並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1231件

新着順 人気順

ローンチ 意味の検索結果361 - 400 件 / 1231件

  • 日本でのNFT普及には、「2つのハードル」が存在 世界のブロックチェーン有力企業50社に選出された、LINEが手掛けるNFTの戦略

    LINEの暗号資産事業、およびブロックチェーン関連事業を展開するLVC株式会社が、2022年4月13日(水)よりNFT総合マーケットプレイス「LINE NFT」の提供を開始します。ローンチラインナップでは、吉本興業など計17コンテンツと連携し、7ジャンル100種類以上のNFTの販売が決定しました。さらに今後はソフトバンク株式会社やZホールディングス株式会社のグループ企業との協業を通じて、さまざまなNFT体験の提供が予定されています。本セッションでは、LVC株式会社 代表取締役社長の林仁奎(イム・インギュ)氏とLVC株式会社 ブロックチェーン事業部 事業部長の上遠野大輔(かどおの・だいすけ)氏による戦略発表の模様をお届けします。 唯一無二の「リアルなモノ」と複製可能な「デジタルデータ」 司会者:それでは初めに主催を代表して、LVC株式会社代表取締役社長・林仁奎(Lim Inkyu)より、NF

      日本でのNFT普及には、「2つのハードル」が存在 世界のブロックチェーン有力企業50社に選出された、LINEが手掛けるNFTの戦略
    • ローンチ前の Tag Suggestion 機能を機械学習で作る - Beatrust techBlog

      Beatrust の ML Lead の Tatsuya(白川 達也)です。 機械学習はデータからの学習プロセスを経てデータに最適化した機能を提供する技術ですが、新しい機能の導入前の段階ではユーザーの行動ログデータなどが蓄積されていないため、機械学習ベースの機能を新規提供することには本質的な困難さがあります。 本記事は、Beatrust People における Tag Suggestion 機能を例に、そのような状況においてどのように機械学習ベースの機能を構築していったのかを記したものです。 本記事で書いたこと Beatrust における Tag Suggestion 機能の紹介 データがない状況でどうあがいたか 機能改善ポイント(Relevance、Importance、Diversity) 仲間を募集しています! なお、今回の記事は私のほかにもいつも Beatrust を手伝ってくれて

        ローンチ前の Tag Suggestion 機能を機械学習で作る - Beatrust techBlog
      • 「ラノベ定額読み放題」は浸透するのか? 鍵はメディアミックスとキュレーション | ダ・ヴィンチWeb

        ジャーナリスト・まつもとあつし氏が、出版業界に転がるさまざまな問題、注目のニュースを深堀りする連載企画です! 昨年12月3日にKADOKAWAが運営する電子書籍ストアBOOK☆WALKERで、「角川文庫・ラノベ読み放題」サービスが始まった。月額760円で1万冊以上が読み放題になるというもので、登録初月は無料となるキャンペーンが行われている。 読み放題サービスは、2016年にAmazonがローンチしたKindle Unlimitedなど、すでに各電子書店の多くがスタートさせている。後発で、しかもジャンルを絞った形のこのサービスにはどういった意味や可能性があるのだろうか? ■ラノベでも進む電子書籍への移行 最近「ラノベに以前ほどの勢いが無くなってきたのではないか」という声を聞くようになった。出版指標年報などの出版統計ではラノベの売り上げが2012年に284億円でピークを迎え2018年には166

          「ラノベ定額読み放題」は浸透するのか? 鍵はメディアミックスとキュレーション | ダ・ヴィンチWeb
        • [インタビュー]“ショウワ99年”記念! 「ジェットセットラジオ」開発陣がシリーズ誕生秘話と完全新作への意気込みを語る

          [インタビュー]“ショウワ99年”記念! 「ジェットセットラジオ」開発陣がシリーズ誕生秘話と完全新作への意気込みを語る ライター:稲元徹也 カメラマン:永山 亘 昨年末のThe Game Awards 2023にて,セガの名作「ジェットセットラジオ」シリーズの完全新作が開発中であることが明らかになった。 「ジェットセットラジオ」完全新作のスクリーンショット。正式タイトルやプラットフォーム,発売日などは未定 2000年6月29日に発売されたドリームキャスト用ソフト「ジェットセットラジオ」(以下,JSR)は,スケートシューズを履いたプレイヤーキャラクターが箱庭状に作られた「トーキョート」の3つの街を駆け回るストリートアクションゲームだ。ケーサツ(警察)やライバルチームの追っ手を振り切って,ステージのあらゆるところにグラフィティ(落書き)を描いていく。 2001年1月にはJSRのインターナショナ

            [インタビュー]“ショウワ99年”記念! 「ジェットセットラジオ」開発陣がシリーズ誕生秘話と完全新作への意気込みを語る
          • 【解体新書】Brex : 法人カードのその先の未来へ。|Go

            「Brexはもはや法人カードの会社ではないかもしれない。」 Brexを改めて調査した際に感じた率直な感想だった。 Brexとは2017年創業、法人カードの事業を2018年にローンチ後、異常なスピードで成長している企業である。直近の調達では$12.3Bの評価額を記録し、わずか創業4年でデカコーンとなった。 彼らはプロダクトローンチ後すぐにユニコーン入りし、既存プレイヤーが占有していた法人カード業界に荒波を起こした。 競合となるRampの出現、Bill.comによるDivvyの買収、Amexなど既存プレイヤーの法人カード刷新、StripeやExpensifyなどの相次ぐ参入。米国内だけでも大きな動きがBrex登場以降に発生した。 また他の地域への影響も無視できない。 ヨーロッパではRevolutの参入や、すでにユニコーンとなっているPleoなどの出現。日本でもUPSIDERが登場し、海外投資家

