並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

561 - 600 件 / 7316件

新着順 人気順

中世の検索結果561 - 600 件 / 7316件

  • 剣士に吟遊詩人、コーヒー嗅ぎ…、中世の職業紹介「十三世紀のハローワーク」

    「十三世紀のハローワーク」は剣士や吟遊詩人、コーヒー嗅ぎ、蝋燭番、傘貸し屋、抜歯屋など、中世ヨーロッパを中心に実在した100以上の職業を、ゲーム風のイラストなどとともに紹介した1冊。過去には同人誌として発行されていた。帯には「オウガバトルサーガ」などを手がけたゲームクリエイターの松野泰己が推薦文を寄稿。メロンブックス、COMIC ZINと、ローチケHMVをはじめとした一部の応援書店では購入者に特典を配布する。 一方「竜と勇者と配達人」はファンタジー世界を舞台に、書簡などを人々へと届ける配達人として働く、ハーフエルフの吉田を主人公にした物語。となりのヤングジャンプにて連載されており、1巻の帯には「大砲とスタンプ」の速水螺旋人がコメントを寄せた。なお喜久屋書店、とらのあな、丸善ジュンク堂書店、書泉グランデ・書泉ブックマート、COMIC ZINでの購入者には、特典がプレゼントされる。 また一迅社

      剣士に吟遊詩人、コーヒー嗅ぎ…、中世の職業紹介「十三世紀のハローワーク」
    • nix in desertis:高校世界史における「古代」と「中世」の切れ目はいつか

      久々の高校世界史深掘りシリーズ。時代の区分はそれを定めた人の歴史観が現れるところであり,好きに定めてくれればよいし,便宜的なものだから不要なら決めてくれなくていいものである。とはいえ設定してくれた方が教育や議論の上で便利なのは,高校世界史でも同じである。教育指導要領では,中世と近世の切れ目と,近世と近代の切れ目が定められている。中世と近世の切れ目は,東アジアは明の成立(1368年),東南アジアは15世紀,南アジア(インド)はムガル帝国の成立(1526年),西アジアと中央アジアはティムール朝とオスマン帝国の成立(1370年・1300年頃),ヨーロッパは15世紀(象徴的な年号で言えば1453年だがバラ戦争は中世で扱う)である。一見すると法則性が無いように見えるが,どの地域もモンゴル帝国の解体と大航海時代(大交易時代)の始まりの影響という共通点があり,異論が出にくい切り方だろう。近世と近代の切れ

      • 昔からUFOは地球に飛来していた!!UFOが描かれた中世の絵画作品15点がスゴイ!! | コモンポスト

        20世紀になって飛行機が完成し、それ以来、人類は日常的に空を飛ぶ人工物を見るようになりました。しかし、飛行機が誕生する数世紀前の絵画に、明らかに鳥などとは異なる飛行物体が描かれていました。 今回は、UFOが存在することとかなり古くから地球に飛来していたことを示すUFOが描かれた絵画作品をご紹介します。 これらの絵画には、アダムスキー型UFOやグレイ型宇宙人と思われる絵が描かれているのが確認できます。また中には、UFOの中に人間らしきものが乗り込んでいるような絵も確認できます。 どうやらUFOは、かなり昔から地球に飛来していたみたいですね。UFOの存在を証明するかもしれない中世絵画作品でした。 source

        • 殭屍の史林堂 on Twitter: "これは拙作『中国史の歴史』で扱ったつもりだけど、正史編纂に関する執念は現代まで続いているし、唐代以降に正史が国家事業化した後も在野歴史家が世に出回る膨大な史料を集めて歴史書を執筆したりしている 中世の段階で史学論を展開する中国が… https://t.co/mEIOQUJkuH"

          これは拙作『中国史の歴史』で扱ったつもりだけど、正史編纂に関する執念は現代まで続いているし、唐代以降に正史が国家事業化した後も在野歴史家が世に出回る膨大な史料を集めて歴史書を執筆したりしている 中世の段階で史学論を展開する中国が… https://t.co/mEIOQUJkuH

            殭屍の史林堂 on Twitter: "これは拙作『中国史の歴史』で扱ったつもりだけど、正史編纂に関する執念は現代まで続いているし、唐代以降に正史が国家事業化した後も在野歴史家が世に出回る膨大な史料を集めて歴史書を執筆したりしている 中世の段階で史学論を展開する中国が… https://t.co/mEIOQUJkuH"
          • 【新書のきゅうしょ】「語られない人々」に焦点をあてる 阿部謹也・網野善彦・石井進・樺山紘一著「中世の風景」上下巻(中公新書、1981年)(1/2ページ)

