並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 7265件

新着順 人気順

中世の検索結果201 - 240 件 / 7265件

  • 自由中世サンドボックスSRPG『歴史の終わり』発表。世界征服してもいいししなくてもいい世界を自由に生きる、『NOSTALGIC TRAIN』開発者新作 - AUTOMATON

    ホーム ニュース 自由中世サンドボックスSRPG『歴史の終わり』発表。世界征服してもいいししなくてもいい世界を自由に生きる、『NOSTALGIC TRAIN』開発者新作 全記事ニュース

      自由中世サンドボックスSRPG『歴史の終わり』発表。世界征服してもいいししなくてもいい世界を自由に生きる、『NOSTALGIC TRAIN』開発者新作 - AUTOMATON
    • 1000年以上前に建てられた中世の要塞に1人約8000円以下で宿泊できる「パラドール デ カルドナ」

      スペインには古城や修道院、貴族の館といった歴史あふれる建造物をホテルとして整備した「パラドール」という国営のホテルチェーンがあります。お城に宿泊と聞くと思わず「でもお高いんでしょ?」と言いそうになりますが、確かに激安の宿泊費とは言えないものの、べらぼうに高くはないものもあるそうです。日本人にも人気が高い都市、バルセロナから北に100km離れた場所にあるカルドナには、1人8000円以下で宿泊できる「パラドール デ カルドナ」という古い要塞を改装したホテルがあるとのことなので、実際に泊まってみました。 Parador de Cardona | Paradores de Turismo http://www.parador.es/es/paradores/parador-de-cardona カルドナの街に近づくと、丘の上にそびえ立つ要塞パラドール デ カルドナが見えてきました。 丘の麓には標識

        1000年以上前に建てられた中世の要塞に1人約8000円以下で宿泊できる「パラドール デ カルドナ」
      • 女性の頭蓋骨に穴、死後に生まれた胎児 イタリア中世の棺から発見

        (CNN) イタリアのロンバルディア州で2010年に発見された中世のれんが造りの棺(ひつぎ)の中から、頭蓋骨(ずがいこつ)に穴が開いた女性と、胎児の遺骨が見つかった。 遺体の穴は、頭蓋骨に穴を開ける穿頭術(せんとうじゅつ)と呼ばれる神経外科手術の痕で、女性が死亡する1週間前に手術が行われたと研究チームは推定する。女性の骨盤と両足の骨の間には、胎児の遺骨があった。 遺骨は7~8世紀ごろのもので、女性の年齢は25~35歳、妊娠38週目だったと推定される。出産する前に死亡して埋葬され、たまったガスと腐敗によって、棺の中で胎児が押し出された状態だった。 穿頭術痕のある遺体と、胎児の遺体が同時に見つかったのは初めて。この調査結果はイタリア・フェラーラ大学の研究チームが学術誌に発表した。 穿頭術は石器時代から行われていたことが分かっており、それほどの希少性はない。しかし中世ヨーロッパの初期の時代には、

          女性の頭蓋骨に穴、死後に生まれた胎児 イタリア中世の棺から発見
        • 一度でも「トンデモ」タグを使ったことのある人間は、中世であれば魔女狩りに加担していた人です - 老いぼれエンジニアには隠す爪がない

          久々に思慮深いエントリを発見した。 科学への冒涜者を集団で責め、追い込んでいくことについて|Seiji Bito|note この歳になって思うことは、人間というのは思ったより「考えること」が苦手な生き物だ、ということです。私は生粋の変態なので「考えること」が割と好きなのですが、多くの人は考えることが嫌いです。隙あらば「考えること」を辞めようともくろんでいます。 たとえば、ちょっと前に流行した「ちきりん」氏の「自分のアタマで考えよう!」は、「自分のアタマで考えよう!」というワードにより思考停止させるため(そして、ちきりん思想にはめ込むため)のものでした。 なので、「自分のアタマで考え」たうえで「ちきりん氏の言っていることはおかしい」という批判をしても、彼女は全く見向きもしませんでした。彼女は「自分のアタマで考え」て反論をしてくれないのです。 佐世保の事件のあと「なぜ人を殺してはいけないのか」

            一度でも「トンデモ」タグを使ったことのある人間は、中世であれば魔女狩りに加担していた人です - 老いぼれエンジニアには隠す爪がない
          • 英語の歴史問題です!中世や古代の英語を聞いて理解できるの?いつの時代の英語まで分かりますか? | イギリス・ウェールズの歴史ーカムログ

