラシーの検索結果481 - 520 件 / 588件

  • 「ヘリで行ければもっと救えた命が…」 道路寸断、滑走路は閉鎖、港も損傷 「半島の災害」の課題とは:東京新聞 TOKYO Web

    道路が寸断され「陸の孤島」となった被災地で、「空路」をどう確保するか―。能登半島地震で突き付けられた課題を、他の半島の住民が深刻に受け止めている。全国で空港の耐震化が進む中、能登空港は2007年の地震に続いて大きな被害を受けた。情報収集や物資搬送で注目されるドローンやヘリポートは機能しているのか。空から命を救う方策を探った。(宮畑譲、安藤恭子)

      「ヘリで行ければもっと救えた命が…」 道路寸断、滑走路は閉鎖、港も損傷 「半島の災害」の課題とは:東京新聞 TOKYO Web
    • 立ち上がる“スタートアップ特化の健康保険” 保険料率8.98%、設立の背景は

      昨今盛んに叫ばれる働き方改革。スタートアップ業界でもよく取り沙汰される話題だ。政府が進める「スタートアップ育成5か年計画」でも、スタートアップへの労働移動の円滑化を目標に、労働環境整備のためのさまざまな取り組みが検討・実施されている。そのうちの一つに挙げられたのが「スタートアップにも対応した健康保険組合の立ち上げ」だ。 4月24日に厚生労働省からの設立認可を受け、6月1日に設立されたVCスタートアップ健康保険組合(VCスタートアップ健保)も、5カ年計画をきっかけとした健保の一つ。その名の通り、ベンチャーキャピタルとスタートアップに特化している。 設立母体であるVCスタートアップ労働衛生推進協会の代表理事・吉澤美弥子氏によれば、現状スタートアップは既存の中小企業向け健保を利用しにくく、また健保に求めることも異なるという。 保険料率は8%台、若い世代のニーズに合った運用目指す VCスタートアッ

        立ち上がる“スタートアップ特化の健康保険” 保険料率8.98%、設立の背景は
      • 准教授が学生の先行研究を「ない」明記 熊本大、処分を検討 | 毎日新聞

        熊本大学は1日、大学院人文社会科学研究部の准教授が書いた論文で、自身のゼミに所属していた学生の先行研究があったにもかかわらず「ない」と明記するなど「先行研究の不適切な扱い」があったと発表した。今後、処分を検討する。 発表によると、不正が確認されたのは、同部の安高啓明准教授(45)=日本近世史=が2022年に国内の学術誌で発表した歴史学の論文。先行研究として、学生の卒業論文や修士論文などがあったにもかかわらず、故意に引用しなかった上、先行研究がないと明記していた。23年3月、同大に設置されている公益通報窓口に学外者から情報提供があり、発覚した。 熊大は同年5~12月に学内外の有識者ら5人でつくる調査委員会を計8回開催し、「認識していた先行研究の存在を無視し、研究成果を否定して言及しなかった」として24年2月に安高氏の不正行為を認定。論文を取り下げるよう勧告し、本人も承諾した。安高氏は「指導学

          准教授が学生の先行研究を「ない」明記 熊本大、処分を検討 | 毎日新聞
        • 「本なんて読まない」と何の衒いもなく言う友人たちと遊ぶことが最近多かった。友人たちはアニメとコラボしたカフェに通い、Vtuberに薦められたマンガを読み、ドラマで描かれたマイノリティに同情し、推しのために有給をとっていた。

          才華 @zaikakotoo « L’expérience elle-même est autorité (mais que l’autorité s’expie) » zaikakotoo.com

            「本なんて読まない」と何の衒いもなく言う友人たちと遊ぶことが最近多かった。友人たちはアニメとコラボしたカフェに通い、Vtuberに薦められたマンガを読み、ドラマで描かれたマイノリティに同情し、推しのために有給をとっていた。
          • 今井絵理子・松川るいが参加した「パリ視察」全スケジュール…研修はわずか6時間、セーヌ川クルーズ、シャンゼリゼで買い物(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

              今井絵理子・松川るいが参加した「パリ視察」全スケジュール…研修はわずか6時間、セーヌ川クルーズ、シャンゼリゼで買い物(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
            • 女さん「レイプされて内臓損傷して病院に運ばれてくる女児が多い!数年以内に亡くなる子もたくさんいる!」→嘘松だった・・・・

              看護師ラメたん⭐︎現在ニート @jpmancomicoande 病院勤めだった立場から言うとレイプされた6歳未満の女児ってわりといて内臓の損傷もすごいしずっと泣き叫んでたりその後数年以内に亡くなる子がほんと多いんだけどそういうことって報道されないよね。 x.com/livedoornews/s… 2024-03-18 17:59:30 ライブドアニュース @livedoornews 【4度目】園児に性的暴行しスマホで撮影か、元保育士の男を再逮捕 news.livedoor.com/article/detail… 園児の女の子に性的暴行を加えた上、その様子をスマホで撮影した疑い。男は別の園児3人に対する不同意性交の罪などですでに起訴されている。警視庁は他にも数人の園児が被害に遭っているとみて調べている。 pic.twitter.com/j41JcK1NiC 2024-03-18 12:49:

                女さん「レイプされて内臓損傷して病院に運ばれてくる女児が多い!数年以内に亡くなる子もたくさんいる!」→嘘松だった・・・・
              • 「スピード感のかけらもない」能登地震5日たってようやく「非常事態宣言」発令で、馳浩知事にあふれる大ブーイング(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース

                  「スピード感のかけらもない」能登地震5日たってようやく「非常事態宣言」発令で、馳浩知事にあふれる大ブーイング(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース
                • 本物のサイトの文字を入れ替えて偽サイトに誘導する「ホモグラフ攻撃」の例を作ったら「そこじゃない」とツッコミが殺到する「凄腕ハッカーだ」

                  徳丸 浩 @ockeghem 徳丸本の中の人 EGセキュアソリューションズ取締役CTO IPA非常勤職員 YouTubeチャンネル: 徳丸浩のウェブセキュリティ講座 youtube.com/@websecstudy マシュマロへの質問はこちら:marshmallow-qa.com/ockeghem blog.tokumaru.org

                    本物のサイトの文字を入れ替えて偽サイトに誘導する「ホモグラフ攻撃」の例を作ったら「そこじゃない」とツッコミが殺到する「凄腕ハッカーだ」
                  • 「500年後に日本人が佐藤だけになる」という試算の問題と改善 - ill-identified diary

                    この記事の要約 はじめに 問題点の要約 (追記) 先行研究について GARCH(っぽい)モデルによるシミュレーション シミュレーション前の理論分析 選択的夫婦別姓との比較 (追記) ゴルトン゠ワトソン分枝過程について 使用するデータ シミュレーションの技術的な補足 乱数生成について GARCHモデルの結果 シミュレーションの追試 より複雑なシミュレーションについて 男女別 世代重複 創作苗字 三親等の婚姻禁止ルール より高度な人口学的モデル 結論 2024/4/22: 先行研究とゴルトン゠ワトソン分枝過程の解説の追記 2024/4/23: 多数の言い回しのおかしい箇所の校正 2024/4/24: グラフ上の記載ミスとグラフ描画コードを修正 この記事の要約 先日報道された「500年後に日本人が佐藤だけになる」という試算の内容に違和感を覚えた. 資料を確認してみると, 大きな問題のある方法で試

                      「500年後に日本人が佐藤だけになる」という試算の問題と改善 - ill-identified diary
                    • 〈独自〉漏えい情報は「鹿児島県警の捜査不正」を告発する内容か 逮捕された前・生活安全部長 幹部による警官事件隠ぺいなどの疑い | 鹿児島のニュース | 南日本新聞

                      職務上知り得た秘密を職を退いた後に漏らしたとして、3月まで鹿児島県警本部生活安全部長を務めた元警視正、団体職員の男(60)=鹿児島市紫原5丁目=が国家公務員法(守秘義務)違反の疑いで逮捕、送検された事件を巡り、漏えいしたとされる情報は、不適切な捜査や事件処理を訴える内容とみられることが4日、南日本新聞に寄せられた情報や取材で分かった。 取材などによると、県内の男性警察官が2023年、自宅などを訪ね個人情報を聞き取る「巡回連絡簿」を不正に使い、県内の女性に対して携帯電話で性的な内容を含むメッセージを送った可能性がある。県警は一定の捜査をしたが、何らかの理由で事件化を見送った疑いがある。 トイレに侵入して女性を盗撮したとして性的姿態撮影処罰法違反(撮影)などで逮捕、起訴された巡査部長の男に対する不適切な捜査も訴えているとみられる。23年12月に事案を把握し、巡査部長が捜査車両を使った疑いがあっ

                        〈独自〉漏えい情報は「鹿児島県警の捜査不正」を告発する内容か 逮捕された前・生活安全部長 幹部による警官事件隠ぺいなどの疑い | 鹿児島のニュース | 南日本新聞
                      • 鹿児島県警「情報漏洩」の真相(1)|盗撮事件、幹部が「静観」指示か – HUNTER(ハンター)

                        「闇をあばいてください。」――送られてきた差出人不明の郵便物の1枚目には、そう大きく印字されていた。筆者は「内部告発」=「公益通報」を確信した。 ■「捜査車輛」から犯人特定 職員の不祥事が相継いで報じられている鹿児島県警察で、事件化された複数の事案が現場の責任者の判断で隠蔽されていた疑いが浮上した。一部の事案では本年5月中旬に県警が盗撮の容疑者の警察官を逮捕、報道発表するに到ったが、すでに3月下旬の時点で同事案を含む未発表不祥事少なくとも3件の概要を記した文書が、筆者に送られてきていた。 別の情報漏洩事件を調べる過程で隠蔽事案3件が筆者とハンターに知られていることを察知した県警が、記事化に先手を打つ形で立件したとみられる。 地元報道などによると鹿児島県警は5月13日、枕崎警察署の男性巡査部長(32)を建造物侵入などの容疑で逮捕した。巡査部長は昨年12月、県内の女性トイレに侵入して個室内の女