            1970年代後半から80年代前半、読書界で中世史ブームがあった。西洋史で阿部謹也の『中世を旅する人びと』、日本史で網野善彦の『無縁・公界・楽』などが話題を呼んだ。支配者や武士の目から見た政治・経済を描くのではなく、農民・漁民や市井の職人、非定住民など今まで語られなかった存在に焦点を当てる社会史的な著作の出現は新鮮だった。本書は、その頃、盛り上がった「中世」を研究する学者4人の討議スタイルの書である。 「海・山・川」と題された章で石井は、北越後地方に伝わる貴種流離譚を紹介する。その地域の川の流域にはワタリと呼ばれ、船を操り交易や物資の運搬に従事して遠隔地と商取引を行った人々がいたと語る。ここで私がしごく懐かしい気分になるのは、幼少時「少年マガジン」で愛読した白土三平の漫画「ワタリ」を思い出すから。髪が斜めに流れる少年忍者の活躍に惹かれた。同時期に彼が別雑誌で連載した「サスケ」の方だったかもし

              【新書のきゅうしょ】「語られない人々」に焦点をあてる 阿部謹也・網野善彦・石井進・樺山紘一著「中世の風景」上下巻(中公新書、1981年)(1/2ページ)
            • 葛藤する聖職者、笑うラブレー、反逆するガリレオ 『知のミクロコスモス 中世・ルネサンスのインテレクチュアル・ヒストリー』を読む | THE NEW CLASSIC

              ホーム > 歴史 > ヨーロッパ > 葛藤する聖職者、笑うラブレー、反逆するガリレオ 『知のミクロコスモス 中世・ルネサンスのインテレクチュアル・ヒストリー』を読む 編集部注:本記事は坂本邦暢氏による寄稿。今回坂本氏が寄せてくれたのは、ヒロ・ヒライ、小澤実編『知のミクロコスモス 中世・ルネサンスのインテレクチュアル・ヒストリー』(中央公論新社、2014年3月)の紹介記事である。坂本氏本人も寄稿している同書への案内として書かれたものだ。 1517年の書簡のなかで、エラスムスはある司祭をめぐる逸話を披露している。当時エラスムスが対峙していたのは、自身の聖書校訂プロジェクトにたいする批判者たちであった。文献学を駆使して聖書本文を修正する彼の試みが、聖なる書物への冒瀆だと非難されたのである。だが、とエラスムスは反論する。伝承されてきた本文にあきらかに間違いがあるにもかかわらず、その修正をいっさい許

                葛藤する聖職者、笑うラブレー、反逆するガリレオ 『知のミクロコスモス 中世・ルネサンスのインテレクチュアル・ヒストリー』を読む | THE NEW CLASSIC
              • 絶対に取り憑かれたくない中世の悪魔ワースト5と、ぜひとも取り憑かれたい悪魔ベスト5

                悪魔といえば悪いイメージしか思い浮かばないわけで、甘い汁で騙されたら最後、魂を抜き取るまでぴったりと取り憑かれてしまうと思いがちだけど、良い悪魔もいるらしい。思わずこちらから、「YOU!僕と契約して、悪魔召喚されちゃいなYO!」っと声をかけたくなるレベルなんだそうだ。 ここでは絶対取り憑かれたくない中世の悪魔ワースト5と、取り憑かれてみたい悪魔ベスト5を取り上げてみた。 絶対取り憑かれたくない悪魔ワースト5 5. アクィエル アクィエルは日曜日を司る悪魔である。キリスト教神話の悪魔であるため、安息日を邪魔するためにありとあらゆる手段をとる。これ自体はさほど問題がなさそうだが、よく考えてみてほしい。どこかの議員に取り付いて、突然労働基準法を無効にしてしまったらどうだろうか? 今でもそう変わらないって? 4. スルガト ここに挙げた多くの悪魔は、中世の魔法書『ホノリウスの誓いの書』で初めて言及

                  絶対に取り憑かれたくない中世の悪魔ワースト5と、ぜひとも取り憑かれたい悪魔ベスト5
                • 頭に血が上った馬鹿が、名指しで批判する様子はまるで中世の魔女狩り - Automatons Hacking Guide

                  そして、僕はこの挑戦を、id:kajuntkにブックマークやコメントで賛同する全ての人間、はてなIDで名指しすればid:GAMEMAN、id:shuranz、id:a32227d54、id:chnpk、id:trshugu、id:yosuzumetei、id:Swing-By、id:elastica、id:hatuseno、id:munyuu、id:godnee、id:KoshianX、id:mrcms、id:sechs、id:h_kiasu、id:Arasi、id:souseiziozisan 、id:negaton、id:kleinakira id:proverb、id:abortion、id:thoughtplace、id:ppp22らに叩き付けます。だって、彼のエントリーに賛同するって言うことは、彼の「ホームレスはガス室送りにしろ!」という意見に賛同する、つまり、自分もホームレスは

                  • 中世RPG『Kingdom Come: Deliverance』Steam版のプレイヤー数が95%減少と報道。シングルプレイゲームの傾向から、この数字を考える - AUTOMATON

