並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 97件

新着順 人気順

ロシア人の検索結果41 - 80 件 / 97件

  • プーチン氏、動員兵の母親に「人は必ず死ぬものだ」…ロシア軍部は「10万人死傷」想定か(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    ロシアのプーチン大統領は25日、モスクワ郊外の公邸で、ウクライナ侵略を続けるロシア軍の兵員補充のため招集された動員兵の母親らと初めて懇談した。プーチン氏は「痛みを共有している」と述べ、兵士の家族に寄り添う姿勢をアピールした。一方で「人は必ず死ぬものだ」と述べ、兵士の生命を重視していないように聞こえる発言もあり、動員の長期化や拡大への懸念が強まる形になった。 【動画】道路に置かれた地雷に気づかなかった?…ロシア軍の戦車が爆発 プーチン氏は「ロシアでは年間約3万人が交通事故で死んでおり、アルコールでも同程度、死者が出ている」と語り、「重要なのは、どのように生きたかだ」と訴えた。侵略の今後に関しては「我々は目標を達成しなければならないし、疑いなく達成する」と述べた。

      プーチン氏、動員兵の母親に「人は必ず死ぬものだ」…ロシア軍部は「10万人死傷」想定か(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    • プーチン氏は「殺人者」とバイデン氏 ロシア、駐米大使召還

      ジョー・バイデン米大統領(左)とロシアのウラジーミル・プーチン大統領(2021年3月17日作成)。(c)Eric BARADAT and Pavel Golovkin / various sources / AFP 【3月18日 AFP】ジョー・バイデン(Joe Biden)米大統領(78)は17日放送のインタビューで、ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領は「殺人者」であるとの認識を示し、米選挙介入を試みた「代償を払うことになる」と述べた。ロシア政府はこれを受け、駐米大使を本国に召還。米ロ関係は危機に陥った。 米情報機関は16日、プーチン氏が昨年11月の大統領選でバイデン氏の選挙活動妨害を試み、ドナルド・トランプ(Donald Trump)前大統領を当選させようとしたと結論付けた報告書を公表。バイデン氏は翌日放送された米ABCニュース(ABC News)のイ

        プーチン氏は「殺人者」とバイデン氏 ロシア、駐米大使召還
      • ロシア、招集令状を電子化 徴兵逃れほぼ不可能に

        ロシアの首都モスクワにある上院議事堂(2023年4月12日撮影)。(c)Kirill KUDRYAVTSEV / AFP 【4月15日 AFP】ロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領は14日、電子招集令状を導入する法案に署名し、同法が成立した。同国のウクライナ侵攻開始から1年が過ぎる中、軍への国民動員が容易になる。 電子招集令状を受け取った男性は出国が禁止され、徴兵逃れがほぼ不可能になる。これまで用いられていた紙の招集令状は、本人が受け取るまで無効とされ、多くの人が招集令を無視したり、国外に逃れたりしていた。 ロシア政府はウクライナ侵攻への追加動員は予定していないと強調しているが、新法の制定を受け国内では不安が広まっている。(c)AFP

          ロシア、招集令状を電子化 徴兵逃れほぼ不可能に
        • ロシア戦死者・損失、膨大に 米欧分析、米の「イラク・アフガン」超え - 日本経済新聞

          ウクライナ侵攻を巡るロシアの戦死者や軍備の損失が大きくなってきた。米欧の分析によると戦死者は米軍が過去20年にイラクやアフガニスタンの戦闘で出した死者数を上回った。ロシアで国内世論の反発や経済的な負担が増せば、戦況に変化が生じ得る。2月24日に始まったロシアのウクライナ侵攻は1カ月を超えた。プーチン政権は当初、数日で軍事作戦を終えられると見込んでいたとされる。米欧から対戦車ミサイルなどの支援を

            ロシア戦死者・損失、膨大に 米欧分析、米の「イラク・アフガン」超え - 日本経済新聞
          • ロシア軍 川を渡る作戦失敗か 進軍加速の可能性低いとの指摘も | NHK

            ロシア軍は、ウクライナ東部2州の掌握を目指して攻撃を続けていますが、川を渡る軍事作戦の失敗などで大きな打撃を受けたとみられ、イギリス国防省は「今後30日で進軍が劇的に加速する可能性は低い」と指摘しています。 ウクライナ側は、反撃を一層強める構えで、東部を中心に激しい攻防が続くとみられます。 ロシア国防省は15日、ウクライナ東部のドネツク州の各地を空軍がミサイルで攻撃して、指揮所や武器庫などを破壊したと発表しました。 一方、ウクライナ側は、ロシア軍が進軍の拠点の1つとしてきた東部のハルキウ州で、ウクライナ軍が周辺の集落を次々と奪還するなど反撃を続けているとしています。 また、今月11日ごろ、ロシア軍が東部のルハンシク州で拠点の町に進軍するため州西部を流れるドネツ川を渡ろうとしたところ、ウクライナ側が攻撃して進軍を阻んだとみられています。 アメリカのシンクタンク「戦争研究所」は14日「川を渡る