                        • SNSに何か期待はもうできない? 社会学者が見たツイッター改めX:朝日新聞デジタル

                          ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                            SNSに何か期待はもうできない? 社会学者が見たツイッター改めX:朝日新聞デジタル
                          • 「日本人を傷つけるのが目的だ」エムバペを“悪用”した韓国のフェイク動画に仏メディアが怒り!「信じられない」「悪意のある捏造」(SOCCER DIGEST Web) - Yahoo!ニュース

                            自国のエースを“悪用”したフェイク動画に、フランスのメディアが怒りを露わにした。 【動画】日本人記者の質問にエムバペが回答。1100万回再生されたフェイク動画 韓国メディア『中央日報』によると、事の顛末はこうだ。先月15日、韓国のあるYouTubeチャンネルに、次のような動画がアップされた。 パリ・サンジェルマンのフランス代表FWキリアン・エムバペに対し、日本人記者が「イ・ガンインという韓国人選手がパリ・サンジェルマンに来ると聞いた。これは単なるマーケティングのための獲得だと考えるか。日本人選手についてはどう思うか」と質問。エムバペは不快感を見せながら、次のように回答する。 「才能があるからここに来ることができる。質問の意図が何なのかわからないけど、ここに来るということは準備ができたということだし、チームメイトとして僕たちは彼を信頼しなければならない。彼がどのような選手であるかはすでに十分

                              「日本人を傷つけるのが目的だ」エムバペを“悪用”した韓国のフェイク動画に仏メディアが怒り!「信じられない」「悪意のある捏造」(SOCCER DIGEST Web) - Yahoo!ニュース
                            • 白内障手術を受けた糖尿病の高齢女性 「目にいいから」とパイナップルを食べ続けていたら… | 楽しい!健康力の育て方 | 金子至寿佳 | 毎日新聞「医療プレミア」

                              診察室では、突然、健康状態を悪くした患者さんにたびたび遭遇し、びっくりすることがあります。ご本人は体に良かれと思って食べていた物が、実はまったく「逆効果」の時があるからです。最近、病院にやってきたAさんも、そんな患者さんの一人でした。血糖の状態をはかる検査値がいきなり倍近くに跳ね上がっていて……。今回は、患者さんが意外と誤解している「体にいい食べ物」の正しい見方、取り方についてお伝えします。 血糖値の突然の悪化 2型糖尿病の70代のAさんは今月に入り、診断指標の一つ、ヘモグロビンA1cの値が11.9%と、2カ月前の値(6.5%前後)と比べて倍近くに跳ね上がりました。ヘモグロビンA1cは、過去1、2カ月の平均的な血糖の状態を表しています。Aさんは心臓の大きな手術をしていて、傷口をきれいに治すには血糖値をコントロールする必要があったのですが、少しうみがたまっていました。 私:何か特別なことでも

                                白内障手術を受けた糖尿病の高齢女性 「目にいいから」とパイナップルを食べ続けていたら… | 楽しい!健康力の育て方 | 金子至寿佳 | 毎日新聞「医療プレミア」
                              • 中国にマイナンバーと年金情報が「大量流出」していた…厚労省が隠蔽し続ける「不祥事」の全容(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                                官僚が嘘をついても驚かない時代になってしまった。だが、膨大な数の個人情報が中国に流出した大事件を、彼らは巧妙に隠蔽している。審議会の中で、外で、取材を重ねた筆者がすべてを明かそう。 【写真後編】「年金の申告書」をスキャンして中国に「丸投げ」…?ヤバすぎる実態 ---------- 岩瀬達哉(いわせ・たつや)/'55年、和歌山県生まれ。'04年、『年金大崩壊』『年金の悲劇』で講談社ノンフィクションを受賞。著書に『新聞が面白くない理由』『裁判官も人である 良心と組織の狭間で』『キツネ目 グリコ森永事件全真相』(いずれも講談社刊)ほか多数 ---------- 「改正マイナンバー法」が成立した6月2日以降も、マイナンバーカードをめぐるトラブルが、立て続けに公表されている。 健康保険証と一体化した「マイナ保険証」に、他人のマイナンバーが登録されていたり、マイナンバーと紐づけた公金受取口座が、他人や

                                  中国にマイナンバーと年金情報が「大量流出」していた…厚労省が隠蔽し続ける「不祥事」の全容(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                                • 楽天シンフォニー、ファイルストレージ・クラウドサービス「楽天ドライブ」を日本国内で本格提供開始 | 楽天グループ株式会社