                    今年2月に発売された中世RPG『Kingdom Come: Deliverance』のSteam版のプレイヤー数減少が著しいことを、Githypが報じている。Githyp は、SteamやTwitchのデータを分析するメディアだ。これまで数々のタイトルのプレイヤー数の増減を報じてきたが、今回は『Kingdom Come: Deliverance』のプレイヤー数の推移を提示し「発売2か月で95%のプレイヤーを失った」と掲載。Githypは、シングルプレイゲームはプレイヤー数が減少するものだとしながら、『ウィッチャー3』や『The Elder Scrolls V: Skyrim』など人気タイトルは、依然として多くのプレイヤーが遊んでいると指摘している。 「プレイヤー数95%減少」というショッキングな数を添えて、数々のメディアがGithypのこのデータを引用している。こうした報道に異論を唱えたの

                      中世RPG『Kingdom Come: Deliverance』Steam版のプレイヤー数が95%減少と報道。シングルプレイゲームの傾向から、この数字を考える - AUTOMATON
                    • フリーマーケットで飾りとして売られていた鋳造ブロンズ製の筒が貴重な中世のハンドキャノンと判明

                      木製の棒の先に金属製のバレルを取り付け、火薬に点火して鉄球や石などを発射する「ハンドキャノン」は、ヨーロッパにおいて14世紀から15世紀にかけての戦争で用いられました。そんなハンドキャノンのバレルがイギリスのフリーマーケットで発見され、オークションで2000ポンド(約36万7000円)で落札されました。 Very Rare Late Medieval Cast Bronze Hand-Cannon (Found in England) 17cm long, 4cm to 3cm diameter, 1.7cm bore. https://hansonslive.hansonsauctioneers.co.uk/m/lot-details/index/catalog/395/lot/182444 Medieval cannon turns up in garden rockery - and

                        フリーマーケットで飾りとして売られていた鋳造ブロンズ製の筒が貴重な中世のハンドキャノンと判明
                      • 【まるでタイムスリップ】中世の西洋甲冑と武器を装備「ガチで戦う」ポーランドの騎士リーグがヤバい:DDN JAPAN

                        DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

                          【まるでタイムスリップ】中世の西洋甲冑と武器を装備「ガチで戦う」ポーランドの騎士リーグがヤバい:DDN JAPAN
                        • 中世ヨーロッパの風景 「中世の都市人口」

                          しかし、近年の研究者たちはこれらの数字を鵜呑みにせず、根拠の曖昧な推測を排して、より「正確な」人口を出そうとしています。 その結果として、フランスの人口は1000年~1328年にかけて約600万人から2100万人に増加したとか、イタリアの人口は1000年~1439年にかけて500万人から930万人に推移した、などの研究[Dupaquier,1988][Bardet/Dupaquier,1997]がなされていますが、これらの数字ですら最終的に決着したものではないのです。 (イングランドのドゥームズデイ・ブックには、1086年~1346年の間に人口が170万人から370万人になったと記されています。) けっきょく確実に言うことができるのは、10世紀から14世紀半ばにかけて西~中部ヨーロッパ(フランス・ドイツ・イギリスなど)では弛みなく人口増加が起こり、その増加率は3~4世紀間で約3倍にもなった

                          • 中世をイメージした木製パズルブック「Codex Silenda」--ダ・ヴィンチの秘密を暴け

                            Codex Silendaは、全体が木で作られた本。各ページが細かな木製部品を組み合わせた複雑なパズルになっていて、決められた手順で操作するとロックを外せる。このロックを外すと、初めて次のページへ進める仕組みだ。 本の内容は、読者がレオナルド・ダ・ヴィンチの工房で働く弟子という設定。Codex Silendaはダ・ヴィンチがスパイをとらえるための罠であると同時に、作品を盗まれないように守る金庫でもある。読者は、ダ・ヴィンチの目を盗み、ダ・ヴィンチが旅から戻ってくるまでにすべてのパズルを解かなければならない。 Codex Silendaは全部で5ページあり、それぞれ異なる種類のパズルでできている。 第1ページは、カメラの絞りのような窓が閉じられた「Mechanical Iris」。これを解かないと、本を開くことすらできない。

                              中世をイメージした木製パズルブック「Codex Silenda」--ダ・ヴィンチの秘密を暴け
                            • 水野和夫氏「トランプ後の世界は中世に回帰」

                              現代を生きる私たちは、今日よりも明日がよりよくなることを疑わず、日々生活しています。こうした「成長への信仰」は、20世紀における人口の大量増加と、それに伴う資本主義システムの確立によって成り立っています。しかし、今後も世界は成長を続けていくと断言することはできるのでしょうか。 現代社会は、再び「ゼロ成長」の時代へ戻っていく 日本やドイツのマイナス金利導入、先進国における人口減少予測、そしてイギリスのEU離脱などを見るにつけ、世界がこれまでと変わらない歩みを続けていくことをにわかに信じることはできません。先進国の人口が減少に向かい、そして経済が成長を止める中、世界はいったいどこへ導かれていくのでしょうか。 私は、現代社会と中世ヨーロッパとの間にいくつかの共通点を見出し、現代は今まさに、「中世への回帰」という流れの中にあると考えています。 経済の観点から見ると、ヨーロッパ中世(500~1500