              ロシア軍 川を渡る作戦失敗か 進軍加速の可能性低いとの指摘も | NHK
            • 【速報】患者や住民ら400人を人質に ロシア軍が病院を占拠

              ウクライナ南東部マリウポリで、ロシア軍が病院を占拠し、患者や住民ら400人を人質にとっている。 ウクライナの副首相は、ロシア軍が15日、マリウポリの病院を占拠し、医師や患者らに加え、避難してきている近くの住民らおよそ400人を人質に取っていると明らかにした。 ロシア軍が、ウクライナの市民らを盾にとっているとして、批判している。 マリウポリでは、ロシア軍の激しい攻撃が続き、これまでに人口50万人のうち、ようやく2万人以上の市民が脱出したという。

                【速報】患者や住民ら400人を人質に ロシア軍が病院を占拠
              • ロシア軍がアゾフスタリ製鉄所をクラスター焼夷ロケット弾で攻撃(白リン弾ではない)(JSF) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                2022年5月15日、ロシア軍がウクライナ東部のマリウポリで焼夷兵器を使用しました。包囲されたウクライナ軍が立て籠もる最後の拠点であるアゾフスタリ製鉄所を焼いたのです。グラド多連装ロケットから発射された9M22Sクラスター焼夷ロケット弾による攻撃です。 9M22Sクラスター焼夷ロケット弾の9N510焼夷子弾はマグネシウム-テルミット系であり、成分として白リンは一切使われておりません。白リン弾ではないので注意してください。 なお白リン弾の燃焼温度は摂氏800~1000度。マグネシウム-テルミット系の焼夷弾の燃焼温度は摂氏2000~3000度になります。 攻撃の様子がロシア軍の無人機によって撮影されています。多数の9M22Sクラスター焼夷ロケット弾が飛来し、空中で起爆して、大量の9N510焼夷子弾が散布されている様子が分かります。光の粒は細かく多く、9M22Sの9N510の典型的な特徴を示して

                  ロシア軍がアゾフスタリ製鉄所をクラスター焼夷ロケット弾で攻撃(白リン弾ではない)(JSF) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                • https://twitter.com/VDJH44B9bbKQSaK/status/1506071783090589698

                    https://twitter.com/VDJH44B9bbKQSaK/status/1506071783090589698
                  • プーチン氏、招集令状の電子化を承認 徴兵逃れ困難に

                    ロシアのプーチン大統領が電子的な徴兵登録制度を創設する法案に署名した/Mikhail Svetlov/Getty Images/FILE (CNN) ロシアのプーチン大統領は14日、徴兵逃れを難しくすることを目的とした電子的な徴兵登録制度を創設する法案に署名した。 新たなシステムでは、政府のポータルに軍の招集令状が届けられる。ポータル上に招集令状が表示された瞬間、令状が届いたと見なされる。 これまでは、招集令状は物理的に提示され、署名された場合のみ有効と見なされていた。 オンラインの招集令状を無視した人は全員、1週間後に法的に逃亡者と指定され、出国禁止や財産凍結といった措置が取られる。 昨年9月に実施された部分動員では、登録した住所を離れて徴兵書簡に署名せず、家族や同僚に同様の対応を求めることにより、徴兵逃れが可能だった。 徴兵制度の効率化と徴兵逃れ対策の強化を図る法律を議会が承認したこと

                      プーチン氏、招集令状の電子化を承認 徴兵逃れ困難に
                    • せどう いちか/Sedo, Ichika@絶賛ペットロス中 on Twitter: "バルト各国(エストニア、ラトビア、リトアニア)の諜報部員が語るロシアの実態なんだけど……生々しい……SPY×FAMILY読んだ後だと更になんとも……気まぐれに抜粋、要約していきます。 https://t.co/F1gW0fzxmp"

                      バルト各国(エストニア、ラトビア、リトアニア)の諜報部員が語るロシアの実態なんだけど……生々しい……SPY×FAMILY読んだ後だと更になんとも……気まぐれに抜粋、要約していきます。 https://t.co/F1gW0fzxmp

                        せどう いちか/Sedo, Ichika@絶賛ペットロス中 on Twitter: "バルト各国(エストニア、ラトビア、リトアニア)の諜報部員が語るロシアの実態なんだけど……生々しい……SPY×FAMILY読んだ後だと更になんとも……気まぐれに抜粋、要約していきます。 https://t.co/F1gW0fzxmp"
                      • 「占領地」承認が終戦条件 中国代表と会談のロシア次官:時事ドットコム

