並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1572件

新着順 人気順

人口減少 影響の検索結果201 - 240 件 / 1572件

  • 参院選の「欠陥」に専門家は 仕組みを混合、かすむ民意:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

      参院選の「欠陥」に専門家は 仕組みを混合、かすむ民意:朝日新聞デジタル
    • 2023年中国の人口は再び減少する可能性高い、経済の低迷と伝染病の猛威で - 黄大仙の blog

      中国の2023年の人口は、2年連続で減少する可能性が高い。新型コロナウイルスによる死亡者が急増したためで、これは中国が新型コロナウイルスの厳格な封じ込め措置を突然打ち切ったためです。 米国議会の出資によって設立された短波ラジオ放送局の自由亜州電台の記事より。 人口減少が続く中国 中国国家統計局は1月17日に最新の人口統計を発表する予定です。 人口学者たちは、男女不平等や保育料の高騰といった長年の問題がほとんど解決されていないため、新しい人口データでは2023年の新生児数が2022年の956万人を下回ると予測しています。 中国の出生率は2016年以降低下して続けています。 現在、中国人の子どもを持つ意欲はますます低下し、若者の失業率は過去最高を記録し、多くの公務員やホワイトカラー労働者の賃金は下がり、家計の3分の2以上を占める不動産セクターの危機は悪化しています。 報道によると、新たに発表さ

        2023年中国の人口は再び減少する可能性高い、経済の低迷と伝染病の猛威で - 黄大仙の blog
      • コロナ禍で考える 飲酒とコミュニケーション【谷口功一】【飯田泰之】

        『公研』2022年11月号「対話」 ※肩書き等は掲載時のものです。 昨今大きく変容している飲酒とコミュニケーションの文化。コロナ禍で飲食店への自粛要請、メディアの発信が飲食店にどのような影響をもたらし、人々にどのようなコミュニケーションの変化を与えたのか。夜のまちを研究している先生方に、とあるスナックでお話しいただいた。 コロナ禍で変化する人の動き 飯田 オミクロン株の大流行が終息しました。これまでにない大規模な感染拡大になったため家族や自分自身、またはごく身近なところで感染事例が多かった。それが人々の行動自体に変容をもたらしました。今次の感染拡大を経て、未知の恐怖であるコロナに対しての相場観が形成されつつあるように感じています。その一方で、一部の活動はなぜか元に戻っていない。 谷口 2020年のコロナ禍初期は出張もほとんどなく、たまに羽田空港に行くとまるでゾンビ映画でも見ているかのような

          コロナ禍で考える 飲酒とコミュニケーション【谷口功一】【飯田泰之】
        • 「コクヨ」 「ぺんてる」株式の過半数取得を目指す決議 | NHKニュース

          文房具メーカー最大手の「コクヨ」は、業務提携に向けて話し合いを続けてきた筆記具メーカー、「ぺんてる」の株式の過半数の取得を目指すことを決議したと発表しました。理由についてコクヨはぺんてるが第三者との間で資本提携を計画しているからだとしています。 それによりますとコクヨは、「ぺんてる」の株式を過半数まで買い増し、子会社化を目指すことを15日の取締役会で決議したということです。 その理由についてコクヨは、業務提携に向けて話し合いを続けてきたものの、ぺんてるが第三者との間で大規模な資本提携を計画し、すでに一部実行している可能性があるからだと説明しています。 コクヨは、すでにぺんてるの株式のおよそ37%を直接保有し、筆頭株主となっていますが、ぺんてるが第三者と資本提携を果たした場合には今後の業務提携が不可能になり、双方の企業価値が損なわれるとしています。 株式の買い取りは複数の株主とのあいだで交渉

            「コクヨ」 「ぺんてる」株式の過半数取得を目指す決議 | NHKニュース
          • 今年の砂糖 岐路の2歩手前 3年で1工場分の需要消失(食品新聞) - Yahoo!ニュース

            砂糖消費(主に白糖)はここ3年度でも約9万2千tの減少(年間消費183万t)となり、総需要の5%に相当する需要が消失した。これは中規模製糖工場1つ分とも指摘されている。平成30年間でも約3割の砂糖消費が減り、業界は統合再編を繰り返してきた。一方で、砂糖には国産糖(北海道のビート、沖縄・鹿児島のさとうきび)の保護財源(調整金)が毎年約500億円課せられて売価に反映。これが他の甘味原料に価格競争で負ける原因と指摘している。消費量が減るほどに負担率は高まるため、業界不満も過去最高。嵐の再編期に再び向かうか踏みとどまるか。岐路の2歩手前ぐらいに差し掛かっている。 基礎調味料はだいたい減少をたどっているが、特に塩、砂糖は健康志向やネガティブイメージ、誤解も絡んで減少幅は大きい。また、食品市場の隅々にまで浸透しているため人口減少の影響を直接的に受けてしまう。塩はなるべく摂らない方向に向かうが、砂糖は甘

              今年の砂糖 岐路の2歩手前 3年で1工場分の需要消失(食品新聞) - Yahoo!ニュース
            • 農家の仕事、苦労や大変なことは!? - japan-eat’s blog