            (18.7.29更新) こんにちは、たなかあきらです。タイムマシンがあったら、あなたは何に使いますか? ・当たりが分かっている競馬の馬券を買いに戻る・・・ ・学生時代、告白できなかった憧れの彼女に・・・ いえいえ、、、今回は皆さんのお時間をちょっといただいて 英語の歴史についてタイムスリップの旅をしてみましょう! 中世ではどんな英語が話されていたのでしょうか? 英語は物凄く変化してきた、言語のるつぼ そこで問題です!タイムスリップしたらいつの時代の英語まで分かりますか? まとめ:英語の歴史 英語は物凄く変化してきた、言語のるつぼ 英語には深い歴史があって時代とともに大きく変化してきたんですよ。英語のルーツはドイツに住んでいたゲルマン系のアングロ・サクソン人で、イギリスに移住して進化した言葉なんです。 アングロはアングルとも言い、イングリッシュの語源になっているんですね。 英語はイギリスの歴

              英語の歴史問題です!中世や古代の英語を聞いて理解できるの?いつの時代の英語まで分かりますか? | イギリス・ウェールズの歴史ーカムログ
            • 今までピンと来なかった「中世の金持ちお抱えの絵師」的記述、Skeb流行で特殊性癖イラストがモリモリ受注納品されるようになり理解できるようになったよね

              笹松しいたけ @s_sasamatsu 「中世の金持ちお抱えの絵師」みたいな記述を見てもいまいちピンと来なかったけど、特殊な性癖のイラストがSkebでモリモリ受注納品されているのを見ると完全に理解した顔になる 2021-07-25 23:26:47 笹松しいたけ @s_sasamatsu 小説家/旅行記/レビュー記事 Skebはエッセイのお題だと嬉しいです→ skeb.jp/@s_sasamatsu お問い合わせはこちら→ onl.bz/GjM46rz 家電/ガジェットのレビュー、小説、何でも書きます。お問い合わせください。 pixiv.net/users/441371

                今までピンと来なかった「中世の金持ちお抱えの絵師」的記述、Skeb流行で特殊性癖イラストがモリモリ受注納品されるようになり理解できるようになったよね
              • 齊藤 誠 on Twitter: "衝撃だった書籍、安野眞幸『日本中世市場論』(名大出版会)中世の市場が自由と平和の場でなく、野蛮な人々どうしの闘争の場。こうした社会にある程度の秩序をもたらしたのが朝廷法や幕府法。楽市楽座も、規制緩和などでなく、債務者、債権者の保護… https://t.co/brIy7lobJj"

                衝撃だった書籍、安野眞幸『日本中世市場論』(名大出版会)中世の市場が自由と平和の場でなく、野蛮な人々どうしの闘争の場。こうした社会にある程度の秩序をもたらしたのが朝廷法や幕府法。楽市楽座も、規制緩和などでなく、債務者、債権者の保護… https://t.co/brIy7lobJj

                  齊藤 誠 on Twitter: "衝撃だった書籍、安野眞幸『日本中世市場論』(名大出版会)中世の市場が自由と平和の場でなく、野蛮な人々どうしの闘争の場。こうした社会にある程度の秩序をもたらしたのが朝廷法や幕府法。楽市楽座も、規制緩和などでなく、債務者、債権者の保護… https://t.co/brIy7lobJj"
                • やれやれ、本当の本格ファンタジーを見たことがないようだ。明日、中世写本の世界に来てください。本当の本格ファンタジーを見せてあげますよ→こんなのいたら魔女狩り不可避

                  Watanabe @nabe1975 「やれやれ、本当の本格ファンタジーを見たことがないようだ。明日、中世写本の世界に来てください。本当の本格ファンタジーを見せてあげますよ」 pic.twitter.com/WKGRMnBQe9 2023-09-01 20:09:30

                    やれやれ、本当の本格ファンタジーを見たことがないようだ。明日、中世写本の世界に来てください。本当の本格ファンタジーを見せてあげますよ→こんなのいたら魔女狩り不可避
                  • 中世イングランドの貧困弾圧・強制労働法令「労働者条例」 | Call of History ー歴史の呼び声ー

                    労働者条例(The Statute of Labors)1348年の史上最大規模の黒死病(ペスト)の流行によって、欧州諸国では多数の犠牲者が出たが、イングランドでも400万人から200~250万人へと大幅な人口の減少を余儀なくされた。労働者の不足は賃金の上昇をもたらすが、これに対し地主層は賃金の引き下げを要求、これを踏まえて百年戦争中で国内の基盤を安定させたいイングランド国王エドワード3世は強制労働と賃金上限を設定した「労働者条例(The Statute of Labors)」を定めた。 ・自営業者、自作農、すでに雇用されている者を除く六十歳以下の身体健常者はその地域の慣習的賃金の水準で労働力を必要とする者に強制的に雇用されること ・労働者の契約期間内の正当な理由または雇用主の許可なしの退職の禁止 ・雇用主に対しては慣習に基づく賃金より多額の賃金を支払うことを禁止し、それを超えて賃金を支払

                      中世イングランドの貧困弾圧・強制労働法令「労働者条例」 | Call of History ー歴史の呼び声ー
                    • 【中世キリスト教教会が推奨するただしいこどもの作り方】を見直してて気づいたんですが、これは現代における 抱き枕 のお楽しみ... on Twitpic

                      【中世キリスト教教会が推奨するただしいこどもの作り方】を見直してて気づいたんですが、これは現代における 抱き枕 のお楽しみ方法のひとつと非常に酷似し(r

                      • 中世ヨーロッパで農民が騎士を倒すことは可能だったのか?