                        「占領地」承認が終戦条件 中国代表と会談のロシア次官 2023年05月27日19時14分配信 ロシアのガルージン外務次官=2022年2月、東京都(AFP時事) ロシアのガルージン外務次官(旧ソ連圏担当、前駐日大使)は、ウクライナ侵攻終結のための条件として、ゼレンスキー政権が占領地を「ロシア領」と認める必要があるとの立場を表明した。ロシアはクリミア半島に加え、ウクライナ東・南部で「住民投票」を強行して占領地を一方的に「併合」しており、ガルージン氏は「民族自決権の実現の結果として生まれた新たな領土の現実が承認されなければならない」と強調した。 中国、「ロシアの占領」容認か 特別代表、欧州歴訪終える 国営タス通信が27日、インタビューを配信した。ガルージン氏は26日、中国政府の李輝ユーラシア事務特別代表とモスクワで会談。これに合わせてメディアを通じ、ロシア政府の立場を明らかにした形だ。 ウクライ

                          「占領地」承認が終戦条件 中国代表と会談のロシア次官:時事ドットコム
                        • プーチン氏は「手ぬるい」 ロシアで高まる独裁者スターリン人気「民主主義ではなく『皇帝』が必要」:東京新聞 TOKYO Web

                           市民や政敵を弾圧し、周辺国への侵攻を重ねた旧ソ連の独裁者スターリンがロシアで人気を集めている。冷戦期、米国と世界を二分した〝超大国ソ連〟への郷愁から、強い指導者を求める声が拡大した。一部の市民はプーチン大統領の対外政策がスターリンと比べて「手ぬるい」として奮起を促し、国際社会の批判をよそに、ウクライナでの「特別軍事作戦」の完遂に期待する。(モスクワ・小柳悠志、写真も)

                            プーチン氏は「手ぬるい」 ロシアで高まる独裁者スターリン人気「民主主義ではなく『皇帝』が必要」:東京新聞 TOKYO Web
                          • 「もう生きていたくない」 ウクライナ女性、ロシア兵の性暴力語る

                            ウクライナ南東部ザポリージャの国内避難民向け施設のテントの外に立つエレーナさん(仮名、2022年4月5日撮影)。(c)BULENT KILIC / AFP 【4月8日 AFP】ウクライナ南部ヘルソン(Kherson)で暮らしていたエレーナさん(仮名)は、同市を制圧したロシア軍の兵士2人から受けた性的暴行について、時に感情を抑えられない様子を見せながらも、自身の身に起きたことを話したいと語った。 エレーナさんは、他の住民から兵士の妻だと密告されたことで標的となった。同様の被害を訴える女性は他にもおり、ウクライナではレイプが「戦争の武器」として使われていると人権団体は指摘している。 ヘルソンから脱出したエレーナさんは、北西に約300キロ離れたザポリージャ(Zaporizhzhia)に到着。同国中部で4人の子どもたちと合流するためにバスを待つ間、AFPの取材に応じた。 ロシアの侵攻が始まった2月

                              「もう生きていたくない」 ウクライナ女性、ロシア兵の性暴力語る
                            • ロシア “核戦力を使った軍事演習”の開始を発表 | NHK

                              ロシア大統領府は、核兵器の搭載が可能なミサイルの発射など核戦力を使った軍事演習を開始したと発表しました。 演習は、定期的に行われているもので、プーチン大統領がクレムリンでオンライン形式で指揮するなか実施されました。 ロシア北部の基地から大陸間弾道ミサイルの「ヤルス」を発射したほか、北西部のバレンツ海では潜水艦から弾道ミサイル「シネワ」の発射訓練などが行われたとしています。 ロシア大統領府は、演習の目的は、戦略的抑止力のためで、想定された課題は達成されたと強調しました。 アメリカ政府は25日、ロシア側から、核戦力の軍事演習を実施すると事前に通知を受けたことを明らかにし、米ロの偶発的な衝突のリスク軽減につながるとしています。 一方、ウクライナ情勢をめぐる緊張が続く中、欧米側は、ロシア軍の核戦力の動きを注視しているものとみられます。

                                ロシア “核戦力を使った軍事演習”の開始を発表 | NHK
                              • ロシア国営テレビ「核ミサイル1発でイギリスを世界地図から消してやる」 | シミュレーション映像も放送

                                「あんな小さな島は1発で充分だ」 ウラジーミル・プーチン大統領に最も近いニュースキャスターが、核攻撃によってイギリスを殲滅(せんめつ)してやると脅す内容の番組をロシア国営テレビで放送した。ウクライナを支援するイギリスへの脅迫だ。 放映されたのは、5月1日の日曜日のプライムタイム。キャスターのドミトリー・キセリョフは「沈められる島」と題したコーナーで、「たった1発でイギリスは消えるのだ」と述べた。

                                  ロシア国営テレビ「核ミサイル1発でイギリスを世界地図から消してやる」 | シミュレーション映像も放送
                                • ロシア、北方領土視野に刑法改正 割譲行為呼び掛けに懲役10年 | 毎日新聞

                                  ロシアのプーチン大統領は8日、領土の割譲呼び掛けなどの行為に対し最大で懲役10年の罰則を定めた刑法改正案に署名し、改正法は同日発効した。今年7月に発効した改正憲法に盛り込まれた「ロシア領土の割譲禁止」条項の違反に対する罰則が刑法に盛り込まれた。 ロシア政界では、憲法により日本の北方領土返還要求は封…