              【解体新書】Brex : 法人カードのその先の未来へ。|Go
            • 待望のPoSへ、イーサリアム大型アップグレード第一弾「The Merge」を詳細に解説

              PoWからPoSへ大幅アップグレード イーサリアム・ブロックチェーンは、2022年、大きなターニングポイントを迎えると言われています。これまでイーサリアムを支えてきたPoW(Proof-of-Work)からより環境に優しく効率の良いPoS(Proof-of-Stake)への移行が計画されています。このPoSへのアップグレードは「The Merge」と呼ばれており、かねてから開発が進められてきました。22年に入ってからは、そのスケジュールがより明確になり、3月にはテストネットがローンチされています。 本記事では、22年内に実行すると言われているThe Mergeに向けて、The Mergeとは何かという基本事項からユーザーが準備すべきことに至るまで、詳細に解説していきます。 PoWとPoS The Mergeとその背景を理解するには、まず、PoWおよびPoSのメリットおよびデメリットを理解す

                待望のPoSへ、イーサリアム大型アップグレード第一弾「The Merge」を詳細に解説
              • 「MicrosoftがArmベースの独自プロセッサを開発」報道を考える

                「MicrosoftがArmベースの独自プロセッサを開発」報道を考える:Windowsフロントライン(1/2 ページ) 米Microsoftが、Armベースの独自プロセッサを開発していることが話題になっているが、今回はこの周辺情報について整理してみたい。 これは、米Bloombergが12月18日に「Microsoft Designing Its Own Chips for Servers, Surface PCs」のタイトルで報じたもので、関係者の話によれば、同プロジェクトを率いているのは同社Azureビジネスを率いるジェイソン・ザンダー(Jason Zander)氏であり、同社データセンター内での利用を想定しているという。 Microsoftの直近のArm製品としては、米Qualcommと共同開発したSoCを備えた「Surface Pro X」が知られているが、今回のものはユーザーに直

                  「MicrosoftがArmベースの独自プロセッサを開発」報道を考える
                • 実績,いくつ解除してる?――Xboxユーザーをトリコにするアチーブメント要素の甘美な魅力

                  実績,いくつ解除してる?――Xboxユーザーをトリコにするアチーブメント要素の甘美な魅力 ライター:本地健太郎 2020年11月10日,MicrosoftのXbox Series X/Sが発売された。2001年に登場した初代Xboxから数えて,第4世代にあたる据え置き型ゲーム機だ。 4Gamer読者であればご存じのとおり,Xboxというハードはどうしても“マニア向け”のイメージが強く,日本国内市場では苦戦していると言わざるを得ない。ただ,筆者はXbox Game Passの存在によって,その風向きが変わるのではないかと感じている。 Xbox Game Passとは,約400本※の対象タイトルを好きなだけダウンロードして遊べる月額制サービスだ。そのお得感は他社のサービスと比較しても群を抜いており,Xbox Game Passをきっかけにして,Xboxプラットフォームに興味を持った人は多いと思

                    実績,いくつ解除してる?――Xboxユーザーをトリコにするアチーブメント要素の甘美な魅力
                  • PS5のスペックに関する新情報が、テック系メディアより公開。プロセッサの挙動や、SSDのゲームプレイ上の恩恵など - AUTOMATON

                    ソニー・インタラクティブエンタテインメントは3月19日、「プレイステーション 5(PS5)」の技術解説動画を公開。PS5のリードシステムアーキテクトを務めるマーク・サーニー氏が、PS5のシステム設計について解説をおこなった。テック系ゲームメディアDigital Foundryは、この数日前にサーニー氏から直接プレゼンテーションを受ける機会があったそうで、そこで得られた情報について4月2日に公開した。 内容としては、可変クロック周波数を採用するCPU/GPU・CPU視点での後方互換機能・SSDの利点・3Dオーディオを支えるTempestエンジン・3Dオーディオの利用環境に分けられ、サーニー氏の技術解説動画を補強するものとなる。まずはPS5のスペックを確認しておこう(関連記事)。 CPU:x86-64-AMD Ryzen “Zen 2” 8コア/16スレッド、周波数最大3.5GHzまで可変 G

                      PS5のスペックに関する新情報が、テック系メディアより公開。プロセッサの挙動や、SSDのゲームプレイ上の恩恵など - AUTOMATON
                    • 海外に日本マンガを届けた人々<br>番外編Ⅰ MANGA Plus by SHUEISHA - メディア芸術カレントコンテンツ

                      メディア芸術領域の現状をより深く、広く伝えるため愛称を「MACC」とし、総合的な広報用ウェブサイト「メディア芸術カレントコンテンツ(MACC)」として令和5年2月13日リニューアルオープンしました。 (https://macc.bunka.go.jp/) 当サイトは、これまでの記事をアーカイブとして掲載しています。 2019年初頭に集英社が始めた海外向けマンガ配信サービス「MANGA Plus by SHUEISHA」。「週刊少年ジャンプ」「週刊ヤングジャンプ」などに連載されているマンガ作品の正規版を同時配信する本サービスは、マンガのデジタル海賊版の蔓延を抑止する有用な方法となっている。今回は番外編として、その立ち上げに携わった「週刊少年ジャンプ」編集部「少年ジャンプ+」副編集長・籾山悠太氏と編集総務部部長代理 法務グループ・伊東敦氏へ、2019年12月下旬にインタビューした内容を紹介。集

                        海外に日本マンガを届けた人々<br>番外編Ⅰ MANGA Plus by SHUEISHA - メディア芸術カレントコンテンツ
                      • ユニクロ&JWアンダーソン20235秋冬コレクション発売前プレビュー!今回のソックス、可愛すぎ! - YMのメンズファッションリサーチ