                                  - 楽天IDでの利用を可能にするとともに、「Microsoft 365」を 搭載することでユーザーの生産性向上を目指す - 楽天シンフォニー株式会社(以下「楽天シンフォニー」)は、ファイルストレージ・クラウドサービス「楽天ドライブ」を、日本国内において本格的に提供開始しました。 「楽天ドライブ」は、個人向けサービスと法人向けサービスを展開しており、大容量ファイルの高速送信や、クラウド上で安全かつ簡単にファイル管理・共有が可能なファイルストレージ・クラウドサービスです。このたび、個人向けサービスでは楽天グループの複数サービスで利用できる楽天 ID と連携し、既存の1億以上の楽天会員含め、共通のIDで簡単に利用できるようにしました。また、個人・法人向け両サービスにおいて「Microsoft 365」を搭載しており、Microsoft Word、Excel、PowerPoint などの ウェブバ

                                    楽天シンフォニー、ファイルストレージ・クラウドサービス「楽天ドライブ」を日本国内で本格提供開始 | 楽天グループ株式会社
                                  • 遮音社会:「子供が来ないようおもちゃ撤去」 投稿拡散の町で見た真相 | 毎日新聞

                                    廃校を活用した交流施設「ことなみ未来館」。週末は、ボランティア団体が運営する木のおもちゃで遊べるスペースなどを目当てに親子連れが訪れている=香川県まんのう町で2023年12月9日、大西岳彦撮影 2023年春、香川県の山あいにある過疎の町が思わぬ形で注目を集めた。発端は多くのフォロワーを持つインフルエンサーのひろゆき氏が地元テレビ局のニュースを引用し、SNS(ネット交流サービス)でつぶやいたことだった。 「子供に人気の町の交流施設『ことなみ未来館』 子供が来ないようにおもちゃと漫画を撤去」 施設はまんのう町の廃校舎を活用し、町と指定管理契約を結ぶ一般社団法人が運営していた。それが年度末で契約を事実上打ち切られ、キッズスペースも撤去されたという。SNSではニュースの中で町の担当者が「子供が遊び回り、高齢者が『入りにくい』という声がある」と説明した部分が切り取られて拡散した。 私たちは尊重すべき

                                      遮音社会:「子供が来ないようおもちゃ撤去」 投稿拡散の町で見た真相 | 毎日新聞
                                    • 徳島でCHIWIの端末が故障したのは「夏休み中に教室に置きっぱなしで充電してた」から? - パパ教員の戯れ言日記

                                      CHIWIだと?のような反応が多かったニュース 2003年の秋頃、次のようなニュースが出ていました。 www.asahi.com ニュースをざっくりまとめると、 2020年に納入した学校用のタブレットについて、「バッテリーが膨張する」という故障が多発してしまい学習での活用が上手くできずにいる。その数およそ3500台以上。 納入メーカーは「四電工」で、タブレットの製造メーカーは「CHIWI」。 そして続報が2月に。 www.asahi.com 半分以上が故障。 そもそも3年経ってのバッテリー問題はメーカーが責任を負うべき故障なのか スマホも3年使っていたら、バッテリーがへたってくるのは、結構通常の範囲だと思うのですが、それって納入業者や製造メーカーが責任を負うべき故障なのでしょうか。 なんて事を思っていたのですが、3月29日。とあるお知らせが四電工から出されます。 納入業者からの声明が発表さ

                                        徳島でCHIWIの端末が故障したのは「夏休み中に教室に置きっぱなしで充電してた」から? - パパ教員の戯れ言日記
                                      • 日本人の読み書き能力、本当に高かった? 最新研究で揺らぐ常識

                                        日本人の識字能力は昔から世界でトップクラスだった――。ぼんやりとこんな印象を抱く人は少なくないのではないだろうか。この「常識」のよりどころの一つとなってきたのが、敗戦直後の1948年にGHQ(連合国軍総司令部)の後押しで実施された「読み書き能力調査」だ。識字能力が全くない人は1.7%と少なく、「日本人は読み書き能力が高い」という主張に援用されてきた。だが、この解釈には再考の余地があるとする研究成果が最近になって発表された。どういうことなのか。研究チームを率いた国立国語研究所の横山詔一教授(社会言語学)に話を聞いた。 民主化の基盤として読み書き能力を重視したGHQ まずはGHQの占領下で実施された「読み書き能力調査」について、簡単に説明したい。横山教授によると、米国を中心としたGHQは、日本の民主化を進める上で、識字能力を重要な基盤の一つと位置付けていた。特に重視されたのが、当時の中心的なマ

                                        • 「人間はもう見破れないと思った方がいい」 専門家も見破れない“AIフェイク動画”最前線 バイデン大統領の“フェイク”制作者に直撃【大石が聞く】 | TBS NEWS DIG

                                          2023年9月、X(旧ツイッター)で世界に拡散されたバイデン大統領の演説。流ちょうな日本語でアメリカの教育政策を語ります。口の動きもぴたりと合っています。でもこれはいわゆるフェイク動画。動画は瞬く間に拡散…

                                            「人間はもう見破れないと思った方がいい」 専門家も見破れない“AIフェイク動画”最前線 バイデン大統領の“フェイク”制作者に直撃【大石が聞く】 | TBS NEWS DIG
                                          • 「私の300万円、終わった…」人気ファッション誌が描く投資女子のリアル