                                    ロシア、北方領土視野に刑法改正 割譲行為呼び掛けに懲役10年 | 毎日新聞
                                  • ロシアのテレビがハッキングされ全番組名が「あなたの手はウクライナの子どもの血で汚れている」に

                                    ロシアで対独戦勝記念日の軍事パレードが行われた2022年5月9日に、ハッカーがロシアのテレビ局の番組表を改ざんし、ウクライナ侵攻やロシア政府によるプロパガンダを非難するメッセージが表示される事件が発生しました。 Hackers display “blood is on your hands" on Russian TV, take down RuTube https://www.bleepingcomputer.com/news/security/hackers-display-blood-is-on-your-hands-on-russian-tv-take-down-rutube/ ロシアの戦勝記念日でプーチン大統領が演説している最中に、ロシアのオンラインテレビの番組表がハッキングにより書き換えられました。改ざん後の番組表の様子を報告したツイートによると、全ての番組名の欄に「あなたの手

                                      ロシアのテレビがハッキングされ全番組名が「あなたの手はウクライナの子どもの血で汚れている」に
                                    • 「本物の男になれ」と志願兵募る新たな宣伝、ロシア国防省

                                      (CNN) ロシア国防省は、ウクライナへの志願兵を募るため「本物の男になれ」などのスローガンで飾られた新たな広告宣伝をこのほど開始した。入隊での金銭的な補償措置も約束している。 SNS上で公開されたこの広告宣伝の動画には3人の男性が登場。1人目は警備員で「あなたはこういう守護の役目に就きたかったのか?」と話者の声がはさまれた。 2人目は運動トレーナーで「あなたの本当の力はこれなのか?」との説明文が、3人目のタクシー運転手には「これがあなたが選びたかった道かい?」との問いかけがそれぞれ添えられていた。 この3人は最後には完全な軍服姿で現れ、「あなたは男。そうなって」のスローガンが示されていた。 ロシアはウクライナへ送り込む補充兵の手当てに苦慮しているとされ、プーチン氏は今月、徴兵逃れを封じるための法案に署名もしていた。昨年9月には部分的な動員令も発令したが、国内での抗議デモや国外脱出の加速な

                                        「本物の男になれ」と志願兵募る新たな宣伝、ロシア国防省
                                      • 「プーチン政権が終われば…」ロシア出身の男性が思うこと | NHK

                                        日本で暮らすロシア人は9000人余り(2021年6月末時点)。 こうしたロシアにゆかりのある人たちは、ウクライナへの軍事侵攻をどう受け止めているのか。また、自分たちの家族や知人への影響はあるのか。 ロシアで生まれ育ち、ことし日本国籍を取得した30代の男性が、匿名を条件に今の心境や国内にいる家族の状況などについて話を聞かせてくれました。 ロシア軍の軍事侵攻、どう受け止めていますか 正直に言って、希望がないというか、よくなる道がわかりません。 ロシアへの経済制裁をやめることはよいことだとは思いませんし、戦争の状況が悪化すれば、何らかの意味で、今のロシアは崩壊することになるのだと思います。 プーチン政権が終われば、そこから立て直すことができます。 ただ、希望はありません。 ロシアにいる家族は、今の生活を考えればロシアにいるほかありません。 すべてを失ったウクライナの人たちとは比べものになりません

                                          「プーチン政権が終われば…」ロシア出身の男性が思うこと | NHK
                                        • 「死ぬことになる。さよなら」とロシア兵…ウクライナ4州併合宣言後に敗走続き、5000人犠牲か:東京新聞 TOKYO Web

                                          ロシアのプーチン大統領が9月30日に併合宣言したウクライナ4州で、ロシア軍部隊の敗走が続いている。奪還された東部ドネツク州の要衝リマンでは、軍参謀本部が「編入」の祝賀ムードに水を差さないよう部隊撤収を禁じたとの疑いも。政権内では2日、軍への不満が表面化しており、前線に展開する部隊は厳しい状況に置かれている。

                                            「死ぬことになる。さよなら」とロシア兵…ウクライナ4州併合宣言後に敗走続き、5000人犠牲か:東京新聞 TOKYO Web
                                          • 北方領土 日本メディアが「プーチンは一度も【2島なら引き渡す】と言っていない事実」を報じない謎(黒井文太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                            プーチン「(領土割譲を禁じた)ロシア憲法に違反する行為は一切しない」発言 2月14日、ロシア国営テレビが、プーチン大統領の注目発言を放送しました。同月10日に行われたロシア・メディア幹部らとの会合の席で、日本との領土問題においても「ロシア憲法に違反する行為は一切しない」と明言したというのです。 ロシア憲法は、プーチン大統領が主導した2020年7月の改正で、「領土割譲の禁止」が盛り込まれていました。つまり、プーチン大統領は今回、改めて日本への島の引き渡しを否定したことになるわけです。 もっとも、プーチン政権が1島たりとも日本に引き渡す意思がないことは、周知のとおりの一連の交渉の過程で、もはや誰もがわかっていることでしょう。菅政権はいまだに「交渉を続ける」と強弁していますが、それは日本政府として今さら引っ込みがつかなくなっているだけのことでしょう。 なぜか報道されない「最初から引き渡す意思はな