                        ユニクロ&JWアンダーソン2023秋冬発売決定 ユニクロ&JWアンダーソンとは ユニクロ&JWアンダーソンのユニクロ内での位置づけ ユニクロ&JWアンダーソン2023秋冬コレクションの概要 マストバイアイテム まとめ ユニクロ&JWアンダーソン2023秋冬発売決定 出典:UNIQLO and JW ANDERSON 2023年秋冬コレクション|UNIQLO ユニクロ:C、ユニクロU2023秋冬、ユニクロ&ホワマウンテイトニアリング2023秋冬と、息つく暇もないほど立て続けに特別コレクションリリースを発表している最近のユニクロ。 ymfresearch.info ymfresearch.info ymfresearch.info 今年の夏頃はインライン重視の傾向が見て取れてつまらないと揶揄していましたが、ここにきてこの調子。声が届いたのでしょうか(んなわけない)。 更に、来る11月3日(金)

                          ユニクロ&JWアンダーソン20235秋冬コレクション発売前プレビュー!今回のソックス、可愛すぎ! - YMのメンズファッションリサーチ
                        • 主観ライブ配信/ストリーマーの歴史

                          ライブ配信をする者:ストリーマーは私がとても関心ある分野であり、近年では日本でも市民権を得た用語であると感じています。コロナ禍が一定の収束を見せて世界的にもネットメディアがひと区切りと言われているこの時節に、一度自分のストリーマーに関する視点をまとめようと思い立ちました。 導入 ストリーマーとは、インターネットライブ配信を通じて自己表現する者です。「ライブ配信者」「配信者」という呼び方もありますが、ここでは「ストリーマー」で統一します。そのため本文は「配信者の歴史」と読み替えて頂いてもだいたい通じると思います。 ストリーマーは YouTuber のように動画を主戦場とする方々とは少し異なり、Twitch や YouTube Live といったサービスで、視聴者とリアルタイムに意思疎通を取るメディアで活動をしています。 国際的にも streamer(もしくは livestreamer)という

                          • SaaSのステージ別プライシング戦略|Tomo Shikata @ WiL

                            これだけサイエンスがされているSaaSの中でもプライシングはアートの要素が多く、確立された方法論がないため、色んな起業家とディスカッションしてて多くの方が頭を悩ませることが多いと感じる。 今回はシード・アーリー、ミドル、レイターと段階ごとにどのようにプライシングに取り組むべきかという実践的な内容をまとめてみた。 見過ごされがちなSaaSのプライシングの重要性SaaSビジネスに関する国内外の情報を探すと、The Modelなどの顧客獲得やリテンション関連のものが多い。実際、SaaSのグロースに関するネット上の記事量は、 ①新規獲得 >> ③リテンション > ②プライシング しかしそれぞれ1%改善した際の収益へのインパクトを見ると、 ②プライシング > ③リテンション > ①新規獲得 という順番に。価格設定によるマネタイズを1%向上させると利益率は12%も改善する。これはリテンションの約2倍、

                              SaaSのステージ別プライシング戦略|Tomo Shikata @ WiL
                            • 投資信託と米国ETFの積み立てはどちらが良いのか - たぱぞうの米国株投資

                              投資信託と米国ETFの買い付けはどちらが良いのか つみたてNISAの発足とともに、よい投資信託が増えました。そのため、S&P500やVTIなど人気ETFへの投資であれば投資信託で十分ということになっています。 米国株投資に関わる投資信託であれば以下の投資信託があります。 楽天VTI eMaxis Slim米国株式 SBIバンガードS&P500 この3つが王道と言ってよいでしょう。 しかし、全てが投資信託でカバーできるかと言えば、そういうわけではありません。例えば、ダウ連動の投資信託ではまだ信託報酬が安いものがありません。同様に、QQQやVGTなどナスダック系やセクター連動の投資信託もありません。VYMやSPYD、HDVなどの高配当系もそうですね。 投資信託をローンチしようと思うと、どうしても運用総額の伸びが課題になります。ニッチな商品になれば、運用資金を集めにくくなりますから、マーケットの

                                投資信託と米国ETFの積み立てはどちらが良いのか - たぱぞうの米国株投資
                              • セキュリティは“投資” NECのエバンジェリストが教えるクラウド時代のセキュア・アーキテクティングの考え方

                                えびすセキュリティボーイズは、オンラインセキュリティ勉強会です。今回、日本電気株式会社の釜山公徳氏が、オンプレミスからクラウドに移行するなか、セキュリティの考え方も変わってきた現在、どのようにセキュリティを設計すればよいのか、コンサルタントの立場から紹介します。 「ニッポン」電気の金融コンサル 釜山公徳氏(以下、釜山):みなさんお待たせいたしました。釜山がお送りするのは「セキュア・アーキテクティング入門」です。よろしくお願いします。 (一同拍手) まずは自己紹介します。私の所属は、みなさんご存知ですかね。日本電気株式会社というところです。これ「ニホン」電気じゃないですからね、「ニッポン」電気なので……。私、エバンジェリストをやりながら、コンサルタントをやったりアドバイザーとしていろんなプロジェクトに参画しています。メインは金融です。これでも一応金融のコンサルなんですよ。イエイ! ……反応が

                                  セキュリティは“投資” NECのエバンジェリストが教えるクラウド時代のセキュア・アーキテクティングの考え方
                                • GUアンドビューティフルピープル・タックワイドパンツ購入レビュー(発売日前なのに何故?) - YMのメンズファッションリサーチ