                        By Hans Spliter テレビドラマや映画、ゲームなどでは、反乱を起こした農民が重厚な鎧(よろい)で武装した騎士を打ち負かしているシーンが描かれることがあります。「実際に中世ヨーロッパで農民が騎士を打ち負かすことが可能だったのか」という疑問に歴史学者のスティーブン・ムールバーガー氏が答えています。 Could a Peasant defeat a Knight in Battle? https://www.medievalists.net/2020/11/peasant-knight-battle/ イングランド王ヘンリー2世は軍事育成のために1181年に「Assize of Arms」を公布。一般市民に対しても武装を求めました。たとえば、最も裕福な人たちはホーバークと呼ばれる当時の鎖かたびらや兜(かぶと)、盾、槍(やり)を、それほど裕福ではない人たちは鉄帽と槍を所持しました。一方

                          中世ヨーロッパで農民が騎士を倒すことは可能だったのか?
                        • 弥生・古墳時代の倭国の集落でも使用された「弩」は、何故似た環境の「中世の武士」には引き継がれなかったのか?

                          出雲市姫原西遺跡から出土した弥生時代の「弩」が復元され、古墳の壁画にも「弩」が見つかった。鎌倉武士たちに「クロスボウの威力を怖れて使用を禁止」した事実は存在せず、では何故、日本では弩が廃れたのか?

                            弥生・古墳時代の倭国の集落でも使用された「弩」は、何故似た環境の「中世の武士」には引き継がれなかったのか?
                          • 「中世の日本」ロシア選手団の部屋にテレビも冷蔵庫もない? 設備不足指摘 - 東京オリンピック2020 : 日刊スポーツ

                            国際オリンピック委員会(IOC)の第138次総会が20日、都内のホテルで行われ、終了後に大会組織委員会の橋本聖子会長(56)と武藤敏郎事務総長(78)がメインプレスセンター(MPC)で会見した。海外メディアからは、選手村の部屋について設備不足を指摘された。 ある海外メディアによると、ロシア選手団の選手村の自室にはテレビも冷蔵庫もなく、トイレも不足しており、選手団メンバーは「中世の日本みたい」と話していたという。 橋本氏は「快適な場所を提供するよう、準備してきたと理解してきた」との認識を示した。「冷蔵庫やテレビの件は早急に対応できるようにしていきたい。まずはロシアチームに確認させてください。できる限りの対応をします」と確認を急ぐとした。 武藤氏も「今のようなお話は初めて聞いた。我々としては、体制を十分整えている。いろいろなご意見があるかもしれないが、今後、生かしてまいりたい」と話した。 組織

                              「中世の日本」ロシア選手団の部屋にテレビも冷蔵庫もない? 設備不足指摘 - 東京オリンピック2020 : 日刊スポーツ
                            • 中世ヨーロッパでは水が汚いからお酒を飲んでいたと言われてるけど、わざわざ「水飲んだ」ってツイートしないのと同じで記録されてないだけかも?

                              ゆきま_創作本通販中 @Ch_yukima 中世ヨの誤解にある、水が汚いので酒を飲んでたという話、こんなに一般人が生活記録を簡単に残せる時代になってすら、自分のツイートログだけ見たら「コーヒーや紅茶だけ飲んでて水を飲んでいるようには見えない」(嗜好品の話はするが当前の事は言わない)ので、 2024-04-02 14:43:59

                                中世ヨーロッパでは水が汚いからお酒を飲んでいたと言われてるけど、わざわざ「水飲んだ」ってツイートしないのと同じで記録されてないだけかも?
                              • 中世末旅行が始まるぞ!「エーゲ海を渡る花たち 1巻」感想 | Call of History ー歴史の呼び声ー

                                あらすじ舞台は十五世紀半ば、イタリア北部の都市国家エステ辺境伯フェラーラ候領。オスマン帝国によるコンスタンティノープル陥落直後で、主人公の一人オリハがその影響を受けたことが作中で明かされるので1453年以後ほどないころと思われます。当時のイタリアとフェラーラに関する歴史的背景については前回の記事でまとめたので、詳しくは以下の記事を参照いただければと思いますが、一巻のあとがきでも日之下先生が描かれている通り、丁度イタリアが”奇跡的に”平和な時代が舞台です。 商家ロセッティ家の令嬢ながら旅することを夢見る通称「跳ねる嬢(インペンナータ)」と呼ばれるおてんばなリーザと、クルム(クリミア)からイタリアへと紆余曲折を経てたどり着いた物静かで思慮深そうなスラヴ系少女オリハが出会い、オリハの妹を探してクレタ島へ向かって一緒に旅立つ中世ヨーロッパ地中海旅行記です。 1巻では、出発に難色を示すリーザの姉マリ