              どの仕事にもつらいことや苦労がつきものです。 近年では農業に関するイメージが以前と比べて大きく変わりつつありますが、農業においても避けられない厳しさや大変さ、苦労はあります。 天候による農作物や労働への影響 長時間労働と肉体的な負荷 農家の悩みは自然災害 不確実性やリスク、収入の不安定さ 高齢化と農家の減少と新規就農者不足の問題 農業における人手不足の原因 労働条件 地方における人口減少・高齢化 不安定な仕事量 農業は儲かる? 平均所得は? 規模や形態によって所得は大きく変わる 労働時間に対する所得比率も考慮を 農業で収入を増やすためにすべきこと 作物の質を上げて高単価を狙う 生産量を増やす 農地を有効活用して副収入を得る 天候による農作物や労働への影響 天候の影響は農家にとって大きな問題です。 農作物は自然の力に左右されるため、雨が少なかったり、気温が普通じゃなかったりすると、作物の成長

                農家の仕事、苦労や大変なことは!? - japan-eat’s blog
              • 子どもの貧困に新指標 衣食困窮・公共料金滞納・養育費:朝日新聞デジタル

                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                  子どもの貧困に新指標 衣食困窮・公共料金滞納・養育費:朝日新聞デジタル
                • リストラされやすくなる日本の未来【上場企業のリストラ報道まとめ】 - ウミノマトリクス

                  リストラされたことはありますか? 私はあります。 新卒のときにリーマンショックの影響もあり解雇された経験があります。 日本の会社においては、会社員の人は労働法によってその雇用は固く守られていますが今後は景気動向を含め、労働市場の体質の変化や流動性があがるなどで「リストラ」されやすい未来が待っているかもしれません。 まずは結論からお伝えします! 今回の結論としては、今後日本においても今以上にリストラ(解雇)される確率が高くなっていくということです。 リストラに対して、準備すると同時に逆にリストラされても大丈夫なような状況を作ることで「精神的安定」を図れることができます。 私が新卒で入社3ヶ月で解雇されたときの話 2021年に上場企業で希望退職を募った企業はどのくらいあると思いますか? 東京商工リサーチによれば、80社以上の企業が希望退職を募っています。 ちなみに、新型コロナが直撃していた20

                    リストラされやすくなる日本の未来【上場企業のリストラ報道まとめ】 - ウミノマトリクス
                  • 水田稲作は地球にいいの?悪いの?|藤井一至

                    バイエルのCEOがダボス会議で水田をメタンの排出源として指摘し乾田化の必要性を指摘したという情報に対して、一方的に水田稲作を攻撃されていると受け取った方が多数いらっしゃいました。そこで、一体どういう背景があるのか、基本的なことを共有します。 水田稲作はメタンの発生源水田稲作は日本で約2000年にわたり行われ、主食となっています。水田は湿潤温暖な気候にマッチした食料生産システムですが、水田はメタンの発生源です。これは事実です(※風評被害になる、伝統農業批判になるからメタンの話をしないでほしいという方もいらっしゃいますが、水を張り、酸欠になれば仕方のないことです。オナラにメタンが含まれるのと同じです。)。温暖化の議論において、数十年前からとくに欧米から批判にさらされてきました。農業でもう一つの発生源はウシのゲップです。反芻動物は4つ胃を持ち、嫌気発酵微生物の働きで分解するためです。ウシには牛糞

                      水田稲作は地球にいいの?悪いの?|藤井一至
                    • 小選挙区と特定野党「問題」 : やまもといちろう 公式ブログ

                      人口減少に伴う衆議院議員の区割り変更(ゲリマンダー)について、10増10減ということで固まりまして、目下面倒な作業が発生しています。 私の住む東京都は小選挙区が5議席増、比例代表が2議席増ということで、まあ人口面では大変だなと思う一方で、住んでいる地域で選挙区を割り、住民の一人一票を確実なものにする場合、見た目の一人一票はもちろん大事なんですけど実際には「都市部に住んでいる年寄りの塊」が「地方・田舎に住んでいる20代30代の若者の粒」を政治的影響力では派手に上回るようになります。 いわば、公平を期待して一人一票の原則としてゲリマンダーを土地でやる場合、一番死票になりやすいのが地方在住の若者や勤労世帯であることは統計上明らかなので、もしも次に選挙制度改革をする場合は地域代表としての小選挙区だけではなく、年齢別代表制や性別代表制などアライメント別の比例議席なんかも設定すると選挙制度がカオスにな

                        小選挙区と特定野党「問題」 : やまもといちろう 公式ブログ
                      • キャリア官僚の合格者、東大の出身が1割以下…国家公務員にMARCH日東駒専

                        中央省庁の庁舎が所在する東京・霞が関(「gettyimages」より) 2024年度春に実施された国家公務員総合職試験で、東京大学出身者の合格者189人と過去最少となり、10年前の半数以下となった。全合格者のうちの1割以下となったが、背景に何があるのか。現役・元官僚の見解を交えながら追ってみたい。 人事院の発表によれば、試験への申込者数は1万3599人。国家公務員総合職試験の申込者数は年々減少傾向にあり、過去10年間で約4割減となっている。東大出身の合格者も減っているものの、合格者の出身大学別では1位。2位は京都大学(120人)、3位は立命館大学(84人)、4位は東北大学(73人)、5位は早稲田大学(72人)。 「一昔前、キャリア官僚といえば東大、京大をはじめとする旧帝大・その他の国立大学出身者か、私大でも早稲田大か慶應義塾大学の出身者がほとんどだった。今では外務省と財務省はいまだに東大と