                                水野和夫氏「トランプ後の世界は中世に回帰」
                              • 日本は中世か 中島らも

                                日本は中世か、というタイトルにしたのは、またもやあちこちで「魔女狩り」が始まりかけているからである。契機となったのは宮崎某による幼女殺人事件である。まずここで「おたく族」がやりだまにあげられた。「おたく族」とは少女マンガやアニメの総称である。年に何度か開かれるコミックマーケットのようなものに行って、先鋭化したマニア向けの同人誌などを買いあさる。情報交換などするときに「おたくの場合さあ・・・」といった口調でしゃべるので「おたく族」と呼ばれる。宮崎はこの「おたく族」だったのか、部屋の中に多数のアニメビデオや専門誌を置いていた。こうしたアニメやコミックの中ではロリコンものやパロディポルノに需要が多い。人気番組のキャラクターを使ってエッチなことをさせる。同人誌の多くははっきりと性器を描いた、完全なポルノである。ロリコンものにしても、現実の少女を使うとたいへんな事になるが、アニメやコミックですれば問

                                  日本は中世か 中島らも  
                                • 「贈与の歴史学」書評 合理的でドライだった中世人|好書好日

                                  贈与の歴史学 儀礼と経済のあいだ (中公新書) 著者:桜井 英治 出版社:中央公論新社 ジャンル:新書・選書・ブックレット 贈与の歴史学―儀礼と経済のあいだ [著]桜井英治 お歳暮の手配が終わったら年賀状を書き、出していない人から賀状が来たら慌てて返す。たとえそれが、すぐに顔を合わせる人であってもだ。もらったからにはお返ししなければならない、という意識は、現代でも脈々と生き続けている。 こうした贈答儀礼を虚礼だ、建前ばかりで情が薄い、などと批判する人が本書を読んだなら驚くことだろう。主従関係が血より濃く、絆で深く結ばれた共同体が形成された時代、というイメージが広く流通している中世像だが、こと経済活動に関していえば、その姿はあっけなくくつがえされるからだ。中世人は贈答において、現代人以上に合理的かつドライな計算をしていたのである。 中世では、贈答品は「もらって嬉(うれ)しいもの」ではない。物

                                    「贈与の歴史学」書評 合理的でドライだった中世人|好書好日
                                  • 中世から現代まで、21万枚の絵画に使われている色の変化をRで可視化したグラフ

                                    過去から現在までの大量の絵画データを使い、「時代の色遣い」があるかどうかを調べようとしたマーティン・ベランダーさん(Martin Bellander)のブログから。 大量の絵画データの取得先は、グーグルのアート・プロジェ […] 過去から現在までの大量の絵画データを使い、「時代の色遣い」があるかどうかを調べようとしたマーティン・ベランダーさん(Martin Bellander)のブログから。 大量の絵画データの取得先は、グーグルのアート・プロジェクトやWikiアートなどいくつか候補があったのですが、英BBCのサイト Your Paintings を選んだということです。このBBCのサイトにはイギリスを中心にヨーロッパ絵画が収められていると思われます。 21万枚を越える絵画データが閲覧できるということで、Windows上のR言語スクリプトで全絵画ファイルのURLを取得し、そこから、画像ファイ

                                      中世から現代まで、21万枚の絵画に使われている色の変化をRで可視化したグラフ
                                    • 地中海世界の中世史 - ミネルヴァ書房 ―人文・法経・教育・心理・福祉などを刊行する出版社

                                      本書は、中世の地中海世界の歴史について、キリスト教世界とイスラーム世界の対立よりも、両者の緊密な関係を意識して説明する入門書です。複眼的な視野でわかりやすく解説しているので、中世の地中海世界の歴史を味わうためのよきガイドブックとなるでしょう。 [ここがポイント] ◎ 中世の地中海世界へ多面的にアプローチするテキスト ◎ 中世ヨーロッパとイスラームの関係を解説するはじめてのテキスト はじめに 序 章 地中海世界の中世を語り,学ぶこととは 第1章 中世前半の東地中海 1 ローマ帝国支配下の地中海 2 6世紀の変化 3 7~8世紀の変動 4 アラブとビザンツ帝国の戦いの影響 5 ムスリムの地中海支配 6 10世紀の状況 第2章 中世前半の地中海中西部 1 ゲルマン人の地中海進出 2 ユスティニアヌス1世の再征服 3 6世紀後半~7世紀前半の状況 4 アラブの拡大と地中海中西部 5 イタリア半島と

                                      • マイクラでの中世ヨーロッパ風建築における聖書が最新v1.19に合わせて大改訂!/『できる 中世ヨーロッパ風の世界を作る マインクラフト建築パーフェクトブック 困った!&便利ワザ大全 改訂版』【Book Watch/ニュース】