                                  中世末旅行が始まるぞ!「エーゲ海を渡る花たち 1巻」感想 | Call of History ー歴史の呼び声ー
                                • 中世ヨーロッパ街づくりシム『Going Medieval』配信開始、日本語にも対応。暗黒時代の先を生き抜くサバイバルSLGが好調な滑り出し - AUTOMATON

                                  ホーム ニュース 中世ヨーロッパ街づくりシム『Going Medieval』配信開始、日本語にも対応。暗黒時代の先を生き抜くサバイバルSLGが好調な滑り出し パブリッシャーThe Irregular Corporationは6月1日、街づくりシミュレーション『Going Medieval』の早期アクセス配信を開始した。対応プラットフォームはPC(Steam/Epic Gamesストア/GOG.com)。各ストアにて10%オフのセールを実施しており、Steamでは定価2570円のところ、6月9日まで10%オフの2313円で入手することが可能だ。なお、本作は日本語表示に対応している。『Going Medieval』は中世ヨーロッパを舞台とした都市建設シミュレーションゲームだ。14世紀の終わりに起きた疫病の蔓延によって、世界人口の95%が失われた暗黒の時代。プレイヤーは生き残った人々を導き、ふた

                                    中世ヨーロッパ街づくりシム『Going Medieval』配信開始、日本語にも対応。暗黒時代の先を生き抜くサバイバルSLGが好調な滑り出し - AUTOMATON
                                  • 中世から現代まで千年でイギリス兵の装備はこれだけ変わった…比較写真いろいろ : らばQ

                                    中世から現代まで千年でイギリス兵の装備はこれだけ変わった…比較写真いろいろ 写真家であるトム・アトキンソンさんが、十字軍が始まる前の中世〜近代〜現代までの、イギリス(イングランド)兵の装備を比較してみたそうです。 およそ千年間の変化をご覧ください。 1066年 イングランドのヘイスティングスから若干内陸に入ったバトルの丘でノルマンディー公ギヨーム2世とイングランド王ハロルド2世との間で戦われた会戦。 ※ちなみにヨーロッパで第1回十字軍の遠征が始まるのは1096年から。 (ヘイスティングズの戦い - Wikipedia) 1244年 エルサレムの包囲戦における装備。第6回十字軍の直後。 (Siege of Jerusalem - Wikipedia) 1415年 百年戦争中の1415年10月25日、フランスのアジャンクールで行われた戦い。数に勝るフランスの重装騎兵に圧勝したことで知られるイン

                                      中世から現代まで千年でイギリス兵の装備はこれだけ変わった…比較写真いろいろ : らばQ
                                    • 「DARK SOULS II」の剣術指導をしたジェイ・ノイズ氏に「騎士道剣術」を教えてもらった。中世文化を伝えるティンタジェルの門を叩く

                                      「DARK SOULS II」の剣術指導をしたジェイ・ノイズ氏に「騎士道剣術」を教えてもらった。中世文化を伝えるティンタジェルの門を叩く ライター:林 佑樹 カメラマン:佐々木秀二 やりたいことはやれたので,この時点で多いに満足している筆者。太陽万歳!! 2014年2月にレポートした「ジャパン・アーマードバトル・リーグ」を覚えているだろうか。実際に西洋甲冑を着込み,剣や盾,ポールアームを装備してハードにぶつかり合う競技だ。この取材を行った筆者は,そのあまりの迫力と面白さに惹かれたのだが,記事を読んだ人の中にも,「実際に体験してみたい!」と思った人はいるのではないだろうか。 今回,ジャパン・アーマードバトル・リーグを開催した「キャッスル・ティンタジェル」に取材を申し込んだところ,城主(代表取締役社長)のJay E Noyes(ジェイ・ノイズ)氏に,「アーマードコンバット」(Armored C

                                        「DARK SOULS II」の剣術指導をしたジェイ・ノイズ氏に「騎士道剣術」を教えてもらった。中世文化を伝えるティンタジェルの門を叩く
                                      • クレメンティア on Twitter: "呉座先生の件について時間をかけて広く意見を漁ってみたが、事の重大さを見誤ってた。想像以上に日本中世史界隈の悪行として話が拡がってる上に、他分野の先生方も問題視してる。昨夜の時点ではそこまで大きな話にはならないと思ってたが、私もあの界隈の空気にあてられて感覚が麻痺してた。猛省する"

                                        呉座先生の件について時間をかけて広く意見を漁ってみたが、事の重大さを見誤ってた。想像以上に日本中世史界隈の悪行として話が拡がってる上に、他分野の先生方も問題視してる。昨夜の時点ではそこまで大きな話にはならないと思ってたが、私もあの界隈の空気にあてられて感覚が麻痺してた。猛省する