                          キャリア官僚の合格者、東大の出身が1割以下…国家公務員にMARCH日東駒専
                        • プーチン「子供を十人産んだ女性に百万ルーブルと『母親英雄』勲章授与」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬

                          Comment by hunchedape プーチン、子供を十人産むロシア人女性に一万六千ドルを約束 <関連記事> ロシア大統領府によると、プーチン大統領は1日、多くの子供を育てる女性に「母親英雄」の称号を贈っていたソ連時代の制度を復活させる方針を表明した。ロシアで進む人口減少への危機感を反映し、多産を奨励する動きとみられる。 プーチン氏は多くの子供を持つ母親らとの会合で、「子供がいる家庭への支援はロシアにとって無条件の優先事項だ」と強調。現行制度を拡充し、4人以上の子供を育てる母親には記念メダルと20万ルーブル(約42万円)、7人以上なら勲章と50万ルーブル(約105万円)、10人以上の「母親英雄」には100万ルーブル(約210万円)の一時金をそれぞれ支給する構想を披露した。 子供10人以上なら「母親英雄」…人口減へ危機感、プーチン氏がソ連時代の制度復活 <背景説明> このスレッドには五

                            プーチン「子供を十人産んだ女性に百万ルーブルと『母親英雄』勲章授与」海外の反応 : 暇は無味無臭の劇薬
                          • 【Public Notes】なぜ日本には34歳の首相が生まれないのか|一般社団法人PublicMeetsInnovation(PMI)

                            【Public Notes】とはミレニアル世代のシンクタンクPublicMeetsInnovationがイノベーターに知ってもらいたいイノベーションとルールメイキングに纏わる情報をお届けする記事です。 突然ですが、昨年12月に第46代フィンランド首相としてサンナ・マリン氏が就任しました。日本でもその年齢(34歳!)で大きな話題になったため、まだ記憶に新しいかと思います。 このニュースを受けて、「日本は遅れている!」「文化の違いだ!」と言うのは簡単ですが、なぜそれが実現できているのか、その裏にはどういった理由があるのかという視点で解説している記事はほとんど見かけなかったように思います。 何でもかんでも若ければいい!というわけではありませんが、シルバー民主主義と言われて久しい今、若いリーダーに新たな風を期待する人も少なくないでしょう。また、テクノロジーを始め急速に移り変わる社会情勢に政治家が対

                              【Public Notes】なぜ日本には34歳の首相が生まれないのか|一般社団法人PublicMeetsInnovation(PMI)
                            • 「停滞する日本経済は多くの人が思うより好調だ」と英経済誌が評価する理由(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                              低迷する日本経済を憂う声は多い。だが、当初は批判的だった世界の経済学者が、「長期停滞」状態にある日本経済は思うより合理的であり、持続可能な状態だと再評価している。その理由とは──。 【画像】「先進国は経済成長を追い求めるな」と説く有名学者 日本に起きた「不思議な現象」「もっとも決定的な繁栄の証はどんな国においても、その住民数の増加である」 アダム・スミスは1776年、『国富論』にそう書いた。その後、デヴィッド・リカードとトマス・マルサスは、食糧の供給が追いつくかどうかをめぐって激しく応酬し合った。そして1937年までにはジョン・メイナード・ケインズが「将来の人口減少が経済に悪影響をもたらす」と警告していた。 日本はこの問題における“炭鉱のカナリア”である。1980年代の日本経済の繁栄は世界を震撼させた。しかし1990年代にバブルがはじけると、国の負債がふくらみ、デフレーションが始まった。欧

                                「停滞する日本経済は多くの人が思うより好調だ」と英経済誌が評価する理由(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                              • 軍拡競争が過熱し、もはや何が敵の攻撃によるものなのかもわからなくなった未来を描き出す、スタニスワフ・レムの初邦訳長篇──『地球の平和』 - 基本読書

                                地球の平和 (スタニスワフ・レム・コレクション) 作者:スタニスワフ・レム国書刊行会Amazonこの『地球の平和』は、レムの最後の長篇『大失敗』と同じ1987年に刊行された、最後から二番目の長篇SFとなる。レムの代表作の一つ〈泰平ヨン〉シリーズの最終作でもあるが、話としては大きく分かれているのでここから読んでも何の問題もない。 脳梁切断手術を受け右半身と左半身が別々の意識に操られるようになってしまった泰平ヨンのコメディ的な語り通して、軍拡競争が行き着くところまで行き着いてしまった未来社会に何が起こるのかを描き出す、SF✗スパイ小説風の長篇である。 本作のように原書刊行から30年以上の月日が経っての初邦訳となると普通期待がもてないものなのだが、そこはさすがの傑作ぞろいのレムである。既作と比べて遜色ないどころか、既作のテーマやモチーフがまるで総集編のように用いられ、そこに晩年の思考の深化もくわ

                                  軍拡競争が過熱し、もはや何が敵の攻撃によるものなのかもわからなくなった未来を描き出す、スタニスワフ・レムの初邦訳長篇──『地球の平和』 - 基本読書
                                • 「(ケムトレイル)政府が飛行機雲で有害物質を空から散布している」は誤り【ファクトチェック】