                                            将来への不安の中でも真っ先に挙げられるお金の問題。解消策の一つに貯蓄から投資へのマインド転換があるが、時流に乗ろうとする若者の間でトラブルが後を絶たない。そんな中、ある女性ファッション誌が人気企画で投資詐欺を取り上げ、にわかに注目を集めた。「私の300万円、正式に終わった…」。描かれたのはブームに翻弄された「投資女子」のリアルな姿。ここから得られる学びとは。 「予想を超える反響」都市部で働く20代後半からいわゆるアラサー女子向けのファッション誌「CLASSY.」(クラッシィ、光文社)の人気企画「着回しDiary」。 1カ月分のコーディネートをドラマ仕立てで紹介する。6月号の主人公は将来に備えて投資を始めた31歳の「投資女子」の設定だ。 《投資家のLINEグループに招待された》 《投資会社に今動かせる預金300万円を全部預けた。「2倍は確実です」の言葉に、私の未来が輝いた…!》 都会的なファ

                                              「私の300万円、終わった…」人気ファッション誌が描く投資女子のリアル
                                            • 偽情報への対抗策「『わからない』でいい」 ベリングキャット研究員:朝日新聞デジタル

                                              イスラム組織ハマスとイスラエルの軍事衝突をめぐって、誤情報や偽情報がソーシャルメディア上にあふれています。私たちは、どのようにして情報に接すればいいのか。国際調査報道集団「ベリングキャット」でシニアリサーチャー(上級研究員)を務めるコリーナ・コルタイさんに聞きました。 ――パレスチナ自治区ガザ地区をめぐる軍事衝突では、あまりにも誤情報、偽情報が多いですね。 私個人としてはもう10年以上、ソーシャルメディア上の情報を研究、分析していますが、最悪の事例の一つだと感じています。 速報が求められるような事件、事故や紛争が起きたとき、私たちは「何が起きたのか知りたい」と感じます。誤情報や偽情報は、そうした「情報量の空白」を埋めるようなものになりがちです。 興味深いのは、すでに2カ月近く紛争が続いているにもかかわらず、誤情報や偽情報が減退する兆しが見られないことです。あまりにも多くのコンテンツがあふれ

                                                偽情報への対抗策「『わからない』でいい」 ベリングキャット研究員:朝日新聞デジタル
                                              • YouTubeで陰謀論やフェイクニュースを追いかけてしまう「ウサギの穴」現象はほとんど確認できなかったという実験結果

                                                YouTubeのおすすめアルゴリズムで表示された動画を延々と見続けてしまったという経験がある人は多いはず。このおすすめアルゴリズムをたどっていくことで視聴する動画のジャンルが限定されていく現象は「ウサギの穴」と呼ばれ、視聴者が過激なコンテンツや陰謀論を語る動画にはまってしまいやすくなるといわれています。しかし、ダートマス大学のブレンダン・ナイハン教授の率いる研究チームが、おすすめアルゴリズムによる「ウサギの穴」で過激なコンテンツや陰謀論にはまるという現象はほとんど確認できなかったという実験結果を報告しています。 Subscriptions and external links help drive resentful users to alternative and extremist YouTube channels | Science Advances https://doi.org/

                                                  YouTubeで陰謀論やフェイクニュースを追いかけてしまう「ウサギの穴」現象はほとんど確認できなかったという実験結果
                                                • なぜマクドナルドは顧客を深く理解できているのか データ分析以上に大切なこと | マーケティング|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

                                                  サマリー:現代のマーケターは、豊富にデータを入手できるようになったにもかかわらず、顧客を深く理解することに苦労している。理由は、彼らが情報を親密性と混同しているからだ。ウェブサイトのアクセス数やSNSでのエンゲー... もっと見るジメントなどのデータは、消費者行動の表象にすぎず、顧客の真の姿を把握するにはより親密な関係を築く必要がある。本稿では、マクドナルドが親密さを通じて顧客を理解し、そのうえで行った新たなマーケティング施策について紹介する。 閉じる データが増えてもマーケターは顧客を理解できていない すべてのマーケターは、対象とする消費者について理解を深めたいと考えている。嗜好やペインポイント(悩みの種)、考え方などを把握して、製品と消費者の適合性を高めるためだ。 今日ではかつてなく多くのデータが入手できるにもかかわらず、マーケターはいまだにこの理解に苦労している。なぜだろうか。より多

                                                    なぜマクドナルドは顧客を深く理解できているのか データ分析以上に大切なこと | マーケティング|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
                                                  • 「射精責任」が話題 望まない妊娠の原因は男性に? 授業で使う大学も | NHK

                                                    “望まない妊娠のすべての原因が男性にある” こんな言葉から始まる書籍「射精責任」が7月に販売され、大きな反響を呼んでいます。ネット上では共感や批判などさまざまな意見が書き込まれ、刊行記念イベントは異例のにぎわいに。 この書籍に、なぜいま大きな関心が集まっているのでしょうか。 授業でこの本を使う大学も現れています。学生たちはどのようなことを感じたのでしょうか。 (首都圏局/ディレクター 田中かな) 望まない妊娠の原因は男性にある? 「射精責任」を執筆したのは、アメリカの人気ブロガー、ガブリエル・ブレアさんです。これまでに、「ニューヨーク・タイムズ紙」のベストセラーに選ばれる本を執筆するなど、アメリカのオピニオンリーダーとして活動してきました。 「射精責任」では、望まない妊娠の原因は男性にあること、また男性にとって望まない妊娠を避けるのは難しくないことを主張し、軽妙な文体で議論を展開しています