                                          クレメンティア on Twitter: "呉座先生の件について時間をかけて広く意見を漁ってみたが、事の重大さを見誤ってた。想像以上に日本中世史界隈の悪行として話が拡がってる上に、他分野の先生方も問題視してる。昨夜の時点ではそこまで大きな話にはならないと思ってたが、私もあの界隈の空気にあてられて感覚が麻痺してた。猛省する"
                                        • 中世ヨーロッパのあだ名文化 - researchmap

                                          獅子公だの熊公だのとブログに書いていたら、 中世ヨーロッパ史専門の先輩から 中世ヨーロッパのあだ名文化についての論文を紹介されました。 岡地稔「ピピンはいつから短躯王と呼ばれたか: ヨーロッパ中世における「渾名文化」の始まり ―プリュム修道院所領明細帳カエサリウス写本・挿画の構想年代について―」 『アカデミア』人文・社会科学編 南山大学 2007年1月 この論文はプリュム修道院所領明細帳のある写本の挿画が いつ頃描かれたか(あるいは現存写本が複製画を載せているなら原画が作成された年代) を論じるための前提の前提として、 Ⅱ節 ヨーロッパ中世における「渾名文化」の始まり を論じているのですが、 当該節の内容を短くまとめてしまうと、 もともと個人名のみで姓ないし家族名のなかったゲルマン社会の流れの中、 カロリング期に貴族たちは一族で限られた個人名を使用することで、 カールやルートヴィヒと聞けば

                                          • 中世ドイツの謎の変形頭蓋骨、異民族の花嫁だった

                                            ドイツ南部にある1400年前の墓地で見つかった頭骨には、人為的に変形された跡があった。左側の頭骨は大きく変形され、中央はわずかに変形されたもの。専門家は、頭蓋変形がドイツよりも東方に住む民族の風習だったと考えている。(PHOTOGRAPH BY STATE COLLECTION FOR ANTHROPOLOGY AND PALEOANATOMY MUNICH, GERMANY) 4世紀から7世紀の欧州では、ゲルマン系のゴート族やバンダル族がさかんに西へ移動していた。いわゆる「ゲルマン民族の大移動」だ。彼らは衰退するローマ帝国の領地に次々に侵入し、定住した。なかでもバイエルン人は、6世紀前後に現在のドイツ南部に移住した民族だが、その墓地から、この地方には珍しい細長く変形した女性の頭骨が見つかり、専門家らは半世紀以上も頭を悩ませてきた。 頭蓋を人為的に変形させるこうした風習は、当時の欧州ではい

                                              中世ドイツの謎の変形頭蓋骨、異民族の花嫁だった
                                            • 呉座勇一『陰謀の日本中世史』が学会の大物から在野の研究者まで撫で斬りにしている件 - 明晰夢工房

                                              陰謀の日本中世史 (角川新書) 作者: 呉座勇一 出版社/メーカー: KADOKAWA 発売日: 2018/03/09 メディア: 新書 この商品を含むブログ (12件) を見る これは凄い。 880円の新書でありながら保元・平治の乱から関ヶ原の戦いに至るまでの中世史の概要を学べる。 しかも通説や俗説をきちんとした学問的証拠をあげて次々と論破し、読者に陰謀論とは異なる、最新の歴史的知見を与えてくれる。 そして最終章ではなぜ歴史の世界にも陰謀論がはびこるのか、明快に説明してくれる。 これほどコストパフォーマンスの高い一冊はなかなかありません。 スポンサーリンク 『応仁の乱─戦国時代を生んだ大乱』が思いがけずベストセラーとなった著者の呉座勇一氏が、今回は日本中世史をテーマに、鋭い学問の刃で俗説や通説に切り込みます。 冒頭の保元・平治の乱などはややマイナーですが、頼朝と義経の確執の真因や足利尊氏

                                                呉座勇一『陰謀の日本中世史』が学会の大物から在野の研究者まで撫で斬りにしている件 - 明晰夢工房
                                              • 【画像】中世ロングソード大会優勝者の女性がかっけぇwwwww:カナ速

                                                1 ファイヤーバードスプラッシュ(岡山県):2013/08/28(水) 07:19:47.37 ID:LgeD/zL20

                                                • 中世ファンタジー定食屋を再現するとしたら? - Togetterまとめ

                                                  定食屋でも酒場でもカフェでもOK。 中世ファンタジーに出てきそうな料理やお店を現実で再現するにはどうすればどうすればいいのか? 妄想をまとめてみました。 ちなみに中の人は、西欧中世史実践研究会「Avalon」と、中世ファンタジーLARPゲームサークル「レイムーンLARP」所属。ファンタジーを踏まえつつ、史実も参考にして考えています。

                                                    中世ファンタジー定食屋を再現するとしたら? - Togetterまとめ
                                                  • 中世に発明され歴史を変えた、世界13の武器 : カラパイア