                                  飛行機雲を、政府などがこっそりと危険な化学物質を散布している「ケムトレイル」だと考える人が世界中にいます。実際には航空機の排気ガスによってできた線状の雲で、「健康被害はない」とアメリカの公的機関などが度々否定している根拠のない陰謀論で、誤りです。 検証対象Twitter上では、飛行機雲の写真に「#ケムトレイル」とタグ付けした投稿が、毎日のようにある。ケムトレイルとは「ケミカル」(化学物質)と「トレイル」(痕跡)をかけ合わせた言葉で、例えば2022年9月13日にあったツイートは「これは飛行機雲などと言った呑気なものではありません。#ケムトレイル」などと訴える。 リプライでは「大阪と、四国の間の海上でも、昨日見かけました」「昨日の長野です」と同調する声が上がるほか、「なに撒いてるのかねー」「喉の調子が今一つ」などと健康への影響を心配する声も。 「国民を駆除する気だ」「勝手に毒を撒くなんて許せな

                                    「(ケムトレイル)政府が飛行機雲で有害物質を空から散布している」は誤り【ファクトチェック】
                                  • 中国の初婚年齢の高齢化が加速、低学歴男性は生涯結婚困難 - 黄大仙の blog

                                    調査によると、中国では初婚年齢の高齢化が加速しており、晩婚化の特徴が顕著になっています。結婚市場における低学歴層の不利は激化しており、農村部の低学歴男性の生涯非婚率は今後も上昇し続ける可能性が高い。 中国国内ニュースサイト百度新聞に掲載された記事より。 中国の晩婚化が進む 今年初めに発表された公式の人口データによると、中国の人口は約60年ぶりにマイナス成長となり、人口減少の原因となった結婚と子育ての問題にも注目が集まっています。 中央財経大学社会心理科学部の張現苓准教授と首都経済商科大学労働経済学院の盛亦男教授は、1990年から2020年までの全国人口調査、全国人口標本調査などのデータを用いて、結婚・出産がどの程度先延ばしされているかを示す研究論文『1990年から2020年までの中国における結婚・出産先延ばし:傾向の変化と典型的な特徴』を人口学専門誌「人口研究」に発表し、結婚や出産の先送り

                                      中国の初婚年齢の高齢化が加速、低学歴男性は生涯結婚困難 - 黄大仙の blog
                                    • 「日本人は確実に貧しくなる」"東京という巨大マーケット"が老いるときに起こる悲劇 2040年は「都民の4人に1人が高齢者」

                                      若者が減り、高齢者が激増していく日本 各国で少子化が深刻化してきた。2020年の合計特殊出生率を確認すると、中国は日本(1.34)と同水準の1.3だ。人口増加が続いている米国も1.64で人口維持し得る水準には程遠い。韓国に至っては0.84と危機的状況である。いずれの国も早晩、日本と同じく激しい人口減少社会を迎えることとなる。 各国でこれから起きることについては、先月上梓した拙著『世界100年カレンダー』(朝日新書)に詳しいのでそちらに譲るが、各国を比べると現状では日本の深刻さが際立つ。少子化だけでなく、高齢化が世界最速で進行しているためだ。 総務省によれば、2021年9月15日現在の日本の高齢化率は29.1%と過去最高を更新した。高齢者数は2040年代初頭に4000万人ほどでピークを迎えるまで増え続ける。すなわち、今後20年の日本は、若者が減る一方で高齢者だけが激増していく極めていびつな社

                                        「日本人は確実に貧しくなる」"東京という巨大マーケット"が老いるときに起こる悲劇 2040年は「都民の4人に1人が高齢者」
                                      • アメリカ内戦を予見した衝撃のベストセラー『How Civil Wars Start』|一田和樹のメモ帳

                                        Barbara F. Walterの『How Civil Wars Start_ And How to Stop Them』(Crown、2022年1月11日)を読んだ。 【追記】日本語版が出ていた。『アメリカは内戦に向かうのか』(東洋経済新報社、2023年3月24日) 本書は30年にわたり、内戦の研究を続け、CIAのPolitical Instability Task Forceにも参加したことのある著者によるアメリカ内戦の可能性と対策について書かれたものである。発売後、さまざまな媒体で取り上げられ、話題になっている。 【追記】本書でよく参照されていたCIAの内戦に関するレポートを下記記事で紹介しました。 内戦が起きた場合、決着まで平均10年以上かかる ●本書の内容本書は過去の統計と事例から内戦が起こる条件と、対策についてまとめた本であり、アメリカがすでに内戦前夜と言える状況にあることを

                                          アメリカ内戦を予見した衝撃のベストセラー『How Civil Wars Start』|一田和樹のメモ帳
                                        • 新型コロナ「特定技能」制度の介護職増えず 人手不足深刻化か | NHKニュース

                                          おととし始まった「特定技能」制度で介護職の在留資格を持つ人は2000人余りと、当初の見込みを大幅に下回っています。新型コロナウイルスの感染対策で入国制限が続き、介護現場の人手不足は深刻化する恐れがあります。 「特定技能」制度は人手不足の解消につなげようとおととし始まり、介護分野では5年間で最大6万人の受け入れを見込んでいます。 出入国在留管理庁によりますと制度導入にあたっての説明では最初の1年間におよそ5000人という見込みもありましたが、「特定技能」のうち介護の在留資格を持つ外国人は2年たったことし5月末時点で2297人で、大幅に下回っています。 また、このうち大部分は「技能実習」や「留学」などですでに日本国内にいた人が在留資格を変更したものとみられ新型コロナウイルスの感染対策による入国制限もあって新たに入国できた人はほとんどいないとみられます。 さらに、▽インドネシア▽ベトナム▽フィリ