                                              北方領土 日本メディアが「プーチンは一度も【2島なら引き渡す】と言っていない事実」を報じない謎(黒井文太郎) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                            • 日本はどれくらい「大国」なのか ロシア世論の変遷をたどってみると:朝日新聞デジタル

                                              ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                日本はどれくらい「大国」なのか ロシア世論の変遷をたどってみると:朝日新聞デジタル
                                              • 沈没したロシア原潜から80万倍の放射線 ノルウェー沖 - BBCニュース

                                                ノルウェー当局は、ノルウェー海で30年前に沈没したロシアの原子力潜水艦の残骸付近で採取した海水から、通常より80万倍も高いレベルの放射線が検出されたと明らかにした。

                                                  沈没したロシア原潜から80万倍の放射線 ノルウェー沖 - BBCニュース
                                                • 「核兵器使用は国家存亡の危機のみ」ロシア外相が核使用の基準に言及(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

                                                  ウクライナ侵攻をめぐりロシアが核兵器を使用する懸念が高まる中、ロシアのラブロフ外相は国家存亡の危機のみに核使用を想定すると発言しました。 ラブロフ外相は11日、ロシア国営テレビのインタビューで、核兵器の使用について「プーチン大統領が繰り返し述べているように、国家の存立を脅かす直接的な核攻撃などを防ぐ報復措置のみを想定している」と表明しました。 そのうえで、西側諸国がロシアの核使用に関する憶測を広めているとして、アメリカとその同盟国に「責任を自覚するように」と批判しました。 さらに、西側諸国との協議に前向きだが、まだ真剣な提案を受けていないと主張しました。プーチン大統領は「領土が脅かされれば、あらゆる手段を取る」と核兵器の使用を辞さない構えを示しています。

                                                    「核兵器使用は国家存亡の危機のみ」ロシア外相が核使用の基準に言及(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
                                                  • 「アラスカはロシアの領土」──米ロの軍事衝突招く危険なゲーム

                                                    Putin Ally Warns U.S. Russia Could Start Military Fight Over Alaska <150年も前にアメリカに売却したアラスカを、「制裁への報復」として取り戻せと危険な脅しをプーチン周辺が口にし始めた> ロシア下院のビャチェスラフ・ボロージン議長は6日、ロシアはアメリカからアラスカを取り返す権利があるとの主旨の発言をした。ボロージンはウラジーミル・プーチン大統領の側近だ。 AP通信によればボロージンは、ロシア高官らとの会議の席で「彼ら(米連邦議会)がロシアの在外資産を横取りしようとするなら、ロシアが返還を求めるべきものもあることを認識すべきだ」と述べたという。 ロシアがウクライナに侵攻し、西側諸国から前例のない厳しい制裁を科されて以降、アメリカとロシアの間の緊張は高まっている。ウクライナ向けの武器を運ぶアメリカやNATOの車両への直接攻撃

                                                      「アラスカはロシアの領土」──米ロの軍事衝突招く危険なゲーム
                                                    • メドヴェージェフ元大統領、遅かれ早かれ西側は停戦をロシアに懇願する

                                                      ロシアのメドヴェージェフ元大統領は19日「ウクライナを支援する西側諸国はいずれ戦争に疲れ果てて停戦を懇願するだろうが、我々は戦争の決着に何十年かかっても構わない。徹底的に破壊し灰すら残さないようにしてロシア支配を達成する」と述べた。 参考:Медведев размечтался, что Запад будет умолять о переговорах с РФ, хоть через десятилетия 参考:Дмитрий Медведев 当事者なので何十年も戦い続けることが出来るという主張は勇ましいが、ロシアも他国の支援に依存しているメドヴェージェフ元大統領はイルピンを訪問した仏独伊の首脳について「カエルやレバーやパスタが大好きなヨーロッパ人」と、支援を止めないNATOに対して「アングロサクソン諸国と下僕の利益のみに行動する閉鎖的な犯罪組織なので全人類に懺悔して解散せよ」と

                                                        メドヴェージェフ元大統領、遅かれ早かれ西側は停戦をロシアに懇願する
                                                      • モルドバのことがとても心配だ : ロシア・ウクライナ・ベラルーシ探訪 服部倫卓ブログ

                                                        上掲地図はこちらから拝借。 今回の戦争が始まってから、しばしば問われたのは、「ロシアはどこまで侵略の範囲を広げるのか? ウクライナだけでなく、たとえばモルドバ、ジョージア、バルト三国にも触手を伸ばす可能性はあるのか?」という問題だった。 それに関し個人的には、プーチンがさらなる版図拡大を目論むにしても、最大で帝政ロシアの領域、もっと言えばソ連の領域に限定されるはずで、いずれにしても、ウクライナ・ベラルーシに向けている熱情に比べれば、モルドバやジョージアといった国に関しては熱量がだいぶ下がるはずだと考えていた。 しかし、ロシアには、Аппетит приходит во время еды.ということわざがある。そんなに食欲がなくても、食べ始めると、どんどん出てくるといった意味だ。私は当初、「モルドバまで手出しするようなことはあるまい」と思っていたのだが、正直言うと、だんだん不安になってきた