                                          マイクラでの中世ヨーロッパ風建築における聖書が最新v1.19に合わせて大改訂!/『できる 中世ヨーロッパ風の世界を作る マインクラフト建築パーフェクトブック 困った!&便利ワザ大全 改訂版』【Book Watch/ニュース】
                                        • 中世から近世にかけてドイツで実際に使用されていた美しい「甲冑の兜」コレクション

                                          中世から近世にかけてヨーロッパ・ドイツで作られ実際に使用されていた、とても美しい「甲冑の兜」のコレクションの紹介です。1500年から1590年の間に作られた兜ですが、約100年の間にデザインが大きく変わっておりとても興味深いものとなっています。 これらの兜は、イギリスのロンドンにある美術館「ウォレス・コレクション」の収蔵品。ウォレス・コレクションは、第四代ハートフォード侯爵リチャード・シーモア=コンウェイのプライベートコレクションを息子リチャード・ウォレスの妻がイギリス政府に追贈し、1900年から一般公開された美術館です。 1500年 1520年 1530年 1530年 1545年 1550〜1560年 1550年 1550年 1555年 1560年 1560年 1575年 1590年 1590年 ソース:The Wallace Collection

                                            中世から近世にかけてドイツで実際に使用されていた美しい「甲冑の兜」コレクション
                                          • イチローのクロノトリガー ~ほぼイきかけ中世編~

                                            イチローが、ほぼイきかけながらクロノトリガーの風の憧憬を歌ってくれました。 イチロークエスト5sm6548153  他の作品はこちらmylist/36728328加藤純一ありがとねぇ https://youtu.be/0V0WiSgrspA https://youtu.be/o5ynE4lbYH8

                                              イチローのクロノトリガー ~ほぼイきかけ中世編~
                                            • 池田信夫氏の歴史についてのデタラメ発言とそれを指摘するどころか便乗する日本中世史専門家 - yasugoro_2012's diary

                                              ※エントリタイトルを改題した。 一月以上前のものだが、下記の池田信夫氏のtweet 中共は「抗日戦争に勝利した」のではなく、「日本軍が国民党をつぶした」から政権を取れたのだ。|毛沢東は抗日戦勝記念を祝ったことがない(遠藤誉) - 個人 - Yahoo!ニュース http://t.co/Nik3KS7bVZ— 池田信夫 (@ikedanob) 2015, 8月 26 1946年7月に開始した国共内戦当初の国民党と中共の戦力比は4対1と国民党優勢で、国民党は47年3月には延安を占領している。国共内戦で共産党が勝利したのは日本軍が国民党軍を弱体化させたからではなく、毛沢東が採った持久戦、遊撃戦戦略が奏功した結果だ。 中華人民共和国史 (岩波新書) 作者: 天児慧出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1999/12/20メディア: 新書購入: 1人 クリック: 32回この商品を含むブログ (19件

                                              • MEDIEVAL FRAGMENT〜中世の欠片

                                                サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは本日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

                                                • 東京レトロゲームショウ2015:第11回は,リマスター版の「Age of Empires II: The Age of Kings」で,中世世界の覇者を目指そう

                                                  東京レトロゲームショウ2015:第11回は,リマスター版の「Age of Empires II: The Age of Kings」で,中世世界の覇者を目指そう 編集部:松本隆一 今週のテーマ:オレの作った美しい町を見よ(そういうゲームじゃない) 過去の名作タイトルに勝手に光を当てる,ちょっとはた迷惑かもしれない週刊連載「東京レトロゲームショウ2015」。今週は「Age of Empires II: The Age of Kings」(以下,AoE2)を取り上げたい。 リマスター版として2013年にリリースされた「Age of Empires II: HD Edition」のオープニング画面。おお,懐かしい。リマスター版もちゃんと日本語に対応している AoE2は,1997年の「Age of Empires」(以下,AoE)の続編で,1900年代最後の年である1999年にMicrosoftか

                                                    東京レトロゲームショウ2015:第11回は,リマスター版の「Age of Empires II: The Age of Kings」で,中世世界の覇者を目指そう
                                                  • 生まれてきた時代が違っていたらと思うとぞっとする、中世の奇妙な10の医療行為

                                                    医療は近代文明の基礎のひとつだと我々は思っているが、いつも喜び勇んで医者に病気を治してもらいに行けるというわけではない。中世の時代では、今よりももっと危険で、奇妙な治療が施されていたのだ。 10.イノシシの胆汁で浣腸 この画像を大きなサイズで見る 中世では、浣腸はクリスターという浣腸器で行われていた。末端にカップがついた長い金属のチューブで、チューブを肛門に突っ込んで、カップの中の薬を結腸に注入する。今日の浣腸には暖かい石鹸水のようなものが使われているが、当時はイノシシの胆汁の調合薬などが普通に使われていたという。 王のような身分の高い者でさえ、浣腸を使った。フランスのルイ十四世は、在位中2000回も浣腸したと言われている。その何回かは王座に座っているときだったという。 9.消毒剤として使われた尿 この画像を大きなサイズで見る 一般的ではないが、記録からは中世では尿が時々消毒に使われていた

                                                      生まれてきた時代が違っていたらと思うとぞっとする、中世の奇妙な10の医療行為
                                                    • タイムトラベラーが中世のベネチアで少額な投資をして400年後に回収に赴く..