                                  最速購入レビューのわけ GUアンドビューティフルピープル2023春夏のタックワイドパンツをこのタイミングで購入した理由 実品レビュー コーディネート、サイズ感 まとめ 最速購入レビューのわけ ymfresearch.info 今週の金曜日(2023年11月3日)、いよいよローンチされるGUアンドビューティフルピープル2023秋冬コレクション。楽しみに待っている、或いは当日買い逃しを避けるためにスケジュール上の都合をつけている方等も多いのではないでしょうか。 出典:GU and beautiful people|GU(ジーユー)公式オンラインストア (gu-global.com) 2023春夏の際は即完売アイテムも続出した人気コレクションなので、気合いを入れる気持ちは非常に分かります。 さて、この記事を書いているのは11月3日よりも前。 しかし、GUアンドビューティフルピープルのラインナップ

                                    GUアンドビューティフルピープル・タックワイドパンツ購入レビュー(発売日前なのに何故?) - YMのメンズファッションリサーチ
                                  • デザインシステムを持たない組織のこれまでの取り組みとこれからを考える|はのめぐみ

                                    こんにちは!はのめぐみです。キッチハイクというサービスでデザイナーをしています。 2019年9月19日に開催された React.js meetup #9 にて、デザインシステムをテーマに登壇しました。トークタイムとパネルディスカッションの2部構成で、私はイベント前半部分のトークを担当させていただきました。この記事は、そのフォローアップを含んだ紹介記事です。 スライド資料は全編公開しています 登壇テーマはデザインシステムを持たない組織の取り組み今回の React.js meetup では「デザインシステム」がイベントテーマでした。デザインシステムを持たない組織として、ふたつのテーマを軸にお話しました。 デザインシステムとは一般的には、ユーザーに一貫した体験を届けるために必要なものをすべて含んだ存在と言われています。 デザインシステムを支えるものは様々です。「原則」「形状」「実装」の3つに分類

                                      デザインシステムを持たない組織のこれまでの取り組みとこれからを考える|はのめぐみ
                                    • Amazon米国本社の日本人に聞く、ビジネスで英語を使えるようになる「3つのマイルール」 | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)

                                      doda X(旧:iX転職)は、パーソルキャリアが運営するハイクラス転職サービス。今すぐ転職しない方にも登録いただいています。 今の自分の市場価値を確かめてみましょう。 社内公用語に英語が導入され、外国人を採用する企業が増えるなど、ビジネスにおいて身近なものとなりつつある「英語でのコミュニケーション」。一度は海外で働いてみたい読者もいるのでは? けれども「うまく発音できない」「語彙力が足りない」など、英語に苦手意識を持つ人も多いのではないでしょうか。 Amazonシアトル本社で働く鵜飼勇至さんは、本業の傍ら、ブロガーとして海外就職や海外生活、英語学習に関する情報を発信しています。そんな鵜飼さん曰く、英会話で自分の思いを伝える際に重要な「3つのルール」がある、とのこと。果たしてどんなことなのでしょうか。実際にアメリカで働くなかで身につけた「伝えるコツ」について話を伺いました。 PROFILE

                                        Amazon米国本社の日本人に聞く、ビジネスで英語を使えるようになる「3つのマイルール」 | ハイクラス転職ならdoda X(デューダエックス)
                                      • リアルタイムマーケティングの実現のためBrazeを採用 〜導入から具体的な設定手順まで徹底解説〜 - asoview! Tech Blog

                                        はじめに カスタマーエンゲージメントとは Brazeとは Brazeの導入を検討した経緯について ゲストの家族構成、地域、興味に合ったパーソナライズされたメッセージが送れていない モバイルアプリのローンチに合わせて、アプリ内でのエンゲージメント、WEB、メール、LINE等のチャネルを跨いだ一貫したゲストとのコミュニケーションが取れていない ゲストが予約・購入しようとして途中で離脱してしまったが、そのタイミングでリアルタイムにメッセージを送れていない Braze導入にあたって実施したこと BrazeとGTM(Google Tag Manager)の統合 Brazeと連携させるためのGTM設定 ユーザの識別 ユーザのメール情報 各画面毎のカスタムタグ設定 Brazeの設定 カスタムイベントの作成 キャンバスの設定 キャンバスの構築 Braze導入後にサービスにもたらされた効果 最後に はじめに

                                          リアルタイムマーケティングの実現のためBrazeを採用 〜導入から具体的な設定手順まで徹底解説〜 - asoview! Tech Blog
                                        • 【松本勇気×芹澤雅人対談】SmartHR新CEO抜擢の決め手は「経営層プレゼンで語ったカルチャーへの思い」 - エンジニアtype | 転職type

                                          2022.01.19 働き方 芹澤雅人SmartHR松本勇気LayerXCTO クラウド人事労務ソフト『SmartHR』を開発運営するSmartHRの創業者で代表取締役の宮田昇始さんが1月1日付で退任。後任には取締役CTOだった芹澤雅人さんが就いた。 CEO交代を告げた宮田さんのツイートは多くの注目を集めた。中には「今回のようなCTOからCEO(代表)のキャリアが今後のトレンドになっていくのでは」と指摘する声もあった。 この度、SmartHRの社長を退任することに決めました!来年1月1日で交代します。 新CEOは現CTOの芹澤さんです! @masato_serizawa 私は取締役として残り、SmartHR 100%子会社をつくって、新規事業やります。 次は SaaS + FinTech をやるぞ〜!1人目のエンジニア募集中です!https://t.co/NmASulCwNC — Shoj

                                            【松本勇気×芹澤雅人対談】SmartHR新CEO抜擢の決め手は「経営層プレゼンで語ったカルチャーへの思い」 - エンジニアtype | 転職type
                                          • 仕事中、“脳内ディベート”。Slackの日本上陸を支えたマーケター竹中野歩さんの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン

                                            敏腕クリエイターやビジネスパーソンに仕事術を学ぶ「HOW I WORK」シリーズ。 今回お話を伺ったのは、マーケティングを軸に複数のキャリアを築いている竹中野歩(たけなか・のぶ)さんです。 竹中さんは現在、株式会社Bloom&Co.で国内外の大企業やスタートアップ、海外ユニコーンのマーケティングを担当されているほか、データ・AI戦略やシンクタンク経営を行うDataStrategy株式会社の取締役CMO、マーケティング領域のプロダクトを展開するMarketing Force株式会社の3社で幅広く活躍されています。 聞くところによると「Slack」が日本でローンチされる際、まだ日本にマーケティング担当者がいなかったSlackのマーケティングを担当されていたという実績も…! また、ライフワークとして、九州大学大学院言語文化研究院にてディベート、クリティカルシンキング、メディアリテラシーなどの研究

                                              仕事中、“脳内ディベート”。Slackの日本上陸を支えたマーケター竹中野歩さんの仕事術 | ライフハッカー・ジャパン
                                            • ユニクロU(ユー)2022春夏・フレンチリブカーディガン購入レビュー!ユニクロレベルじゃない! - YMのメンズファッションリサーチ

                                              ユニクロU(ユー)2022春夏は盛況 あくまでもマイペースに フレンチリブカーディガン購入レビュー ①控えめに言っても傑作 ②素材 ③カラーリング ④ディテール(1) ⑤ディテール(2) ⑥着用感(コーディネート1) ⑦着用感(コーディネート2) ⑧着用感(サイズ感) ユニクロU(ユー)2022春夏のまとめ ユニクロU(ユー)2022春夏は盛況 ymfresearch.info 2022年1月28日にローンチされたユニクロU(ユー)2022春夏コレクション。 過去記事でもお伝えしたように、オンラインストア上でベストバイ候補の数アイテムは秒速でサイズ欠け、若しくは事実上の売り切れになる等、普段のユニクロU(ユー)とは少し売れ方の様相が違うように感じました。 出典:ユニクロ公式 エルメスやラコステでデザイナーを務め、現在もパリを拠点に自身の名を冠したブランド「ルメール」を展開するクリストフ・ル

                                                ユニクロU(ユー)2022春夏・フレンチリブカーディガン購入レビュー!ユニクロレベルじゃない! - YMのメンズファッションリサーチ
                                              • 【最新事例も】「Web3(Web3.0)」とは何か? ブロックチェーンが実現する「次世代インターネット」徹底解説 | SELECK [セレック]

                                                「Web3(ウェブスリー)」は、「Web3.0」とも呼ばれ、主にブロックチェーン技術によって実現されようとしている、新しい分散型のWeb世界のことを指します。 その目的は、GAFAをはじめとするデータとコンテンツを独占する巨大テック企業の支配力を奪い、オンライン上のパワーを均等に分配することです。 2014年にイーサリアム共同創設者のギャビン・ウッド氏によって提唱されたWeb3は、2021年には多くの投資家や企業に関心を持たれたことで、一気にバズワードになりました。 ▼直近3年のGoogleトレンドを見ると、2021年後半より注目度が急上昇していることがわかります 2021年12月には、イーロン・マスク氏がTwitter上で「Web3はbullshit(でたらめ)」と発言したり、Twitterの共同創業者であるジャック ドーシー氏が「web3はVCとVCが出資する企業のものであって、みんな

                                                  【最新事例も】「Web3(Web3.0)」とは何か? ブロックチェーンが実現する「次世代インターネット」徹底解説 | SELECK [セレック]
                                                • Googleの広告チームが売上アップのために「Google検索結果の改悪を要請していた」との主張

                                                  Googleの独占禁止法違反を審理する裁判が2023年9月から始まっており、1998年のMicrosoft訴訟以来の大型訴訟とされている今回の裁判では、GoogleがiPhoneのデフォルト検索エンジンになるために支払った金額が明かされてAppleが抗議したり、重要な証言の大半が非公開となる異例の措置がとられていると指摘されたりと、さまざまな問題が法廷の内外を騒がせています。新たに、裁判資料として公開されたGoogleの内部メールが「売り上げノルマ達成のためにユーザー体験を悪化させる議論を示唆している」との意見が出て、SNSで盛り上がりを見ています。 問題の裁判資料は、あるXユーザーが2023年9月28日にポストした画像です。「広告チームが今年の目標を達成するために、検索結果の悪化を懇願している」とのキャプション付きで投稿された画像には、Googleの広告事業を率いるヴァイスプレジデント兼

                                                    Googleの広告チームが売上アップのために「Google検索結果の改悪を要請していた」との主張
                                                  • TikTokが世界一の機械学習で実現させた「レコメンド」という革命

                                                    黄 未来(こう・みく) 1989年中国・西安市生まれ。6歳で来日。南方商人である父方、教育家系である母方より、華僑的ビジネス及び華僑的教育の哲学を引き継ぐ。早稲田大学先進理工学部卒業後、2012年に三井物産に入社。国際貿易及び投資管理に6年半従事したのち、2018年秋より上海交通大学MBAに留学。現在は中国を本拠地として活動。オンラインサロン「中国トレンド情報局」も主宰。 Twitter:@koumikudayo TikTok 世界で最も使われるアプリ「TikTok」はどのように生まれたか?/「TikTok」を生み、新たな技術大国・中国を制したバイトダンス社とは?/世界を席巻するショートムービー革命とは? 中国籍を持ちながら日本で各種のSNSとともに育ち、現在は中国経済の最前線で活躍する著者にしか書けない奇跡の1冊です。 バックナンバー一覧 発売直後からAmazon1位(ビジネスとIT/モ