                                                    ここで言う中世とは、西ローマ帝国が滅亡した後の5世紀から15世紀の時代のことである。征服、疫病、破壊が続く長く暗い戦争の時代で、最終的にルネサンスや大航海時代へとつながった。 この時代にたくさんの優れたものが発明された。風車、水車、メガネ、機械時計、三圃制、強化建築技術、煙突など、新たなる文明が芽生えていったのだ。 だが、中でも最も重要なのは、より強力な武器も数多く発明されたことだ。死と侵略と破壊の時代においては、敵を倒すための新たな方法を考え出すことは、司令官にとって必要不可欠だった。こうした武器の工夫が、結果的に重要な発明や発見につながった。ここでは、中世に発明された重要な武器13点をあげてみよう。

                                                      中世に発明され歴史を変えた、世界13の武器 : カラパイア
                                                    • 中世の騎士気分で対戦 英で「国際馬上槍試合」

                                                      【4月19日 AFP】英イングランド北部リーズ(Leeds)の王立武具博物館(Royal Armouries Museum)で18日までの4日間、「国際馬上槍(やり)試合(International Jousting Tournament)」の競技会が開催された。国内をはじめ、ノルウェー、ポルトガルからの参加者たちが、騎士に扮(ふん)して試合に臨んだ。 今年の大会は、新型コロナウイルス感染拡大以降で初めての開催となった。 馬術と槍の技術、馬上で槍を突く正確さと打撃力などが得点の対象となる。優勝者には、博物館の「名誉の剣(Sword of Honour)」と、エリザベス女王(Queen Elizabeth II)在位70年記念のトロフィーが授与された。(c)AFP

                                                        中世の騎士気分で対戦 英で「国際馬上槍試合」
                                                      • カオスちゃんねる : 中世の歩兵ってどんだけ辛かったんだろうな

                                                        2011年07月01日15:00 中世の歩兵ってどんだけ辛かったんだろうな 1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/06/29(水) 09:45:07.44 ID:3/LzVrxXO 馬何十匹を正面から迎え撃つとか怖すぎる 10 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2011/06/29(水) 09:50:42.74 ID:6nP7l54b0 昔は戦であんまり死なないから安心しろよ そのかわり病気で死ぬ 12 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2011/06/29(水) 09:51:03.50 ID:XL00fW4J0 昔の人だって糞重い鎧や、視界の悪い兜被ってただろうし歩き辛いだろ 22 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:201

                                                        • 「これで中世ヨーロッパに転生しても困らないな」iPhoneのカレンダーで1582年10月まで遡ると4日まではユリウス暦、15日からはグレゴリオ暦となっている

                                                          Clara Kreft @808Towns iPhoneのカレンダー、1582年10月まで遡りますと、ちゃんと4日まではユリウス暦、10月15日からはグレゴリオ暦となっています! pic.twitter.com/G6KITUmRn2 2024-06-28 05:55:14

                                                            「これで中世ヨーロッパに転生しても困らないな」iPhoneのカレンダーで1582年10月まで遡ると4日まではユリウス暦、15日からはグレゴリオ暦となっている
                                                          • 中世ヨーロッパの都市の様々な職業を表にまとめました!こちらは13世紀パリの納税台帳から主要な50職です。

                                                            tenpurasoba @tenpurasoba4 アイコンは @mi_suke15_さん作 アナログ/デジタル様々なゲームや中世ヨーロッパとファンタジーとおいしい料理を愛し、ゲーム、歴史、料理、料理クラスタ周辺をうろつく。RT多目。副垢@tensinplay /TRPG、ボードゲーム、ファンタジー、食材、料理 【緊急連絡先】discord 🆔tenpurasoba4 tenpurasoba4.wixsite.com/games tenpurasoba @tenpurasoba4 何かの参考になるかと思い 中世ヨーロッパの都市の様々な職業を表にまとめました! こちらは13世紀パリの納税台帳から主要な50職です。 実際には130職をパリ当局は把握していたそうです。 表の人数は納税者数ですが、それぞれ徒弟などいたと思うので職人数はさらに多いと思われます。 ちなみに、職人、商人、サービス業の分

                                                              中世ヨーロッパの都市の様々な職業を表にまとめました!こちらは13世紀パリの納税台帳から主要な50職です。
                                                            • 中世の戦争でわざわざ城を落としながら進む理由 : 哲学ニュースnwk

                                                              2015年06月19日22:30 中世の戦争でわざわざ城を落としながら進む理由 Tweet 1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/19(金) 06:39:40.29 ID:xGGlSuTq0.net 素通りしちゃダメなん? 転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1434663580/ 戦前・戦後のモノクロ写真を淡々と貼る(女性中心でな) http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4889512.html 3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/19(金) 06:40:18.36 ID:QgMr3XTAp.net 挟み撃ちにされるやん 7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2015/06/19(金) 06:41:54.03 ID:fy1dP0f50.net 関

                                                                中世の戦争でわざわざ城を落としながら進む理由 : 哲学ニュースnwk
                                                              • 【旅行記】リヨン近郊のペルージュ村で中世にタイムスリップ - Ippo-san’s diary