                                                      「射精責任」が話題 望まない妊娠の原因は男性に? 授業で使う大学も | NHK
                                                    • 野尻抱介の「ぱられる・シンギュラリティ」第22回 奥村晴彦先生の情報リテラシー

                                                      007工芸作家小林圭輔小津安二郎小説小野繙山ゴハン山梨ソロキャンプアワード山田勇魚川奈まり子巻き方対処法市川海老蔵幌倉さと平塚年齢制限店舗庭ゴハン廃番弥富マハ対策家族彫金大手地図坂上秋成境貴雄増税変え方多崎ろぜ大園恵実大庭繭失われた青を求めて家庭失敗奇才紳士名鑑女性向け女流雀士姉の結婚安い安さ実話怪談宮台真司彫刻家影響団体信用生命保険方法改善改正故障教えて!「聖蘭(せいら)20歳」さん斜線堂有紀新作新幹線方山敏彦旅行掌編小説旅行/レジャー星をみるひと映画時間暇つぶし書評最新月曜日のたわわ有楽町採用掃除御徒町戦野の一服徹底怖い話怪談怪談一服の集い恋は光成人成年年齢引き下げ成長手作り捨て方手塚大輔手巻きたばこ手巻きタバコ手書き地図手順投稿怪談投資持ち方持ち込み国内旅行回数朝藤りむ佐々木愛実今日のほごにゃんこあふたぁ仕事に疲れた付け方会津木綿伝説の92住宅ローン佐々木 怜央佐々木亮介佐藤タイジ今

                                                        野尻抱介の「ぱられる・シンギュラリティ」第22回 奥村晴彦先生の情報リテラシー
                                                      • 「AIが作った文章」を見抜く眼力の鍛えかた

                                                        「AIが作った文章」を見抜く眼力の鍛えかた2024.01.01 10:009,720 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) ChatGPTのリリースから1年。ネット上が様変わりしましたね。 この1年間でどこを見ても人工知能、みたいな感じになってきました。特にネット上ではボットはありとあらゆるトピックに関する文章を生成していますが、内容はかなり自然で人間が書いたのか区別がつかないものも多くなってきました。 自分がオンラインで読んでいる記事や特集は、本当に人間が考えて、書かれたものなの?それともボットが書いたものを読んでいるの?と思われる方も多いでしょう。 見分ける方法は100%完璧ではありませんが、いくつか方法があるのでご紹介します。 著者の確認をするScreenshot: Gizmodo現時点では、少なくとも知名度が高く信頼されているオンラインメ

                                                          「AIが作った文章」を見抜く眼力の鍛えかた
                                                        • 新型コロナ感染状況 “ピークアウト可能性 今後も感染対策を” | NHK

                                                          新型コロナウイルスの全国の感染状況は、9月24日までの1週間では1つの医療機関当たりの平均の患者数が11.01人で、前の週の0.63倍となっています。 厚生労働省は「減少傾向が続いていてピークアウトの可能性がある。今後も感染対策を続けてほしい」としています。 厚生労働省によりますと9月24日までの1週間に全国およそ5000の医療機関から報告された新型コロナの患者数は前の週から3万2164人減って5万4346人となりました。 また、1つの医療機関当たりの平均の患者数は11.01人で前の週の0.63倍となりました。 前の週から減少が続くのは3週連続で、すべての都道府県で減少しました。 都道府県別では多い順に ▽愛知県が16.61人 ▽岐阜県が15.24人 ▽茨城県が14.53人 ▽千葉県が14.43人 ▽熊本県が12.74人などとなっています。 このほか、9月24日までの1週間に新たに入院した

                                                            新型コロナ感染状況 “ピークアウト可能性 今後も感染対策を” | NHK
                                                          • スマホいらず、指かざせば決済完了 東武ストアで 東武鉄道と日立がID基盤、改札導入も視野に

                                                            東武鉄道と日立製作所は8月29日、生体認証を活用したデジタルアイデンティティの共通プラットフォームを2023年度中に立ち上げると発表した。買い物、宿泊、エンターテインメントなどあらゆる場面で、本人確認から支払い、ポイント付与まで、生体認証のみで利用できるようになる。 同プラットフォームに個人の属性情報を登録すると、プラットフォームと接続した小売店や商業施設にて、スマートフォンやICカードを使うことなく生体認証のみで、本人確認から支払いまで完結できるのが特徴。認証方式は指静脈認証と顔認証の2つの方式が利用でき、利用シーンに応じて企業側で選択できる。スマートフォンのブラウザに表示したQRコードを用いての認証も可能だ。