                                                      TikTokが世界一の機械学習で実現させた「レコメンド」という革命
                                                    • SNS離れは加速する?インスタ削除した「ボッテガ・ヴェネタ」の新たなデジタル施策が明らかに

                                                      ボッテガ・ヴェネタが新たに立ち上げたのは、デジタルジャーナル「ISSUE」。ローンチに際して、ボッテガ・ヴェネタは現代におけるソーシャルメディアについて、次のようなステートメントを発表している。 私たちにとってソーシャルメディアは、誰もが同じ情報を見るという意味で、カルチャーの均質化を表すものです。そのため、個性を育まず、またクリエイティブプロセスに対する弊害ともなり得ます。ISSUEは、デジタルカルチャーにおけるボッテガ・ヴェネタの価値観を体系化して表現する方法であり、ペースの速いデジタルワールドに一石を投じること、消費文化に対してよりゆったりとしたペースを推進することを願っています。それは何にも邪魔されずにゆったりと座って映画を観るような、没頭するような感覚です。今日のソーシャルメディアは、クリエイティブな作品が既定のフォーマットでしか発表できないという意味で制限があります。そのため、

                                                        SNS離れは加速する?インスタ削除した「ボッテガ・ヴェネタ」の新たなデジタル施策が明らかに
                                                      • 2019-2022年のウェブ小説書籍化① 第二次ボカロ小説ブーム、ウェブ小説書籍化の歴史において一貫して重要なプレイヤーであり続けてきたスターツ出版の姿勢|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。

                                                        2019-2022年のウェブ小説書籍化① 第二次ボカロ小説ブーム、ウェブ小説書籍化の歴史において一貫して重要なプレイヤーであり続けてきたスターツ出版の姿勢|飯田一史 2019年から2022年までの時期の流れをひとことで言えば、有料販売に力を入れた広義のウェブ小説投稿サービスの登場が相次いだが、いまだ成功した事例は登場していない、ということになる。 とはいえ、この間の動きは、ひとことに集約できないほど多様なものだ。それらを紹介しながら、なぜ日本では有料ウェブ小説がなかなか根付かないのか、一般文芸系ウェブ小説が成功する見込みはあるのか、といったことも考えていこう。 なろう系ラノベの動き、「やる夫スレ」の書籍化 2016年には出版社主催の公募小説新人賞とウェブ小説書籍化の比較がされ、後者の勢いが語られていた。それが2019年にはウェブ発の書籍に対する語りが「どうなんですかね」「出すぎちゃったから

                                                          2019-2022年のウェブ小説書籍化① 第二次ボカロ小説ブーム、ウェブ小説書籍化の歴史において一貫して重要なプレイヤーであり続けてきたスターツ出版の姿勢|飯田一史|monokaki―小説の書き方、小説のコツ/書きたい気持ちに火がつく。
                                                        • 世界で2300万人が愛用!ホワイトボードSaaS「Miro」のProduct Led Growth戦略“6つの柱”をグロース責任者が明かす

                                                          コラボレーションホワイトボードプラットフォーム「Miro」は、「チームのブレストやプランニングが、いつでもどこでも出来る」と大人気のサービス。その用途は広く、ミーティング、ワークショップ、ブレインストーミング、アイデアセッション、アジャイルワークフローなど、さまざまなシーンで使えるのも人気の理由です。 コラボレーションツールとしての支持は厚く、すでに世界中に2300万人のユーザーを抱え、対前年比の成長率も実に300%を超えるといいます。 Miroが実践している戦略の特徴の一つに挙げられるのが、PLG(Product Led Growth)を採用していることです。Miro流のPLG戦略とはいかなるものか。“Head of Self Service Business & Growth”として采配を振るうYuliya Malysh(ユリヤ・マリーシュ)さんに、新世代SaaS企業が継続的に注力し、

                                                            世界で2300万人が愛用!ホワイトボードSaaS「Miro」のProduct Led Growth戦略“6つの柱”をグロース責任者が明かす
                                                          • [レポート] 新機能も続々!AWS CLI v2の紹介 #reinvent | DevelopersIO

                                                            こんにちは。AWS事業本部のShirotaです。 いつもの挨拶を省いてお届けしているのは、re:Invent2019のセッションレポートについて速攻でお届けしようと思っているからです! 今回はセッション、「Introduction to the AWS CLI v2」についての内容をお届けしたいと思います。 それでは早速行ってみましょう! セッション情報 セッション名 DOP343-R1OFA - [OVERFLOW] [REPEAT 1] Introduction to the AWS CLI v2 (Teal-Aria) 今re:Invent初のオーバーフロー会場に行ってきました! セッションは聴きたいけど他のセッションとの兼ね合いでメイン会場に行けない、そんな時にオススメです。 今回は「Aria」の「Teal(鴨の羽色という意味らしい。そこまで緑っぽさは感じなかったが)」でセッション

                                                              [レポート] 新機能も続々!AWS CLI v2の紹介 #reinvent | DevelopersIO
                                                            • ブロックチェーンゲーム業界の人達は,こんな人。業界を引っ張る28名に,ブロックチェーンの今と未来を聞いてみた

                                                              ブロックチェーンゲーム業界の人達は,こんな人。業界を引っ張る28名に,ブロックチェーンの今と未来を聞いてみた 編集長:Kazuhisa 123456→ さて,4Gamerの年末恒例企画といえば「ゲーム業界著名人コメント集」(今年のは→こちら)が人気だが,最近新たに定例化した「格闘ゲーマーに聞く今年の振り返り」(今年のは→こちら)に加えて,今年からはブロックチェーンゲーム業界の皆さんのコメントも載せることに。第一回となる今回は,28名の方に参加いただけた。※ ※記事掲載時点では26名でしたが,12月29日20:00に2名追加しました ゲーム業界は,ある意味で時代の最先端を行く業界なので,常に新たなテクノロジーや概念が導入され,それによって自身の壁を外へ外へと広げながら進化し続けている。しかし,業界を揺るがすレベルの根本的な変化は,実は10年ほど前(2010年〜)の「スマホネイティブアプリ」が