                                                                はじめに ペルージュ村 アン県観光局の紹介ビデオ ペルージュ村を散策 リヨンからペルージュ村への行き方 おわりに はじめに ナポレオン街道を北上しリヨンを観光した後の話になりますが、今回はペルージュという小さな村を紹介します。ペルージュってイタリアの街ではないの? いいえ、フランスの村。 イタリアの街はペルージャ。でも、ペルージャの機織り職人や農民が移り住んだと言われている。 旅行ガイドブックにチラッと紹介されている程度の観光地ですが、一歩足を踏み入れた途端に中世にタイムスリップした気分になります。 それでは一緒にペルージュで中世の街(シテ Cité)を散策しましょう。 ペルージュ村 小高い丘の上に位置するペルージュ村は、リヨンから北東に直線距離で32kmほど。人口1,200人。標高270m。周囲は500mほとの城壁で囲まれている楕円形の要塞。12世紀、リヨンの大司教が差し向けた軍隊の攻撃

                                                                  【旅行記】リヨン近郊のペルージュ村で中世にタイムスリップ - Ippo-san’s diary
                                                                • 非寛容な中世に逆戻り?──民主的な議論を封じ、異端派を追放する「現代のリベラル」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                                                                  1520年、ローマ教皇からの勅書を燃やすマーティン・ルーサーの絵 Photo : Rischgitz / Getty Images 表現の自由は当然のものではなく、キリスト教の教義を絶対とする封建的な中世から、民主的な議論を求める欧州の先人たちが戦って得てきたものだ。しかし、人種差別や不平等に関心の強い現代の「リベラル」は議論を封じ、「正当」な意見しか認めない傾向があるという。 【動画で見る】左派がおびやかす民主主義 そんな非寛容な現代の「リベラル」を、英誌「エコノミスト」が、宗教が国家を支配した時代の行いと比較分析する。 近代を形作った「リベラリズムの功績」リベラリズムは、ヨーロッパを1000年以上支配した「宗教国家」に対する抵抗の中で形作られた。中世ヨーロッパでは、ローマ・カトリック教会が社会を支配し、黒い服を着た聖職者の超国家的組織(騎士修道会)があらゆる事柄について服従を要求した。

                                                                    非寛容な中世に逆戻り?──民主的な議論を封じ、異端派を追放する「現代のリベラル」(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                                                                  • 机の上で中世の兵器「投石機」を再現して石を投げつける卓上投石キット

                                                                    カタパルトは投石によって城などの建築物に攻め込む中世の兵器ですが、そんなてこの原理や錘の位置エネルギーを利用して石を投げる投石機を小型化し机上で遊べるようにしたのが「Authentic Working Wood Catapult Kit」「Authentic Working Wood Trebuchet Kit」です。 Authentic Working Wood Catapult Kit Working Wood Trebuchet Kit: Build your very own working medieval trebuchet! こちらはバネの原理を利用した投石機「Authentic Working Wood Catapult Kit」。 留め具を外すことによって、ねじりヒモがスプーンを垂直に立たせ、ボールや石を投石します。 もう一つはトレビュシェット式の投石機です。 こちらはロ

                                                                      机の上で中世の兵器「投石機」を再現して石を投げつける卓上投石キット
                                                                    • 【写真】中世の騎士風エッグスタンド、公式サイトでは“寸劇”動画も公開。

                                                                      トーストにゆで卵、ごく普通の朝の朝食の風景を、かわいく、且つかっこよく彩る中世騎士風の騎士。「Peleg Design ペレグデザイン」の新作はアーサーと名付けられたエッグスタンドだ。鎧と兜を卵に装着し、槍にも見える付属のスプーンを持たせれば、半熟卵の英雄が現れるという趣向となっている。 公式HPではこのエッグスタンドを用いた寸劇の様子が動画として公開されておりノリノリの様子もうかがえる。日本での販売が待たれるところだ。(※写真は公式サイトより)

                                                                        【写真】中世の騎士風エッグスタンド、公式サイトでは“寸劇”動画も公開。
                                                                      • D&D公式料理本「ヒーローズ・フィースト」,実食レポート。中世料理専門家の監修でお贈りする,お手軽ファンタジー飯

                                                                        D&D公式料理本「ヒーローズ・フィースト」,実食レポート。中世料理専門家の監修でお贈りする,お手軽ファンタジー飯 ライター:井上雄太 カメラマン:佐々木秀二 テーブルトークRPGの古典「ダンジョンズ&ドラゴンズ」(以下,D&D)シリーズの公式レシピガイド本「ヒーローズ・フィースト」が,2021年6月25日にボーンデジタルから発売となった。価格は4400円(税込)だ。 本書は,D&D世界に登場するさまざまな種族のごちそう80品を,240ページにわたってフルカラーで紹介したもので,海外で2020年10月に発売された「HEROES' FEAST」の日本語版にあたる。ちなみにタイトルの“ヒーローズ・フィースト”とは,D&Dに登場する呪文からとられており,これは術者の考える最高のごちそうを呼び出し,それを食べることで強力なバフが得られる効果がある。“最高のごちそう”がこれでもかと掲載された本書には,