                                                      タイムトラベラーが中世のベネチアで少額な投資をして400年後に回収に赴くというのは定番のSFネタだった

                                                        タイムトラベラーが中世のベネチアで少額な投資をして400年後に回収に赴く..
                                                      • 人はなぜモナリザを見るのか?粒子加速器を使った中世写本の解読と史料をウェブで公開する意味とは | THE NEW CLASSIC [ニュークラシック]

                                                        2000年前の文字が消され、用紙は切断された写本を復元するプロジェクトに挑んだのは、ウォルターズ美術館で写本・稀覯本を扱うキュレーターのウィリアム・ノエル氏。 彼はなんと最新の粒子加速器を使って、このアルキメデスの知られざる謎に挑みました。しかし、彼の講演はそれだけにはとどまりません。ウェブにおける史料の保存・公開のあり方について、自らの考えを披露します。 [動画] William Noel: Revealing the lost codex of Archimedes ギリシャの偉大な数学者アルキメデス 今日、古代に書かれた書籍の多くは、中世の書記官たちが何度も何度も書き直したままに受け継がれたため、元の姿とは限りません。 そう、何度も何度も書き直されてきたのです。ここで、ギリシャの偉大な数学者、アルキメデスに注目してみましょう。 たった3冊の本が、私たちが数学者アルキメデスについて知っ

                                                          人はなぜモナリザを見るのか?粒子加速器を使った中世写本の解読と史料をウェブで公開する意味とは | THE NEW CLASSIC [ニュークラシック]
                                                        • 書評『100年かけてやる仕事 中世ラテン語の辞書を編む』 地道で手間がかかる仕事をなぜやるのか(小林恭子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          毎日新聞の元欧州総局長で、現在は編集編成局次長の小倉孝保氏との初顔合わせは、5年ほど前になる。 当時は在ロンドン・欧州総局長で、在英日本人が集まるイベントが終わり、食事会のためにレストランに入った時だった。小倉氏が少し離れた席で、とても楽しそうに会話をしている姿が見えた。なんだか面白そうな人だと思い、別の日に友人たちとの夕食にお誘いした。 英国の新聞の「長い訃報記事を愛読している」という小倉氏は、常に面白いおかしい話を引き出しに入れており、大笑いしながら食事をすることになった。 新聞記者である一方で、小倉氏は数々のノンフィクション作品も書いており、ある会食時には「三重スパイ」の取材のために自腹でお金を使い、あちこちに出かけたことを話してくれた(これはのちに、講談社から『三重スパイ イスラム過激派を監視した男』として出版された)。 過去の本も含めて小倉氏の本を読むようになり、『がんになる前に

                                                            書評『100年かけてやる仕事 中世ラテン語の辞書を編む』 地道で手間がかかる仕事をなぜやるのか(小林恭子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • 【Farthest Frontier】中世ヨーロッパの荒野を開拓するゲームをプレイ中 - やれることだけやってみる

                                                            時は中世。場所はたぶんヨーロッパのどこか。 王侯貴族が圧政を強いていた時代。 人間らしい暮らしを求め、街を捨てて荒野に移住した人々がいた。 そこは最果ての地。 Farthest Frontier(ファーゼストフロンティア)。 人はここに希望をつなぐ。 * * * …というわけで。 ついに手を出してしまいました。街作りゲームです。 自分へのお年玉とか言い訳をして購入。 パソコンにダウンロードしちゃいましたよ。 まだ完成版ではないらしく、 バグや問題が発生するかも☆ という注意書きが出てきました。 報告先のリンクもありますが、バグの指摘なんて高度なことはできません。 ほそぼそとプレイしたいと思います。 もちろん一番簡単なイージーモードです。 雰囲気たっぷりの壮大なOPムービーが終わりました。 では、スタート \(°▽° 荒野にたたずむ12人。ここから物語が始まる…。 はずなのですが、操作の仕方

                                                              【Farthest Frontier】中世ヨーロッパの荒野を開拓するゲームをプレイ中 - やれることだけやってみる
                                                            • 中世イスラム芸術と『ペンローズ・タイル』、そのエピソード | WIRED VISION