                                                                ブロックチェーンゲーム業界の人達は,こんな人。業界を引っ張る28名に,ブロックチェーンの今と未来を聞いてみた
                                                              • OpenAI Dev Day 2023 まとめ - 吉田の備忘録

                                                                今朝、サンフランシスコで開催された OpenAI Dev Day 2023 での発表内容をまとめました。 発表された6つのテーマ 今回のアナウンスメントは主に6つのテーマで発表されていました。 コンテキストの長さの拡張(Context length)より多くのコントロール(More Control)より多くの知識(Better Knowledge)新しいモダリティ(New modalities)カスタマイズ性(Customization)より実行上限(Higher rate limits)+価格改定 GPT-4 Turboの導入 より高い能力を持ち、2023年4月までの世界の出来事に関する知識を有しています。128kのコンテキストウィンドウをサポートし、一度のプロンプトで300ページ以上のテキストに相当する情報を処理することができます。さらに、パフォーマンスが最適化されており、入力トークン

                                                                  OpenAI Dev Day 2023 まとめ - 吉田の備忘録
                                                                • 絶対観るべきおすすめVR動画7選! 映像のプロが選ぶ

                                                                  絶対観るべきおすすめVR動画7選! 映像のプロが選ぶ 2020年現在はYouTubeをはじめ、VRSQUARE、Google Spotlight Storiesなど、スマホ向けアプリでVR動画を手軽に楽しめるようになりました。周囲を見まわせるタイプの360度動画から、映像の世界のモノに触れたりできる本格的なものまで、幅広く体験できるようになっています。 しかし、多数の作品がリリースされていることもあり、すぐに「これだ!」とハイクオリティな作品を見つけるのは難しいところ。そこで今回は、VR映像プロデューサーとして現在も活躍中の待場勝利さんが傑作と呼べるVR動画を厳選。それぞれの作品のおすすめポイントを紹介してもらいました。 待場勝利さん:プロフィール Supership株式会社VR戦略企画室所属。大学を卒業後、アメリカで映画製作を学ぶ。TVディレクター、20世紀フォックスホームエンターテイメ

                                                                    絶対観るべきおすすめVR動画7選! 映像のプロが選ぶ
                                                                  • プログラミング学習Recursion創業者インタビュー|幼少期から結成秘話まで聞いちゃいました - わたしのまいにち

                                                                    2020年8月7日にスタートしたばかりのプログラミング学習サービス「Recursion」 テストユーザーで参加させていただいてから、私もすごくハマっているサービスです。 毎日数時間プログラミングとコンピュータサイエンスについて勉強しています。 今回は、このRecursionを開発した中の人に迫ります。 創業者の1人、田島慎也さんにインタビューさせていただきました。 結成秘話まで詳しく聞き出しましたよ! Recursion中の人にインタビュー|才能あふれる若き創業者に聞く! 田島慎也さん Shinya / CS学習サイトRecursion@shinya_cal 渡米後の挫折|スキルのない外国人に需要はなかった Recursion結成秘話|日本のコンピュータサイエンス事情を憂う若い2人が出会う Recursionはアウトプットを中心とした定着力の高いプログラミング学習サービス Recursio

                                                                      プログラミング学習Recursion創業者インタビュー|幼少期から結成秘話まで聞いちゃいました - わたしのまいにち
                                                                    • 請求管理ロボSREチームの方針とここ1年ほどの活動について - ROBOT PAYMENT TECH-BLOG

                                                                      こんにちは、SREの @trunkatree です。 今日は請求管理ロボSREチームのここ1年ほどの活動についてご紹介したいと思います。 本ブログを通してSREチームがどんなことを目指して、どんなことを考えて、どんなことに取り組んでいるのかが伝わればいいなと思っています。 請求管理ロボシステムではちょうど1年ほど前に"開発チームで開発運用するモデル"へ移行していく方針を決め、SREチームはそれを念頭に置いて活動を続けています。 まずはそれに至った経緯からお話したいと思います。 "開発チームが開発運用するモデル"へ移行することになった経緯 "開発チームが開発運用するモデル"へ移行するにあたり考えたこと "開発チームが開発運用するモデル"へ移行するにあたりやっていくこと 2021年度やったこと Terraformのバージョンアップ、インフラリソースのTerraform化、TerraformのC

                                                                        請求管理ロボSREチームの方針とここ1年ほどの活動について - ROBOT PAYMENT TECH-BLOG
                                                                      • カミナシ社に入社しました!🙌|Tori Hara

                                                                        トリ(@toricls)です. この4月からカミナシ社で働いています. 入社初日から有給休暇利用を発動するというエクストリーム入社の実績をアンロックしました. というわけで今回は入社エンToriですトリだけに. ぐふふ🤤 先日個人ブログに AWS を退職した話を書いたのですが、そこではカミナシを選んだ理由みたいなところは詳しく書けなかったので、この記事ではその辺を書いていこうと思います. あとは実際のところ入ってみてどうだったかとかも. NOTE: この記事は秘密結社「ピーアール」の深淵な力の後押しを受けて頑張って書きましたNOTE: カミナシの採用活動の推進力をもっと高めたくてこの記事を書いているので、僕が一番伝えたい情報は次に貼った採用ページへのリンクです/📣 一緒にエンジニアリングしていきませんか? \なんかよく分からないけどとりあえず応募するわよという方は、ぜひ募集ポジションの