                                                                          D&D公式料理本「ヒーローズ・フィースト」,実食レポート。中世料理専門家の監修でお贈りする,お手軽ファンタジー飯
                                                                        • 中世ヨーロッパ人の暮らし

                                                                          .jp ドメインお持ちのお客様大歓迎。maido3.jp .fm 取得代行します。(US) maido3.fm .ca 取得代行します。(US) maido3.ca .com .net .org 取得代行します。(US) maido3.com .cc .to .tv 取得代行はじめました。NEW ■掲示板に戻る■ ■過去ログ倉庫めにゅーに戻る■ 中世ヨーロッパ人の暮らし 1 名前: 世界@名無史さん 投稿日: 2001/02/03(土) 01:03 中世ヨーロッパを舞台にした歴史物小説が好きで、あの時代に生まれて暮らしたいなと昔から思ってました。 だけど、登場するのは王族や貴族の話が多くて、一般庶民の生活ってどんなものだったかわかんないんですよ。 どなたか詳しい方いらっしゃいませんか? 2 名前: る 投稿日: 2001/02/03(土) 01:44 中世かどうかはわからんが「

                                                                          • 中世スペイン音楽を作ろう 旧作品No.25064 | pya! (ネタサイト)

                                                                            ボタンが多いので、お時間のあるときにどうぞ。 思いがけず美しい旋律ができると楽しいです。 Alexandra Montanoさんの声の被せ方がポイントです。 取り敢えず一杯押して自滅したよカウンター : 1369

                                                                            • 『中世の弓矢と鎧について調べた実験』 -矢が弾かれたとき、首に行かないようになってるところがすごいよな

                                                                              syutendouji @syutendouji4 @mazomanzi 撃ち手「ほーん、弓に対する鎧の有用性を実証したいんね、ええよ。ただ弓兵舐められるのは癪に触るから初手で殺しとくンゴ。」 2021-12-27 10:02:33 はすね @Re_113_Gnu 実は右のおじさん(tobias capwell氏)、ロンドンにあるウォレス・コレクションの学芸員で、イングランド騎士の鎧に関する論文出したり、中世のトーナメントを再現するイベのリエナクターだったり、リチャード三世の遺骨をレスター大聖堂に護送する際は当時の鎧を着て同行するなど、色々とすごい人なのだ twitter.com/ichiipsy/statu… pic.twitter.com/nEWpTGqkf3 2021-12-27 13:45:27

                                                                                『中世の弓矢と鎧について調べた実験』 -矢が弾かれたとき、首に行かないようになってるところがすごいよな
                                                                              • 【公務員】4分の3はコネ・世襲採用で既得権益化 「まさに中世の身分制社会構造」

                                                                                日本では政界、官界、財界のトップ人事から、これから本格化する学生の就職活動戦線まで、日本社会ではあらゆる場面に「コネ」という“見えざる力”が働いている。 そして、国家公務員でも「グレーゾーン」の採用がまかり通っている。人事院の内部資料によると、2011年度に国家公務員に採用されたのは1万6808人。 そのうちキャリアと呼ばれるl種を始めとした試験合格組は4281人に過ぎない。 残りの1万2527人、全体の70%超は「選考採用」と呼ばれる試験によらない面接などで採用されているのだ。これは学力試験などではないから、当然コネがものをいうことは容易に想像できる。 地方行政でも同様だ。橋下徹・市長のお膝元である大阪市では、昨年3月に提出された報告書において、コネ採用の実態が詳らかにされた。 ※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで http://www.news-postseven.c

                                                                                • 【中世】 日本の司法が**裁判で神判決 「99.9%無罪だが、100%無罪とまではいえない。だから有罪」

                                                                                  「日本の司法は中世」は本当だった! カメラに両手映っていても「お前は触った」という三鷹バス**事件の“神がかり”判決 車内カメラは、車の最前方の天井につけられ、超広角レンズで車内を撮影していた。 津山さんが右手でつり革を持っている様子が確認された。右手は伸び切っている。また2人の間隔は人ふたり分ほど開いている。こうした様子から、左手で*****の尻を触るのは物理的に無理である、と判断された。次に、津山さんは左手につり革を持ち替え、右手で携帯電話を操作している様子が確認された。両手を使っているのだから、この場面でも明らかに尻を触ることはできない。 ところが倉澤裁判官は、このビデオ鑑定を受けても、なおこう述べている。 「(前略)被告人が、被害者が移動を開始する直前ころに右手で**行為をすることができたのは、3秒程度しかなく、それは不可能と言うに近い。しかし被告の左手の状況を見ると、33分52秒