                                                              中世イスラム芸術と『ペンローズ・タイル』、そのエピソード 2007年9月 4日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Greta Lorge 2007年09月04日 コーランは、宗教美術において生き物を表現することを禁じている。このため、中世イスラム世界の建築家たちはモスクや宮殿を、「ギリー」(girih)と呼ばれる複雑なパターンで装飾した。 これまで、こうしたパターンの生成には直定規とコンパスが用いられていたと思われていたが、最近になって、当時のイスラム教徒は、西洋では約500年後にようやく発見される高等な幾何学を利用していた、とする説が出てきた。 ハーバード大学とプリンストン大学の物理学者は、『Science』誌の2007年2月23日号に掲載された論文で、ギリーの一部は、幾何学的タイルを組み合わせて生み出されたものだと述べている。 論文では、15世紀に建てられた

                                                              • 世界の創造の哲学である、中世神学的歴史観と近世以降の人間的歴史観 - 日々是〆〆吟味

                                                                中世における神による世界創造と歴史と、近世以降の人間による歴史への転換 神の歴史から人間の歴史へ 【『聖書』,ヘーゲル『歴史哲学講義』】 理念の闘争としての歴史 頂点の時代、ヨーロッパ 前回のお話 https://www.waka-rukana.com/entry/299/2021.02.09 中世における神による世界創造と歴史と、近世以降の人間による歴史への転換 世界史の哲学講義(上) ベルリン 1822/23年 (講談社学術文庫) 作者:G.W.F・ヘーゲル 発売日: 2018/10/12 メディア: 文庫 神の歴史から人間の歴史へ ヘーゲルの哲学は普通カントから出発したドイツ観念論の完成者としてみなされます。観念論、というところがポイントかもしれませんね。つまり世界は人間の観念によって創られてきたわけです。ここにきて中世神学にあった神の立場が人間に引き下げられていることにもなります。

                                                                  世界の創造の哲学である、中世神学的歴史観と近世以降の人間的歴史観 - 日々是〆〆吟味
                                                                • 「ヨーロッパの歴史風景」ヨーロッパの歴史を旅するサイト。先史・古代・中世から、近世・近代・現代まで。イギリス、フランス、イタリア、エジプト、ギリシャなど27カ国で撮影した1050

                                                                  「ヨーロッパの歴史風景」ヨーロッパの歴史を旅するサイト。先史・古代・中世から、近世・近代・現代まで。

                                                                  • 仮想通貨で我々は中世へと先祖返りするかもしれない…。

                                                                    三沢文也@病まないメンタルの作り方 @tm2501 Monappyで メモログ: 仮想通貨は未来的に見えるけど、実は昔のお金なのかもしれない… を投稿しました monappy.jp/memo_logs/view… #monacoin 2017-12-06 19:37:32 三沢文也@病まないメンタルの作り方 @tm2501 今朝、仮想通貨の市場を見ながら思ったんだけど…仮想通貨って「未来のお金」ではなく、むしろ「近世以前のお金」に先祖返りしているんじゃないかと思う。 それこそ、ハードフォークややたら複雑な両替って「狼と香辛料」の世界に出てくる通貨改鋳や、新しい通貨に向けた情報戦そのものだよね pic.twitter.com/4HuL78RLqu 2017-12-06 19:44:33 三沢文也@病まないメンタルの作り方 @tm2501 いや、紙幣の世界にも複雑な両替や、経済政策による為替の

                                                                      仮想通貨で我々は中世へと先祖返りするかもしれない…。
                                                                    • 中世民衆の世界――村の生活と掟 - 情報考学 Passion For The Future

                                                                      ・中世民衆の世界――村の生活と掟 中世日本の村の掟の資料研究。 オキテって言葉は新鮮だ。ホンモノのオキテってどんなものだったのか好奇心がわく。 この本には資料に基づいて本物がいっぱい出てくるのだが、わかりやすくいうと、 おまえら村の掟で違反者を勝手に処刑しないように 根拠不十分で死罪にしちゃった場合は、子供に財産を継がせよ 村に旅人を泊めるのはご法度だが惣堂なら無許可でとまってよろしい 平常時の人身売買は重罪だ でも飢饉のときだけは金持ちは貧乏人を助ける意味で奴隷にしていいよ 村人は軍役に対しては食料や補償を求めた 山を荒らすものがいたら鎌を没収すべし 百姓は年貢を払ってからならば逃げてもよろしい などである。細部を見ると、中世の百姓民衆の権利関係や意識がみえてくる。 たとえば、ある地方で地頭が勝手に村を売ってしまい、別の領主がやってきたが、前の領主と村人が結んでいた約束事(祭りの際の村人

                                                                      • 中世ヨーロッパの職業

                                                                        中世という時代は、今から考えると、とても信じられないような職業が生業として成り立っていた時代です。「公示人」「ジオラマ師」「蝋燭(ろうそく)の芯切り係」「理髪外科医」「つけぼくろ師」など、今の私たちの目からは、思わず頭をかしげたくなるような職業がしばしば登場します。「マッチ売りの少女」の「マッチ売り」も、中世という範疇からは少し離れますが、近世にあだ花のように登場した職業です。 以下、「パリ職業づくし」(ポール・ロレンツ監修、F・クライン=ルブール著、北澤真木訳、論創社)に掲載されていた、古代・中世フランスの珍奇な職業の数々です。 街角に立って宣伝を行う人物です。今で言えば、公共広告とチンドン屋をかねた存在であると言っても良いでしょう。商品の宣伝を行う一方で、今で言う「公示」「官報」のような役割も与えられていたとされており、国王から命令が発せられると、集った人々に、トランペットのBGM

                                                                        • TVアニメ『純潔のマリア』白土晴一氏インタビュー リアルな中世ヨーロッパ描写の秘密は?-後編- | アニメ!アニメ!