                                                          モルドバのことがとても心配だ : ロシア・ウクライナ・ベラルーシ探訪 服部倫卓ブログ
                                                        • 首相、北方領土は「不法占拠」と明言(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                                          岸田文雄首相は17日午前の参院予算委員会で、北方領土について「ロシアにより不法占拠されているという立場だ」と明言した。政府はロシアによるウクライナ侵攻を受け「法的根拠のない占拠」、「法的根拠を何ら有していないという意味で不法」などと表現していたが、自民党から「4文字で『不法占拠』と明言すべきだ」(佐藤正久外交部会長)との意見が出ていた。 【地図】「不法占拠」されている日本の領土 北方領土の表現をめぐり、政府は日露平和条約交渉を前進させる狙いから「日本固有の領土」や「不法占拠」といった表現を控えてきた。露軍によるウクライナ侵攻後は、首相が「固有の領土」との表現を復活させた。 「法的根拠を何ら有していないという意味で不法」との表現について、佐藤氏は「少し踏み込んだが回りくどい」と指摘。平成21年の麻生太郎政権までは「不法占拠」と明言していたとして、ロシアへの厳しい姿勢を明確にするためにも表現を

                                                            首相、北方領土は「不法占拠」と明言(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                                          • ロシア「対日戦勝記念日」祝う式典 北方領土でも行われる | NHKニュース

                                                            ロシアが第2次世界大戦で日本に勝利したことを祝う式典が北方領土でも行われ、大戦の結果、北方領土の島々がロシアの領土になったとする立場を改めて強調しました。 ロシア政府は、第2次世界大戦が終結した日について、日本が降伏文書に署名した日の9月2日としていましたが、去年、ソビエト時代に「対日戦勝記念日」として祝日にもなっていた9月3日に変更しました。 3日はロシア極東のサハリンのほか、北方領土の島々でも駐留する軍の兵士による行進や記念式典が行われました。 このうち国後島では、島に住むロシア人や軍の兵士など1500人が式典に参加して、戦勝の記念碑に次々と花を手向けていました。 また、ソビエト軍が北方領土の島々を占領するきっかけになった千島列島の島での戦闘を再現した劇が披露され、ソビエト兵にふんした人たちが武器を片手に、船から降りて発砲しながら日本の国旗を立てたところまで攻め入る様子を再現していまし

                                                              ロシア「対日戦勝記念日」祝う式典 北方領土でも行われる | NHKニュース
                                                            • 米大統領発言「許し難い」 ロシア反発

                                                              米国のジョー・バイデン大統領(左)とロシアのウラジーミル・プーチン大統領(2021年12月6日作成)。(c)MANDEL NGAN and Mikhail Metzel / various sources / AFP 【3月17日 AFP】ジョー・バイデン(Joe Biden)米大統領がウクライナに侵攻したロシアのウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領を「戦争犯罪人」と呼んだことについて、ロシア大統領府(クレムリン、Kremlin)は16日、「容認できず、許し難い」と反発した。 国営タス通信(TASS)とロシア通信(RIA)によると、ドミトリー・ペスコフ(Dmitry Peskov)大統領報道官は「世界中で大勢の人を空爆で殺害してきた国の元首がそのような発言をするのは容認できず、許し難い」と述べた。(c)AFP

                                                                米大統領発言「許し難い」 ロシア反発
                                                              • 子供の前で強姦、遺体は下水道に…ロシア軍の「残酷すぎる蛮行」(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

                                                                国際人権団体「ヒューマン・ライツ・ウォッチ(HRW)」が4月3日に発表した報告書には、ロシア軍による戦争犯罪の様子が詳細に記されている。ウクライナ第2の都市ハルキウの学校に5歳の娘ら家族と避難していた、31歳の女性の証言は生々しい――。 【画像】市民虐殺の一方で…プーチンが避難?超豪華宮殿「内部」写真 ロシア兵が窓ガラスを割って学校に侵入してきたのは、3月13日の深夜0時ごろだ。兵士は自身の名前と「20歳だ」と告げ、女性に2階の教室へ行くよう指示。アサルトライフル(突撃銃)を突きつけ、こう言ったという。 「服を脱げ」 兵士は、拳銃を女性のこめかみに当てたまま性的暴行を加える。校内には暖房がなかったが、着衣は上半身しか許されない。女性は何度も繰り返し強姦された……。さらに女性は顔を何度も殴られ、ナイフで首や頬、髪の毛を切られたという。 ◆遺体が犬に食べられ…… AP通信も、ロシア軍の残忍な行