                                            新型コロナ「特定技能」制度の介護職増えず 人手不足深刻化か | NHKニュース
                                          • 「少子化は最悪だ」という日本人は間違っている

                                            「日本はもっと少子化対策をしっかり実行して、一刻も早く縮小均衡状態から脱すべきだ」 今、有識者、メディア、政治家は、皆こぞって「この国の縮小均衡を壊すことが必要だ」と力みまくっている。 だが、これは間違いだ。なぜなら、均衡は理由があって均衡となっているのであり、その理由を理解、特定せずに、ただ都合が悪いからぶっ壊すというのは、社会を壊すことにすぎないからだ。 「少子化のそもそも論」として重要な3つのこと そもそも、なぜ人口が減っているのか。なぜ人口減少は悪いことなのか。「今が危機を回避するラストチャンスだ」というが、では「今起きている危機」とは何なのか。 これらを議論せずに「少子化は困る、だから全力で回避する」という正義感は、社会を壊し、日本社会を不幸にすることになるだろう。 「そもそも論」として、3つ重要なことがある。 「そもそも①」少子化は経済発展の結果である。所得水準が上がれば、少子

                                              「少子化は最悪だ」という日本人は間違っている
                                            • 徳島農村アドベンチャー『名頃の農村で』Steam無料配信。淡いタッチで地方農村の儚さ描く - AUTOMATON

                                              個人開発者Sohun Lee氏は11月8日、『In The Rural Village of Nagoro(名頃の農村で)』をSteamにて無料配信開始した。ゲーム内は日本語表示に対応している。日本の農村というユニークな舞台のゲームであるが、どうやら理由があるようだ。 『名頃の農村で』は、アドベンチャーゲームだ。1プレイは15分程度の短編となっている。舞台となるのは、徳島県三好市・名頃だ。主人公である少女は、名頃に住んでいる。子供も多く活気あふれた名頃で人々と暮らしていたが、家庭の事情で大阪へと移住。老人になり名頃へ戻ってくる、というのが話の流れとなる。ゲームとしては至ってシンプル。名頃を歩き人々に挨拶をしていく。Fキーを押すことで挨拶ができる。進行方向を進んでいくことで、物語が展開される形式だ。 本作の魅力は、手描きイラストによって展開されていく物語。-Asami-氏のボーカルで流れるB

                                                徳島農村アドベンチャー『名頃の農村で』Steam無料配信。淡いタッチで地方農村の儚さ描く - AUTOMATON
                                              • 桜も桃も危機、外来カミキリ拡大 「ギリギリだ」と訴え:朝日新聞デジタル

                                                ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                  桜も桃も危機、外来カミキリ拡大 「ギリギリだ」と訴え:朝日新聞デジタル
                                                • 実はスゴイ日本株!日本株のイメージが変わる3つの真実。 - ミクサの脱社畜計画

                                                  CONTENTS 実はスゴイ日本株!日本株のイメージが変わる3つの真実。 日本株の悪いイメージを壊そうと思います! 日本市場の成長は米国市場をも凌駕する! 日本円の実質価値は上がっている! 人口減少は日本にとってメリットの方が大きい。 結論 実はスゴイ日本株!日本株のイメージが変わる3つの真実。 日本株の悪いイメージを壊そうと思います! 人は、そうあってほしいと願うことを真実だと思い込める。 【デモステネス:古代ギリシアの政治家】 ❝『日経平均株価』と『米国S&P500』で、過去10年間の成長率が高いのはどちらでしょうか?❞ という質問をされると、多くの人は「米国株に決まっている」と答えるでしょう。 私たちの認識は、すばやく連想される『直感』と、じっくり考えた『推論』の2つに分かれます。 この質問に正しく答えるためには、日本市場と米市場の成長率を比較するという面倒な作業をする必要があります

                                                    実はスゴイ日本株!日本株のイメージが変わる3つの真実。 - ミクサの脱社畜計画
                                                  • スプラ3はライト層にも配慮した”つもり”のゲームだった|またりん

                                                    どうもこんにちは、またりんです。 突然ですが、まずはこれを見てください。 先日のビッグランの結果ですが、回を重ねるごとにどんどんボーダーが上がっています。 しかし、ビッグランごとの難易度が大幅に変わっているというわけではなく、何なら今回のマテガイ放水路は干潮が非常に難しかったので、ただ簡単になったからボーダーが上がっているとは考えづらいです。 つまりこれは、「ライト層がスプラトゥーンから離れている」ということを意味します。 実際、ビッグランに1回でも参加したプレイヤーの人数は… ・第1回 スメーシーワールド:約280万人 ・第2回 海女美術大学:約270万人 ・第3回 マテガイ放水路:約180万人 (ソースはTwitterで調べれば出てきます) となっており、正直異常な減り方を見せていますね… ライト層からガチ層まで満遍なく人口が減ったのであればボーダーはあまり変わらないはずですが、ボーダ

                                                      スプラ3はライト層にも配慮した”つもり”のゲームだった|またりん
                                                    • 猛暑日が100年以上ない「涼しい町」で注目された勝浦 観光客・移住相談増えたが課題も #ニュースその後(千葉日報オンライン) - Yahoo!ニュース