                                                              スマホいらず、指かざせば決済完了 東武ストアで 東武鉄道と日立がID基盤、改札導入も視野に
                                                            • 「チャールズ国王死亡」の偽情報拡散、日本語でも表示 英政府は否定:朝日新聞デジタル

                                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                「チャールズ国王死亡」の偽情報拡散、日本語でも表示 英政府は否定:朝日新聞デジタル
                                                              • お菓子作りでレシピの砂糖を減らしても美味しくできる?→料理研究家「できません。素材を使う意味を知るのは大事」

                                                                むっちん 料理家 @muccin_recipe マフィンで食中毒…に思うこと。 お菓子作りで「レシピの砂糖を減らしてもおいしくできますか?」ってよく聞かれるんだけど「できません」 餅などのでん粉の老化防止、焼き色をつける、メレンゲや生クリームの泡を保つ、そして防腐。砂糖=単なる甘味って思ってると減らしたくなるんだろうな… 砂糖だけじゃなく、なぜその素材を使うか意味をちゃんと知っているか否かってとても大事。 2023-11-14 15:11:14 むっちん 料理家 @muccin_recipe イーストの発酵を促進させるのもプリンがなめらかなのもすき焼きのお肉や厚焼き卵がやわらかいのだって全部全部ぜーんぶ砂糖のおかげ。 はたらきを知って正しい使い方をすれば砂糖=悪じゃない。 2023-11-14 15:22:54

                                                                  お菓子作りでレシピの砂糖を減らしても美味しくできる?→料理研究家「できません。素材を使う意味を知るのは大事」
                                                                • タイミング悪すぎ…日テレ特番ドラマ『テレビ報道記者』に厳しい声 「セクシー田中さんの件は?」「現状を軽く考えてる」(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース

                                                                  日本テレビは開局70年スペシャルとして特番ドラマ「テレビ報道記者」を5日放送した。だがネット上では同局で昨年放送されたドラマ「セクシー田中さん」の原作者急死を重ね、厳しい声が上がった。 ◆『セクシー田中さん』沈黙していた生見愛瑠がメッセージ「心の整理が」【写真】 女性報道記者に焦点をあてたドラマで、芳根京子、江口のりこ、仲間由紀恵、木村佳乃が出演した。1995年の地下鉄サリン事件を取材した女性から、2020年のコロナ禍まで…時代を移り変わりながら、事件事故に走り回る女性記者たちの姿を描いた。 開局スペシャルとあって、約3時間の力の入った特番だ。だがドラマ「セクシー田中さん」の原作者である芦原妃名子さんが今年1月に急死し、先月ようやく社内特別調査チームが設置され、調査が始まったばかりとあって、ネット上では否定的な声も…。 「セクシー田中さんの件を解決してないのに」「よくも今の今 正義ぶっこん

                                                                    タイミング悪すぎ…日テレ特番ドラマ『テレビ報道記者』に厳しい声 「セクシー田中さんの件は?」「現状を軽く考えてる」(中日スポーツ) - Yahoo!ニュース
                                                                  • プーチン氏、ロケット技術提供を示唆 金正恩氏と軍事協力も議論か:朝日新聞デジタル

                                                                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻

                                                                      プーチン氏、ロケット技術提供を示唆 金正恩氏と軍事協力も議論か:朝日新聞デジタル
                                                                    • スレッズは議論の場になりたくない…「コロナ」「ワクチン」などの検索はブロック

                                                                      スレッズは2023年7月のローンチ後、1週間で1億人のユーザーを集めた。 Onur Dogman/SOPA Images/LightRocket via Getty Images 現在、英語版スレッズでは「コロナウイルス」や「ワクチン」といったCOVID-19関連の用語の検索がブロックされている。 メタによると、このブロックは新しい検索ツールを展開するまでの一時的なものだという。 メタはスレッズをニュースや政治のための場所にしたくないと考えており、今回のブロックにもそれが表れている。 メタ(Meta)は2023年9月初旬、「スレッズ(Threads)」の新たな検索ツールを展開した(英語版から開始)。これによってライバルであるX(旧Twitter)に対する競争力が高まると考えられる。しかし、アメリカでは、COVID-19の感染者が増加する中、スレッズ上でそれに関連するトピックが一時的に検索で

                                                                      • 【会津大学長 辞任の波紋】(上) 突然の退場学生困惑 「評判下がらないか…」

                                                                        記者会見で謝罪する趙副理事長兼副学長(中央)ら 会津大の宮崎敏明理事長兼学長の突然の辞任が明らかになった27日、学内や大学のある福島県会津若松市に衝撃が広がった。大学トップの論文に不正行為が認定されたことに「尊敬できる先生。なぜこんなことになったのか」と困惑する。今年は開学30周年の節目に当たる。大学を長年支援している団体関係者からは「新学長の下で安定した大学運営を行ってほしい」との声も上がった。 大学関係者によると、宮崎学長は大学カリキュラムの改革などに力を入れていた。4月に市内で開かれた講演会では18歳未満の人口減少を念頭に、社会人が学び直すリカレント教育を強化する姿勢を強調。より優秀な学生が集うよう入試改革に着手する考えを示していた。ある教員は「リーダーシップがあり、まさに大学の顔。これからだったのに…」と落胆を隠さない。 福島民報社の取材で辞任を知った教員は「ショックだ。信じられな