                                                                  子供の前で強姦、遺体は下水道に…ロシア軍の「残酷すぎる蛮行」(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
                                                                • プーチン大統領、春の徴兵で14.7万人徴集へ=報道

                                                                  ロシアのプーチン大統領が春の徴兵期間に14万7000人を徴集する法令に署名したと、タス通信が報じた。30日、モスクワで撮影(2023年 ロイター/ Sputnik/Gavriil Grigorov/Pool via REUTERS)

                                                                    プーチン大統領、春の徴兵で14.7万人徴集へ=報道
                                                                  • ロシア、ウクライナ南部に「永遠にとどまる」 議会高官

                                                                    ウクライナ南部ヘルソン近郊の村で、ロシア軍の攻撃により損傷した学校の前に立つウクライナ兵(2022年4月1日撮影、資料写真)。(c)BULENT KILIC / AFP 【5月7日 AFP】ロシア議会のアンドレイ・トゥルチャク(Andrey Turchak)上院第1副議長は6日、同国軍が制圧したウクライナ南部ヘルソン(Kherson)を訪問し、ロシアは「永遠に」ウクライナ南部にとどまると宣言した。 ロシアの与党「統一ロシア(United Russia)」の発表によると、トゥルチャク氏は、「ロシアは永遠にここにとどまる。これに疑念の余地はない。過去に戻ることはない」と言明。食料や医薬品、必需品を配布する人道支援施設をヘルソンに開設するとも表明した。 ロシアがウクライナ領内にとどまる意向を政府高官が示したのは初めて。(c)AFP

                                                                      ロシア、ウクライナ南部に「永遠にとどまる」 議会高官
                                                                    • プーチン氏がバイデン氏に反論「米国は広島と長崎に核兵器を使った。これは軍事的には全く無意味で民間人の虐殺だった」

                                                                      プーチン氏がバイデン氏に反論「米国は広島と長崎に核兵器を使った。これは軍事的には全く無意味で民間人の虐殺だった」 プーチン氏がバイデン氏に反論 原爆投下引き合いに ▼記事によると… ・アメリカのバイデン大統領が「ロシアのプーチン大統領は殺人者」という認識を示し、ロシア側が猛反発している問題 ・プーチン大統領は「米国は広島と長崎に核兵器を使った。これは軍事的には全く無意味で民間人の虐殺だった」と述べ、日本への原爆投下を引き合いに出して反論した ・また、アメリカによる過去の先住民の弾圧や奴隷制度に言及した fa-calendar3/19(金) 7:58 https://news.yahoo.co.jp/articles/56445840add9040885648e14e6f916083ea7bc2d

                                                                        プーチン氏がバイデン氏に反論「米国は広島と長崎に核兵器を使った。これは軍事的には全く無意味で民間人の虐殺だった」
                                                                      • プーチンの残酷さを知る元オリガルヒの訴え「次はバルト三国かポーランドが犠牲になるだろう」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                                                                        プーチンを批判するロシア元石油王ミハイル・ホドルコフスキー Photo: Matej Divizna / Getty Images 2000年代初頭にロシアでもっとも裕福なオリガルヒの一人だったミハイル・ホドルコフスキーは、プーチンに失脚させられた過去を持つ。野党に財政支援をしていた彼は2003年に逮捕され、所有していた石油会社も奪われ、10年間の禁錮刑を経てイギリスに亡命した。 【画像】プーチンを批判した元オリガルヒの「転落人生」 プーチンをよく知るホドルコフスキーは、「無法者」のプーチンに対してNATOはもっと厳しい態度に出るべきだと英誌で訴える。 NATOのリーダーは無法者と対峙する術を持たない私は20年近くプーチン大統領と個人的に対立してきた。その結果、私はロシアで10年間投獄され、帰国すれば終身刑という警告とともにその後追放された。 誰がそんなことをしたのか、私は知っているつもり

                                                                          プーチンの残酷さを知る元オリガルヒの訴え「次はバルト三国かポーランドが犠牲になるだろう」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                                                                        • ノーベル経済学者エリック・マスキンの後悔「西側は1990年代にロシアを受け入れるべきだった」 | ウクライナ戦争は、私たちの歴史的な失敗だ

                                                                          ハーバード大学の教授でノーベル賞受賞者のエリック・マスキンは以前、本紙「バングアルディア」のインタビューのなかで、今になって読み返すと、予言めいた言葉を口にしていた。経済学者は「未来予測」などしないほうがいいとも言われるが、そうではないようだ。 NATOが不要になる日 ──2014年にロシアがクリミア半島に侵攻すると、あなたはこう言いました──「プーチンの狙いはわかりません。もし狙いがあればという話ですが。彼は大きな存在として国民の前に立ち、大国ロシアの威厳を取り戻したいようです……」。 この見方は現在も通用すると思います。プーチンはまず、ソ連崩壊後のロシア人の劣等感を利用してキャリアを積み、そのあとは、1990年代末の経済的な混乱のおかげで政権を握りました。西側はあのとき、大きなチャンスを逃したと私は思っています。ソ連が崩壊しても私たちはロシアを敵視し続け、NATO(北大西洋条約機構)を

                                                                            ノーベル経済学者エリック・マスキンの後悔「西側は1990年代にロシアを受け入れるべきだった」 | ウクライナ戦争は、私たちの歴史的な失敗だ
                                                                          • 在露邦人だ。 2~3日前までは若い世代はほぼネットで情報を得ているから戦..