                                                      「関東の隠れた避暑地」「夏過ごしやすい町」。昨夏、100年以上気温35度を上回る猛暑日がない町として盛んに報道され、一躍注目の的になった外房の港町・千葉県勝浦市。夏の観光客が目立って増えるなど「涼しい町」のイメージが定着し、市も移住促進につなげようと知恵を絞っている。1年がたち地元にどんな影響が出ているのか、探ってみた。(勝浦支局 伊藤義治) 平日も土日のよう 430年超の歴史がある勝浦朝市。「8月になって一気に人が増えた。平日でも土日のような感じ」。出店者の男性は目を丸くする。7月下旬にテレビ番組で「真夏に涼しい」と勝浦が特集されたこともあり、朝市通りは時間帯によって、すれ違う人の肩がぶつかりそうになるほどにぎわっていた。 「涼しいと聞いて初めて来た。養老渓谷(市原市、大多喜町)は暑かったけど、勝浦は風があって車を降りてすぐ涼しいと感じた」と話すのは都内から家族旅行で訪れた女性。「勝浦は

                                                        猛暑日が100年以上ない「涼しい町」で注目された勝浦 観光客・移住相談増えたが課題も #ニュースその後(千葉日報オンライン) - Yahoo!ニュース
                                                      • 特別寄稿「これからの人口減少時代に、日本の企業はどう生き残るのか〜人口の2%、20%、78%のビジネスを見極めて、企業やあなたが生き残るには〜」

                                                        特別寄稿「これからの人口減少時代に、日本の企業はどう生き残るのか〜人口の2%、20%、78%のビジネスを見極めて、企業やあなたが生き残るには〜」 新年あけましておめでとうございます。 この記事は後述する2%の投資家や20%の経営者、マネージメント層に向けて書かれています。 2020年を失業せず無事にビジネスパーソンとして迎えることができたみなさんは幸運でした。しかしその幸運がこの先も続くかはわかりません。 なぜならこの先の10年は今まで以上に変革が起き、何が自分や会社の身に起こっても不思議ではなく、特に日本では今までとこれからでは全く違う変化が起きるからです。 筆者はこの1年で追加されたアドバイザリー提供先が国内から世界へ、主にサンフランシスコを起点としたテクノロジースタートアップやフランスを中心としたラグジュアリー企業に様変わりしました。そこで感じたことを日本の変化と交えてお伝えします。

                                                          特別寄稿「これからの人口減少時代に、日本の企業はどう生き残るのか〜人口の2%、20%、78%のビジネスを見極めて、企業やあなたが生き残るには〜」
                                                        • 「500年後に日本人が佐藤だけになる」という試算の問題と改善

                                                          この投稿は https://ill-identified.hatenablog.com/entry/2024/04/21/230009 に投稿したものと同一の内容です. どのサービスが一番文書を書きやすいかを調べるために, いくつかのサービスで同一の内容を投稿しています. この記事の要約 先日報道された「500年後に日本人が佐藤だけになる」という試算の内容に違和感を覚えた. 資料を確認してみると, 大きな問題のある方法で試算がなされていることがわかった. 苗字の絶滅問題について, より実現可能性の高いシナリオをシミュレーションし, そのプログラムと結果を公開した 報道された試算とは大きく異なる結果を得られた より精緻な分析を行いたいが, 技術的・計算リソース的なハードルに阻まれている なんか良いアイディアあったら教えてください はじめに 注: 本稿のシミュレーションはまだ完了していません.

                                                            「500年後に日本人が佐藤だけになる」という試算の問題と改善
                                                          • 働く年齢は自分で決める - ガネしゃん

                                                            ガネしゃんです。いつもご覧いただきありがとうございます。 「70歳まで働く社会」がやってきます。私達は「何歳まで働く」のでしょうか。 今日も新聞記事のご紹介です。 再雇用でコスト減 高年齢者雇用安定法は、高齢者が働き続けることが出来る環境整備を目的とした法律です。 公的年金の受給開始年齢の引き上げに伴い、定年から年金受給までの「無収入期間」を生まないことを狙いに改正されてきました。 現状を確認してみましょう。 同法律は13年改正で、希望者全員に65歳までの雇用確保措置を企業に義務付けました。その方法には①定年制の廃止②65歳以上への定年の引き上げ③継続雇用制度の導入の3つです。 厚生労働省「高年齢者の雇用状況」によると19年時点では、継続雇用制度を採用している企業が全体の78%と圧倒的です。 実際、60歳定年制の企業では定年になった人の85%が継続雇用を選んでいます。 これに次ぐのが、定年

                                                              働く年齢は自分で決める - ガネしゃん
                                                            • エコノミスト:中国の債務危機のリスク、世界経済への影響はほとんどない - 黄大仙の blog

                                                              不振にあえぐ中国の不動産セクターの混乱は、期待はずれの経済データと相まって、世界第2位の経済大国の安定性に対する不安を煽っています。 フランス国営ラジオ放送局RFIの記事より。 中国の債務危機は世界経済には影響しない 危機は金融市場にも波及する恐れがあり、景気を下支えするために、中国人民銀行が21日に政策金利を引き下げると発表しました。 ハーバード大学の経済学者、ケネス・ロゴフ教授によれば、「中国経済にとって最大のリスクは肥大化した不動産セクターだ。このセクターはこれまでGDPの4分の1近くを占めており、不動産とインフラに基づく成長モデルに頼る国の能力が『限界に達している』ことが核心的な問題なのだ」と述べています。 大きな不確実性の理由のひとつは、透明性の欠如です。中国当局は多くのデータを隠しています。習近平は忍耐を求め、短期的な繁栄を追求しないよう呼びかけていますが、このことは、習近平が