                                                                          【会津大学長 辞任の波紋】(上) 突然の退場学生困惑 「評判下がらないか…」
                                                                        • エッセイ:Twitterのおもいで(3)|安東量子

                                                                          私の刑事告訴について、告訴対象となった側の悪行だけを書いておくのはフェアではないだろう。いわゆる自称「エートス支持者」であった人たちのことについても触れておきたい。 原発事故が起きた後、放射能の安全性をめぐって大きな論争が起きたことは、その当時成人していたならば、まだ記憶にある人も多いだろう。あらゆるメディア媒体を巻き込んで起きた論争は、原発事故の動揺が大きかった東日本では、パンデミック同様に、生活レベルでも大混乱を巻き起こした。 放射能リスクに対する危険派、安全派に二分されたなかで、私がどちら側に位置していたかといえば、まちがいなく安全派だ。 私は、事故からかなり早い時期に、いろいろ調べたのちにではあるけれど、リスクについては標準的な科学スタンダードに従うことにしていた。判断が早かったのは、難しい慢性病をかかえる身内がいたため、標準的科学との付き合い方を知っていたことがひとつ。もうひとつ

                                                                            エッセイ:Twitterのおもいで(3)|安東量子
                                                                          • 「メタバース・リテラシー・ガイドブック」公開 「多様性を尊重しよう」「ハラスメントに気を付けよう」など

                                                                            デジタル空間の経済発展を目指して情報発信などを行う業界団体「日本デジタル空間経済連盟」(代表理事・北尾吉孝SBIホールディングス代表)は1月19日、メタバース空間でのリテラシーをまとめた「メタバース・リテラシー・ガイドブック」を公表した。賛同するユーザーや企業を広く募っている。 連盟員企業の有志や学識者、弁護士、メタバースで活躍するユーザー、クリエイターなどを委員とする「メタバース・リテラシー検討委員会}で議論した内容をまとめた。 ユーザーと事業者向けをそれぞれ用意。ユーザー向けガイドブックは「多様性を尊重し、誰もが楽しめる空間にしよう」「ハラスメントに気を付けよう」など10項目について、イラスト入りで解説した。 事業者向けは、ユーザー向けの内容に加え、各テーマに対して事業者がどのような対応を検討できるか、考えられる対策をまとめている。。 賛同するユーザーや企業を広く募っており、賛同する場

                                                                              「メタバース・リテラシー・ガイドブック」公開 「多様性を尊重しよう」「ハラスメントに気を付けよう」など
                                                                            • NHKがColabo謝罪で炎上|喜多野土竜

                                                                              ◉NHKが、民事訴訟中の問題について、いっぽうの当事者側に立った報道(と言われないように小賢しいエクスキューズを用意)をしようとして、事前磯の情報が漏れて放送を見送った問題。なぜか、一般社団法人ColaboへNHKは謝罪し、でも各方面から疑義を呈され、炎上状態です。取材内容の事前流出なら、その取材をした避難所アカウント氏への謝罪なら、わかります。でも、そこは報道されず、なぜColaboへの謝罪を朝日新聞や毎日新聞が報道(しかも両紙ともに有料記事に)するのか? 謝罪するなら、もう一方の当事者である暇空茜氏にもするのが、筋ではないか──というのが、疑義や批判をまとめた自分の感想です。 【取材メモ流出でNHK謝罪 Colabo仁藤代表「加害者の成功体験に」】神奈川新聞 若年女性を支援する一般社団法人「Colabo(コラボ)」へのインターネット上での誹謗(ひぼう)中傷を巡り、NHK記者が作成した関

                                                                                NHKがColabo謝罪で炎上|喜多野土竜
                                                                              • 日本国内で“億単位”の投資詐欺被害が続出! 「儲かる」という謳い文句でだまされたり、ロマンス詐欺を仕掛けられるケースも【それってネット詐欺ですよ!】

                                                                                  日本国内で“億単位”の投資詐欺被害が続出! 「儲かる」という謳い文句でだまされたり、ロマンス詐欺を仕掛けられるケースも【それってネット詐欺ですよ!】
                                                                                • 日銀、金利操作の再修正を決定 長期金利1%超え容認 - 日本経済新聞

                                                                                  日銀は31日に開いた金融政策決定会合で長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)の再修正を決めた。10年物国債の指し値オペ(公開市場操作)の運用を見直し、長期金利の事実上の上限だった1%を「めど」とし、一定程度超えることを容認する。政策運営を柔軟化することで市場機能の低下を避ける狙いがある。マイナス金利政策や上場投資信託(ETF)買い入れといった大規模な金融緩和策の大枠は維持した。修

                                                                                    日銀、金利操作の再修正を決定 長期金利1%超え容認 - 日本経済新聞