                                                                            在露邦人だ。 2~3日前までは若い世代はほぼネットで情報を得ているから戦争反対派だと思ったがそうでもないようだ。 1) ロシアで一番使用されているSNSでvkontakte「フコンタクテ」というものがあるが それを利用していると基本的に戦争支持派の情報がメインであり、"非愛国者"は否定的なことばかり言われている。 2) ロシアの教育システム的にほぼ18歳以下の生徒は小中高一貫の学校で教育を受けており 今の所50~60人以上の教え子は「ウクライナを信じるな」という言葉を口にしている。 反対派は口を閉じないと、文句を言われるからだ。 そして子供達は「文句を言われない」→「正しい考え」という思考回路なため 小さい子供は支持派になっていることが多い。 (単に自分の国に対する否定的な考えを持つことが心理的に難しいからだと思う) 増田は一人のロシア人の情報を英語を介して仕入れているが 英語を話せるやつ

                                                                              在露邦人だ。 2~3日前までは若い世代はほぼネットで情報を得ているから戦..
                                                                            • ロシアの年越し、ウクライナ侵攻が影 祝賀ムード乏しく

                                                                              ロシア首都モスクワのゴーリキー公園に飾られたクレムリンの星の模型とロシア軍によるウクライナ侵攻のシンボルである「Z」の文字(2022年12月29日撮影)。(c)Alexander NEMENOV / AFP 【12月30日 AFP】ロシアでは年越しを華やかに祝うことが伝統になっている。だが、今年は異例の年だった。 ウクライナ侵攻により10か月間にわたり続く激しい戦闘や、予備兵動員の混乱を受け、国内の祝賀ムードはほぼ消滅。首都モスクワでは、雪に覆われた街がイルミネーションや装飾で彩られる一方、ウクライナに派遣された兵士の写真もところどころに飾られている。 ロシア軍が多数の戦死者や大きな後退を被った一年の終わりに当たり、国民の間では、例年通り祝賀行事をすべきなのかという疑問が生じている。モスクワ市当局は、戦闘が続く中で祝賀に大金をつぎ込むことを避け、毎年恒例の花火の打ち上げを中止した。 AFP

                                                                                ロシアの年越し、ウクライナ侵攻が影 祝賀ムード乏しく
                                                                              • 日中印がウクライナ停戦仲介を ロシア史研究者ら訴え:時事ドットコム

                                                                                日中印がウクライナ停戦仲介を ロシア史研究者ら訴え 2022年03月18日07時08分 ウクライナ・キエフの修道院と母なる祖国像(中央奥)=2020年4月(AFP時事) 日本のロシア史研究者らが緊急声明を出し、ロシア軍のウクライナ侵攻について、首都キエフはロシア人の信仰上の聖地でもあるとし「戦争を直ちに終わらせなければならない」と訴えた。また「停戦交渉を仲介するのは(関係が深い)日本、中国、インドが望ましい」と述べ、日本政府に行動を呼び掛けた。 <ウクライナ情勢 最新ニュース> 研究者は和田春樹・東大名誉教授ら14人。15日にオンラインで議論した上で声明をまとめ、16日に日本の外務省に提出した。在日ロシア大使館にも近く手渡す方向で調整しているという。 声明は「(戦争の継続は)ウクライナ、ロシアの将来に取り返しのつかない打撃を与える。欧州の危機、世界の危機を決定的に深める」と危機感を表明。「

                                                                                  日中印がウクライナ停戦仲介を ロシア史研究者ら訴え:時事ドットコム
                                                                                • 焦点:ロシア人地下ネットワーク、ウクライナ難民の脱出を支援

                                                                                  [トビリシ 11日 ロイター] - 不本意ながらロシア政府の支配下に入ったウクライナからの難民が、思わぬ方面からの支援を受けつつある。戦争により故郷を離れた人々のロシア脱出を支援するロシア人ボランティアたちのネットワークだ。 ボグダン・ゴンチャロフさん(26)とその妻、7歳の娘は3月半ば、それまで暮らしていたマリウポリに降りそそぐ砲弾から逃れ、結果としてウクライナ南東部のロシア軍支配地域に入った。他のウクライナ難民がシベリアに送られた噂を耳にし、何千キロも離れた土地に移送されることを恐れたゴンチャロフさんは、あるロシア人ボランティアに連絡を取った。このボランティアが、ロシア国内を抜けて対エストニア国境に至る移動を手配してくれたという。

                                                                                    焦点:ロシア人地下ネットワーク、ウクライナ難民の脱出を支援

                                                                                  新着記事