                                                                エコノミスト:中国の債務危機のリスク、世界経済への影響はほとんどない - 黄大仙の blog
                                                              • 【地政学編 ポーランド】~国家の消滅を何度も経験した悲劇の国。現代は中東欧における地域大国へと躍進!~ | クラッドの投資で自由を掴むブログ

                                                                皆さんこんにちわです。 クラッド(@kura_x_tudo)です。 いつも【クラッドの投資で自由を掴むブログ】を見て頂きありがとうございます。 今回はポーランド共和国という国家を地政学の視点からお話したいと思います。 ポーランド共和国の概要 ポーランド共和国の概要 ポーランド共和国(以下:ポーランド)は東ヨーロッパ北部に位置しており、首都である ワルシャワは北緯52度と高緯度に位置(日本近隣で言えばカムチャッカ半島先端)している。 高緯度の国ではあるが、冬の寒さはそこまで厳しいわけではなく、夏は気温が30度を超える が、湿度が低いため比較的過ごしやすい気候となっており、日本と同様に四季が存在。 ポーランドという国名はポーレ(平原・農牧地)が由来であり、それにランド(土地・国) を付け成立。国名の由来の通り、国土面積の9割が標高300mとされ、広大な平地が広がる国として知られている。(平原の

                                                                  【地政学編 ポーランド】~国家の消滅を何度も経験した悲劇の国。現代は中東欧における地域大国へと躍進!~ | クラッドの投資で自由を掴むブログ
                                                                • 五輪反対の学者ら、開催阻止を表明「復興支援に資金を」:朝日新聞デジタル

                                                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                    五輪反対の学者ら、開催阻止を表明「復興支援に資金を」:朝日新聞デジタル
                                                                  • デジタルの利便性実証を目指す石川県加賀市❗ - Madenokoujiのブログ

                                                                    「情報銀行」構築を目指す デジタル田園健康特区は国家戦略特区の一つで、デジタル技術を活用して健康・医療に関する地域課題の解決に取り組む自治体を指定し、その地域のデジタル化や規制改革を推進するものである。 加賀市の最大の課題は人口減少で、2014年には日本創成会議によって「消滅可能性都市」の一つと指摘された。基幹産業の観光は長らく低迷が続き、人口減少にも大きな影響を与えている。そのため、デジタル技術を活用して新しい産業を育てることや、産業イノベーションを起こすことに注力してきた。 そうした中、国による「スーパーシティ構想」の募集に応じ、22年に長野県茅野市、岡山県吉備中央町と共に、デジタル田園健康特区に選ばれた。今は特区の強みを生かして新しい産業を起こし、何としても消滅可能性都市から脱出を目指す。大事なふるさとを次世代につなぐためには、産業の育成に加えて暮らしやすさの向上も不可欠である。現在

                                                                      デジタルの利便性実証を目指す石川県加賀市❗ - Madenokoujiのブログ
                                                                    • 山本太郎と詐欺話法|山本一郎(やまもといちろう)

                                                                      れいわ新選組の山本太郎さんが能登半島地震の現地入りをしてしまったうえで、愚にもつかない解決策を総理の岸田文雄さんと石川県知事の馳浩さんにX(Twitter)上でぶん投げるという惨事がありました。 個人的には賛否両論・両論併記の対象というよりは、これらの軽率な盲動については固く戒められるべきと思っていたところ、あろうことか山本太郎さんが一連の愚挙と凡庸な提言をもって政府が能登半島地震対策の方針転換をしたと自画自賛する内容が流れてきて、これはもう単純に「れいわはないわ」以前に有害なファッショだなあという思いを強くしております。 問題は、物事の本質を理解しない層が、このような詐欺話法を使う山本太郎さんの行動は正しかったと誤認し、ゴミ箱としての性質を強くすることです。100人中、5人程度の支持を得られれば公党としての役割を一層強化できることは民主主義のコストとして仕方がない面はありますが(実際、公

                                                                        山本太郎と詐欺話法|山本一郎(やまもといちろう)
                                                                      • 駅の“無人化”全国で広がる 利用者多い首都圏でも | NHKニュース

                                                                        一日中、駅員がいない「無人駅」は、全国の駅の半数近い4500駅余りにのぼっていて、利用者の多い首都圏でも時間帯によって窓口に駅員のいない駅が増えてきています。 人口減少に加え、新型コロナウイルスの影響で鉄道会社の業績が悪化する中、駅の“無人化”は全国でさらに進む可能性があります。 国土交通省によりますと、一日中、駅員がいない「無人駅」はことし3月末の時点で、全国に9465ある鉄道の駅のうち、48.2%にあたる4564駅にのぼります。 18年前の平成14年3月末と比べると、駅の数は全体で49駅減った一方、「無人駅」は逆に444駅増えました。 「無人駅」の割合を都道府県ごとにみますと、最も高いのが ▼高知県で93.5%、 続いて▼徳島県で81.6%、 ▼長崎県で79.6%、 ▼山口県で77.6%などとなっていて、 70%以上が合わせて14の県にのぼります。 また、低い順にみますと、 ▼路線がモ

                                                                          駅の“無人化”全国で広がる 利用者多い首都圏でも | NHKニュース
                                                                        • 都市というレンズを通してみる日本の未来