                                                                            TVアニメ『純潔のマリア』白土晴一氏インタビュー リアルな中世ヨーロッパ描写の秘密は?-後編- | アニメ!アニメ!
                                                                          • 中世の戦争でわざわざ城を落としながら進む理由 : 暇人\(^o^)/速報

                                                                            中世の戦争でわざわざ城を落としながら進む理由 Tweet 1:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/19(金) 06:39:40.29 ID:xGGlSuTq0.net 素通りしちゃダメなん? 2:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/19(金) 06:40:09.42 ID:k6V9ttKi0.net バックから攻められちゃうじゃん 3:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/19(金) 06:40:18.36 ID:QgMr3XTAp.net 挟み撃ちにされるやん 8:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/19(金) 06:42:29.46 ID:sky1OhwTp.net 潰さないとわらわらエリートマングダイ湧いてくるし 【事前予約】狙って繋げてぶっとばせ!注目の超爽快ドッジバトル 7:風吹けば名無し@\(^o^)/:2015/06/19(金)

                                                                              中世の戦争でわざわざ城を落としながら進む理由 : 暇人\(^o^)/速報
                                                                            • バロック・スコラ哲学研究会 × 西洋中世学会若手セミナー「西洋中世哲学研究において、なぜ写本を読まないといけないのか」

                                                                              赤江雄一 @tricycler ビショップの『西洋写本学』の翻訳刊行。日本語で基礎が学べるようになった。写本も以前よりはアクセスしやすい。 2016-03-26 15:11:18

                                                                                バロック・スコラ哲学研究会 × 西洋中世学会若手セミナー「西洋中世哲学研究において、なぜ写本を読まないといけないのか」
                                                                              • 大量のゾンビと戦う中世オープンワールドRPG『The Black Masses』発表。『Ultimate Epic Battle Simulator』開発元が手がける - AUTOMATON

                                                                                カナダに拠点を構えるBrilliant Game Studiosは、『The Black Masses』を発表した。プラットフォームおよび発売時期は未定。『The Black Masses』は、一人称視点で展開されるオープンワールドRPGだ。 時代設定は中世で、舞台となるのは16平方キロメートルの島。悪魔に取り憑かれた数万もの魂がプレイヤーに襲いかかるといい、そうした攻撃に応戦しつつ、悪魔が暴動を起こし始めた理由を探すという。トレイラーでは大量のゾンビらしき生物を確認できる。このゾンビが、前出の数万もの魂なのだろうか。だとすればこのゾンビは数万にも及ぶ数でプレイヤーに襲いかかるのだろうか。その数だけでなく、ゲームの目玉ともいえる中世の世界観についても、こだわりが込められているようだ。 Brilliant Game Studiosは、大量のキャラクターやモンスターを戦場に配置させて戦わせるシ

                                                                                  大量のゾンビと戦う中世オープンワールドRPG『The Black Masses』発表。『Ultimate Epic Battle Simulator』開発元が手がける - AUTOMATON
                                                                                • 中世ヨーロッパの築城形式「モット・アンド・ベイリー式城塞」のまとめ | Call of History ー歴史の呼び声ー

                                                                                  モットは自然の丘陵地の上に設けられる場合もあれば、盛り土を築いて造られる場合もある。高さは最大のもので約30メートル、平均すると6~9メートルのものが多く(注1)、形状は円形や楕円形など様々だが、頂上部を平坦に、斜面を急坂に造成して作られた。モットの頂上には土・木製の居館が築かれ後に石造の城塔へ発展した。通常、モットへは外部から直接行く通路が無く、周囲に築かれたベイリーを通る必要がある。 ベイリーは、モットの下部に位置する平地部分で兵士たちや職人、領主の使用人などの住居、馬屋、納屋、礼拝堂、広場などが築かれている。ベイリーの周囲には土塁と壕をめぐらし、土塁の上に木造のパリサードが設けられている。壕には通常跳ね橋が架けられ外部と繋がっていた。モットを持たないベイリーは「環状構築物(リングワーク” Ringwork”)」と呼ばれる。また、ベイリーは非常時には近隣住民の避難地としても機能していた

                                                                                    中世ヨーロッパの築城形式「モット・アンド・ベイリー式城塞」のまとめ | Call of History ー歴史の呼び声ー