                                                                          カミナシ社に入社しました!🙌|Tori Hara
                                                                        • アンセム:ゲームを「根本から作り直す再起動計画」発表、アップデートを中断し再開発に専念 | EAA FPS(イーエーエー)

                                                                          まもなく発売から1年が経過する『Anthem(アンセム)』を手がけたBioWareが、ゲームの生まれ変わりを目指して再開発を開始すると発表しました。 2019年を悪い意味で代表するゲームになってしまったアンセム 2014年に発売された『Destiny (デスティニー)』がキッカケとなり「ルーターシューター」というゲームジャンルがブームとなりました。当時はライバルのActivisionが『Destiny』のIPを保有しており、EAがライバルに負けじと肝入りでリリースをしたのがBioWare開発の『Anthem (アンセム)』。 アイアンマンを彷彿させるようなジャベリンスーツによる爽快感のある空中戦を目玉に、多彩なカスタマイズやクールな世界観が魅力的な『アンセム』でしたが、発売されると実際はバグだらけの未完成品としてファンの怒りを買いました。 くわえて、海外メディアのKotakuライターJas

                                                                            アンセム:ゲームを「根本から作り直す再起動計画」発表、アップデートを中断し再開発に専念 | EAA FPS(イーエーエー)
                                                                          • アニソン専門の音楽サブスク「アニュータ」7月末で終了

                                                                            アニソン専門のスマートフォン向け音楽定額配信サービス「アニュータ(ANiUTa)」が7月31日(日)でサービスを終了する。 “世界初”のアニソン専門ストリーミングサービスとして2017年3月24日にスタート。サブスクリプション型サービス間の競争も激化する中で、5年の歴史に幕を閉じる。 アニソン関連のレコード会社によって設立 「アニュータ」は、アニメの主題歌をはじめとしたアニメソングに特化した音楽定額配信サービス。 ランティス(現バンダイナムコミュージックライブ)やフライングドッグ、KADOKAWAなど、アニソンを取り扱うレコード会社・関連企業10社が立ち上げた新会社・株式会社アニュータによってローンチされた。 価格は月額600円。スタート時点で、アニメ・ゲーム・ボカロ・特撮などの楽曲5万曲をラインナップ。なかには定額配信サービス初解禁曲が2万曲含まれていた。 それから5年を経た現在では、当

                                                                              アニソン専門の音楽サブスク「アニュータ」7月末で終了
                                                                            • 何も体験を変えないデザインリニューアル|Mercari Design Blog

                                                                              こんにちは。メルカリ UX Designチームのmashanです。 2022年9月、メルカリのアプリがリニューアルしました。 今日はメルカリアプリのリニューアルプロジェクト「GroundUp App」のデザインプロセスについて紹介します。 2019年後半、メルカリアプリのフロントエンドのソースコードとデザインシステムの刷新を目的にGroundUpプロジェクトが生まれました。GroundUpの語源は「ゼロから作ること」を意味します。今回のプロジェクトではお客さまの体験を何も変えないことを前提に、デザインを進めました。 なぜリニューアルしたのかメルカリアプリをローンチしてから8年の間に、グループ組織の拡大と機能の増加で、デザインスタイルの統一がされていない箇所がたくさんありました。分かりやすい例でいうと、背景色のグレーはページによって9種類ほど存在していました。 また、これまでマスターデータが

                                                                                何も体験を変えないデザインリニューアル|Mercari Design Blog
                                                                              • 【長文】令和トラベル流 経営戦略の作り方をアップデートしてみた話し|Takaya Shinozuka

                                                                                どうもこんにちは、あたらしい旅行をデザインしたい令和トラベル篠塚です。 最近レイヤーXさんのnoteをたくさん読んで学ばせてもらい、私たちチームでも全然書けてないし発信できていないし、ここは私自身も先陣を切らなくては。。と焦りながら書いてます。YouTubeはもう諦めました。 さて、最近はこれまで培ってきたやり方を徹底的にアンラーニングし、令和トラベル式のあたらしい経営スタイルを確立していくためにも様々な改善サイクルを回しています。今回は「経営戦略の作り方」なることも新しくバージョンアップしてみたので、参考までにnoteで共有してみたいなと思いました。 ちなみに以前まではこういうやり方で経営戦略を立てていましたよ、というnoteがこちらになります。 なぜ、経営戦略が必要なのか?ここではまずそもそも論から考えてみたいと思いました。会社が上場していたりすると株主・投資家とも対話をする必要がある

                                                                                  【長文】令和トラベル流 経営戦略の作り方をアップデートしてみた話し|Takaya Shinozuka
                                                                                • 競合他社を気にすべきか?自社が戦うべき相手の見極め方 | Coral Capital

                                                                                  月間10万人が読んでいるCoral Insightsのニュースレターにご登録いただくと、Coral Capitalメンバーによる国内外のスタートアップ業界の最新動向に関するブログや、特別イベントの情報等について、定期的にお送りさせていただきます。ぜひ、ご登録ください! 本ブログはEventbriteでCPO(Chief Product Officer)を務めるキャセイ・ウィンタース(Casey Winters)氏のブログ記事「Should You Pay Attention To Competitors? It Depends On Your Company’s Conflict」をご本人の許可を得て翻訳したものです。 高校の国語の授業で習ったことはあまり覚えていませんが、ストーリーにおける対立軸(コンフリクト)の種類に関しては、重要なフレームワークとして記憶に残っています。今日インターネ

                                                                                    競合他社を気にすべきか?自社が戦うべき相手の見極め方 | Coral Capital