                                                                          森 知也 京都大学経済研究所 教授 経済産業研究所ファカルティ・フェロー 日本はいま、高齢化を伴う人口減少が最も進んでいる国です。2020年時点で1億2,700万人であった総人口は、いまの調子で子供が減っていくと、100年後には3,000万人から5,000万人程度まで減少すると考えられています。3,000万人とは江戸期の人口規模で、現在の東京都市圏より小さいサイズ、5,000万人とは、およそ東京と大阪都市圏を合わせたサイズです。多くの都市や地域から人が去り、地方の景色はずいぶん変わるでしょう。わたしたちが住む地域は一体どうなってゆくのでしょうか。このページでは、経済理論とデータを駆使して、将来の日本の地域の姿がどのようなものなのか予測し、この未曾有みぞうの人口減少を、どのようにしてチャンスに変えられるのか考察します。2023年12月より月1回のペースで連載しています。 このコラムは、高校生

                                                                          • 新型コロナ緊急事態が変わりました【皆さん、覚悟が必要です】

                                                                            新型コロナウイルスが猛威をふるっています。 安倍首相から一斉休校の養成を受けて全国の小中高学校が 休校になります。 私達が考えている以上に事態は深刻であると 私は感じています。 マスクやアルコール消毒液が売切れたあとは、 トイレットペーパーがなくなるという情報が流れて 一気に売切れました。 ペーパータオルやハンドソープ、生理用品も品薄に なりつつあります。 武田邦彦さんのこの動画は今の状況を確認出来て 更に政府の方針に対して疑問を頂いています。 明らかに政府は何かを隠しているとお伝えしています。 一体どういうことなのか? 今すぐチェックしてみてくださいね。 ↓ ↓ ↓ あっ更に新型コロナウイルスに感染しても重症化しないための方法も ぜひチェックしてみてくださいね。 ↓ ↓ ↓ 「新型コロナウイルス予防と3個の対策法【感染しても重症化しないために】」 ツイート 関連ページ 帰宅したら父いるド

                                                                            • ネトウヨとは誰なのか?【池内恵】【鈴木一人】【遠藤乾】

                                                                              『公研』2018年11月号 池内 恵・東京大学教授×鈴木 一人・北海道大学教授×遠藤 乾・北海道大学教授 インターネット上では、政治や社会の問題をめぐって活発な意見が交わされるようになった。しかし、そこには著しい偏りを持った意見も蔓延している。ネット上の意見が実際の政治に影響を与え始めている今、我々はこのツールとどのように向き合うべきだろうか。 ネット上の意見に政治が即応している 遠藤 鈴木さんと池内さんはTwitterにアカウントを持って積極的に情報を発信していて、時に炎上(批判的なコメントが殺到して収拾がつかなくなる状況)したりしていますね(笑)。今日は、ネット上の意見はどのような人たちによっていかにして構築されているのか、そしてそれらが現実社会に与えている影響について、お二人の実体験も踏まえながら考えてみたいと思います。 WEB上の意見の盛り上がりが実際の政治を動かす例と言えば、やは

                                                                                ネトウヨとは誰なのか?【池内恵】【鈴木一人】【遠藤乾】
                                                                              • 激減する野球人口 高校野球は5年連続で減少(Baseball Geeks) - Yahoo!ニュース

                                                                                野球人口の減少に関する指摘は年々多くなっている。野球選手が減少している理由は、野球に触れる機会が減ったことや野球チームに入ることに抵抗を感じる方が増えたことが挙げられる。いずれも、文化や価値観の変化に野球界が対応できなかったことが原因にあると思われる。 一方、野球人口の問題は、幅広い年代や競技レベルで議論されるべきだが、ジュニア期などの特定年代に限定されて議論されることが多い。 そこで、今回は、小学生から成人の野球人口を包括的に分析し、日本の野球人口現状を示していく。また、野球が選ばれなくたった社会的背景についても考察していきたい。 「草野球をやる人もめっきり減りましたね」。地方都市で開催された野球普及イベントに参加した際に、地元の野球指導者が漏らした言葉である。地域や職場の仲間と野球チームを組んで大会などに参加する草野球。 図をみると、2006年以降草野球のチーム数は減少の一途を辿ってい

                                                                                  激減する野球人口 高校野球は5年連続で減少(Baseball Geeks) - Yahoo!ニュース
                                                                                • JR東日本、屋台骨の新幹線ぐらつく 新型コロナで利用8割減

                                                                                  東京都心のJR新宿駅。午前9時、山手線に乗り込むと、休日の早朝や深夜のように人が少ない光景に出くわす。新型コロナウイルスの影響が広がっていることは、利用者が少ないことと、他人との距離でわかる。7人掛けのシートは空席だらけなのに、あえて人を避けるように立つ人がいる。乗り込む人が少し増えると、車内に余裕があるのに1本見送る人もいた。 いつもと比べればガラガラに見えるこの状況は、コロナ対策の理想にどれくらい近いのだろう。山手線を運行するJR東日本によると、緊急事態宣言が出る前の4月上旬、平日朝の通勤時間帯は、同線の利用者が2月上旬と比べ35%減った。一方、他人との1~2メートルの距離を保つと電車に乗れる人数は82~64%減るという試算がある。単純な比較はできない面もあるが、この数字をみる限り「理想に比べればまだ混雑」といえるのかもしれない。緊急事態宣言が出たことで、通勤や通学で電車を利用する人は

                                                                                    JR東日本、屋台骨の新幹線ぐらつく 新型コロナで利用8割減